JPH08123997A - 自動取引装置システム - Google Patents

自動取引装置システム

Info

Publication number
JPH08123997A
JPH08123997A JP26348194A JP26348194A JPH08123997A JP H08123997 A JPH08123997 A JP H08123997A JP 26348194 A JP26348194 A JP 26348194A JP 26348194 A JP26348194 A JP 26348194A JP H08123997 A JPH08123997 A JP H08123997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transaction
automatic transaction
medium
card
transaction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26348194A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemasa Nakano
武正 中野
Hiroshi Iwata
裕志 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP26348194A priority Critical patent/JPH08123997A/ja
Publication of JPH08123997A publication Critical patent/JPH08123997A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 自動取引装置に障害が発生してカードなどの
媒体を利用者に返却できない時でも、次回の取引は媒体
が無くても別の自動取引装置で取引できるようにした自
動取引装置システムを提供すること。 【構成】 ホストコンピュータ10に接続された自動取
引装置1、11の各々に、自動取引装置が障害になって
カードあるいは通帳などの取引に必要な媒体を利用者に
返せない時、利用者に「媒体を返せないこと」、「取引
に必要な媒体がなくても別の自動取引装置で取引できる
こと」、「別の自動取引装置での取引操作方法」などを
知らせる手段と、上記「別の自動取引装置での取引操作
方法」に基いて操作した場合には媒体無でも取引を可能
とする手段を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金融機関などで利用さ
れている自動取引装置システムに関し、特に自動取引装
置が障害を起こしてカードや通帳などの媒体を利用者に
返せない時に、次回の取引を媒体無しで行えるようにし
た自動取引装置システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、自動取引装置の時間外運用延長あ
るいは休日稼働する銀行が増加しており、また、店外に
設置される自動取引装置の台数も増加してきている。今
後、24時間体制で終日稼働する銀行も多くなると考え
られる。このため、利用者にとっては大変便利になる
が、逆に自動取引装置の障害発生に対処する保守人員に
とっては仕事がきつくなる。そのため、装置メーカはノ
ーダウン化を目指しているが現状の技術ではノーダウン
化は難しい。利用者にとって自動取引装置がダウンして
も取引に使うカードや通帳などの媒体が返却されれば他
の自動取引装置を使ってダウンに対処できるが、これら
の媒体が返却されない場合は対処のしようがない。従来
の技術では、自動取引装置がダウンなどの障害を起こし
た場合、カードあるいは通帳などの媒体を自動的に利用
者に返却するようにしているが、障害の種類によっては
媒体が返却できない場合があり、この場合には画面に
「係員がまいります」などの表示をするのが普通であ
る。また、例えば特開平3−251985号に記載のよ
うに、自動取引装置を利用し利用者が通帳を取忘れたと
きは、次にカードを使って自動取引装置を利用したとき
取忘れ通帳の取引案内を表示且つ印刷して放出すること
により、速やかにかつ確実に通帳を返却できるようにし
たものもある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、自
動取引装置が障害になって、カードあるいは通帳などの
取引に必要な媒体を返せない時は、画面に「係員がまい
ります」などの表示がされているため利用者は係員がく
るのを待つ必要があり、他の用事などで急いでいるとき
は利用者が困ることになる。もし、利用者が他の用事な
どで急いでいたため、係員がくるのを待たないで自動取
引装置から離れると、媒体が無いため次回の取引ができ
ない不便さがあった。特に、店外設置の自動取引装置
や、時間外あるいは休日に運用している自動取引装置の
場合は、利用者を待たせる時間も長くなり、係員も急い
で自動取引装置のところへ行く必要があった。また、上
記公開公報に記載された技術では、通帳を取り忘れた
後、次にカードを使って自動取引装置を利用したとき取
忘れ通帳の取引案内を表示且つ印刷して放出するように
なっているが、自動取引装置に障害が発生してカード自
体が返却されない場合については全く考慮されていな
い。したがって、カードが返却されない場合、カードを
受け取るまでの間自動取引装置での取引ができないとい
う問題については全く解決されない。本発明の目的は、
自動取引装置に障害が発生してカードなどの媒体を利用
者に返却できない時でも、次回の取引は媒体が無くても
別の自動取引装置で取引できるようにした自動取引装置
システムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、自動取引装置の各々に、取引中に障害が
発生して上記媒体が返却できなくなった場合、媒体無し
で取引を行う操作方法を利用者に知らせる手段と、該媒
体無しで取引を行う操作方法に従って操作したときには
媒体無取引を可能とする手段とを設けたことを特徴とし
ている。具体的には、取引中に自動取引装置に障害が発
生して、カードあるいは通帳などの取引に必要な媒体を
利用者に返却できなくなった場合に、CRTあるいは明
細票などに、例えば「媒体を返せないこと、取引に
必要な媒体がなくても別の自動取引装置で取引できるこ
と、別の自動取引装置での取引操作方法」などを表示
あるいは印字放出して利用者に知らせる。利用者が他の
自動取引装置で前記「別の自動取引装置での取引操作
方法」に従って操作した時は、取引に必要な媒体がなく
ても取引を可能としている。また、自動取引装置が障害
となり媒体を返却できなくなったときから規定期間の間
だけ媒体無取引を可能としたことを特徴としている。具
体的には、自動取引装置システムに、自動取引装置が障
害となった時の日付と口座番号などをホストコンピュー
タに記録し、別の自動取引装置で前記「別の自動取引
装置での取引操作方法」に従って利用者が操作した時、
ホストコンピュータに記録した口座番号などが同じで障
害となった当日から規定期間内であることをチェック
し、チェック正常の時は取引を可能としている。さら
に、自動取引装置が障害となり媒体を返却できなくなっ
たとき、その後、規定回数だけ媒体無取引を可能とした
ことを特徴としている。具体的には、自動取引装置シス
テムに、自動取引装置が障害となった時の口座番号など
と取引許可回数をホストコンピュータに記録し、別の自
動取引装置で前記「別の自動取引装置での取引操作方
法」に従って利用者が操作した時、ホストコンピュータ
に記録した口座番号などが同じで取引回数が取引許可回
数以内であることをチェックし、チェック正常の時は取
引を可能としている。
【0005】
【作用】本発明によると、取引中に自動取引装置に障害
が発生してカードあるいは通帳ユニットなどの障害で媒
体を返せないと判断したら、CRTあるいは明細票など
に、「媒体を返せないこと、取引に必要な媒体がな
くても別の自動取引装置で取引できること、別の自動
取引装置での取引操作方法」などを表示あるいは印字放
出することにより、利用者はCRTの表示内容あるいは
明細票印字内容を見て別の自動取引装置で取引が可能な
ことを知ることができる。利用者が次回に取引を行う場
合、他の自動取引装置で前記「別の自動取引装置での
取引操作方法」に従って操作すると、取引に必要な媒体
がなくても取引が行える。また、自動取引装置が障害と
なった時の日付と口座番号などをホストコンピュータに
記録しているので、障害となった当日から規定期間内に
自動取引装置で前記「別の自動取引装置での取引操作
方法」に従って利用者が操作した時は、チェック正常で
取引を可能とし、障害となったときから規定期間以内に
の操作に対しては取引を有効にし、規定期間以降に利用
者が操作した時は、チェック異常で取引を不能にするこ
とができる。さらに、自動取引装置が障害となった時の
口座番号などと取引許可回数をホストコンピュータに記
録しているので、取引許可回数が規定回数以内で自動取
引装置を前記「別の自動取引装置での取引操作方法」
に従って利用者が操作した時はチェック正常で取引を可
能とし、取引許可回数が規定回数を越えて操作した時は
チェック異常で取引を不能にすることができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を用いて本発明による自動取引装
置システムおよびそれに用いられる自動取引装置の一実
施例を詳細に説明する。図1は複数の自動取引装置を有
する本実施例の自動取引装置システムの全体構成と自動
取引装置の外観を示す図である。同図において、10は
ホストコンピュータであり回線を介して自動取引装置1
および11に接続されている。一般に自動取引装置はホ
ストコンピュータに多数接続されているが、ここでは簡
単のために代表して2個の自動取引装置だけを示す。本
実施例における自動取引装置1および11の各々は、利
用者に対する操作案内およびアナウンス画面を表示する
とともに、利用者の操作入力を受けるタッチパネル構造
などを有する表示入力部2および12、銀行キャッシュ
カードなどを挿入排出するカード挿入排出口3および1
3、通帳の挿入排出と取引明細票を排出する通帳など挿
入排出口4および14、現金を挿入排出する現金挿入排
出口5および15、自動取引装置に障害が発生したとき
などに利用者と銀行員が対話を行うためのインタフォン
6および16などを備えている。
【0007】図2〜図4は、図1に示した如き自動取引
装置の取引操作および処理を示すフローチャートであ
る。以下の実施例では、説明の都合上、まず自動取引装
置1において現金の引き出し操作を行う場合を考える
(図2および図3)。利用者は、自動取引装置1の表示
入力部2に表示された取引名称キーの中から支払キーを
選択する(図2のステップ100)。支払取引が選択さ
れると表示入力部2にカード挿入画面が表示され、利用
者はそれを見てカード挿入排出口3にカードを挿入する
(ステップ101)。カードが挿入されると表示入力部
2に暗証番号入力画面が表示され、利用者は表示入力部
2より暗証番号を入力する(ステップ102)。暗証番
号入力が完了すると表示入力部2に支払金額入力画面が
表示され、利用者は表示入力部2より支払金額を入力す
る(ステップ103)。支払金額入力が完了すると自動
取引装置1は支払取引情報をホストコンピュータ10に
送信し、ホストコンピュータ10は取引回答を送り返す
(ステップ104)。自動取引装置1は受信した回答電
文を出力する(ステップ105)。回答電文出力中に異
常が発生しなかったか判定し(ステップ106)、異常
が発生しなかつた場合は現金を現金挿入排出口5に、ま
た、カードをカード挿入排出口3に放出する(ステップ
107)。さらに、現金とカードの放出中に異常が発生
しなかったか判定し(ステップ108)、異常が発生し
なかつた場合は取引が終了する。
【0008】異常発生の判定(ステップ106)および
(ステップ108)で異常が発生していた場合はカード
の返却が可能か判定(ステップ109)し、カード返却
が可能であればカードをカード挿入排出口3に排出し、
利用者にカードを返却(ステップ110)して取引を終
了する。カード返却可能判定(ステップ109)でカー
ド返却が不能であれば、表示入力部2に「カード返却不
能」である旨表示(図3のステップ111)し、続いて
「カードをその場で受取りたい:後日受け取る」
(カード受け取りの有/無)の選択画面を表示(ステッ
プ112)する。なお、選択画面の表示内容としては、
前記「カードをその場で受取りたい」の表示には、係
員が来るまで時間を要する旨の断わり文も追加して表示
すると利用者に対してより親切である。利用者は、選択
画面に表示された内容を確認し、表示入力部2で前記
またはを選択すると、カード受取りを希望したかの判
定(ステップ113)に移り、カード受取り希望を選
択した場合は表示入力部2に「係員がまいります」の表
示をして(ステップ114)、取引が終了する。
【0009】利用者が、ステップ112で、「後日受
け取る」を選択した場合はステップ113の判定はNO
となり、ステップ115で「カード無取引を希望す
る:カード無取引を希望しない」(カード取引要/不
要)の選択画面を表示し、利用者の選択を待つ。利用者
が、表示入力部2で「カード無取引を希望しない」を
選択すると、取引要を選択したかの判定(ステップ11
6)はNOとなり、取引が終了する。利用者が、「カ
ード無取引を希望する」を選択すると、取引要を選択し
たかの判定(ステップ116)はYESとなり、自動取
引装置1はカード無取引登録要求をホストコンピュータ
10に送信する(ステップ117)。
【0010】ホストコンピュータ10は、記憶している
該当口座に関する情報にさらに「カード無取引要」を追
加登録すると共に登録許可回答を送り返し、自動取引装
置1はその電文を受信する(ステップ118)。受信し
た回答の内容には、利用者が次回カード無取引をするた
めの操作方法などが示され、それを表示入力部2に表
示、あるいは明細票に印字して通帳などの挿入排出口4
に排出し、取引を終了する(ステップ119)。
【0011】図4(a)は、利用者が自動取引装置を使
ってカード無取引を行う場合のフローチャートを示すも
のである。以下の実施例では、便宜上自動取引装置11
を使用する場合を考える。利用者は、前述したステップ
119(図3参照)で表示あるいは明細票に印字された
カード無し取引の操作方法に従って操作を行う(ステッ
プ200)。
【0012】図3のステップ119において表示される
操作方法の一例を図4(b)のステップ204〜210
として示す。次に、この操作例を説明する。利用者は、
自動取引装置11に設置されたインタフォン16で、銀
行員にカード無取引を行う旨連絡する(ステップ20
4)。銀行員はセンタから自動取引装置11に対して、
一方メッセージでカード無取引指示を送信し、自動取引
装置11はその電文を受信する(ステップ205)。自
動取引装置11は、表示入力部12に取引名称キー一覧
を表示する(ステップ206)。利用者は、取引名称キ
ー一覧の中から表示入力部12で支払キーを選択する
(ステップ207)。支払取引が選択されると表示入力
部12に暗証番号入力画面が表示され、利用者は表示入
力部12より暗証番号を入力する(ステップ208)。
暗証番号入力が完了すると表示入力部12に、カード無
取引用暗証番号入力画面が表示され、利用者は表示入力
部2より暗証番号を入力する(ステップ209)。この
取引用暗証番号は前述したステップ118でホストコン
ピュータ10がカード無取引を登録した口座を検索する
ための情報などであり、且つ利用者が本人であることを
確認するための情報でもある。カード無取引用暗証番号
入力が完了すると表示入力部12に支払金額入力画面が
表示され、利用者は表示入力部12より支払金額を入力
する(ステップ210)。
【0013】支払金額入力が完了(図3のステップ11
9で表示された方法による操作が完了)すると、自動取
引装置11はカード無支払取引要求をホストコンピュー
タ10に送信する(ステップ201)。ホストコンピュ
ータ10は、カード無取引用暗証番号などにより取引内
容をチェックし、チェックOKであれば取引許可回答を
送り返し、自動取引装置11はその電文を受信する(ス
テップ202)。自動取引装置11は取引許可回答を受
信することにより、現金を現金挿入排出口15に放出
(ステップ203)する。利用者は現金挿入排出口15
に放出された現金を受け取ってカード無取引が終了す
る。このように本実施例による自動取引装置システムで
は、自動取引装置1に障害が発生してカードが返却され
ない場合であっても、その後、利用者はカード無で自動
取引装置11を使って取引を行うことが可能になる。
【0014】上記実施例では、媒体(カード)無取引が
許可される期間や回数について言及していないが、媒体
(カード)無取引は予め決められた規定期間(例えば、
返却されなかった当日)または予め決められた規定回数
(例えば、1回)だけ行えるようにしておくことがセキ
ュリティ上必要と考えられる。これは、媒体(カード)
無取引の期間または回数を無制限にすると、取引におけ
る媒体(カード)の必要性(セキュリティなど)が全く
無意味になり、例えば、全く関係ない第3者に「別の
自動取引装置での取引操作方法」を知られてしまった場
合には該第3者に自由に違法な取引をされてしまう危険
がある。媒体無取引の期間または回数を制限することに
よりこのような危険を最小限にくい止めることができ
る。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、自動取引装置が障害に
なって、カードあるいは通帳などの取引に必要な媒体が
返却されなくても、利用者は媒体無で別の自動取引装置
で取引できるので利用者サービス向上の効果がある。ま
た、金融機関などは、係員が急いで自動取引装置の所に
行き媒体を抜き取って利用者に返す必要がなくなるの
で、金融機関などの業務がスムーズに行える効果があ
る。特に、店外に設置した自動取引装置が障害になる
と、係員対応に時間がかかるが、本発明によれば、利用
者は係員を待たないで別の自動取引装置で取引できるの
で、利用者サービス向上の効果があり、また、金融機関
などは対応を急ぐ必要がないので、金融機関などの業務
がスムーズに行える効果がある。また、時間外や休日運
用中、あるいは24時間運用中に自動取引装置が障害に
なっても、同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における複数の自動取引装置を有する自
動取引装置システムの全体構成と自動取引装置の外観を
示す図である。
【図2】本発明における自動取引装置1の取引操作およ
び処理フローの一例を示す図である。
【図3】本発明における自動取引装置1の取引操作およ
び処理フローの一例を示す図である(図2の続き)。
【図4】本発明における自動取引装置11の取引操作お
よび処理フローの一例を示す図である。
【符号の説明】
1および11:自動取引装置、2および12:表示入力
部、3および13:カード挿入排出口、4および14:
通帳などの挿入排出口、5および15:現金挿入排出
口、6および16:インタフォン、11:ホストコンピ
ュータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の自動取引装置と、該自動取引装置
    に接続されそれらを制御するホストコンピュータとから
    なり、カードまたは通帳などの媒体を使用し現金の入出
    金を行う自動取引装置システムにおいて、上記自動取引
    装置の各々は、取引中に障害が発生して上記媒体が返却
    できなくなった場合、媒体無しで取引を行う操作方法を
    利用者に知らせる手段と、該媒体無しで取引を行う操作
    方法に従って操作したときには媒体無取引を可能とする
    手段とを有するものであることを特徴とする自動取引装
    置システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動取引装置システムに
    おいて、自動取引装置が障害となり媒体を返却できなく
    なったときから規定期間の間だけ媒体無取引を可能とし
    たことを特徴とする自動取引装置システム。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の自動取引装置システムに
    おいて、自動取引装置が障害となり媒体を返却できなく
    なったとき、その後、規定回数だけ媒体無取引を可能と
    したことを特徴とする自動取引装置システム。
JP26348194A 1994-10-27 1994-10-27 自動取引装置システム Pending JPH08123997A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26348194A JPH08123997A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 自動取引装置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26348194A JPH08123997A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 自動取引装置システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08123997A true JPH08123997A (ja) 1996-05-17

Family

ID=17390114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26348194A Pending JPH08123997A (ja) 1994-10-27 1994-10-27 自動取引装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08123997A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170421A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Information Systems Ltd 現金自動取引システム、現金自動取引装置及び現金自動取引装置用プログラム
JP2015064669A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 沖電気工業株式会社 現金処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170421A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Hitachi Information Systems Ltd 現金自動取引システム、現金自動取引装置及び現金自動取引装置用プログラム
JP2015064669A (ja) * 2013-09-24 2015-04-09 沖電気工業株式会社 現金処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08123997A (ja) 自動取引装置システム
JP5104167B2 (ja) 窓口業務処理システム
JP2001126120A (ja) 自動取引装置
JPS60250470A (ja) 現金取引処理装置
JPH05266304A (ja) 現金自動預払機
JP2632468B2 (ja) 自動取引装置
JP2962889B2 (ja) 取引処理システム
JPS6257063A (ja) 自動取引装置の監視方式
JPH0430630B2 (ja)
JP3365546B2 (ja) 自動取引装置および自動取引装置システム
JPH06282726A (ja) 自動取引装置
JPH09245102A (ja) 現金自動取引装置
JPH01258065A (ja) 自動取引装置
JPH0248940B2 (ja)
JP2000182122A (ja) 現金取引システム及びそれに用いる現金取引装置
JPH0562052A (ja) 自動取引装置の操作監視時間制御方法
JP2001236457A (ja) 現物管理システム
JPS63771A (ja) 自動取引処理装置
JPH07306902A (ja) 自動取引装置
JPH0887647A (ja) 自動取引装置の障害管理システム
JP2000149098A (ja) 自動取引システム及びその制御方法
JP2007058482A (ja) 自動取引装置および自動取引装置監視システム
JP2007087317A (ja) 自動取引装置監視システムおよび自動取引装置
JPH05342442A (ja) 現金自動支払処理装置
JPH1040438A (ja) 自動取引装置