JP3365546B2 - 自動取引装置および自動取引装置システム - Google Patents

自動取引装置および自動取引装置システム

Info

Publication number
JP3365546B2
JP3365546B2 JP14187298A JP14187298A JP3365546B2 JP 3365546 B2 JP3365546 B2 JP 3365546B2 JP 14187298 A JP14187298 A JP 14187298A JP 14187298 A JP14187298 A JP 14187298A JP 3365546 B2 JP3365546 B2 JP 3365546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transaction
customer
handling
transaction
transaction device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14187298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11339108A (ja
Inventor
真由美 大木
宏 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP14187298A priority Critical patent/JP3365546B2/ja
Publication of JPH11339108A publication Critical patent/JPH11339108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365546B2 publication Critical patent/JP3365546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば金融機関に
設置され、硬貨および紙幣を取扱可能な自動取引装置お
よび自動取引装置システムに関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動取引装置は、顧客のキャッ
シュカードを処理するとともにレシートを発行するカー
ドリーダレシートプリンタと、硬貨を取り扱う硬貨取扱
部、紙幣を取り扱う紙幣取扱部と、顧客に情報を表示す
るとともに入力操作を受け入れる顧客操作表示部と、係
員専用の係員操作表示部とを有し、顧客の操作に基づ
き、ホストコンピュータと通信して、預入、引出、振
込、振替およびその他の各種取引を実行するというもの
である。
【0003】従来のこの種の装置では、各取引別に硬貨
と紙幣の取扱を規制する機能を有している。例えば、預
入取引や引出取引の際に、紙幣のみを取り扱うこととし
て、硬貨取扱を停止する等の規制を行うことが可能であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動取引装置では、取引種別毎に硬貨と紙幣の取扱を規
制できるだけであるため、現金の入金および出金の双方
が必要となる取引において、入金側のみまたは出金側の
みを独立して規制することはできなかった。例えば現金
を利用する振込取引の場合、硬貨の取扱を停止して紙幣
のみの取扱に規制すると、顧客が投入する現金が紙幣の
みに規制されるだけでなく、釣銭として払い出す現金も
紙幣のみの取扱となる。通常、振込には振込手数料がか
かるため、これでは運用が不可能である。従って、現状
では現金を利用する振込取引を行う場合には、硬貨の入
金および出金の双方を認めることとしなければならな
い。
【0005】営業時間外や休日の運用では、現金のジャ
ム等による障害発生の可能性をできるだけ低くしておく
ことが好ましい。このため、前記の現金を利用する振込
のように、入金および出金の双方に硬貨および紙幣を取
り扱う取引は、取扱不可としておくことが多かった。し
かしながら、顧客サービスを向上させるためには、営業
時間外や休日であっても、できるだけ多くの取引を取扱
可能としておくことが望ましい。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、硬貨の入出金
を行う硬貨取扱部と、紙幣の入出金を行う紙幣取扱部
と、顧客に情報を表示するとともに顧客の入力操作を受
け入れる顧客操作表示部とを有し、取引を実行する自動
取引装置において、振込取引の現金取扱項目について、
その硬貨の取扱の可否の制限を指定する取引制限情報に
基づき、硬貨入金を取扱停止とし、硬貨出金を取扱可能
とした制御を行う主制御部を設けたことを特徴とする。
【0007】また、係員に情報を表示するともに係員の
入力操作を受け入れ、その係員の入力操作に基づいて取
引制限情報を指定可能とする係員操作表示部を設けたこ
とを特徴とする。さらに、ホストコンピュータまたは監
視端末から取引制限情報を指定可能としたことを特徴と
する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て図を用いて説明する。なお、同一の構成要素には同一
の符号を付してある。 〔第1の実施の形態〕図1は第1の実施の形態の説明図
であり、図2は自動取引装置の要部簡略ブロック図であ
る。まず、図2を参照して説明する。1はカードリーダ
ライタ・レシートプリンタ(以下CRPと略記)であ
り、顧客のキャッシュカード等を受け入れ、その磁気ス
トライプに対して情報の読取/書込が可能であり、また
取引内容を示すレシートを印刷して顧客に発行する。
【0009】2は紙幣入出金機等による紙幣取扱部を示
す。該紙幣取扱部2は、紙幣を格納する金庫および搬送
手段等を有し、顧客の紙幣を受け入れるとともに顧客に
紙幣を払い出す。3はジャーナルプリンタであり、実行
された取引についての情報をジャーナル用紙に印刷して
記録する。
【0010】4は硬貨入出金機等による硬貨取扱部を示
す。該硬貨取扱部4は、硬貨を格納する金庫および搬送
手段等を有し、顧客の硬貨を受け入れるとともに顧客に
硬貨を払い出す。5は通帳記帳部であり、例えば通帳イ
ンサータユニット、プリンタユニットおよび通帳発行部
から構成され、顧客の通帳を受け入れ、該通帳の磁気ス
トライプに対して情報の読取/書込を行うとともに印刷
面に対して取引内容等を印刷する。また、新通帳の発行
を行うこともできる。
【0011】6は顧客操作表示部であり、例えばLCD
やCRTによる画面と、その画面上に配設したタッチパ
ネルによりなり、顧客に情報を画面表示するとともに顧
客の入力操作を受け入れる。なお、画面近傍にキーを配
設し、このキーを押下することにより入力を行うことと
してもよい。7はスピーカであり、音声を発生して顧客
の操作を誘導したり、各種の案内や通知等を行うことが
できる。
【0012】8は係員操作表示部であり、例えばLCD
やCRTによる画面と、その画面上に配設したタッチパ
ネルによりなり、装置の裏面側に配設された係員専用の
操作表示部である。9は補助記憶部であり、例えばハー
ドディスクドライブおよびフロッピーディスクドライブ
を有し、情報の記録および読出を行う。
【0013】10は主制御部であり、例えばCPU、メ
モリおよびそれらにより実行されるプログラムにより構
成され、前記各構成要素を制御し、図示しないインタフ
ェース部を介してホストコンピュータと通信して取引処
理を実行することにより、この自動取引装置11を機能
させる。
【0014】図3は自動取引装置の外観図であり、顧客
はこの装置前面に立って、顧客操作表示部6を操作しな
がら取引を行う。装置前面側には、CRP1のカード挿
入排出口1a、通帳取扱部5の通帳挿入排出口5a、紙
幣取扱部2の紙幣入出金口2a、硬貨取扱部4の硬貨入
出金口4aが配設されている。通常、自動取引装置11
は、金融機関の営業店等に複数台配設され、顧客からは
装置前面側のみが見えるようになっており、装置裏面側
は壁等によって顧客から隔離されている。従って装置裏
面側は、係員のみがアクセス可能となっている。図1に
示すように、装置裏面側には係員操作表示部8が配設さ
れている。
【0015】係員操作表示部8には各種制御用のパネル
が画面表示される。係員はその画面を切り換えて所望の
パネルを表示させ、必要な入力操作を実行する。図1に
は、係員操作表示部の取引制限パネルの一例と、取引制
限内容を説明する表を示している。係員は、係員操作表
示部8の画面にて、振込中止、現金振込中止等の取引制
限を指定することができる。特に、本実施の形態では、
図1にAとして示す「現金振込硬貨投入中止」の項目を
追加してあり、係員がこの「現金振込硬貨投入中止」を
指定すると、主制御部10は、現金による振込取引の際
に、顧客が投入する現金は紙幣のみに制限し、払い出す
釣銭については、紙幣および硬貨のどちらも有効となる
ように、紙幣取扱部2および硬貨取扱部4を制御する。
【0016】すなわち、係員は、係員操作表示部8を介
して、硬貨入金、紙幣入金、硬貨出金および紙幣出金の
各現金取扱項目につき、その取扱の可否を各現金取扱項
目毎に指定する取引制限情報を設定することができ、主
制御部10はその取引制限情報に従って硬貨取扱部4お
よび紙幣取扱部2を制御する。図1の取引内容を説明す
る表は、自動取引装置の運用設定内容を模試的に示した
ものであり、「振込中止ON」、「現金振込中止ON」
および「現金振込硬貨投入中止ON」のそれぞれの場合
について、その取引制限情報を説明するためのものであ
る。
【0017】「振込中止ON」の設定がなされている場
合には、カードによる取引、現金による取引の全てが
「×」すなわち取扱停止状態となっている。「現金振込
中止ON」の場合には、カードによる取引のみが「○」
すなわち取扱可能である。前記の如く本実施の形態で
は、「現金振込硬貨投入中止ON」の指定が可能であ
り、この設定がなされている場合には、現金による振込
の「入金硬貨」のみを取扱停止とし、「入金紙幣」、
「釣銭紙幣」および「釣銭硬貨」を取扱可能としてい
る。なお、カードによる振込についても取扱可能であ
る。
【0018】以下、この「現金振込硬貨投入中止ON」
を指定した状態での運用について説明する。顧客が来店
して自動取引装置11の操作を始める時、顧客操作表示
部6には初期画面が表示されている。この初期画面に
は、預入、引出、振込等の現在取扱可能な取引種別が表
示されており、顧客はその中から所望の取引を選択す
る。ここで顧客が振込を選択した場合、さらに、主制御
部10は顧客操作表示部6を制御して、その顧客に、カ
ードによる振込/現金による振込のいずれかを選択さ
せ、振込先の口座情報や振込人の情報等を入力させる
(振込カードや振込通帳等を利用してもよい)。
【0019】必要事項の入力が終わり、顧客がその内容
を確認すると、主制御部10は、紙幣入出金口2aを開
放し、顧客操作表示部6に紙幣投入を促すための表示を
行う。なお、この自動取引装置11は前記の如く「現金
振込硬貨投入中止ON」が指定されているため、硬貨入
出金口4aは閉鎖したままにしておく。主制御部10
は、紙幣取扱部2を制御して、投入された紙幣を計数
し、顧客操作表示部6に投入金額を表示する。顧客がそ
の金額を確認すると、主制御部10は図示しないインタ
フェースを介してホストコンピュータと通信し、振込取
引を実行する。
【0020】主制御部10は、硬貨取扱部4を制御し、
釣銭の硬貨を用意して硬貨入出金口4aへ搬送したうえ
で該硬貨入出金口4aを開放することにより、顧客に返
却する。釣銭として紙幣の返却も必要である場合、必要
額の紙幣を用意して紙幣入出金口2aへ搬送したうえで
該紙幣入出金口2aを開放することにより、顧客に返却
する。
【0021】CRP1は取引内容を記載したレシートを
印刷し、顧客に発行する。なお、その取引内容はジャー
ナルプリンタ3によりジャーナル用紙にも印刷・記録さ
れる。前記釣銭およびレシート等を顧客が受け取ったこ
とを確認し、処理を終了する。
【0022】自動取引装置11と顧客との現金の授受
は、硬貨入出金口4aまたは紙幣入出金口2aにて行わ
れる。硬貨入出金口4a、紙幣入出金口2aともに、シ
ャッタを備え、必要時以外は閉鎖しておくこととし、異
物の混入等を防止している。現金授受の際にはそのシャ
ッタを開放するが、硬貨出金および紙幣出金では、顧客
は用意された現金を受け取るだけであるため、硬貨入出
金口4aまたは紙幣入出金口2aから装置内へ異物が混
入することはほとんどない。
【0023】紙幣入金の際にも比較的異物が混入するこ
とは少ないのであるが、硬貨入金の際には、硬貨ととも
に異物が混入してしまうことがある。硬貨取扱部4およ
び紙幣取扱部2は、投入された異物を排除する機構を備
えてはいるものの、ジャム等による障害発生の可能性を
ゼロにすることは困難である。従って、運用上必要であ
る場合、係員が係員操作表示部8を操作して、前記の
「現金振込硬貨投入中止ON」設定の如く、入金硬貨を
取扱停止とすると、障害発生の可能性を低減させること
ができる。
【0024】このように、各種取引の取引制限を行う際
に、取引制限情報を用いて、硬貨入金、紙幣入金、硬貨
出金および紙幣出金の各現金取扱項目につき、その取扱
の可否を各現金取扱項目毎に指定することとしたため、
様々な運用形態に合わせてきめ細かい取引制限ができる
ようになる。前記説明では、現金による振込を例として
挙げたが、これに限らず、その他の各種取引において
も、入金側と出金側とを別々に取引制限可能とすること
ができる。
【0025】〔第2の実施の形態〕本実施の形態は、第
1の実施の形態の構成において、ホストコンピュータお
よび監視端末の側から、自動取引装置の取引制限を行う
ことを特徴としている。図4は第2の実施の形態の説明
図である。営業店には自動取引装置11が複数台設置さ
れている。ここでは2台図示してあるがこれに限定され
るものではない。
【0026】12はセンタに設置されたホストコンピュ
ータであり、通信回線によって自動取引装置11と通信
して各種取引を実行する。このホストコンピュータ12
は、自動取引装置11の運用スケジュールを記録した運
用スケジュールデータベース12aを保有しており、各
自動取引装置11は、その運用スケジュールデータベー
ス12aに設定された運用条件に従って稼働する。すな
わち、各自動取引装置11の運用時間帯およびそこで取
り扱う取引についての取引制限情報は、運用スケジュー
ルデータベース12aに予め登録されている。
【0027】従って、本実施の形態の運用スケジュール
データベース12aに、予め各自動取引装置11毎の取
引制限情報を登録しておくことにより、入金および出金
の双方を伴う取引について、入金側のみまたは出金側の
みを制限するように設定することが可能となる。例え
ば、「休日および時間外運用時は、現金振込硬貨投入中
止ONとする」旨の設定を行うことができる。自動取引
装置11は、運用スケジュールデータベース12aの指
定に基づいて自動的に運用条件を設定するため、営業店
の係員が何も操作しなくとも、休日あるいは営業時間外
には、自動取引装置11は現金振込硬貨投入中止ONと
なり、現金による振込を行う場合、紙幣のみを受け入
れ、釣銭には紙幣および硬貨の双方を出金することとな
る。
【0028】13は監視センタに設置された監視端末で
あり、通信回線を介して監視センタから各自動取引装置
11の状態を監視することができ、さらに、この監視端
末13を介して、各自動取引装置11に、その取引制限
情報を設定することができる。すなわち、本実施の形態
の監視端末13を介して、入金および出金の双方を伴う
取引について、入金側のみまたは出金側のみを制限する
ように制御することが可能である。例えば、「現金振込
硬貨投入中止ON」等の設定が可能である。
【0029】前記の如く、本実施の形態では、自動取引
装置11の取引制限情報を、ホストコンピュータ12ま
たは監視端末13から設定可能としたため、営業店の係
員による操作がなくとも、例えば「現金振込硬貨投入中
止ON」等の設定が可能となり、自動的に運用状況に合
致したきめ細かい設定が可能となる。前述の処理はプロ
グラムによって実現され、該プログラムは記録媒体に記
録して提供される。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、取引制限情
報を用いて、硬貨入金、紙幣入金、硬貨出金および紙幣
出金の各現金取扱項目につき、その取扱の可否を各現金
取扱項目毎に指定することしたため、様々な運用形態に
合わせたきめ細かい取引制限を実行可能となる効果を有
する。また、前記取引制限情報を、係員操作表示部から
容易に設定可能としたことにより、状況に対応して必要
な取引制限を迅速に行うことが可能となる効果を有す
る。さらに、その取引制限情報をホストコンピュータま
たは監視端末からも指定可能としたため、営業店係員の
操作負担を開放し、たとえその係員が不在であったとし
ても、前記取引制限を実行可能となる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の説明図
【図2】自動取引装置の要部簡略ブロック図
【図3】自動取引装置の外観図
【図4】第2の実施の形態の説明図
【符号の説明】
2 紙幣取扱部 4 硬貨取扱部 6 顧客操作表示部 8 係員操作表示部 10 主制御部 11 自動取引装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−233468(JP,A) 特開 平5−6479(JP,A) 特開 昭62−211772(JP,A) 特開 平9−167277(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G07D 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 硬貨の入出金を行う硬貨取扱部と、紙幣
    の入出金を行う紙幣取扱部と、顧客に情報を表示すると
    ともに顧客の入力操作を受入れる顧客操作部とを有し、
    取引を実行する自動取引装置において、振込取引 の現金取扱項目について、その硬貨の取扱の可
    否の制限を指定する取引制限情報に基づき、硬貨入金
    取扱停止とし、硬貨出金を取扱可能とした制御を行う
    制御部を設けたことを特徴とする自動取引装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、係員に情報を表示す
    るとともに係員の入力操作を受入れ、その係員の入力操
    作に基づいて前記取引制限情報を指定可能とする係員操
    作表示部を設けたことを特徴とする自動取引装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の自動取
    引装置と、 該自動取引装置の運用スケジュールを指定する情報およ
    び前記取引制限情報を有し、前記自動取引装置と通信し
    て取引を実行するホストコンピュータとから構成された
    ことを特徴とする自動取引装置システム。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2に記載の自動取
    引装置と、 該自動取引装置と通信して各自動取引装置を監視すると
    ともに前記取引制限情報を指定可能な監視端末とから構
    成されたことを特徴とする自動取引装置システム。
JP14187298A 1998-05-22 1998-05-22 自動取引装置および自動取引装置システム Expired - Fee Related JP3365546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14187298A JP3365546B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 自動取引装置および自動取引装置システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14187298A JP3365546B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 自動取引装置および自動取引装置システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11339108A JPH11339108A (ja) 1999-12-10
JP3365546B2 true JP3365546B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=15302131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14187298A Expired - Fee Related JP3365546B2 (ja) 1998-05-22 1998-05-22 自動取引装置および自動取引装置システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365546B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017102843A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 ローレルバンクマシン株式会社 貨幣処理機
JP6160732B2 (ja) * 2016-04-04 2017-07-12 沖電気工業株式会社 取引装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11339108A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4007842B2 (ja) 金融営業店における貨幣処理システム
JP2005258675A (ja) 自動取引装置の取引縮退処理方法、そのシステム及びその運営サーバ
JP3365546B2 (ja) 自動取引装置および自動取引装置システム
JPH0793428A (ja) 自動取引装置
JP3761927B2 (ja) 自動取引装置
JP2632468B2 (ja) 自動取引装置
JPH10105782A (ja) 自動取引装置並びに自動取引装置における操作画面表示方法
JP3014239B2 (ja) 自動取引装置管理システム
JPH0737140A (ja) 自動取引装置
JP2983506B2 (ja) 現金統合管理システム
JP3032095B2 (ja) 現金統合管理システム
JP3746408B2 (ja) 自動取引装置
JP3050288B2 (ja) 現金統合管理システム
JPH0793427A (ja) 自動取引装置
JP3738138B2 (ja) 自動取引装置のデータ登録システム
JP5082600B2 (ja) 現金自動取引装置
JPH0644443A (ja) 自動取引装置
JPH0562043A (ja) 自動取引装置
JPH1063949A (ja) 自動取引装置の運用管理システム
JPH09171576A (ja) 現金統合管理システム
JPH05233922A (ja) 自動取引装置
JP2010182213A (ja) 現金自動取引装置及び現金出金方法
JPH09180029A (ja) 自動取引装置の運用管理システム
JPH0684051A (ja) 自動取引装置
JPH10261139A (ja) 自動取引装置および自動取引装置におけるユニット制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081101

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091101

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101101

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111101

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121101

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131101

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees