JPH0779745B2 - ヘツドレスト発泡体およびその製造方法 - Google Patents

ヘツドレスト発泡体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0779745B2
JPH0779745B2 JP62031919A JP3191987A JPH0779745B2 JP H0779745 B2 JPH0779745 B2 JP H0779745B2 JP 62031919 A JP62031919 A JP 62031919A JP 3191987 A JP3191987 A JP 3191987A JP H0779745 B2 JPH0779745 B2 JP H0779745B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foam
headrest
insert
sheet
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62031919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63197406A (ja
Inventor
伸也 小林
Original Assignee
株式会社イノアックコ−ポレ−ション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イノアックコ−ポレ−ション filed Critical 株式会社イノアックコ−ポレ−ション
Priority to JP62031919A priority Critical patent/JPH0779745B2/ja
Publication of JPS63197406A publication Critical patent/JPS63197406A/ja
Publication of JPH0779745B2 publication Critical patent/JPH0779745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、車両用ヘッドレストおよびその製造方法に
関し、特にはファブリック(織布)表皮を被着するヘッ
ドレスト発泡体およびその製造方法に関する。
近年自動車の座席上部には乗員等の安全性を確保するた
め、殆どの車両にヘッドレストが装着されている。しか
し、このヘッドレストは安全部品であるとともに車両の
居住性に大なる影響を及ぼす部品であり、特に乗員等の
頭部が接触することから感触の良さが求められている。
そこで、近年ヘッドレストは軟質プラスチック発泡体か
らなる所望形状のクッション体に縫製により所定の中空
形状としたファブリック表皮を被着したものが多用され
る傾向にある。
一方、このファブリック表皮を被着するヘッドレスト用
プラスチック発泡体は、所望の型キャビティを有する分
割型内に金属またはプラスチック製インサートを装入
し、そのインサートに立設した取付用スティでもって、
該インサートを略キャビティ中央に宙吊りに保持し、残
余のキャビティに軟質ポリウレタン発泡体等の液状発泡
原料を注入し発泡することによりインサートを被包する
と共に所定形状に成形することが行われている。しかも
その発泡体は前述の如く感触を良くするため近年益々柔
らかくされる傾向にある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、表皮内部のプラスチック発泡体が柔らか
くなると、表皮を被着したときプラスチック発泡体の外
形状、特には頭部受け面の両側に膨出する如く設けられ
た側部が表皮の被着に伴って中央寄りに変形しやすく、
又その外形を規定する稜線形状も崩れ易く、所定のヘッ
ドレスト形状とし難い問題点を有する。他方プラスチッ
ク発泡体が柔らかい場合、軽く触れたときの感触には優
れるものの頭部が強くヘッドレストを押圧したとき内部
のインサートによる底突き現象が現れ、緩衝性に劣ると
いう問題点を惹起しやすい。
(問題点を解決するための手段) よって、この発明は前記の問題点を解決する新規な構造
のヘッドレスト発泡体およびその製造方法を提供しよう
とするものであり、その要旨とするところは、第1発明
においては、インサートをプラスチック発泡体にて被包
してなるヘッドレスト発泡体において、インサートの前
面に被包プラスチック発泡体より弾性の高い緩衝体を内
蔵し、かつヘッドレスト発泡体の後面および両側部外面
を同じく被包プラスチック発泡体より弾性の高いプラス
チック発泡シートで被覆すると共に該発泡シートの両側
部内面に前記緩衝体の両端部を当接または固着した構造
にある。また第2発明においては、所望のヘッドレスト
用キャビティを有する型内にヘッドレストインサートを
装置し残余のキャビティに発泡原料を注入し発泡するこ
とによりインサートを被包したヘッドレスト発泡体を製
造する方法において、所望の形状を有する発泡シートを
ヘッドレストの後面および両側部に相当する型キャビテ
ィ面に沿わせて添着すると共に緩衝体を前記シートの両
側部にさしわたしし残余のキャビティに発泡原料を注入
することにより、インサートと緩衝体を被包し表面所定
位置に発泡シートを一体に被覆貼着するヘッドレスト発
泡体の製造方法にある。
(作用) 第1発明のヘッドレスト発泡体においては、その後面部
から両側面部にかけて弾性の高い発泡シートが一体に被
覆貼着されているため、その外面および外周によってヘ
ッドレスト発泡体の背面形状および主要稜線が明瞭に創
出される。またインサート前面に内蔵された緩衝体の両
端部が前記発泡シートの両側部内面にさしわたしするよ
うに配されているため、ファブリック表皮等の被着に際
して発泡体の両側部が中央寄りに倒れ込むことが防止さ
れることになり、所定の外形状を有するヘッドレストを
得ることが可能となる。更には前記緩衝体によって前面
からの押圧力を緩和し、またその変形に際してもその両
端部および発泡体で連接されている弾性の高い両側部の
発泡シートが緩衝体の変形を抑制するように作用するた
め、緩衝体の衝撃緩和をより効果的ならしめることとな
る。従ってヘッドレスト発泡体の主体を構成するプラス
チック発泡体をより柔らかいものから構成しても底づき
現象の生じ難い、しかも所望の形状を有するファブリッ
クヘッドレストを提供できるものである。
他方第2発明においては、型キャビティの所定の内面、
すなわちヘッドレスト後面から両側面相当部にかけて発
泡シートを添着するに、その両側面間に緩衝体をさしわ
たしするものであるから、発泡シートは所定の位置でし
かもキャビティ面に密着して保持されることとなり、液
状発泡原料の発泡によっても発泡シートがキャビティ内
に倒れ込むことなく、かつ位置ずれを生ずることなく発
泡成形が可能となるものである。また前記緩衝体を予め
インサートの前面に貼着しておき、該インサートの装置
と共に緩衝体を装入することにより常に緩衝体をキャビ
ティ内の所定空間に位置させながら発泡シート両側部内
面間にさしわたしすることが可能となるものであり、し
かもヘッドレスト発泡体内の所定位置に緩衝体を内蔵さ
せることが可能となったものである。
(実施例) 以下本発明を実施例に基いて説明する。なお第1発明、
第2発明を通じて共通のものは同一番号を付して説明す
る。第1図は第1発明に係わるヘッドレスト発泡体の上
半部を切欠いた斜視図であり、第2図は中央縦断面図で
ある。
ヘッドレスト発泡体40は所望の枕状立体形状を有するク
ッション体10とその中に被包された補強用インサート20
からなる。クッション体10はその主体が軟質ポリウレタ
ン発泡体から構成されており、その内部、特には前記補
強用インサート20の前面に所定の厚みを有するシート状
またはブロック状の緩衝体11がヘッドレスト前表面と略
平行にかつ両側部に伸びる如く内蔵されている。なおこ
の緩衝体11をインサート前面に接着しておき、緩衝体11
に加わる応力或いは変形をインサートで支持するように
するのが好ましい。この緩衝体11はヘッドレスト前面に
加えられる衝撃押圧力のうちその表面層の軟質ポリウレ
タン発泡層で吸収緩和しきれない場合に第2次の衝撃吸
収緩衝体として作用させるものであるから、表面の軟質
ポリウレタン発泡体より弾性の高いプラスチック発泡体
で構成してある。その好ましい発泡体としては独立気泡
構造のポリオレフィン系発泡体、ゴム系発泡体である。
なおこれらに代えて表面層の軟質ポリウレタン発泡体よ
り密度の高い、言い換えれば発泡倍率の低いポリウレタ
ン発泡体を緩衝体として使用してもよい。一方クッショ
ン体10の後面および両側部外面には、前面との稜線Rを
略境として前記緩衝体11と同様の高い弾性を有するプラ
スチック発泡体のシート12が一体に被覆貼着されてお
り、かつその両側部13内面に前記内蔵の緩衝体11端部が
当接されている。なおその発泡シート12と緩衝体11端部
との当接は図示の如く緩衝体11の両端を同方向に屈曲さ
せ、互に面接触とすると共に発泡シート両側部13間の緩
衝体11がさしわたし板の如く当接させるのが好ましい。
またその当接に当たっては両面接着テープ等の接着手段
でもって両者を固着するのが好ましい。この発泡シート
12としては前述と同様の独立気泡構造を有する高弾性ポ
リオレフィン系発泡シート等が好適である。このヘッド
レスト発泡体Hは次に述べる第2発明の方法によって製
造するのが好適である。
次に第2発明を実施例に基き説明する。
第3図は本第2発明に使用する分割型31、32の斜視図で
あり、第4図はその閉合状態の中央横断面図である。分
割型31、32は一方の型31が第5図に示すヘッドレスト発
泡体40後面斜視図の後面41および両側部42外面を規定す
るキャビティ面33を有し、他方の型32がヘッドレストの
前面を規定するキャビティ面38を有している。即ち、そ
の分割面34はヘッドレストの前面と後面および両側部外
面を略区画する稜線43に相当する位置に設けてある。他
方ヘッドレストの底部に相当する型31、32の上部分割面
35にはインサート20に立設したスティ21を挟着するため
の凹溝36と液状ポリウレタン発泡原料を注入するための
溝37が設けてある。なお注入溝37はヘッドレスト40の形
状に応じて分割面以外のところに設けてもよい。
そして、この一方の型、すなわちヘッドレストの後面41
および両側部42外面を規定する型31のキャビティ面33
に、予め所望の形状に切出しまたは打抜いた発泡シート
12を該キャビティ面33に密着するように添着する。この
ときその発泡シート12の外周を分割面34に沿って添着す
ることは言うまでもない。次いで緩衝体11を第4図断面
に示す如く前記添着した発泡シート12の両側部内面にさ
しわたしする。この緩衝体11のさしわたしは第4図に示
す如くその両側部を屈曲させ、その屈曲面でもって発泡
シート12の両側部内面を圧接するようにさしわたしする
のが好ましい。またこの緩衝体11のさしわたしは予め緩
衝体11の少なくとも一方を発泡シート12の側部内面に両
面接着テープ等でもって接着しておき、発泡シート12の
添着と同時にさしわたししてもよいし、或いは第3図に
示す如く補強用インサート20の前面側に緩衝体11を貼着
しておき、インサート20の装置と同時にさしわたしても
よい。なおこのときさしわたしに際して緩衝体11の両側
部圧接面または発泡シートの両側部内面に両面接着シー
トを貼設しておき固着してもよい。この緩衝体11のさし
わたしによって発泡シート12はキャビティ面の所定の位
置に強固に添着されることとなる。
なお、前述の発泡シート12および緩衝体11は第1発明で
述べた如き独立気泡構造のポリオレフィン系発泡体また
はゴム系の発泡体からなるシート或いはブロックが好適
である。
そして補強用インサート20が未装置ならば第4図に示す
如く発泡シート12と緩衝体11との間に挿入する如く補強
用インサート20を装置し、インサート20に立設したステ
ィ21を凹溝36にて型31、32の閉合と共に挟着し、インサ
ート20をキャビティ内の所定位置に宙吊りとする。
しかる後、注入溝37から所望の硬度を得る液状発泡原
料、多くは軟質ポリウレタン発泡体原料を注入し、発泡
させることによりインサート20および緩衝体11を被包
し、かつキャビティ面に添着された発泡シート12をその
外面に一体に被覆貼着したヘッドレスト発泡体40を得
る。従って、注入する液状発泡原料を発泡体となったと
き前記発泡シート12および緩衝体11より硬度が低い、換
言すれば柔らかい発泡体となる原料とすることにより、
後面が適度に硬く前面がクッション性の良い異硬度ヘッ
ドレスト発泡体を提供できることとなる。
(効果) 以上述べる如く、本第1発明のヘッドレスト発泡体はそ
の前面と後面および両側部外面とが略稜線でもって硬軟
が区画されるものであるから、ファブリック表皮を被着
してもその稜線が明瞭に表われるものであり、またその
表皮の被着に際しても内蔵されている緩衝体が両側部に
対してつっかいの如く作用するため所定の形状を保持し
たヘッドレストを提供できるものである。他方、本第2
発明においては、弾性の高い発泡シートを所定外面に位
置ずれを生ずることなく被覆貼着できるものであるか
ら、実施例の如く前面が柔らかく後面が適度に硬い所謂
異硬度ヘッドレストを提供できるものであり、また第1
発明の如く稜線が明瞭に区画されたヘッドレスト発泡体
を製造することができるものであるから、ファブリック
表皮を被覆着するに好適なヘッドレスト発泡体を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本第1発明のヘッドレスト発泡体の上半部切欠
斜視図、第2図はその中央縦断面図、第3図は本第2発
明に使用する型の閉合前斜視図、第4図は型の閉合状態
における中央横断面図、第5図は本第2発明によって製
造されたヘッドレト発泡体の後面斜視図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:04 105:20 B29L 31:58

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】補強用インサートをプラスチック発泡体に
    て被包してなるヘッドレスト発泡体において、インサー
    トの前面に前記被包プラスチック発泡体より弾性の高い
    緩衝層を内蔵し、かつヘッドレスト発泡体の後面および
    両側部外面を同じく被包プラスチック発泡体より弾性の
    高い発泡シートで被覆すると共に該発泡シートの両側部
    内面に前記緩衝層の両端部を当接または固着したことを
    特徴とするヘッドレスト発泡体。
  2. 【請求項2】緩衝層が補強用インサートの前面に接着さ
    れている特許請求の範囲第1項記載のヘッドレスト発泡
    体。
  3. 【請求項3】所望のヘッドレスト用キャビティを有する
    型内に補強用インサートを装置し、残余のキャビティに
    発泡原料を注入し発泡することによりインサートを被包
    したヘッドレスト発泡体を製造する方法において、所望
    の形状を有する発泡シートをヘッドレストの後面および
    両側部に相当する型キャビティ面に沿わせて添着すると
    共に緩衝体を前記シートの両側部にさしわたしし残余の
    キャビティに発泡原料を注入し発泡することを特徴とす
    る、インサートおよび緩衝体を被包し表面所定位置に発
    泡シートを一体に被覆貼着するヘッドレスト発泡体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】緩衝体を予めインサートの前面に貼着して
    おき、該インサートの装置に際して緩衝体を発泡シート
    の両側部にさしわたしする特許請求の範囲第3項記載の
    ヘッドレスト発泡体の製造方法。
JP62031919A 1987-02-13 1987-02-13 ヘツドレスト発泡体およびその製造方法 Expired - Fee Related JPH0779745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031919A JPH0779745B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ヘツドレスト発泡体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031919A JPH0779745B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ヘツドレスト発泡体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197406A JPS63197406A (ja) 1988-08-16
JPH0779745B2 true JPH0779745B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=12344385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031919A Expired - Fee Related JPH0779745B2 (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ヘツドレスト発泡体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779745B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0650170Y2 (ja) * 1989-07-25 1994-12-21 東洋ゴム工業株式会社 インサート材
JP2006062310A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Takaya Kasei Kk 表皮一体発泡成形品及びその製造方法
EP2802443A2 (en) * 2012-01-13 2014-11-19 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for manufacturing foam parts
JP6937292B2 (ja) * 2016-03-29 2021-09-22 株式会社カネカ 発泡複合成形体の製造方法、型内発泡成形体ユニット、発泡複合成形体、および発泡複合成形用の金型
WO2017169350A1 (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社カネカ 発泡複合成形体、および発泡複合成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63197406A (ja) 1988-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1844978A2 (en) Interior trim for automobile
JPH0480720B2 (ja)
JP5304302B2 (ja) アームレスト
EP0676372A1 (en) Comfortable cushioning structure
JPH0779745B2 (ja) ヘツドレスト発泡体およびその製造方法
JP2636875B2 (ja) 異硬度パッドのインサート成形法
JP2557249B2 (ja) 異硬度クッション体の製造方法
JPH0716867A (ja) 自動車用内装部材の緩衝構造
JP3771624B2 (ja) 座席シ−トの構造
JP3685849B2 (ja) 自動車用シートバック
JP2950580B2 (ja) 異硬度クッション体およびその製造方法
JP4289585B2 (ja) 係止部材及びシートクッションパッドの製造方法
JPH0976797A (ja) 自動車用座席クッション
JPH11139232A (ja) 自動車用アームレスト構造
US5654069A (en) Cushion body structure for noise prevention
JP4197138B2 (ja) 車両用アームレスト
US3242510A (en) Cushion or pad assembly
JPS5933710Y2 (ja) インストルメントパネル
JPS6219494Y2 (ja)
JPH0612691Y2 (ja) クッション体
JP3529484B2 (ja) 吸音材付き車両内装品及びその製造方法
JP3752001B2 (ja) 自動車用ヘッドレスト
JP3171565B2 (ja) アームレストパッド
JPH0430928Y2 (ja)
JP2843616B2 (ja) クッション製品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees