JPH0811452B2 - レーザプリンタ - Google Patents
レーザプリンタInfo
- Publication number
- JPH0811452B2 JPH0811452B2 JP61255095A JP25509586A JPH0811452B2 JP H0811452 B2 JPH0811452 B2 JP H0811452B2 JP 61255095 A JP61255095 A JP 61255095A JP 25509586 A JP25509586 A JP 25509586A JP H0811452 B2 JPH0811452 B2 JP H0811452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- signal
- data
- laser printer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1295—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers using a particular photoreceptive medium
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/027—Test patterns and calibration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/12—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
- G06K15/1204—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction
- G06K15/1219—Detection, control or error compensation of scanning velocity or position, e.g. synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
Description
本発明はレーザプリンタに関し、特に濃度検知用マー
クの形成位置を決定するための手段に関するものであ
る。
クの形成位置を決定するための手段に関するものであ
る。
レーザプリンタは、高速回転するポリゴンミラーによ
り偏向されたレーザ光により感光体ドラム上に潜像を形
成し、トナー現像によって可視像を得て普通紙に転写し
た後定着するようにしたものであり、レーザ光が高速変
調が可能であるため、高速且つ高品位(高密度)の印字
やグラフィック記録が実現できる。このため、レーザプ
リンタは、コンピュータを使用した各種データ処理シス
テムや画像処理システムの出力装置として、広い用途を
有している。 レーザプリンタは、上述したように、電子写真プロセ
スと同様のプロセスを有しており、最終的に普通紙上に
プリントされる画像の濃度はトナーの量によって変動す
る。したがって、画像の濃度を最適の状態に保つために
トナーの量を制御しなければならないが、そのためにレ
ーザ光によって濃度検知用のマークが感光体上に形成さ
れ、これを現像した後に濃度読み取り器により読み取
り、その濃度が検知されるようになっている。濃度検知
用マークは、画像のイメージエリアと重ならない位置に
おいて感光体上に形成されるのであるが、常に一定の位
置に形成されるように制御する必要がある。そのため
に、従来においては、レーザ光の走査開始を検知する検
知センサの検知信号を基準信号とし、この検知信号によ
って専用のタイマー手段を起動し、そのタイムアップに
より走査方向における濃度検知用マークの書込みの開始
位置を決定するようにしていた。したがって、濃度検知
用マークの書込みのための専用のタイマー手段を必要と
し、コストアップの原因となっていた。 本発明は、上述の問題に鑑み、走査方向の書込み開始
位置を決定するために専用のタイマー手段を必要とせ
ず、これによるコストアップを回避することのできるレ
ーザプリンタを提供することを目的とする。
り偏向されたレーザ光により感光体ドラム上に潜像を形
成し、トナー現像によって可視像を得て普通紙に転写し
た後定着するようにしたものであり、レーザ光が高速変
調が可能であるため、高速且つ高品位(高密度)の印字
やグラフィック記録が実現できる。このため、レーザプ
リンタは、コンピュータを使用した各種データ処理シス
テムや画像処理システムの出力装置として、広い用途を
有している。 レーザプリンタは、上述したように、電子写真プロセ
スと同様のプロセスを有しており、最終的に普通紙上に
プリントされる画像の濃度はトナーの量によって変動す
る。したがって、画像の濃度を最適の状態に保つために
トナーの量を制御しなければならないが、そのためにレ
ーザ光によって濃度検知用のマークが感光体上に形成さ
れ、これを現像した後に濃度読み取り器により読み取
り、その濃度が検知されるようになっている。濃度検知
用マークは、画像のイメージエリアと重ならない位置に
おいて感光体上に形成されるのであるが、常に一定の位
置に形成されるように制御する必要がある。そのため
に、従来においては、レーザ光の走査開始を検知する検
知センサの検知信号を基準信号とし、この検知信号によ
って専用のタイマー手段を起動し、そのタイムアップに
より走査方向における濃度検知用マークの書込みの開始
位置を決定するようにしていた。したがって、濃度検知
用マークの書込みのための専用のタイマー手段を必要と
し、コストアップの原因となっていた。 本発明は、上述の問題に鑑み、走査方向の書込み開始
位置を決定するために専用のタイマー手段を必要とせ
ず、これによるコストアップを回避することのできるレ
ーザプリンタを提供することを目的とする。
本発明は、レーザ光を走査させて回転する感光体2上
に画像形成するようにしたレーザプリンタ1であって、
前記走査の開始を検知する検知センサ38と、検知センサ
38の検知信号により起動するタイマー手段257とを有
し、前記感光体2上の副走査方向に見たイメージエリア
外に濃度検知用マークを形成するとともに、レーザ光の
走査方向における前記イメージエリアの開始位置および
前記濃度検知用マークの開始位置は、前記タイマー手段
257にそれぞれの開始位置に対応するタイマー値を設定
することにより決定されるようにし、前記副走査方向に
おける前記濃度検知用マークの開始位置は、前記イメー
ジエリアの終了後において前記濃度検知用マークの形成
を指示するためにCPU202から出力される信号S108によっ
て決定されるようにしたものである。
に画像形成するようにしたレーザプリンタ1であって、
前記走査の開始を検知する検知センサ38と、検知センサ
38の検知信号により起動するタイマー手段257とを有
し、前記感光体2上の副走査方向に見たイメージエリア
外に濃度検知用マークを形成するとともに、レーザ光の
走査方向における前記イメージエリアの開始位置および
前記濃度検知用マークの開始位置は、前記タイマー手段
257にそれぞれの開始位置に対応するタイマー値を設定
することにより決定されるようにし、前記副走査方向に
おける前記濃度検知用マークの開始位置は、前記イメー
ジエリアの終了後において前記濃度検知用マークの形成
を指示するためにCPU202から出力される信号S108によっ
て決定されるようにしたものである。
以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。 第1図はレーザプリンタ1断面図である。同図におい
て、2はレーザビームにより潜像が形成される感光体、
3は感光体2に一様の電荷を与えるための帯電チャージ
ャー、4はレーザビームにより形成された潜像を現像す
る現像器、5は現像されたトナーを用紙に転写させるた
めの転写チャージャー、6は用紙を感光体2から分離さ
せるための分離ベルト、7は転写後に余ったトナーを回
収するクリーナーブレード、8は帯電チャージャー3で
の帯電を均一にするため余電荷を取り除くために照射す
るイレーサ、9はトナーの濃度を読み取る濃度読み取り
器、10は用紙を収納するペーパーカセット、11は用紙を
搬送路へ導くための半月型給紙ローラ、12は搬送ロー
ラ、13は手差し用紙用の給紙ローラを兼用した搬送ロー
ラ、14は副走査方向(用紙に対してレーザビームが走査
する方向を主走査方向、それに対し直角な方向を副走査
方向とする)の用紙に対する記録位置を決定するレジス
トローラ、15は転写チャージャー5により転写されたト
ナーを用紙に定着させる定着ローラ、16は本体排出ロー
ラ、17は用紙を裏面排出するための反転ユニットであ
る。18は裏面または表面排出を切換えるための用紙導き
爪であり、手動で操作できるようになっている。19は裏
面排出する場合の搬送路、20は排出ローラである。21は
ペーパーカセット10内のペーパーサイズを識別するため
のマグネット群であり、3ビットの収容枠にマグネット
が有るか否かをセンサ22により検出して識別を行う。23
はカセット内の用紙存在を検出するペーパーエンプティ
ーセンサー、PS1,PS2,PS3はそれぞれペーパーセンサー
である。 第2図はレーザプリンタ1の光学系を模式的に表した
ものである。第1図及び第2図を参照して、31はレーザ
ーダイオード(以下、LDという)であり、後述するLD駆
動部により変調駆動される。32,33はレーザビームの広
がり補正のためのいわゆるコリメータレンズとシリンド
リカルレンズである。34はポリゴンミラーであり、回転
することによりレーザビームが感光体2上をスキャンし
てスキャン光39を得るように構成されている。35はレー
ザビームが感光体上を均一の速度でスキャンするための
fθレンズ、36,37はレーザビームを感光体2へ導くた
めの折返しミラー、38は主走査方向の印字位置を決定す
るためのビーム検出器であり、スキャン光39はビーム検
出器を通った後に、感光体2をスキャンするように構成
されている。 第3図はレーザプリンタ1を実際に使用する際のシス
テムブロック図であり、400は汎用のデータ処理装置
(例えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ、
その他のホストコンピュータ等)、300はデータ制御
部、200はレーザプリンタ1の印字動作を制御するレー
ザプリンタ1の印字制御部である。 一般に、データ処理装置400において印字要求が発生
するとインターフェイス301を通して、レーザプリンタ
1でのプリント動作様式を決定するプリンタ制御デー
タ、及び実際の印字内容を決定する印字データが、それ
ぞれコードデータによりデータ制御部300に送信され
る。コードで送信されるのは送信時間をなるべく短縮す
る為である。データ制御部300においては、前記コード
データによるデータを受信し、そのデータがプリンタ制
御データであれば、後述するインターフェイス201によ
りそのままレーザプリンタ1の印字制御部200に伝達す
る。一方、前記データが印字データであれば、コードデ
ータをビットイメージデータに変換した後それをビット
マップメモリーと呼ばれる1ページ分のビットイメージ
データを保管できるメモリーへ展開し、1ページ分のデ
ータが展開されたところで、インターフェイス201によ
り、レーザプリンタ1の印字制御部200に対しプリント
の起動要求が発せられる。レーザプリンタ1は、印字制
御部200で前記プリント起動要求を受け取るとプリント
動作を開始し、実際にイメージデータが必要な露光時
に、インターフェイス201を通して前記ビットマップメ
モリーよりデータを読み出し、そのデータによりLD31を
変調して感光体2に潜像を作り出す。次にインターフェ
イス201のプロトコルとレーザプリンタ1の印字制御に
ついて説明する。 インターフェイス201は、レーザプリンタ1内のデー
タ制御部300と印字制御部200との間でデータを交換する
為のもので、機能上次の2つのインターフェイスからな
る。 第5図を参照して、制御インターフェイス201aは、レ
ーザプリンタ1の動作制御に関するデータ交換に用いる
もので、データ制御部300からは給紙口や排出口等のプ
リント様式を指定するためのデータ、及びプリント起動
要求等のタイミングを決定するためのデータが送られ、
一方、印字制御部200からはペーパーサイズ情報、エラ
ー情報等のレーザプリンタ1の内部の状況の為のデー
タ、及び印字終了、ペーパー排出等のタイミングを決定
する為のデータが送られる。また、このインターフェイ
ス201aはコマンドとステータスからなっており、コマン
ドは前記タイミングに関するデータを、ステータスはそ
れ以外のデータを交換する為に用いる。これらのコマン
ドおよびステータスを表1および表2に示す。 次に、画像インターフェイス201bは、感光体2に潜像
を形成中であるいわゆる露光時に、データ制御部300の
前記ビットマップメモリーから画像データを読み出す為
に用いる。 第4図はその信号ラインの構成であり、S100は露光中
であることを表すライトラスタ(▲▼という)
信号、S101はレーザビームのスキャン光39(第2図参
照)がビーム検出器38を通過したことを示す、センサー
スキャン(以下▲▼という)信号、S102は8
ビットの画像データを要求する為のデータリクエスト
(以下▲▼という)信号、S103は前記▲
▼信号によって出力される8ビットの画像データ信号
である。露光時になると▲▼信号S100が“L"に
なり、それによりデータ制御部300は画像データ送信の
体制に入る。さらに▲▼信号S101の立下りに
より1ライン分の開始を認識し、▲▼信号S102
の立上りに同期して8ビットパラレルデータをレーザプ
リンタ1に送信するのである。 第5図はレーザプリンタ1の印字制御部200のブロッ
ク図である。構成はCPU202を中心にいわゆるマルチチッ
プ構成であり、バスS10により各チップとデータ交換が
できる。同図において、205は制御プログラムを保存す
るシステムROM、206は制御プログラムの作業エリアとな
るシステムRAM、203はCPUの動作の同期をとるクロック
を作成する発振子、204は電源オン時に回路全体をリセ
ット状態にするためのリセット回路、208はモータ、ソ
レノイド、ヒータ等の各種駆動部、207は駆動部208へ信
号を与える出力ポート、210はペーパーセンサや濃度セ
ンサ等の各種センサ、209はセンサ210からの信号を受け
取る入力ポート、212はLED等の表示素子またはスイッチ
等の入力素子を持つ操作パネルである。 215はポリゴンミラー34の回転制御を行うスキャナー
駆動部であり、タイマー213から発信されるクロックS12
に応じてポリゴンミラー34の回転速度を決定し駆動す
る。タイマー213の設定値はCPU202からの指令により設
定可能となっており、CPU202により回転速度を任意に変
更し設定することができる。これは、印字密度を変更す
る場合にポリゴンミラー34の回転速度を変更する必要が
あるからである。また、スキャナー駆動部215は入力ポ
ート209に対し、ポリゴンミラー34が定速回転を行って
いるか否かのポリゴンロック信号S11を送る。 218はLD31の駆動制御を行うLD駆動部であり、印字デ
ータ書込制御回路217から送られてくる信号に基づき、L
D31の変調を行う。印字データ書込回路217は、データ制
御部300から送られてくるイメージデータから、感光体
2上の所定の位置でスキャン光39がオンオフするように
LD駆動部218へのLD変調データを作成する。なお、イメ
ージデータのやりとりは画像インターフェイス201bにて
行う。また、219は制御インターフェイス201aを制御す
るインターフェイス制御回路である。 第6図は出力ポート207からの出力信号の内容を示し
たものである。ここでは単に駆動させる対象の内容のみ
を示し、これらの駆動部を実際に駆動する為の回路や具
体的な結線等を省略する。また本実施例におけるメカ的
な駆動部(各ローラまたはトナー補給部等)は、全てメ
インモータ224からのチェーンにより駆動され、そのオ
ンオフはソレノイドを用いたクラッチにより行ってい
る。 220は給紙ローラ11に前記チェーンの駆動を伝えるか
否かを決定するソレノイド、221はレジストローラ14用
のソレノイド、222は現像器4にトナーを補給する部分
を駆動するか否かを決定するソレノイド、223は濃度読
み取り器9に付属したLED、224はメインモータ、227は
現像器4内のトナーが感光体2上に形成された潜像のみ
に付着するように、感光体2に対する相対的な電位(以
下現像バイアスという)を現像器4に与える加電圧装置
及びその高圧電源、229は定着ローラ15のヒータ部であ
る。印字データ書込制御回路217への出力信号について
は後述する。 第7図は入力ポート209への入力信号内容を示したも
のである。ここでは出力信号と同様に単に検出する内容
のみを示し、具体的な結線やコンパレータ等は省略す
る。 230はレーザプリンタ1の機内と外部を分離するドア
の開閉を検知するスイッチ、231はメインモータ224の不
良検出器、232,233はそれぞれ帯電チャージャー3と転
写チャージャー5の不良検出器、234は現像器4内のト
ナー量を検知するトナーエンプティー検出センサ、235
は濃度読み取り器9における濃度検出センサ、236は用
紙導き爪18がどちらの状態にあるのかを検出するフェイ
スアップダウンスイッチ、237は印字密度(画素密度)
の初期値を設定する為の2連スイッチからなる初期設定
スイッチであり、これによって4通りの設定が行える。
また、238はヒートローラの温度制御部であり、入力ポ
ート209へはヒーターの温度状態を知らせる。 第8図は印字データ書込制御回路217の詳細回路図で
ある。この回路217は主走査方向の画像印字位置の決
定、自動画像濃度コントロール(以下AIDCという)用マ
ークの主走査方向の印字位置の決定、上記印字位置を決
定する為の同期信号(SSCAN)を発生させる画像エリア
外でのLD31の強制発光、LD31の自動パワーコントロール
(以下APCという)のサンプルタイミングの決定、およ
び、LD31の発光とポリゴンミラー34の回転の異状検出、
を行う為のものである。第3表はこの回路217への入出
力信号の内容を示したものである。 第8図において、250はLD31の変調同期クロックS119
(以下画像クロックという)のもととなるクロックS115
(以下基本クロックという)を3個の発振器251,252,25
3から選択するクロックセレクターであり、CPU202から
のDPI SELECT信号S113により選択が行われる。CPU202
からの指令によって画像クロックS119の周波数が選択で
きるようになっているのは、レーザプリンタ1の印字密
度(画素密度)を可変とするためである。 印字密度を変更するには、第2図で示される光学系の
機械構造には一切変更を加えないとしたならば、ポリゴ
ンミラー34の回転速度、LD31の変調周波数、または用紙
の搬送速度(感光体2の回転速度)の中の少なくとも2
つを変更する必要があるが、実施例では、ポリゴンミラ
ー34の回転速度及びLD31の変調周波数の変更による方法
を変更手段として採用し、電源投入時の初期設定は前述
の初期設定スイッチにより、その後の変更は後述するよ
うに、DPIRQフラグに変更要求に応じた値をセットする
ことにより行い、いずれも3種類の印字密度(画素密
度)の選択ができるようになっている。以下、その3段
階の印字密度を、密度の低い順に、印字密度1、印字密
度2、印字密度3とする。 次に、第9図、第10図および第11図(a)〜(c)を
も参照して画像位置決定制御について説明する。 まず、プリント中は、第9図および第10図の最上段に
示されるように、SSCAN信号S112が周期的に発生する
が、このSSCAN信号の立上がりによって主走査方向の印
字などのための一連の動作が開始されることになる。第
11図(a)のようにSSCAN信号S112の立上がりにより、
フリップフロップ254aの出力Q(CTGATE0)S116が“H"
になり、これによりフリップフロップ254bの出力Q(CT
GATE1)S117が基本クロック(1/1CLK)S115の立上がり
に同期して“H"になる。CTGATE1S117が“H"になるとフ
リップフロップ255のクリア(CLR)が解除され、出力QS
118から基本クロックS115の1/2分周クロック(1/2CLK)
の出力が開始される。さらに4ビットカウンタ(CT1)2
56のロード(LD)も解除され、1/2CLKS118が入力する事
によりダウンカウントが開始し、出力QA,QB,QC,QDから
それぞれ1/2CLKを1/2,1/4,1/8,1/16に分周したクロック
が出力される。 主走査方向の印字の開始と終了を決定するためのスタ
ートカウンタ(CT2)257およびエンドカウンタ(CT3)2
58は、SSCAN信号S112の立上がりによりゲートが開か
れ、その後、4ビットカウンタ256の出力QDからの反転
クロックによりカウントが開始される。スタートカウン
タ257及びエンドカウンタ258の出力S122,S123は、カウ
ント継続中は“L"であり、設定値からのカウントダウン
により零になったときにそれぞれ“H"となるので、この
出力を用いて主走査方向のイメージエリアを決定する。
エンドカウンタ258がカウントを終了すると、第11図
(c)のように出力S123が立上がって単安定マルチバイ
ブレータ259の出力S124から“L"パルスが出力し、その
立上がりによりフリップフロップ261の出力Qが“L"に
なる。これによりLD DATE S104は強制的に“H"とな
り、LD31が発光する。 LD31の強制発光により、再びビーム検出器38をスキャ
ンし、SSCAN信号S112の“H"パルスが発生するのであ
る。単安定マルチバイブレータ259からの出力パルス
は、さらに4ビットカウント256のボロー(BR)S138か
らのパルスをフリップフロップ254aのクリア(CLR)S14
0に送り込み、フリップフロップ254a,254bの出力QS116,
S117を“L"にする。これによりフリップフロップ255の
出力QS118からのクロックの出力が停止する。 主走査方向のイメージエリアは、スタートカウンタ
(CT2)257およびエンドカウンタ(CT3)258により決定
される(第19図参照)。つまり、SSCAN信号の立上がり
からイメージの開始を決定するスタートカウンタ257
と、SSCAN信号S112の立上がりからイメージの終了を決
定するエンドカウンタ258とに対し、CPU202から適当な
値(ペーパーサイズにより決まる)を露光前にあらかじ
め設定し、その出力S122,S123からイメージエリアを決
定する。第11図(b),(c)は、それぞれのカウンタ
が終了する近傍での詳細タイムチャートである。 イメージエリアの間においては、第10図のように▲
▼信号S102および▲▼信号S131が発せら
れる。データ制御部300は、▲▼信号S102の立
上がりにより、8ビットパラレルデータ(L DATA)を
レーザプリンタへ送信する。さらに、▲▼信号
S131の“L"によりパラシリ変換器264はデータS103を取
り込み、画像クロック(IMCLK)S119に同期したLD駆動
データ(LD DATA)S104としてLD駆動部218へ送る。 副走査方向のイメージエリアは、第9図のように、CP
U202からのSTARTS114をSSCANS信号でラッチした信号で
ある▲▼信号S100により決定される。つまり▲
▼信号S102は、▲▼信号S100が“H"の
ときのみデータ制御部300へ送られる。 次に、AIDC用マークの発生方法について説明する。AI
DCは、感光体2上にある一定の位置及び大きさの黒べた
のマークを露光した後現像により作り出し、そのマーク
の濃度を読み取り器9により読み取り、ある一定の濃度
以下であれば現像器4にトナーを補給するという制御で
ある。AIDC用マークとはその読み取り用マークのことで
ある。このAIDC用マークの位置は、当然のことながらイ
メージエリア外に作られるものであるが、本実施例にお
いては、主走査方向においては実際に印字が行われる範
囲内で、副走査方向においては実際に印字が行われる範
囲外ですぐその後の位置である(第19図参照)。したが
って、AIDC用のマークは、感光体2のうちの実際に印字
に使用される部分に形成されるので、感光体2の使用に
よる感度の変動の影響を受けることなく、適切な濃度制
御が行われることとなる。 AIDC用マークの主走査方向の位置決めは、イメージ開
始を決定するスタートカウンタ257と単安定マルチバイ
ブレータ260により行う。すなわち第10図のように、イ
メージ開始を決定する際の設定値とは異なった設定値が
設定されたスタートカウンタ257の終了による出力S122
の立上がりにより、単安定マルチバイブレータ260の出
力QS125から“H"パルスを出力させ、この“H"パルスの
間をマークエリアとする。一方、副走査方向の位置決め
は単安定マルチバイブレータ260のクリア(CLR)を印字
するときのみ解除されることにより行う(第13図参
照)。CPU202からのAIDC信号S108により出力される単安
定マルチバイブレータ260からのパルス時間は一定であ
るので、印字密度により主走査方向のマーク幅が変化す
る。 次に、SSCANOUT信号の発生について説明する。単安定
マルチバイブレータ262は、入力Bへの入力信号の立上
がりにより、SSCAN信号S112のパルス周期、つまりビー
ム検出器38のビームスキャン周期よりやや長い値の“L"
パルス出力S136から発せられる。入力BへはSCAN信号
S112が接続されている為、ポリゴンミラー34が正常な回
転速度で回転し、かつLD31が正常な発生を続ける限り、
前記出力“L"パルスが重なり合って“L"状態を続ける。
ただし、LDBIAS信号S109が“L"の間はLD31は発光しない
ので、ANDゲート263によりその間は強制的に“L"にす
る。このSSCANOUT信号S107は、CPU202の割込端子に入力
されている。 次に、第12図ないし第17図のフローチャート、および
第18図のタイムチャートを参照しながら、CPU202による
制御内容について説明する。まず、ここで用いられるフ
ラグおよび内部タイマーについて説明する。 PREJTは、プリントコマンドを受付けない状態である
ことを示す。 PRRTは、プリント動作中を示す。このフラグが“1"の
ときにプリントコマンドを受付ければ、メインモータや
感光体2の立上げをすることなく、直ちに給紙からプリ
ントができる。 DPIRQは、印字密度の切換(変更)要求、及び切換後
の印字密度を示す。0は要求なし、1,2,3はそれぞれ印
字密度1,2,3への切換要求である。 PLYCHは、ポリゴンミラー34が定速になったか否かを
判断する必要があること示す。 EXPENDは、露光の終了を示す。 BFEXPは、プリントコマンドを受付け、かつ、まだそ
れによるプリントの露光を開始していないことを表す。 DPIACは、印字密度コマンドの受付け、及び印字密度
内容を表す。0は受付けていない状態を、1,2,3はそれ
ぞれ印字密度1,2,3の切換(変更)要求を持った印字密
度コマンドを受付けたことを表す。 TIM0〜14,TIME0〜E2,TIMS0〜S1,TIMNXは、プリント中
の各エレメントのオンオフタイミングを決定する内部タ
イマーを示す。 t1〜t14,tE0〜tE2,tS0〜tS1,tNXは、タイマー値であ
り、第18図のタイムチャートに詳細が示してある。t0
は、この値をタイマーセットすると直ちにタイムアップ
する。 第12図は、制御のメインフローである。電源オンによ
り、まずRAM206、インターフェース201a、入出力ポート
207,209、タイマー213、及びスタートカウンタ(CT2)2
57、エンドカウンタ(CT3)258の初期設定を行う。これ
により、タイマー213からはセット値により決められる
周期のクロックS12が出力され、またスタートカウンタ
(CT2)257、及びエンドカウンタ(CT3)258は外部から
入力されるクロックをカウントしている間“L"の状態を
保持する。さらに前記フラグ及び内部タイマーをクリア
する(ステップN1)。 次に、初期起動制御(ステップN2)を行う。第13図は
その詳細を示すフローである。まず、定着ローラー15の
ヒーター229をオンにし(ステップN9)、つづいて印字
密度の初期値設定スイッチ237の値を読む(ステップN1
0)。スイッチ237は2連であるので、0,1,2,3の4種類
の状態をとることができ、それぞれが印字密度1、印字
密度1、印字密度2、印字密度3に対応しており、それ
ぞれの印字密度に合ったポリゴンミラー34の回転数、及
び基本クロックの周波数を得る為に、タイマー213及びD
PISELCT信号S113に適当な値を設定する(ステップN11,N
12,N13)。したがって、使用者が常時に使用する印字密
度に合うよう、初期設定スイッチ237を設定しておくこ
とによって、電源投入時にステップN2によって初期設定
スイッチ237の値が読み込まれ、これに応じた印字密度
に初期設定されることとなる。なお、その後における印
字密度の変更は、後述するようにデータ制御部300から
のコマンドにより行われる(ステップN27〜N35)。tc1,
tc2,tc3は、それぞれタイマー213に設定する値であり、
印字密度1,2,3におけるポリゴンミラー34の回転数の同
期をとる同期パルスの周期である。 ところで、ヒーター229及びポリゴンミラー34は、プ
リント可能(以下READY状態という)とはすぐにはなる
ことはできない。つまりヒーター229は設定温度に達す
るまでの過渡時間が必要であり、ポリゴンミラー34は一
定速度になるまでの過渡時間が必要である。したがって
ステップN14でヒーター229およびポリゴンミラー34が共
にREADY状態になったか否かを判断し、YESによりステー
タスのREADYを“1"にする(ステップN15)。 初期起動制御(ステップN2)が終了すると、つまりRE
ADY状態になると、メインループに入る。メインループ
ではまずステータスの送受制御を行う(ステップN3)。
ここでは表2で示されているデータ制御部300のステー
タスを読み込み、またレーザープリンタ1のステータス
を送り出す。 次にコマンド制御を行う(ステップN4)。ここでは表
1で示された各コマンドの受信時または送信時での処理
を行う。 第14図はコマンド制御の詳細を示すフローである。こ
のうちのステップN16〜N27はプリントコマンド受信時の
処理を示している。プリントコマンドを受信すると(ス
テップN16)エラー中か(ステップN17)、またはプリン
トコマンド受付不可状態であるかを示すPRRJTフラグを
判断し(ステップN18)、エラー中でなくかつ受付可能
状態であれば、プリントコマンドを受付ける。受付けな
い場合はNAKをデータ制御部300に送る(ステップN2
7)。プリントコマンドを受付けたとき(ステップN9)
は、プリント状態を示すPRNTフラグが“0"であれば、つ
まりプリント状態でなければ、TIM0にt0をセットし(ス
テップN20)、さらにTIME1,TIME2をクリアする(ステッ
プN21)。一方、PRNTフラグが“1"であれば、TIM5にt0
をセットし(ステップN20)、さらにTIME0をクリアする
(ステップN23)。ステップN20またはN22のいずれかに
よりプリントが起動される。プリントが起動されると、
PRRJTフラグを“1"にしてプリントコマンドの受付けを
禁止し(ステップN24)、まだ露光を開始していないこ
とを表すBFEXPフラグを“1"にし(ステップN25)、デー
タ制御部300に対しACKを送信する(ステップN26)。 次に、ステップN28〜N35は印字密度コマンド受信時の
処理を示している。 印字密度コマンドを受信すると(ステップN28)、ペ
ーパーエンプティやトナーエンプティのような、復帰可
能なエラー以外のエラー中であるか否かを判断する(ス
テップN29)、エラー中であればデータ制御部300にNAK
を送信する(ステップN35)。エラー中でなければコマ
ンドを受付け、印字密度の要求に応じて1,2,3の値をDPI
Aフラグにセットし(ステップN31,N32,N33)、データ制
御部300にACKを送信する(ステップN34)。 次に、ステップN36〜N38は露光終了コマンド送信時の
処理を示す。露光終了を示すEXPENDフラグが“1"であれ
ば(ステップN36)露光終了コマンドをデータ制御部300
へ送信し(ステップN37)、その後EXPENDフラグをクリ
アする(ステップN38)。データ制御部300はこのコマン
ドにより次の印字データの送信準備を行う。コマンド制
御(ステップN4)を終了すると、シーケンス制御(ステ
ップN5)へうつる。 第15図はシーケンス制御の詳細を示すフローである。
ここではプリントに伴う各エレメントのオンオフの流れ
を、内部タイマーを連続的に接続することにより制御す
る。この制御の開始は、コマンド制御(ステップN4)に
おけるプリントコマンドの受付けにより行われ、TIM0ま
たはTIM5へのタイマー値t0のセットにより起動される。
詳細なタイミングは第18図のタイムチャートに示してあ
る。 コマンド制御(ステップN4)においてTIMOにt0がセッ
トされると、ステップN39において直ちにタイムアップ
し、その後はステップN39からN101までの制御により、
第18図のような各エレメントのオンオフタイミングを作
り出す。一方コマンド制御(ステップN4)において、TI
M5にt0がセットされると、ステップN51において直ちに
タイムアップし、その後はN51からN101までの制御を行
う。ステップN39からN50は実際のプリント動作に入る為
の立上げ動作であり、メインモータ224、イレーサー8
のオン、帯電チャージャー3のオン、現像器4の現像バ
イアス227のオンと続く。また一方ではLDON信号のオ
ン、LDBIAS信号のオンによりLD31が強制的に発光し、そ
れよりビーム検出器38にスキャン光39が入光し、印字デ
ータ書込制御回路217内の一連の制御が開始する。LDON
信号は前記制御の開始に十分な時間の経過後オフにな
る。 プリント状態を示すPRNTフラグは、TIMOがタイムアッ
プすると(ステップN39)直ちに“1"になる。これが
“0"になるのは一連のプリント動作が終了する時点(ス
テップN96)である。 ステップN51からN55は給紙の制御である。給紙された
用紙はその先端がPS1を通過してから(ステップN56,N5
7)一定時間後に露光を開始する(ステップN58)。ただ
し、ポリゴンミラー34が定速でない場合、つまりPCYCH
フラグが“1"の場合は露光を開始せず、PCYCHフラグが
“0"になるかどうかのチェックを繰返して行う(ステッ
プN59)。ポリゴンミラー34が定速になり、PCYCHフラグ
が“0"となれば、スタートカウンタ(CT2)257、及びエ
ンドカウンタ(CT3)258に印字密度及び用紙サイズに応
じたタイマー値をセットし、露光を開始する為にSTART
信号S114をオンにし(ステップN60)、これにより露光
を開始するのでBFEXPフラグを“0"にする。 したがって、例えば露光前に印字密度の変更要求を受
けてポリゴンミラーの回転速度が変更された場合におい
て、ポリゴンミラーが回転速度の変更後に定速になった
ことを判断するまで露光が停止されており、ポリゴンミ
ラーが定速になり次第露光が行われるのである。 露光終了時(ステップN67〜N70)にはSTART信号S114
をオフにし、露光終了を示すEXPENDフラグを“1"にす
る。 ステップN64からN66、及びN71からN72はレジストロー
ラ14に関する制御である。露光後、用紙への転写が決め
られた位置に行われるようなタイミング(ここではt10
時間後)でオンし、用紙がレジストローラ14を通過し終
わった時点でオフする。 ステップN73からN85はAIDCに関する制御である。露光
終了後t11時間経過後に、まずスタートカウンタ(CT2)
257にAIDC用マークの主走査方向の開始位置を決定する
カウント値をセットする(ステップN74)。その後直ち
にAIDC信号をオンし(ステップN75)、t12時間経過後オ
フにする(ステップN78)。これにより、t12時間の間、
印字データ書込制御回路217により決定される主走査方
向の位置にマークが形成される。このマークは前記カウ
ント値により、濃度読み取り器9が読み取り可能な位置
に形成されるのであるが、その主走査方向の開始位置を
決定するのに、イメージエリアの開始位置を決定するた
めのスタートカウンタ(CT2)257を兼用しており、この
マークのための専用のカウンタやタイマーを用いていな
いのである。さらにマーク形成後t13時間経過後(これ
は、露光されたマークが現像されちょうど濃度読み取り
部129に到達する時間)に、濃度検出用のLED223を点燈
し(ステップN81)、マークの濃度を判断する(ステッ
プN82)。ここで濃度がある一定値を下回っていればト
ナー補給をする為のソレノイド222をオンし(ステップN
83)、t14時間後にオフする(ステップN86,N87)。 ステップN88からN89は、次のプリントコマンドを受付
けるタイミングの決定制御を行っている。本実施例では
露光開始後TNX経過後とし、その時点でプリントコマン
ドの受付を禁止するPRRJTフラグをクリアする。 ステップN90からN94は、転写チャージャー5をオンす
るタイミングを制御するためのもので、用紙が転写チャ
ージャー5を通過するときのみオンにするようにしてい
る。これはAIDC用のマークが転写チャージャー5を通過
する時点でオンになっていると、トナーが感光体2から
分離し機内をよごすおそれがある為である。 ステップN95からN102は、プリント作業が終了し、か
つ、次のプリント要求がないときに、プリント動作を中
止する為の制御である。シーケンス制御(ステップN5)
を終了すると、作像部制御(ステップN6)に入る。 第16図は作像部制御の詳細を示すフローである。ここ
では、ポリゴンミラー34またはLD31などの画像に関連し
た部分の制御を行っている。 ステップN103からN108は印字密度コマンドの受付けに
対して、実際に印字密度の変更を行うタイミングを決定
している。つまり、印字密度コマンドを受付けても、そ
の時点が以前受付けたプリントコマンドの露光開始前で
あれば、変更の要求を示すDPIRQフラグを立てない(ス
テップN103〜N106)。さらに、露光開始後であっても、
露光中であれば(START信号ON時)、DPIRQフラグによる
印字密度の変更要求を受付けない(ステップN107,N10
8)。したがって、印字密度の変更作業を実際に開始す
るのは、その変更に係る印字密度コマンドを受付けた時
点より前に受付けたプリントコマンドによるプリントの
露光をすべて終了した時点ということになる。 印字密度の変更要求を受付けると、SSCANOUTの割込み
を禁止し(ステップN109)、要求印字密度に応じたポリ
ゴンミラー34の回転数及び基本クロックの周波数を得る
為に、タイマー213に適当なタイマー値tc1,tc2またはtc
3をセットし、さらに適当な発振子のクロックを選択す
る為のDPISELECT信号を送る(ステップN110からN11
3)。 その後、DPIR0フラグをクリアし、ポリゴンミラー34
が定速でないことを示すPLYCHフラグを“1"にする(ス
テップN114)。PLYCHフラグが“1"の間は(ステップN11
5)ポリゴンミラー34が定速になったか否かを判断し
(ステップN116)、定速になればPLYCHフラグをクリア
し、前記SSCANOUT信号の割込禁止を解除する。 ここで、ポリゴンミラー34が定速でない間の割込みを
禁止したのは、この間においてはポリゴンミラー34と基
本クロックの周波数との整合がとれていないので、異状
でないにもかかわらず、SSCANOUT信号の割込が入る可能
性があるからである。 第17図は、SSCANOUT信号の割込時の処理を示すフロー
である。割込みが入ると、以後の割込みを禁止し(ステ
ップN119)、LD駆動への電源をオフし(ステップN12
0)、LD31が発光しないようにする。 作像部制御(ステップN6)が終了すると、次にエラー
制御(ステップN7)を行う。ここではペーパーエンプテ
ィ、トナーエンプティ、ジャム、イレーサーランプ切
れ、または高圧部不良等のエラーを検知する。 最後にステップN8において、表示制御、温調制御、ペ
ーパーサイズ検出等のプリント制御に係る前述以外の制
御を行い、その後再びステップN3にもどり、以下これが
繰り返される。 上述の実施例においては、タイマー手段として、プリ
セット可能なダウンカウンタを用い、これに一定周期の
パルスを入力することによりタイマー機能を発揮されて
いるが、これ以外のカウンタやタイマーを用いてもよ
く、要はイメージエリア用とマーク用との実質的に2種
類の時間設定または時間計測が行われるものであればよ
い。
て、2はレーザビームにより潜像が形成される感光体、
3は感光体2に一様の電荷を与えるための帯電チャージ
ャー、4はレーザビームにより形成された潜像を現像す
る現像器、5は現像されたトナーを用紙に転写させるた
めの転写チャージャー、6は用紙を感光体2から分離さ
せるための分離ベルト、7は転写後に余ったトナーを回
収するクリーナーブレード、8は帯電チャージャー3で
の帯電を均一にするため余電荷を取り除くために照射す
るイレーサ、9はトナーの濃度を読み取る濃度読み取り
器、10は用紙を収納するペーパーカセット、11は用紙を
搬送路へ導くための半月型給紙ローラ、12は搬送ロー
ラ、13は手差し用紙用の給紙ローラを兼用した搬送ロー
ラ、14は副走査方向(用紙に対してレーザビームが走査
する方向を主走査方向、それに対し直角な方向を副走査
方向とする)の用紙に対する記録位置を決定するレジス
トローラ、15は転写チャージャー5により転写されたト
ナーを用紙に定着させる定着ローラ、16は本体排出ロー
ラ、17は用紙を裏面排出するための反転ユニットであ
る。18は裏面または表面排出を切換えるための用紙導き
爪であり、手動で操作できるようになっている。19は裏
面排出する場合の搬送路、20は排出ローラである。21は
ペーパーカセット10内のペーパーサイズを識別するため
のマグネット群であり、3ビットの収容枠にマグネット
が有るか否かをセンサ22により検出して識別を行う。23
はカセット内の用紙存在を検出するペーパーエンプティ
ーセンサー、PS1,PS2,PS3はそれぞれペーパーセンサー
である。 第2図はレーザプリンタ1の光学系を模式的に表した
ものである。第1図及び第2図を参照して、31はレーザ
ーダイオード(以下、LDという)であり、後述するLD駆
動部により変調駆動される。32,33はレーザビームの広
がり補正のためのいわゆるコリメータレンズとシリンド
リカルレンズである。34はポリゴンミラーであり、回転
することによりレーザビームが感光体2上をスキャンし
てスキャン光39を得るように構成されている。35はレー
ザビームが感光体上を均一の速度でスキャンするための
fθレンズ、36,37はレーザビームを感光体2へ導くた
めの折返しミラー、38は主走査方向の印字位置を決定す
るためのビーム検出器であり、スキャン光39はビーム検
出器を通った後に、感光体2をスキャンするように構成
されている。 第3図はレーザプリンタ1を実際に使用する際のシス
テムブロック図であり、400は汎用のデータ処理装置
(例えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ、
その他のホストコンピュータ等)、300はデータ制御
部、200はレーザプリンタ1の印字動作を制御するレー
ザプリンタ1の印字制御部である。 一般に、データ処理装置400において印字要求が発生
するとインターフェイス301を通して、レーザプリンタ
1でのプリント動作様式を決定するプリンタ制御デー
タ、及び実際の印字内容を決定する印字データが、それ
ぞれコードデータによりデータ制御部300に送信され
る。コードで送信されるのは送信時間をなるべく短縮す
る為である。データ制御部300においては、前記コード
データによるデータを受信し、そのデータがプリンタ制
御データであれば、後述するインターフェイス201によ
りそのままレーザプリンタ1の印字制御部200に伝達す
る。一方、前記データが印字データであれば、コードデ
ータをビットイメージデータに変換した後それをビット
マップメモリーと呼ばれる1ページ分のビットイメージ
データを保管できるメモリーへ展開し、1ページ分のデ
ータが展開されたところで、インターフェイス201によ
り、レーザプリンタ1の印字制御部200に対しプリント
の起動要求が発せられる。レーザプリンタ1は、印字制
御部200で前記プリント起動要求を受け取るとプリント
動作を開始し、実際にイメージデータが必要な露光時
に、インターフェイス201を通して前記ビットマップメ
モリーよりデータを読み出し、そのデータによりLD31を
変調して感光体2に潜像を作り出す。次にインターフェ
イス201のプロトコルとレーザプリンタ1の印字制御に
ついて説明する。 インターフェイス201は、レーザプリンタ1内のデー
タ制御部300と印字制御部200との間でデータを交換する
為のもので、機能上次の2つのインターフェイスからな
る。 第5図を参照して、制御インターフェイス201aは、レ
ーザプリンタ1の動作制御に関するデータ交換に用いる
もので、データ制御部300からは給紙口や排出口等のプ
リント様式を指定するためのデータ、及びプリント起動
要求等のタイミングを決定するためのデータが送られ、
一方、印字制御部200からはペーパーサイズ情報、エラ
ー情報等のレーザプリンタ1の内部の状況の為のデー
タ、及び印字終了、ペーパー排出等のタイミングを決定
する為のデータが送られる。また、このインターフェイ
ス201aはコマンドとステータスからなっており、コマン
ドは前記タイミングに関するデータを、ステータスはそ
れ以外のデータを交換する為に用いる。これらのコマン
ドおよびステータスを表1および表2に示す。 次に、画像インターフェイス201bは、感光体2に潜像
を形成中であるいわゆる露光時に、データ制御部300の
前記ビットマップメモリーから画像データを読み出す為
に用いる。 第4図はその信号ラインの構成であり、S100は露光中
であることを表すライトラスタ(▲▼という)
信号、S101はレーザビームのスキャン光39(第2図参
照)がビーム検出器38を通過したことを示す、センサー
スキャン(以下▲▼という)信号、S102は8
ビットの画像データを要求する為のデータリクエスト
(以下▲▼という)信号、S103は前記▲
▼信号によって出力される8ビットの画像データ信号
である。露光時になると▲▼信号S100が“L"に
なり、それによりデータ制御部300は画像データ送信の
体制に入る。さらに▲▼信号S101の立下りに
より1ライン分の開始を認識し、▲▼信号S102
の立上りに同期して8ビットパラレルデータをレーザプ
リンタ1に送信するのである。 第5図はレーザプリンタ1の印字制御部200のブロッ
ク図である。構成はCPU202を中心にいわゆるマルチチッ
プ構成であり、バスS10により各チップとデータ交換が
できる。同図において、205は制御プログラムを保存す
るシステムROM、206は制御プログラムの作業エリアとな
るシステムRAM、203はCPUの動作の同期をとるクロック
を作成する発振子、204は電源オン時に回路全体をリセ
ット状態にするためのリセット回路、208はモータ、ソ
レノイド、ヒータ等の各種駆動部、207は駆動部208へ信
号を与える出力ポート、210はペーパーセンサや濃度セ
ンサ等の各種センサ、209はセンサ210からの信号を受け
取る入力ポート、212はLED等の表示素子またはスイッチ
等の入力素子を持つ操作パネルである。 215はポリゴンミラー34の回転制御を行うスキャナー
駆動部であり、タイマー213から発信されるクロックS12
に応じてポリゴンミラー34の回転速度を決定し駆動す
る。タイマー213の設定値はCPU202からの指令により設
定可能となっており、CPU202により回転速度を任意に変
更し設定することができる。これは、印字密度を変更す
る場合にポリゴンミラー34の回転速度を変更する必要が
あるからである。また、スキャナー駆動部215は入力ポ
ート209に対し、ポリゴンミラー34が定速回転を行って
いるか否かのポリゴンロック信号S11を送る。 218はLD31の駆動制御を行うLD駆動部であり、印字デ
ータ書込制御回路217から送られてくる信号に基づき、L
D31の変調を行う。印字データ書込回路217は、データ制
御部300から送られてくるイメージデータから、感光体
2上の所定の位置でスキャン光39がオンオフするように
LD駆動部218へのLD変調データを作成する。なお、イメ
ージデータのやりとりは画像インターフェイス201bにて
行う。また、219は制御インターフェイス201aを制御す
るインターフェイス制御回路である。 第6図は出力ポート207からの出力信号の内容を示し
たものである。ここでは単に駆動させる対象の内容のみ
を示し、これらの駆動部を実際に駆動する為の回路や具
体的な結線等を省略する。また本実施例におけるメカ的
な駆動部(各ローラまたはトナー補給部等)は、全てメ
インモータ224からのチェーンにより駆動され、そのオ
ンオフはソレノイドを用いたクラッチにより行ってい
る。 220は給紙ローラ11に前記チェーンの駆動を伝えるか
否かを決定するソレノイド、221はレジストローラ14用
のソレノイド、222は現像器4にトナーを補給する部分
を駆動するか否かを決定するソレノイド、223は濃度読
み取り器9に付属したLED、224はメインモータ、227は
現像器4内のトナーが感光体2上に形成された潜像のみ
に付着するように、感光体2に対する相対的な電位(以
下現像バイアスという)を現像器4に与える加電圧装置
及びその高圧電源、229は定着ローラ15のヒータ部であ
る。印字データ書込制御回路217への出力信号について
は後述する。 第7図は入力ポート209への入力信号内容を示したも
のである。ここでは出力信号と同様に単に検出する内容
のみを示し、具体的な結線やコンパレータ等は省略す
る。 230はレーザプリンタ1の機内と外部を分離するドア
の開閉を検知するスイッチ、231はメインモータ224の不
良検出器、232,233はそれぞれ帯電チャージャー3と転
写チャージャー5の不良検出器、234は現像器4内のト
ナー量を検知するトナーエンプティー検出センサ、235
は濃度読み取り器9における濃度検出センサ、236は用
紙導き爪18がどちらの状態にあるのかを検出するフェイ
スアップダウンスイッチ、237は印字密度(画素密度)
の初期値を設定する為の2連スイッチからなる初期設定
スイッチであり、これによって4通りの設定が行える。
また、238はヒートローラの温度制御部であり、入力ポ
ート209へはヒーターの温度状態を知らせる。 第8図は印字データ書込制御回路217の詳細回路図で
ある。この回路217は主走査方向の画像印字位置の決
定、自動画像濃度コントロール(以下AIDCという)用マ
ークの主走査方向の印字位置の決定、上記印字位置を決
定する為の同期信号(SSCAN)を発生させる画像エリア
外でのLD31の強制発光、LD31の自動パワーコントロール
(以下APCという)のサンプルタイミングの決定、およ
び、LD31の発光とポリゴンミラー34の回転の異状検出、
を行う為のものである。第3表はこの回路217への入出
力信号の内容を示したものである。 第8図において、250はLD31の変調同期クロックS119
(以下画像クロックという)のもととなるクロックS115
(以下基本クロックという)を3個の発振器251,252,25
3から選択するクロックセレクターであり、CPU202から
のDPI SELECT信号S113により選択が行われる。CPU202
からの指令によって画像クロックS119の周波数が選択で
きるようになっているのは、レーザプリンタ1の印字密
度(画素密度)を可変とするためである。 印字密度を変更するには、第2図で示される光学系の
機械構造には一切変更を加えないとしたならば、ポリゴ
ンミラー34の回転速度、LD31の変調周波数、または用紙
の搬送速度(感光体2の回転速度)の中の少なくとも2
つを変更する必要があるが、実施例では、ポリゴンミラ
ー34の回転速度及びLD31の変調周波数の変更による方法
を変更手段として採用し、電源投入時の初期設定は前述
の初期設定スイッチにより、その後の変更は後述するよ
うに、DPIRQフラグに変更要求に応じた値をセットする
ことにより行い、いずれも3種類の印字密度(画素密
度)の選択ができるようになっている。以下、その3段
階の印字密度を、密度の低い順に、印字密度1、印字密
度2、印字密度3とする。 次に、第9図、第10図および第11図(a)〜(c)を
も参照して画像位置決定制御について説明する。 まず、プリント中は、第9図および第10図の最上段に
示されるように、SSCAN信号S112が周期的に発生する
が、このSSCAN信号の立上がりによって主走査方向の印
字などのための一連の動作が開始されることになる。第
11図(a)のようにSSCAN信号S112の立上がりにより、
フリップフロップ254aの出力Q(CTGATE0)S116が“H"
になり、これによりフリップフロップ254bの出力Q(CT
GATE1)S117が基本クロック(1/1CLK)S115の立上がり
に同期して“H"になる。CTGATE1S117が“H"になるとフ
リップフロップ255のクリア(CLR)が解除され、出力QS
118から基本クロックS115の1/2分周クロック(1/2CLK)
の出力が開始される。さらに4ビットカウンタ(CT1)2
56のロード(LD)も解除され、1/2CLKS118が入力する事
によりダウンカウントが開始し、出力QA,QB,QC,QDから
それぞれ1/2CLKを1/2,1/4,1/8,1/16に分周したクロック
が出力される。 主走査方向の印字の開始と終了を決定するためのスタ
ートカウンタ(CT2)257およびエンドカウンタ(CT3)2
58は、SSCAN信号S112の立上がりによりゲートが開か
れ、その後、4ビットカウンタ256の出力QDからの反転
クロックによりカウントが開始される。スタートカウン
タ257及びエンドカウンタ258の出力S122,S123は、カウ
ント継続中は“L"であり、設定値からのカウントダウン
により零になったときにそれぞれ“H"となるので、この
出力を用いて主走査方向のイメージエリアを決定する。
エンドカウンタ258がカウントを終了すると、第11図
(c)のように出力S123が立上がって単安定マルチバイ
ブレータ259の出力S124から“L"パルスが出力し、その
立上がりによりフリップフロップ261の出力Qが“L"に
なる。これによりLD DATE S104は強制的に“H"とな
り、LD31が発光する。 LD31の強制発光により、再びビーム検出器38をスキャ
ンし、SSCAN信号S112の“H"パルスが発生するのであ
る。単安定マルチバイブレータ259からの出力パルス
は、さらに4ビットカウント256のボロー(BR)S138か
らのパルスをフリップフロップ254aのクリア(CLR)S14
0に送り込み、フリップフロップ254a,254bの出力QS116,
S117を“L"にする。これによりフリップフロップ255の
出力QS118からのクロックの出力が停止する。 主走査方向のイメージエリアは、スタートカウンタ
(CT2)257およびエンドカウンタ(CT3)258により決定
される(第19図参照)。つまり、SSCAN信号の立上がり
からイメージの開始を決定するスタートカウンタ257
と、SSCAN信号S112の立上がりからイメージの終了を決
定するエンドカウンタ258とに対し、CPU202から適当な
値(ペーパーサイズにより決まる)を露光前にあらかじ
め設定し、その出力S122,S123からイメージエリアを決
定する。第11図(b),(c)は、それぞれのカウンタ
が終了する近傍での詳細タイムチャートである。 イメージエリアの間においては、第10図のように▲
▼信号S102および▲▼信号S131が発せら
れる。データ制御部300は、▲▼信号S102の立
上がりにより、8ビットパラレルデータ(L DATA)を
レーザプリンタへ送信する。さらに、▲▼信号
S131の“L"によりパラシリ変換器264はデータS103を取
り込み、画像クロック(IMCLK)S119に同期したLD駆動
データ(LD DATA)S104としてLD駆動部218へ送る。 副走査方向のイメージエリアは、第9図のように、CP
U202からのSTARTS114をSSCANS信号でラッチした信号で
ある▲▼信号S100により決定される。つまり▲
▼信号S102は、▲▼信号S100が“H"の
ときのみデータ制御部300へ送られる。 次に、AIDC用マークの発生方法について説明する。AI
DCは、感光体2上にある一定の位置及び大きさの黒べた
のマークを露光した後現像により作り出し、そのマーク
の濃度を読み取り器9により読み取り、ある一定の濃度
以下であれば現像器4にトナーを補給するという制御で
ある。AIDC用マークとはその読み取り用マークのことで
ある。このAIDC用マークの位置は、当然のことながらイ
メージエリア外に作られるものであるが、本実施例にお
いては、主走査方向においては実際に印字が行われる範
囲内で、副走査方向においては実際に印字が行われる範
囲外ですぐその後の位置である(第19図参照)。したが
って、AIDC用のマークは、感光体2のうちの実際に印字
に使用される部分に形成されるので、感光体2の使用に
よる感度の変動の影響を受けることなく、適切な濃度制
御が行われることとなる。 AIDC用マークの主走査方向の位置決めは、イメージ開
始を決定するスタートカウンタ257と単安定マルチバイ
ブレータ260により行う。すなわち第10図のように、イ
メージ開始を決定する際の設定値とは異なった設定値が
設定されたスタートカウンタ257の終了による出力S122
の立上がりにより、単安定マルチバイブレータ260の出
力QS125から“H"パルスを出力させ、この“H"パルスの
間をマークエリアとする。一方、副走査方向の位置決め
は単安定マルチバイブレータ260のクリア(CLR)を印字
するときのみ解除されることにより行う(第13図参
照)。CPU202からのAIDC信号S108により出力される単安
定マルチバイブレータ260からのパルス時間は一定であ
るので、印字密度により主走査方向のマーク幅が変化す
る。 次に、SSCANOUT信号の発生について説明する。単安定
マルチバイブレータ262は、入力Bへの入力信号の立上
がりにより、SSCAN信号S112のパルス周期、つまりビー
ム検出器38のビームスキャン周期よりやや長い値の“L"
パルス出力S136から発せられる。入力BへはSCAN信号
S112が接続されている為、ポリゴンミラー34が正常な回
転速度で回転し、かつLD31が正常な発生を続ける限り、
前記出力“L"パルスが重なり合って“L"状態を続ける。
ただし、LDBIAS信号S109が“L"の間はLD31は発光しない
ので、ANDゲート263によりその間は強制的に“L"にす
る。このSSCANOUT信号S107は、CPU202の割込端子に入力
されている。 次に、第12図ないし第17図のフローチャート、および
第18図のタイムチャートを参照しながら、CPU202による
制御内容について説明する。まず、ここで用いられるフ
ラグおよび内部タイマーについて説明する。 PREJTは、プリントコマンドを受付けない状態である
ことを示す。 PRRTは、プリント動作中を示す。このフラグが“1"の
ときにプリントコマンドを受付ければ、メインモータや
感光体2の立上げをすることなく、直ちに給紙からプリ
ントができる。 DPIRQは、印字密度の切換(変更)要求、及び切換後
の印字密度を示す。0は要求なし、1,2,3はそれぞれ印
字密度1,2,3への切換要求である。 PLYCHは、ポリゴンミラー34が定速になったか否かを
判断する必要があること示す。 EXPENDは、露光の終了を示す。 BFEXPは、プリントコマンドを受付け、かつ、まだそ
れによるプリントの露光を開始していないことを表す。 DPIACは、印字密度コマンドの受付け、及び印字密度
内容を表す。0は受付けていない状態を、1,2,3はそれ
ぞれ印字密度1,2,3の切換(変更)要求を持った印字密
度コマンドを受付けたことを表す。 TIM0〜14,TIME0〜E2,TIMS0〜S1,TIMNXは、プリント中
の各エレメントのオンオフタイミングを決定する内部タ
イマーを示す。 t1〜t14,tE0〜tE2,tS0〜tS1,tNXは、タイマー値であ
り、第18図のタイムチャートに詳細が示してある。t0
は、この値をタイマーセットすると直ちにタイムアップ
する。 第12図は、制御のメインフローである。電源オンによ
り、まずRAM206、インターフェース201a、入出力ポート
207,209、タイマー213、及びスタートカウンタ(CT2)2
57、エンドカウンタ(CT3)258の初期設定を行う。これ
により、タイマー213からはセット値により決められる
周期のクロックS12が出力され、またスタートカウンタ
(CT2)257、及びエンドカウンタ(CT3)258は外部から
入力されるクロックをカウントしている間“L"の状態を
保持する。さらに前記フラグ及び内部タイマーをクリア
する(ステップN1)。 次に、初期起動制御(ステップN2)を行う。第13図は
その詳細を示すフローである。まず、定着ローラー15の
ヒーター229をオンにし(ステップN9)、つづいて印字
密度の初期値設定スイッチ237の値を読む(ステップN1
0)。スイッチ237は2連であるので、0,1,2,3の4種類
の状態をとることができ、それぞれが印字密度1、印字
密度1、印字密度2、印字密度3に対応しており、それ
ぞれの印字密度に合ったポリゴンミラー34の回転数、及
び基本クロックの周波数を得る為に、タイマー213及びD
PISELCT信号S113に適当な値を設定する(ステップN11,N
12,N13)。したがって、使用者が常時に使用する印字密
度に合うよう、初期設定スイッチ237を設定しておくこ
とによって、電源投入時にステップN2によって初期設定
スイッチ237の値が読み込まれ、これに応じた印字密度
に初期設定されることとなる。なお、その後における印
字密度の変更は、後述するようにデータ制御部300から
のコマンドにより行われる(ステップN27〜N35)。tc1,
tc2,tc3は、それぞれタイマー213に設定する値であり、
印字密度1,2,3におけるポリゴンミラー34の回転数の同
期をとる同期パルスの周期である。 ところで、ヒーター229及びポリゴンミラー34は、プ
リント可能(以下READY状態という)とはすぐにはなる
ことはできない。つまりヒーター229は設定温度に達す
るまでの過渡時間が必要であり、ポリゴンミラー34は一
定速度になるまでの過渡時間が必要である。したがって
ステップN14でヒーター229およびポリゴンミラー34が共
にREADY状態になったか否かを判断し、YESによりステー
タスのREADYを“1"にする(ステップN15)。 初期起動制御(ステップN2)が終了すると、つまりRE
ADY状態になると、メインループに入る。メインループ
ではまずステータスの送受制御を行う(ステップN3)。
ここでは表2で示されているデータ制御部300のステー
タスを読み込み、またレーザープリンタ1のステータス
を送り出す。 次にコマンド制御を行う(ステップN4)。ここでは表
1で示された各コマンドの受信時または送信時での処理
を行う。 第14図はコマンド制御の詳細を示すフローである。こ
のうちのステップN16〜N27はプリントコマンド受信時の
処理を示している。プリントコマンドを受信すると(ス
テップN16)エラー中か(ステップN17)、またはプリン
トコマンド受付不可状態であるかを示すPRRJTフラグを
判断し(ステップN18)、エラー中でなくかつ受付可能
状態であれば、プリントコマンドを受付ける。受付けな
い場合はNAKをデータ制御部300に送る(ステップN2
7)。プリントコマンドを受付けたとき(ステップN9)
は、プリント状態を示すPRNTフラグが“0"であれば、つ
まりプリント状態でなければ、TIM0にt0をセットし(ス
テップN20)、さらにTIME1,TIME2をクリアする(ステッ
プN21)。一方、PRNTフラグが“1"であれば、TIM5にt0
をセットし(ステップN20)、さらにTIME0をクリアする
(ステップN23)。ステップN20またはN22のいずれかに
よりプリントが起動される。プリントが起動されると、
PRRJTフラグを“1"にしてプリントコマンドの受付けを
禁止し(ステップN24)、まだ露光を開始していないこ
とを表すBFEXPフラグを“1"にし(ステップN25)、デー
タ制御部300に対しACKを送信する(ステップN26)。 次に、ステップN28〜N35は印字密度コマンド受信時の
処理を示している。 印字密度コマンドを受信すると(ステップN28)、ペ
ーパーエンプティやトナーエンプティのような、復帰可
能なエラー以外のエラー中であるか否かを判断する(ス
テップN29)、エラー中であればデータ制御部300にNAK
を送信する(ステップN35)。エラー中でなければコマ
ンドを受付け、印字密度の要求に応じて1,2,3の値をDPI
Aフラグにセットし(ステップN31,N32,N33)、データ制
御部300にACKを送信する(ステップN34)。 次に、ステップN36〜N38は露光終了コマンド送信時の
処理を示す。露光終了を示すEXPENDフラグが“1"であれ
ば(ステップN36)露光終了コマンドをデータ制御部300
へ送信し(ステップN37)、その後EXPENDフラグをクリ
アする(ステップN38)。データ制御部300はこのコマン
ドにより次の印字データの送信準備を行う。コマンド制
御(ステップN4)を終了すると、シーケンス制御(ステ
ップN5)へうつる。 第15図はシーケンス制御の詳細を示すフローである。
ここではプリントに伴う各エレメントのオンオフの流れ
を、内部タイマーを連続的に接続することにより制御す
る。この制御の開始は、コマンド制御(ステップN4)に
おけるプリントコマンドの受付けにより行われ、TIM0ま
たはTIM5へのタイマー値t0のセットにより起動される。
詳細なタイミングは第18図のタイムチャートに示してあ
る。 コマンド制御(ステップN4)においてTIMOにt0がセッ
トされると、ステップN39において直ちにタイムアップ
し、その後はステップN39からN101までの制御により、
第18図のような各エレメントのオンオフタイミングを作
り出す。一方コマンド制御(ステップN4)において、TI
M5にt0がセットされると、ステップN51において直ちに
タイムアップし、その後はN51からN101までの制御を行
う。ステップN39からN50は実際のプリント動作に入る為
の立上げ動作であり、メインモータ224、イレーサー8
のオン、帯電チャージャー3のオン、現像器4の現像バ
イアス227のオンと続く。また一方ではLDON信号のオ
ン、LDBIAS信号のオンによりLD31が強制的に発光し、そ
れよりビーム検出器38にスキャン光39が入光し、印字デ
ータ書込制御回路217内の一連の制御が開始する。LDON
信号は前記制御の開始に十分な時間の経過後オフにな
る。 プリント状態を示すPRNTフラグは、TIMOがタイムアッ
プすると(ステップN39)直ちに“1"になる。これが
“0"になるのは一連のプリント動作が終了する時点(ス
テップN96)である。 ステップN51からN55は給紙の制御である。給紙された
用紙はその先端がPS1を通過してから(ステップN56,N5
7)一定時間後に露光を開始する(ステップN58)。ただ
し、ポリゴンミラー34が定速でない場合、つまりPCYCH
フラグが“1"の場合は露光を開始せず、PCYCHフラグが
“0"になるかどうかのチェックを繰返して行う(ステッ
プN59)。ポリゴンミラー34が定速になり、PCYCHフラグ
が“0"となれば、スタートカウンタ(CT2)257、及びエ
ンドカウンタ(CT3)258に印字密度及び用紙サイズに応
じたタイマー値をセットし、露光を開始する為にSTART
信号S114をオンにし(ステップN60)、これにより露光
を開始するのでBFEXPフラグを“0"にする。 したがって、例えば露光前に印字密度の変更要求を受
けてポリゴンミラーの回転速度が変更された場合におい
て、ポリゴンミラーが回転速度の変更後に定速になった
ことを判断するまで露光が停止されており、ポリゴンミ
ラーが定速になり次第露光が行われるのである。 露光終了時(ステップN67〜N70)にはSTART信号S114
をオフにし、露光終了を示すEXPENDフラグを“1"にす
る。 ステップN64からN66、及びN71からN72はレジストロー
ラ14に関する制御である。露光後、用紙への転写が決め
られた位置に行われるようなタイミング(ここではt10
時間後)でオンし、用紙がレジストローラ14を通過し終
わった時点でオフする。 ステップN73からN85はAIDCに関する制御である。露光
終了後t11時間経過後に、まずスタートカウンタ(CT2)
257にAIDC用マークの主走査方向の開始位置を決定する
カウント値をセットする(ステップN74)。その後直ち
にAIDC信号をオンし(ステップN75)、t12時間経過後オ
フにする(ステップN78)。これにより、t12時間の間、
印字データ書込制御回路217により決定される主走査方
向の位置にマークが形成される。このマークは前記カウ
ント値により、濃度読み取り器9が読み取り可能な位置
に形成されるのであるが、その主走査方向の開始位置を
決定するのに、イメージエリアの開始位置を決定するた
めのスタートカウンタ(CT2)257を兼用しており、この
マークのための専用のカウンタやタイマーを用いていな
いのである。さらにマーク形成後t13時間経過後(これ
は、露光されたマークが現像されちょうど濃度読み取り
部129に到達する時間)に、濃度検出用のLED223を点燈
し(ステップN81)、マークの濃度を判断する(ステッ
プN82)。ここで濃度がある一定値を下回っていればト
ナー補給をする為のソレノイド222をオンし(ステップN
83)、t14時間後にオフする(ステップN86,N87)。 ステップN88からN89は、次のプリントコマンドを受付
けるタイミングの決定制御を行っている。本実施例では
露光開始後TNX経過後とし、その時点でプリントコマン
ドの受付を禁止するPRRJTフラグをクリアする。 ステップN90からN94は、転写チャージャー5をオンす
るタイミングを制御するためのもので、用紙が転写チャ
ージャー5を通過するときのみオンにするようにしてい
る。これはAIDC用のマークが転写チャージャー5を通過
する時点でオンになっていると、トナーが感光体2から
分離し機内をよごすおそれがある為である。 ステップN95からN102は、プリント作業が終了し、か
つ、次のプリント要求がないときに、プリント動作を中
止する為の制御である。シーケンス制御(ステップN5)
を終了すると、作像部制御(ステップN6)に入る。 第16図は作像部制御の詳細を示すフローである。ここ
では、ポリゴンミラー34またはLD31などの画像に関連し
た部分の制御を行っている。 ステップN103からN108は印字密度コマンドの受付けに
対して、実際に印字密度の変更を行うタイミングを決定
している。つまり、印字密度コマンドを受付けても、そ
の時点が以前受付けたプリントコマンドの露光開始前で
あれば、変更の要求を示すDPIRQフラグを立てない(ス
テップN103〜N106)。さらに、露光開始後であっても、
露光中であれば(START信号ON時)、DPIRQフラグによる
印字密度の変更要求を受付けない(ステップN107,N10
8)。したがって、印字密度の変更作業を実際に開始す
るのは、その変更に係る印字密度コマンドを受付けた時
点より前に受付けたプリントコマンドによるプリントの
露光をすべて終了した時点ということになる。 印字密度の変更要求を受付けると、SSCANOUTの割込み
を禁止し(ステップN109)、要求印字密度に応じたポリ
ゴンミラー34の回転数及び基本クロックの周波数を得る
為に、タイマー213に適当なタイマー値tc1,tc2またはtc
3をセットし、さらに適当な発振子のクロックを選択す
る為のDPISELECT信号を送る(ステップN110からN11
3)。 その後、DPIR0フラグをクリアし、ポリゴンミラー34
が定速でないことを示すPLYCHフラグを“1"にする(ス
テップN114)。PLYCHフラグが“1"の間は(ステップN11
5)ポリゴンミラー34が定速になったか否かを判断し
(ステップN116)、定速になればPLYCHフラグをクリア
し、前記SSCANOUT信号の割込禁止を解除する。 ここで、ポリゴンミラー34が定速でない間の割込みを
禁止したのは、この間においてはポリゴンミラー34と基
本クロックの周波数との整合がとれていないので、異状
でないにもかかわらず、SSCANOUT信号の割込が入る可能
性があるからである。 第17図は、SSCANOUT信号の割込時の処理を示すフロー
である。割込みが入ると、以後の割込みを禁止し(ステ
ップN119)、LD駆動への電源をオフし(ステップN12
0)、LD31が発光しないようにする。 作像部制御(ステップN6)が終了すると、次にエラー
制御(ステップN7)を行う。ここではペーパーエンプテ
ィ、トナーエンプティ、ジャム、イレーサーランプ切
れ、または高圧部不良等のエラーを検知する。 最後にステップN8において、表示制御、温調制御、ペ
ーパーサイズ検出等のプリント制御に係る前述以外の制
御を行い、その後再びステップN3にもどり、以下これが
繰り返される。 上述の実施例においては、タイマー手段として、プリ
セット可能なダウンカウンタを用い、これに一定周期の
パルスを入力することによりタイマー機能を発揮されて
いるが、これ以外のカウンタやタイマーを用いてもよ
く、要はイメージエリア用とマーク用との実質的に2種
類の時間設定または時間計測が行われるものであればよ
い。
本発明によると、濃度検知用マークの走査方向の開始
位置は、イメージエリアの開始位置を決定するためのタ
イマー手段を兼用し、このタイマー手段に濃度検知用マ
ークに対応するタイマー値を設定することにより決定さ
れるので、濃度検知用マークのための専用のタイマー手
段を必要とせず、これによってレーザプリンタのコスト
アップを回避することができる。 また、濃度検知用マークの副走査方向の開始位置は、
CPUからの信号によって決定されるので、濃度検知用マ
ークの開始位置の指示をCPUの内部タイマーによってソ
フト的に行うことができ、そのための専用のカウンタな
どを省略してハード構成を簡単なものとすることがで
き、これによってコストアップの一層の回避を図ること
ができる。
位置は、イメージエリアの開始位置を決定するためのタ
イマー手段を兼用し、このタイマー手段に濃度検知用マ
ークに対応するタイマー値を設定することにより決定さ
れるので、濃度検知用マークのための専用のタイマー手
段を必要とせず、これによってレーザプリンタのコスト
アップを回避することができる。 また、濃度検知用マークの副走査方向の開始位置は、
CPUからの信号によって決定されるので、濃度検知用マ
ークの開始位置の指示をCPUの内部タイマーによってソ
フト的に行うことができ、そのための専用のカウンタな
どを省略してハード構成を簡単なものとすることがで
き、これによってコストアップの一層の回避を図ること
ができる。
図面は本発明の実施例を示し、第1図はレーザプリンタ
の正面断面図、第2図はレーザプリンタの光学系を模式
的に表した斜視図、第3図はレーザプリンタを使用する
際のシステムブロック図、第4図はインターフェイス20
1の信号ラインの構成を示す図、第5図はレーザプリン
タの印字制御部のブロック図、第6図は印字制御部の出
力ポートからの信号内容を説明するための図、第7図は
同じく入力ポートへの接続内容を説明するための図、第
8図は印字制御部の印字データ書込回路の一例を示す回
路図、第9図ないし第11図(a)(b)(c)は各信号
の状態およびタイミングを示すタイムチャート、第12図
ないし第17図はレーザプリンタの制御内容を示すフロー
チャート、第18図はレーザプリンタの各部の動作タイミ
ングを示すタイムチャート、第19図は感光体上のイメー
ジエリアおよびAIDC用マークの位置を説明するための展
開図である。 1……レーザプリンタ、2……感光体、38……ビーム検
出器(検知センサ)、39……スキャン光、200……印字
制御部、202……CPU、217……印字データ書込制御回
路、257……スタートカウンタ(タイマー手段)。
の正面断面図、第2図はレーザプリンタの光学系を模式
的に表した斜視図、第3図はレーザプリンタを使用する
際のシステムブロック図、第4図はインターフェイス20
1の信号ラインの構成を示す図、第5図はレーザプリン
タの印字制御部のブロック図、第6図は印字制御部の出
力ポートからの信号内容を説明するための図、第7図は
同じく入力ポートへの接続内容を説明するための図、第
8図は印字制御部の印字データ書込回路の一例を示す回
路図、第9図ないし第11図(a)(b)(c)は各信号
の状態およびタイミングを示すタイムチャート、第12図
ないし第17図はレーザプリンタの制御内容を示すフロー
チャート、第18図はレーザプリンタの各部の動作タイミ
ングを示すタイムチャート、第19図は感光体上のイメー
ジエリアおよびAIDC用マークの位置を説明するための展
開図である。 1……レーザプリンタ、2……感光体、38……ビーム検
出器(検知センサ)、39……スキャン光、200……印字
制御部、202……CPU、217……印字データ書込制御回
路、257……スタートカウンタ(タイマー手段)。
Claims (1)
- 【請求項1】レーザ光を走査させて回転する感光体上に
画像形成するようにしたレーザプリンタであって、前記
走査の開始を検知する検知センサと、検知センサの検知
信号により起動するタイマー手段とを有し、前記感光体
上の副走査方向に見たイメージエリア外に濃度検知用マ
ークを形成するとともに、レーザ光の走査方向における
前記イメージエリアの開始位置および前記濃度検知用マ
ークの開始位置は、前記タイマー手段にそれぞれの開始
位置に対応するタイマー値を設定することにより決定さ
れるようにし、前記副走査方向における前記濃度検知用
マークの開始位置は、前記イメージエリアの終了後にお
いて前記濃度検知用マークの形成を指示するためにCPU
から出力される信号によって決定されるようにしたこと
を特徴とするレーザプリンタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61255095A JPH0811452B2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | レーザプリンタ |
US07/114,281 US4816924A (en) | 1986-10-27 | 1987-10-27 | Laser printer with toner image density control |
DE3736363A DE3736363C2 (de) | 1986-10-27 | 1987-10-27 | Laserdrucker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61255095A JPH0811452B2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | レーザプリンタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63108364A JPS63108364A (ja) | 1988-05-13 |
JPH0811452B2 true JPH0811452B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=17274044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61255095A Expired - Lifetime JPH0811452B2 (ja) | 1986-10-27 | 1986-10-27 | レーザプリンタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4816924A (ja) |
JP (1) | JPH0811452B2 (ja) |
DE (1) | DE3736363C2 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2925548B2 (ja) * | 1988-05-13 | 1999-07-28 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
US5361329A (en) * | 1988-08-11 | 1994-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Data processing apparatus |
US5140349A (en) * | 1988-09-27 | 1992-08-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus |
JP2926764B2 (ja) * | 1989-07-17 | 1999-07-28 | ミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JPH03110596A (ja) * | 1989-09-26 | 1991-05-10 | Canon Inc | 印刷装置 |
US5343235A (en) * | 1990-03-20 | 1994-08-30 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Apparatus and method for forming an image including correction for laser beam size |
US5206686A (en) * | 1990-03-20 | 1993-04-27 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Apparatus for forming an image with use of electrophotographic process including gradation correction |
JP3062216B2 (ja) * | 1990-04-24 | 2000-07-10 | キヤノン株式会社 | 記録装置および記録制御方法 |
US5103260A (en) * | 1990-10-29 | 1992-04-07 | Colorocs Corporation | Toner density control for electrophotographic print engine |
JPH04292961A (ja) * | 1991-03-20 | 1992-10-16 | Seikosha Co Ltd | 画像形成装置 |
US5841552A (en) * | 1991-04-19 | 1998-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processed apparatus for processing images having different resolutions |
JP3008225B2 (ja) * | 1991-11-12 | 2000-02-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 画像記録装置 |
JP3116485B2 (ja) * | 1991-12-16 | 2000-12-11 | ミノルタ株式会社 | デジタル画像形成装置 |
JP3147458B2 (ja) * | 1992-02-05 | 2001-03-19 | ミノルタ株式会社 | デジタル画像形成法 |
JP3147461B2 (ja) * | 1992-02-07 | 2001-03-19 | ミノルタ株式会社 | デジタル画像形成法 |
US5585927A (en) * | 1992-05-19 | 1996-12-17 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Digital image forming apparatus having gradation characteristic setting means |
JP3158654B2 (ja) * | 1992-05-19 | 2001-04-23 | ミノルタ株式会社 | デジタルカラー画像形成装置 |
JP3247486B2 (ja) * | 1993-04-26 | 2002-01-15 | ローム株式会社 | レーザビーム印刷装置 |
JP3363720B2 (ja) | 1996-12-02 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法、かかる方法に用いるインクジェット記録装置およびかかる方法で記録したインクジェット記録物 |
KR100223008B1 (ko) * | 1997-05-13 | 1999-10-01 | 윤종용 | 전자사진 장치의 농도제어 방법 및 장치 |
US6459443B1 (en) | 2001-06-21 | 2002-10-01 | Lexmark International, Inc | Method of minimizing print delay due to mirror motor warm-up in an electrophotographic machine |
US8665487B2 (en) | 2004-04-30 | 2014-03-04 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Calibration of half-tone densities in printers |
US7873290B2 (en) * | 2008-10-14 | 2011-01-18 | Xerox Corporation | Dynamic process control for image printing devices in the presence of reload defects based on customer image content |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5461938A (en) * | 1977-10-27 | 1979-05-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Copy concentration controller/paper clogging detector |
JPS5497038A (en) * | 1978-01-17 | 1979-07-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Image density controller for zerographic copier |
JPS57202569A (en) * | 1981-06-08 | 1982-12-11 | Minolta Camera Co Ltd | Electrophotographic copier |
JPS5880663A (ja) * | 1981-11-07 | 1983-05-14 | Ricoh Co Ltd | 記録濃度制御方法 |
JPS59207780A (ja) * | 1983-05-11 | 1984-11-24 | Hitachi Ltd | レ−ザビ−ムプリンタ |
JPS60234857A (ja) * | 1984-05-07 | 1985-11-21 | Toshiba Corp | 記録装置 |
DE3522089A1 (de) * | 1984-06-21 | 1986-01-02 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Bildreproduktionsgeraet |
US4709250A (en) * | 1985-02-19 | 1987-11-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2621859B2 (ja) * | 1986-07-30 | 1997-06-18 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JPH0615180A (ja) * | 1992-07-02 | 1994-01-25 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 溶剤ガス燃焼用触媒 |
-
1986
- 1986-10-27 JP JP61255095A patent/JPH0811452B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-27 US US07/114,281 patent/US4816924A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-27 DE DE3736363A patent/DE3736363C2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3736363C2 (de) | 1997-04-30 |
DE3736363A1 (de) | 1988-06-23 |
US4816924A (en) | 1989-03-28 |
JPS63108364A (ja) | 1988-05-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0811452B2 (ja) | レーザプリンタ | |
US4862288A (en) | Printing apparatus with plural density control | |
JP2565879B2 (ja) | レ−ザプリンタ | |
US5285247A (en) | Linear print head image forming apparatus with magnification adjustment | |
US4872025A (en) | Laser printer capable of changing a pixel density | |
US5107344A (en) | Image forming apparatus having a scanner | |
JP2629681B2 (ja) | プリンタ装置 | |
EP0426128B1 (en) | Image forming apparatus using laser beam | |
JP2629680B2 (ja) | プリンタ装置 | |
JP2689424B2 (ja) | レーザプリンタ | |
US4922272A (en) | High precision image recording apparatus | |
JPS63243911A (ja) | レ−ザプリンタ | |
JPS63243973A (ja) | レ−ザプリンタ | |
JPS63243972A (ja) | レ−ザプリンタ | |
JPS63243974A (ja) | レ−ザプリンタ | |
JPS62162547A (ja) | 記録制御装置 | |
JPS63108863A (ja) | プリンタ装置 | |
EP0307845A1 (en) | An image processor with laser means operable as an image reader and a printer | |
JP3245877B2 (ja) | レ−ザビ−ムプリンタ | |
JP3082916B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2745509B2 (ja) | スキャナモータのレディ状態検出装置 | |
JPS62162548A (ja) | レ−ザビ−ムプリンタ | |
JPH0784071B2 (ja) | プリンタ制御装置 | |
JPH0780317B2 (ja) | レ−ザビ−ムプリンタ | |
JPS62163462A (ja) | レ−ザビ−ムプリンタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |