JPH08108984A - エレベータ用油入緩衝器 - Google Patents

エレベータ用油入緩衝器

Info

Publication number
JPH08108984A
JPH08108984A JP24591094A JP24591094A JPH08108984A JP H08108984 A JPH08108984 A JP H08108984A JP 24591094 A JP24591094 A JP 24591094A JP 24591094 A JP24591094 A JP 24591094A JP H08108984 A JPH08108984 A JP H08108984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
oil
shock absorber
shock absorbing
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24591094A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Tanaka
正勝 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP24591094A priority Critical patent/JPH08108984A/ja
Publication of JPH08108984A publication Critical patent/JPH08108984A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】プランジャ頂部の受板と、衝突時に乗りかご下
部と接する受圧部材との間に緩衝部材を設け、この緩衝
部材高さを調整ボルトにて可調整構造とする。 【効果】緩衝部材の経年変化に対応でき、衝突時の適正
な緩衝作用を得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エレベータの昇降路の
底部を設置され、乗りかご或いはつり合いおものが最下
床の正規の停止位置を過ぎて下降したとき、適正な減速
度をもって衝突力を緩和させ、安全に停止させるために
用いられる油入緩衝器に関する。
【0002】
【従来の技術】エレベータは、正常な状態では有りえな
いが、何らかの異常が生じたときには、乗りかごが最下
床の正規の停止位置を過ぎて下降する虞れがある。
【0003】そこで、このような異常時でも、乗りかご
の衝突力を緩和して乗りかごが安全に停止するようにす
るため、図5に示すように、エレベータの昇降路51の
底部に緩衝器1の設置が義務付けられている。
【0004】周知のように、この緩衝器1は、エレベー
タの乗りかご、又はつり合いおもりが最下床の正規の停
止位置を過ぎて下降し、このときの速度が、そのエレベ
ータの定格速度、或いは法規によって定められている定
格速度の1.15 倍の速度、いわゆる高速衝突速度であ
ったときでも、安全に乗りかごを停止させることができ
る性能をもつものであることを前提として設置が要求さ
れている。図6において、52は器械室で、ここに設置
してある巻上機53のシーブ57に乗りかご55とつり
合いおもり56を釣下げたワイヤロープ54をかけ渡
し、モータ58から減速機59を介してシーブ57を回
転させることにより、乗りかご55を運行させるように
なっている。なお、図示してないが、この緩衝器1は、
つり合いおもり56の下にも設置する場合がある。
【0005】ところで、この緩衝器1の形式は、従来か
らばね式の緩衝器と、油入緩衝器が知られている。
【0006】そこで、一例として油入緩衝器の従来例に
ついて、図6により説明する。これは、例えば実公昭49
−20678 号公報に開示されているもので、図において、
ここに例示された油入緩衝器1は、ベース2によりエレ
ベータの昇降路の底部に垂直に立設されたシリンダ3
と、シリンダ3の内部に、その底部から垂直に立設さ
れ、上方に向けて連続的に細く成形されたいる円錐状の
ニードル(細長円錐状部材)4,シリンダ3の上端部に設
けてあるフランジ5と、シリンダ3の上端部から内部に
挿入され、フランジ5のボルト14で固定されているガ
イト6,ガイド6に挿入された中空のプランジャ7,プ
ランジャ7の上端に設けられている受板8,プランジャ
7の底部を塞いでいる底部部材9,底部部材9の中央部
に形成されている円形の噴油孔10,底部部材9の周辺
部分からなり、ガイド6の下端部に当接するようになっ
ているストッパ部11,シリンダ3のベース2の上に、
プランジャ7の底部部材9に達するようにして設けられ
ているばね(捩りスプリング,ヘリカルスプリング)1
2,それにプランジャ7の頂部の近くに設けてある空気
孔13とで構成されている。
【0007】シリンダ3の内部には、プランジャ7の内
部に油面が達するようにして、例えばタービン油などの
所定の種類の油からなる作動油15が満してあり、通常
は、ばね12の弾性力により、ストッパ部11がガイド
6の下端部に当接している図示の位置にまでプランジャ
7が押し上げられている。なお、この状態を通常時とい
う。
【0008】そこでいま、図5に示したエレベータが運
行中、何らかの異常により、乗りかご55(又はつり合
いおもり56)が最下床の正規の停止位置を過ぎて下降
し、乗りかご55が油入緩衝器1の受板8に衝突したと
する。
【0009】そうすると、これによりプランジャ7に押
し下げ力が掛り、シリンダ3内の作動油15を圧縮す
る。この結果、作動油15は噴油孔10からプランジャ
7の内部に噴出流入し、プランジャ7は下降し始める
が、このとき噴油孔10のオリフィス作用によりエネル
ギが吸収され、緩衝機能を果たす。
【0010】すなわち、噴油孔10は、その流路面積
が、噴油孔10の内周縁とニードル4との間の空間によ
り決定され、オリフィス(絞り)が形成されるように作
られている。
【0011】従って、プランジャ7の下降に伴って、シ
リンダ3内の作動油15がプランジャ7内に噴出流入す
るとき、噴油孔10で細く絞られることによるオリフィ
ス効果で、プランジャ7の降下に対して強い制動力が与
えられ、緩衝機能が得られる。
【0012】そして、プランジャ7が降下して行くに従
い、円錐状(テーパ状)をなしているニードル4の働き
により、噴油孔10の流路面積が減少されて行くので、
この緩衝器1による制動力は増加されて行き、この結
果、乗りかご55の下降速度をゆっくりと遅らせ、安全
に停止させることができる。
【0013】この後、乗りかご55(又はつり合いおも
り)を持ち上げて荷重が除かれると、全圧縮された状態
にあるばね12の反発力により、プランジャ7は上方に
押され、ストッパ部11がガイド6の下端部に当接する
位置にまで戻されて定常状態に復帰する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、油入
緩衝器1の据付精度を厳しく規定し、乗りかご55の走
行方向に対する平行度,緩衝器設置面に対する垂直度,
緩衝器の傾きなどの据付精度を厳しく管理しなければな
らず、これを怠ると乗りかご55の衝突時にプランジャ
7が傾いた状態で負荷を受けることになる。つまり、プ
ランジャ7はガイド6に案内されながらシリンダ3内を
下降するが、この際、プランジャ7が傾いているとガイ
ド6を強く押圧しながら下降するため、かじりなどの要
因になり、乗りかご55を除去してもプランジャ7が所
定の高さまで復帰しない場合が発生する。
【0015】この様な現象に至るのを防止するため、油
入緩衝器1のプランジャ7頂部の受板8にゴム等の部材
で形成された緩衝材を設け、前述した様な据付上の誤
差、傾きに対して許容し得る技術が、例えば図7に示す
実開昭61−20367 号公報等に示されている。
【0016】しかし、これら公報に開示されている技術
では、緩衝材は通常負荷状態(自由状態)で設置されて
いるが、ゴム等の緩衝部材は無負荷状態で長期間放置さ
れると硬化し、ばね定数が経年的に増加するという特性
をもつため、初期状態では目的を達成し得る緩衝作用を
有しているが、経年的に緩衝作用が低下し、前述と同様
なかじり現象に至ってしまうという欠点があった。
【0017】本発明の目的は前述欠点を解消した信頼性
の高い油入緩衝器を提供することにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明はプランジャ頂部の受板部に押圧力を可調整
に構成した緩衝部材を設け、乗りかごとの衝突時の衝撃
を緩和し、かつ乗りかごの衝突受け部材と油入緩衝器の
プランジャ頂部との接触面を弾性支持するように構成し
た。
【0019】
【作用】油入緩衝器のプランジャ頂部に設けた緩衝部材
は、調整手段により初期押圧力を与えてあり、この緩衝
部材が経年的に硬度が高くなり、ばね定数、及び押圧力
が高くなるに従い、その変位量を緩める方向に調整手段
の調整を定期的に実施すべく構成としてあるので、常時
所定の押圧力を緩衝部材に持たせられ、緩衝器の動作時
に常に安定した特性を得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明によるエレベータ用油入緩衝器
について、図示の実施例により詳細に説明する。
【0021】図1は、本発明の第1の実施例によるエレ
ベータ用油入緩衝器100を示したもので、この実施例
によるエレベータ用油入緩衝器100でも、図示のよう
に、ベース2,シリンダ3,ニードル(細長円錐状部
材)4,フランジ5,ガイド6,プランジャ7,受板
8,底部部材9,噴油孔10,ストッパ部11,ばね1
2、それに空気孔13を備えているが、これらについて
は、図6以降で説明した従来技術と同じである。
【0022】シリンダ3とプランジャ7は何れも鋼管製
であるが、シリンダ3のフランジ5に取付けられるガイ
ド6は鋳鉄や砲金などで作られ、プランジャ7の動きが
充分に円滑に得られ、且つ、この部分での油漏れが充分
に抑えられるようになっている。
【0023】一方、図2に詳細を示すように、プランジ
ャ7の頂部に設けられた受板8には係合穴20が設けら
れ、この係合穴20とねじ結合すべく調整ボルト21が
配置され、調整ボルト21は受圧部材22を介して緩衝
部材23を押圧すべく構成してある。
【0024】次に、この実施例の動作について説明す
る。
【0025】異常時、或いは定期検査時、図3に示した
乗りかご55(又はつり合いおもり56)が最下床の正
規の停止位置を過ぎて下降し、油入緩衝器100の受板
8に緩衝材23を介して衝突したとする。
【0026】そうすると、プランジャ7が押し下げら
れ、このプランジャ7の下降に伴ってシリンダ3内の作
動油15がプランジャ7内の噴出流入し、このとき、噴
油孔10で細く絞られることによるオリフィス効果で、
プランジャ7の降下に対して強い制動力が与えられ、上
記した従来例と同様に、緩衝機能が得られる。
【0027】そして、これも上記した従来例と同様に、
プランジャ7の降下に伴い、円錐状(テーパ状)をなし
ているニードル4の働きにより、噴油孔10の流路面積
が減少されて行くので、この緩衝器1による制動力は増
加されて行き、この結果、乗りかご55の下降速度をゆ
っくりと遅らせ、安全に停止させることができる。
【0028】また、このとき従来例では、緩衝部材23
のゴム硬度が経年的に高くなり、乗りかご55の下部に
設けてあるバッファ受け30と受圧部材22との接触面
が均等に当らない場合にはプランジャ7が傾いた方向に
大きな荷重が作用し、プランジャ7のガイド6との摺動
部でかじり現象を発生させることがあった。しかし本実
施例ではプランジャ7の傾きを許容し得る程度の緩衝作
用を緩衝部材23が発揮すべく構成し、かつ、緩衝部材
23の押圧力も緩衝部材高さhを調整することにより最
適値となるよう設定してあるため、従来例のようなかじ
り現象は発生しない。
【0029】次に他の実施例について、図4を用いて説
明する。
【0030】図4は、緩衝部材、及びこの押圧力を調整
し得る調整手段を、油入緩衝器と対向する乗りかご側に
設けた場合の実施例を示すものである。構成は図1に示
す油入緩衝器側に設けた例の構成部材を上下逆にしたも
ので、油入緩衝器のプランジャ頂部の受板8に対向する
側より、受圧部材31,調整ボルト32,緩衝部材3
3、及びバッファ受けから構成され、機能及び効果は図
1に示す実施例と全く同様に得ることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、エレベータ用油入緩衝
器の据付精度を異常に厳しく管理する必要はなく、通常
の据付精度で許容しても油入緩衝器の動作、及びプラン
ジャ復帰動作に影響を及ぼすことはない。
【0032】また、衝突時の衝撃を緩和し、かつプラン
ジャ設置時の傾きに対して許容するため必要な緩衝部材
の最適押圧力は経年的な変化にも対応すべく可調整方式
としてあるため、より安全で、保守性の良い油入緩衝器
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレベータ用油入緩衝器の一実施
例を示す断面図。
【図2】図2は図1のプランジャ頂部部分の説明図。
【図3】本実施例での動作を説明する油入緩衝器の断面
図。
【図4】他の実施例を示す油入緩衝器と乗りかごの接触
部分の説明図。
【図5】エレベータ装置と油入緩衝器の関係を示す説明
図。
【図6】従来技術の油入緩衝器の構造を示す断面図。
【図7】従来技術の油入緩衝器の構造を示す断面図。
【符号の説明】
1…油入緩衝器、3…シリンダ、4…ニードル、7…プ
ランジャ、8…受板、12…ばね、13…空気孔、21
…調整ボルト、22…受圧部材、23…緩衝部材、30
…バッファ受け。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直に設置した円筒状部材の内部に作動油
    を満たしシリンダと、前記シリンダ内に頂部から挿入可
    能に保持された円筒状部材からなるプランジャと、前記
    プランジャの底部を塞ぐ底部部材と、前記底部部材に形
    成された噴油孔と、前記噴油孔に先端部が挿入されるよ
    うにして上記シリンダの底部に垂直に取付けられた細長
    円錐状部材と、前記シリンダの底部と前記底部部材の間
    に挿入されたスプリングと、前記プランジャの内部を外
    部に連通する貫通孔とを備えたエレベータ用油入緩衝器
    において、 前記プランジャの頂部の受板、前記受板と受圧板の間に
    緩衝部材を狭圧し、前記緩衝部材の高さを可調整とすべ
    く調整ボルトを設けたことを特徴とするエレベータ用油
    入緩衝器。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記緩衝部材がゴムよ
    り成るエレベータ用油入緩衝器。
  3. 【請求項3】昇降路の底部に設置され、乗りかごが最下
    階の正規の停止位置を過ぎて下降したとき、適正な減速
    度をもって衝突力を緩和させ、停止させる油入緩衝器を
    備えたエレベータ装置において、 前記乗りかご下部に設けたバッファ受け部材と、前記油
    入緩衝器頂部の受板に衝突する受圧部材との間に緩衝部
    材を狭圧し、前記緩衝部材の高さを可調整とすべく調整
    ボルトを設けたことを特徴とするエレベータ装置。
JP24591094A 1994-10-12 1994-10-12 エレベータ用油入緩衝器 Pending JPH08108984A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591094A JPH08108984A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 エレベータ用油入緩衝器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24591094A JPH08108984A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 エレベータ用油入緩衝器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08108984A true JPH08108984A (ja) 1996-04-30

Family

ID=17140656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24591094A Pending JPH08108984A (ja) 1994-10-12 1994-10-12 エレベータ用油入緩衝器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08108984A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095455A (ja) * 1998-07-29 2000-04-04 Lg Industrial Syst Co Ltd エレベ―タ―の安全装置
JP2000136840A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダンパ装置
WO2006033135A1 (ja) 2004-09-21 2006-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用緩衝装置
CN103663041A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 凌怀宇 侧压式电梯底坑缓冲装置
CN103708318A (zh) * 2012-09-30 2014-04-09 凌怀宇 活塞杆上带滚珠的电梯缓冲器
CN107500079A (zh) * 2017-08-19 2017-12-22 何小平 一种电梯缓冲器
CN107777508A (zh) * 2017-12-24 2018-03-09 宁波高新区登高洁具科技有限公司 一种垂直起降电梯的安全缓冲装置
CN110654955A (zh) * 2019-10-14 2020-01-07 升华电梯有限公司 一种电梯轿厢减震缓冲装置
CN111056401A (zh) * 2019-12-24 2020-04-24 曹佳伟 一种智能制造电梯用缓冲基坑
CN111594565A (zh) * 2020-06-22 2020-08-28 乐天电梯部件(浙江)有限公司 一种液压缓冲器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000095455A (ja) * 1998-07-29 2000-04-04 Lg Industrial Syst Co Ltd エレベ―タ―の安全装置
JP2000136840A (ja) * 1998-11-02 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ダンパ装置
WO2006033135A1 (ja) 2004-09-21 2006-03-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ用緩衝装置
JPWO2006033135A1 (ja) * 2004-09-21 2008-05-15 三菱電機株式会社 エレベータ用緩衝装置
CN103663041A (zh) * 2012-09-25 2014-03-26 凌怀宇 侧压式电梯底坑缓冲装置
CN103708318A (zh) * 2012-09-30 2014-04-09 凌怀宇 活塞杆上带滚珠的电梯缓冲器
CN107500079A (zh) * 2017-08-19 2017-12-22 何小平 一种电梯缓冲器
CN107777508A (zh) * 2017-12-24 2018-03-09 宁波高新区登高洁具科技有限公司 一种垂直起降电梯的安全缓冲装置
CN110654955A (zh) * 2019-10-14 2020-01-07 升华电梯有限公司 一种电梯轿厢减震缓冲装置
CN110654955B (zh) * 2019-10-14 2024-05-10 北京升华电梯集团有限公司 一种电梯轿厢减震缓冲装置
CN111056401A (zh) * 2019-12-24 2020-04-24 曹佳伟 一种智能制造电梯用缓冲基坑
CN111594565A (zh) * 2020-06-22 2020-08-28 乐天电梯部件(浙江)有限公司 一种液压缓冲器
CN111594565B (zh) * 2020-06-22 2024-03-26 上海乐天电梯部件有限公司 一种液压缓冲器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532270B1 (ko) 엘리베이터의 완충 장치
JP5197609B2 (ja) エレベータの油圧緩衝器
JP3619110B2 (ja) 昇降機用緩衝器
JPH08108984A (ja) エレベータ用油入緩衝器
JPH07237846A (ja) エレベーター用油入緩衝器
JP5050525B2 (ja) エレベーター装置
KR20070032937A (ko) 엘리베이터용 완충 장치
JP2596640B2 (ja) エレベータ用油入緩衝器
JPH05124783A (ja) エレベータ
JP6444520B2 (ja) エレベータ
JPH06234477A (ja) エレベータ用油入緩衝器
JP2005162374A (ja) エレベーターの制動装置
US1064203A (en) Fluid-dash-pot buffer device.
JP7213847B2 (ja) エレベータの油入緩衝器
CN109562912B (zh) 电梯装置
JP2002211856A (ja) エレベーターの緩衝装置
KR100358497B1 (ko) 유압 잭의 기동 정지시 쇼크 감소를 위한 장치
JPH0692571A (ja) エレベータの補償ロープ張り車装置
WO2022073495A1 (en) Elevator car damping arrangement and elevator system
WO2022172406A1 (ja) エレベーター装置
JPH05330756A (ja) エレベーター用非常止め装置
JP3607001B2 (ja) 免振建築用エレベーター装置
KR860002903Y1 (ko) 유압 엘리베이터 카아용 비상멈춤 장치
JPH05147856A (ja) エレベーターの非常止め装置
US2981238A (en) Hydraulic elevator safety device