JPH08130273A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH08130273A
JPH08130273A JP6288793A JP28879394A JPH08130273A JP H08130273 A JPH08130273 A JP H08130273A JP 6288793 A JP6288793 A JP 6288793A JP 28879394 A JP28879394 A JP 28879394A JP H08130273 A JPH08130273 A JP H08130273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
resin
bumper
pellet
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6288793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2844316B2 (ja
Inventor
Kuniharu Muto
邦治 武藤
Atsushi Nishikisawa
篤志 錦沢
Junichi Tsuchiya
純一 土屋
Toshiyuki Namita
俊幸 波多
Shinya Koike
信也 小池
Kazuo Shimizu
一男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Renesas Eastern Japan Semiconductor Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Tohbu Semiconductor Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6288793A priority Critical patent/JP2844316B2/ja
Priority to TW084110800A priority patent/TW319905B/zh
Priority to US08/547,774 priority patent/US5808359A/en
Priority to KR1019950037133A priority patent/KR100390094B1/ko
Publication of JPH08130273A publication Critical patent/JPH08130273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2844316B2 publication Critical patent/JP2844316B2/ja
Priority to US09/299,663 priority patent/US6104085A/en
Priority to US09/500,536 priority patent/US6320270B1/en
Priority to KR1020000060125A priority patent/KR100392713B1/ko
Priority to US09/794,040 priority patent/US6392308B2/en
Priority to US10/103,988 priority patent/US6492739B2/en
Priority to KR1020020056855A priority patent/KR100396130B1/ko
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05638Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/05639Silver [Ag] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アウタリード変形防止可能な低熱抵抗形QF
P・ICを提供する。 【構成】 低熱抵抗形QFP・IC29はペレット23
がヒートシンク15の上面にボンディングされ、ヒート
シンク15は正方形平盤形状の樹脂封止体27に下面を
樹脂封止体の下面から露出されて埋め込まれている。ヒ
ートシンク15には4個のバンパ18が突設され、各バ
ンパは樹脂封止体の四隅から突出されてその先端が四方
のアウタリード8の先端よりも外側に配置されている。
組立時、リードフレームとヒートシンクはバンパ18の
外側で結合される。 【効果】 ペレットの発熱はヒートシンクに熱伝導され
るため、ペレットは効果的に冷却される。パッケージに
不測に加わる外力はバンパで吸収できるためアウタリー
ドの変形を防止できる。結合部は樹脂封止体の内部に埋
め込まれないため、インナリードの配線レイアウトが規
制されない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造技
術、特に、表面実装形樹脂封止パッケージを備えている
半導体集積回路装置の放熱性能の向上技術に関するもの
で、例えば、多ピン、低熱抵抗で、小型かつ低価格化が
要求される半導体集積回路装置(以下、ICという。)
に利用して有効なものに関する。
【0002】
【従来の技術】ICの多機能化、高集積化、高速化が進
む最近、ピン数の多い表面実装形樹脂封止パッケージを
備えているICにおいては、熱放散性(放熱性)の良好
な、ないしは、低熱抵抗形のICの開発が要望されてい
る。そこで、放熱性の良好な表面実装形樹脂封止パッケ
ージを備えている低熱抵抗形ICとして、日本国特許庁
公開公報特開平3−286558号には、次のように構
成されているものが提案されている。
【0003】すなわち、この低熱抵抗形ICは、半導体
ペレットがボンディングされているタブに放熱フィンリ
ードが一体的に連設されているとともに、この放熱フィ
ンリードに樹脂封止パッケージ(樹脂封止体)の外部に
突出された放熱フィンが一体的に連設されており、さら
に、樹脂封止パッケージ内にはヒートシンクの少なくと
も一部が前記タブの前記半導体ペレットボンディング端
面と反対側の端面に配されて埋設され、かつ、このヒー
トシンクは樹脂封止パッケージの内部において前記放熱
フィンリードに機械的に結合されていることを特徴とす
る。
【0004】ところで、1990年2月制定の日本電子
機械工業会規格「EIAJ ED−7417」において
は、樹脂封止体の一部をバンパとして突出させることに
より、アウタリードの変形を防止するバンパ付きクワッ
ド・フラット・パッケージ(以下、BQFPという。)
が、規定されている。
【0005】このBQFPによれば、バンパによってア
ウタリードの変形を防止することができる。しかし、こ
のBQFPにおいては、バンパが樹脂によって形成され
ているため、放熱性能の向上は期待することができな
い。そこで、放熱性能を高めることができるとともに、
アウタリードの変形を防止することができるQFP・I
Cとして、日本国特許庁公開公報特開平5−21826
2号には、次のように構成されているものが提案されて
いる。
【0006】この低熱抵抗形QFP・ICは、半導体ペ
レットがボンディングされているタブに放熱フィンリー
ドが一体的に連設されているとともに、この放熱フィン
リードに樹脂封止パッケージ(樹脂封止体)の外部に突
出された放熱フィンが一体的に連設されており、さら
に、この放熱フィンの先端はアウタリードの先端よりも
外側へ突出されていることを特徴とする。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者に
おいては、ヒートシンクが放熱フィンリードに機械的に
結合されているため、放熱フィンリードの無い半導体装
置については適用することができないという問題点があ
る。また、多連リードフレームに単位ヒートシンクを結
合した後に、ペレットボンディング、ワイヤボンディン
グ、樹脂封止が実施されるため、製造コストが高くなる
という問題点もある。
【0008】また、後者においては、樹脂封止パッケー
ジのコーナー部のみからタブと一体の放熱フィンが外部
へ突出した構造であるため、充分な放熱性能が得られな
いという問題点がある。
【0009】本発明の目的は、放熱性能を高めつつ、ア
ウタリードの変形を防止することができる半導体装置を
提供することにある。また、本発明の他の目的は、製造
コストを低減することができる製造方法を提供すること
にある。
【0010】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を説明すれば、次の通り
である。すなわち、半導体装置は、半導体ペレットがヒ
ートシンクの一主面にボンディングされており、このヒ
ートシンクは四辺形の平盤形状に形成された樹脂封止体
に少なくとも半導体ペレットボンディング面を埋め込ま
れており、さらに、このヒートシンクには4個のバンパ
が一体的に突設されており、各バンパは樹脂封止体の4
箇所のコーナー部からそれぞれ突出されているととも
に、その先端が樹脂封止体の四辺から引き出されたアウ
タリードの先端の列よりも外側に配置されていることを
特徴とする。
【0012】この半導体装置の製造方法としては、アウ
タリード群およびインナリード群が半導体ペレット配置
用空所を中心にして四方に放射状に配設されているとと
もに、フレームに一体的に保持されている単位リードフ
レームが複数配列された多連リードフレームが成形され
る工程と、半導体ペレットがボンディングされる主面を
有するとともに、4個のバンパが互いに90度の間隔で
放射状に配されて一体的に形成されている単位ヒートシ
ンクが複数配列された多連ヒートシンクが成形される工
程と、単位ヒートシンクの少なくとも一対のバンパの外
側において多連リードフレームと多連ヒートシンクとが
それぞれ結合される工程と、半導体ペレットが各単位ヒ
ートシンクの一主面にボンディングされる工程と、半導
体ペレットにインナリード群が電気的に接続される工程
と、樹脂封止体が半導体ペレットと、インナリード群
と、各単位ヒートシンクの少なくとも半導体ペレット側
主面とを樹脂封止するように樹脂成形される工程と、多
連リードフレームから単位リードフレームを切り離す工
程と、各単位ヒートシンクのバンパ間において多連ヒー
トシンクから単位ヒートシンクを切り離す工程とを備え
ていることを特徴とする半導体装置の製造方法、があ
る。
【0013】
【作用】前記した半導体装置によれば、半導体ペレット
の発熱はヒートシンクに熱伝導によって伝達されるた
め、相対的に半導体ペレットはきわめて効果的に冷却さ
れることになる。
【0014】また、樹脂封止体のコーナ部に配設された
バンパの先端がアウタリードの先端よりも外側へ突出さ
れているため、製品組立時やユーザ納入時およびユーザ
での実装時にパッケージに外力が不測に加わった場合に
バンパが外力を吸収することにより、アウタリードの変
形を防止することができる。
【0015】前記した半導体装置の製造方法によれば、
ヒートシンクとリードフレームとの結合部は樹脂封止体
の内部に埋め込まれないため、その結合部によって樹脂
封止体の内部におけるインナリードの配線レイアウトが
規制されることはない。また、配線レイアウトの自由度
が増した分、バンパを配置することができるため、放熱
フィンを有しない半導体装置であっても製造することが
できる。
【0016】ヒートシンクがリードフレームに結合され
ることにより、半導体ペレットおよびインナリードに対
する各種作業を実施する組立装置は、従来のものとの共
用化を図ることができる。また、結合前には、ヒートシ
ンクはリードフレームと別体になっているため、ヒート
シンクだけの厚板化をきわめて容易に実行することがで
き、その結果、放熱性能を簡単により一層向上させるこ
とができる。
【0017】
【実施例】図1は本発明の一実施例である低熱抵抗形Q
FP・ICを示しており、(a)は一部切断平面図、
(b)は一部切断正面図、(c)は対角線に沿う断面図
である。図2以降は本発明の一実施例であるそのQFP
・ICの製造方法を示す各説明図である。
【0018】本実施例において、本発明に係る半導体装
置は、低熱抵抗を実現するための半導体集積回路装置
(以下、ICという。)である放熱性の良好な樹脂封止
形クワッド・フラット・パッケージを備えているIC
(以下、低熱抵抗形QFP・ICという。)として構成
されている。この低熱抵抗形QFP・IC29は図1に
示されているように構成されている。
【0019】すなわち、低熱抵抗形QFP・IC29
は、正方形の小板形状に形成されているシリコン半導体
ペレット(以下、ペレットという。)23と、ペレット
23がボンディングされているヒートシンク15と、ペ
レット23の四辺において放射状に配線されている複数
本のインナリード9と、ペレット23の各電極パッド2
3aと各インナリード9との間にその両端部をそれぞれ
ボンディングされて橋絡されているワイヤ25と、各イ
ンナリード9にそれぞれ一体的に連結されているアウタ
リード8と、ペレット23、ヒートシンク15の一部、
インナリード9群およびワイヤ25群を樹脂封止してい
る樹脂封止体27とを備えている。樹脂封止体27は絶
縁性を有する樹脂が使用されてペレット23によりも充
分に大きい正方形の平盤形状に樹脂成形されている。ヒ
ートシンク15は熱伝導性の良好な材料が使用されて、
樹脂封止体27よりも小さくペレット23よりも大きい
正方形の平板形状に形成されている。ヒートシンク15
の4箇所のコーナ部には各バンパ18が一体的にそれぞ
れ突設されており、各バンパ18は樹脂封止体27の4
箇所のコーナ部から外方へ対角線に沿って突出されてい
る。各バンパ18における樹脂封止体27の各辺に平行
な端辺は、ガルウイング形状に屈曲されたアウタリード
8の先端列よりも外側にそれぞれ配置されている。そし
て、この低熱抵抗形QFP・IC29は次に説明される
製造方法によって製造されている。
【0020】以下、本発明の一実施例であるこの低熱抵
抗形QFP・ICの製造方法を説明する。この説明によ
り、前記低熱抵抗形QFP・IC29についての構成の
詳細が共に明らかにされる。
【0021】本実施例において、低熱抵抗形QFP・I
Cの製造方法には、図2に示されている多連リードフレ
ーム1が使用されている。この多連リードフレーム1は
銅系材料(銅または銅合金)からなる薄板が用いられ
て、打ち抜きプレス加工またはエッチング加工等の適当
な手段により一体成形されている。この多連リードフレ
ーム1の表面には後述するワイヤボンディングを適正に
実施するためのめっき被膜(図示せず)が、銀(Ag)
等を用いためっき加工によって被着されている。この多
連リードフレーム1は複数の単位リードフレーム(以
下、リードフレームという。)2が横方向に1列に並設
されて構成されている。なお、多連リードフレーム1は
図2の一点鎖線間において同じパターンが繰り返される
ため、説明および図示は原則として一単位について行わ
れている。
【0022】リードフレーム2は第1フレーム外枠(ト
ップレール)3、第2フレーム外枠(ボトムレール)
4、第3フレーム外枠(サイドレール)5および第4フ
レーム外枠(サイドレール)6を備えており、これらフ
レーム外枠3、4、5、6は正方形の枠形状に形成され
ている。第1フレーム外枠3および第2フレーム外枠4
にはパイロットホール3a、4aがそれぞれ開設されて
おり、第3フレーム外枠5および第4フレーム外枠6に
は機械的結合用の小孔(以下、結合孔という。)5a、
6aと、位置決め用の小孔(以下、位置決め孔とい
う。)5b、6bとが、一対の対角位置のそれぞれに分
配されて開設されている。第1フレーム外枠3と第3フ
レーム外枠5と接続位置にはサブランナ配置用の切欠部
3bが切設されており、第1フレーム外枠3はこの切欠
部3bの箇所において片持ちの状態になっている。
【0023】4本のフレーム外枠3、4、5、6によっ
て形成された正方形の枠内には、ペレットに対応する大
きさの正方形の半導体ペレット配置用空所7が相似形に
配されて仮想的に形成されている。4本のフレーム外枠
3、4、5、6の内周辺にはアウタリード8が複数本ず
つ、各フレーム外枠の辺において互いに平行で等間隔に
配されて直角にそれぞれ突設されている。各アウタリー
ド8にはインナリード9がそれぞれ一体的に連結されて
おり、各インナリード9は空所7に対して放射状にそれ
ぞれ配置されているとともに、その内側先端が空所7の
各辺において略一直線状にそれぞれ揃えられている。隣
合うアウタリード8、8間にはダム・バー10が直角に
架設されており、各ダム・バー10は一列のアウタリー
ド群において一直線状に整列された状態になっている。
【0024】本実施例において、低熱抵抗形QFP・I
Cの製造方法には、図3に示されている多連ヒートシン
ク組立体11が使用されている。この多連ヒートシンク
組立体11は銅系材料(銅または銅合金)からなる板材
であって、厚さが多連リードフレーム1よりも4倍程度
厚い板材が用いられて、打ち抜きプレス加工により一体
成形されている。この多連ヒートシンク組立体11は複
数の単位ヒートシンク組立体(以下、ヒートシンク組立
体という。)12が横方向に1列に並設されて構成され
ており、各ヒートシンク組立体12は前記した多連リー
ドフレーム1の各リードフレーム2に整合するように配
列されている。なお、多連ヒートシンク組立体11は図
3の一点鎖線間において同じパターンが繰り返されるた
め、説明および図示は原則として一単位について行われ
ている。
【0025】ヒートシンク組立体12は第1外枠(トッ
プレール)13および第2外枠(ボトムレール)14を
備えており、両外枠13、14は互いに平行に配設され
ている。第1外枠13と第2外枠14とによって形成さ
れた平行の空間内にはヒートシンク15が正方形の板形
状に形成されており、このヒートシンク15の正方形は
樹脂封止体よりも小さくペレットよりも大きくなるよう
に設定されている。このヒートシンク15におけるペレ
ットボンディング側主面の表面には後述するペレットボ
ンディングを適正に実施するためのめっき被膜(図示せ
ず)が銀(Ag)等を用いためっき加工によって被着さ
れている。
【0026】ヒートシンク15の四辺には各切欠部16
Aが各辺の中央部にそれぞれ配されて、短辺側が内側に
なった台形形状に切設されている。また、ヒートシンク
15の側面には段付部16Bが、上面側に鍔が構成され
るように形成されている。ヒートシンク15の四隅には
各バンパ吊りバー17が対角線方向外向きにそれぞれ突
出されて、一定幅一定厚さの板形状に形成されている。
各バンパ吊りバー17の外側には正方形で一定厚さの板
形状に形成されたバンパ18が、対角線をヒートシンク
15の対角線に一致されてそれぞれ突設されている。各
バンパ18の正方形の大きさは、外側で互いに交わる2
辺の先端がガルウイング形状に屈曲されたアウタリード
の先端よりも外側になるように設定されている。4個の
バンパ18は第1外枠13および第2外枠14に一体的
にそれぞれ連結されており、第1外枠13および第2外
枠14は各バンパ18、各バンパ吊りバー17およびヒ
ートシンク15を介して相対的に連結された状態になっ
ている。
【0027】第1外枠13および第2外枠14にはイン
ナリードをヒートシンクから浮かせるための段差部19
が、第1外枠13の片側を除く3箇所のバンパ18の外
側にそれぞれ配されて、各段差部19の上面が同一平面
となるようにプレス加工によって形成されている。段差
部19の高さは、インナリードとヒートシンク15との
間の絶縁ギャップを確保し得る寸法の最小値に設定され
ている。第1外枠13および第2外枠14における3箇
所の段差部19の上面には、機械的結合用の一対の凸部
(以下、結合凸部という。)13a、14aと、位置決
め用の凸部(以下、位置決め凸部という。)14bと
が、ヒートシンク15の中心周りに90度の位相差を持
つ各位置のそれぞれに分配されてプレス加工によって突
設されている。また、第1外枠13の段差部19が形成
されていない位置には第2外枠14の位置決め凸部14
bと対になる凸部13bが、ヒートシンク15の中心に
対して対角線上に突設されている。そして、これら凸部
13a、14aおよび13b、14bは前記した結合孔
5a、6aおよび位置決め孔5b、6bにそれぞれ対応
されている。
【0028】第1外枠13における位置決め凸部13b
の近傍位置にはサブランナ配置用の突出部20が直角方
向に外向きに突設されており、この突出部20は前記し
たリードフレーム2におけるサブランナ配置用の切欠部
3bに対応するようになっている。この突出部20の第
1外枠13から離れる方向の長さは後記するサブランナ
の長さに対応するように設定されており、この長さ方向
に直交する横幅はサブランナの幅よりも大きくなるよう
に設定されている。
【0029】前記構成に係る多連リードフレーム1と多
連ヒートシンク組立体11とは一体化工程において、各
単位が図4に示されているように重なり合うように一体
化される。すなわち、リードフレーム2とヒートシンク
組立体12とはペレット配置用空所7とヒートシンク1
5とが同心になるように配置されて上下に重ね合わされ
る。この際、リードフレーム2側の結合孔5a、6aお
よび位置決め孔5b、6bにヒートシンク組立体12側
の結合凸部13a、14aおよび位置決め凸部13b、
14bがそれぞれ挿入され、各段差部19が両結合孔5
a、6aおよび両位置決め孔6bの裏面開口縁辺に係合
される。これにより、リードフレーム2とヒートシンク
組立体12とは精密に位置合わせされた状態になる。続
いて、両結合凸部13a、14aの上端部がかしめ加工
されることにより、両結合孔5a、6aよりも大径のリ
ベット頭形状の結合部21がそれぞれ形成される。両結
合部21、21が両段差部19、19との間でリードフ
レーム2における両結合孔5a、6aの開口縁辺部を挟
むことにより、リードフレーム2とヒートシンク組立体
12とは重ね合わされて固定化された状態になる。
【0030】なお、重ね合わせ作業、挿入作業およびか
しめ加工は、複数個のリードフレーム2およびヒートシ
ンク組立体12について同時に実施することができる。
したがって、作業性はきわめて良好である。
【0031】このようにしてリードフレーム2とヒート
シンク組立体12とが上下に重ね合わされて結合された
結合体22において、上側のリードフレーム2における
インナリード9群の内側先端部は下側のヒートシンク組
立体12におけるヒートシンク15の外周縁部に上から
見て所定の寸法だけ内側に入って重なった状態になって
いるとともに、ヒートシンク15の上面に対しては段差
部19の高さだけ極僅かに浮かされた状態になってい
る。
【0032】以上のようにして多連リードフレーム1と
多連ヒートシンク組立体11とが結合された結合体22
には、ペレットボンディング工程においてペレットボン
ディング作業が各ヒートシンク15毎に実施され、続い
て、ワイヤボンディング工程において各ペレットおよび
リードフレーム2毎にワイヤボンディングが実施され
る。この際、結合体22が多連に構成されているため、
これらボンディング作業は結合体22が長手方向にピッ
チ送りされることにより各単位毎に順次実施される。こ
のとき、多連リードフレーム1の厚さや外形は従来の多
連リードフレームと同一であるため、これら作業の実施
に際しては、従来のペレットボンディング装置、ワイヤ
ボンディング装置を使用することができる。
【0033】図5に示されているように、ペレット23
はヒートシンク15よりも小さい正方形の板形状に形成
されている。このペレット23はヒートシンク15の上
面に相似形に配されて、ヒートシンク15とペレット2
3との間に形成されたボンディング層24によって固着
されている。本実施例において、ボンディング層24は
はんだ層によって形成されている。すなわち、ヒートシ
ンク15の上面にはんだ箔が置かれて加熱された状態で
はんだ箔にペレット23が擦り付けられて形成されたは
んだボンディング層24によって、ペレット23はヒー
トシンク15上にボンディングされている。
【0034】なお、このボンディング層としては、はん
だ層以外に、金−シリコン共晶層や銀ペースト接着層等
々を使用することができる。但し、形成されたボンディ
ング層はペレット23からヒートシンク15への熱伝達
の障壁にならないように形成することが望ましい。ちな
みに、はんだボンディング層24は熱伝達率が高いばか
りでなく、柔軟性に富むため、ペレット23とヒートシ
ンク15との間に作用する機械的応力を吸収することが
できる。
【0035】また、ペレット23は半導体装置の製造工
程における所謂前工程においてウエハの状態で半導体素
子群や配線回路等からなる集積回路を作り込まれた後
に、ダイシング工程において所定の形状に分断されて製
造される。
【0036】図5に示されているように、ペレット23
と各インナリード9とを電気的に接続するためのワイヤ
25は、その両端部をペレット23の電極パッド23a
とインナリード9の先端部とにそれぞれボンディングさ
れて両者間に橋絡されている。ここで、インナリード9
の内側先端部がヒートシンク15の外周辺部に重なった
状態になっていることにより、インナリード側のワイヤ
ボンディング作業に際して、ワイヤ25の押接に対する
反力をヒートシンク15に求めることができるため、こ
のワイヤボンディング作業の実施に際して、従来の熱圧
着式ワイヤボンディング装置や超音波熱圧着式ワイヤボ
ンディング装置および超音波式ワイヤボンディング装置
を使用することができる。
【0037】以上のペレットボンディング作業およびワ
イヤボンディング作業によって、ペレット23に作り込
まれている集積回路は、電極パッド23a、ボンディン
グワイヤ25、インナリード9を介して電気的に外部に
引き出されることになる。
【0038】このようにして結合体22にペレット23
およびワイヤ25がボンディングされた図5に示されて
いる組立体(以下、成形ワークという。)26には、樹
脂封止体成形工程において、図6〜図8に示されている
トランスファ成形装置30が使用されて図9に示されて
いる樹脂封止体27が各単位について同時に成形され
る。
【0039】図6〜図8に示されているトランスファ成
形装置30はシリンダ装置等(図示せず)によって互い
に型締めされる一対の上型31と下型32とを備えてい
る。上型31と下型32との合わせ面には上型キャビテ
ィー凹部33aと下型キャビティー凹部33bとが複数
組、互いに協働してキャビティー33を形成するように
それぞれ没設されている。但し、図示および説明は多連
リードフレームおよび多連ヒートシンク組立体と同様に
一単位について行われている。このキャビティー33は
成形ワーク26におけるリードフレーム2のダム・バー
10が画成する正方形に対応されている。キャビティー
33の全高は成形ワーク26の全高よりも僅かに大きく
設定されている。上型キャビティー凹部33aの深さ
は、成形ワーク26におけるワイヤ25のリードフレー
ム2からの上方突出高さよりも僅かに大きくなるように
設定されている。下型キャビティー凹部33bの深さ
は、成形ワーク26におけるヒートシンク15の下面か
ら段差部19の上面迄の高さと等しくなるように設定さ
れている。
【0040】下型32の合わせ面にはポット34が開設
されており、ポット34にはシリンダ装置(図示せず)
により進退されるプランジャ35が成形材料としての樹
脂(以下、レジンという。)を送給し得るように挿入さ
れている。上型31の合わせ面にはカル36がポット3
4との対向位置に配されて没設されているとともに、互
いに連通されたメインランナ37およびサブランナ38
がメインランナ37の一端をカル36に接続されて没設
されている。サブランナ38の他端は上側キャビティー
凹部33aにおける後記する所定のコーナ部に形成され
たゲート39に接続されており、ゲート39はレジンを
キャビティー33内に注入し得るように形成されてい
る。
【0041】本実施例において、下型32の合わせ面に
はバンパ吊りバー収容穴40が4個、下型キャビティー
凹部33bの4箇所のコーナ部に配されて、その深さが
キャビティー凹部33bに一体的に連続するようにそれ
ぞれ没設されている。したがって、下型キャビティー凹
部33bの各コーナ部は角を切り欠かれて開口した状態
になっている。各バンパ吊りバー収容穴40の平面形状
はヒートシンク組立体12のバンパ吊りバー17の平面
形状に対応されており、したがって、各バンパ吊りバー
収容穴40は各バンパ吊りバー17をそれぞれ収容する
ようになっている。下型32の合わせ面における各バン
パ吊りバー収容穴40の外側位置にはバンパ収容穴41
が、その深さがバンパ吊りバー収容穴40に一体的に連
続するようにそれぞれ没設されている。各バンパ収容穴
41の平面形状はヒートシンク組立体12のバンパ18
の平面形状に対応されており、したがって、各バンパ収
容穴41は各バンパ18をそれぞれ収容するようになっ
ている。
【0042】さらに、下型32の合わせ面における上型
31のゲート39に対応する位置のバンパ収容穴41の
外側には突出部収容穴42が、その深さがバンパ収容穴
41に連続し、かつ、その一部がバンパ収容穴41に重
なるように没設されている。突出部収容穴42はヒート
シンク組立体12の突出部20の平面形状に対応されて
おり、したがって、この収容穴42は突出部20を収容
するようになっている。また、下型32の合わせ面には
逃げ溝43が一対、キャビティー凹部33bから適度に
離れた両脇位置に没設されている。
【0043】他方、上型31の合わせ面にはバンパ吊り
バー収容穴埋め戻し用の凸部44が4個、上型キャビテ
ィー凹部33aの4箇所のコーナ部にそれぞれ配されて
没設されている。各凸部44の平面形状はバンパ吊りバ
ー収容穴40の平面形状に対応されており、各凸部44
の高さは、バンパ吊りバー収容穴40の深さからバンパ
吊りバー17の厚さを減じた値に設定されている。した
がって、バンパ吊りバー収容穴40はこの凸部44とバ
ンパ吊りバー17とによって埋め戻されるようになって
いる。つまり、下型キャビティー凹部33bの各コーナ
部にバンパ吊りバー収容穴40によって開設された切欠
部は、各凸部44によって閉塞されるようになってい
る。上型31の合わせ面における各バンパ吊りバー収容
穴埋め戻し用凸部44の外側位置にはバンパ収容穴埋め
戻し用の凸部45が、その高さがバンパ吊りバー収容穴
埋め戻し用凸部44に一体的に連続するようにそれぞれ
没設されている。この凸部45の平面形状はヒートシン
ク組立体12のバンパ18の平面形状に対応されてお
り、したがって、この凸部45はバンパ18と協働して
バンパ収容穴41を埋め戻すようになっている。
【0044】さらに、上型31の合わせ面におけるゲー
ト39に対応する位置のバンパ収容穴埋め戻し用の凸部
45の外側には突出部収容穴埋め戻し用の凸部46が、
その高さがバンパ収容穴埋め戻し用の凸部45に連続す
るように突設されている。この凸部46の平面形状はヒ
ートシンク組立体12の突出部20の平面形状に対応さ
れており、したがって、凸部46は突出部20と協働し
て突出部収容穴42を埋め戻すようになっている。この
凸部46の突出部20との合わせ面にはサブランナ38
が没設されており、この凸部46に連続する凸部45と
44におけるバンパ18およびバンパ吊りバー17との
合わせ面には、ゲート39が没設されている。また、上
型31の合わせ面には逃げ溝47が一対、キャビティー
凹部33aから適度に離れた両脇位置に没設されてい
る。
【0045】次に、前記構成に係るトランスファ成形装
置30による成形ワーク26への樹脂封止体27の成形
方法について説明する。
【0046】まず、成形ワーク26は下型32に装填さ
れる。この際、ヒートシンク15は下型キャビティー凹
部33b内に収容され、各コーナ部のバンパ吊りバー1
7、バンパ18および突出部20は各収容穴40、41
および42にそれぞれ収容される。この収容状態におい
て、ヒートシンク15、バンパ吊りバー17、バンパ1
8および突出部20の下面はキャビティー凹部33b、
各収容穴40、41、42の底面に当接した状態になっ
ている。また、リードフレーム2の下面は下型32にお
ける上型31との合わせ面に当接した状態になってい
る。
【0047】続いて、上型31と下型32とが型締めさ
れる。型締めされると、リードフレーム2のダム・バー
10の周りは上型31と下型32の合わせ面間で上下か
ら挟まれた状態になる。また、上型31の合わせ面にそ
れぞれ突設された各凸部44、45、46は下型32の
合わせ面にそれぞれ没設された各収容穴40、41、4
2にそれぞれ嵌入され、各凸部44、45、46の下面
は各収容穴40、41、42に収容されたバンパ吊りバ
ー17、バンパ18および突出部20の上面に押接した
状態になる。この状態において、下型キャビティー凹部
33bの各コーナ部にバンパ吊りバー収容穴40によっ
て開設された切欠部は、各凸部44によって閉塞された
状態になるため、上型キャビティー凹部33aと下型キ
ャビティー凹部33bとによって形成されたキャビティ
ー33は、実質的に完全に密封された状態になる。
【0048】次いで、成形材料としてのレジン48がポ
ット34からプランジャ35によりメインランナ37、
サブランナ38およびゲート39を通じてキャビティー
33に送給されて注入される。サブランナ38を流通す
るレジン48はヒートシンク組立体12における突出部
20の上面に沿って流れ、突出部20と下型32に没設
されたゲート39とによって囲まれた流路を通ってキャ
ビティー33内に注入される。
【0049】そして、樹脂封止体27はレジン48がキ
ャビティー33に充填されるとともに、レジン48が熱
硬化されることにより樹脂成形される。樹脂封止体27
が樹脂成形された後に、上型31および下型32は型開
きされる。この型開きと同時に、樹脂封止体27は上型
31および下型32に対してエジェクタ・ピン(図示せ
ず)により突き上げられて離型される。この離型に際し
て、エジェクタ・ピンは成形ワーク26のヒートシンク
15の部位も突き上げるように設定することが望まし
い。
【0050】以上のようにして成形ワーク26に樹脂封
止体27が樹脂成形されて離型された状態において、図
9に示されている成形品28が製造された状態になる。
この成形品28におけるペレット23、インナリード
9、ワイヤ25、ヒートシンク15の一部および4個の
バンパ吊りバー17の一部は、樹脂封止体27の内部に
樹脂封止された状態になっている。すなわち、ヒートシ
ンク15および各バンパ吊りバー17の一主面は樹脂封
止体27の一主面から露出し、他の主面および側面は樹
脂封止体27の内部に植え込まれた状態になっている。
また、4個のバンパ18は樹脂封止体27の4箇所のコ
ーナ部から外部へ放射状に突出した状態になっている。
【0051】詳細な説明および図示は省略するが、樹脂
成形時のランナやカルの成形痕およびばり(flas
h)は、除去工程において適宜除去され、その後、はん
だめっき工程において、成形品28は樹脂封止体27か
らの露出面全体にわたってはんだめっき被膜(図示せ
ず)を被着される。はんだめっき加工の際、成形品28
は多連リードフレーム1および多連ヒートシンク組立体
11において電気的に全て接続されているため、電解め
っき処理は一括して実施することができる。
【0052】その後、成形品28はリード切断成形工程
において、低熱抵抗形QFPを成形される。すなわち、
ダム・バー10は隣合うアウタリード8、8間において
切り落とされる。各アウタリード8は各フレーム外枠
3、4、5、6から切り離された後に、ガルウイング形
状に屈曲成形される。各バンパ18は各外枠13、14
から切り離される。ここで、各バンパ18と各外枠1
3、14との切断は、バンパ18において樹脂封止体2
7の対角線上に位置するコーナ部を対角線に直交するよ
うに実施することが望ましい。つまり、この切断方法は
各バンパ18の形状を整え易く、各バンパ18における
樹脂封止体27の辺と平行な端辺がガルウイング形状に
成形されたアウタリード8群の先端の外側に位置するよ
うに常に維持することができる。
【0053】以上のようにして図1に示されている前記
構成に係る低熱抵抗形QFP・IC29が製造されたこ
とになる。この低熱抵抗形QFP・IC29は図10に
示されているようにプリント配線基板に実装される。
【0054】図10に示されているプリント配線基板5
0は、ガラス含浸エポキシ樹脂等の絶縁性の板材が使用
されて形成された本体51を備えている。本体51の一
主面にはアウタリード8の平坦部に対応する長方形の小
平板形状に形成されたマウントパッド52が複数個、実
装対象物となる低熱抵抗形QFP・IC29におけるア
ウタリード8群の列に対応する正方形枠形状にそれぞれ
配列されている。また、本体51の一主面(上面とす
る。)には放熱用のランド53が、マウントパッド52
群列が構成する正方形枠の中央部および四隅に配設され
ており、これらランド53は低熱抵抗形QFP・IC2
9におけるヒートシンク15および各バンパ18にそれ
ぞれ対応されている。
【0055】低熱抵抗形QFP・IC29がこのプリン
ト配線基板50に表面実装されるに際して、各マウント
パッド52およびランド53の上にはクリームはんだ等
のはんだ材料(図示せず)がスクリーン印刷法等の適当
な手段によって塗布される。この際、各ランド53のは
んだ材料は局部的に塗布される。
【0056】次いで、はんだ材料が塗布されたマウント
パッド52およびランド53に低熱抵抗形QFP・IC
29の各アウタリード8の平坦部およびヒートシンク1
5、各バンパ18がそれぞれ接着される。この状態で、
リフローはんだ処理によってはんだ材料は溶融された後
に固化される。この処理によって、アウタリード8とマ
ウントパッド52との間、ヒートシンク15とランド5
3との間およびバンパ18とランド53との間のそれぞ
れには、各はんだ付け部54および55がそれぞれ形成
される。この状態において、低熱抵抗形QFP・IC2
9はプリント配線基板50に電気的かつ機械的に接続さ
れて表面実装された状態になる。
【0057】この実装状態での稼働中、ペレット23が
発熱すると、ペレット23はヒートシンク15に直接ボ
ンディングされているため、その熱はヒートシンク15
に熱伝導によって伝達される。ヒートシンク15はリー
ドフレームの厚さに比較して遙かに厚く、かつ、面積が
大きいため、熱容量がきわめて大きい。したがって、ペ
レット23の発熱はきわめて高い効率をもってヒートシ
ンク15に汲み上げられ、相対的に、ペレット23はき
わめて効果的に冷却される。そして、ヒートシンク15
に直接伝達された熱は、ヒートシンク15から4個のバ
ンパ18に拡散するとともに空気中に放出される。ま
た、ヒートシンク15および各バンパ18に拡散された
熱は、ヒートシンク15および4個のバンパ18から各
ランド53に熱伝導によって伝達されてプリント配線基
板50に放出される。さらに、ペレット23の発熱はヒ
ートシンク15に直接的に熱伝導されるとともに、ヒー
トシンク15の広い表面積から樹脂封止体27全体に拡
散される。したがって、ヒートシンク15によるペレッ
ト23の冷却効果はきわめて高くなる。
【0058】前記実施例によれば次の効果が得られる。 (1) ペレット23がヒートシンク15に直接的にボ
ンディングされていることにより、ペレット23の発熱
はヒートシンク15に熱伝導によって伝達されるため、
相対的にペレット23はきわめて効果的に冷却されるこ
とになる。
【0059】(2) ヒートシンク15の一部およびヒ
ートシンク15の各コーナ部に一体的に連結された各バ
ンパ18が樹脂封止体27の外部に露出されていること
により、ヒートシンク15が汲み上げた熱を外気中に放
出させることができるため、前記(1)の効果をより一
層高めることができる。
【0060】(3) 樹脂封止体27の4箇所のコーナ
部に配設された各バンパ18の先端がアウタリード8の
先端よりも外側へ突出されているため、製品組立時やユ
ーザ納入時およびユーザでの実装時にパッケージに外力
が不測に加わった場合にバンパ18が外力を吸収するこ
とにより、アウタリード8が変形するのを防止すること
ができる。
【0061】(4) 低熱抵抗形QFP・IC29の製
造に工程において、リードフレーム2とヒートシンク組
立体12との機械的結合部21は樹脂封止体27の内部
に埋め込まれないため、機械的結合部21によって樹脂
封止体27の内部におけるインナリード9の配線レイア
ウトが規制されることはない。
【0062】(5) 前記(4)により、放熱フィンお
よびそれをタブに連結するための放熱フィンリードを有
しないQFP・ICであっても低熱抵抗形QFP・IC
として製造することができる。
【0063】(6) リードフレーム2とヒートシンク
組立体12との結合は機械的結合部21によって実施さ
れるため、結合時におけるガス発生等がなく、当該ガス
発生等による体ペレット等の汚染を未然に回避すること
ができる。
【0064】(7) ヒートシンク組立体12がリード
フレーム2に結合されることにより、ペレット23およ
びインナリード9に対する各種作業を実施する組立装置
は、従来のものとの共用化を図ることができる。また、
リードフレーム2およびヒートシンク組立体12が多連
構造に構成されているため、生産性を高めることができ
る。
【0065】(8) 結合前には、ヒートシンク組立体
12はリードフレーム2と別体になっているため、ヒー
トシンク15およびバンパ18をリードフレーム2に比
べて厚く形成することができ、その結果、放熱性能を簡
単により一層向上させることができる。他方、リードフ
レーム2は薄く形成することができるため、配線密度を
高めることができる。
【0066】以上本発明者によってなされた発明を実施
例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例に
限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で
種々変更可能であることはいうまでもない。
【0067】例えば、樹脂封止体およびヒートシンクの
形状は、正方形に限らず、長方形等の四辺形に形成して
もよい。特に、ヒートシンクは正四辺形に限らず、円形
や多角形に形成してもよい。
【0068】ヒートシンク組立体は多連構造に構成する
に限らず、単体に構成して多連リードフレームに順次組
み付けて行ってもよい。
【0069】ヒートシンクとリードフレームとの機械的
結合部は、かしめ加工による締結構造により構成するに
限らず、はんだ材料による溶着構造等により構成しても
よい。これらの場合、結合孔は省略することができる。
【0070】ヒートシンクは樹脂封止体の内部に一部が
埋め込まれるように構成するに限らず、全体が埋め込ま
れるように構成してもよい。ヒートシンクの一部が樹脂
封止体の一主面が露出される場合には、外付けの放熱フ
ィンを付設することができるように構成してもよい。こ
のような場合には、アウタリードはヒートシンクと反対
側の主面の方向に屈曲させてもよい。
【0071】バンパにはボルト挿通孔や雌ねじ等々を設
けることができる。
【0072】ヒートシンク組立体を形成する材料として
は、銅系材料を使用するに限らず、アルミニウム系材料
(アルミニウムまたはその合金)等のような熱伝導性の
良好な他の金属材料を使用することができる。特に、炭
化シリコン(SiC)等のように熱伝導性に優れ、か
つ、熱膨張率がペレットの材料であるシリコンのそれと
略等しい材料を使用することが望ましい。
【0073】前記実施例では、ヒートシンクおよび各バ
ンパがプリント配線基板のランドにはんだ付けされる場
合について説明したが、ヒートシンクおよび各バンパは
はんだ付けしなくとも充分な放熱性能を発揮する。
【0074】また、ヒートシンクはグランド端子や給電
端子等のための導電部材と使用してもよい。
【0075】以上の説明では主として本発明者によって
なされた発明をその背景となった利用分野であるQFP
・ICに適用した場合について説明したが、それに限定
されるものではなく、QFJ・IC、QFI・IC等の
ような表面実装形樹脂封止パッケージを備えたIC、さ
らには、そのパッケージを備えたパワートランジスタ
や、その他の電子装置全般に適用することができる。特
に、本発明は、小型軽量、多ピンで、しかも、低価格で
あり、高い放熱性能が要求される半導体装置に利用して
優れた効果が得られる。
【0076】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、次
の通りである。
【0077】半導体ペレットをヒートシンクの一主面に
ボンディングすることにより、半導体ペレットの発熱を
ヒートシンクに熱伝導によって伝達させることができる
ため、半導体ペレットをきわめて効果的に冷却させるこ
とができる。
【0078】ヒートシンクの4箇所のコーナ部に各バン
パをそれぞれ突設し、各バンパの先端をアウタリード群
の先端列よりも外側へ突出させることにより、製品組立
時やユーザ納入時およびユーザでの実装時にパッケージ
に外力が不測に加わった場合にバンパによって外力を吸
収させることができるため、アウタリードが変形するの
を防止することができる。
【0079】ヒートシンクとリードフレームとの結合部
は樹脂封止体の内部に埋め込まれないため、その結合部
によって樹脂封止体の内部におけるインナリードの配線
レイアウトが規制されることはない。したがって、放熱
フィンを有しない半導体装置であっても製造することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である低熱抵抗形QFP・I
Cを示しており、(a)は一部切断平面図、(b)は一
部切断正面図、(c)は対角線に沿う断面図である。
【図2】本発明の一実施例であるそのQFP・ICの製
造方法に使用される多連リードフレームを示す一部省略
平面図である。
【図3】同じく多連ヒートシンク組立体を示しており、
(a)は一部省略平面図、(b)は(a)のb−b線に
沿う断面図である。
【図4】その製造方法におけるリードフレームとヒート
シンク組立体の結合工程後の結合体を示しており、
(a)は一部省略平面図、(b)は正面図である。
【図5】その製造方法におけるペレットおよびワイヤ・
ボンディング工程後の組立体を示しており、(a)は一
部省略平面図、(b)は縦断面図である。
【図6】その製造方法における樹脂封止体成形工程を示
しており、(a)は一部省略正面断面図、(b)はキャ
ビティーの略対角線に沿う縦断面図であル。
【図7】その成形工程で使用される上型を示しており、
(a)は一部省略底面図、(b)は(a)のb−b線に
沿う断面図、(c)は(a)のc−c線に沿う断面図で
ある。
【図8】同じく下型を示しており、(a)は一部省略平
面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図、(c)
は(a)のc−c線に沿う断面図である。
【図9】樹脂封止体成形後を示しており、(a)は一部
省略平面図、(b)は(a)のb−b線に沿う断面図で
ある。
【図10】本発明の一実施例である低熱抵抗形QFP・
ICの実装状態を示しており、(a)は平面図、(b)
は一部切断正面図である。
【符合の説明】
1…多連リードフレーム、2…単位リードフレーム(リ
ードフレーム)、3、4、5、6…フレーム外枠、3
a、4a…パイロットホール、3b…切欠部、5a、6
a…結合孔、5b、6b…位置決め孔、7…半導体ペレ
ット配置用空所、8…アウタリード、9…インナリー
ド、10…ダム・バー、11…多連ヒートシンク組立
体、12…単位ヒートシンク組立体(ヒートシンク組立
体)、13、14…第1外枠、13a、14a…機械的
結合用凸部(結合凸部)、13b、14b…位置決め用
凸部、15…ヒートシンク、16A…切欠部、16B…
段付部、17…バンパ吊りバー、18…バンパ、19…
段差部、20…突出部、21…結合部、22…リードフ
レームとヒートシンク組立体の結合体、23…ペレッ
ト、24…ボンディング層、25…ワイヤ、26…結合
体とペレットとワイヤの組立体(成形ワーク)、27…
樹脂封止体、28…成形品、29…低熱抵抗形QFP・
IC(半導体装置)、30…トランスファ成形装置、3
1…上型、32…下型、33…キャビティー、33a…
上型キャビティー凹部、33b…下型キャビティー凹
部、34…ポット、35…プランジャ、36…カル、3
7…メインランナ、38…サブランナ、39…ゲート、
40…バンパ吊りバー収容穴、41…バンパ収容穴、4
2…突出部収容穴、43…逃げ溝、44…バンパ吊りバ
ー収容穴埋め戻し用凸部、45…バンパ収容穴埋め戻し
用凸部、46…突出部収容穴埋め戻し用凸部、47…逃
げ溝、48…レジン、50…プリント配線基板、51…
基板本体、52…マウントパッド、53…ランド、5
4、55…はんだ付け部。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年2月16日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図9
【補正方法】変更
【補正内容】
【図9】樹脂封止体成形後を示しており、(a)は一部
省略平面図、(b)は(a)の正面断面図、(c)は
(a)のc−c線に沿う断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 土屋 純一 埼玉県入間郡毛呂山町大字旭台15番地 日 立東部セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 波多 俊幸 埼玉県入間郡毛呂山町大字旭台15番地 日 立東部セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 小池 信也 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内 (72)発明者 清水 一男 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 株 式会社日立製作所半導体事業部内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体ペレットと、半導体ペレットに電
    気的に接続された複数本のインナリードと、各インナリ
    ードにそれぞれ一体的に連結された各アウタリードと、
    半導体ペレットおよびインナリード群を樹脂封止する樹
    脂封止体とを備えており、樹脂封止体が四辺形の平盤形
    状に形成されているとともに、アウタリード群が樹脂封
    止体の四辺からそれぞれ引き出されている半導体装置に
    おいて、 前記半導体ペレットがヒートシンクの一主面にボンディ
    ングされており、このヒートシンクの少なくともその半
    導体ペレットボンディング面は前記樹脂封止体に埋め込
    まれており、 さらに、このヒートシンクには4個のバンパが一体的に
    突設されており、各バンパは前記樹脂封止体の4箇所の
    コーナー部からそれぞれ突出されているとともに、その
    先端が前記アウタリード群の先端列よりも外側に配置さ
    れていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記ヒートシンクの半導体ペレットボン
    ディング面と反対側の主面が、前記樹脂封止体の一主面
    から露出されていることを特徴とする請求項1に記載の
    半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記各バンパは前記アウタリード群の先
    端列に平行な端辺がその先端列の外側に位置する四辺形
    に形成されており、その端辺が互いに交差する側のコー
    ナ部は斜めに切断されていることを特徴とする請求項1
    に記載の半導体装置。
  4. 【請求項4】 半導体ペレットと、半導体ペレットに電
    気的に接続された複数本のインナリードと、各インナリ
    ードにそれぞれ一体的に連結された各アウタリードと、
    半導体ペレットおよびインナリード群を樹脂封止する樹
    脂封止体とを備えており、樹脂封止体が四辺形の平盤形
    状に形成されているとともに、アウタリード群が樹脂封
    止体の四辺からそれぞれ引き出されている半導体装置の
    製造方法において、 アウタリード群およびインナリード群が半導体ペレット
    配置用空所を中心にして四方に放射状に配設されている
    とともに、フレームに一体的に保持されている単位リー
    ドフレームが複数配列された多連リードフレームが成形
    される工程と、 半導体ペレットがボンディングされる主面を有するとと
    もに、4個のバンパが互いに90度の間隔で放射状に配
    されて一体的に形成されている単位ヒートシンクが複数
    配列された多連ヒートシンクが成形される工程と、 単位ヒートシンクの少なくとも一対のバンパの外側にお
    いて多連リードフレームと多連ヒートシンクとがそれぞ
    れ結合される工程と、 半導体ペレットが各単位ヒートシンクの一主面にボンデ
    ィングされる工程と、 半導体ペレットにインナリード群が電気的に接続される
    工程と、 樹脂封止体が半導体ペレットと、インナリード群と、各
    単位ヒートシンクの少なくとも半導体ペレット側主面と
    を樹脂封止するように樹脂成形される工程と、 多連リードフレームから単位リードフレームを切り離す
    工程と、 各単位ヒートシンクのバンパ間において多連ヒートシン
    クから単位ヒートシンクを切り離す工程とを備えている
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 樹脂封止体の成形工程において、成形型
    の一部が各バンパの一主面に型合わせされることを特徴
    とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP6288793A 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置およびその実装構造 Expired - Lifetime JP2844316B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288793A JP2844316B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置およびその実装構造
TW084110800A TW319905B (ja) 1994-10-28 1995-10-14
KR1019950037133A KR100390094B1 (ko) 1994-10-28 1995-10-25 반도체장치 및 그 제조방법
US08/547,774 US5808359A (en) 1994-10-28 1995-10-25 Semiconductor device having a heat sink with bumpers for protecting outer leads
US09/299,663 US6104085A (en) 1994-10-28 1999-04-27 Semiconductor device and method of producing the same
US09/500,536 US6320270B1 (en) 1994-10-28 2000-02-09 Semiconductor device and method of producing the same
KR1020000060125A KR100392713B1 (ko) 1994-10-28 2000-10-12 전자장치
US09/794,040 US6392308B2 (en) 1994-10-28 2001-02-28 Semiconductor device having bumper portions integral with a heat sink
US10/103,988 US6492739B2 (en) 1994-10-28 2002-03-25 Semiconductor device having bumper portions integral with a heat sink
KR1020020056855A KR100396130B1 (ko) 1994-10-28 2002-09-18 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6288793A JP2844316B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置およびその実装構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19808698A Division JP3599566B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08130273A true JPH08130273A (ja) 1996-05-21
JP2844316B2 JP2844316B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=17734806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6288793A Expired - Lifetime JP2844316B2 (ja) 1994-10-28 1994-10-28 半導体装置およびその実装構造

Country Status (4)

Country Link
US (5) US5808359A (ja)
JP (1) JP2844316B2 (ja)
KR (3) KR100390094B1 (ja)
TW (1) TW319905B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501160B1 (en) 1999-01-29 2002-12-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure
JP2010118577A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2016076640A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 カルソニックカンセイ株式会社 半導体冷却構造
JP2017139290A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 樹脂封止型半導体装置

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2844316B2 (ja) * 1994-10-28 1999-01-06 株式会社日立製作所 半導体装置およびその実装構造
JPH11145364A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Denso Corp 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US5981310A (en) * 1998-01-22 1999-11-09 International Business Machines Corporation Multi-chip heat-sink cap assembly
US6114190A (en) * 1998-04-14 2000-09-05 Micron Technology, Inc. Method of forming heat sink and semiconductor chip assemblies
US6252772B1 (en) 1999-02-10 2001-06-26 Micron Technology, Inc. Removable heat sink bumpers on a quad flat package
JP3403699B2 (ja) * 2000-05-31 2003-05-06 宮崎沖電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US6841857B2 (en) * 2001-07-18 2005-01-11 Infineon Technologies Ag Electronic component having a semiconductor chip, system carrier, and methods for producing the electronic component and the semiconductor chip
US7135768B2 (en) * 2001-09-06 2006-11-14 Silicon Bandwidth Inc. Hermetic seal
US7485952B1 (en) * 2001-09-19 2009-02-03 Amkor Technology, Inc. Drop resistant bumpers for fully molded memory cards
US20080169541A1 (en) * 2001-09-19 2008-07-17 Jeffrey Alan Miks Enhanced durability multimedia card
EP1318544A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-11 STMicroelectronics S.r.l. Method for manufacturing semiconductor device packages
TW544894B (en) * 2002-04-10 2003-08-01 Siliconware Precision Industries Co Ltd Chip carrier with dam bar
US6910635B1 (en) 2002-10-08 2005-06-28 Amkor Technology, Inc. Die down multi-media card and method of making same
US6798047B1 (en) 2002-12-26 2004-09-28 Amkor Technology, Inc. Pre-molded leadframe
KR100555495B1 (ko) * 2003-02-08 2006-03-03 삼성전자주식회사 칩 어레이 몰딩용 몰드 다이, 그것을 포함하는 몰딩 장치및 칩 어레이 몰딩 방법
JP2006518553A (ja) * 2003-02-19 2006-08-10 ハネウエル・インターナシヨナル・インコーポレーテツド 熱相互接続システムの生成方法およびその使用法
US7095103B1 (en) 2003-05-01 2006-08-22 Amkor Technology, Inc. Leadframe based memory card
US7863730B2 (en) * 2003-08-28 2011-01-04 St Assembly Test Services Ltd. Array-molded package heat spreader and fabrication method therefor
US7556986B1 (en) 2004-04-21 2009-07-07 Amkor Technology, Inc. Tape supported memory card leadframe structure
US7149088B2 (en) * 2004-06-18 2006-12-12 International Rectifier Corporation Half-bridge power module with insert molded heatsinks
JP2006041238A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Toshiba Corp 配線基板及び配線基板の製造方法
CN100342530C (zh) * 2004-07-30 2007-10-10 奇鋐科技股份有限公司 具有导引风管及风罩的散热模组
US20060037995A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Texas Instruments Incorporated Heatslug to leadframe attachment
US7201327B1 (en) 2004-10-18 2007-04-10 Amkor Technology, Inc. Memory card and its manufacturing method
US7193305B1 (en) 2004-11-03 2007-03-20 Amkor Technology, Inc. Memory card ESC substrate insert
DE102004062939B4 (de) * 2004-12-28 2019-02-21 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zum optimierten Starten eines Verbrennungsmotors
US20060170080A1 (en) * 2005-02-03 2006-08-03 Zuniga-Ortiz Edgar R Semiconductor device having directly attached heat spreader
US7220915B1 (en) 2005-02-17 2007-05-22 Amkor Technology, Inc. Memory card and its manufacturing method
US7112875B1 (en) 2005-02-17 2006-09-26 Amkor Technology, Inc. Secure digital memory card using land grid array structure
US20090021921A1 (en) * 2005-04-26 2009-01-22 Amkor Technology, Inc. Memory card and its manufacturing method
US7719845B1 (en) 2005-04-26 2010-05-18 Amkor Technology, Inc. Chamfered memory card module and method of making same
TWI269414B (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Via Tech Inc Package substrate with improved structure for thermal dissipation and electronic device using the same
US7375975B1 (en) 2005-10-31 2008-05-20 Amkor Technology, Inc. Enhanced durability memory card
US7837120B1 (en) 2005-11-29 2010-11-23 Amkor Technology, Inc. Modular memory card and method of making same
US7359204B1 (en) 2006-02-15 2008-04-15 Amkor Technology, Inc. Multiple cover memory card
JP2007281146A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Sharp Corp 半導体発光装置
US20070270040A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-22 Jang Sang J Chamfered Memory Card
US20070290303A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Texas Instruments Deutschland Gmbh Dual leadframe semiconductor device package
US7655527B2 (en) * 2006-11-07 2010-02-02 Infineon Technologies Austria Ag Semiconductor element and process of manufacturing semiconductor element
US20080230880A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Kazuaki Ano Leadframe Array with Riveted Heat Sinks
US7902644B2 (en) * 2007-12-07 2011-03-08 Stats Chippac Ltd. Integrated circuit package system for electromagnetic isolation
JP5378781B2 (ja) * 2008-12-26 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
CN101936708B (zh) * 2010-08-13 2012-05-23 河海大学常州校区 Qfp芯片的定位检测方法
CN103531551A (zh) * 2013-09-26 2014-01-22 杰群电子科技(东莞)有限公司 一种半导体封装结构及其成型方法
CN108022899B (zh) * 2016-10-28 2020-02-11 台达电子工业股份有限公司 具有引线部件的电源模块及其制造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4399610A (en) * 1981-04-01 1983-08-23 Western Electric Company, Inc. Assembling an electronic device
US4819041A (en) * 1983-12-30 1989-04-04 Amp Incorporated Surface mounted integrated circuit chip package and method for making same
JPS62104056A (ja) * 1985-07-08 1987-05-14 Nec Corp 半導体部品の実装構造
KR880002260A (ko) * 1986-07-09 1988-04-30 로버트 에스. 헐스 열적으로 향상된 대규모 집적회로 패키지 및 집적회로 다이의 장착방법
JPH07109024B2 (ja) * 1987-11-16 1995-11-22 日立粉末治金株式会社 内燃機関の弁座用焼結合金
JP2593702B2 (ja) * 1988-11-09 1997-03-26 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US5258649A (en) * 1989-05-20 1993-11-02 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and electronic apparatus using semiconductor device
JPH03266456A (ja) 1990-03-15 1991-11-27 Nippon Steel Corp 半導体チップ用放熱部材及び半導体パッケージ
JPH03286558A (ja) * 1990-04-02 1991-12-17 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
US5216283A (en) * 1990-05-03 1993-06-01 Motorola, Inc. Semiconductor device having an insertable heat sink and method for mounting the same
US5202288A (en) * 1990-06-01 1993-04-13 Robert Bosch Gmbh Method of manufacturing an electronic circuit component incorporating a heat sink
US5036381A (en) * 1990-06-15 1991-07-30 Motorola, Inc. Multiple electronic devices within a single carrier structure
US5114880A (en) * 1990-06-15 1992-05-19 Motorola, Inc. Method for fabricating multiple electronic devices within a single carrier structure
US5350713A (en) * 1990-12-19 1994-09-27 Vlsi Technology, Inc. Design and sealing method for semiconductor packages
US5138430A (en) * 1991-06-06 1992-08-11 International Business Machines Corporation High performance versatile thermally enhanced IC chip mounting
US5263245A (en) * 1992-01-27 1993-11-23 International Business Machines Corporation Method of making an electronic package with enhanced heat sinking
JP3025093B2 (ja) * 1992-02-03 2000-03-27 株式会社日立製作所 半導体装置およびその実装構造体
US5289344A (en) * 1992-10-08 1994-02-22 Allegro Microsystems Inc. Integrated-circuit lead-frame package with failure-resistant ground-lead and heat-sink means
US5402006A (en) * 1992-11-10 1995-03-28 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device with enhanced adhesion between heat spreader and leads and plastic mold compound
US5318451A (en) * 1993-01-25 1994-06-07 Augat Inc. Stackable interconnection socket
US5394607A (en) * 1993-05-20 1995-03-07 Texas Instruments Incorporated Method of providing low cost heat sink
US5397746A (en) * 1993-11-03 1995-03-14 Intel Corporation Quad flat package heat slug composition
US5457605A (en) * 1993-11-23 1995-10-10 Motorola, Inc. Electronic device having coplanar heatsink and electrical contacts
JP2844316B2 (ja) * 1994-10-28 1999-01-06 株式会社日立製作所 半導体装置およびその実装構造

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6501160B1 (en) 1999-01-29 2002-12-31 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure
JP2010118577A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2016076640A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 カルソニックカンセイ株式会社 半導体冷却構造
JP2017139290A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 樹脂封止型半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6492739B2 (en) 2002-12-10
JP2844316B2 (ja) 1999-01-06
US5808359A (en) 1998-09-15
US20010006259A1 (en) 2001-07-05
US6320270B1 (en) 2001-11-20
US20020096791A1 (en) 2002-07-25
US6104085A (en) 2000-08-15
US6392308B2 (en) 2002-05-21
KR100392713B1 (ko) 2003-07-28
KR960015827A (ko) 1996-05-22
KR100396130B1 (ko) 2003-08-27
TW319905B (ja) 1997-11-11
KR100390094B1 (ko) 2003-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844316B2 (ja) 半導体装置およびその実装構造
US6873041B1 (en) Power semiconductor package with strap
JP3526788B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6919631B1 (en) Structures for improving heat dissipation in stacked semiconductor packages
JP2005191240A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2982126B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6175150B1 (en) Plastic-encapsulated semiconductor device and fabrication method thereof
US6501160B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same and a mount structure
JP2829925B2 (ja) 半導体パッケージ及び電子回路盤
JP2593702B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2651427B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3527162B2 (ja) 電子部品の放熱構造および電子部品の製造方法
US7808088B2 (en) Semiconductor device with improved high current performance
JP2660732B2 (ja) 半導体装置
JPH0637217A (ja) 半導体装置
JP3599566B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09312372A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03286558A (ja) 半導体装置およびその製造方法並びにそれに使用されるリードフレーム
JP5119092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001135767A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63293928A (ja) 電子装置
JPH01270335A (ja) 半導体装置
US20220199477A1 (en) Method of manufacturing semiconductor devices and corresponding semiconductor device
JP2816496B2 (ja) 電子部品搭載用基板
JP2001352008A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980922

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071030

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101030

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111030

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term