JPH0799947A - 酸性蛋白飲料用乳化組成物 - Google Patents

酸性蛋白飲料用乳化組成物

Info

Publication number
JPH0799947A
JPH0799947A JP5269549A JP26954993A JPH0799947A JP H0799947 A JPH0799947 A JP H0799947A JP 5269549 A JP5269549 A JP 5269549A JP 26954993 A JP26954993 A JP 26954993A JP H0799947 A JPH0799947 A JP H0799947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acidic protein
emulsified composition
beverage
precipitation
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5269549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3516968B2 (ja
Inventor
Yoshiko Ozawa
佳子 小澤
Eisuke Orikoshi
英介 折越
Tomoaki Yamahira
智秋 山平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
SANEI GEN F F I Inc
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANEI GEN F F I Inc, San Ei Gen FFI Inc filed Critical SANEI GEN F F I Inc
Priority to JP26954993A priority Critical patent/JP3516968B2/ja
Publication of JPH0799947A publication Critical patent/JPH0799947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3516968B2 publication Critical patent/JP3516968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 酸性蛋白飲料に長期間安定で望ましい香味、
色調、風味等を付与する乳化組成物を得る。 【構成】 水溶性ヘミセルロースを乳化剤に用て乳化組
成物を調製する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明の乳化組成物は、酸性蛋白
飲料に長期間安定で望ましい香味、色調、風味等を付与
するのに使用される。
【0002】
【従来の技術】従来、飲料に香味、色調、風味を付与す
る方法としては、原料が精油類、油溶性色素類、動植物
性油脂類のような油性物質の場合、それらをアラビアガ
ムなどの植物性天然ガム質やポリグリセリン脂肪酸エス
テルのような非イオン系の界面活性剤を用いて乳化した
乳化組成物を添加する方法が用いられていた。しかしな
がら、酸性蛋白飲料にアラビアガムを乳化剤として使用
した乳化組成物を添加すると、飲料中の蛋白が凝集、沈
澱を生ずる。特に飲料のpHが蛋白質の等電点以下(p
H5以下)ではアラビアガムと蛋白質がそれぞれの電荷
の影響により、凝集、沈澱を起こし易くなる。これらの
凝集や沈澱は著しく飲料の外観を損なうものである。
【0003】特に色調を付与させる目的で使用される場
合には色素成分が沈澱し、相分離を起こすため、本来の
目的を達成することが不可能となる。非イオン系の活性
剤を使用した乳化組成物の場合は、使用する飲料のpH
が低いと飲料安定性が悪くなったり、飲料中の含有成分
に影響を受け易く、限定された条件のもとでのみ使用が
可能というのが現状である。また、蛋白質の沈澱を防止
する目的でハイメトキシルペクチン(HMペクチン)、
カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMCN
a)、アルギン酸プロピレングリコールエステル(PG
A)等の安定剤が使用されているが、これらの安定剤に
おいても蛋白質の凝集や沈澱を完全に防止するのは困難
である。またこれらを使用すると飲料の食感が糊状感の
あるネクター状になってしまう傾向がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述の様に、乳化組成
物を用いて酸性蛋白飲料に望ましい香味、色調、風味を
付与させる場合、蛋白質の凝集、沈澱に関する一連の諸
問題は現在、必ずしも解決されている訳ではなく、更に
改善された酸性蛋白飲料用の乳化組成物の創出は当業界
の課題であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
欠点を改善するため、鋭意研究した結果、酸性蛋白飲料
用の乳化組成物として水溶性ヘミセルロースを乳化剤と
して用いることにより、酸性蛋白飲料に添加した際に、
飲料中の蛋白が凝集、沈澱を生ずることなく、食感にざ
らつきや糊状感を伴はない乳化組成物を提供できる知見
を得た。また、この乳化組成物は、従来のアラビア、活
性剤等を乳化剤として使用した乳化組成物よりも、保存
中の香料成分の保留性及び香料成分の放出遅延効果に優
れ、飲料に添加した際の香気成分の放出性(香り立ち)
に優れたものであるとの知見を得るに至った。本発明
は、かかる知見に基づき完成されたものである。
【0006】本発明において酸性蛋白飲料とは、乳酸菌
飲料(生菌、殺菌タイプを含む。)、発酵乳飲料、牛
乳、豆乳などの蛋白飲料にみかん等の果汁、有機酸、無
機酸等を添加してなるpH2.5〜7.0の酸性を帯び
た蛋白飲料を意味する。これらの酸性蛋白飲料には、安
定剤を添加しなくてもよいが、HMペクチン、CMCN
a、PGA等の安定剤を含む場合もある。
【0007】本発明で用いる油性物質の例としては、例
えばオレンジ、ライム、レモン、グレープフルーツなど
の柑橘類精油、ペパーミントオイル、シソオイル、など
のスパイス類の精油、ペパー、シンナモン、ジンジャー
などのオレオレジン、ジャスミン、ローズなどのアブソ
リュート、および合成香料化合物、油性調合香料組成物
およびこれらの任意の混合物の如き油性の着香料、β−
カロチン、パプリカ色素、アナトー色素、およびクロロ
フィルなどの油溶性天然色素類、更に肝油、ビタミン
A、ビタミンD、ビタミンB2酪酸エステル、天然ビタ
ミンE混合物などの脂溶性ビタミン類、大豆油、菜種
油、コーン油、オリーブ油、椰子油、サフラワー油、ひ
まわり油、米油、牛脂、豚脂、魚油などの動植物油脂、
DHA、EPA、γ−リノレン酸などの天然不飽和脂肪
酸類、シュクロースジアセテートヘキサイソブチレー
ト、C6〜C12の中鎖飽和脂肪酸トリグリセライドな
どの加工食用油脂およびこれら可食性油性材料の任意の
混合物を例示することができる。
【0008】本発明に利用することのできる水溶性ヘミ
セルロースとしては例えば油糧種子(大豆、パーム、ヤ
シ、コーン、綿実などの通常油脂や蛋白質を除いた殻)
または穀類(米、小麦など通常澱粉等を除いた粕)等の
植物を原料とした水溶性の食物繊維、すなわちアラビノ
キシラン、アラビノガラクタン等の多糖類、またはこれ
らの任意の混合物を例示することができる。このような
水溶性ヘミセルロースを乳化組成物に対して0.1〜9
0重量%、好ましくは5〜50重量%の割合で含有させ
る。その他乳化組成物の乳化性、耐熱性、耐酸性、保存
安定性等を向上させる目的で、多価アルコール類、天然
樹脂類、タンパク質分解物、加工澱粉、デキストリン等
を適宜添加する場合もある。以下、本発明の効果を実施
例を示して更に具体的に説明する。
【0009】
【実施例】
実施例1 β−カロチン3g、天然ビタミンE0.5g、精製椰子
油5.5gの混合物を約150℃に加熱して、均一な油
性材料混合物を得た。別に水30gに大豆ヘミセルロー
ス10gを溶解した溶液を得、前述の油性材料混合物の
全量を加えて予備撹拌させ、分散させた後、これにグリ
セリン50gを添加混合し、ホモジナイザーにて乳化
し、着色剤乳化物(本発明品No.1)を得た。
【0010】実施例2 オレンジオイル3g、天然ビタミンE0.1g、中鎖飽
和脂肪酸トリグリセライド8.5gを溶解して、均一な
油性材料混合物を得た。別に水75gにコーンヘミセル
ロース15gを溶解した溶液を得、前述の油性材料混合
物の全量を加えて予備撹拌させ、分散させた後、ホモジ
ナイザーにて乳化し、オレンジ油乳化物(本発明品N
o.2)を得た。
【0011】対照例1 実施例1において大豆ヘミセルロースの代わりにアラビ
アガムを使用した他は実施例1と同じ条件によって着色
剤乳化物(対照品No.1)を得た。
【0012】対照例2 実施例1において大豆ヘミセルロースの代わりにデカグ
リセリルモノオレート3gを使用し、重量不足分をイオ
ン交換水で補った他は実施例1と同じ条件によって着色
剤乳化物(対照品No.2)を得た。
【0013】対照例3 実施例2において大豆ヘミセルロースの代わりにアラビ
アガムを使用した他は実施例2と同じ条件によってオレ
ンジ油乳化物(対照品No.3)を得た。
【0014】対照例4 実施例2において大豆ヘミセルロースの代わりにショ糖
脂肪酸エステル3gを使用し、重量不足分をイオン交換
水にて補った他は実施例2と同じ条件によってオレンジ
油乳化物100g(対照品No.4)を得た。
【0015】比較実験1 果糖ブドウ糖液糖(75%)210g、粉末発酵乳50
g、脱脂粉乳20g、クエン酸4.2gを水にて溶解
し、全量を2獅ニする。これをホモジナイザーにて均質
化した。この溶液990mlに実施例1及び対照例1、
2で得た着色剤乳化物(本発明品No.1及び対照品
1、2)の10%(W/V)溶液を10ml添加し撹拌
混合して着色発酵乳飲料1lを得た。これを200圏e
ジュース瓶に充填し、打栓して密封した後、85℃にて
20分間殺菌し、冷却後静置して経時変化を観察した。
結果を表1に示す。
【0016】
【表1】
【0017】表中の各記号は下記の意味を表す。 −R:ネックリングの発生は認められない。 ±R:ネックリングを僅かに認める。 +R:明瞭なネックリングを認める。 R:著しいネックリングを認める。 −P:沈澱は認められない。 ±P:沈澱を僅かに認める。 +P:明瞭な沈澱を認める。 P:著しい沈澱を認める。
【0018】表1の結果から明らかなように対照品N
o.1を使用した飲料では静置後1日で明瞭な沈澱の発
生を認め、3日目で相分離を生じ、商品価値を失った。
対照品No.2を使用した飲料では静置後3日で僅かな
ネックリングの発生が認められ、7日で明瞭なネックリ
ングリング及び僅かな沈澱を生じた。これに対し本発明
品No.1を使用した飲料は静置後7日においてもネッ
クリング、沈澱の発生は全く認められず安定であった。
【0019】比較実験2 果糖ブドウ糖液糖200g、粉末発酵乳100g、クエ
ン酸3g、50%乳酸2gを水にて溶解し、全量を2l
とする。これをホモジナイザーにて均質化した。この溶
液990mlに実施例2及び対照例3、4で得たオレン
ジ油乳化物(本発明品No.2及び対照品No.3、
4)の10%(W/V)溶液を10ml添加し撹拌混合
してオレンジ風味の酸乳飲料1lを得た。これを200
ml容ジュース瓶に充填し、打栓して密封した後、85
℃にて20分間殺菌し、冷却後静置して経時変化を観察
した。結果を表2に示す。
【0020】
【表2】
【0021】表中の各記号は下記の意味を表す。 −P: 沈澱は認められない。 ±P: 沈澱を僅かに認める。 +P: 明瞭な沈澱を認める。 P: 著しい沈澱と相分離を認める。
【0022】表2の結果から明らかなように対照品N
o.3を使用した飲料では静置後1日で沈澱の発生を認
め、3日目で相分離を生じ、商品価値を失った。また、
対照品No.4を使用した飲料では1週間の静置保存に
て僅かな沈澱を生じた。これに対し本発明品No.1を
使用した飲料では静置後2週間においても沈澱の発生は
全く認められず安定であった。また、保存前の飲料を1
0名の専門パネラーに対し、香り立ちについて官能試験
を実施した。その結果、本発明品No.2を使用した飲
料は対照品No.3、4を使用した飲料と比較して香り
立ちが良く、香気成分の放出性が極めて優れていると判
定した。
【0023】
【発明の効果】本発明によって得られた乳化組成物は、
実施例の結果から明らかなように、酸性蛋白飲料に添加
しても凝集、沈澱を生じず、香気の放出性に優れてお
り、長期間安定で望ましい香味、色調、風味等を付与す
ることができるため、工業的意義は極めて大である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水溶性ヘミセルロースを乳化剤に用いる
    ことを特徴とする酸性蛋白飲料用乳化組成物。
  2. 【請求項2】 水溶性ヘミセルロースが大豆、とうもろ
    こし、または米ぬかを原料とする多糖類である請求項1
    記載の乳化組成物。
  3. 【請求項3】 酸性蛋白飲料のpHが2.5〜7.0の
    範囲である請求項1記載の乳化組成物。
JP26954993A 1993-10-01 1993-10-01 酸性蛋白飲料用乳化組成物 Expired - Fee Related JP3516968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26954993A JP3516968B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 酸性蛋白飲料用乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26954993A JP3516968B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 酸性蛋白飲料用乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0799947A true JPH0799947A (ja) 1995-04-18
JP3516968B2 JP3516968B2 (ja) 2004-04-05

Family

ID=17473931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26954993A Expired - Fee Related JP3516968B2 (ja) 1993-10-01 1993-10-01 酸性蛋白飲料用乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3516968B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107927A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 T Hasegawa Co Ltd 乳化組成物
JPH09206022A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kagome Co Ltd 調味ソース用乳化香料
JPH10127250A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Fuji Oil Co Ltd 香辛料の製造法
JPH10229821A (ja) * 1997-02-24 1998-09-02 Fuji Oil Co Ltd チョコレート飲料及びその製造法
US6261622B1 (en) * 1997-08-13 2001-07-17 Kagome Co., Ltd. Water-dispersible carotenoid pigment preparation
WO2005058071A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Fuji Oil Company, Limited 酸性たん白飲食品及びその素材
JP2006217831A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sanei Gen Ffi Inc 酸性蛋白飲料及びその製造方法
JP2007215474A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Morinaga & Co Ltd タンパク質及び/又はタンパク加水分解物を含有する酸性飲食品の製造方法
JP2013046605A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 蛋白質含有飲食品用分散剤及びそれを用いた蛋白質含有飲食品
KR20170069204A (ko) 2014-10-10 2017-06-20 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 산성 단백질 음료
JP2017216890A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アサヒ飲料株式会社 酸性乳含有高清澄飲料および酸性乳含有高清澄飲料の白濁防止方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07107927A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 T Hasegawa Co Ltd 乳化組成物
JPH09206022A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Kagome Co Ltd 調味ソース用乳化香料
JPH10127250A (ja) * 1996-10-31 1998-05-19 Fuji Oil Co Ltd 香辛料の製造法
JPH10229821A (ja) * 1997-02-24 1998-09-02 Fuji Oil Co Ltd チョコレート飲料及びその製造法
US6261622B1 (en) * 1997-08-13 2001-07-17 Kagome Co., Ltd. Water-dispersible carotenoid pigment preparation
JP4613825B2 (ja) * 2003-12-19 2011-01-19 不二製油株式会社 酸性たん白飲食品及びその素材
JPWO2005058071A1 (ja) * 2003-12-19 2007-07-12 不二製油株式会社 酸性たん白飲食品及びその素材
WO2005058071A1 (ja) * 2003-12-19 2005-06-30 Fuji Oil Company, Limited 酸性たん白飲食品及びその素材
US8367145B2 (en) 2003-12-19 2013-02-05 Fuji Oil Company, Limited Acidic protein food or drink and material thereof
JP2006217831A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sanei Gen Ffi Inc 酸性蛋白飲料及びその製造方法
JP2007215474A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Morinaga & Co Ltd タンパク質及び/又はタンパク加水分解物を含有する酸性飲食品の製造方法
JP2013046605A (ja) * 2011-07-28 2013-03-07 Nippon Shokuhin Kako Co Ltd 蛋白質含有飲食品用分散剤及びそれを用いた蛋白質含有飲食品
KR20170069204A (ko) 2014-10-10 2017-06-20 후지세유 그룹 혼샤 가부시키가이샤 산성 단백질 음료
JP2017216890A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 アサヒ飲料株式会社 酸性乳含有高清澄飲料および酸性乳含有高清澄飲料の白濁防止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3516968B2 (ja) 2004-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6712346B2 (ja) 乳化組成物
US7041324B2 (en) Drinkable omega-3 preparation and storage stabilization
JP3516968B2 (ja) 酸性蛋白飲料用乳化組成物
JPH07101882A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
PT1596664E (pt) Emulsões comestíveis
JP3342550B2 (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JP5167230B2 (ja) 酸性液状調味料の製造方法
JPH0527376B2 (ja)
JPH07107927A (ja) 乳化組成物
JPH07101881A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
CA1286535C (en) Liquid seasoning composition
JPH07171377A (ja) 乳化組成物の製造方法
JPH0779712A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH07101884A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH07107937A (ja) 水溶性粉末香料
EP3162222A1 (en) Manufacturing method for liquid seasoning containing oil phase and water phase
JPH01284333A (ja) 乳化液組成物
JPS623748A (ja) 乳化液組成物
JP5635582B2 (ja) 酸性液状調味料
JP3504373B2 (ja) 乳化組成物
JPH09111284A (ja) 乳化香料の製造方法
JP5893265B2 (ja) 油脂含有水溶性組成物及び飲食品
JPH0799930A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH0769865A (ja) 水溶性ヘミセルロースを含有する製剤
JPH03127970A (ja) 飲料の着色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040122

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees