JPH10261167A - 自動取引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方法 - Google Patents

自動取引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方法

Info

Publication number
JPH10261167A
JPH10261167A JP6856297A JP6856297A JPH10261167A JP H10261167 A JPH10261167 A JP H10261167A JP 6856297 A JP6856297 A JP 6856297A JP 6856297 A JP6856297 A JP 6856297A JP H10261167 A JPH10261167 A JP H10261167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic transaction
money
shortage
transaction device
judging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6856297A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsushi Ota
悦史 太田
Masahiro Akae
正弘 赤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6856297A priority Critical patent/JPH10261167A/ja
Publication of JPH10261167A publication Critical patent/JPH10261167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、監視センタが障害のままにして
おくATMの金庫内紙幣を有効に活用することができ、
しかも、紙幣が不足気味の別のATMにその紙幣を融通
することで、そのATMが紙幣エンドで取引縮退/障害
となる状態から救う事ができ、さらに、このことで無人
運用時間でのATMの稼働率を向上でき、紙幣エンドと
ならないため、監視センタから依頼されて警備会社の保
守員が補充を行いに来る必要性が少なくなるなどの効果
が得られる。 【解決手段】 この発明は、監視センタ5が復旧処理を
行わずに放ってあるATM10bがある場合、紙幣が不
足気味になったきたATM10cに対して金庫に残留し
ている紙幣を融通するようにしたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば、銀行
などの金融機関の各支店等に配置されて、現金の取引を
自動的に行う複数の自動取引装置と、上記各支店等に配
置されて、これらの自動取引装置の運用状態を管理する
運用管理装置と、各支店の監視を行う監視センタと、監
視センタからの指示に基づき各支店へ保守員を赴かせる
警備会社とにより構成される自動取引装置の運用管理シ
ステムと自動取引装置の運用管理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、銀行などの金融機関の各支店等に
配置されて、現金の取引を自動的に行う複数の自動取引
装置と、上記各支店等に配置されて、これらの自動取引
装置の運用状態を管理する運用管理装置と、各支店の監
視を行う監視センタと、監視センタからの指示に基づき
各支店へ保守員を赴かせる警備会社とにより構成される
自動取引装置の運用管理システムが開発されている。
【0003】このような自動取引装置(ATM)が複数
台設置された支店(金融機関)の自動取引装置コーナの
特に土日祭日などの無人運用時間においては、自動取引
装置で障害が発生した場合、監視センタからの指示電文
により自動取引装置を操作して復旧を行うが、機械的要
因のものなど障害内容によっては、この指示電文では障
害解除が行えないものがある。
【0004】この場合、監視センタではATM内部に顧
客に返却するものがあるかどうかを調べ、ある場合には
警備会社に連絡し、復旧処理を依頼しているが、返却媒
体のない場合には復旧処理を行わずに、次の有人運用時
間帯まで、障害のままにしておくことがある。
【0005】また、ATMでは紙幣が不足となり、紙幣
エンド枚数になった場合には取引縮退もしくは障害とな
ってしまう。このATMの復旧処理には紙幣補充処理を
行う必要があるが、上記障害の生じているATMと同様
に、監視センタの判断で必要と思われる場合に限り、警
備会社に連絡し、補充処理を依頼している。
【0006】この為、必要と思われない状況では紙幣エ
ンドとなり、取引ができない状況のまま次の有人運用時
間を迎えることになる。無人運用時間においては、障害
となったATMに残留している紙幣は、障害から復旧さ
れない限り、使用されることがない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、複数
の自動取引装置の運用状態を管理するものにおいて、無
人運用時間に障害となった自動取引装置が障害から復旧
されない場合、当該自動取引装置に残留している紙幣を
有効活用することができず、紙幣の少なくなった自動取
引装置に流用することができず、稼働率が低下してしま
う可能性があるという欠点を除去するもので、無人運用
時間に障害となった自動取引装置が障害から復旧されな
い場合、当該自動取引装置に残留している紙幣を有効活
用し、他の自動取引装置の稼働率の向上が図れる自動取
引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方
法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の自動取引装置
の運用管理システムは、取引処理を行う複数の自動取引
装置、これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用
管理装置とにより構成されるものにおいて、貨幣の不足
が生じた自動取引装置の発生を判断する第1の判断手
段、この第1の判断手段により貨幣の不足が生じた自動
取引装置の発生を判断した際に、障害休止の自動取引装
置の有無を判断する第2の判断手段、およびこの第2の
判断手段により障害休止の自動取引装置の有りを判断し
た際に、障害休止の自動取引装置から貨幣を回収する回
収処理、この回収処理した貨幣を貨幣の不足が生じた自
動取引装置へ補充する補充処理とを行う処理手段から構
成されている。
【0009】この発明の自動取引装置の運用管理システ
ムは、取引処理を行う複数の自動取引装置、これらの自
動取引装置の運用状態を管理する運用管理装置とにより
構成されるものにおいて、貨幣の不足が生じた自動取引
装置の発生を判断する第1の判断手段、この第1の判断
手段により貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判
断した際に、その貨幣に余裕のある他の自動取引装置の
有無を判断する第2の判断手段、この第2の判断手段に
より貨幣に余裕のある他の自動取引装置の有りを判断し
た際に、貨幣に余裕のある他の自動取引装置から貨幣を
回収する回収処理、この回収処理した貨幣を貨幣の不足
が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行う第1
の処理手段、上記第2の判断手段により貨幣に余裕のあ
る他の自動取引装置の無しを判断した際に、障害休止の
自動取引装置の有無を判断する第3の判断手段、および
この第3の判断手段により障害休止の自動取引装置の有
りを判断した際に、障害休止の自動取引装置から貨幣を
回収する回収処理、この回収処理した貨幣を貨幣の不足
が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行う第2
の処理手段から構成されている。
【0010】この発明の自動取引装置の運用管理システ
ムは、取引処理を行う複数の自動取引装置、これらの自
動取引装置の運用状態を管理する運用管理装置とにより
構成されるものにおいて、貨幣の不足が生じた自動取引
装置の発生を判断する第1の判断手段、この第1の判断
手段により貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判
断した際に、その貨幣の金種の貨幣の無しにより取引縮
退の他の自動取引装置の有無を判断する第2の判断手
段、この第2の判断手段により取引縮退の他の自動取引
装置の有りを判断した際に、取引縮退の他の自動取引装
置から貨幣を回収する回収処理、この回収処理した貨幣
を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理
とを行う第1の処理手段、上記第2の判断手段により取
引縮退の他の自動取引装置の無しを判断した際に、障害
休止の自動取引装置の有無を判断する第3の判断手段、
およびこの第3の判断手段により障害休止の自動取引装
置の有りを判断した際に、障害休止の自動取引装置から
貨幣を回収する回収処理、この回収処理した貨幣を貨幣
の不足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行
う第2の処理手段から構成されている。
【0011】この発明の自動取引装置の運用管理システ
ムは、取引処理を行う複数の自動取引装置、これらの自
動取引装置の運用状態を管理する運用管理装置とにより
構成されるものにおいて、貨幣の不足が生じた自動取引
装置の発生を判断する第1の判断手段、この第1の判断
手段により貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判
断した際に、その貨幣に余裕のある他の自動取引装置の
有無を判断する第2の判断手段、この第2の判断手段に
より貨幣に余裕のある他の自動取引装置の有りを判断し
た際に、貨幣に余裕のある他の自動取引装置から貨幣を
回収する回収処理、この回収処理した貨幣を貨幣の不足
が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行う第1
の処理手段、上記第2の判断手段により貨幣に余裕のあ
る他の自動取引装置の無しを判断した際に、その貨幣の
金種の貨幣の無しにより取引縮退の他の自動取引装置の
有無を判断する第3の判断手段、この第3の判断手段に
より取引縮退の他の自動取引装置の有りを判断した際
に、取引縮退の他の自動取引装置から貨幣を回収する回
収処理、この回収処理した貨幣を貨幣の不足が生じた自
動取引装置へ補充する補充処理とを行う第2の処理手
段、上記第3の判断手段により取引縮退の他の自動取引
装置の無しを判断した際に、障害休止の自動取引装置の
有無を判断する第4の判断手段、およびこの第4の判断
手段により障害休止の自動取引装置の有りを判断した際
に、障害休止の自動取引装置から貨幣を回収する回収処
理、この回収処理した貨幣を貨幣の不足が生じた自動取
引装置へ補充する補充処理とを行う第3の処理手段から
構成されている。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施例につい
て図面を参照して説明する。図1および図2は、この実
施例に係る自動取引装置の運用管理システム(群リサイ
クルシステム)の全体の構成を概略的に示したものであ
る。この自動取引装置の運用管理システムは、所定の通
信ネットワークNに接続された、運用管理装置1、複数
台の自動取引装置(以下ATMと呼ぶ)10a、…、モ
ニタ2と、各支店の監視を行う監視センタ5と、この監
視センタ5と通信ネットワークMを介して接続され、監
視センタ5からの指示に基づき各支店へ保守員を赴かせ
る警備会社6と、通信ネットワークNとモニタ2を介し
て運用管理装置1と通信可能なように接続されたキャリ
アステーション3と、これらATM10a、…間を自動
走行しながら各ATM10a、…に対し取引媒体とし
て、例えば、紙幣の補充および回収を行う現金受渡し装
置(以下、キャリアと呼ぶ)4とから構成されている。
【0013】監視センタ5は、ホストコンピュータ等を
有して各支店からの障害情報等を処理するとともに警備
会社6へ障害解除の通知を行う。警備会社6は、監視セ
ンタ5からの通知により、障害解除の保守員を支店に赴
かせる。
【0014】運用管理装置1は、通信ネットワークNを
介して各ATM10a、…から送信される運用状態のモ
ニタリング、係員の支援、および現金融通管理処理を実
行し、各ATM10a、…、キャリア4に対し各種制御
指示を行うものである。運用管理装置1には、例えば、
汎用のパーソナルコンピュータを用いてもよい。
【0015】モニタ2は、通信ネットワークNを介して
運用管理装置1と通信を行うことにより、キャリア4や
各ATM10a、…の運用状態を表示、例えば、キーボ
ードを介してキャリア4に対しマニュアルで操作指示入
力を行うものである。モニタ2は例えば、ノート型パソ
コンを用いてもよい。
【0016】キャリアステーション3は、モニタ2を介
して運用管理装置1に接続されていて、キャリア4のバ
ッテリへの充電のためのステーションである。待機中の
キャリア4は常に、このキャリアステーション3の給電
ソケットに接続されて、充電されるようになっている。
また、運用管理装置1、モニタ2からキャリア4への制
御指示は、通常、キャリアステーション3で電波に変換
され、無線にてキャリア4に転送されるようになってい
る。
【0017】キャリア4は、ATM10a、…と紙幣の
受け渡しを行うための装填カセットを着脱可能に備えて
いる。また、このキャリア4は、複数のATM10a、
…間を運用管理装置1からの動作指示をキャリアステー
ション3のアンテナ38を介して、アンテナ30で無線
にて受信すると、その動作指示に従って自動走行しなが
ら、ATM10a、…に対して紙幣の補充および回収と
いった紙幣の融通を行うものである。なお、キャリア4
には常時1個の装填カセットが保持できるようになって
いる。
【0018】ATM10a、…は、金融機関等において
は、顧客に対して現金の支払、振込等の現金取引処理を
自動的に行うもので、例えば、顧客との取引を行った結
果、資金量に変動が生じて、その運用状態が変化したと
きに、通信ネットワークNを介して運用管理装置1に送
信するようになっている。また、各ATM10a、…の
背面には、キャリア4に具備された装填カセットを着脱
する際に、自動的に開閉する子扉26が具備されてい
る。
【0019】図2において、ATM10a、…は、その
後面が平行に揃った状態で、金融機関の床面25上に並
んで設置されている。ATM10a、…は、それぞれ通
信制御部を介して通信ネットワークNに接続されてい
る。また、通信ネットワークNには、各ATM10a、
…を監視する運用管理装置1が接続されている。そし
て、この運用管理装置1には、各ATM10a、…から
ATMの動作状態、例えば障害発生状況や、取扱媒体と
して、紙幣や硬貨の残量等が通信ネットワークNを介し
て随時報告される。
【0020】図3に示すように、ATM10a(10
b、…)は、ほぼ矩形箱状の本体14を備え、本体の前
面には、利用者に対面する略L字形状の接客パネル15
が設けられている。接客パネル15には、タッチパネル
を兼ねた表示部16、扉17によって開閉される紙幣入
出金口18、硬貨入出金口19、カード挿入口20、通
帳挿入口21等が設けられている。
【0021】このようなATM10a(10b、…)で
は、取引に際して表示部16のカイダンスに従い、顧客
が預け入れ(預金、入金)、引き出し(支払、出金)、
振込等の取引の種類を選択し取引を開始し、さらに顧客
が表示部16の画面のガイダンスに従い、カード及び通
帳を挿人することにより、取引を継続し、更に表示部1
6の画面の表示に従い、預金の時は紙幣を投入し、振込
の場合には紙幣や硬貨を投入するようになっている。
【0022】また、図2に示すように、本体14内に
は、利用者に対して紙幣を入出金するための紙幣部とし
ての紙幣入出金ユニット22、図示しない硬貨部として
の硬貨入出金ユニット、図示しないカード・ジャーナル
部、図示しない通帳部等が配設されている。これらの紙
幣入出金ユニット22および硬貨入出金ユニットは現金
収納部を構成している。また、本体14の後面には、紙
幣入出金ユニット22のカセット装填部23に対向した
搬入口24が形成され、この搬入口24は、例えば、上
下に開く子扉26によって開閉される。
【0023】一方、キャリア4は、通信ネットワークN
に接続されたキャリアステーション3からの無線による
指令に従い、例えば、床面25上のATM10a、…の
後面に沿って設置された2本のレールR上を走行移動で
きるように設けられている。
【0024】キャリアステーション3は、モニタ2にて
実行可能な機能の一部を兼ね備え、通信ネットワークN
を介して運用管理装置1との間で情報および指令の連絡
を行うようになっている。運用管理装置1から通信ネッ
トワークNを介し入力された指令信号は、コンバータに
よって無線信号に変換され、更に、無線モデム、アンテ
ナ30を介してキャリア4へ送信される。また、待機中
のキャリア4は常に、このキャリアステーション3の給
電ソケット27に接続されて、充電されるようになって
いるキャリア4には、2つの駆動輪31が設けられて自
走可能となっている。また、キャリア4は、常に1個の
装填カセット28を保持し、この装填カセット28は、
着脱可能なように支持されている。この装填カセット2
8は、その内部に多数の紙幣が積層状態で収納されるよ
うになっていて、キャリアステーション3からの指令に
従って所定のATMと対向する位置まで自走してATM
本体14の後面に設けられた搬入口24を介して、AT
Mのカセット装填部23と装填カセット28との間で紙
幣の受渡しを行うようになっている。
【0025】図4は、ATM10a、…の内部構成を概
略的に示すもので、カードリーダ部50、伝票処理ユニ
ット51、通帳プリント部52、入出金ユニット53、
硬貨入出金ユニット54、接客ユニット55、音声案内
ユニット56、内部モニタ57、RAM等で構成される
記憶部58、通信制御部59、フロッピーディスク装置
60、現金融通管理部61、主制御部62、電源部63
によって構成される。
【0026】カードリーダ部50は、カード挿入口20
から挿入された、例えば、磁気カードを受け入れて、そ
の磁気カードの磁気ストライプに対してデータの読取り
あるいは書込みを行うものである。
【0027】伝票処理ユニット51は、主に、利用者に
対する出金取引の際の伝票(レシート)を印刷して、例
えば、カード挿入口20を兼ねた伝票発行口への伝票発
行を行うようになっている。
【0028】通帳プリント部52は、通帳挿入口21か
ら挿入された通帳を受入れて、その磁気ストライプに対
する磁気情報の読取りおよび記録を行うとともに、取引
内容の印字を行うものである。
【0029】紙幣入出金ユニット22は、紙幣入出金口
18に投入された紙幣を判別・計数して収納するととも
に、必要に応じて、あらかじめ収納された紙幣を所定枚
数だけ取り出して紙幣入出金口18から一括して払い出
すようになっている。また、取り忘れた紙幣の入金返
却、取り忘れ回収、装填および精査機能を備えている。
さらに、キャリア4との間で紙幣の補充、回収を行う際
に、紙幣の枚数を計数するためのカウンタ22aを具備
している。
【0030】硬貨入出金ユニット54は、硬貨入出金口
19に一括して投入された硬貨を判別・計数して収納す
るとともに、必要に応じて、あらかじめ収納された硬貨
を所定枚数だけ取り出して、硬貨入出金口19から一括
して払い出すようになっている。
【0031】接客ユニット55は、タッチパネルを兼ね
たCRT表示部16などから構成されている。音声案内
ユニット56は、音声により利用者の操作を誘導する案
内を行うものである。
【0032】内部モニタ57は、ATMの運用に係る係
員に、運用状態を通知するとともに、係員による操作指
示の入力を行うためのものである。記憶部58は、各種
データの記憶に用いられる。
【0033】通信制御部59は、通信ネットワークNを
介して、運用管理装置1との間でデータの送受信を行う
際の通信制御を司るものである。フロッピーディスク装
置60は、ATMの運用に係る処理手順のプログラムを
格納するとともに、取引に供する各種の情報や取引の記
録、本装置の運用状態の記録、本装置固有に設定された
特殊な情報の格納などを行う。
【0034】現金融通管理部61は、本装置の運用状態
を管理するもので、ここで管理されている各種情報をも
とに、主制御部62の制御に従って、通信制御部59、
通信ネットワークNを介して運用管理装置1に対しAT
Mの運用状態を通知されたり、運用管理装置1から通信
ネットワークN、通信制御部59を介して受信した制御
指示に対応した所定の処理を行うようになっている。ま
た、現金融通管理処理動作の実施記録を記憶して、具備
するジャーナルプリンタにて印刷するようにしてもよ
い。
【0035】主制御部62は、フロッピーディスク装置
32あるいは記憶部58に記憶されたプログラム情報を
参照しつつ、各ユニット50〜56、内部モニタ57、
記憶部62、現金融通管理部61、および、通信制御部
59を制御して、所定の取引処理動作、現金融通管理処
理動作を行わしめるようになっている。すなわち、運用
管理装置1から通信ネットワークN、通信制御部59を
介して、現金融通管理処理に関する所定の指示を受ける
と、紙幣入出金ユニット22からキャリア4への紙幣回
収、および、キャリア4から紙幣入出金ユニット22へ
の紙幣補充を実行するための制御を行ったり、また、運
用管理装置1からの指示を受けてキャリア4の状態を運
用管理装置1に対し通知するようになっている。
【0036】また、主制御部62は、紙幣入出金ユニッ
ト22の金庫内在高が減り、ニアエンドの状態になった
場合、あるいはニアエンドの状態でさらに出金取引が続
き、紙幣エンドの状態になった場合、その状態を運用管
理装置1に対し通知するようになっている。ニアエンド
とは紙幣が不足気味である状態を示し、紙幣エンドの場
合、取引可能な紙幣が金庫内に無いために取引縮退/障
害となってしまう。このニアエンド枚数、エンド枚数
は、ATM10a(10b、…)の内部設定値である。
【0037】また、主制御部62は、障害発生時、その
障害の内容を含む障害電文を通信ネットワークNを介し
て運用管理装置1および監視センタ5に送信するように
なっている。例えば紙幣入出金ユニット22で障害が発
生している時には、当然紙幣回収処理は行えないので、
運用管理装置1に送信する電文中に回収処理不可情報を
付与するようになっている。また、紙幣回収処理が行え
る障害が発生している時には、運用管理装置1に送信す
る電文中に回収処理可情報を付与するようになってい
る。
【0038】ATM10a(10b、…)内には、運用
状態を管理する現金融通管理部61が設けられ、ここで
管理されている各種情報をもとに、通信制御部59、通
信ネットワークNを介して運用管理装置1に対しATM
10a(10b、…)の運用状態を通知されたり、運用
管理装置1から通信ネットワークN、通信制御部59を
介して受信した制御指示に対応した所定の処理を行うよ
うになっている。
【0039】ATM10a(10b、…)は、出金、入
金、記帳、照会、振込、振替等の取引時に、その取引内
容を運用管理装置1に対して通知するものである。同様
に、補充・回収の処理終了後に、その処理内容を運用管
理装置1に対して通知するものである。
【0040】ATM10a(10b、…)は、運用管理
装置1から通信ネットワークN、通信制御部59を介し
て、現金融通管理処理に関する所定の指示を受けると、
紙幣入出金ユニット22からキャリア4への紙幣回収、
および、キャリア4から紙幣入出金ユニット22への紙
幣補充を実行するための制御を行い、また、運用管理装
置1からの指示を受けてキャリア4の状態を運用管理装
置1に対し通知するようになっている。
【0041】運用管理装置1について図5に示すブロッ
ク図を用いて説明する。すなわち、運用管理装置1の全
体を制御する主制御部40が設けられている。この主制
御部40には、制御プログラムが記憶されている制御プ
ログラム記憶部41、プログラムを実行する上で必要な
データを記憶するデータ記憶部42、制御プログラム記
憶部41に書き込まれるプログラムやデータ記憶部42
に記憶されているデータのうち必要なデータを記録する
とともに、各ATM10a、…等で実行される取引きの
取引記録が書込まれる磁気ディスク装置43、ATM1
0a、…等の稼働状況が表示されるプラズマディスプレ
イによる表示部44、係員による通常の業務における操
作や表示部44の表示内容の切換えなどを行うキーボー
ド45、通信ネットワークNに接続するためのインター
フェース46、および別に設置されている印刷装置に対
し、印字データを出力することができる外部装置に接続
される外部印刷部インターフェース47が接続されてい
る。
【0042】次に、運用管理装置1によるATM10
a、…の運用管理について説明する。すなわち、運用管
理装置1のデータ記憶部42には、運用状態テーブル4
2a等が設けられている。運用状態テーブル42aの記
憶内容は、各ATM10a、…から通知されてくるデー
タに応じて更新されるようになっている。
【0043】運用状態テーブル42aは、各ATM10
a、…ごとに、ATMの番号としての号機−機番に対応
して、機種、取扱中、取扱休止中、障害中(回収処理
可)、障害中(回収処理不可)、ATMの電源断や通信
エラーによる不接続等の状態、出金、入金、記帳、照
会、振込、振替に対する運用中、縮退(たとえば出金の
中の千円紙幣が使えない等)中、休止中等の運用モー
ド、媒体としての万円、千円、硬貨、明細書、ジャーナ
ル、振込券のそれぞれに対するニアエンド(NE:残量
少値)、エンド(E:要補充値)、ニアフル(NF:要
回収値)、フル(F:残量多値)のどの状態であるかを
記憶するとともに、各金種ごとの紙幣や硬貨の残量等の
収納状態も記憶するようになっている。
【0044】運用管理装置1では、各ATM10a、…
から通知された運用状態に応じてモニタリングが行える
とともに、紙幣回収、および補充に対するキャリア4に
対する動作指示等が行えるようになっている。
【0045】次に、ATMでの障害発生時の処理を、図
6を参照しつつ説明する。たとえば今、ATM10bで
障害が発生した場合、障害電文を通信ネットワークNを
介して運用管理装置1と監視センタ5に送信する。監視
センタ5では、受信した障害電文から、要因は何か、保
留媒体はあるか、顧客対応を行う必要があるか、当該A
TM10bを復旧させるべきか、などを解析する。監視
センタ5では、この解析の結果、必要に応じてATM1
0bに指示電文を送信しATM10bの復旧制御を行
う。
【0046】しかし、ここで単票エンドの障害や、リセ
ット時のユニットセット不良などATM10bの障害状
況によっては、監視センタ5で復旧の必要がないと判断
し、特に何の処理も行わず、次の有人運用時間までその
ままにしておくケースがある。
【0047】同様の障害が発生した場合でも、これが金
曜日の時間外などの場合には監視センタ5は警備会社6
に連絡し、警備会社6の保守員が当該ATM10bの復
旧処理を行いに来ることもあるが、復旧に人手を介す必
要がある場合、それを行うかどうかは監視センタ5の判
断によっている。
【0048】また、運用管理装置1では、受信した障害
電文から、回収処理可か不可を示す情報により、運用状
態テーブル42aの運用状態を更新する。次に、紙幣不
足のATMの発生時の処理を、図7に示すフローチャー
トを参照しつつ説明する。
【0049】また、上記障害発生時の処理とは別に、A
TM10cの金庫内在高が減り、ニアエンドの状態にな
ってしまったとする。すると、運用管理装置1は紙幣不
足気味のATMの発生を判断し(ST11)、融通処理
を判断してスタートさせる(ST12)。これにより、
運用管理装置1は運用状態テーブル42aの記憶内容に
より、紙幣不足気味のATM10c以外のATMの紙幣
の収納状態を調べ、紙幣に余裕のあるATMがあるか否
かを判断する(ST13)。この判断の結果、紙幣に余
裕のあるATMがある場合、運用管理装置1はそのAT
Mを回収対象ATMとし、上記ATM10cを補充対象
ATMとし、融通対象金種と融通枚数とを決定し、つま
り融通動作の内容の判断処理を行い(ST14)、この
判断結果を通信ネットワークN、モニタ2を介してキャ
リアステーション3へ送信する。
【0050】この結果、キャリア4を用いて、回収対象
ATMからの融通枚数の紙幣の回収と、この回収紙幣の
補充対象ATMへの補充とが行われる。また、上記ステ
ップ13により、紙幣に余裕のあるATMがない場合、
運用管理装置1は上記不足金種と異なる金種での紙幣エ
ンドにより取引縮退のATM(たとえば10c)がある
か否かを判断する(ST15)。この判断の結果、紙幣
エンドにより取引縮退のATMがある場合、運用管理装
置1はそのATMを補充対象ATMとし、運用状態テー
ブル42aの記憶内容により、回収対象ATMと融通枚
数とを決定し、つまり融通動作の内容の判断処理を行い
(ST14)、この判断結果を通信ネットワークN、モ
ニタ2を介してキャリアステーション3へ送信する。
【0051】この結果、キャリア4を用いて、回収対象
ATMからの融通枚数の紙幣の回収と、この回収紙幣の
補充対象ATMへの補充とが行われる。また、上記ステ
ップ15により、紙幣エンドにより取引縮退のATMが
ない場合、運用管理装置1は運用状態テーブル42aの
記憶内容により、回収処理可の障害休止ATMがあるか
否かを判断する(ST16)。この判断の結果、回収処
理可の障害休止ATMがある場合、運用管理装置1はそ
のATMを回収対象ATMとし、上記ATM10cを補
充対象ATMとし、融通枚数を決定し、つまり融通動作
の内容の判断処理を行い(ST14)、この判断結果を
通信ネットワークN、モニタ2を介してキャリアステー
ション3へ送信する。
【0052】この結果、キャリア4を用いて、回収対象
ATMからの融通枚数の紙幣の回収と、この回収紙幣の
補充対象ATMへの補充とが行われる。また、上記ステ
ップ16により、回収処理可の障害休止ATMがない場
合、運用管理装置1は、融通処理不可を判断し、融通処
理を終了する(ST17)。
【0053】したがって、監視センタ5が復旧処理を行
わずに放ってあるATM10bがある場合、紙幣が不足
気味になったきたATM10cに対して金庫に残留して
いる紙幣を融通することにより、障害となっているAT
M10bの紙幣を有効に使用でき、紙幣が不足気味のA
TM10cが紙幣エンドで取引縮退/障害になるのを防
ぐことができる。
【0054】上記したように、監視センタが障害のまま
にしておくATMの金庫内紙幣を有効に活用することが
でき、しかも、紙幣が不足気味の別のATMにその紙幣
を融通することで、そのATMが紙幣エンドで取引縮退
/障害となる状態から救う事ができ、さらに、このこと
で無人運用時間でのATMの稼働率を向上でき、紙幣エ
ンドとならないため、監視センタから依頼されて警備会
社の保守員が補充を行いに来る必要性が少なくなるなど
の効果が得られる。
【0055】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、複数の自動取引装置の運用状態を管理するものにお
いて、無人運用時間に障害となった自動取引装置が障害
から復旧されない場合、当該自動取引装置に残留してい
る紙幣を有効活用し、他の自動取引装置の稼働率の向上
が図れる自動取引装置の運用管理システムと自動取引装
置の運用管理方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態を説明するための自動取
引装置の運用管理処理システムの全体の概略構成を示す
図。
【図2】自動取引装置の運用管理処理システムの要部の
概略構成を示す斜視図。
【図3】自動取引装置の概略構成を示す斜視図。
【図4】自動取引装置の概略構成を示すブロック図。
【図5】運用管理装置の概略構成を示すブロック図。
【図6】障害発生時の処理の流れを説明するための図。
【図7】紙幣不足のATMの発生時の処理を説明するた
めのフローチャート。
【符号の説明】
1…運用管理装置 N、M…ネットワーク 2…モニタ 3…キャリアステーション 4…キャリア 5…監視センタ 6…警備会社 10a、〜…ATM 22…紙幣入出金ユニット 40、62…主制御部 42…データ記憶部 42a…運用状態テーブル

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成される自動取引装置の運用管理システム
    において、 貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断する第1
    の判断手段と、 この第1の判断手段により貨幣の不足が生じた自動取引
    装置の発生を判断した際に、障害休止の自動取引装置の
    有無を判断する第2の判断手段と、 この第2の判断手段により障害休止の自動取引装置の有
    りを判断した際に、障害休止の自動取引装置から貨幣を
    回収する回収処理と、この回収処理した貨幣を貨幣の不
    足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行う処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置の運用管理シ
    ステム。
  2. 【請求項2】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成される自動取引装置の運用管理システム
    において、 貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断する第1
    の判断手段と、 この第1の判断手段により貨幣の不足が生じた自動取引
    装置の発生を判断した際に、その貨幣に余裕のある他の
    自動取引装置の有無を判断する第2の判断手段と、 この第2の判断手段により貨幣に余裕のある他の自動取
    引装置の有りを判断した際に、貨幣に余裕のある他の自
    動取引装置から貨幣を回収する回収処理と、この回収処
    理した貨幣を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充す
    る補充処理とを行う第1の処理手段と、 上記第2の判断手段により貨幣に余裕のある他の自動取
    引装置の無しを判断した際に、障害休止の自動取引装置
    の有無を判断する第3の判断手段と、 この第3の判断手段により障害休止の自動取引装置の有
    りを判断した際に、障害休止の自動取引装置から貨幣を
    回収する回収処理と、この回収処理した貨幣を貨幣の不
    足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行う第
    2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置の運用管理シ
    ステム。
  3. 【請求項3】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成される自動取引装置の運用管理システム
    において、 貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断する第1
    の判断手段と、 この第1の判断手段により貨幣の不足が生じた自動取引
    装置の発生を判断した際に、その貨幣の金種の貨幣の無
    しにより取引縮退の他の自動取引装置の有無を判断する
    第2の判断手段と、 この第2の判断手段により取引縮退の他の自動取引装置
    の有りを判断した際に、取引縮退の他の自動取引装置か
    ら貨幣を回収する回収処理と、この回収処理した貨幣を
    貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理と
    を行う第1の処理手段と、 上記第2の判断手段により取引縮退の他の自動取引装置
    の無しを判断した際に、障害休止の自動取引装置の有無
    を判断する第3の判断手段と、 この第3の判断手段により障害休止の自動取引装置の有
    りを判断した際に、障害休止の自動取引装置から貨幣を
    回収する回収処理と、この回収処理した貨幣を貨幣の不
    足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行う第
    2の処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置の運用管理シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成される自動取引装置の運用管理システム
    において、 貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断する第1
    の判断手段と、 この第1の判断手段により貨幣の不足が生じた自動取引
    装置の発生を判断した際に、その貨幣に余裕のある他の
    自動取引装置の有無を判断する第2の判断手段と、 この第2の判断手段により貨幣に余裕のある他の自動取
    引装置の有りを判断した際に、貨幣に余裕のある他の自
    動取引装置から貨幣を回収する回収処理と、この回収処
    理した貨幣を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充す
    る補充処理とを行う第1の処理手段と、 上記第2の判断手段により貨幣に余裕のある他の自動取
    引装置の無しを判断した際に、その貨幣の金種の貨幣の
    無しにより取引縮退の他の自動取引装置の有無を判断す
    る第3の判断手段と、 この第3の判断手段により取引縮退の他の自動取引装置
    の有りを判断した際に、取引縮退の他の自動取引装置か
    ら貨幣を回収する回収処理と、この回収処理した貨幣を
    貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理と
    を行う第2の処理手段と、 上記第3の判断手段により取引縮退の他の自動取引装置
    の無しを判断した際に、障害休止の自動取引装置の有無
    を判断する第4の判断手段と、 この第4の判断手段により障害休止の自動取引装置の有
    りを判断した際に、障害休止の自動取引装置から貨幣を
    回収する回収処理と、この回収処理した貨幣を貨幣の不
    足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行う第
    3の処理手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置の運用管理シ
    ステム。
  5. 【請求項5】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成されるものにおいて、 貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断し、 この貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断した
    際に、障害休止の自動取引装置の有無を判断し、 この障害休止の自動取引装置の有りを判断した際に、障
    害休止の自動取引装置から貨幣を回収し、この回収した
    貨幣を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充する、 ことを特徴とする自動取引装置の運用管理方法。
  6. 【請求項6】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成されるものおいて、 貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断し、 この貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断した
    際に、その貨幣に余裕のある他の自動取引装置の有無を
    判断し、 この貨幣に余裕のある他の自動取引装置の有りを判断し
    た際に、貨幣に余裕のある他の自動取引装置から貨幣を
    回収し、この回収した貨幣を貨幣の不足が生じた自動取
    引装置へ補充し、 上記貨幣に余裕のある他の自動取引装置の無しを判断し
    た際に、障害休止の自動取引装置の有無を判断し、 この障害休止の自動取引装置の有りを判断した際に、障
    害休止の自動取引装置から貨幣を回収し、この回収した
    貨幣を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充する、 ことを特徴とする自動取引装置の運用管理方法。
  7. 【請求項7】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成されるものにおいて、 貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断し、 この貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断した
    際に、その貨幣の金種の貨幣の無しにより取引縮退の他
    の自動取引装置の有無を判断し、 この取引縮退の他の自動取引装置の有りを判断した際
    に、取引縮退の他の自動取引装置から貨幣を回収し、こ
    の回収した貨幣を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補
    充し、 上記取引縮退の他の自動取引装置の無しを判断した際
    に、障害休止の自動取引装置の有無を判断し、 この障害休止の自動取引装置の有りを判断した際に、障
    害休止の自動取引装置から貨幣を回収し、この回収した
    貨幣を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充する、 ことを特徴とする自動取引装置の運用管理方法。
  8. 【請求項8】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成されるものにおいて、 貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断し、 この貨幣の不足が生じた自動取引装置の発生を判断した
    際に、その貨幣に余裕のある他の自動取引装置の有無を
    判断し、 この貨幣に余裕のある他の自動取引装置の有りを判断し
    た際に、貨幣に余裕のある他の自動取引装置から貨幣を
    回収し、この回収した貨幣を貨幣の不足が生じた自動取
    引装置へ補充し、 上記貨幣に余裕のある他の自動取引装置の無しを判断し
    た際に、その貨幣の金種の貨幣の無しにより取引縮退の
    他の自動取引装置の有無を判断し、 この取引縮退の他の自動取引装置の有りを判断した際
    に、取引縮退の他の自動取引装置から貨幣を回収し、こ
    の回収した貨幣を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補
    充し、 上記取引縮退の他の自動取引装置の無しを判断した際
    に、障害休止の自動取引装置の有無を判断し、 この障害休止の自動取引装置の有りを判断した際に、障
    害休止の自動取引装置から貨幣を回収し、この回収した
    貨幣を貨幣の不足が生じた自動取引装置へ補充する、 ことを特徴とする自動取引装置の運用管理方法。
  9. 【請求項9】 取引処理を行う複数の自動取引装置と、 これらの自動取引装置の運用状態を管理する運用管理装
    置とにより構成される自動取引装置の運用管理システム
    において、 無人運用時間帯に、貨幣の不足が生じた自動取引装置の
    発生を判断する第1の判断手段と、 この第1の判断手段により貨幣の不足が生じた自動取引
    装置の発生を判断した際に、障害休止の自動取引装置の
    有無を判断する第2の判断手段と、 この第2の判断手段により障害休止の自動取引装置の有
    りを判断した際に、障害休止の自動取引装置から貨幣を
    回収する回収処理と、この回収処理した貨幣を貨幣の不
    足が生じた自動取引装置へ補充する補充処理とを行う処
    理手段と、 を具備したことを特徴とする自動取引装置の運用管理シ
    ステム。
JP6856297A 1997-03-21 1997-03-21 自動取引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方法 Pending JPH10261167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6856297A JPH10261167A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動取引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6856297A JPH10261167A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動取引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261167A true JPH10261167A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13377335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6856297A Pending JPH10261167A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動取引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261167A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105427479A (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 深圳先进技术研究院 一种人机交互atm安全管理系统及方法
JP2018036807A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金運用管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105427479A (zh) * 2015-11-04 2016-03-23 深圳先进技术研究院 一种人机交互atm安全管理系统及方法
JP2018036807A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金運用管理システム
WO2018043048A1 (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 現金運用管理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100940050B1 (ko) 자동 거래 장치의 거래 축퇴 처리 방법, 그 시스템 및 그운영 서버
JP4007842B2 (ja) 金融営業店における貨幣処理システム
JP2726551B2 (ja) 現金処理システム
KR940005824B1 (ko) 자동거래시스템
JP2004164209A (ja) 自動取引システム
JPH10261167A (ja) 自動取引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方法
JP3037011B2 (ja) 自動取引装置監視システム
JPH10261166A (ja) 自動取引装置の運用管理システムと自動取引装置の運用管理方法
JPH09185752A (ja) 自動取引装置の運用管理システム
JP3204928B2 (ja) 現金処理システム
JPH09180029A (ja) 自動取引装置の運用管理システム
JPH11283075A (ja) 現金処理システム、出納機、現金取引装置
JP3365546B2 (ja) 自動取引装置および自動取引装置システム
JP2983506B2 (ja) 現金統合管理システム
JPH08320967A (ja) 現金処理システム
JP3833737B2 (ja) 現金処理システム
JP2000339521A (ja) 在高管理システム及び記録媒体
JP3032095B2 (ja) 現金統合管理システム
JPH09153169A (ja) 自動取引装置の現金運用管理システム
JP2714371B2 (ja) 現金処理システム
JPH0684053A (ja) 自動取引装置
JP3050288B2 (ja) 現金統合管理システム
JPH09171576A (ja) 現金統合管理システム
JPH04111062A (ja) 自動取引装置
JP2001266219A (ja) 自動取引装置及び記録媒体及びプログラム