JP2629681B2 - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JP2629681B2
JP2629681B2 JP61255096A JP25509686A JP2629681B2 JP 2629681 B2 JP2629681 B2 JP 2629681B2 JP 61255096 A JP61255096 A JP 61255096A JP 25509686 A JP25509686 A JP 25509686A JP 2629681 B2 JP2629681 B2 JP 2629681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
data
density
signal
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61255096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63108864A (ja
Inventor
真 関谷
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP61255096A priority Critical patent/JP2629681B2/ja
Priority to US07/114,250 priority patent/US4862288A/en
Priority to DE19873736334 priority patent/DE3736334A1/de
Priority to DE3745060A priority patent/DE3745060B4/de
Publication of JPS63108864A publication Critical patent/JPS63108864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2629681B2 publication Critical patent/JP2629681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、レーザプリンタなどのように画素により画
像形成されるプリンタ装置に関し、画素密度の変更要求
があった場合において適切に対応しうるプリンタ装置に
関するものである。 (従来技術及びその問題点) レーザプリンタは、マトリクス状に配列される多数の
画素により画像形成されるプリンタ装置であり、情報に
応じてオンオフするように変調されたスキャン光により
感光体ドラム上に画素による潜像を形成し、トナー現像
によって可視像を得て普通紙に転写した後定着するよう
にしたものである。レーザプリンタは、レーザ光の高速
変調が可能であるため、高速且つ高品位(高密度)の印
字やグラフィック記録が実現でき、このため、コンピュ
ータを使用した各種データ処理システムや画像作成シス
テムの出力装置として、広い用途を有している。 ところで、ホストコンピュータから出力される画像信
号の画像密度は種々異なったものがあり、これらの出力
を受けて正常な画像をプリントするには、レーザプリン
タの画素密度をこれらに合わせて可変とする必要があ
る。また、同一の画素構成のキャラクタージェネレータ
を用いて印字の大きさを変えるためにも、レーザプリン
タの画素密度を可変とすることが必要である。このよう
な要求に応えるために、従来から画素密度を可変とした
レーザプリンタが提案されている(例えば特開昭59−19
8076号公報)。 ところで、ホストコンピュータなどによって順次に処
理されている画像の新しいペーシから画素密度が変更さ
れる場合には、それら画像のイメージデータとともに画
素密度の変更要求のための制御データがホストコンピュ
ータからレーザプリンタに対して出力される。この場合
において、レーザプリンタが、画素密度の変更要求を受
けた時点より以前にプリント要求を受けた分の露光がま
だ残っているか、または露光中であるときには、それが
終了するまで画素密度の変更を行ってはいけないので、
ホストコンピュータは、レーザプリンタの状態を常に認
識し、プリント要求された分の全ての露光が終了するの
を待って画素密度の変更要求を行わなければならなかっ
た。このため、ホストコンピュータでの画素密度の変更
のための信号処理が複雑となっているとともに、処理ス
ピードが低下するという問題があった。 本発明は、上述の問題に鑑みてなされたもので、ホス
トコンピュータなどからの画素密度の変更要求を、変更
したいプリント分のプリント要求を発信する前であれ
ば、プリンタ装置側の状態にかかわらず任意のタイミン
グで発信することができるプリンタ装置を提供すること
を目的とする。
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明に係る装置は、スキャン光によって感
光体上に多数の画素により画像を形成するようにしてな
るプリンタ装置であって、プリント要求を受ける手段
と、画素密度の変更要求を受ける手段と、画素密度を変
更するための手段とを有し、画素密度の変更要求を受け
た場合に、当該変更要求を露光が行われていないときに
受けたか露光中に受けたかに係わらず、当該変更要求を
受けた時点より以前にプリント要求のあった分の露光が
終了するまでその要求に係る画素密度の変更を実行しな
いようにしたものである。 (実施例) 以下、この発明を図示実施例に基づいて説明する。 第1図はレーザプリンタ1の断面図である。同図にお
いて、2はレーザビームにより潜像が形成される感光
体、3は感光体2に一様の電荷を与えるための帯電チャ
ージャー、4はレーザビームにより形成された潜像を現
像する現像器、5は現像されたトナーを用紙に転写させ
るための転写チャージャー、6は用紙を感光体2から分
離させるための分離ベルト、7は転写後に余ったトナー
を回収するクリーナーブレード、8は帯電チャージャー
3での帯電を均一にするため余電荷を取り除くために照
射するイレーサ、9はトナーの濃度を読み取る濃度読み
取り器、10は用紙を収納するペーパーカセット、11は用
紙を搬送路へ導くための半月型給紙ローラ、12は搬送ロ
ーラ、13は手差し用紙用の給紙ローラを兼用した搬送ロ
ーラ、14は副走査方向(用紙に対してレーザビームが走
査する方向を主走査方向、それに対し直角な方向を副走
査方向とする)の用紙に対する記録位置を決定するレジ
ストローラ、15は転写チャージャー5により転写された
トナーを用紙に定着させる定着ローラ、16は本対排出ロ
ーラ、17は用紙を裏面排出するための反転ユニットであ
る。18は裏面または表面排出を切換えるための用紙導き
爪であり、手動で操作できるようになっている。19は裏
面排出する場合の搬送路、20は排出ローラである。21は
ペーパーカセット10内のペーパーサイズを識別するため
のマグネット群であり、3ビットの収容枠にマグネット
が有るか否かをセンサ22により検出して識別を行う。23
はカセット内の用紙存在を検出するペーパーエンプティ
ーセンサー、PS1,PS2,PS3はそれぞれペーパーセンサー
である。 第2図はレーザプリンタ1の光学系を模式的に表した
ものである。第1図及び第2図を参照して、31はレーザ
ーダイオード(以下、LDという)であり、後述するLD駆
動部により変調駆動される。32,33はレーザビームの広
がり補正のためのいわゆるコリメータレンズとシリンド
リカルレンズである。34はポリゴンミラーであり、回転
することによりレーザビームが感光体2上をスキャンし
てスキャン光39を得るように構成されている。35はレー
ザビームが感光体上を均一の速度でスキャンするための
fθレンズ、36,37はレーザビームを感光体2へ導くた
めの折返しミラー、38は主走査方向の印字位置を決定す
るためのビーム検出器であり、スキャン光39はビーム検
出器を通った後に、感光体2をスキャンするように構成
されている。 第3図はレーザプリンタ1を実際に使用する際のシス
テムブロック図であり、400は汎用のデータ処理装置
(例えばワードプロセッサやパーソナルコンピュータ、
その他のホストコンピュータ等)、300はデータ制御
部、200はレーザプリンタ1の印字動作を制御するレー
ザプリンタ1の印字制御部である。 一般に、データ処理装置400において印字要求が発生
するとインターフェイス301を通して、レーザプリンタ
1でのプリント動作様式を決定するプリンタ制御デー
タ、及び実際の印字内容を決定する印字データが、それ
ぞれコードデータによりデータ制御部300に送信され
る。コードで送信されるのは送信時間をなるべく短縮す
る為である。データ制御部300においては、前記コード
データによるデータを受信し、そのデータがプリンタ制
御データであれば、後述するインターフェイス201によ
りそのままレーザプリンタ1の印字制御部200に伝達す
る。一方、前記データが印字データであれば、コードデ
ータをビットイメージデータに変換した後それをビット
マップメモリーと呼ばれる1ページ分のビットイメージ
データを保管できるメモリーへ展開し、1ページ分のデ
ータが展開されたところで、インターフェイス201によ
り、レーザプリンタ1の印字制御部200に対しプリント
の起動要求が発せられる。レーザプリンタ1は、印字制
御部200で前記プリント起動要求を受け取るとプリント
動作を開始し、実際にイメージデータが必要な露光時
に、インターフェイス201を通して前記ビットマップメ
モリーよりデータを読み出し、そのデータによりLD31を
変調して感光体2に潜像を作り出す。次にインターフェ
イス201のプロトコルとレーザプリンタ1の印字制御に
ついて説明する。 インターフェイス201は、レーザプリンタ1内のデー
タ制御部300と印字制御部200との間でデータを交換する
為のもので、機能上次の2つのインターフェイスからな
る。 第5図を参照して、制御インターフェイス201aは、レ
ーザプリンタ1の動作制御に関するデータ交換に用いる
もので、データ制御部300からは給紙口や排出口等のプ
リント様式を指定するためのデータ、及びプリント起動
要求等のタイミングを決定するためのデータが送られ、
一方、印字制御部200からはペーパーサイズ情報、エラ
ー情報等のレーザプリンタ1の内部の状況の為のデー
タ、及び印字終了、ペーパー排出等のタイミングを決定
する為のデータが送られる。また、このインターフェイ
ス201aはコマンドとステータスからなっており、コマン
ドは前記タイミングに関するデータを、ステータスはそ
れ以外のデータを交換する為に用いる。これらのコマン
ドおよびステータスを表1および表2に示す。 次に、画像インターフェイス201bは、感光体2に潜像
を形成中であるいわゆる露光時に、データ制御部300の
前記ビットマップメモリーから画像データを読み出す為
に用いる。 第4図はその信号ラインの構成であり、S100は露光中
であることを表すライトラスタ(▲▼という)
信号、S101はレーザビームのスキャン光39(第2図参
照)がビーム検出器38を通過したことを示す、センサー
スキャン(以下▲▼という)信号、S102は8
ビットの画像データを要求する為のデータリクエスト
(以下▲▼という)信号、S103は前記▲
▼信号によって出力される8ビットの画像データ信号
である。露光時になると▲▼信号S100が“L"に
なり、それによりデータ制御部300は画像データ送信の
体制に入る。さらに▲▼信号S101の立下りに
より1ライン分の開始を認識し、▲▼信号S102
の立上りに同期して8ビットパラレルデータをレーザプ
リンタ1に送信するのである。 第5図はレーザプリンタ1の印字制御部200のブロッ
ク図である。構成はCPU202を中心にいわゆるマルチチッ
プ構成であり、バスS10により各チップとデータ交換が
できる。同図において、205は制御プログラムを保持す
るシステムROM、206は制御プログラムの作業エリアとな
るシステムRAM、203はCPUの動作の同期をとるクロック
を作成する発振子、204は電源オン時に回路全体をリセ
ット状態にするためのリセット回路、208はモータ、ソ
レノイド、ヒータ等の各種駆動部、207は駆動部208へ信
号を与える出力ポート、210はペーパーセンサや濃度セ
ンサ等の各種センサ、209はセンサ210からの信号を受け
取る入力ポート、212はLED等の表示素子またはスイッチ
等の入力素子を持つ操作パネルである。 215はポリゴンミラー34の回転制御を行うスキャナー
駆動部であり、タイマー213から発信されるクロックS12
に応じてポリゴンミラー34の回転速度を決定し駆動す
る。タイマー213の設定値はCPU202からの指令により設
定可能となっており、CPU202により回転速度を任意に変
更し設定することができる。これは、印字密度を変更す
る場合にポリゴンミラー34の回転速度を変更する必要が
あるからである。また、スキャナー駆動部215は入力ポ
ート209に対し、ポリゴンミラー34が定速回転を行って
いるか否かのポリゴンロック信号S11を送る。 218はLD31の駆動制御を行うLD駆動部であり、印字デ
ータ書込制御回路217から送られてくる信号に基づき、L
D31の変調を行う。印字データ書込回路217は、データ制
御部300から送られてくるイメージデータから、感光体
2上の所定の位置でスキャン光39がオンオフするように
LD駆動部218へのLD変調データを作成する。なお、イメ
ージデータのやりとりは画像インターフェイス201bにて
行う。また、219は制御インターフェイス201aを制御す
るインターフェイス制御回路である。 第6図は出力ポート207からの出力信号の内容を示し
たものである。ここでは単に駆動させる対象の内容のみ
を示し、これらの駆動部を実際に駆動する為の回路や具
体的な結線等を省略する。また本実施例におけるメカ的
な駆動部(各ローラまたはトナー補給部等)は、全てメ
インモータ224からのチェーンにより駆動され、そのオ
ンオフはソレノイドを用いたクラッチにより行ってい
る。220は給紙ローラ11に前記チェーンの駆動を伝える
か否かを決定するソレノイド、221はレジストローラ14
用のソレノイド、222は現像器4にトナーを補給する部
分を駆動するか否かを決定するソレノイド、223は濃度
読み取り器9に付属したLED、224はメインモータ、227
は現像器4内のトナーが感光体2上に形成された潜像の
みに付着するように、感光体2に対する相対的な電位
(以下現像バイアスという)を現像器4に与える加電圧
装置及びその高圧電源、229は定着ローラ15のヒータ部
である。印字データ書込制御回路217への出力信号につ
いては後述する。 第7図は入力ポート209への入力信号内容を示したも
のである。ここでは出力信号と同様に単に検出する内容
のみを示し、具体的な結線やコンパレータ等は省略す
る。 230はレーザプリンタ1の機内と外部を分離するドア
の開閉を検知するスイッチ、231はメインモータ224の不
良検出器、232,233はそれぞれ帯電チャージャー3と転
写チャージャー5の不良検出器、234は現像器4内のト
ナー量を検知するトナーエンプティー検出センサ、235
は濃度読み取り器9における濃度検出センサ、236は用
紙導き爪18がどちらの状態にあるのかを検出するフェイ
スアップダウンスイッチ、237は印字密度(画素密度)
の初期値を設定する為の2連スイッチからなる初期設定
スイッチであり、これによって4通りの設定が行える。
また、238はヒートローラの温度制御部であり、入力ポ
ート209へはヒーターの温度状態を知らせる。 第8図は印字データ書込制御回路217の詳細回路図で
ある。 この回路217は主走査方向の画像印字位置の決定、自
動画像濃度コントロール(以下AIDCという)用マークの
主走査方向の印字位置の決定、上記印字位置を決定する
為の同期信号(SSCAN)を発生させる画像エリア外でのL
D31の強制発光、LD31の自動パワーコントロール(以下A
PCという)のサンプルタイミングの決定、および、LD31
の発光とポリゴンミラー34の回転の異状検出、を行う為
のものである。第3表はこの回路217への入出力信号の
内容を示したものである。 第8図において、250はLD31の変調同期クロックS119
(以下画像クロックという)のもととなるクロックS115
(以下基本クロックという)を3個の発振器251,252,25
3から選択するクロックセレクターであり、CPU202からD
PI SELECT信号S113により選択が行われる。CPU202から
の指令によって画像クロックS119の周波数が選択できる
ようになっているのは、レーザプリンタ1の印字密度
(画素密度)を可変とするためである。 印字密度を変更するには、第2図で示された光学系の
機械構造には一切変更を加えないとしたならば、ポリゴ
ンミラー34の回転速度、LD31の変調周波数、または用紙
の搬送速度(感光体2の回転速度)の中の少なくとも2
つを変更する必要があるが、実施例では、ポリゴンミラ
ー34の回転速度及びLD31の変調周波数の変更による方法
を変更手段として採用し、電源投入時の初期設定は前述
の初期設定スイッチにより、その後の変更は後述するよ
うに、DPIRQフラグに変更要求に応じた値をセットする
ことにより行い、いずれも3種類の印字密度(画素密
度)の選択ができるようになっている。以下、その3種
類の印字密度を、密度の低い順に、印字密度1、印字密
度2、印字密度3とする。 次に、第9図、第10図および第11図(a)〜(c)を
も参照して画像位置決定制御について説明する。 まず、プリント中は、第9図および第10図の最上段に
示されるように、SSCAN信号S112が周期的に発生する
が、このSSCAN信号の立上がりによって主走査方向の印
字などのための一連の動作が開始されることになる。第
11図(a)のようにSSCAN信号S112の立上がりにより、
フリップフロップ254aの出力Q(CTGATE0)S116が“H"
になり、これによりフリップフロップ254bの出力Q(CT
GATE1)S117が基本クロック(1/1CLK)S115の立上がり
に同期して“H"になる。CTGATE1S117が“H"になるとフ
リップフロップ255のクリア(CLR)が解除され、出力QS
118から基本クロックS115の1/2分周クロック(1/2CLK)
の出力が開始される。さらに4ビットカウンタ(CT1)2
56のロード(LD)も解除され、1/2CLKS118が入力する事
によりダウンカウントが開始し、出力QA,QB,QC,QDから
それぞれ1/2CLKを1/2,1/4,1/8,1/16に分周したクロック
が出力される。 主走査方向の印字の開始と終了を決定すためのスター
トカンウタ(CT2)257およびエンドカウンタ(CT3)258
は、SSCAN信号S112の立上がりによりゲートが開かれ、
その後、4ビットカウンタ256の出力QDからの反転クロ
ックによりカウントが開始される。スタートカウンタ25
7及びエンドカウンタ258の出力S122,S123は、カウント
継続中は“L"であり、設定値からのカウントダウンによ
り零になったときにそれぞれ“H"となるので、この出力
を用いて主走査方向のイメージエリアを決定する。エン
ドカウンタ258がカウントを終了すると、第11図(c)
のように出力S123が立上がって単安定マルチバイブレー
タ259の出力S124から“L"パルスが出力し、その立上が
りによりフリップフロップ261の出力Qが“L"になる。
これによりLD DATA S104は強制的に“H"となり、LD31
が発光する。 LD31の強制発光により、再びビーム検出器38をスキャ
ンし、SSCAN信号S112の“H"パルスが発生するのであ
る。単安定マルチバイブレータ259からの出力パルス
は、さらに4ビットカウント256のボロー(BR)S138か
らのパルスをフリップフロップ254aのクリア(CLR)S14
0に送り込み、フリップフロップ254a,254bの出力QS116,
S117を“L"にする。これによりフリップフロップ255の
出力QS118からのクロックの出力が停止する。 主走査方向のイメージエリアは、スタートカウンタ
(CT2)257およびエンドカウンタ(CT3)258により決定
される(第19図参照)。つまり、SSCAN信号の立上がり
からイメージの開始を決定するスタートカウンタ257
と、SSCAN信号S112の立上がりからイメージの終了を決
定するエンドカウンタ258とに対し、CPU202から適当な
値(ペーパーサイズにより決まる)を露光前にあらかじ
め設定し、その出力S122,S123からイメージエリアを決
定する。第11図(b),(c)は、それぞれのカウンタ
が終了する近傍での詳細タイムチャートである。イメー
ジエリアの間においては、第10図のように▲▼
信号S102および▲▼信号S131が発せられる。デ
ータ制御部300は、▲▼信号S102の立上がりに
より、8ビットパラレルデータ(L DATA)をレーザプ
リンタへ送信する。さらに、▲▼信号S131の
“L"によりパラシリ変換器264はデータS103を取り込
み、画像クロック(IMCLK)S119に同期したLD駆動デー
タ(LD DATA)S104としてLD駆動部218へ送る。 副走査方向のイメージエリアは、第9図のように、CP
U202からのSTARTS114をSSCANS信号でラッチした信号で
ある▲▼信号S100により決定される。つまり▲
▼信号S102は、▲▼信号S100が“H"の
ときのみデータ制御部300へ送られる。 次に、AIDC用マークの発生方法について説明する。AI
DCは、感光体2上にある一定の位置及び大きさの黒べた
のマークを露光した後現像により作り出し、そのマーク
の濃度を読み取り器9により読み取り、ある一定の濃度
以下であれば現像器4にトナーを補給するという制御で
ある。AIDC用マークとはその読み取り用マークのことで
ある。このAIDC用マークの位置は、当然のことながらイ
メージエリア外に作られるものであるが、本実施例にお
いては、主走査方向においては実際に印字が行われる範
囲内で、副走査方向においては実際に印字が行われる範
囲外ですぐその後の位置である(第19図参照)。したが
って、AIDC用のマークは、感光体2のうちの実際に印字
に使用される部分に形成されるので、感光体2の使用に
よる感度の変動の影響を受けることなく、適切な濃度制
御が行われることとなる。 AIDC用マークの主走査方向の位置決めは、イメージ開
始を決定するスタートカウンタ257と単安定マルチバイ
ブレータ260により行う。すなわち第10図のように、イ
メージ開始を決定する際の設定値とは異なった設定値が
設定されたスタートカウンタ257の終了による出力S122
の立上がりにより、単安定マルチバイブレータ260の出
力QS125から“H"パルスを出力させ、この“H"パルスの
間をマークエリアとする。一方、副走査方向の位置決め
は単安定マルチバイブレータ260のクリア(CLR)を印字
するときのみ解除させることにより行う(第13図参
照)。CPU202からのAIDC信号S108により出力される単安
定マルチバイブレータ260からのパルス時間は一定であ
るので、印字密度により主走査方向のマーク幅が変化す
る。 次に、SSCANOUT信号の発生について説明する。単安定
マルチバイブレータ262は、入力Bへの入力信号の立上
がりにより、SSCAN信号S112のパルス周期、つまりビー
ム検出器38のビームスキャン周期よりやや長い値の“L"
パルスが出力S136から発せられる。入力BへはSSCAN
信号S112が接続されている為、ポリゴンミラー34が正常
な回転速度で回転し、かつLD31が正常な発光を続ける限
り、前記出力“L"パルスが重なり合って“L"状態を続け
る。ただし、LDBIAS信号S109が“L"の間はLD31は発光し
ないので、ANDゲート263によりその間は強制的に“L"に
する。このSSCANOUT信号S107は、CPU202の割込端子に入
力されている。 次に、第12図ないし第17図のフローチャート、および
第18図のタイムチャートを参照しながら、CPU202による
制御内容について説明する。まず、ここで用いられるフ
ラグおよび内部タイマーについて説明する。 PREJTは、プリントコマンドを受付けない状態である
ことを示す。 PRRTは、プリント動作中を示す。このフラグが“1"の
ときにプリントコマンドを受付ければ、メインモータや
感光体2の立上げをすることなく、直ちに給紙からプリ
ントができる。 DPIRQは、印字密度の切換(変更)要求、及び切換後
の印字密度を示す。0は要求なし、1,2,3はそれぞれ印
字密度1,2,3への切換要求である。 PLYCHは、ポリゴンミラー34が定速になったか否かを
判断する必要があることを示す。 EXPENDは、露光の終了を示す。 BFEXPは、プリントコマンドを受付け、かつ、まだそ
れによるプリンタの露光を開始していないことを表す。 DPIACは、印字密度コマンドの受付け、及び印字密度
内容を表す。0は受付けていない状態を、1,2,3はそれ
ぞれ印字密度1,2,3の切換(変更)要求を持った印字密
度コマンドを受付けたことを表す。 TIM0〜14,TIME0〜E2,TIMS0〜S1,TIMNXは、プリント中
の各エレメントのオンオフタイミングを決定する内部タ
イマーを示す。 t1〜t14、tE0〜tE2,tS0〜tS1,tNXは、タイマー値であ
り、第18図のタンムチャートに詳細が示してある。t0
は、この値をタイマーセットすると直ちにタイムアップ
する。 第12図は、制御のメインフローである。電源オンによ
り、まずRAM206、インターフェース201a、入出力ポート
207,209、タイマー213、及びスタートカウンタ(CT2)2
57、エンドカウンタ(CT3)258の初期設定を行う。これ
により、タイマー213からはセッ値により決められる周
期のクロックS12が出力され、またスタートカウンタ(C
T2)257、及びエンドカウンタ(CT3)258は外部から入
力されるクロックをカウントしている間“L"の状態を保
持する。さらに前記フラグ及び内部タイマーをクリアす
る(ステップN1)。 次に、初期起動制御(ステップN2)を行う。第13図は
その詳細を示すフローである。まず、定着ローラー15の
ヒーター229をオンにし(ステップN9)、つづいて印字
密度の初期値設定スイッチ237の値を読む(ステップN1
0)。スイッチ237は2連であるので、0,1,2,3の4種類
の状態をとることができ、それぞれが印字密度1、印字
密度1、印字密度2、印字密度3に対応しており、それ
ぞれの印字密度に合ったポリゴンミラー34の回転数、及
び基本クロックの周波数を得る為に、タイマー213及びD
PISELCT信号S113に適当な値を設定する(ステップN11,N
12,N13)。したがって、使用者が常時に使用する印字密
度に合うよう、初期設定スイッチ237を設定しておくこ
とによって、電源投入時にステップN2によって初期設定
スイッチ237の値が読み込まれ、これに応じた印字密度
に初期設定されることとなる。なお、その後における印
字密度の変更は、後述するようにデータ制御部300から
のコマンドにより行われる(ステップN27〜N35)。tc1,
tc2,tc3は、それぞれタイマー213に設定する値であり、
印字密度1,2,3におけるポリゴンミラー34の回転数の同
期をとる同期パルスの周期である。 ところで、ヒーター229及びポリゴンミラー34は、プ
リント可能(以下READY状態という)とはすぐにはなる
ことはできない。つまりヒーター229は設定温度に達す
るまでの過渡時間が必要であり、ポリゴンミラー34は一
定速度になるまでの過渡時間が必要である。したがって
ステップN14でヒーター229およびポリゴンミラー34が共
にREADY状態になったか否かを判断し、YESによりステー
タスのREADYを“1"にする(ステップN15)。 初期起動制御(ステップN2)が終了すると、つまりRE
ADY状態になると、メインループに入る。メインループ
ではまずステータスの送受制御を行う(ステップN3)。
ここでは表2で示されているデータ制御部300のステー
タスを読み込み、またレーザープリンタ1のステータス
を送り出す。 次にコマンド制御を行う(ステップN4)。ここでは表
1で示された各コマンドの受信時または送信時での処理
を行う。 第14図はコマンド制御の詳細を示すフローである。こ
のうちのステップN16〜N27はプリントコマンド受信時の
処理を示している。プリントコマンドを受信すると(ス
テップN16)エラー中か(ステップN17)、またはプリン
トコマンド受付不可状態であるかを示すPRRJTフラグを
判断し(ステップN18)、エラー中でなくかつ受付可能
状態であれば、プリントコマンドを受付ける。受付けな
い場合はNAKをデータ制御部300に送る(ステップN2
7)。プリントコマンドを受付けたとき(ステップN9)
は、プリント状態を示すPRNTフラグが“0"であれば、つ
まりプリント状態でなければ、TIM0にt0をセットし(ス
テップN20)、さらにTIME1,TIME2をクリアする(ステッ
プN21)。一方、PRNTフラグが“1"であれば、TIM5にt0
をセットし(ステップN20)、さらにTIME0をクリアする
(ステップN23)。ステップN20またはN22のいずれかに
よりプリントが起動される。プリントが起動されると、
PRRJTフラグを“1"にしてプリントコマンドの受付けを
禁止し(ステップN24)、まだ露光を開始していないこ
とを表すBFEXPフラグを“1"にし(ステップN25)、デー
タ制御部300に対しACKを送信する(ステップN26)。 次に、ステップN28〜N35は印字密度コマンド受信時の
処理を示している。 印字密度コマンドを受信すると(ステップN28)、ペ
ーパーエンプティやトナーエンプティのような、復帰可
能なエラー以外のエラー中であるか否かを判断する(ス
テップN29)、エラー中であればデータ制御部300にNAK
を送信する(ステップN35)。エラー中でなければコマ
ンドを受付け、印字密度の要求に応じて1,2,3の値をDPI
Aフラグにセットし(ステップN31,N32,N33)、データ制
御部300にACKを送信する(ステップN34)。 次に、ステップN36〜N38は露光終了コマンド送信時の
処理を示す。露光終了を示すEXPENDフラグが“1"であれ
ば(ステップN36)露光終了コマンドをデータ制御部300
へ送信し(ステップN37)、その後EXPENDフラグをクリ
アする(ステップN38)。データ制御部300はこのコマン
ドにより次の印字データの送信準備を行う。コマンド制
御(ステップN4)を終了すると、シーケンス制御(ステ
ップN5)へうつる。 第15図はシーケンス制御の詳細を示すフローである。
ここではプリントに伴う各エレメントのオンオフの流れ
を、内部タイマーを連鎖的に接続することにより制御す
る。この制御の開始は、コマンド制御(ステップN4)に
おけるプリントコマンドの受付けにより行われ、TIM0ま
たはTIM5へのタイマー値t0のセットにより起動される。
詳細なタイミングは第18図のタイムチャートに示してあ
る。 コマンド制御(ステップN4)においてTIMOにt0がセッ
トされると、ステップN39において直ちにタイムアップ
し、その後はステップN39からN101までの制御により、
第18図のような各エレメントのオンオフタイミングを作
り出す。一方コマンド制御(ステップN4)において、TI
M5にt0がセットされると、ステップN51において直ちに
タイムアップし、その後はN51からN101までの制御を行
う。ステップN39からN50は実際のプリント動作に入る為
の立上げ動作であり、メインモータ224、イレーサー8
のオン、帯電チャージャー3のオン、現像器4の現像バ
イアス227のオンと続く。また一方ではLDON信号のオ
ン、LDBIAS信号のオンによりLD31が強制的に発光し、そ
れによりビーム検出器38にスキャン光39が入光し、印字
データ書込制御回路217内の一連の制御が開始する。LDO
N信号は前記制御の開始に十分な時間の経過後オフにな
る。 プリント状態を示すPRNTフラグは、TIMOがタイムアッ
プすると(ステップN39)直ちに“1"になる。これが
“0"になるのは一連のプリント動作が終了する時点(ス
テップN96)である。 ステップN51からN55は給紙の制御である。給紙された
用紙はその先端がPS1を通過してから(ステップN56,N5
7)一定時間後に露光を開始する(ステップN58)。ただ
し、ポリゴンミラー34が定速でない場合、つまりPCYCH
フラグが“1"の場合は露光を開始せず、PCYCHフラグが
“0"になるかどうかのチェックを繰返して行う(ステッ
プN59)。ポリゴンミラー34が定速になり、PCYCHフラグ
が“0"となれば、スタートカウンタ(CT2)257、及びエ
ンドカウンタ(CT3)258に印字密度及び用紙サイズに応
じたタイマー値をセットし、露光を開始する為にSTART
信号S114をオンにし(ステップN60)、これにより露光
を開始するのでBFEXPフラグを“0"にする。 したがって、例えば露光前に印字密度の変更要求を受
けてポリゴンミラーの回転速度が変更された場合におい
て、ポリゴンミラーが回転速度の変更後に定速になった
ことを判断するまで露光が停止されており、ポリゴンミ
ラーが定速になり次第露光が行われるのである。 露光終了時(ステップN67〜N70)にはSTART信号S114
をオフにし、露光終了を示すEXPENDフラグを“1"にす
る。 ステップN64からN66、及びN71からN72はレジストロー
ラ14に関する制御である。露光後、用紙への転写が決め
られた位置に行われるようなタイミング(ここではt10
時間後)でオンし、用紙がレジストローラ14を通過し終
わった時点でオフする。 ステップN73からN87はAIDCに関する制御である。露光
終了後t11時間経過後に、まずスタートカウンタ(CT2)
257にAIDC用マークの主走査方向の開始位置を決定する
カウント値をセットする(ステップN74)。その後直ち
にAIDC信号をオンし(ステップN75)、t12時間経過後オ
フにする(ステップN78)。これにより、t12時間の間、
印字データ書込制御回路217により決定される主走査方
向の位置にマークが形成される。このマークは前記カウ
ント値により、濃度読み取り器9が読み取り可能な位置
に形成されるのであるが、その主走査方向の開始位置を
決定するのに、イメージエリアの開始位置を決定するた
めのスタートカウンタ(CT2)257を兼用しており、この
マークのための専用のカウンタやタイマーを用いていな
いのである。さらにマーク形成後t13時間経過後(これ
は、露光されたマークが現像されちょうど濃度読み取り
部129に到達する時間)に、濃度検出用のLED223を点燈
し(ステップN81)、マークの濃度を判断する(ステッ
プN82)。ここで濃度がある一定値を下回っていればト
ナー補給をする為のソレノイド222をオンにし(ステッ
プN83)、t14時間後にオフする(ステップN86,N87)。 ステップN88からN89は、次のプリントコマンドを受付
けるタイミングの決定制御を行っている。本実施例では
露光開始後TNX経過後とし、その時点でプリントコマン
ドの受付を禁止するPRRJTフラグをクリアする。 ステップN90からN94は、転写チャージャー5をオンす
るタイミングを制御するためのもので、用紙が転写チャ
ージャー5を通過するときのみオンにするようにしてい
る。これはAIDC用のマークが転写チャージャー5を通過
する時点でオンになっていると、トナーが感光体2から
分離し機内をよごすおそれがある為である。 ステップN95からN102は、プリント作業が終了し、か
つ、次のプリント要求がないときに、プリント動作を中
止する為の制御である。シーケンス制御(ステップN5)
を終了すると、作像部制御(ステップN6)に入る。 第16図は作像部制御の詳細を示すフローである。ここ
では、ポリゴンミラー34またはLD31などの画像に関連し
た部分の制御を行っている。 ステップN103からN108は印字密度コマンドの受付けに
対して、実際に印字密度の変更を行うタイミングを決定
している。つまり、印字密度コマンドを受付けても、そ
の時点が以前受付けたプリントコマンドの露光開始前で
あれば、変更の要求を示すDPIRQフラグを立てない(ス
テップN103〜N106。さらに、露光開始後であっても、露
光中であれば(START信号ON時)、DPIRQフラグによる印
字密度の変更要求を受付けない(ステップN107,N10
8)。したがって、印字密度の変更作業を実際に開始す
るのは、その変更に係る印字密度コマンドを受付けた時
点より前に受付けたプリントコマンドによるプリントの
露光をすべて終了した時点ということになる。 印字密度の変更要求を受付けると、SSCANOUTの割込み
を禁止し(ステップN109)、要求印字密度に応じたポリ
ゴンミラー34の回転数及び基本クロックの周波数を得る
為に、タイマー213に適当なタイマー値tc1,tc2またはtc
3をセットし、さらに適当な発振子のクロックを選択す
る為のDPISELECT信号を送る(ステップN110からN11
3)。 その後、DPIR0フラグをクリアし、ポリゴンミラー34
が定速でないことを示すPLYCHフラグを“1"にする(ス
テップN114)。PLYCHフラグが“1"の間は(ステップN11
5)ポリゴンミラー34が定速になったか否かを判断し
(ステップN116)、定速になればPLYCHフラグをクリア
し、前記SSCANOUT信号の割込禁止を解除する。 ここで、ポリゴンミラー34が定速でない間の割込みを
禁止したのは、この間においてはポリゴンミラー34と基
本クロックの周波数との整合がとれていないので、異状
でないにもかかわらず、SSCANOUT信号の割込が入る可能
性があるからである。 第17図は、SSCANOUT信号の割込時の処理を示すフロー
である。割込みが入ると、以後の割込みを禁止し(ステ
ップN119)、LD駆動への電源をオフし(ステップN12
0)、LD31が発光しないようにする。 作像部制御(ステップN6)が終了すると、次にエラー
制御(ステップN7)を行う。ここではペーパーエンプテ
ィ、トナーエンプティ、ジャム、イレーサーランプ切
れ、または高圧部不良等のエラーを検知する。 最後にステップN8において、表示制御、温調制御、ペ
ーパーサイズ検出等のプリント制御に係る前述以外の制
御を行い、その後再びステップN3にもどり、以下これが
繰り返される。 上述の実施例においては、タイマー手段として、プリ
セット可能なダウンカウンタを用い、これに一定周期の
パルスを入力することによりタイマー機能を発揮されて
いるが、これ以外のカウンタやタイマーを用いてもよ
く、要はイメージエリア用とマーク用との実質的に2種
類の時間設定または時間計測が行われるものであればよ
い。 (発明の効果) 本発明によると、ホストコンピュータ側からの画素密
度の変更要求を、変更したいプリント分のプリント要求
を発信する前であれば、プリンタ装置側の状態にかかわ
らず任意のタイミングで発信することができる。したが
って、ホストコンピュータ側からの画像密度の変更要求
は、その変更前(つまり現在)の画素密度によりプリン
トを行いたい分のプリント要求と、変更後の画素密度に
よりプリントを行いたい分のプリント要求との間に発信
すればよく、これらの信号の作成または処理が極めて自
然に容易に行えることとなる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はレーザプリンタ
の正面断面図、第2図はレーザプリンタの光学系を模式
的に表した斜視図、第3図はレーザプリンタを使用する
際のシステムブロック図、第4図はインターフェイス20
1の信号ラインの構成を示す図、第5図はレーザプリン
タの印字制御部のブロック図、第6図は印字制御部の出
力ポートからの信号内容を説明するための図、第7図は
同じく入力ポートへの信号内容を説明するための図、第
8図は印字制御部の印字データ書込回路の一例を示す回
路図、第9図ないし第11図(a)(b)(c)は各信号
の状態およびタイミングを示すタイムチャート、第12図
ないし第17図はレーザプリンタの制御内容を示すフロー
チャート、第18図はレーザプリンタの各部の動作タイミ
ングを示すタイムチャート、第19図は感光体上のイメー
ジエリアおよびAIDC用マークの位置を説明するための展
開図である。 1……レーザプリンタ(プリンタ装置)、2……感光
体、38……ビーム検出器(検知センサ)、39……スキャ
ン光、200……印字制御部、217……印字データ書込制御
回路。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スキャン光によって感光体上に多数の画素
    により画像を形成するようにしてなるプリンタ装置であ
    って、 プリント要求を受ける手段と、 画素密度の変更要求を受ける手段と、 画素密度を変更するための手段とを有し、 画素密度の変更要求を受けた場合に、当該変更要求を露
    光が行われていないときに受けたか露光中に受けたかに
    係わらず、当該変更要求を受けた時点より以前にプリン
    ト要求のあった分の露光が終了するまでその要求に係る
    画素密度の変更を実行しないようにした ことを特徴とするプリンタ装置。
JP61255096A 1986-10-27 1986-10-27 プリンタ装置 Expired - Lifetime JP2629681B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255096A JP2629681B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 プリンタ装置
US07/114,250 US4862288A (en) 1986-10-27 1987-10-27 Printing apparatus with plural density control
DE19873736334 DE3736334A1 (de) 1986-10-27 1987-10-27 Druckgeraet
DE3745060A DE3745060B4 (de) 1986-10-27 1987-10-27 Laserdrucker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61255096A JP2629681B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 プリンタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63108864A JPS63108864A (ja) 1988-05-13
JP2629681B2 true JP2629681B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=17274059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61255096A Expired - Lifetime JP2629681B2 (ja) 1986-10-27 1986-10-27 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2629681B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629680B2 (ja) * 1986-10-27 1997-07-09 ミノルタ株式会社 プリンタ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2629680B2 (ja) * 1986-10-27 1997-07-09 ミノルタ株式会社 プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63108864A (ja) 1988-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0811452B2 (ja) レーザプリンタ
EP0480638A2 (en) Image processing apparatus
US5194879A (en) Image forming apparatus capable of changing dotting density
US4862288A (en) Printing apparatus with plural density control
JP2565879B2 (ja) レ−ザプリンタ
JP3247486B2 (ja) レーザビーム印刷装置
US4872025A (en) Laser printer capable of changing a pixel density
US5285247A (en) Linear print head image forming apparatus with magnification adjustment
JPH11296046A (ja) 印刷制御装置および印刷制御装置の印刷処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2629681B2 (ja) プリンタ装置
US5107344A (en) Image forming apparatus having a scanner
JP2629680B2 (ja) プリンタ装置
JP2689424B2 (ja) レーザプリンタ
US5164745A (en) Image forming apparatus having laser timing control using beam detection
JPS63243973A (ja) レ−ザプリンタ
JPS62162547A (ja) 記録制御装置
JPS63243911A (ja) レ−ザプリンタ
JPS63243972A (ja) レ−ザプリンタ
JPS63243974A (ja) レ−ザプリンタ
JP3082916B2 (ja) 記録装置
JPS63108863A (ja) プリンタ装置
JPS62162548A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPS62163462A (ja) レ−ザビ−ムプリンタ
JPH0784071B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH0780317B2 (ja) レ−ザビ−ムプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term