JPH0795746A - 小型モータ - Google Patents

小型モータ

Info

Publication number
JPH0795746A
JPH0795746A JP6071860A JP7186094A JPH0795746A JP H0795746 A JPH0795746 A JP H0795746A JP 6071860 A JP6071860 A JP 6071860A JP 7186094 A JP7186094 A JP 7186094A JP H0795746 A JPH0795746 A JP H0795746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
temperature coefficient
positive temperature
raised
thermistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6071860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3421421B2 (ja
Inventor
Toshiya Yui
俊弥 由比
Takahiro Otake
高広 大竹
Masahiko Kato
雅彦 加藤
Ryoichi Someya
良一 染谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mabuchi Motor Co Ltd
Original Assignee
Mabuchi Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mabuchi Motor Co Ltd filed Critical Mabuchi Motor Co Ltd
Priority to JP07186094A priority Critical patent/JP3421421B2/ja
Priority to US08/259,031 priority patent/US5633542A/en
Priority to DE69408606T priority patent/DE69408606T2/de
Priority to EP94304270A priority patent/EP0638982B1/en
Publication of JPH0795746A publication Critical patent/JPH0795746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3421421B2 publication Critical patent/JP3421421B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/25Devices for sensing temperature, or actuated thereby
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/145Fixedly supported brushes or brush holders, e.g. leaf or leaf-mounted brushes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/14Means for supporting or protecting brushes or brush holders
    • H02K5/143Means for supporting or protecting brushes or brush holders for cooperation with commutators
    • H02K5/148Slidably supported brushes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正特性サーミスタを損傷することなく確実に
挟着保持可能である小型モータを提供する。 【構成】 正特性サーミスタを内蔵し、永久磁石を固着
したケースと、電機子と整流子とからなる回転子と、給
電用のブラシを備えたケースキャップとからなる小型モ
ータにおいて、導電材料からなる挟着部材の先端部に切
起舌片部か切起突起部を設け、挟着部材の先端部の一部
または全部を切起舌片部または切起突起部の側に屈折さ
せて挟着部を形成し、1対の入力端子の何れか一方の表
面に設けた突起部または切起舌片部と自由形状における
前記挟着部および切起舌片部との間隙の寸法を挿入すべ
き正特性サーミスタの厚さ寸法より小に形成し、前記間
隙に前記正特性サーミスタを挿入可能にかつ正特性サー
ミスタの引抜方向の移動に対して前記切起舌片部または
切起突起部が正特性サーミスタの電極の表面に食い込む
ように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば音響機器、精密
機器、自動車用電装機器等に使用される小型モータに関
するものであり、特にモータ温度を検知して過電流を制
御するための正特性サーミスタを備えた小型モータに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】図27は従来の小型モータの例を示す要
部縦断面正面図である。図27において、1はケースで
あり、例えば軟鉄のような金属材料により有底中空筒状
に形成され、内周面に例えばアークセグメント状に形成
された永久磁石2を固着する。このケース1内には前記
永久磁石2に対向する電機子3と整流子4とからなる回
転子5を介装し得るように構成する。
【0003】次に6はケースキャップであり、樹脂材料
のような絶縁材料によって形成され、ケース1の開口部
に嵌着される。7はブラシであり、自由端に設けた摺接
片を前記整流子4と摺動係合するように設け、このブラ
シ7と電気的に接続されてなる入力端子8と共にケース
キャップ6に設けられる。9、10は軸受であり、各々
ケース1の底部とケースキャップ6の中央部に固着さ
れ、回転子5を構成する軸11、12を回転自在に支持
する。
【0004】上記の構成により、入力端子8からブラシ
7を介して回転子5を構成する整流子4を経由して電機
子3に電流を供給することにより、ケース1の内周面に
固着された永久磁石2によって形成されている磁界中に
存在する電機子3に回転力が付与され、回転子5を回転
させることができ、出力側の軸11を介して外部機器
(図示せず)を駆動することができる。
【0005】上記図27に示されるような小型モータ
は、前記のように広範な用途を有し、特に電動ミラー、
パワー・ウィンドウ等を駆動する自動車用電装機器に有
用である。しかしながら、小型モータは低出力であるた
め、被駆動部に些細な不具合(例えば、錆付き、塵埃の
侵入等)が生じたとき、あるいは被駆動部が駆動の限界
に達したときに小型モータに過負荷状態(甚だしくは回
転不能状態)が発生して、上記電機子3の巻線が過熱
し、遂には焼損してしまうという非所望な状態が起きる
ことがある。
【0006】上記のような欠点を解決する過熱防止対策
として、正特性サーミスタを介して給電する手段が従来
から使用されている。図28は正特性サーミスタを備え
た小型モータの例を示す要部分解斜視図、図29および
図30は各々図28における構成部材を組立てた状態を
示す要部拡大断面図であり、本出願人等の提案になるも
のである(例えば実開平2−41664号公報参照)。
【0007】図28ないし図30において、22は入力
端子であり、ケースキャップ6に固着される。次に23
は正特性サーミスタであり、例えば四辺形板状に形成
し、両面に電極(図示せず)を被着する。24はブラシ
ベースであり、給電用のブラシ片7aを自由端に設けブ
ラシ7と一体に若しくは電気的導通状態を確保し得るよ
うに接続する。
【0008】次にケースキャップ6には、入力端子2
2、正特性サーミスタ23およびブラシベース24の横
断面形状寸法に対応させた溝22a、23a、24aを
夫々隣接させて略平行に穿設する。なお溝22aはケー
スキャップ6を貫通させて設けるが、他の溝23a、2
4aはケースキャップ6の内側面のみに開口するように
設ける。
【0009】また前記入力端子22およびブラシベース
24の正特性サーミスタ23と対向する部位には、各々
舌片22b、24bを突設する。次に上記構成の入力端
子22、正特性サーミスタ23およびブラシベース24
を夫々ケースキャップ6に設けた溝22a、23a、2
4a内に、矢印A1 、A2 、A3 にて示すように挿入し
て固着する。なお図示省略したが他の入力端子およびブ
ラシベースも同様に固着して前記入力端子22およびブ
ラシと各々対を形成するようにする。
【0010】上記のように組立てることにより、図29
に示すように正特性サーミスタ23は入力端子22およ
びブラシベース24に設けた舌片22b、24bによっ
て挟着保持され、所定の機能を発揮する。また小型モー
タの使用態様によっては、過熱防止対策を採用しなくて
もよい場合がある。このときには図30に示すように、
正特性サーミスタ23を抜去すれば、入力端子22およ
びブラシベース24に設けた舌片22b、24bは各々
弾性を有すると共に弾性変位を大に設定してあるため、
両者は直接接触して電気的導通状態を確保できるのであ
る。
【0011】次に図31は従来の小型モータの他の例を
示す要部縦断面正面図であり、同一部分は前記図27と
同一の参照符号で示す。図31において、16はブラシ
であり、例えば横断面を矩形状に形成し、中空角筒状に
形成されかつケースキャップ6の内端面に設けられたブ
ラシホルダ15内に摺動可能に介装され、かつ前記整流
子4と摺動係合するように設ける。
【0012】13はばねであり、ブラシ16を整流子4
に付圧するためのものである。8は入力端子であり、ケ
ースキャップ6を貫通するように固着され、ケースキャ
ップ6の内端側において、ピッグテール線14を介して
ブラシ16と電気的に接続される。
【0013】上記の構成により、入力端子8からピッグ
テール線14およびブラシ16を介して回転子5を構成
する整流子4を経由して電機子3に電流を供給すること
により、ケース1の内周面に固着された永久磁石2によ
って形成されている磁界中に存在する電機子3に回転力
が付与され、回転子5を回転させることができ、出力側
の軸11を介して外部機器(図示せず)を駆動すること
ができる。
【0014】上記図31に示す小型モータにおいても、
過熱防止対策として正特性サーミスタを装着する手段が
採用されている。図32は図31における入力端子およ
びその近傍を示す要部拡大断面図であり、前記図29と
対応するものである。なお同一部分は前記図29と同一
の参照符号で示す。
【0015】図32において、17は接続片であり、正
特性サーミスタ23と対向する部位には、舌片17bを
突設し、ケースキャップ6に設けた溝17a内に挿入固
着される。なお接続片17の下端にはピッグテール線1
4を接続し、図31に示すブラシ16と電気的に接続す
る。上記の構成により、前記図29に示すものと同様に
して、正特性サーミスタ23を入力端子22および接続
片17に設けた舌片22b、17bによって挟着保持す
ることができ、所定の機能を発揮することができるので
ある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上記構成の小型モータ
においては、正特性サーミスタ23は入力端子22、ブ
ラシベース24または接続片17に設けた舌片22b、
24b、17bによって挟着保持されるのであるが、挟
着保持力は摩擦力のみによって付与されるものであるた
め、使用中に振動その他の外力に起因して正特性サーミ
スタ23がケースキャップ6から抜け落ちるおそれがあ
る。
【0017】上記挟着保持力を増大させるためには、舌
片22b、24b、17bによる弾性力を大にすること
が考えられるが、この弾性力をあまり大に設定すると、
正特性サーミスタ23を舌片22bと24bまたは17
b間に挿入するための押込力を大にする必要がある。従
って正特性サーミスタ23の挿入作業が煩雑になるのみ
ならず、舌片22b、24b、17bによって正特性サ
ーミスタ23の表面に設けた電極を損傷するおそれがあ
り、極端な場合には正特性サーミスタ23の機能を喪失
することとなるという問題点がある。
【0018】また入力端子22、ブラシベース24およ
び接続片17は例えば肉厚寸法を0.8mm程度に形成
されるが、全体の寸法が小であるため、舌片22b、2
4b、17bに付与すべき弾性力の制御範囲が狭くな
り、正特性サーミスタ23の適正挟着力を設定すること
が極めて煩雑であるという問題点もある。
【0019】更に上記構成の小型モータにおいては、正
特性サーミスタ23を欠如する仕様のものにおいては、
舌片22b、24b、17bが直接接触する構成として
あるため、例えば正特性サーミスタ23の装着が必須で
ある小型モータである場合において、誤って正特性サー
ミスタ23を欠如するものがあっても、最終検査におい
て舌片22bと舌片24bまたは17bとの間は導通状
態を示すこととなる。従って本来装着されるべき正特性
サーミスタ23を欠如する小型モータであっても合格と
判定されるという問題点も併存する。
【0020】本発明は、上記従来技術に存在する問題点
を解決し、正特性サーミスタを損傷することなく確実に
挟着保持可能であると共に、正特性サーミスタの存否を
容易に判定可能であるように構成した小型モータを提供
することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明においては、金属材料により有底中空筒状に
形成されかつ内周面に永久磁石を固着してなるケース
と、前記永久磁石に対向する電機子と整流子とからなる
回転子と、前記ケースの開口部に嵌着されかつ前記整流
子と摺動係合されるブラシとこのブラシに直接に若しく
は他の導電部材を介して電気的に接続されてなる1対の
入力端子とを設けてなるケースキャップとからなり、前
記ケースの底部とケースキャップとに設けられた軸受を
介して前記回転子を回転自在に支持してなる小型モータ
において、導電材料からなる挟着部材の脚部の先端部の
近傍に切起舌片部若しくは切起突起部を設けると共に、
挟着部材の先端部の一部若しくは全部を前記切起舌片部
若しくは切起突起部と同一の側に屈折させて挟着部を形
成し、1対の入力端子の何れか一方の表面に設けた突起
部若しくは切起舌片部と自由形状における前記挟着部お
よび切起舌片部との間隙の寸法を挿入すべき正特性サー
ミスタの厚さ寸法より小に形成し、前記間隙に前記正特
性サーミスタを挿入可能にかつ正特性サーミスタの引抜
方向の移動に対して前記切起舌片部若しくは切起突起部
が正特性サーミスタの電極の表面に食込むように構成す
る、という技術的手段を採用した。
【0022】本発明において、挟着部材の脚部の先端部
を少なくとも2個の分割片によってフォーク状に形成
し、一方の分割片に切起舌片部を設け、他方の分割片を
前記切起舌片部と同一の側に屈折させて挟着部を形成す
ることができる。
【0023】また本発明において、挟着部材の脚部の先
端部近傍に設けた切起突起部より先端側の挟着部材を屈
折させて挟着部を形成し、この挟着部の先端縁が正特性
サーミスタと当接するように形成することができる。
【0024】次に上記の発明において、挟着部材に、挟
着部を有する脚部と逆方向に突出し、正特性サーミスタ
の表面を弾性的に押圧可能に形成した押圧片を一体的に
設けることができる。
【0025】また上記の発明において、ケースキャップ
に設けられかつ正特性サーミスタを収容する収容穴の入
力端子側の内壁に、入力端子に設けられた突起部若しく
は切起舌片部の入力端子の幅方向の両側または押圧片の
側において、正特性サーミスタの表面と当接する突起部
を設けることができる。
【0026】更に上記の発明において、入力端子を導電
材料により断面を略L字状に形成することによりL字状
の折曲げ端部をストッパー部とすると共に、入力端子の
中間部に切起舌片部を設け、何れか一方の入力端子のス
トッパー部と切起舌片部との間に正特性サーミスタと当
接する突起部を設けることができる。
【0027】また更に上記の発明において、入力端子を
導電材料により略短冊状に形成すると共に、一方の端部
の近傍に幅寸法を中間部の幅寸法より大に形成したスト
ッパー部と、中間部に切起舌片部とを設け、何れか一方
の入力端子のストッパー部の近傍に正特性サーミスタと
当接する他の切起舌片部を設けることができる。
【0028】
【作用】上記の構成により、正特性サーミスタを適正な
挟着力によって確実に保持することができると共に、ケ
ースキャップからの抜け落ちを完全に防止することがで
きる。また正特性サーミスタを欠如するものが混入した
場合であっても、入力端子と挟着部材との間の電気的導
通の有無のみによって容易に判別することができる。
【0029】
【実施例】図1および図2は各々本発明の第1実施例に
おけるケースキャップを示す平面図および底面図、図3
は図1における一部C−C線断面側面図、図4は要部断
面図であり、(a)は図1におけるD−D線断面、
(b)は図1におけるE−E線断面を示し、同一部分は
前記図27と同一の参照符号で示す。
【0030】図1ないし図4において、ケースキャップ
6は例えば樹脂材料のような絶縁材料によって略カップ
状に形成されると共に、外側端面に中空筒状の接続部材
41を一体に突出させて設ける。81、82は1対の入
力端子であり、後述するように形成して、ケースキャッ
プ6に設けた横断面輪郭形状がT字状の貫通穴42内に
挿入固着される。なお入力端子81、82の自由端は、
接続部材41内に突出するように設けられる。
【0031】次に43は接続端子であり、略L字状に形
成され、取付部材44を介してケースキャップ6に設け
られ、ケースキャップ6の外側端面に接続端が突出する
ように形成する。この接続端子43には、ケースキャッ
プ6の内側において、略L字状に形成され自由端に摺接
片45を有するブラシ7を接続する。一方の接続端子4
3と入力端子81とは導電部材46を介して電気的に接
続されると共に、接続端子43、43間にはコンデンサ
47をリード線60を介して電気的に接続する。
【0032】48は挟着部材であり、導電材料により後
述するように平面形状において略U字状に形成し、ケー
スキャップ6の内側において一方の脚部を接続端子43
と接触し、他方の脚部は入力端子82と協同して例えば
略四辺形状に形成された正特性サーミスタ49を挟着す
るように設けられる。
【0033】上記の構成により、前記図27に示すよう
にケースキャップ6をケース1の開口部に嵌着し、ケー
ス1の開口部に設けた係止爪(図示せず)をケースキャ
ップ6に設けた係止部50(図2参照)内に折り曲げれ
ば、ケース1とケースキャップ6とを一体に組み立てる
ことができる。なお図2において接続端子43、43間
に接続したコンデンサ47は、小型モータから発生する
電気ノイズを低減させるためのものである。
【0034】次に入力端子81、82の構成について説
明する。図5および図6は各々前記図1、図2および図
4における入力端子81、82を示す説明図であり、各
々(a)は断面、(b)は左側面および図5(c)は底
面を示す。まず図5において、入力端子81は導電材料
により断面を略L字状に形成することにより、下端部に
ストッパー部51を設ける。次に中間部には切起舌片部
52を設けると共に、ストッパー部51に切起突起部5
3を設ける。
【0035】一方図6において入力端子82も前記図5
に示す入力端子81と同様に、導電材料により断面を略
L字状に形成すると共に、下端部にストッパー部51
を、中間部に切起舌片部52を設ける。54は突起部で
あり、ストッパー部51と切起舌片部52との間に、切
起舌片部52側に突出するように設ける。上記のような
入力端子81、82を形成するには、プレス成形手段に
よることが好ましい。
【0036】図7は前記図2および図4における挟着部
材48を示す説明図であり、(a)は側面、(b)は正
面を示す。また図8および図9は各々図7(a)におけ
るF方向矢視図および図7(b)におけるG方向矢視図
である。図7ないし図9において、挟着部材48は導電
弾性金属材料により、脚部55a、55bを有し平面形
状を略U字状に形成する。そして脚部55a、55b間
の角度は図7(a)において例えば120°に形成す
る。
【0037】脚部55aの先端部はフォーク状に例えば
3個の分割片に形成し、中央の分割片56には切起舌片
部57を設けると共に、両側の分割片58は前記切起舌
片部57の突出側に屈折させて突出させた挟着部を形成
する。59は穴であり、他方の脚部55bの先端部に設
けられ、後述するケースキャップ6(図1ないし図4参
照)との挟着部材48の係止作用を向上させるためのも
のである。
【0038】なお両側の分割片58によって形成される
挟着部の中央の分割片56からの高さ寸法h2 は、切起
舌片部57の高さ寸法h1 より大に形成することが好ま
しい。
【0039】上記の構成により、入力端子81、82お
よび挟着部材48のケースキャップ6への装着の態様に
ついて説明する。まず入力端子81、82を図4におい
てケースキャップ6の内側、すなわち下方から貫通穴4
2に挿入する。この場合において、貫通穴42は図1に
示すように横断面輪郭形状をT字状に形成してあるか
ら、図5および図6に示すように中間部に切起舌片部5
2を突出させてなる入力端子81、82の貫通穴42へ
の挿入は極めて容易である。
【0040】次に入力端子81、82をそれらのストッ
パー部51がケースキャップ6の端面に当接するまで挿
入した後、切起舌片部52を、入力端子81、82の表
面と略直角に折り曲げることにより、入力端子81、8
2をケースキャップ6に固着する。従って入力端子8
1、82の長手方向の耐引抜力を確保することができる
のである。なお切起舌片部52の折り曲げには加工治具
を使用することができるが、この場合の加工方向は、入
力端子81、82の長手方向であるため、近傍に接続部
材41が存在していても、加工に際しての干渉が発生す
ることはない。
【0041】入力端子81、82を固着後、図4(a)
に示すように切起突起部53を上方に塑性変形させ、導
電部材46の端部を挟み込むことにより、入力端子81
と導電部材46とを電気的に接続する。次に挟着部材4
8を図2に示すように接続端子43およびブラシ7と共
にケースキャップ6の所定位置に挿入し、取付部材44
を介して固着する。これにより上記部材は機械的には勿
論のこと、電気的にも確実に接続される。
【0042】一方図7ないし図9に示す挟着部材48の
脚部55aは図2および図4(b)に示すように若干の
隙間を介して入力端子82と対向しているから、両者間
への正特性サーミスタ49の挿入は容易であると共に、
正特性サーミスタ49の挿入により、図8および図9に
示すように自由形状では屈折状態および傾斜状態にあっ
た分割片58および切起舌片部57は何れも水平状態若
しくはそれに近い状態に弾性変形する。
【0043】従って正特性サーミスタ49を入力端子8
2の突起部54との間において確実に保持することがで
きる。なお正特性サーミスタ49は、トリップによって
入力端子82の突起部54を介して挟着されている部位
の厚さ寸法が縮まるクリープ現象を引き起こすが、前記
分割片58および切起舌片部57は何れも弾性変形状態
で正特性サーミスタ49と当接若しくは圧接しているた
め、上記のような正特性サーミスタ49に厚さ寸法の変
化があっても、充分に追従することができ、当接若しく
は圧接状態を維持し、両者間の接触抵抗を一定に保持す
ることができる。
【0044】一方この状態から正特性サーミスタ49に
引抜方向の外力が作用しても、切起舌片部57が正特性
サーミスタ49の電極の表面に食い込むように作用する
から、引抜耐力を増大させることができ、信頼性が向上
する。
【0045】この場合、図4(b)において、正特性サ
ーミスタ49を挿入する前における入力端子82の突起
部54の表面と自由形状における挟着部材48との間隙
の寸法をgとし、正特性サーミスタ49の厚さ寸法をt
としたとき、g<tに形成する。なお上記間隙寸法gの
標準となるのは、図9における分割片58および切起舌
片部57の上端部である。
【0046】上記のように組み付けた後、図1および図
3に示すように接続端子43の突出端にコンデンサ47
のリード線60を介して、例えば半田付けによって接続
する。この場合導電部材46の端部もリード線60と共
に接続端子43に半田付けされ、電気的接続が確保され
る。
【0047】次に図10は本発明の第2実施例における
挟着部材48を示す説明図であり、(a)は側面、
(b)は正面を示す。また図11および図12は各々図
10(a)におけるH方向矢視図および図10(b)に
おけるJ方向矢視図である。なお図10ないし図12に
おいて同一部分は前記図7ないし図9と同一の参照符号
で示す。
【0048】図10ないし図12において、挟着部材4
8は、前記図7ないし図9に示すものと同様に導電弾性
金属材料により、脚部55a、55bを有し、平面形状
を略U字状に形成し、脚部55a、55b間の角度は、
図10(a)において例えば120°に形成する。
【0049】脚部55aの先端部近傍の平坦部には切起
突起部61を設けると共に、先端部62を切起突起部6
1と同一の側へ屈折させて挟着部を形成する。なお先端
部62の先端縁の脚部55aからの高さ寸法h2 は、切
起突起部61の脚部55aからの高さ寸法h1 より大に
形成することが好ましい。
【0050】次に図13は本発明の第2実施例における
入力端子の例を示す説明図であり、(a)は断面、
(b)は右側面を示し、同一部分は前記図5および図6
と同一の参照符号で示す。図13において入力端子83
は、前記図5および図6に示すものと同様の導電材料に
より形成し、下端部近傍に中間部の幅寸法Wより大なる
幅寸法WS を有する圧入部63を設け、その上方の肩部
にストッパー部51を形成する。
【0051】64は切起舌片部であり、入力端子83の
下端部近傍に切起舌片部52と同一の側に突出するよう
に設ける。65は切割溝であり、例えばコンデンサその
他の機能素子を接続するためのものである。
【0052】上記のような入力端子83を形成するに
は、プレス成形手段によることが好ましい。なお入力端
子83は2個を1対として使用されるが(図1および図
2における入力端子81、82参照)、切起舌片部64
は1対の入力端子83、83の一方のみに設ければよ
い。従って1対の入力端子83、83に対する素材は勿
論共通化できると共に、ケースキャップ6(図示せず、
図1ないし図4参照)の内端面部の形状を勘案すること
により、図13に示すものを2個使用することができ、
共通部品化させ得る利点がある。
【0053】図14は本発明の第2実施例における入力
端子83および挟着部材48をケースキャップ6に装着
した状態を示す要部断面図であり、(a)は前記図4
(b)と対応する断面、(b)は(a)におけるK−K
線断面を示し、同一部分は前記図4ならびに図10ない
し図13と同一の参照符号で示す。
【0054】図14において、貫通穴42は前記図4に
示すものと同様に、横断面輪郭形状をT字状に形成する
と共に、幅寸法において上方をW1 に、下方をWS1に形
成する。この場合において前記図13(b)に示す入力
端子83の中間部の幅寸法Wおよび圧入部63の幅寸法
S との関係において、W1 ≧WおよびWS1≦WS に形
成し、幅寸法WS1に形成する範囲は圧入部63の長手方
向の寸法と対応させることが好ましい。
【0055】上記の構成により、図14において、入力
端子83をケースキャップ6の内側、すなわち下方から
貫通穴42に挿入する。貫通穴42は上記のように形成
してあるから、前記図13に示すように中間部に切起舌
片部52を突出させてなる入力端子83の貫通穴42へ
の挿入は極めて容易である。
【0056】そして入力端子83の圧入部63は貫通穴
42に圧入され、ストッパー部51が境界部51aと当
接することにより、長手方向の所定の位置を確保するこ
とができる。以後は前記図4に示すものと同様に切起舌
片部52を、入力端子83の表面と略直角に折り曲げる
ことにより、入力端子83をケースキャップ6に固着す
ることができる。なお対を形成する他の入力端子83
は、前記図1および図4に示す導電部材46の端部を例
えば圧入接触させることにより、両者の電気的接続を確
保する。
【0057】次に前記図10ないし図12に示すように
形成した挟着部材48を前記実施例におけると同様にし
て、図14(a)に示すようにケースキャップ6に装着
して固定する。この状態においては、挟着部材48の脚
部55aは前記第1実施例におけると同様に、若干の隙
間を介して入力端子83と対向しているから、両者間に
正特性サーミスタ49を挿入することが容易である。
【0058】上記のようにして正特性サーミスタ49を
挿入することにより、前記図11および図12に示すよ
うに自由形状では屈折状態および傾斜状態にあった先端
部62は、図14(a)に示すように水平状態若しくは
それに近い状態に弾性変形して、先端縁が正特性サーミ
スタ49の表面と当接若しくは圧接される。一方脚部5
5aに設けられた切起突起部61は、正特性サーミスタ
49の表面に食い込むように作用する。
【0059】従って正特性サーミスタ49を入力端子8
3と挟着部材48との間において確実に保持することが
できる。一方この状態から正特性サーミスタ49に引抜
方向の外力が作用しても、前記挟着部材48の脚部55
aに設けられた切起突起部61、および入力端子83に
設けられた切起舌片部64が正特性サーミスタ49の表
面に食い込むように作用するから、引抜耐力を増大させ
ることができ、信頼性が向上する。
【0060】この場合、前記第1実施例と同様に、図1
4(a)において正特性サーミスタ49を挿入する前に
おける入力端子83の切起舌片部64と、自由形状にお
ける挟着部材48の切起突起部61および先端部62の
先端縁との間隙の寸法をgとし、正特性サーミスタ49
の厚さ寸法をtとしたとき、g<tに形成する。
【0061】なお正特性サーミスタ49は、前記のよう
にトリップにより挟着部位の厚さ寸法が縮まる特性があ
る。従って図14(a)において正特性サーミスタ49
を切起突起部61と切起舌片部64とによって挟着する
のみでなく、前記図12に示すように形成した先端部6
2の弾性変形により、その先端縁を正特性サーミスタ4
9の表面に当接若しくは圧接させる構成としている。従
って挟着部材48と正特性サーミスタ49との間の接触
抵抗を変化させることなく、正特性サーミスタ49を確
実に保持できるのである。
【0062】図15は本発明の第3実施例における挟着
部材48を示す説明図であり、(a)は側面、(b)は
正面を示す。また図16および図17は各々図15
(a)におけるL方向矢視図および図15(b)におけ
るM方向矢視図である。なお図15ないし図17におい
て同一部分は前記図10ないし図12と同一の参照符号
で示す。
【0063】図15ないし図17において、66は押圧
片であり、切起突起部61を有する脚部55aと逆方向
に突出させ、かつL字状に屈折させた部位が切起突起部
61と同一の側に存在するように形成する。その他の構
成は前記図10ないし図12に示すものと同一である。
【0064】図18は本発明の第3実施例における挟着
部材48をケースキャップ6に装着した状態を示す要部
断面図であり、前記図14(a)と対応し、同一部分は
前記図14(a)と同一の参照符号で示す。
【0065】図18において、前記図14に示す実施例
と同様に、入力端子83をケースキャップ6の内側、す
なわち貫通穴42に挿入後、切起舌片部52を折り曲げ
て固着する。次に図15ないし図17に示すように形成
した挟着部材48をケースキャップ6に装着して固定す
る。この状態においては、挟着部材48の脚部55aは
前記第1実施例および第2実施例におけると同様に、若
干の隙間を介して入力端子83と対向しているから、両
者間に正特性サーミスタ49を容易に挿入することがで
きるのである。
【0066】上記のようにして正特性サーミスタ49を
挿入した後は、前記第2実施例におけると同様に切起突
起部61が正特性サーミスタ49の表面に食い込むよう
に作用し、また先端部62が正特性サーミスタ49の表
面を弾性的に当接し、正特性サーミスタ49を確実に保
持できるのである。
【0067】なお正特性サーミスタ49は、前記のよう
にトリップにより挟着部位の厚さ寸法が縮まる特性があ
り、クリープの発生により、図18において鎖線にて示
すように倒れが発生することがある。しかしながら挟着
部材48には押圧片66を一体的に設けてあるため、こ
の押圧片66が正特性サーミスタ49の表面を弾性的に
押圧しているため、上記応力緩和若しくはクリープに起
因する倒れの発生を防止し、正特性サーミスタ49をよ
り確実に正規の位置に保持できるのである。従って正特
性サーミスタ49と入力端子83および挟着部材48と
の間の電気的接触をより確実にできる。
【0068】次に図19は本発明の第4実施例における
ケースキャップ6の要部拡大底面図であり、図18のN
方向矢視相当図であり、同一部分は図2および図18と
同一の参照符号で示す。図19において、67は収容穴
であり、略長方形に形成し、正特性サーミスタ49を収
容可能に設けられる。68は突起部であり、収容穴67
の入力端子83側の内壁に、かつ入力端子83に設けら
れた切起舌片部64を挟み、入力端子83の幅方向の両
側において、正特性サーミスタ49の表面と当接するよ
うに設ける。なお突起部68の突出高さは、入力端子8
3の切起舌片部64の突出高さより若干小に形成する。
【0069】上記の構成により、正特性サーミスタ49
を収容穴67に挿入後においては、入力端子83と挟着
部材48とによって挟着保持されると共に、正特性サー
ミスタ49の一方の表面が突起部68、68に当接する
から、挟着部材48の切起突起部61、先端部62およ
び押圧片66によって押圧されても、図19において入
力端子83の切起舌片部64を中心とする回動を防止
し、正特性サーミスタ49をより確実に保持することが
できる。なお突起部68は押圧片66の側のみに設けて
もよい。
【0070】図20は本発明の第5実施例におけるケー
スキャップを示す底面図、図21は図20におけるP−
P線断面図であり、同一部分は前記図18、図19およ
び図31と同一の参照符号で示す。図20および図21
において、ブラシホルダ15は例えば横断面を略U字状
に形成し、横断面を矩形状に形成したブラシ16を摺動
可能に収容する。
【0071】挟着部材48は導電材料により後述するよ
うに形成し、一方の入力端子83と協同して正特性サー
ミスタ49を挟着保持する。48aは導電部材であり、
導電材料により挟着部材48と同一形状に形成し、他方
の入力端子83と接続する。そして挟着部材48および
接続部材48aとブラシ16とはピッグテール線14に
よって電気的に接続する。なお72aは脚部、75は押
圧片であり、後述するように形成した挟着部材48の構
成部分である。
【0072】図22は前記図20および図21に示す挟
着部材48を示す拡大平面図、図23および図24は各
々図22におけるQ方向矢視図およびR方向矢視図であ
る。図22ないし図24において、挟着部材48は平面
形状を略U字状に形成し、開放端70a、70bを外方
に若干突出させた構成とする。なお開放端70aの側に
は、前記図20および図21に示すように正特性サーミ
スタ49を設けるため、開放端70aの突出長さは他の
開放端70bの突出長さより若干小に形成する。
【0073】次に挟着部材48の中間部には固定脚71
を、開放端70a、70bには各々脚部72aおよび固
定脚72bを、図23において夫々上方に直角に折曲げ
て形成する。脚部72aおよび固定脚72bには各々外
方に突出するように切起突起部73を設けると共に、脚
部72aの先端部74を切起突起部73と同一の側へ屈
折させて挟着部を形成する。なお先端部74の先端縁の
脚部72aからの高さ寸法h2 は、切起突起部73の脚
部72aからの高さ寸法h1 より大に形成することが好
ましい。
【0074】次に75は押圧片であり、開放端70aの
近傍に設けられ、かつ図23において脚部72aと逆方
向に突出させ、L字状に屈折させた部位が切起突起部7
3と同一の側に存在するように形成する。76、77は
各々端子であり、開放端70bに設けられ、図23およ
び図24に示すように押圧片75と同一の側に折り曲げ
て形成する。これらの端子76、77は、前記図20に
示すピッグテール線14やコンデンサその他の機能素子
を接続するためのものである。
【0075】図25は前記図20および図21に示す入
力端子83を示す拡大説明図であり、(a)は断面、
(b)は左側面を示し、同一部分は前記図13と同一の
参照符号で示す。図25において切起舌片部52と64
とが互に反対の側に突出するように形成した以外は、前
記図13に示すものと構成は同一である。
【0076】上記の構成により、図22ないし図24に
示す挟着部材48および図25に示す入力端子83を図
20および図21に示すようにケースキャップ6に装着
した後、正特性サーミスタ49を上記両者間に挿入すれ
ば、前記第4実施例におけると同様に正特性サーミスタ
49を確実に保持することができる。この場合図21に
示すように、正特性サーミスタ49を挟着する挟着部材
48の脚部72aおよび押圧片75と入力端子83の切
起舌片部64との位置関係が、前記図18に示す第4実
施例のものと左右逆になっているが、正特性サーミスタ
49の挟着保持作用は同一である。
【0077】図26は図21におけるS方向要部拡大矢
視図であり、同一部分は前記図19ないし図25と同一
の参照符号で示す。図26に示すように正特性サーミス
タ49を収容する収容穴67の入力端子83側の内側
に、前記図19に示すものと同様の突起部68を設ける
ことにより、前記第4実施例におけるものと同様に、正
特性サーミスタ49の非所望な回動を防止し、より確実
に保持することができるのである。
【0078】本発明は上記の実施例に限らず、図7ない
し図9に示す挟着部材48と、図13に示す入力端子8
3との組合せ、ならびに図10ないし図12、図15な
いし図17および図22ないし図24に示す挟着部材4
8と、図5および図6に示す入力端子81、82との組
合せも可能であり、前記の実施例におけるものと同様な
作用効果を期待できる。
【0079】また上記の実施例においては、ケースキャ
ップ6の外側端面に中空筒状の接続部材41が突設さ
れ、かつ接続部材41内に入力端子81、82、83が
存在し、ブラシ7、16が他の導電部材を介して入力端
子81、82、83と電気的に接続される構成のものに
ついて記述したが、本発明は図27に示すように入力端
子8とブラシ7とが直接に接続される構成の小型モータ
にも当然に適用可能である。また挟着部材48を平面形
状において略U字状に形成した例について記述したが、
それ以外に脚部55bを欠如するL字状若しくはI字状
に形成してもよい。
【0080】
【発明の効果】本発明は以上記述のような構成および作
用であるから、下記のような効果を奏し得る。
【0081】(1)正特性サーミスタを入力端子と挟着
部材とによって弾性的に挟着保持することができると共
に、正特性サーミスタに引抜方向の外力が作用した場合
には、切起舌片部若しくは切起突起部が正特性サーミス
タの電極の表面に食い込むように作用するから引抜耐力
を増大させ得る。
【0082】(2)挟着部材を例えば厚さ寸法0.2m
mのような薄肉材料によって形成することにより、正特
性サーミスタに付与する押圧力を広範囲かつ適正に制御
することができ、正特性サーミスタの表面を損傷するこ
となく、健全に保持できる。
【0083】(3)正特性サーミスタを挿入する前にお
いては、挿入部位に若干の間隙が形成されているため、
正特性サーミスタの挿入作業は極めて容易である。 (4)正特性サーミスタを欠如する小型モータが誤って
混入された場合においても、入力端子と挟着部材との間
の導通の有無のみを確認することにより、合否を判定で
きるため、検査作業が極めて容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例におけるケースキャップを
示す平面図である。
【図2】本発明の第1実施例におけるケースキャップを
示す底面図である。
【図3】図1における一部C−C線断面側面図である。
【図4】本発明の第1実施例におけるケースキャップを
示す要部断面図であり、(a)は図1におけるD−D線
断面、(b)は図1におけるE−E線断面を示す。
【図5】図1、図2および図4における入力端子81を
示す説明図であり、(a)は断面、(b)は左側面、
(c)は底面を示す。
【図6】図1、図2および図4における入力端子82を
示す説明図であり、(a)は断面、(b)は左側面を示
す。
【図7】図2および図4における挟着部材48を示す説
明図であり、(a)は側面、(b)は正面を示す。
【図8】図7(a)におけるF方向矢視図である。
【図9】図7(b)におけるG方向矢視図である。
【図10】本発明の第2実施例における挟着部材48を
示す説明図であり、(a)は側面、(b)は正面を示
す。
【図11】図10(a)におけるH方向矢視図である。
【図12】図10(b)におけるJ方向矢視図である。
【図13】本発明の第2実施例における入力端子の例を
示す説明図であり、(a)は断面、(b)は左側面を示
す。
【図14】本発明の第2実施例における入力端子83お
よび挟着部材48をケースキャップ6に装着した状態を
示す要部断面図であり、(a)は図4(b)と対応する
断面、(b)は(a)におけるK−K線断面を示す。
【図15】本発明の第3実施例における挟着部材48を
示す説明図であり、(a)は側面、(b)は正面を示
す。
【図16】図15(a)におけるL方向矢視図である。
【図17】図15(b)におけるM方向矢視図である。
【図18】本発明の第3実施例における挟着部材48を
ケースキャップ6に装着した状態を示す要部断面図であ
る。
【図19】本発明の第4実施例におけるケースキャップ
6の要部拡大底面図である。
【図20】本発明の第5実施例におけるケースキャップ
6を示す底面図である。
【図21】図20におけるP−P線断面図である。
【図22】図20および図21に示す挟着部材48を示
す拡大平面図である。
【図23】図22におけるQ方向矢視図である。
【図24】図22におけるR方向矢視図である。
【図25】図20および図21に示す入力端子83を示
す拡大説明図であり、(a)は断面、(b)は左側面を
示す。
【図26】図21におけるS方向要部拡大矢視図であ
る。
【図27】従来の小型モータの例を示す要部縦断面正面
図である。
【図28】正特性サーミスタを備えた小型モータの例を
示す要部分解斜視図である。
【図29】図28における構成部材を組立てた状態を示
す要部拡大断面図である。
【図30】図28における構成部材を組立てた状態を示
す要部拡大断面図である。
【図31】従来の小型モータの他の例を示す要部縦断面
正面図である。
【図32】図31における入力端子およびその近傍を示
す要部拡大断面図である。
【符号の説明】
6 ケースキャップ 48 挟着部材 49 正特性サーミスタ 51 ストッパー部 52、64 切起舌片部 81、82、83 入力端子
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月15日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図22
【補正方法】変更
【補正内容】
【図22】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 染谷 良一 千葉県印旛郡本埜村竜腹寺280番地 マブ チモーター株式会社技術センター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料により有底中空筒状に形成され
    かつ内周面に永久磁石(2)を固着してなるケース
    (1)と、前記永久磁石(2)に対向する電機子(3)
    と整流子(4)とからなる回転子(5)と、前記ケース
    (1)の開口部に嵌着されかつ前記整流子(4)と摺動
    係合されるブラシ(7)とこのブラシ(7)に直接に若
    しくは他の導電部材を介して電気的に接続されてなる1
    対の入力端子(81)、(82)若しくは(83)とを
    設けてなるケースキャップ(6)とからなり、前記ケー
    ス(1)の底部とケースキャップ(6)とに設けられた
    軸受(9)、(10)を介して前記回転子(5)を回転
    自在に支持してなる小型モータにおいて、 導電材料からなる挟着部材(48)の脚部(55a)、
    (72a)の先端部の近傍に切起舌片部(57)若しく
    は切起突起部(61)、(73)を設けると共に、挟着
    部材(48)の脚部(55a)、(72a)先端部の一
    部若しくは全部を前記切起舌片部(57)若しくは切起
    突起部(61)、(73)と同一の側に屈折させて挟着
    部を形成し、1対の入力端子(81)、(82)若しく
    は(83)の何れか一方の表面に設けた突起部(54)
    若しくは切起舌片部(64)と自由形状における前記挟
    着部および切起舌片部(57)との間隙の寸法を挿入す
    べき正特性サーミスタ(49)の厚さ寸法より小に形成
    し、前記間隙に前記正特性サーミスタ(49)を挿入可
    能にかつ正特性サーミスタ(49)の引抜方向の移動に
    対して前記切起舌片部(57)若しくは切起突起部(6
    1)、(73)が正特性サーミスタ(49)の電極の表
    面に食い込むように構成したことを特徴とする小型モー
    タ。
  2. 【請求項2】 挟着部材(48)の脚部(55a)の先
    端部を少なくとも2個の分割片(56)、(58)によ
    ってフォーク状に形成し、一方の分割片(56)に切起
    舌片部(57)を設け、他方の分割片(58)を前記切
    起舌片部(57)と同一の側に屈折させて挟着部を形成
    したことを特徴とする請求項1記載の小型モータ。
  3. 【請求項3】 挟着部材(48)の脚部(55a)、
    (72a)の先端部近傍に設けた切起突起部(61)、
    (73)より先端側の挟着部材(48)を屈折させて挟
    着部を形成し、この挟着部の先端縁が正特性サーミスタ
    (49)と当接するように形成したことを特徴とする請
    求項1記載の小型モータ。
  4. 【請求項4】 挟着部材(48)に、挟着部を有する脚
    部(55a)、(72a)と逆方向に突出し、正特性サ
    ーミスタ(49)の表面を弾性的に押圧可能に形成した
    押圧片(66)、(75)を一体的に設けたことを特徴
    とする請求項1ないし3何れかに記載の小型モータ。
  5. 【請求項5】 ケースキャップ(6)に設けられかつ正
    特性サーミスタ(49)を収容する収容穴(67)の入
    力端子(83)側の内壁に、入力端子(83)に設けら
    れた突起部若しくは切起舌片部(64)の入力端子(8
    3)の幅方向の両側または押圧片(66)、(75)の
    側において、正特性サーミスタ(49)の表面と当接す
    る突起部(68)を設けたことを特徴とする請求項4記
    載の小型モータ。
  6. 【請求項6】 入力端子(81)、(82)を導電材料
    により断面を略L字状に形成することによりL字状の折
    曲げ端部をストッパー部(51)とすると共に、入力端
    子(81)、(82)の中間部に切起舌片部(52)を
    設け、何れか一方の入力端子(82)のストッパー部
    (51)と切起舌片部(52)との間に正特性サーミス
    タ(49)と当接する突起部(54)を設けたことを特
    徴とする請求項1ないし5何れかに記載の小型モータ。
  7. 【請求項7】 入力端子(83)を導電材料により略短
    冊状に形成すると共に、一方の端部の近傍に幅寸法を中
    間部の幅寸法より大に形成したストッパー部(51)
    と、中間部に切起舌片部(52)とを設け、何れか一方
    の入力端子(83)のストッパー部(51)の近傍に正
    特性サーミスタ(49)と当接する他の切起舌片部(6
    4)を設けたことを特徴とする請求項1ないし5何れか
    に記載の小型モータ。
JP07186094A 1993-06-15 1994-04-11 小型モータ Expired - Fee Related JP3421421B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07186094A JP3421421B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-11 小型モータ
US08/259,031 US5633542A (en) 1993-06-15 1994-06-10 Miniature motor
DE69408606T DE69408606T2 (de) 1993-06-15 1994-06-14 Miniaturmotor
EP94304270A EP0638982B1 (en) 1993-06-15 1994-06-14 Miniature motor

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14321593 1993-06-15
JP5-143215 1993-06-15
JP07186094A JP3421421B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-11 小型モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0795746A true JPH0795746A (ja) 1995-04-07
JP3421421B2 JP3421421B2 (ja) 2003-06-30

Family

ID=26412976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07186094A Expired - Fee Related JP3421421B2 (ja) 1993-06-15 1994-04-11 小型モータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5633542A (ja)
EP (1) EP0638982B1 (ja)
JP (1) JP3421421B2 (ja)
DE (1) DE69408606T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137847A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日本電産コパル株式会社 Dcモータ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19505557A1 (de) * 1995-02-18 1996-08-22 Mulfingen Elektrobau Ebm Verschaltungsanordnung für einen Elektromotor
ES2139963T3 (es) * 1995-03-03 2000-02-16 Marcel Hofsass Caja aislante.
DE19507488C2 (de) * 1995-03-03 1997-01-16 Marcel Peter Hofsaes Halter für ein Bimetall-Schaltwerk sowie Temperaturwächter mit einem Bimetall-Schaltwerk
US5969450A (en) * 1998-09-30 1999-10-19 Ryobi North America Inc. Armature assembly with creepage shield
EP0996213B1 (de) * 1998-10-14 2001-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Motoranschlussstecker, insbesondere für einen drehzahlstellbaren Kommutatormotor
GB9905247D0 (en) * 1999-03-09 1999-04-28 Johnson Electric Sa Small electric motor
JP3523546B2 (ja) * 1999-11-02 2004-04-26 マブチモーター株式会社 小型モータ
JP3255164B2 (ja) * 2000-01-28 2002-02-12 松下電器産業株式会社 小型偏平モータ
US6555937B2 (en) * 2000-02-01 2003-04-29 Denso Corporation Vehicle alternator rectifier having L-shaped connection terminals
JP3699644B2 (ja) * 2000-02-10 2005-09-28 アスモ株式会社 給電端子内蔵モータ
JP2001286090A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Minebea Co Ltd モータ端子構造
US6528922B2 (en) 2000-10-06 2003-03-04 New Bright Industrial Co., Ltd. Motor housing having simplified cover plate and brush base
JP3954376B2 (ja) * 2001-12-25 2007-08-08 愛三工業株式会社 燃料ポンプ
JP3911671B2 (ja) * 2002-05-30 2007-05-09 ミネベア株式会社 モータ
JP4307892B2 (ja) 2003-04-14 2009-08-05 株式会社ショーワ 電動モータ
US7345389B2 (en) * 2004-05-24 2008-03-18 Alps Electric Co., Ltd. Motor, motor having encoder, and multi-direction input device
US8035263B2 (en) * 2004-11-10 2011-10-11 Ebm-Papst St. Georgen Gmbh & Co. Kg Electric motor
JP5118548B2 (ja) * 2007-05-14 2013-01-16 アスモ株式会社 モータ
US7950441B2 (en) * 2007-07-20 2011-05-31 GM Global Technology Operations LLC Method of casting damped part with insert
JP4957815B2 (ja) * 2009-06-24 2012-06-20 株式会社デンソー 半導体モジュール及びそれを用いた電子回路内蔵型モータ
EP2655886A4 (en) * 2010-12-21 2018-05-09 Pentair Filtration Solutions, LLC Diaphragm pump and motor system and method
JP5644953B2 (ja) * 2011-09-27 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 回転電機のバスバーモジュール
US8753141B2 (en) * 2012-07-10 2014-06-17 Tyco Electronics Corporation Adapter for connecting a harness to magnet wires
CN109428430B (zh) * 2017-08-30 2021-06-04 日本电产株式会社 马达、马达的制造方法、车以及车的制造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4105276A (en) * 1977-02-22 1978-08-08 Killerwatt Corp. Lampholder-socket for circline fluorescent lamp
US4673232A (en) * 1985-12-31 1987-06-16 Yamato Denki Co., Ltd. Push-in terminal system
DE3840296A1 (de) * 1988-11-30 1990-05-31 Vdo Schindling Kraftstoffoerderaggregat
GB2244868B (en) * 1990-06-05 1994-03-30 Johnson Electric Sa Temperature control in an electric motor
GB2248975B (en) * 1990-10-19 1994-10-12 Johnson Electric Sa Electric motor
US5218254A (en) * 1990-10-26 1993-06-08 Mabuchi Motor Co., Ltd. Miniature motors end cap brush and terminal assembly
JP2545615Y2 (ja) * 1991-04-16 1997-08-25 マブチモーター株式会社 小型モータ
GB9109194D0 (en) * 1991-04-29 1991-06-19 Johnson Electric Sa A thermally protected electric motor
JP2562736Y2 (ja) * 1992-12-18 1998-02-16 マブチモーター株式会社 小型モータ
JP2708694B2 (ja) * 1993-05-31 1998-02-04 マブチモーター株式会社 小型モータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018137847A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 日本電産コパル株式会社 Dcモータ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69408606T2 (de) 1998-06-18
JP3421421B2 (ja) 2003-06-30
EP0638982B1 (en) 1998-02-25
DE69408606D1 (de) 1998-04-02
EP0638982A3 (en) 1996-06-05
EP0638982A2 (en) 1995-02-15
US5633542A (en) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3421421B2 (ja) 小型モータ
JP2708694B2 (ja) 小型モータ
JPH0680263U (ja) 圧着端子
JPH05122881A (ja) 小型モータ
JP2686038B2 (ja) 小型モータ
JPH07194063A (ja) 小型モータ及びモータ内蔵の電子部品の接続方法
JP2562736Y2 (ja) 小型モータ
US5218254A (en) Miniature motors end cap brush and terminal assembly
JPH083178Y2 (ja) 小型モータ
EP1009087B1 (en) Miniature electric motor
EP1739702B1 (en) Starter relay
JP2501469B2 (ja) 電動機
JPH07107722A (ja) 小型モータ
JP3504959B2 (ja) 小型モータ
JP2000294335A (ja) コネクタの係止構造
EP0650243A1 (en) Brush assembly
JPH0864405A (ja) 小型モータ及びモータ内蔵の電子部品の接続方法
JP5362284B2 (ja) 小型モータ
JP2763493B2 (ja) 小型モータ
JP3035467U (ja) 小型モータ
JP2006166646A (ja) 小型モータのブラシ装置
JP3528303B2 (ja) ランプソケット
JPH073275U (ja) 小型モータ
JPH0628939Y2 (ja) モータの電気接続部構造体
JPH0753410Y2 (ja) 小型モータの端子装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees