JPH0783901B2 - ワーク外形状成形装置 - Google Patents

ワーク外形状成形装置

Info

Publication number
JPH0783901B2
JPH0783901B2 JP4085633A JP8563392A JPH0783901B2 JP H0783901 B2 JPH0783901 B2 JP H0783901B2 JP 4085633 A JP4085633 A JP 4085633A JP 8563392 A JP8563392 A JP 8563392A JP H0783901 B2 JPH0783901 B2 JP H0783901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
peripheral surface
pressing
contact
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4085633A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0623438A (ja
Inventor
健一 長谷川
博 長谷川
Original Assignee
株式会社長谷川鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社長谷川鉄工所 filed Critical 株式会社長谷川鉄工所
Priority to JP4085633A priority Critical patent/JPH0783901B2/ja
Publication of JPH0623438A publication Critical patent/JPH0623438A/ja
Publication of JPH0783901B2 publication Critical patent/JPH0783901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、押圧体を回転するワー
クに押圧当接し、ワークをワーク内に配設した内型周面
に合致した外形状に変形成形せしめるワーク外形状成形
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図1に示すようなケトルの蓋を
形成するに際し、同図の上左図のような形状のワーク2
を上右図のように所謂縁巻形成して、同図の下図のよう
にケトルの蓋として完成させるワーク外形状成形装置を
例にとって説明する。
【0003】このような所謂縁巻成形においては、ワー
ク内に内型を配設し、このワークを自転回転させる。
【0004】この回転するワークの外周面に、押圧体と
してローラやボールを当てがって、ワークを内型周面に
合致した外形状に変形成形せしめる装置であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ローラやボールを当てがって加工する手法は、プレス加
工などの手法に比べ簡易であるが、成形加工部がしわに
なったり、亀裂が入ったりする場合が多く、前記成形加
工がうまく行かない問題がある。
【0006】本発明は、前記従来例と同様にあくまでワ
ークを回転せしめ、この回転するワーク外周面を押圧当
接する簡易な手法であって、且つ前記ローラ当接方式の
欠点を解決し、成形加工部がしわになったり、亀裂が入
ることがなく、極めて良好に変形成形できるワーク外形
状成形装置を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】添付図面を参照して本発
明の要旨を説明する。
【0008】内型1をワーク2内に配設し、このワーク
2を自転回転せしめる回転機構3を設け、この回転する
ワーク2の外周面に当接する押圧体4をワーク2に対し
て離反自在に設け、この押圧体4をワーク2に押圧当接
し、ワーク2を内型1周面に合致した外形状に変形成形
せしめるワーク外形状成形装置であって、前記押圧体4
のワーク当接部を、前記ワーク2の外周面の所定範囲R
に面接する弧状抱持当接部5に形成したことを特徴とす
るワーク外形状成形装置に係るものである。
【0009】
【作用】押圧体4がワーク2に対して移動し、押圧体4
のワーク当接部に形成した弧状抱持当接部5がワーク2
の外周面の所定範囲Rを抱持するように面接押圧する。
この弧状抱持当接部5とワーク2内の内型1外周面とに
よりワーク2が挾持状態となり、この内型1外周面に合
致した形状にワーク2は変形成形される。
【0010】図6の上図に示すように、従来のローラ6
による押圧当接手法は、上図(a)のように接触した状
態から上図(b)のようにローラ6をワーク2に対して
押圧当接すると、その瞬間ではワーク2がローラ6に押
圧され没入する。
【0011】ワーク2は連続回転しているため、前記没
入作用により上図(c)のように内型周面に合致した形
状(小径)に変形成形される。
【0012】これに対して、本発明は下図(a)のよう
にワーク2外周面の所定範囲Rに面接する弧状抱持当接
部5を押圧当接するもので、下図(b)のように弧状抱
持当接部5を押圧当接すると、ワーク2の前記所定範囲
Rが全体的に没入し、前記従来例と同様に下図(c)の
ように変形形成される。
【0013】従って、所謂従来の点接触による押圧方式
に対して接触距離の長い面接方式である。
【0014】そのため、効率良くワーク材料は延びて径
を縮めることとなり、また接触距離(所定範囲R)が長
いため、これがガイド作用も果たし、従来のようにしわ
となったり、亀裂を生じさせることなく良好に変形成形
されることとなる。
【0015】
【実施例】本実施例は、図1に示すようなケトルの蓋を
成形するに際し、同図の上左図のような形状のワーク2
を上右図のように所謂縁巻を成形して下図のようなケト
ルの蓋として完成させる場合に本発明を適用したワーク
外形状成形装置である。
【0016】本実施例は、回転機構3の回転座体7の上
面にワーク2を載置する載置凹部8を形成し、この載置
凹部8の上方に水平スライド自在に平板状の押圧体4を
設け、この押圧体4にワーク2より径大な開口部9を形
成し、この開口部9の内縁部にベアリング10を介して環
状板体11を回転自在に付設している。
【0017】この環状板体11の内径をややワーク2の外
形より大きく設計し、前記載置凹部8上部に配されるよ
うに構成している。
【0018】この載置凹部8の任意の所定範囲の環状内
面が、ワーク2の外周面の所定範囲Rに面接する押圧体
4の弧状抱持当接部5となる。
【0019】内型1は、回転自在にして、且つこの載置
凹部8内に挿入離反(昇降)自在に設けている。
【0020】また、内型1の下端部に押圧湾曲突出面12
を形成し、この押圧湾曲突出面12上部周面に形状決め外
周面13を形成している。
【0021】従って、本実施例は開口部9より載置凹部
8にワーク2を載置せしめ、この状態で内型1を下降
し、内型1の押圧湾曲突出面12によりワーク2を押え付
け固定する。
【0022】回転機構3を作動させると、回転座体7が
回転し、これに伴って内型1とともにワーク2は自転回
転する。
【0023】この状態で押圧体4が水平スライドする
と、この押圧体4の弧状抱持当接部5である環状板体11
の所定範囲がワーク2の立上部2a(変形成形部)の所
定範囲Rに抱持状態に押圧当接する。
【0024】この際ワーク2の回転に伴って、環状板体
11も回転する。
【0025】弧状抱持当接部5である環状板体11内面の
押圧当接を、押圧体4の移動により進めると、ワーク2
の立上部2aは内型1の前記形状決め外周面13に当接状
態となるまで押圧変形し、成形される。
【0026】尚、前記内型1の押圧湾曲突出面12は、載
置凹部8の回転中心より偏心した位置に自身の回転中心
を押し付ける構成としているため、前記成形後も内型1
をそのまま上方へ退壁上昇させることができる。
【0027】本実施例では、内型1を上昇させるとワー
ク2が片側のみ内型1の押圧湾曲突出面12と形状決め外
周面13との段部で係止され、片持ち状態で内型1の上昇
とともにワーク2は引き上げられる。
【0028】尚、本実施例に限らず、本発明は所謂バル
ジ加工に代わる手法としても適用できる。
【0029】例えば、ポットなどの容器を図7に示す右
図のように変形する場合、従来は、同図の左図の示すよ
うなバルジ加工法が採用されている。
【0030】即ち、筒状ワーク2をゴム14に被嵌し、こ
のゴム14を強大なプレス装置15により上下方向に押し縮
める。
【0031】するとゴム14が側方へ膨出し、この膨出を
割型16により受け、筒状ワーク2を湾曲成形するもので
ある。
【0032】しかしながら、このようなバルジ加工で
は、強大なプレス力が必要であり、割型も大型となる。
また、ゴムの摩耗が激しく、強大なゴムの戻り力による
問題などもあり、種々の問題があった。
【0033】これに対して、図8に示すように本発明を
適用すれば、この筒状ワーク2の湾曲加工を、前記実施
例と同様の手法により筒状ワーク2を回転せしめ、この
筒状ワーク2の外周面所定範囲Rを抱持状態で弧状抱持
当接部5により面接して、押圧変形成形する。
【0034】本発明の手法によれば、前記バルジ加工に
よる問題はなく、極めて簡易な手法にして成形加工部に
しわや亀裂などの支承も生じない成形精度に秀れたポッ
トに成形できる。
【0035】
【発明の効果】本発明は上述のように構成したから、ロ
ーラやボールなどにより押圧形成する所謂従来の点接触
による押圧方式に対して接触距離の長い面接方式である
ため、効率良くワーク材料は延びて径を縮めることとな
り、また接触距離(所定範囲R)が長いため、これがガ
イド作用も果たし、従来のようにしわとなったり、亀裂
を生じさせることなく良好に変形成形されることとな
る。
【0036】即ち、従来例と同様にあくまでワークを回
転せしめ、この回転するワーク外周面を押圧当接する簡
易な手法であって、且つ前記ローラ当接方式の欠点を解
決し、成形加工部がしわになったり、亀裂が入ることが
なく、極めて良好に変形成形できるワーク外形状成形装
置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例のワーク並びに成形品を示す説明図で
ある。
【図2】本実施例の要部の斜視図である。
【図3】本実施例の要部の平面図である。
【図4】本実施例の要部の成形前の正断面図である。
【図5】本実施例の要部の成形後の正断面図である。
【図6】本実施例の従来例と対比した成形説明図であ
る。
【図7】従来例の容器のバルジ加工例を示す説明図であ
る。
【図8】本発明を図7に示すバルジ加工に代えて適用す
る場合の説明図である。
【符号の説明】
1 内型 2 ワーク 3 回転機構 4 押圧体 5 弧状抱持当接部 R 所定範囲

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内型をワーク内に配設し、このワークを
    自転回転せしめる回転機構を設け、この回転するワーク
    の外周面に当接する押圧体をワークに対して離反自在に
    設け、この押圧体をワークに押圧当接し、ワークを内型
    周面に合致した外形状に変形成形せしめるワーク外形状
    成形装置であって、前記押圧体のワーク当接部を、前記
    ワークの外周面の所定範囲に面接する弧状抱持当接部に
    形成したことを特徴とするワーク外形状成形装置。
JP4085633A 1992-04-07 1992-04-07 ワーク外形状成形装置 Expired - Lifetime JPH0783901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085633A JPH0783901B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 ワーク外形状成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4085633A JPH0783901B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 ワーク外形状成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0623438A JPH0623438A (ja) 1994-02-01
JPH0783901B2 true JPH0783901B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=13864241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4085633A Expired - Lifetime JPH0783901B2 (ja) 1992-04-07 1992-04-07 ワーク外形状成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783901B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114749545B (zh) * 2022-04-19 2022-09-16 温州华成封头制造有限公司 基于椭圆封头智能加工用的坡口自动化加工辅助机构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0623438A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0783901B2 (ja) ワーク外形状成形装置
JPS626886B2 (ja)
CN110814133A (zh) 一种防止板件翻边起皱的加工方法
JPH06304669A (ja) 金属パネルを型付加工する方法及び装置
JPS62296914A (ja) ベンド金型装置
JP2529920B2 (ja) ワ―ク外形状成形装置
JPS5912375B2 (ja) 板金製ポリvプ−リの製造方法
JPH08270B2 (ja) 容体若しくは蓋体開口周縁部の段成形法
JPS625690B2 (ja)
JP2563371B2 (ja) ベンダー工具
JP2676752B2 (ja) 対向液圧成形によるピン角成形方法及びその成形型
JPH09327749A (ja) カップ状部材の角出し成形方法
JPS6016428Y2 (ja) 自動車用プラグ等の製造装置
JPH034410Y2 (ja)
JPS5932408Y2 (ja) プレス曲型
JPS6328695B2 (ja)
JPS6010737Y2 (ja) プレス装置
JPH07155855A (ja) 逆しごき加工方法
JP2738912B2 (ja) 金属製薄肉容器の首部成形装置における保持具
JPH0588713U (ja) 薄金属板の成形金型装置
JPS5838616A (ja) 段部形成方法
JPH09225544A (ja) 薄板の成形方法及び成形装置
JP2852601B2 (ja) リム付きディスクの製造方法
JPH0377057B2 (ja)
JPH08257647A (ja) 絞り成形装置及び絞り成形方法