JPH05124783A - エレベータ - Google Patents

エレベータ

Info

Publication number
JPH05124783A
JPH05124783A JP3286374A JP28637491A JPH05124783A JP H05124783 A JPH05124783 A JP H05124783A JP 3286374 A JP3286374 A JP 3286374A JP 28637491 A JP28637491 A JP 28637491A JP H05124783 A JPH05124783 A JP H05124783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
electromagnetic coil
car
vibration
diameter portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286374A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Fujita
田 善 昭 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3286374A priority Critical patent/JPH05124783A/ja
Priority to US07/966,394 priority patent/US5289902A/en
Priority to KR92019985A priority patent/KR960008720B1/ko
Publication of JPH05124783A publication Critical patent/JPH05124783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/04Riding means, e.g. Shoes, Rollers, between car and guiding means, e.g. rails, ropes
    • B66B7/046Rollers

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高層建物の昇降路を巻上機による
吊りロープで乗りかごを昇降するロープ式のエレベータ
における乗りかごの制振装置に係り、振動周波数を粘性
係数を変えて高い横揺れに対する振動の吸収効果及び振
動低減効果を上げて乗りかごの乗り心地の向上を図るも
のである。 【構成】 本発明は、ガイドレール3に沿って昇降する
乗りかご5に作動杆9を枢着し、この作動杆9にガイド
ローラ10を上記ガイドレール3へ接触するように軸装
し、この作動杆9の一端部に連結すると共に上記乗りか
ご5に設けられたダンパー装置20を備えたエレベータ
において、このダンパー装置20のソレノイド21に電
磁コイル22を設け、この電磁コイル22内に小径部2
3a及び大径部23bを有するオリフィス杆23をばね
24で浮上状態に保持すると共に上記電磁コイル22の
作用で上昇するように嵌装し、このオリフィス杆23の
大径部23b及び小径部23aにプランジャ25を嵌合
すると共に上記作動杆9へ連結して設けたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、高層建物の昇
降路を巻上機による吊りロープで乗りかごを昇降するロ
ープ式のエレベータに係り、特に、このエレベータにお
ける乗りかごの制振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】既に提案されているこの種のエレベータ
は、図7乃至図9に示されるように構成されている。
【0003】即ち、図7乃至図9において、高層建物1
には、一対の昇降路2が垂直に並設されており、この昇
降路2には、各ガイドレール3が複数のブラケット4を
介して垂直に並設されており、この各ガイドレール3に
は、乗りかご5が図示されない巻上機の吊りロープ6で
昇降自在に設けられている。即ち、図7に示されるよう
に、この乗りかご5はかご枠5aとかご室5bとで構成
されており、このかご枠5aとかご室5bとの間には、
各防振材7a、7bが介装されている。又、このかご枠
5aの上下の各角隅部には、図8に拡大して示されるよ
うに、各支持部材8が設けられており、この支持部材8
には、略T字状をなす作動杆9がピン軸9aで枢着され
ており、この作動杆9の中程には、各ガイドローラ10
が上記各ガイドレール3へ接触するように支軸11で軸
装されている。さらに、この作動杆9の一端部には、例
えば、油圧シリンダ装置のようなオイルダンパー装置1
2がピン軸13で連結すると共に上記乗りかご5に設け
られており、上記支持部材8の上部には、上下一対の案
内杆14、15が上記作動杆9の上部9bをそれぞれ貫
通して水平に設けられている。さらに又、上記案内杆1
4の端部には、調整ばね16が抜け出ないようにナット
で保持すると共に上記各ガイドローラ10を調整ばね1
6の弾力で各ガイドレール3へ圧接している。又、上記
案内杆15の端部には、ストッパ(止子)17が抜け出
ないようにナットで保持すると共に上記作動杆9の動き
を規制にしている。
【0004】従って、上述したエレベータは、乗りかご
5の昇降時、この乗りかご5内の荷重が均等に分散され
て水平な状態に保持されている場合、つまり、図9に誇
張して図示した各ガイドレール3の曲りがあった場合で
も、上記油圧シリンダ装置によるダンパー装置12と調
整ばね16の緩衝効果により作動杆9がストッパ17に
接触しない範囲で変位して乗りかご5に上記各ガイドレ
ール3の曲りによる振動を制振している。
【0005】又一方、上記乗りかご5内の荷重分布が偏
倚している時、つまり、乗りかご5が傾斜した場合、作
動杆9がストッパ17へ当接して、この乗りかご5が規
定値以上に傾斜しないようにしている。
【0006】一般に、乗りかご5内の荷重が均等に分散
されて水平な状態に保持されており、しかも、各ガイド
レール3の曲りをオイルダンパー装置12と調整ばね1
6で吸収している状態では乗りかご5にガイドレール3
からガイドローラ10を介して伝わる外力が極めて小さ
い方が乗りかご5の振動は小さく乗り心地も良い。この
ため上記調整ばね16のばね定数及びオイルダンパー装
置12のオイルの粘性係数はなるべく低く設定した方が
よい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たエレベータは、上記調整ばね16のばね定数を小さく
すると、比較的に小さな偏倚荷重に対しても、作動杆9
がストッパ17へ当接し、しかも、高速昇降すると、乗
りかご5は各ガイドレール3の曲りによって強制変位を
受けることになり、これに起因して、乗りかご5には、
横揺れが大きく生じる等の問題がある。
【0008】他方、上記各ガイドレール3の大曲りの波
長は、図9に示されるように、各ブラケット4のピッチ
間隔と一致する場合が多く、しかも、この各ブラケット
4のピッチ間隔は建物の床の間隔と一致するため、実際
には3〜4、5mとなるれけども、この各ガイドレール
3に沿って乗りかご5が毎分360m以上の高速で昇降
する場合、乗りかご5は横方向へ2〜4Hzで加振され
ることになる。この乗りかご系の横方向の第1次の固有
振動数はこの領域にある場合が多いため、上記各ブラケ
ット4を高速で通過する際の加振周波数と第1次の固有
振動数が一致すると、上記乗りかご5が共振し大きな横
揺れを生じることになる。この共振作用の振幅を下げる
ためには、上記オイルダンパー装置12の粘性係数を大
きくすることが有効であるけれども、この粘性係数を大
きくすることは、各ガイドレール3の小さな曲りによる
10Hz以上の加振力に対し、調整ばね16の緩衝効果
を低下させて乗り心地を悪くすることになり、高い防振
効果(制振効果)を上げることは困難である。
【0009】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
ものであって、常に高い横揺れに対する振動の吸収効果
及び振動低減効果を備えることにより乗りかごの乗り心
地の向上を図るようにしたエレベータを提供することを
目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、ガイドレール
に沿って昇降する乗りかごに作動杆を枢着し、この作動
杆にガイドローラを上記ガイドレールへ接触するように
軸装し、この作動杆の一端部に連結すると共に上記乗り
かごに設けられたダンパー装置を備えたエレベータにお
いて、このダンパー装置のソレノイドに電磁コイルを設
け、この電磁コイル内に小径部及び大径部を有するオリ
フィス杆をばねで浮上状態に保持すると共に上記電磁コ
イルの作用で上昇するように嵌装し、このオリフィス杆
の大径部及び小径部にプランジャを嵌合すると共に上記
作動杆へ連結して設けたものである。
【0011】
【作用】本発明は、乗りかごに付設された振動検出セン
サによって検出された振動周波数を制御回路へ送信し、
この制御回路で振動の大きさを周波数を分析し、この周
波数が10Hz以下と低く、しかも、振動(振幅)の大
きさが10galを越えるような場合には、上記制御回
路で電磁コイルへ電流を流し、電磁コイルの作用でオリ
フィス杆を上方へ扛上し、上記プランジャのオリフィス
と嵌合するオリフィス杆を小径部から大径部へ変位する
ことにより、上記オリフィスの間隙を小さくし、上記ダ
ンパー装置の減衰力を大きくなるように制御し、他方、
振動検出センサによって検出された振動周波数が10H
z以上と高い時、しかも、振動の大きさが10gal以
下と小さい場合には、上記制御回路で電磁コイルへ電流
が流れなくなるため、調整ばねの作用で上記オリフィス
杆の大径部から小径部へ戻り、上記オリフィスの間隙を
大きくし、上記ダンパー装置の減衰力を小さくなるよう
に制御し、低周波数で振動が大きい場合にはダンパー装
置は大きな減衰力を発生し、振動を抑制するように作用
し、振動が小さい場合や周波数が高い場合には減衰力が
小さくなり、調整ばねの緩衝作用を損なわないように作
用し、高い横揺れに対する振動の吸収効果及び振動低減
効果を上げることにより乗りかごの乗り心地の向上を図
るたものである。
【0012】
【実施例】以下、本発明を図示のー実施例について説明
する。
【0013】なお、本発明は、上述した具体例と同一構
成部材には、同じ符号を付して説明する。
【0014】図1乃至図4において、符号2は、高層建
物に垂直に並設された昇降路であって、この昇降路2に
は、各ガイドレール3が複数のブラケットを介して垂直
に並設されており、この各ガイドレール3には、乗りか
ご5が図示されない巻上機の吊りロープ6で昇降自在に
設けられている。即ち、図1に示されるように、この乗
りかご5はかご枠5aとかご室5bとで構成されてお
り、このかご枠5aとかご室5bとの間には、各防振材
7a、7bが介装されている。又、このかご枠5aの上
下の各角隅部には、図1及び図2に拡大して示されるよ
うに、各支持部材8が設けられており、この支持部材8
には、略T字状をなす作動杆9がピン軸9aで枢着され
ており、この作動杆9の中程には、各ガイドローラ10
が上記各ガイドレール3へ接触するように支軸11で軸
装されている。さらに、この作動杆9の一端部には、例
えば、電磁コイルによるダンパー装置20が連結すると
共に上記乗りかご5に設けられている。
【0015】即ち、このダンパー装置20はソレノイド
21内に円筒状の電磁コイル22を設けており、この電
磁コイル22の筒内には、小径部23a及び大径部23
bを有するオリフィス杆23がコイルばね24で浮上状
態に保持すると共に上記電磁コイル22の作用でコイル
ばね24の弾力に抗して上昇するように嵌装されてい
る。又、上記小径部23a及び大径部23bの位置する
オリフィス杆23には、プランジャ25のオリフィス2
6が嵌合すると共に、このプランジャ25の上部は上記
作動杆9の一端部9cへピン軸27で連結して設けられ
ている。さらに、上記電磁コイル22には、図1及び図
3に示されるように、上記乗りかご5の振動の大きさを
検出する加速度センサのような振動検出センサ28が制
御回路29を介して接続されている。
【0016】一方、上記支持部材8の上部には、上下一
対の案内杆14、15が上記作動杆9の上部9bをそれ
ぞれ貫通して水平に設けられており、上記案内杆14の
端部には、調整ばね16が抜け出ないようにナットで保
持すると共に上記各ガイドローラ10を弾力で各ガイド
レール3へ圧接している。又、上記案内杆15の端部に
は、ストッパ(止子)17が抜け出ないようにナットで
保持すると共に上記作動杆9の動きを規制にしている。
【0017】以下、本発明の作用について説明する。
【0018】従って、今、乗りかご5の昇降時、この乗
りかご5に付設された振動検出センサ28によって検出
された振動周波数を制御回路29へ送信し、この制御回
路29で振動の大きさを周波数を分析し、この周波数が
10Hz以下と低く、しかも、振動(振幅)の大きさが
10galを越えるような場合には、上記制御回路29
で電磁コイル22へ電流を流し、この電磁コイル22の
作用でオリフィス杆23を上方へ扛上し、上記プランジ
ャ25のオリフィス26と嵌合するオリフィス杆23を
小径部23aから大径部23bへ変位することにより、
上記オリフィス26の間隙を小さくし、上記ダンパー装
置20の減衰力を大きくなるように制御する。
【0019】他方、振動検出センサ28によって検出さ
れた振動周波数が10Hz以上と高い時、しかも、振動
の大きさが10gal以下と小さい場合には、上記制御
回路29で電磁コイル22へ電流が流れなくなるため、
調整ばね16の作用で上記オリフィス杆23の大径部2
3bから小径部23aへ戻り、上記オリフィス26の間
隙を大きくし、上記ダンパー装置20の減衰力を小さく
なるように制御し、低周波数で振動が大きい場合にはダ
ンパー装置20は大きな減衰力を発生し、振動を抑制す
るように作用し、振動が小さい場合や周波数が高い場合
には減衰力が小さくなり、調整ばね16の緩衝作用を損
なわないように作用し、高い横揺れに対する振動の吸収
効果及び振動低減効果を上げることにより乗りかご5の
乗り心地の向上を図っている。
【0020】このように本発明では、乗りかご5がガイ
ドレール3の曲りに起因する加振により共振して大きく
振動しているような場合には、作動杆9に対してダンパ
ー装置20によって大きな減衰力が与えられるため、共
振の振幅が大きくならないようにかご系を制振する効果
を発揮する。さらに、乗りかご5の振動周波数が高い場
合には、上記ダンパー装置20の減衰力が非常に小さく
なるため、調整ばね16によって上記ガイドレール3の
微小な曲りや段差は吸収され、乗りかご5に振動は伝わ
らない。しかして、本発明は乗りかご5の振動周波数に
合せてダンパー装置20の減衰力を制御し、常に、乗り
かご5の振動が最小になるような減衰力となるので、横
振れの少ない乗り心地の良い昇降動作を得ることができ
る。
【0021】次に、図4に示されるグラフは、上記ガイ
ドローラ10から乗りかご5への振動伝達率と周波数と
の関係を示したものであり、実線の曲線Aは本発明のも
のであり、点線の曲線Bは既に提案されているものであ
る。このグラフからも明らかなように、かご枠5aの振
動状態に合せてダンパー装置20で制御し、常に乗りか
ごの振動を小さくなるような減衰力とするために横揺れ
の小さい乗り心地の良好な状態になる。
【0022】又一方、図5に示される本発明の他の実施
例は、上記乗りかご5のかご枠5aの上下に各振動検出
センサ28をそれぞれ設けて乗りかご5の各振動をより
正確に検出するものである。
【0023】他方、図6に示される本発明の他の実施例
は、上記各作動杆9の各端部に例えば、加速度検出セン
サのような各振動検出センサ28をそれぞれ付設して上
記各ガイドローラ3の曲りを直接に検出して乗りかご5
の各振動をよりきめ細かに正確に検出するものである。
【0024】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、ガイ
ドレールに沿って昇降する乗りかごに作動杆を枢着し、
この作動杆にガイドローラを上記ガイドレールへ接触す
るように軸装し、この作動杆の一端部に連結すると共に
上記乗りかごに設けられたダンパー装置を備えたエレベ
ータにおいて、このダンパー装置のソレノイドに電磁コ
イルを設け、この電磁コイル内に小径部及び大径部を有
するオリフィス杆をばねで浮上状態に保持すると共に上
記電磁コイルの作用で上昇するように嵌装し、このオリ
フィス杆の大径部及び小径部にプランジャを嵌合すると
共に上記作動杆へ連結して設けてあるので、振動周波数
を電流を変えて高い横揺れに対する振動の吸収効果及び
振動低減効果を上げて乗りかごの乗り心地の向上を図る
と共に、ダンパー装置に摺動部がないから、摩擦力が作
用することなく、微小な振動に対しても調整ばねの緩衝
効果を損なうことない等の優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のエレベータを示す側面図。
【図2】本発明のエレベータの要部を示す拡大断面図。
【図3】本発明のエレベータのブロック線図。
【図4】エレベータの乗りかごの振動伝達率と周波数と
の関係を示すグラフ。
【図5】本発明のエレベータの他の実施例を示す断面
図。
【図6】本発明のエレベータの他の実施例を示す断面
図。
【図7】既に提案されているエレベータを示す側面図。
【図8】既に提案されているエレベータの要部を示す拡
大断面図。
【図9】既に提案されているエレベータを示す断面図。
【符号の説明】
3 昇降路 5 乗りかご 9 作動杆 10 ガイドローラ 20 ダンパー装置 21 ソレノイド 22 電磁コイル 23 オリフィス杆 25 プランジャ 26 オリフィス
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】次に、図4に示されるグラフは、上記ガイ
ドローラ10から乗りかご5への振動伝達率と周波数と
の関係を示したものであり、実線の曲線Aは減衰大のも
ので、点線の曲線Bは減衰小のものである。従って、本
実施例においては、各周波数において、常に周波数の小
さい方の曲線に対応するように、かご枠5aの振動状態
を基に、ダンパー装置20を制御することにより、常に
乗りかごの振動を小さくするような減衰力とし、横揺れ
の小さい乗り心地の良好な状態とする。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ガイドレールに沿って昇降する乗りかごに
    枢着された作動杆と、この作動杆に上記ガイドレールへ
    接触するように軸装されたガイドローラと、この作動杆
    の一端部に連結すると共に上記乗りかごに設けられたダ
    ンパー装置を備えたエレベータにおいて、このダンパー
    装置のソレノイドに設けられた電磁コイルと、この電磁
    コイル内にばねで浮上状態に保持すると共に上記電磁コ
    イルの作用で上昇するように嵌装された大径部及び小径
    部を有するオリフィス杆と、このオリフィス杆の大径部
    及び小径部に嵌合すると共に上記作動杆へ連結して設け
    られたプランジャとを具備したことを特徴とするエレベ
    ータ。
  2. 【請求項2】ダンパー装置のソレノイドに設けられた電
    磁コイルと、この電磁コイル内にばねで浮上状態に保持
    すると共に上記電磁コイルの作用で上昇するように嵌装
    された大径部及び小径部を有するオリフィス杆と、この
    オリフィス杆の大径部及び小径部に嵌合すると共に上記
    作動杆へ連結して設けられたプランジャと、上記電磁コ
    イルに制御回路を介して上記乗りかごの振動を検出する
    ように接続された振動検出センサとを具備したことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のエレベータ。
  3. 【請求項3】ダンパー装置のソレノイドに設けられた電
    磁コイルと、この電磁コイル内にばねで浮上状態に保持
    すると共に上記電磁コイルの作用で上昇するように嵌装
    された大径部及び小径部を有するオリフィス杆と、この
    オリフィス杆の大径部及び小径部に嵌合すると共に上記
    作動杆へ連結して設けられたプランジャと、上記制御回
    路を介して上記乗りかごの振動を検出するように接続さ
    れた加速度検出センサとを具備したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のエレベータ。
JP3286374A 1991-10-29 1991-10-31 エレベータ Pending JPH05124783A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286374A JPH05124783A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 エレベータ
US07/966,394 US5289902A (en) 1991-10-29 1992-10-26 Elevator
KR92019985A KR960008720B1 (en) 1991-10-29 1992-10-29 Elevator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286374A JPH05124783A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 エレベータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124783A true JPH05124783A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17703569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286374A Pending JPH05124783A (ja) 1991-10-29 1991-10-31 エレベータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124783A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368132A (en) * 1993-11-03 1994-11-29 Otis Elevator Company Suspended elevator cab magnetic guidance to rails
US5535853A (en) * 1994-11-14 1996-07-16 Otis Elevator Company Actuator having a two ended actuator rod movable longitudinally and transversely
US5544722A (en) * 1994-09-16 1996-08-13 Continental Aktiengesellschaft Guide assembly
US5632358A (en) * 1994-08-03 1997-05-27 Otis Elevator Company Elevator roller guide
US6474449B1 (en) * 1999-10-22 2002-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator and guide device for elevator
JP2010013213A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Otis Elevator Co エレベータのかご案内装置
US9114954B2 (en) 2008-05-23 2015-08-25 Thyssenkrupp Elevator Corporation Active guiding and balance system for an elevator
CN105366483A (zh) * 2014-08-18 2016-03-02 株式会社日立制作所 电梯装置以及电梯装置的减振机构调整方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368132A (en) * 1993-11-03 1994-11-29 Otis Elevator Company Suspended elevator cab magnetic guidance to rails
US5632358A (en) * 1994-08-03 1997-05-27 Otis Elevator Company Elevator roller guide
KR100393158B1 (ko) * 1994-08-03 2004-03-09 오티스 엘리베이터 컴파니 엘리베이터롤러가이드
US5544722A (en) * 1994-09-16 1996-08-13 Continental Aktiengesellschaft Guide assembly
US5535853A (en) * 1994-11-14 1996-07-16 Otis Elevator Company Actuator having a two ended actuator rod movable longitudinally and transversely
US6474449B1 (en) * 1999-10-22 2002-11-05 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator and guide device for elevator
US9114954B2 (en) 2008-05-23 2015-08-25 Thyssenkrupp Elevator Corporation Active guiding and balance system for an elevator
US9896306B2 (en) 2008-05-23 2018-02-20 Thyssenkrupp Elevator Corporation Apparatus and method for dampening oscillations of an elevator car
JP2010013213A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nippon Otis Elevator Co エレベータのかご案内装置
CN105366483A (zh) * 2014-08-18 2016-03-02 株式会社日立制作所 电梯装置以及电梯装置的减振机构调整方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2370339B1 (en) Elevator car positioning using a vibration damper
JP2728513B2 (ja) エレベーター装置
EP0776857A3 (en) Vibration damping device for rope type elevator
JP2008013309A (ja) エレベータのガバナ装置のテンショナ
JP5695022B2 (ja) エレベータの耐荷重部材の振動制御
JPH05116869A (ja) エレベータ
JPH06100273A (ja) エレベータの振動防止装置
JPH05124783A (ja) エレベータ
JP4208538B2 (ja) エレベータの釣合補償用索状体案内装置
US7543686B2 (en) Elevator with rollers having selectively variable hardness
MXPA05005630A (es) Dispositivo autocentrante para cables o cadenas de compensacion de un ascensor.
US6431325B1 (en) Acceleration control system utilizing elevator platform stabilization coupler
WO2005044710A1 (en) Elevator roller guide with variable stiffness damper
EP3372548A1 (en) Elevator rope tension assembly with frictional damping
JP5528997B2 (ja) エレベータのかご室振動低減装置
JP4456924B2 (ja) エレベーター装置
JPH05246661A (ja) エレベータ
JP2760676B2 (ja) 高速エレベータ
JP2002187679A (ja) エレベータ装置
KR101012254B1 (ko) 엘리베이터 서스펜션 장치
KR20210002863A (ko) 엘리베이터 카의 진동 저감 장치
JP2018030711A (ja) エレベータ装置
JPH08208151A (ja) エレベータのガイドローラ支持装置
JPH0472285A (ja) エレベータの防振装置
CN111348505B (zh) 电梯及电梯控制方法