JPH08120098A - 改質ポリイミドフィルムおよび積層体 - Google Patents

改質ポリイミドフィルムおよび積層体

Info

Publication number
JPH08120098A
JPH08120098A JP6260669A JP26066994A JPH08120098A JP H08120098 A JPH08120098 A JP H08120098A JP 6260669 A JP6260669 A JP 6260669A JP 26066994 A JP26066994 A JP 26066994A JP H08120098 A JPH08120098 A JP H08120098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyimide film
component
aromatic
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6260669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3235370B2 (ja
Inventor
Hiroshi Inoue
浩 井上
Seiichiro Takabayashi
誠一郎 高林
Kenji Kuniyasu
憲治 国安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP26066994A priority Critical patent/JP3235370B2/ja
Publication of JPH08120098A publication Critical patent/JPH08120098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3235370B2 publication Critical patent/JP3235370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • H05K1/0346Organic insulating material consisting of one material containing N

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリイミドフィルムの物性を低下させずに接
着性等を改良する。 【構成】 ポリマ−が芳香族テトラカルボン酸成分と芳
香族ジアミン成分とからなる芳香族ポリイミドフィルム
において、全フィルム中のP元素の含有率が5〜500
ppmであり、少なくとも一方のフィルム表面のSi含
有率が0.7〜3.0%であり、フィルムの平均線膨張
係数が2.5×10-5-1以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、改質ポリイミドフィ
ルムに関するものである。更に詳しくは、セラミック、
金属などの線膨張係数とほぼ同じ平均線膨張係数を有す
ると共に、熱的に安定であり、引張弾性率が400kg
/mm2 より大きく、耐薬品性が優れており、他の材料
と張り合わせても接着強度が大きく、種々の製造工程に
おけるアルカリなどの薬品に対して耐性があり、剛性が
高いので製造工程での寸法精度も高く、他部品を実装す
る際の位置合わせの良好な改質されたポリイミドフィル
ムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビフェニルテトラカルボン酸成分
を主成分とする芳香族テトラカルボン酸成分とフェニレ
ンジアミン類を主成分とする芳香族ジアミン成分とから
なる耐熱性の優れたポリイミドフィルムについては、例
えば特公昭60−42817号公報などに記載されてい
る。このビフェニルテトラカルボン酸系のポリイミドは
極めて優れた耐熱性、機械的強度、寸法安定性などを有
しているところから、フレキシブルプリント配線銅張基
板(FPC基板)やTAB用キャリアテ−プなどの製造
に用いる支持体として適している。しかしこのポリイミ
ドフィルムは、エポキシ系や熱可塑性ポリイミド系接着
剤を介して銅箔などと接合するために両者の接着を充分
に高くすることが出来ないという問題点がある。
【0003】このため、ポリイミドフィルムの接着性を
改良するために、ポリイミドフィルムの表面をコロナ処
理、プラズマ処理などの後処理をする試みがなされてい
る。しかし、これらの技術によっては、他の材料と張り
合わせた場合の接着強度が大きく、種々の製造工程にお
けるアルカリのような薬品に対して耐性があり、剛性が
大きく製造工程での寸法精度も高く、他部品を実装する
際の位置合わせも良好である、という実用上求められる
種々の性能をバランス良く満足するポリイミドフィルム
を得るためには高コスト化を招くなど、エレクトロニク
ス業界における高品質・高精度・高生産性・低コスト化
といったニ−ズを満足することが困難になってきてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的は、芳
香族ポリイミドフィルムが本来有している優れた物性、
耐熱性などを高いレベルで保持したまま、引張弾性率が
大きく、耐薬品性が優れており、他の材料と張り合わせ
ても接着強度が大きく、種々の製造工程を経ても変化が
殆どなく、寸法精度が高く、他部品を実装する際の位置
合わせの良好な改質されたポリイミドフィルム及びその
積層体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、芳
香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分とから
なる芳香族ポリイミドフィルムフィルムであって、該ポ
リイミドフィルムが、約50〜300℃の温度での平均
線膨張係数が2.5×10-5-1以下であって、常温か
ら400℃まで昇温後400℃で2時間加熱を行った前
後の常温でのフィルムの寸法変化率で示す熱寸法変化率
が0.3%以下であり、少なくとも一方のフィルム表面
における各元素の重量割合がC/Oが2.9〜4.6で
あり、O/Nが2.4〜3.5であり、該フィルム表面
におけるSiの含有率が0.7〜3.0%であり、かつ
全フィルム中のPの含有率が5〜500ppmであるこ
とを特徴とする改質ポリイミドフィルムに関するもので
ある。
【0006】またこの発明は、芳香族テトラカルボン酸
成分と芳香族ジアミン成分とからなる芳香族ポリイミド
フィルムフィルムであって、該ポリイミドフィルムが、
約50〜300℃の温度での平均線膨張係数が2.5×
10-5-1以下であって、常温から400℃まで昇温後
400℃で2時間加熱を行った前後の常温でのフィルム
の寸法変化率で示す熱寸法変化率が0.3%以下であ
り、少なくとも一方のフィルム表面における各元素の重
量割合がC/Oが2.9〜4.6であり、O/Nが2.
4〜3.5であり、かつ該フィルム表面におけるSiの
含有率が0.7〜3.0%であり、かつ全フィルム中の
Pの含有率が5〜500ppmである改質ポリイミドフ
ィルムに直接あるいは接着剤を介して同種または異種の
基材が積層されていることを特徴とする積層体に関する
ものである。
【0007】この発明における芳香族テトラカルボン酸
成分として、例えば2,3,3' ,4' −ビフェニルテ
トラカルボン酸成分、3,3' ,4,4' −ビフェニル
テトラカルボン酸成分などのビフェニルテトラカルボン
酸類成分を、全テトラカルボン酸成分に対して30モル
%以上、特に50モル%以上、そのなかでも特に60モ
ル%以上含有する芳香族テトラカルボン酸成分が好適に
挙げられる。また、芳香族テトラカルボン酸成分とし
て、3,3' ,4,4' −ベンゾフェノンテトラカルボ
ン酸成分、ピロメリット酸成分、ビス(3,4−ジカル
ボキシフェニル)メタン成分、2,2,−ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)プロパン成分、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)スルホンなどをビフェニルテ
トラカルボン酸類成分と組み合わせてもよい。例えば、
3,3' ,4,4' −ビフェニルテトラカルボン酸成分
とピロメリット酸成分との組合せが好適である。全芳香
族テトラカルボン酸成分中のビフェニルテトラカルボン
酸類成分の割合が多くなると、ポリイミドフィルムの弾
性率、耐薬品などの点において優れているので最適であ
る。逆に全芳香族テトラカルボン酸成分中のビフェニル
テトラカルボン酸類成分の割合が少なくなると、ポリイ
ミドフィルムの弾性率、耐薬品などの点が低下する傾向
にある。
【0008】この発明における芳香族ジアミン成分とし
て、例えばm−またはp−フェニレンジアミン成分、
3,5−ジアミノトルエン成分、2,5−ジアミノトル
エン成分などのフェニレンジアミン類成分を、全芳香族
ジアミン成分に対して、50モル%以上、特に60モル
%以上、そのなかでも特に70モル%以上含有する芳香
族ジアミン成分が好適に挙げられる。この発明では、芳
香族ジアミン成分として、p−フェニレンジアミン成分
を60モル%以上、特に70モル%以上含有する芳香族
ジアミン成分が好適に挙げられる。芳香族ジアミン類成
分として4,4'−ジアミノジフェニルエ−テル成分、
3,4' −ジアミノジフェニルエ−テル成分、3,3'
−ジアミノジフェニルエ−テル成分などのジアミノジフ
ェニルエ−テル類成分、4,4' −ジアミノジフェニル
メタン成分、4,4' −ジアミノジフェニルプロパン成
分、4,4' −ジアミノジフェニルスルホン成分、4,
'−ジアミノジフェニルスルフィド成分などをフェニ
レンジアミン類成分と組み合わせてもよい。これらの組
合せの中でも、4,4' −ジアミノジフェニルエ−テル
成分などのジアミノジフェニルエ−テル類成分とフェニ
レンジアミン類成分が好適である。特に、2種類の芳香
族ジアミン成分の組合せでは、p−フェニレンジアミン
成分と4,4' −ジアミノジフェニルエ−テルとの組合
せが好適である。この組合せの場合も各成分の割合はp
−フェニレンジアミンが50モル%以上であることが特
に好ましい。全芳香族ジアミン成分中のフェニレンジア
ミン類成分の割合が多くなるとポリイミドフィルムの耐
熱性、前記機械的物性が優れているので好適である。逆
にこの割合が少なくなると、ポリイミドフィルムの耐熱
性、機械的物性が低下する傾向にある。
【0009】この発明におけるポリイミドフィルムは、
芳香族テトラカルボン酸成分の30モル%以上、特に5
0モル%以上、その中でも特に60モル%以上がビフェ
ニルテトラカルボン酸成分であり、芳香族ジアミン成分
の50モル%以上、特に60モル%以上がフェニレンジ
アミン成分であるポリイミドが好ましい。また、このよ
うなポリイミドフィルムは各元素の重量割合がC(炭
素)/O(酸素)(Oに対するCの割合、以下同じ)が
4.0〜 5.7特に4.1〜5.6であり、O/N
(Nに対するOの割合)が1.8〜2.6、特に1.9
〜2.5となり、この範囲内で適宜選択することが好ま
しい。
【0010】この発明の改質ポリイミドフィルムは約5
0〜300℃の温度での平均線膨張係数が2.5×10
-5-1以下、好ましくは−0.1×10-5〜2.5×1
-5-1、特に好ましくは0.1×10-5〜2.3×1
-5-1であって、好ましくはフィルムの長手方向(M
D方向)と横断方向(TD方向)との線膨張係数の比
(MD/TD)が、約1/5〜4/1程度、特に好まし
くは1/3〜3/1程度であり、さらに、前述の熱寸法
変化率が0.3%以下、好ましくは0.25%以下であ
る。
【0011】この発明においては、前記ポリイミドフィ
ルムの片面あるいは両面における各元素の重量割合がC
(炭素)/O(酸素)が2.9〜4.6、好ましくは
3.0〜4.5、特に好ましくは3.1〜4.4であ
り、O(酸素)/N(窒素)が2.4〜3.5、好まし
くは2.5〜3.4、特に好ましくは2.6〜3.3で
あり、フィルム表面におけるSi(ケイ素)の含有率が
0.7〜3.0%(重量%)、好ましくは0.8〜2.
9%、特に好ましくは0.9〜2.8%であり、全フィ
ルム中のP(リン)の含有率が5〜500ppm(重量
割合)、好ましくは10〜400ppm、特に好ましく
は15〜300ppmであることが必要である。
【0012】前記のC/Oが前記下限より小さいとポリ
イミドフイルムの引張弾性率が小さくなり、C/Oが前
記上限より大きいとポリイミドフィルムの伸びが小さく
なるので適当ではない。前記のO/Nが前記下限より小
さいとポリイミドフィルムの伸びが小さくなり、O/N
が前記上限より大きいとポリイミドフィルムの引張弾性
率が小さくなるので適当ではない。またフィルム表面に
おけるSiの含有率が前記下限より小さいとポリイミド
フィルムの接着性が小さく、Siの含有率が前記上限よ
り大きいとポリイミドフィルム表面に析出物が付着しフ
ィルム表面の平滑性が損なわれるので好ましくない。さ
らに全ポリイミドフィルム中のPの含有率が前記下限よ
り少ないと効果なく、前記上限より多いとポリイミドフ
ィルムの物性、特に伸びが低下するので好ましくない。
【0013】この発明においては、各成分および特性を
前記の範囲内にすることが必要であり、これによって引
張弾性率が好適には400kg/mm2 以上であり、接
着性が実用的なレベルで充分大きく、実用的なレベルで
充分な成形性を有し、耐薬品性が優れており、伸びが好
適には25%以上である改質ポリイミドフイルムを得る
ことができるのである。
【0014】この発明のポリイミドフィルムは、例えば
有機極性溶媒中にリン含有化合物、好適にはリン酸エス
テルおよび/またはリン酸エステルのアミン塩と、芳香
族酸二無水物と芳香族ジアミンとから得られる芳香族ポ
リアミック酸とを含むポリアミック酸溶液から化学変換
の方法によって、あるいは熱変換の方法によってポリア
ミック酸をイミド化することによって得ることができ
る。好適には、前記芳香族ポリアミック酸(その20%
以下がイミド化されていてもよい)溶液を基体上にフィ
ルム状に流延し、加熱して自己支持性フィルムを形成
し、この自己支持性フィルムの表面にシランカップリン
グ剤の溶液を塗布し、加熱して、フィルム表面のC/
O、O/N、Siの含有率、全フイルム中のPの含有率
を前記の範囲内にすることによってこの発明の改質ポリ
イミドフィルムを得ることができる。
【0015】前記の有機極性溶媒は、前記の芳香族ポリ
アミック酸(このポリアミック酸は20%以下がイミド
化されていてもよい)を約2〜50重量%、特に5〜4
0重量%程度の濃度で均一に溶解することができる有機
極性溶媒であればよく、例えば、N,N−ジメチルホル
ムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジ
メチルメトキシアセトアミドなどのN,N−ジ低級アル
キルカルボキシルアミド類、N−メチル−2−ピロリド
ン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホンなどの有
機極性溶媒を挙げることができる。
【0016】前記のリン含有化合物としては、例えば、
モノカプロイルリン酸エステル、モノオクチルリン酸エ
ステル、モノラウリルリン酸エステル、モノミリスチル
リン酸エステル、モノセチルリン酸エステル、モノステ
アリルリン酸エステル、トリエチレングリコ−ルモノト
リデシルエ−テルのモノリン酸エステル、テトラエチレ
ングリコ−ルモノラウリルエ−テルのモノリン酸エステ
ル、ジエチレングリコ−ルモノステアリルエ−テルのモ
ノリン酸エステル、ジカプロイルリン酸エステル、ジオ
クチルリン酸エステル、ジカプリルリン酸エステル、ジ
ラウリルリン酸エステル、ジミリスチルリン酸エステ
ル、ジセチルリン酸エステル、ジステアリルリン酸エス
テル、テトラエチレングリコ−ルモノネオペンチルエ−
テルのジリン酸エステル、トリエチレングリコ−ルモノ
トリデシルエ−テルのジリン酸エステル、テトラエチレ
ングリコ−ルモノラウリルエ−テルのジリン酸エステ
ル、ジエチレングリコ−ルモノステアリルエ−テルのジ
リン酸エステル等のリン酸エステルやこれらリン酸エス
テルのアミン塩が挙げられる。前記アミンとしてはアン
モニア、モノメチルアミン、モノエチルアミン、モノプ
ロピルアミン、モノブチルアミン、ジメチルアミン、ジ
エチルアミン、ジプロピルアミン、ジブチルアミン、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミ
ン、トリブチルアミン、モノエタノ−ルアミン、ジエタ
ノ−ルアミン、トリエタノ−ルアミン等がある。
【0017】前記の芳香族ポリアミック酸は、例えば前
述の芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジアミン成分
とから低温での重合で得られたイミド化率が20%以下
のビフェニルテトラカルボン酸系のポリイミド前駆体で
あると共に、対数粘度(測定温度:30℃、濃度:0.
5g/100ml溶液、溶媒:N−メチル−2−ピロリ
ドン)が0.1〜7、特に0.2〜5程度であり、有機
極性溶媒に約2〜50重量%の濃度、特に5〜40重量
%にまで均一に溶解できるポリマ−であることが好まし
い。前記の対数粘度は次式によって算出された値であ
る。 対数粘度=自然対数(溶液粘度/溶媒粘度)/溶液の濃
【0018】前記のポリアミック酸(その一部、好まし
くは70%以下がイミド化していてもよい)の自己支持
性フィルムは、前記芳香族ポリアミック酸100重量部
と、有機極性溶媒5〜150重量部、好ましくは10〜
120重量部、特に好ましくは20〜100重量部と、
ポリアミック酸重合体100重量部に対して好ましくは
0.01〜1重量部、特に0.02〜0.8重量部のリ
ン酸エステルおよび/またはリン酸エステルのアミン塩
とを含有している芳香族ポリアミック酸組成物からなる
柔軟で自己支持性フィルムであり、特に長尺の自己支持
性フィルムであることが好ましい。
【0019】前記のポリアミック酸の自己支持性フィル
ムは、例えば、前述の芳香族テトラカルボン酸成分と芳
香族ジアミン成分との略等モル(各成分の添加順序には
特に制限はなく、最初から略等モルを添加してもよく、
何段階かに分けて添加してもよい。)を、前記有機極性
溶媒中、約100℃以下の低い温度で、特に好ましくは
0〜80℃の温度で約0.1〜10時間、重合して得ら
れた高分子量の芳香族ポリアミック酸(芳香族ポリイミ
ド前駆体)が、有機極性溶媒に約2〜50重量%の濃度
で均一に溶解している芳香族ポリアミック酸溶液に、前
述のリン含有化合物を加えて溶解させて得られた組成物
を、製膜用ド−プ液として使用して好ましくは約150
℃以下の流延温度、特に好ましくは0〜120℃程度の
流延温度で支持体面上に液状の薄膜を形成し、その薄膜
を支持体上で好ましくは約150℃以下の乾燥温度、特
に好ましくは20〜140℃程度の乾燥温度で、好まし
くは約0.1〜1時間乾燥する溶液流延法などの製膜法
で形成される自己支持性フィルムが好適に使用できる。
【0020】また、前記のポリアミック酸の自己支持性
フィルムは、例えば、前述の高分子量の芳香族ポリアミ
ック酸(芳香族ポリイミド前駆体)が、有機極性溶媒に
約2〜50重量%の濃度で均一に溶解している芳香族ポ
リアミック酸溶液に、ピリジン、ベ−タピコリンなどの
第3アミン化合物や無水酢酸のような酸無水物などの化
学変換剤、および前述のリン含有化合物を加えて溶解さ
せて得られた(これら各成分の添加順序には特に制限は
なく、組成物の安定性等から適宜選択すればよい)組成
物を、製膜用ド−プ液として使用して好ましくは約0〜
150℃の流延温度、特に好ましくは0〜120℃程度
の流延温度で支持体面上に液状の薄膜を形成し、その薄
膜を支持体上で好ましくは約150℃以下の乾燥温度、
特に好ましくは20〜140℃程度の乾燥温度で、好ま
しくは約0.1〜1時間乾燥する溶液流延法などの製膜
法で形成される自己支持性フィルムが好適に使用でき
る。
【0021】この発明の改質ポリイミドフィルムは、先
ず、前記自己支持性フィルム(ポリアミック酸、あるい
はその一部がイミド化されたポリイミド前駆体)の少な
くとも片方の表面(必要であれば両側の表面)に、ケイ
素化合物を均一に分布させ、加熱してフィルムを形成し
ているポリアミック酸をイミド化することによって得る
ことができる。
【0022】例えば、前記自己支持性フィルムに、ケイ
素化合物を0.5%以上の濃度で含有し、しかも水分の
含有率が20%以下であるケイ素化合物の溶液を、グラ
ビア−ト法、シルクスクリ−ン法、浸漬法などの塗布法
で均一に塗布して均一に分布させ、その塗布フィルムを
好ましくは50〜180℃、特に好ましくは60〜16
0℃、さらに好ましくは70〜150℃の乾燥温度で好
ましくは0.1〜20分間、特に好ましくは0.2〜1
5分間、更に好ましくは0.3〜10分間乾燥して溶媒
および生成水が、好ましくは約27〜60重量%、特に
好ましくは30〜50重量%残存している固化フィルム
を形成し、次いで、好ましくは(1) 100g/mm2
以下、特に好ましくは80g/mm2 以下である実質的
にフリ−の状態ないしは前記上限までの低張力下、およ
び好ましくは(2)約80〜250℃、特に好ましくは
100〜230℃の乾燥温度で、好ましくは約1〜20
0分間、特に好ましくは2〜100分間乾燥して、前記
溶媒および生成水分が、好ましくは約5〜25重量%、
特に好ましくは10〜23重量%の割合で含有されてい
る固化フィルムを形成することが望ましい。
【0023】前記溶媒および生成水分が好ましくは約2
7〜60重量%、特に好ましくは30〜50重量%残存
している固化フィルムを乾燥温度に昇温する際には、比
較的短時間内に昇温することが好ましく、例えば、10
℃/分以上の昇温速度であることが好適である。乾燥す
る際に固化フィルム状体に対して加えられる張力を増大
することによって、最終的に得られるポリイミドフィル
ムの線膨張係数を小さくすることができ、この平均線膨
張係数を前述の範囲内において希望する値に調節するこ
とができる。
【0024】前記のケイ素化合物として、分解温度が好
ましくは275℃以上、特に好ましくは280〜600
℃、そのなかでも特に好ましくは290〜550℃の範
囲のアミノシラン化合物、エポキシシラン化合物を挙げ
ることができる。すなわち、β−(3,4−エポキシシ
クロヘキシル)−エチル−トリメトキシシラン、γ−グ
リシドキシプロピル−トリメトキシシランなどのエポキ
シシラン化合物、γ−アミノプロピル−トリエトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
−トリエトキシシラン、N−〔β−(フェニルアミノ)
エチル〕−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラン、
N−フェニル−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラ
ンなどのアミノシラン化合物が好ましい。なかでも特に
N−フェニル−γ−アミノプロピル−トリエトキシシラ
ンが好ましい。
【0025】前記のケイ素化合物は、この化合物を0.
5重量%以上、特に1〜100重量%、更に好ましくは
3〜55重量%の濃度で、低級アルコ−ル、アミド系溶
媒などの有機溶媒に均一に溶解している低粘度の溶液が
好ましい。前述の芳香族ポリアミック酸の製造に使用さ
れる重合溶媒や自己支持性フィルムに含有されている溶
媒と同じ種類の溶媒を挙げることができる。また、エチ
ルアルコ−ル、メチルアルコ−ル、プロピルアルコ−
ル、ブチルアルコ−ルなどの低級アルコ−ルを使用する
ことができる。
【0026】この発明の改質ポリイミドフィルムは、好
適には前述の乾燥工程に続いて、連続的または断続的に
前記固化フィルムの少なくとも一対の両端縁を連続的ま
たは断続的に前記フィルムと共に移動可能な固定装置な
どで固定した状態で、前記の乾燥温度より高く、しかも
好ましくは200〜500℃の範囲内、特に好ましくは
250〜450℃の範囲内の高温度で、好ましくは1〜
200分間、特に2〜100分間、前記固化フィルムを
乾燥および熱処理して、好ましくは最終的に得られるポ
リイミドフィルム中の溶媒および生成水等からなる揮発
物の含有量が1重量%以下になるように、固化フィルム
から溶媒などを充分に除去するとともに前記フィルムを
構成しているポリマ−のイミド化を充分に行って、前述
の各性能を同時に満足するポリイミドフィルムを形成す
る。
【0027】前記の固化フィルムの固定装置としては、
例えば、多数のピンまたは把持具などを等間隔で備えた
ベルト状またはチェ−ン状のものを、連続的または断続
的に供給される前記固化フィルムの長手方向の両側縁に
沿って一対設置し、そのフィルムの移動と共に連続的ま
たは断続的に移動させながら前記フィルムを固定できる
装置が好適である。また、前記の固化フィルムの固定装
置は、熱処理中のフィルムを幅方向または長手方向に適
当な伸び率または収縮率(特に好ましくは0.5〜5%
程度の伸縮倍率)で伸縮することができる装置であって
もよい。
【0028】なお、前記の工程において製造された改質
されたポリイミドフィルムを、再び好ましくは400g
/mm2 以下、特に好ましくは300g/mm2 以下の
低張力下において250〜500℃、特に好ましくは3
00〜450℃の温度で、好ましくは1〜30分間、特
に好ましくは2〜20分間、熱処理すると特に寸法安定
性が優れた耐熱性のポリイミドフィルムとすることがで
きる。また、製造された長尺のポリイミドフィルムは、
適当な公知の方法でロ−ル状に巻き取ることができる。
【0029】この発明の改質ポリイミドフィルムにおけ
る各成分の分析は、例えば、フィルム表面の各元素の重
量割合は、X線光電子分光装置(VG社ESCALAB
・200X型)でMg KaのX線源(300W)を用
い、2mm×3mmのフィルムの極く表面(〜数十Å)
に存在する元素を調べることにより求めることができ
る。全フィルム中のPは、ポリイミドフィルムを酸化亜
鉛と一緒に燃焼灰化させ希硫酸で溶解後、モリブデン酸
アンモニウム、亜硫酸ソ−ダ、ハイドロキノンを加え、
分光光度計で吸光度(波長655nm)を測定する方法
によって行った。
【0030】平均線膨張係数(α:℃-1)は、測定する
試料片(5mm×20mm)を、引張り荷重法による熱
機械分析装置(理学電気株式会社製)に設置して、常温
から300℃まで10℃/minの昇温速度で昇温し、
300℃に1分間保持した後、5〜20℃/minの降
温速度で常温まで冷却し、その降温時の300℃から5
0℃までの試料片の長さの変位(ΔL1)および試料片の
元の長さ(L1;10mm)から、次の計算式によって算
出したものである。 α=(ΔL1/L1)/(300−50) また、熱寸法変化率(A:%)は、前記と同様の熱機械
分析装置に試料片(5mm×20mm)を設置し、常温
から400℃まで10℃/minの昇温速度で昇温し、
400℃に2時間保持した後5〜20℃/minの降温
速度で常温まで冷却して、その際の加熱の前後の常温
(約 25℃)での試料片の長さの変位(ΔL2)および
試料片の元の長さ(L2:10mm)から、次の計算式に
よって算出したものである。 A=(ΔL2/L2)×100 また、フィルム中の揮発性成分の含有率は次の計算式に
よって算出した。 揮発性成分(重量%)=(W0 −W)/W0 ×100 W0 :150℃×10分乾燥後の重量 W :450℃×20分加熱処理後の重量
【0031】この発明の積層体は、例えば、前述のポリ
イミドフィルムにスパッタリングのような方法で直接あ
るいは接着剤を介してポリイミドフィルムの様な同種あ
るいは銅のような異種の基材を積層することによって得
ることができる。
【0032】この発明の積層体として、例えば、この発
明の改質ポリイミドフィルムの上(前記Siを特定の割
合で有する表面上)に接着剤を塗布、乾燥し、銅箔を張
り合わせる方法、あるいは前記改質されたポリイミドフ
ィルムの片面あるいは両面(改質面)に耐熱性接着剤、
例えば熱可塑性ポリイミドの溶液、あるいはその前駆体
であるポリアミック酸の溶液を塗布、乾燥、加熱した耐
熱性接着剤付きポリイミドフィルムや、このポリイミド
フィルムの改質面に直接金属(銅、クロム、ニッケル
等)を蒸着、スパッタで直接付着し、その上にさらに金
属(例えば銅)を電解または無電解メッキで付着させた
2層基板にすることができる。
【0033】この発明の積層体は、例えば、FPC、T
AB、LOC(リ−ド・オン・チップ)等に好適に使用
することができる。
【0034】
【実施例】以下にこの発明の実施例を示す。以下の記載
において部は重量部を示す。
【0035】参考例1 N,N−ジメチルアセトアミド2470部中に3,
' ,4,4' −ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
294.22部とP−フェニレンジアミン108.14
部を加え25℃で約10時間反応させてポリアミック酸
溶液を得た。このポリアミック酸の対数粘度は2.66
であり、溶液の30℃の粘度は3100ポイズであっ
た。
【0036】参考例2 N,N−ジメチルアセトアミド2570部中に4,4'
−ジアミノジフェニルエ−テル200.24部添加後、
ピロメリット酸二無水物218.14部を加え25℃で
約6時間反応させてポリアミック酸溶液を得た。このポ
リアミック酸溶液の対数粘度は1.60であり溶液の3
0℃の粘度は300ポイズであった。
【0037】参考例3 N−メチル−2−ピロリドン1980部中に3,3'
4,4' −ビフェニテトラカルボン酸二無水物147.
2部、ピロメリット酸二無水物100.1部、パラフェ
ニレンジアミン75.7部、4,4' −ジアミノジフェ
ニルエ−テル60.6部を加え25℃で約6時間反応さ
せてポリアミック酸溶液を得た。このポリアミック酸溶
液の対数粘度(30℃、0.5g/100ml N−メ
チル−2−ピロリドン)は2.51であり、溶液の30
℃の粘度は2900ポイズであった。
【0038】実施例1 参考例1で調製したポリアミック酸溶液の重合体100
部に対して、モノステアリルリン酸エステルトリエタノ
−ルアミン塩0.1部を加え、室温25℃で6時間攪拌
してポリアミック酸組成物を得た。この組成物をステン
レスベルト上に流延塗布し、120℃で20分間乾燥し
たのち、ステンレスベルト面より剥がし自己支持性フィ
ルムを得た。剥離はスム−ズであった。
【0039】得られた自己支持性フィルムの表面にN−
フェニル−γ−アミノプロピルエトキシシランのN,N
−ジメチルアセトアミド溶液(シラン化合物濃度:5重
量%)を塗布して、100℃で1分間加熱した。この固
化フィルムをダンサ−によりフィルム状体の長手方向
(MD)の両端縁を10g/mm2 の低張力下(TD:
フリ−)に縦型炉内(乾燥温度180℃)へ供給し約4
分間で通過させた。乾燥工程に続いてその固化フィルム
を高温加熱炉内へ供給し、その炉内でフィルムの長手方
向の両端縁を横型テンタ−で保持して移動させながら約
250℃から450℃までしだいに高くなる熱風で乾燥
・熱処理およびイミド化して、改質芳香族ポリイミドフ
ィルムを連続的に形成し、最後にそのフィルムを冷却し
ながらロ−ル状に巻き取った。前述の製膜法で得られた
厚さ50μmの芳香族ポリイミドフィルムは、そのポリ
マ−のイミド化率が95%以上であって、フィルムの熱
分解開始温度で示す耐熱性が450℃以上であり、さら
に、引張試験によるフィルムのMD方向の物性値(20
℃)である引張強度が51kg/mm2 、伸び率が35
%、引張初期弾性率が810kg/mm2 であった。こ
のフィルムのC/Oは5.5で、O/Nは2.0であっ
た(柳本製作所、元素分析計:MT−3型使用)。
【0040】エポキシ系接着剤(ハイソ−ルジャパン社
製、ハイソ−ル:LOL.NO.OX−035)を厚さ
35μmの電解銅箔上に塗布し、120℃で30分間加
熱乾燥して接着剤層(厚さ200μm)を形成した。次
に、この電解銅箔上の接着剤層上に上記芳香族ポリイミ
ドフィルムを重ね合わせた後、170℃、40kg/cm
2 で5分間乾燥した後13時間放置して、銅箔層とポリ
イミドフィルム層との間のT−剥離試験(ASTM D
−1876)と180度剥離試験(ASTM D−90
3)とを行って評価した。
【0041】T−剥離強度は、B面(流延による自己支
持性フィルムの製造時にステンレスベルト面に接してい
た側の表面)が1.6kg/cm以上、F面(流延による
自己支持性フィルムの製造時にステンレススベルト面に
接していなかったた側の表面)が1.5kg/cmであり
180度剥離強度は、B面が3.8kg/cmでF面が
3.0kg/cmであた。
【0042】上記改質ポリイミドフィルムの表面のC/
O、O/N、Siの含有率、フィルム中のPの含有率を
表1に、線膨張係数、熱寸法変化率を表2に示す。ま
た、この改質ポリイミドフィルム全体のC/O、O/N
を測定したところ、改質前のポリイミドフィルムのそれ
ぞれの値と一致した。改質ポリイミドフィルムを10%
NaOH水溶液に60℃で1時間浸漬してもほとんど変
化なく形状を保持していた。
【0043】実施例2 製膜工程の乾燥工程において、固化フィルムの長手方向
の両端縁を約80g/mm2 になるように一定間隔で保
持しながら、乾燥した他は実施例1と同様の方法で製膜
して、厚さ25μmの芳香族ポリイミドフィルムを製造
した。芳香族ポリイミドフィルムをロ−ル巻きする際
に、シワが発生したりすることがなく、ロ−ル巻きされ
たフィルムの巻き状態の外観は良好であった。上記改質
ポリイミドフィルムの表面のC/O、O/N、Si含有
率、フィルム中のPの含有率、フィルムの物性を表1、
表2にまとめて示す。
【0044】実施例3 参考例3で調製したポリアミック酸溶液の重合体100
部に対して、モノステアリルリン酸エステルトリエタノ
−ルアミン塩0.1部を加え、室温で6時間攪拌してポ
リアミック酸組成物を得た。この組成物をステンレスベ
ルト上に流延塗布し、100℃で1分間乾燥したのち、
ステンレスベルト面より剥がし自己支持性フィルムを得
た。剥離はスム−ズであった。得られた自己支持性フィ
ルムの表面にN−フェニル−γ−アミノプロピルエトキ
シシランのN,N−ジメチルアセトアミド溶液(シラン
化合物濃度:5重量%)を塗布して、実施例1と同様に
して厚さ50μの改質ポリイミドフィルムを製造した。
このフィルムのC/Oは4.1、O/Nは2.3であっ
た。
【0045】この改質ポリイミドフィルムを使用して実
施例1と同様にしてエポキシ系接着剤と張り合わせた。
T−剥離強度は、B面が1.7kg/cm、F面が1.
4kg/cmであり、180度剥離強度は、B面が3.
3kg/cmでF面が2.9kg/cmであった。上記
改質されたポリイミドフィルムの表面及びフィルム中の
Pの含有率、他の特性を表1に示す。また、このフィル
ムは10%NaOH水溶液に60℃で1時間浸漬しても
ほとんど変化なく形状保持していた。結果をまとめて表
1、表2に示す。
【0046】比較例1 参考例1で調製したポリアミック酸溶液を使用し、自己
支持性フィルムの表面にN−フェニル−γ−アミノプロ
ピルエトキシシランのN,N−ジメチルアセトアミド溶
液を塗布しなかった他は実施例1と同様にしてポリイミ
ドフィルムを製造した。このポリイミドフィルムを使用
して実施例1と同様にしてエポキシ系接着剤と張り合わ
せた。接着性を評価した結果、T−剥離強度は、B面が
0.03kg/cm、F面が0.02kg/cmであ
り、180度剥離強度は、B面が0.3kg/cmでF
面が0.1kg/cmであった。上記ポリイミドフィル
ムの表面及びフィルム中の各成分の重量割合、含有率を
表1に示す。また、このフィルムの引張弾性率は870
kg/mm2 で,10%NaOH水溶液に60℃で1時
間浸漬してもほとんど変化なく形状保持していた。
【0047】比較例2 参考例2で調製したポリアミック酸溶液を使用した他は
実施例1と同様にしてポリイミドフィルムを製造した。
このフィルムのC/Oは3.3で、O/Nは2.9であ
った。このポリイミドフィルムから実施例1と同様にし
て改質ポリイミドフィルムを得た。この改質ポリイミド
フィルムを使用して実施例1と同様にしてエポキシ系接
着剤と張り合わせた。接着性を評価した結果、T−剥離
強度は、B面が1.7kg/cm、F面が1.6kg/
cmであり、180度剥離強度は、B面が3.0kg/
cmでF面が2.9kg/cmであった。上記ポリイミ
ドフィルムの表面及びフィルム中の各成分の重量割合、
含有率を表1に、その他の特性を表2に示す。また、こ
のフィルムの引張弾性率は310kg/mm2 で,10
%NaOH水溶液に60℃で1時間浸漬するとフィルム
は溶解していた。
【0048】比較例3 参考例2で調製したポリアミック酸溶液に対して、モノ
ステアリルリン酸エステルトリエタノ−ルアミン塩を添
加しないで、ステンレスベルト上に流延塗布して、12
0℃で10分間乾燥したのち、ステンレスベルト面より
剥がそうとしたが、剥離が困難でフィルムが切断した
り、剥離面にも剥離痕が付いたりし、良好なフィルムを
製造することができなかった。
【0049】実施例4〜9 N−フェニル−γ−アミノプロピルエトキシシランの
N,N−ジメチルアセトアミド溶液のシラン化合物濃度
を、1重量%(実施例4)に変えたか、シラン化合物濃
度を15重量%に変えたか(実施例5)、モノステアリ
ルリン酸エステルトリエタノ−ルアミン塩を0.025
部(実施例6)に変えたか、モノステアリルリン酸エス
テルトリエタノ−ルアミン塩を0.5部(実施例7)に
変えたか、モノステアリルリン酸エステルトリエタノ−
ルアミン塩に代えてジオクチルリン酸エステルモノエタ
ノ−ルアミン塩を0.1部用いた(実施例8)か、トリ
エチレングリコ−ルモノトリデシルエ−テルのモノリン
酸エステルを0.1部用いた(実施例9)他は実施例1
と同様に実施した。結果をまとめて表1および表2に示
す。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】実施例1〜9で得られた改質ポリイミドフ
ィルムをスリットし、35mm幅のテ−プを作製し、そ
の上に26mm幅のポリイミド系の接着剤テ−プ(宇部
興産(株)製、UPA−322)をポリイミドテ−プの
改質面上にその中心線が重なるようにラミネ−トして接
着剤付きポリイミドテ−プを作製した。この接着剤付き
ポリイミドテ−プにスプロケット穴やデバイスホ−ルを
パンチングで開け、銅箔(35μ)を130℃で張り合
わせ、接着剤を硬化させた。その銅箔に常法によるエッ
チングによりIL(インナ−リ−ド)やOL(オウタ−
リ−ド)等の回路を形成しTAB用キャリア−テ−プを
作製した。このTAB用キャリア−テ−プにICを実装
した所、ICのパッドとILの寸法精度にほとんど狂い
がなく、正確にボンディングすることができた。
【0053】さらにポッティング樹脂でICを封止後、
プリント基板の上に実装したところプリント基板の回路
とTABのOLとの寸法の狂いが小さく、正確にボンデ
ィングできた。
【0054】比較例1〜3で得られた改質されたポリイ
ミドフィルムを用いた他は上記と同様にしてTAB用キ
ャリア−テ−プを作製した。このTAB用キャリア−テ
−プにICを実装した所、ICのパッドとILの寸法は
大幅に狂い、正確にボンディングすることができず使用
不可であった。
【0055】
【発明の効果】この発明は以上説明したように構成され
ているので、以下に記載のような効果を奏する。
【0056】この改質ポリイミドフィルムは引張弾性率
が大きく、耐薬品性に優れ、他の材料と張り合わせても
接着強度が大きく、種々の製造工程を経ても変化なく、
製造工程での寸法精度も高く、他部品を実装する際の位
置合わせが良好である。
【0057】この改質ポリイミドフィルムとしてポリマ
−成分が30モル%以上のビフェニルテトラカルボン酸
成分と50モル%以上のフェニレンジアミン成分とから
なるものは、引張弾性率が400kg/mm2 以上であ
り、耐薬品性に優れ、他の材料と張り合わせても接着強
度が大きく、種々の製造工程を経ても変化がなく、製造
工程での寸法精度も高く、他部品を実装する際の位置合
わせが良好であり、安定的に一定した品質で大量に、工
業的に得ることができる。
【0058】この改質ポリイミドフィルムを用いた積層
体は、接着強度が大きく、種々の製造工程を経ても変化
なく、製造工程での寸法精度も高く、他部品を実装する
際の位置合わせが良好である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C08L 79:08

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジア
    ミン成分とからなる芳香族ポリイミドフィルムフィルム
    であって、該ポリイミドフィルムが、約50〜300℃
    の温度での平均線膨張係数が2.5×10-5-1以下で
    あって、常温から400℃まで昇温後400℃で2時間
    加熱を行った前後の常温でのフィルムの寸法変化率で示
    す熱寸法変化率が0.3%以下であり、少なくとも一方
    のフィルム表面における各元素の重量割合がC/Oが
    2.9〜4.6であり、O/Nが2.4〜3.5であ
    り、該フィルム表面におけるSiの含有率が0.7〜
    3.0%であり、かつ全フィルム中のPの含有率が5〜
    500ppmであることを特徴とする改質ポリイミドフ
    ィルム。
  2. 【請求項2】芳香族テトラカルボン酸成分が30モル%
    以上のビフェニルテトラカルボン酸成分からなり、かつ
    芳香族ジアミン成分が50モル%以上のフェニレンジア
    ミン成分からなることを特徴とする請求項1記載の改質
    ポリイミドフィルム。
  3. 【請求項3】芳香族テトラカルボン酸成分と芳香族ジア
    ミン成分とからなる芳香族ポリイミドフィルムフィルム
    であって、該ポリイミドフィルムが、約50〜300℃
    の温度での平均線膨張係数が2.5×10-5-1以下で
    あって、常温から400℃まで昇温後400℃で2時間
    加熱を行った前後の常温でのフィルムの寸法変化率で示
    す熱寸法変化率が0.3%以下であり、少なくとも一方
    のフィルム表面における各元素の重量割合がC/Oが
    2.9〜4.6であり、O/Nが2.4〜3.5であ
    り、該フィルム表面におけるSiの含有率が0.7〜
    3.0%であり、かつ全フィルム中のPの含有率が5〜
    500ppmである改質ポリイミドフィルムに直接ある
    いは接着剤を介して同種または異種の基材が積層されて
    いることを特徴とする積層体。
JP26066994A 1994-10-25 1994-10-25 積層体 Expired - Lifetime JP3235370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26066994A JP3235370B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26066994A JP3235370B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08120098A true JPH08120098A (ja) 1996-05-14
JP3235370B2 JP3235370B2 (ja) 2001-12-04

Family

ID=17351128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26066994A Expired - Lifetime JP3235370B2 (ja) 1994-10-25 1994-10-25 積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3235370B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134234A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Ube Ind Ltd 改質ポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08143688A (ja) * 1994-09-20 1996-06-04 Ube Ind Ltd 改質されたポリイミドフィルムおよび積層体
JPH11246685A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフィルムおよびその積層体
WO2003011589A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Capacitor layer forming both-side copper-clad laminated heet and production method therefor
JP2004160897A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフイルム
JP2005144805A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属積層板
JP2005161858A (ja) * 2000-10-02 2005-06-23 Ube Ind Ltd 線膨張係数を制御したポリイミドフィルムの製造法
JP2006123425A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Dowa Mining Co Ltd 金属被覆基板及びその製造方法
JP2008266416A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
US20120164557A1 (en) * 2005-03-04 2012-06-28 Ube Industries, Ltd. Method for producing a polymer electrolyte membrane
JP2012201860A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP2012211221A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JP2012211218A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
US8415024B2 (en) 2005-04-07 2013-04-09 Ube Industries, Ltd. Process for producing polyimide film, and polyimide film

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244507A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフイルムの製造法
JPS61264028A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Ube Ind Ltd 寸法安定なポリイミドフイルム及びその製法
JPS62267330A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Ube Ind Ltd ポリイミドフイルムの製造法
JPH08100072A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08134234A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Ube Ind Ltd 改質ポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08143688A (ja) * 1994-09-20 1996-06-04 Ube Ind Ltd 改質されたポリイミドフィルムおよび積層体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60244507A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフイルムの製造法
JPS61264028A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Ube Ind Ltd 寸法安定なポリイミドフイルム及びその製法
JPS62267330A (ja) * 1986-05-15 1987-11-20 Ube Ind Ltd ポリイミドフイルムの製造法
JPH08134234A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Ube Ind Ltd 改質ポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08143688A (ja) * 1994-09-20 1996-06-04 Ube Ind Ltd 改質されたポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08100072A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムおよび積層体

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08134234A (ja) * 1994-09-16 1996-05-28 Ube Ind Ltd 改質ポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08143688A (ja) * 1994-09-20 1996-06-04 Ube Ind Ltd 改質されたポリイミドフィルムおよび積層体
JPH11246685A (ja) * 1998-02-27 1999-09-14 Ube Ind Ltd 芳香族ポリイミドフィルムおよびその積層体
JP2005161858A (ja) * 2000-10-02 2005-06-23 Ube Ind Ltd 線膨張係数を制御したポリイミドフィルムの製造法
WO2003011589A1 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Capacitor layer forming both-side copper-clad laminated heet and production method therefor
JP2004160897A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Du Pont Toray Co Ltd ポリイミドフイルム
JP4521683B2 (ja) * 2002-11-14 2010-08-11 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフイルム
JP2005144805A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Mitsui Chemicals Inc ポリイミド金属積層板
JP2006123425A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Dowa Mining Co Ltd 金属被覆基板及びその製造方法
JP4548828B2 (ja) * 2004-10-29 2010-09-22 Dowaホールディングス株式会社 金属被覆基板の製造方法
US20120164557A1 (en) * 2005-03-04 2012-06-28 Ube Industries, Ltd. Method for producing a polymer electrolyte membrane
US8415024B2 (en) 2005-04-07 2013-04-09 Ube Industries, Ltd. Process for producing polyimide film, and polyimide film
JP2008266416A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP2012201860A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム
JP2012211221A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JP2012211218A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Ube Industries Ltd ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3235370B2 (ja) 2001-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5880658B2 (ja) ポリイミドフィルム、およびこれらのポリイミド積層体、ポリイミド金属積層体
JP5621768B2 (ja) メタライジング用のポリイミドフィルム、これらの製造方法、及び金属積層ポリイミドフィルム
TWI465492B (zh) And a method of manufacturing an aromatic polyimide film having a linear expansion coefficient smaller than the linear expansion coefficient in the transport direction
JPH08120098A (ja) 改質ポリイミドフィルムおよび積層体
WO2011125563A1 (ja) ポリイミドフィルム、およびポリイミドフィルムの製造方法
WO2011021639A1 (ja) ポリイミドフィルムおよびポリイミドフィルムの製造方法
FR2561991A1 (fr) Procede de preparation d'un film composite polyimide/feuille metallique, et nouveau film composite ainsi obtenu
WO2011145696A1 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、ポリイミドフィルム、およびそれを用いた積層体
JPH0632351B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JP3235422B2 (ja) 積層体
JP3322028B2 (ja) ポリイミドフィルムおよび積層体
KR101733254B1 (ko) 폴리이미드 필름, 이의 제조 방법, 및 금속 적층 폴리이미드 필름
JP3309654B2 (ja) 改質されたポリイミドフィルムおよび積層体
JPH08134232A (ja) ポリイミドフィルム、積層体およびフレキシブル回路用基板
JPH02217241A (ja) フレキシブルプリント基板の製造法
JP3178279B2 (ja) 接着剤付きポリイミドフィルムおよび積層体
JP5830896B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JPS61111181A (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルムの製法
JPH08283411A (ja) 改質されたポリイミドフィルムおよび積層体
JPH11158276A (ja) 接着性の改良されたポリイミドフィルム、その製法およびその積層体
JPH066360B2 (ja) ポリイミド−金属箔複合フイルム
JP5699746B2 (ja) ポリイミドフィルムの製造方法、およびポリイミドフィルム
JP2007320059A (ja) 金属化ポリイミドフィルムおよび回路基板
JP2007321079A (ja) ポリイミドフィルムおよび製造方法
JP2005146085A (ja) 接着性に優れたポリイミド及び高濃度ポリアミド酸組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070928

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090928

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term