JPH0779650B2 - パスタ含有レトルト食品の製造方法 - Google Patents

パスタ含有レトルト食品の製造方法

Info

Publication number
JPH0779650B2
JPH0779650B2 JP1175260A JP17526089A JPH0779650B2 JP H0779650 B2 JPH0779650 B2 JP H0779650B2 JP 1175260 A JP1175260 A JP 1175260A JP 17526089 A JP17526089 A JP 17526089A JP H0779650 B2 JPH0779650 B2 JP H0779650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pasta
weight
sauce
water content
retort
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1175260A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339057A (ja
Inventor
正典 山本
今義 今田
美保 後藤
健一 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP1175260A priority Critical patent/JPH0779650B2/ja
Priority to GB9014673A priority patent/GB2234660A/en
Priority to FR9008553A priority patent/FR2649296A1/fr
Priority to DE4021481A priority patent/DE4021481A1/de
Priority to IT02087190A priority patent/IT1246037B/it
Priority to KR1019900010242A priority patent/KR910002348A/ko
Publication of JPH0339057A publication Critical patent/JPH0339057A/ja
Publication of JPH0779650B2 publication Critical patent/JPH0779650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Noodles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、パスタを含んだレトルト食品の製造方法に関
する。
〔従来の技術〕
家庭で加熱調理するための容器に入った各種グラタン、
スープ等が販売されており、これらの中には、レトルト
殺菌処理された常温保存できる形態のものがある。しか
し、上記形態の食品では、容器内に収容されているスパ
ゲティー、マカロニ等のパスタの食感が非常にわるいと
いう問題がある。つまり、レトルト殺菌処理の際に、パ
スタが過度に戻されてふやけ(軟化)、このため調理加
熱後のパスタの食感が柔らかすぎてべっとりとしたもの
となるからである。更に、通常喫食される状態に戻した
パスタを用いてレトルト食品を製造する場合は、パスタ
を容器に充填する際に、パスタが柔らかいので充填操作
が煩雑であり、またパスタが潰れてしまうことが多い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、レトルト殺菌処理の際に、パスタが過度に戻
されてふやけることを防止し、家庭でオーブントースタ
ー等によって調理加熱した場合に本来のパスタの食感を
供し得る、パスタを含んだレトルト食品の提供を目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、原料として乾燥状態のパスタを用い、かつこ
れが調味ソースとともにレトルト殺菌処理されて、該殺
菌処理後にパスタが特定の水分含量になる場合に上記課
題を達成できるとの知見に基づいてなされたのである。
すなわち、本発明は、乾燥パスタと含水調味ソースとを
耐熱性容器に密封収容した後、レトルト殺菌して該パス
タの含水量を50〜85重量%に調整したことを特徴とする
パスタ含有レトルト食品の製造方法を提供する。
本発明でいうパスタを含有レトルト食品としては、パス
タを含むグラタン、スープ類(ポタージュ等)、シチュ
ー類等をレトルト殺菌したものがあげられる。
パスタは、小麦粉を主原料として常法によってつくられ
るスパゲティー、マカロニ、シェル、ラザーニャ等をい
う。パスタは、特に小麦粉45〜83重量%(以下重量%を
単に%という)、好ましくは55〜70%を含有してつくら
れるのがよい。このうち、デュラム小麦粉を全小麦粉の
80%以上、好ましくは90%以上用いるのがよい。強力粉
等の他の小麦粉を用いる場合は、全小麦粉に対して10〜
40%をデュラム小麦粉と併用するのがよい。またパスタ
は、原料中に卵白やアルブミンなどの熱凝固性蛋白質を
0.3〜4%、好ましくは0.5〜2.5%と、ガム類を0.1〜2
%、好ましくは0.5〜1.5%及び/又は澱粉類5〜20%、
好ましくは10〜15%とを含有してつくるのがよい。ガム
類としては、ジェランガム(グルコース、ラムノース、
グルクロン酸からなる多糖類)の使用が好ましい。これ
らの原料を含んで調整されたパスタでは、特に前記のレ
トルト殺菌処理時における食感の劣化が防止され、調理
加熱後に良好な食感を達成できる。パスタの原料として
は、他に各種調味料等を用いることができる。尚、前記
の各原料の使用量は、全て容器に収容される食品全体に
対する割合を表す。
更に、パスタとして、上記の原料を用いて調製した麺生
地を、温度75〜95℃、好ましくは80〜90℃、相対湿度30
〜90%、好ましくは40〜80%の条件で乾燥処理したもの
用いるのがよい。これによって、殺菌処理時におけるパ
スタの食感の劣化及び調理加熱後のパスタの食味に粉っ
ぽい未調理感ができることを防止できる。
本発明では、上記のパスタを乾燥状態で用いる。特に水
分含量5〜20%、好ましくは8〜12%のものを用いるの
がよい。パスタの水分含量が20%を越えると、レトルト
殺菌処理時にパスタの感度が劣化しやすい。一方、パス
タの水分含量が5%に満たないと、下記の調味ソースを
用いた場合にも調理加熱後のパスタの食感が硬くなりや
すい。しかして、パスタを上記の乾燥状態で用いること
によって、調味ソース或いはレトルト殺菌処理後の水分
含量の規定と相俟って、殺菌処理時におけるパスタの食
感の劣化を防止し、調理加熱後にパスタの良好な食感を
達成できる。また、乾燥状態のパスタは硬いので、後の
充填処理等の際に取扱いが容易であり、形崩れしない。
更に、パスタを厚み0.5〜2.0mm、好ましくは0.8〜1.2mm
の麺帯(ラザーニャ等の板状のもの又は麺帯を様々な形
に打ち抜いたもの、巻いたもの等)或いはマカロニ等の
管状のものとするか、或いは太さ1〜20mm、好ましくは
3〜10mmの線状のものとするのがよい。
調味ソースとしては、小麦粉及び油によって調製した小
麦粉ルウを主体とし、必要に応じて牛乳、各種調味料等
を加えて調製したホワイトソース、ミンチ肉と野菜等を
小麦粉ルウでつないだミートソース等を挙げることがで
きる。調味ソースは、特に水分含量が60〜98%、好まし
くは70〜90%で、かつ70℃における粘度が3,000〜20,00
0cp、好ましくは6,000〜12,000cpのものを用いるものが
よい。調味ソースの水分含量が98%を越えるか或いは70
℃における粘度が3,000cpに満たないと、レトルト殺菌
処理時にパスタが軟化しやすい。一方、調味ソースの水
分含量が60%に満たないか或いは粘度が20,000cpを越え
ると、該殺菌処理時に調味ソースからパスタへ移行され
る水分の量が不足し、調味加熱後のパスタの食感が硬く
なりやすい。しかして、乾燥状態のパスタと前記の物性
の調味ソースをレトルト殺菌処理した場合には、殺菌処
理時に調味ソースからパスタへ水分を好適に移行し、パ
スタの食感が軟化せず、また殺菌後にパスタの水分含量
を下記する範囲に調整しやすい。したがって、調理加熱
後にパスタの良好な食感を達成できる。尚、調味ソース
として上記粘度範囲よりも高粘度のものを用い、容器に
入れた後適量の水を加えて粘度を上記範囲としてもよ
い。
調味ソースの粘度を上記範囲にするための具体的な手段
を以下に述べる。先ず、調味ソースに各種ガム質、澱粉
等の各種増粘剤を含有して所望の粘度を達成することが
できる。この場合、特にキサンタンガム、カラヤガム、
ローカストビーンガム、グアーガム、タマリンド抽出物
等のガム質の使用が望ましい。上記のガム質及び/又は
澱粉を、例えば調味ソース中に0.01〜10%、好ましくは
0.05〜5%含有することによって、ソースに所望の粘度
を付与することができる。
また、小麦粉ルウを主体とした調味ソースを用いる場合
は、小麦粉ルウをソース中に1〜10%、好ましくは3〜
6%含有するようにして用いればよい。更に、融点が30
〜45℃の固体脂をソース中に1〜30%、好ましくは5〜
20%含有させることができる。これらによっても、ソー
スに求める粘度を付与することができる。上記の固体脂
としては、ラード、ヘット、パーム油、菜種硬化油等が
挙げられる。
本発明の容器入り食品に用いる主原料は以上であるが、
他のチーズ、ポテト、各種調味料、乳化剤、油脂等を適
宜用いることができる。
本発明では、前記のパスタと調味ソースとを耐熱性容器
に密封してレトルト殺菌処理する。
ここでパスタと調味ソースとは任意の割合で用いること
ができるが、パスタ/調味ソースとを1/50〜1/5(重量
比)とするのが、調理加熱後にパスタの良好な食感を達
成する上でよい。更に、パスタと調味ソースとは、両者
を合せたもの(容器内に収容されるパスタと調味ソース
とを合せた食品全体に含まれる)の水分含量を60〜95%
の範囲に調整するのがよい。これによって、本発明の所
望の効果を更に良好に達成できる。
また、パスタと調味ソースとは任意の態様で、例えば両
者を混合した態様、パスタの上又は下に調味ソースを設
置する態様で容器に収容することができる。特に、前記
の厚み0.5〜2.0mmの板状に形成されたパスタの間に調味
ソースを挟んで、両者を層状に設置する態様とすること
により、レトルト殺菌処理時に調味ソースからパスタへ
水分を好適に移行して所望の効果を達成し、食感の優れ
た食品を得ることができる。
耐熱性容器の材質は、レトルト殺菌処理及びオーブン加
熱に耐え得るものであればよく、アルミニウム等の金属
が例示される。電子レンジ用の容器としては、各種耐熱
性の合成樹脂が挙げられる。
レトルト殺菌処理の条件としては、115〜135℃で1〜60
分が例示できる。
本発明では、上記のレトルト殺菌処理後のパスタの水分
含量を50〜85%、好ましくは60〜80%に調整することを
特徴とする。
殺菌処理後のパスタの水分含量が85%を越えると、殺菌
処理によってパスタが戻り過ぎており、調理加熱後のパ
スタの食感が不良である。一方、パスタの水分含量が50
%に満たないと、該殺菌処理時に調味ソースからパスタ
へ移行される水分の量が不足しており、調理加熱後のパ
スタの食感が硬くなりやすい。しかして、乾燥状態のパ
スタと調味ソースとをレトルト殺菌処理し、かつ殺菌処
理後のパスタの水分含量を上記の範囲に調整することに
より、調理加熱後にパスタの良好な食感を達成できるの
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、レトルト殺菌処理の際に、パスタが過
度に戻されてふやけることを防止し、家庭でオーブント
ースター等によって調理加熱した場合に本来のパスタの
食感を供し得る、パスタを含んだレトルト食品が提供さ
れる。
次に実施例により本発明を説明する。
〔実施例〕
実施例1 (ラザーニャの製造) デュラム小麦粉97重量部、卵白2重量部、食塩1重量部
及び水30重量部を混合機で約15分混合した。混合生地を
厚さ1mmの麺帯に成型し、これを熱風乾燥により水分含
量約10%に乾燥して、乾燥状態のラザーニャを得た。上
記のラザーニャの厚さは約0.9mmであった。
(ホワイトソースの製造) 小麦粉3重量部及びバター7重量部を用いて常法により
小麦粉ルウを得た。これに、牛乳90重量部、細断して炒
めた玉葱10重量部及び調味料適量を加え、加熱攪拌して
ホワイトソース(水分含量約90%、70℃における粘度約
10,000cp)を得た。
(ミートソースの製造) 小麦粉3重量部及びバター10重量部を用いて常法により
小麦粉ルウを得た。これに、炒めたミンチ肉30重量部、
細断して炒めた玉葱20重量部及び調味料適量を加え、加
熱攪拌してミートソース(水分含量約75%、70℃におけ
る粘度約16,000cp)を得た。
以上のようにして得たホワイトソース65gを容量約200ml
の金属製鉢型容器に充填し、その上にラザーニャ、ミー
トソース65g、ラザーニャ及びホワイトソース65gを記載
の順に載せて、ラザーニャとソースとを層状に充填し
て、容器の開口部を密封した。上記の容器に充填した2
枚のラザーニャは、各々径約70×40mmで5gのものであっ
た。
該容器をレトルト釜に入れ、120℃で30分間加熱殺菌処
理してオーブン加熱調理食品を得た。この場合に、上記
殺菌処理後の食品に含まれるラザーニャの水分含量は約
70%であった。
このようにして得た食品を、常温で約6カ月間保存後、
容器の開口部を開け、オーブントースターで約5分間加
熱処理した。食品をオーブントースターから取り出して
喫食したところ、食品に含まれるラザーニャは本来の良
好な食感を有し、食品の食感は良好であった。
実施例2 (スパゲティの製造) デュラム小麦粉95重量部、卵白4重量部、食塩1重量部
及び水28重量部を混合機で約15分混合した後混合生地を
厚さ1mmの麺帯に成型した後切刄5mm巾で切り出したもの
を、熱風乾燥により水分含量約10%に乾燥して、乾燥状
態のスパゲティを得た。上記のスパゲティの太さは約4m
であった。
(スープの製造) 小麦粉1重量部、トマトケチャップ5重量部、細断して
炒めた玉葱10重量部、水100重量部、増粘剤0.1重量部及
び調味料適量を加熱してスープ(水分含量約97%、70℃
における粘度が約5,000cp)を得た。
以上のようにして得たスパゲティ20gとスープ180gとを
容量約200mlの金属製鉢型容器に充填し、容器の開口部
を密封した。
該容器をレトルト釜に入れ、120℃で30分間加熱殺菌処
理してレトルトスープを得た。上記殺菌処理後のスープ
に含まれるスパゲティの水分含量は約80%であった。
このようにして得たスープを、常温で約6カ月間保存
後、容器の開口部を開け、電子レンジで約5分間加熱調
理した。スープを喫食したところ、食品に含まれるスパ
ゲティは良好な食感を有し、スープの食味は良好であっ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 茂木 健一 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号 ハウス食品工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−74462(JP,A)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】乾燥パスタと含水調味ソースとを耐熱性容
    器に密封収容した後、レトルト殺菌して該パスタの含水
    量を50〜85重量%に調整したことを特徴とするパスタ含
    有レトルト食品の製造方法。
  2. 【請求項2】乾燥状態のパスタが、小麦粉45重量%〜83
    重量%を含有してなる請求項1記載の製造方法。
  3. 【請求項3】乾燥状態のパスタが、厚み0.5mm〜0.2mmの
    板状のものであるか、或いは太さ1mm〜20mmの線状のも
    のである請求項2記載の製造方法。
  4. 【請求項4】調味ソースが、水分含量60重量%〜98重量
    %で、かつ70℃における粘度が3,000cp〜20,000cpの範
    囲にある請求項2又は3記載の製造方法。
JP1175260A 1989-07-06 1989-07-06 パスタ含有レトルト食品の製造方法 Expired - Lifetime JPH0779650B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175260A JPH0779650B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 パスタ含有レトルト食品の製造方法
GB9014673A GB2234660A (en) 1989-07-06 1990-07-02 Method for preparing pasta-containing retort food and preparation of pasta
FR9008553A FR2649296A1 (fr) 1989-07-06 1990-07-05 Procede de preparation au four d'aliments contenant de la pate et procede de preparation de pate
DE4021481A DE4021481A1 (de) 1989-07-06 1990-07-05 Verfahren zum herstellen von teigwaren enthaltenden fertiglebensmitteln und zum herstellen von teigwaren
IT02087190A IT1246037B (it) 1989-07-06 1990-07-05 Metodo per preparare cibi di storta contenenti una pasta e per preparare la pasta
KR1019900010242A KR910002348A (ko) 1989-07-06 1990-07-06 파스타함유 레토르트식품의 제조방법 및 파스타의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1175260A JPH0779650B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 パスタ含有レトルト食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0339057A JPH0339057A (ja) 1991-02-20
JPH0779650B2 true JPH0779650B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15993050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1175260A Expired - Lifetime JPH0779650B2 (ja) 1989-07-06 1989-07-06 パスタ含有レトルト食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779650B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5015993B2 (ja) * 2009-03-31 2012-09-05 日清フーズ株式会社 電子レンジ調理用容器入り食品と電子レンジ仕様のパスタ調理用トマト系ソース
JP5027190B2 (ja) * 2009-06-17 2012-09-19 ハウス食品株式会社 容器入り調味パスタの製造方法
JP6099031B2 (ja) * 2012-07-18 2017-03-22 日清製粉株式会社 レトルト麺類の製造方法
JP6417266B2 (ja) * 2014-06-24 2018-11-07 キユーピー株式会社 煮込み用パスタソース、及びこれを用いた煮込みパスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339057A (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU608814B2 (en) Food product
FI65535B (fi) Foerfarande foer framstaellning av en torr naeringsprodukt sominnehaoller ett foertjockningsmedel
US5139808A (en) Process of making frozen pasta
JP2931730B2 (ja) 油揚げ食品及びその製法
EP3081098B1 (en) Takoyaki-mischung
JPH0779650B2 (ja) パスタ含有レトルト食品の製造方法
JP3001234B2 (ja) パスタの製造方法
JP4762256B2 (ja) パン粉砕物を配合したノンフライ即席麺類
JPH0779651B2 (ja) パスタ含有レトルト食品の製造方法
JPH0723755A (ja) 調理済みクリームシチュー様レトルト食品
JP4139573B2 (ja) 油揚げ即席麺用粉およびそれを用いた油揚げ即席麺の製造法
JP2003289818A (ja) チルド流通タイプの麺類およびその製造方法
WO2021065930A1 (ja) 組成物
JP3532879B2 (ja) 焙煎玉ねぎの製造方法
JP2000333633A (ja) 揚げ物用バッター液およびそれを用いた揚げ物
JP3648011B2 (ja) たこ焼き様スナック食品の製造方法
JP6804011B1 (ja) 包餡食品及び餡の製造方法
GB2234660A (en) Method for preparing pasta-containing retort food and preparation of pasta
JP3366404B2 (ja) 包麺皮及び包皮食品
JPH082253B2 (ja) パスタ又はパスタ含有食品を含むレトルト食品の製造法
CZ323298A3 (cs) Potravinové kompozice, vázající vodu
JP4230819B2 (ja) 調理食品用素材及び調理食品
GB2030438A (en) Novel, starch containing food products and process for preparing same
JPH11346680A (ja) シート状食品の製造法
JPH02104260A (ja) 水中油型乳化食品