JPH08116783A - 重量物の昇降装置 - Google Patents

重量物の昇降装置

Info

Publication number
JPH08116783A
JPH08116783A JP28597694A JP28597694A JPH08116783A JP H08116783 A JPH08116783 A JP H08116783A JP 28597694 A JP28597694 A JP 28597694A JP 28597694 A JP28597694 A JP 28597694A JP H08116783 A JPH08116783 A JP H08116783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
action
lever
elevating
lifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28597694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3616664B2 (ja
Inventor
Shozo Ishii
正三 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHII SEISAKUSHO
Ishii Seisakusho KK
Original Assignee
ISHII SEISAKUSHO
Ishii Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHII SEISAKUSHO, Ishii Seisakusho KK filed Critical ISHII SEISAKUSHO
Priority to JP28597694A priority Critical patent/JP3616664B2/ja
Publication of JPH08116783A publication Critical patent/JPH08116783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3616664B2 publication Critical patent/JP3616664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Harvested Produce (AREA)
  • Loading Or Unloading Of Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 穀類容器などの重量物を1人で運搬車などの
荷台に搭載し、あるいは荷降しすることができ、大巾な
省力化が図れる昇降装置を提供することにある。 【構成】 重量物に着脱可能とした昇降杆7,この昇降
杆7に作用する自在鉤作用を有する昇降作用板12,昇
降杆7と共に昇降する摺動パイプ10,摺動パイプ10
がガイドされる転輪14をもつ脚杆15,脚杆15に作
用する自在鉤作用を有するロック板18とからなる昇降
作動機構Aと、前記昇降作用板12に力点として連結さ
れ、脚杆15に挿通せる支持ピン16を支点とする梃子
作用支点枠23,操作レバー24とからなる梃子作用機
構Bとからなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、穀類容器など
の重量物を運搬車の荷台に積み降しする際に使用して好
適な昇降装置に関する。
【0002】
【従来技術とその課題】図6に示すように、例えば、コ
ンバインにより刈取りし脱穀調整された穀類を圃場にお
いて受取り収容する穀類容器を運搬車に搭載する作業、
及び収穫が終って穀類容器を運搬車から荷降しして格納
する作業は全て人力に頼っていた。この穀類容器を構成
するホッパー型の容器本体には、収容した穀類を容器本
体の下底部に設けたスクリュー移送体により排出口部に
誘導し、誘導された穀類をオーガ,スロワーなどの搬送
手段により穀類乾燥機などの処理機に移注するための駆
動源が装備されていることから重量は100kgを超え
ており、これを運搬車に搭載又は荷降しする作業には多
くの人手を要するという課題があった。たとえ、クレー
ン設備をもつ農家であっても、荷降した穀類容器を移動
格納する作業は人手に頼らざるを得ないものであった。
【0003】本発明の目的は、穀類容器などの重量物を
1人で運搬車などの荷台に搭載し、あるいは荷降しする
ことができ、大巾な省力化が図れる昇降装置を提供する
ことにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】従来技術の課題を解決す
る本発明の構成は、穀類容器などの重量物に着脱自在に
とりつけられる垂直姿勢の昇降杆に、後部に係合作用枠
を軸支した自在鉤作用をもつ昇降作用板を遊嵌するとと
もに、昇降杆の下部に連結アームを介して垂直姿勢で短
尺の摺動パイプを設け、この摺動パイプを下端に車輪を
設け、かつ、支持ピンが挿脱しうる穴を段設した長尺の
脚杆に対して昇降可能に外嵌せしめ、該脚杆に自在鉤作
用をもつロック板を遊嵌し、このロック板の下面と前記
摺動パイプの上端との間に、このロック板を水平姿勢に
付勢しようとするスパイラル発条を弾設し、ロック板の
先端と前記連結アームとを連杆にて接続した昇降作動機
構Aと、前記脚杆に挿嵌され、かつ脚杆の所定の穴に挿
嵌した支持ピン上に係合する梃子作用支点枠の後部に長
尺の操作レバーを設けるとともに、梃子作用支点枠の先
端に前記昇降作用板の係合作用枠に係合し梃子力点作用
をなすフック部材を設けた梃子作用機構Bとからなるこ
と、および、前記梃子作用機構Bを構成する梃子作用支
点枠の先端に、前記昇降作用板の係合作用枠を軸着連結
するとともに、昇降作用板の先端に前記昇降杆に係脱自
在とした缺円構造の昇降作用リングを設けたものであ
る。
【0005】
【実施例】次に、図面について本発明実施例の詳細を説
明する。図1は、本発明装置の使用状態を示す一部切欠
正面図、図2は昇降作用を示す要部の一部切欠正面図、
図3は斜視図、図4は梃子機構を示す斜視図、図5は梃
子機構の別実施例を示す斜視図、図6は荷積,荷降しを
示す説明図である。
【0006】図1〜図4の実施例についてその詳細を説
明する。Cは、水平枠杆1,垂直枠杆2を立方体構造に
枠組みした枠体3の内側に、ホッパー構造の容器本体4
を装着し、前記容器本体4の左右両側方に空間5を形成
した穀類容器である。また、Aは昇降作動機構であっ
て、該昇降作動機構Aは次のように構成されている。即
ち、前記穀類容器Cを構成する左右の空間5に面する上
方の水平枠杆1の前後部外側の四個所に、平面形状がU
字形をした受枠6を夫々水平に設け、この受枠6内に垂
直姿勢の昇降杆7の上端部を夫々挿嵌支持するととも
に、該昇降杆7の下端に設けた挟着構造の固定金具8に
て下方の水平枠杆1を挟着支持し、昇降杆7を枠体3に
対して垂直に而も着脱可能に支着する。尚、昇降杆7の
長さは上下の水平枠杆1間の距離に略等しいもので足り
る。前記昇降杆7の下部に、これの長手軸線方向と直交
した角筒構造の連結アーム9を介して垂直姿勢で短尺の
摺動パイプ10をとりつける。尚、昇降杆7と摺動パイ
プ10の軸線は平行である。
【0007】前記各昇降杆7に、後部に係合作用枠11
を軸支した自在鉤作用をもつ昇降作用板12を遊嵌、詳
しくは、昇降杆7の周面に係合,離脱する比較的径大の
作用孔13を昇降作用板12に設け、この作用孔13に
前記昇降杆7を遊嵌したものである。一方、前記摺動パ
イプ10に下端に転輪14を設けた長尺のパイプ構造よ
りなる脚杆15を挿嵌するとともに、該脚杆15に支持
ピン16が挿脱しうる複数の穴17を段設する。更に、
前記脚杆15に自在鉤作用をもつロック板18を遊嵌、
即ち、脚杆15の周面に係合,離脱する比較的径大の作
用孔19をロック板18に設け、この作用孔19に脚杆
15を遊嵌せしめたものである。そして、ロック板18
の下面と前記摺動パイプ10の上端との間に、ロック板
18を水平姿勢に付勢しようとするスパイラル発条20
を弾設するとともに、ロック板18の先端と前記連結ア
ーム9とを連杆21にて接続したものである。昇降作動
機構Aは上述のように構成されている。
【0008】Bは梃子作用機構で、この梃子作用機構B
は次のように構成されている。即ち、前記脚杆15に挿
嵌され、かつ、脚杆15の穴17に挿嵌した支持ピン1
6上に係合する凹部22をもつ梃子作用支点枠23の後
部に長尺の操作レバー24を設け、梃子作用支点枠23
の先端に前記昇降作用板12の係合作用枠11に下方か
ら係合し、梃子力点作用をなすフック部材25を設けた
もので、梃子作用機構Bは上述のように構成されてい
る。
【0009】
【作用の説明】図6に示すように、穀類容器Cを運搬車
の荷台に搭載する作用について説明する。架台(図示
略)上に載置されている穀類容器Cの左右側及び前後四
個所の水平枠杆1間に夫々昇降作動機構Aの昇降杆7を
とりつける。次に、所望の脚杆15の上方から梃子作用
機構Bの梃子作用支点枠23を挿嵌し、所定の穴17に
挿通した支持ピン16の上部に梃子作用支点枠23の凹
部22を係合するとともに、フック部材25を昇降杆7
に挿嵌した昇降作用板12の係合作用枠11を図1,図
2に示すように係合させる。そして操作レバー24を上
方に回動すると、昇降作用板12はフリーとなって略水
平に姿勢が変化し、作用孔13が昇降杆7に対してフリ
ーとなり昇降作用板12は下降する。この状態で操作レ
バー24を図2の仮想線で示すように下向きに回動する
と、昇降作用板12は傾斜し作用孔13の縁部が昇降杆
7に係合して昇降杆7を上昇付勢する。この動きと同時
に、連結アーム9を介して昇降杆7に連結されている摺
動パイプ10も脚杆15に対してスライド上昇する。こ
のスライド上昇作用が連杆21を介してロック板18の
先端を上向きに回動するとともに、スパイラル発条20
の弾性によりロック板18は水平姿勢となり、ロック板
18の作用孔19が脚杆15に対してフリーとなること
から、ロック板18は昇降杆7の上昇と共に移動し、昇
降杆7を図2の仮想線で示すように一定ストローク上昇
させる。そして支持ピン16を順次上段の穴17に移し
換えながら上述の操作を四本の昇降杆7に対して交互に
行い図6に示す位置まで穀類装置Cを扛上したのち、運
搬車の荷台まで脚杆15の転輪14を利用して運行し、
穀類容器Cの一端を荷台に載せたら先行の昇降作動機構
Aを取り外し、穀類容器Cを荷台上に押し込み搭載し、
後行の昇降作動機構Aを取り外すことにより搭載作業は
終る。
【0010】次に、収穫作業が終り穀類容器Cを運搬車
の荷台から荷降しする作業について説明する。前述とは
逆に荷台上の穀類容器Cを人手によって後方に引き出
し、穀類装置Cの左右に昇降作動機構Aをとりつけ、脚
杆15の転輪14を利用して穀類容器Cを更に引き出し
て残りの昇降作動機構Aをとりつけ、穀類容器Cの荷重
を四組の昇降作動機構Aに預けたのち、この穀類容器C
を格納場所まで移動させる。そして所望の脚杆15の上
方から梃子作用機構Bの梃子作用支点枠23を挿嵌し所
定の穴17に挿通した支持ピン16の上部に梃子作用支
点枠23の凹部22を係合させるとともに、フック部材
25を昇降作用板12の係合作用枠11に係合させる。
そして前記とは逆に操作レバー24を上向きに回動させ
ると昇降作用板12は水平姿勢に変化し作用孔13は昇
降杆7に対してフリーとなり、昇降杆7は穀類容器Cの
重量により自然に下降しようとする。しかし、ロック板
18が傾斜姿勢にありこれの作用孔19が脚杆15の周
面に係合しているため昇降杆7は下降が阻止される。そ
こで作業者が手動によりロック板18の後端を上方から
下向きに押動すると、ロック板18はスパイラル発条2
0に抗して水平姿勢となり、作用孔19と脚杆15との
係合関係が解かれて昇降杆7は一定ストローク下降す
る。昇降杆7が一定ストローク下降する作用によって昇
降作用板12が図2の実線で示すように傾斜し、作用孔
13が昇降杆7に係合した時点でこの昇降杆7、つまり
穀類容器Cの下降は停止される。そして、支持ピン16
を順次下段の穴17に移し換えながら上述の操作を四本
の昇降杆7に対して交互に行い穀類装置Cを架台上に降
下載置し、全ての昇降作動機構Aを穀類容器Cからとり
外して格納作業は終る。
【0011】図5は梃子作用機構Bの別実施例を示して
おり、梃子作用支点枠22の先端に昇降作用板12の係
合作用枠11を軸着連結するとともに、昇降作用板12
の先端に前記昇降杆7の周面に係脱可能で、かつ、側部
を開口した缺円構造の昇降作用リング26を設けたもの
である。この実施例は昇降作用リング26が前記作用孔
13の役割を果しており、又各昇降杆7に昇降作用板1
2を設置する必要をなくしたもので、作用は前記実施例
と同様である。
【0012】
【発明の効果】上述のように本発明の構成によれば、次
のような効果が得られる。 (a)上述した本願発明の構成及び作用に示したよう
に、穀類容器などの重量物を1人の作業者により運搬車
などの荷台に搭載し、又は荷降しすることができ、大巾
な省力化が図れる。 (b)自在鉤作用をもつ昇降作用板とロック板とを、梃
子作用により夫々逆に作用することにより容易に重量物
の昇降が容易かつ迅速になし得られ、その構成も容易で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の使用状態を示す一部切欠正面図で
ある。
【図2】昇降作用を示す要部の一部切欠正面図である。
【図3】斜視図である。
【図4】梃子機構を示す斜視図である。
【図5】梃子機構の別実施例を示す斜視図である。
【図6】荷積,荷降しを示す説明図である。
【符号の説明】
A 昇降作動機構 B 梃子作用機構 C 穀類容器 1 水平枠杆 2 垂直枠杆 3 枠体 4 容器本体 5 空間 6 受枠 7 昇降杆 8 固定金具 9 連結アーム 10 摺動パイプ 11 係合作用枠 12 昇降作用板 13 作用孔 14 転輪 15 脚杆 16 支持ピン 17 穴 18 ロック板 19 作用孔 20 スパイラル発条 21 連杆 22 凹部 23 梃子作用支点枠 24 操作レバー 25 フック部材 26 昇降作用リング

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀類容器などの重量物に着脱自在にとり
    つけられる垂直姿勢の昇降杆に、後部に係合作用枠を軸
    支した自在鉤作用をもつ昇降作用板を遊嵌するととも
    に、昇降杆の下部に連結アームを介して垂直姿勢で短尺
    の摺動パイプを設け、この摺動パイプを下端に車輪を設
    け、かつ、支持ピンが挿脱しうる穴を段設した長尺の脚
    杆に対して昇降可能に外嵌せしめ、該脚杆に自在鉤作用
    をもつロック板を遊嵌し、このロック板の下面と前記摺
    動パイプの上端との間に、このロック板を水平姿勢に付
    勢しようとするスパイラル発条を弾設し、ロック板の先
    端と前記連結アームとを連杆にて接続した昇降作動機構
    Aと、 前記脚杆に挿嵌され、かつ脚杆の所定の穴に挿嵌した支
    持ピン上に係合する梃子作用支点枠の後部に長尺の操作
    レバーを設けるとともに、梃子作用支点枠の先端に前記
    昇降作用板の係合作用枠に係合し梃子力点作用をなすフ
    ック部材を設けた梃子作用機構Bとからなることを特徴
    とする重量物の昇降装置。
  2. 【請求項2】 前記梃子作用機構Bを構成する梃子作用
    支点枠の先端に、前記昇降作用板の係合作用枠を軸着連
    結するとともに、昇降作用板の先端に前記昇降杆に係脱
    自在とした缺円構造の昇降作用リングを設けたことを特
    徴とする請求項1記載の重量物の昇降装置。
JP28597694A 1994-10-26 1994-10-26 重量物の昇降装置 Expired - Fee Related JP3616664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28597694A JP3616664B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 重量物の昇降装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28597694A JP3616664B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 重量物の昇降装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08116783A true JPH08116783A (ja) 1996-05-14
JP3616664B2 JP3616664B2 (ja) 2005-02-02

Family

ID=17698414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28597694A Expired - Fee Related JP3616664B2 (ja) 1994-10-26 1994-10-26 重量物の昇降装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3616664B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844388B1 (ko) * 2008-03-11 2008-07-07 이강영 상차대
CN104429408A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 北京华卓精科科技有限公司 粮仓注粮防偏仓装置及具有该装置的粮仓

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109081138B (zh) * 2018-08-08 2020-12-01 阜阳市华顺水泥制品有限公司 一种应用于水泥管道的手动缓降装卸机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100844388B1 (ko) * 2008-03-11 2008-07-07 이강영 상차대
CN104429408A (zh) * 2014-11-28 2015-03-25 北京华卓精科科技有限公司 粮仓注粮防偏仓装置及具有该装置的粮仓

Also Published As

Publication number Publication date
JP3616664B2 (ja) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378191A (en) Cargo handling loader for pallets
US3978999A (en) Container discharge damage reduction flap
GB2146003A (en) Vehicle with loading and/or tipping apparatus
JP2001500830A (ja) コンテナ手段を反転するための装置
JPH08116783A (ja) 重量物の昇降装置
CN109532979A (zh) 一种仓储用货物移动装置
JP3647115B2 (ja) 穀類容器の取扱い装置
US2711838A (en) Box tilting mechanism
JP2007168866A (ja) 穀類搬送用コンテナ
JPH06305355A (ja) 脱着可能に且つダンプ可能にコンテナを支持する荷役車両
CN218665042U (zh) 一种移动式卸板机
JPH04110440U (ja) コンバイン
JPH09165116A (ja) コンテナ用スタンド
JP4225880B2 (ja) 荷役車両
JPS6010992B2 (ja) 昇降反転装置
JPH09295536A (ja) 穀類容器の取扱い装置
JPH08154478A (ja) 穀類容器の取扱い装置
JP3671047B2 (ja) 計量装置
JPH1134723A (ja) 荷役装置
JPS6341237Y2 (ja)
JPH06271083A (ja) 投入リフト装置
JPS594980Y2 (ja) ダンプ用コンベア
JPH0662072B2 (ja) 穀粒運搬車における穀粒ホツパ−のダンプ回動用の荷揚装置
JPS6343160Y2 (ja)
JP2989596B1 (ja) 車両の荷役補助装置におけるパレットストッパ機構

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees