JPH0775595A - タキサン製造の中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法 - Google Patents

タキサン製造の中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法

Info

Publication number
JPH0775595A
JPH0775595A JP6162145A JP16214594A JPH0775595A JP H0775595 A JPH0775595 A JP H0775595A JP 6162145 A JP6162145 A JP 6162145A JP 16214594 A JP16214594 A JP 16214594A JP H0775595 A JPH0775595 A JP H0775595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixture
formula
stereoselective
enzyme
catalyzing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6162145A
Other languages
English (en)
Inventor
Ramesh N Patel
ラメシュ・エヌ・パテル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JPH0775595A publication Critical patent/JPH0775595A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/004Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of alcohol- or thiol groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P41/00Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture
    • C12P41/003Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions
    • C12P41/005Processes using enzymes or microorganisms to separate optical isomers from a racemic mixture by ester formation, lactone formation or the inverse reactions by esterification of carboxylic acid groups in the enantiomers or the inverse reaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/874Pseudomonas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/921Candida
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/911Microorganisms using fungi
    • Y10S435/939Rhizopus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、複素環式またはシクロアルキル基
を有するC−13側鎖含有タキサンの製造中間体として
使用しうる、たとえばβ−ラクタム化合物のエナンチオ
マー混合物の酵素分割法を提供する。上記C−13側鎖
含有タキサンは、医薬分野で有用である。 【構成】 本発明の酵素分割法は、出発物質エナンチオ
マー混合物を、立体選択的変換(たとえば立体選択的加
水分解、立体選択的エステル化、立体選択的トランスエ
ステル化または立体選択的脱ハロゲン化)を触媒しうる
酵素もしくは微生物と接触させて、該立体選択的変換を
行う工程から成ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、タキサン製造の中間体
として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割
法、更に詳しくは、医薬分野で有用な複素環式またはシ
クロアルキル基を有するC−13側鎖含有タキサンの製
造中間体として使用しうる、たとえばβ−ラクタム化合
物のエナンチオマー混合物の酵素分割法に関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】タキサン
はジテルペン化合物であって、医薬分野での有用性が知
られている。たとえば、C−13側鎖に複素環式または
シクロアルキル基を有するタキソル類縁体は、抗癌剤と
して有用である。かかるタキソル類縁体は、半合成法を
介して、特にタキサンコア(taxane core)に対するβ−
ラクタムまたは開鎖中間体のカップリング反応でC−1
3の側鎖を形成することによって製造することができ
る。これら類縁体の立体化学は、その医薬活性に影響を
及ぼしうるので、当該分野において、中間体β−ラクタ
ムおよび開鎖化合物、並びに最終タキサン生成物の有効
な立体特異的製造を可能ならしめる方法が求められる。
【0003】
【発明の構成と効果】本発明は、複素環式またはシクロ
アルキル基を有するC−13側鎖含有タキサン製造の中
間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物、好ま
しくはラセミ混合物の有効な分割法、すなわち、これら
化合物の立体特異的製造の有効な方法を提供するもので
ある。特に本発明は、式:
【化13】 (式中、R1はヒドロキシル、ハロ、または−O−C
(O)−R4、ここでR4はアルキル、アルケニル、アルキ
ニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニルま
たはヘテロシクロ;R2はヘテロシクロまたはシクロアル
キル;およびR3は水素、R4、−C(O)−OR4、または
−C(O)−R4、ここでR4は個別に上記R4で列挙した
基から選ばれるである)のエナンチオマー(Ia)および
(Ib)からなり、両式IaおよびIbにおいてR1がR2
に対してシス位にあり、またはR1がR2に対してトラン
ス位にある混合物(I)の分割法であって、該混合物(I)
を、上記化合物(Ia)または(Ib)の1種の非エナンチ
オマー体への立体選択的変換を触媒しうる酵素もしくは
微生物と接触させて、該立体選択的変換を行う工程から
成ることを特徴とする分割法を提供する。
【0004】また本発明は、式: R2−Ta−C(O)−OR6 (IVa) および R2−Tb−C(O)−OR6 (IVb) (式中、Ta
【化14】 およびTb
【化15】 であるか;またはTa
【化16】 およびTb
【化17】 であり;Wは−NHR3または−N3;R1はヒドロキシ
ル、ハロ、または−O−C(O)−R4、ここでR4はアル
キル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアル
キル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;R2はヘテ
ロシクロまたはシクロアルキル;R3は水素、R4、−C
(O)−OR4、または−C(O)−R4、ここでR4は個別
に上記R4で列挙した基から選ばれる;およびR6は水
素、またはR4、ここでR4は個別に上記R4で列挙した
基から選ばれるである)のエナンチオマー(IVa)およ
び(IVb)からなり、両式IVaおよびIVbにおいて
1が基Wに対してエリトロ位にあり、またはR1が基W
に対してトレオ位にある混合物(IV)の分割法であっ
て、該混合物(IV)を、上記化合物(IVa)または(I
Vb)の1種の非エナンチオマー体への立体選択的変換
を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させて、該立体
選択的変換を行う工程から成ることを特徴とする分割法
を提供する。
【0005】上記立体選択的変換の具体例としては、立
体選択的加水分解、立体選択的エステル化、立体選択的
トランスエステル化および立体選択的脱ハロゲン化、特
に立体選択的加水分解またはエステル化が挙げられる。
式IまたはIVの化合物の基、たとえばヒドロキシル基
は、本発明の分割法での使用に際して、必要に応じて保
護してもよく、またかかる基を必要に応じてその後に脱
保護してもよい。
【0006】次に本発明方法について詳述する。シスエナンチオマー 式:
【化18】 のシスエナンチオマー(Ia(1))および(Ib(1))のペ
ア、すなわち、両式IaおよびIbにおいてR1がR2
対してシス位にあるエナンチオマー(Ia)および(Ib)
は、本発明の酵素法によって分離しうる。上記シスエナ
ンチオマーの混合物を、本発明方法に従って分割するこ
とが好ましい。
【0007】トランスエナンチオマー 式:
【化19】 のトランスエナンチオマー(Ia(2))および(Ib(2))
のペア、すなわち、両式IaおよびIbにおいてR1
2に対してトランス位にあるエナンチオマー(Ia)お
よび(Ib)は、本発明の酵素法によって分離しうる。
【0008】エリトロエナンチオマー 式:
【化20】 および
【化21】 ;または
【化22】 のエリトロエナンチオマー(IVa(1))および(IVb
(1))または(IVa(2))および(IVb(2))のペア、
すなわち、両式IVaおよびIVbにおいてR1が基W
に対してエリトロ位にあるエナンチオマー(IVa)およ
び(IVb)は、本発明の酵素法によって分離しうる。
【0009】式:
【化23】 ;または
【化24】 および
【化25】 のトレオエナンチオマー(IVa(3))および(IVb
(3))または(IVa(4))および(IVb(4))のペア、
すなわち両式IVaおよびIVbにおいてR1が基Wに
対してトレオ位にあるエナンチオマー(IVa)および
(IVb)は、本発明の酵素法によって分離しうる。
【0010】混合物(I)の好ましい分割法 β−ラクタム(Ia)および(Ib)のエナンチオマー混合
物からなる混合物(I)は好ましくは、立体選択的加水分
解、エステル化または脱ハロゲン化によって分割され
る。式:
【化26】 のエナンチオマー(Ia(1))および(Ib(1))からな
る混合物(I)を分割して、式:
【化27】 の化合物(IIa(1))および(IIb(1))からなる混合
物(II)を形成し、該式中、R2はヘテロシクロまたは
シクロアルキル;およびR3は水素、R4、−C(O)−O
4、または−C(O)−R4、ここでR4はアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シ
クロアルケニルまたはヘテロシクロである特に好ましい
方法は、(i)R1が−O−C(O)−R4、ここでR4が個
別に前記R4で列挙した基から選ばれ;およびR1aまたは
1bの一方がR1と同一で、他方がヒドロキシルである
場合、上記混合物(I)を水および/または有機アルコー
ルの存在下、混合物(I)の立体選択的加水分解を触媒し
うる酵素もしくは微生物と接触させて、上記混合物(I
I)を形成するか;または(ii)R1がヒドロキシル;お
よびR1aまたはR1bの一方がヒドロキシルで、他方がR
4−C(O)−O−、ここでR4が個別に前記R4で列挙し
た基から選ばれるものである場合、上記混合物(I)を
式: R4−C(O)−L (III) (式中、R4は上記R1aまたはR1bの場合と同意義およ
びLは脱離可能基である)の化合物(III)の存在下、
混合物(I)の立体選択的エステル化を触媒しうる酵素も
しくは微生物と接触させて、上記混合物(II)を形成す
るか;または(iii)R1がハロゲン原子;およびR1a
たはR1bの一方がハロゲンで、他方がヒドロキシルであ
る場合、上記混合物(I)を水酸化物イオンドナーの存在
下、混合物(I)の立体選択的脱ハロゲン化を触媒しうる
酵素もしくは微生物と接触させて、上記混合物(II)を
形成する工程の1つから成る。上記方法は本発明の他の
エナンチオマー混合物の分割に使用しうるが、上記シス
エナンチオマー(Ia(1))および(Ib(1))の分割が好
ましい。
【0011】混合物(IV)の好ましい分割法 混合物(IV)は好ましくは、立体選択的加水分解、エス
テル化、脱ハロゲン化またはトランスエステル化によっ
て分割される。式:
【化28】 のエナンチオマー(IVa(1))および(IVb(1))から
なる混合物(IV)を分割して、式:
【化29】 の化合物(Va(1))および(Vb(1))からなる混合物
(V)を形成し、該式中、R2はヘテロシクロまたはシク
ロアルキル;R3は水素、R4、−C(O)−OR4、または
−C(O)−R4、ここでR4はアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニ
ルまたはヘテロシクロ;およびR6は水素またはR4、こ
こでR4は個別に前記R4で列挙した基から選ばれるもの
である特に好ましい方法は、(i)R1が−O−C(O)−
4、ここでR4が個別に前記R4で列挙した基から選ば
れ;およびR1aまたはR1bの一方がR1と同一で、他方が
ヒドロキシルである場合、上記混合物(IV)を水および
/または有機アルコールの存在下、混合物(IV)の立体
選択的加水分解を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触
させて、上記混合物(V)を形成するか;または(ii)R
1がヒドロキシル;およびR1aまたはR1bの一方がヒドロ
キシルで、他方がR4−C(O)−O、ここでR4が個別に
前記R4で列挙した基から選ばれるものである場合、上
記混合物(IV)を式: R4−C(O)−L (III) (式中、R4は上記R1aまたはR1bの場合と同意義およ
びLは脱離可能基である)の化合物(III)の存在下、
混合物(IV)の立体選択的エステル化を触媒しうる酵素
もしくは微生物と接触させて、上記(V)を形成するか;
または(iii)R1がハロゲン原子;およびR1aまたはR
1bの一方がハロゲンで、他方がヒドロキシルである場
合、上記混合物(IV)を水酸化物イオンドナーの存在
下、混合物(IV)の立体選択的脱ハロゲン化を触媒しう
る酵素もしくは微生物と接触させて、上記混合物(V)を
形成する工程の1つから成る。
【0012】さらに、式:
【化30】 のエナンチオマー(IVa(1))および(IVb(1))から
なる混合物(IV)を分割して、式:
【化31】 の化合物(VIa(1))および(VIb(1))からなる混合
物(VI)を形成し、該式中、R1はヒドロキシル、ハ
ロ、または−O−C(O)−R4、ここでR4はアルキル、
アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、
シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;R2はヘテロシク
ロまたはシクロアルキル;およびR3は水素、R4、−C
(O)−OR4、または−C(O)−R4、ここでR4は個別
に前記R4で列挙した基から選ばれるものである特に好
ましい方法は、(i)R6が水素;およびR6aまたはR6b
の一方が水素で、他方がR4、ここでR4が個別に前記R
4で列挙した基から選ばれるものである場合、上記混合
物(IV)を式: R4−OH (VII) (式中、R4は上記R6aまたはR6bの場合と同意義であ
る)の有機アルコール(VII)の存在下、混合物(IV)
の立体選択的エステル化を触媒しうる酵素もしくは微生
物と接触させて、上記混合物(VI)を形成するか;また
は(ii)R6がR4、ここでR4が個別に前記R4で列挙し
た基から選ばれ;およびR6aまたはR6bの一方がR6と同
一で、他方が水素である場合、上記混合物(IV)を水の
存在下、混合物(IV)の立体選択的加水分解を触媒しう
る酵素もしくは微生物と接触させて、上記混合物(VI)
を形成するか;または(iii)R6がR4、ここでR4が個
別に前記R4で列挙した基から選ばれ;およびR6aまたは
6bの一方がR6と同一で、他方がR7、ここでR7がア
ルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロア
ルキル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ(但し、
7はR6と同一でない)である場合、上記混合物(IV)
を式: R7−OH (VIII) (式中、R7は前記と同意義である)の有機アルコール(V
III)の存在下、混合物(IV)の立体選択的トランス
エステル化を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させ
て、上記混合物(VI)を形成する工程の1つから成る。
【0013】上記方法は本発明の他のエナンチオマー混
合物の分割に使用しうるが、上記エナンチオマー(IV
a(1))および(IVb(1))の分割が好ましい。このよ
うに製造された、化合物(IIa(1))および(IIb
(1))などの化合物ペアは非エナンチオマーであって、
その後に分離して、光学的活性な、好ましくは光学的純
粋な化合物を生成しうる。99%以上、特に99.5%
の光学的純度が好ましい。また本発明は、他の異性体が
実質的に存在しない混合物(I)または(IV)の1化合物
を提供するものであり、該化合物は本発明方法によって
製造しうる。
【0014】定義 本明細書で用いる各種語句の定義は、以下の通りであ
る。「立体選択的変換」とは、他に対する1エナンチオマ
ーの優先反応、すなわち、不斉エナンチオ選択的反応を
指称する。同様に、「立体選択的加水分解」、「立体選択
的エステル化」、「立体選択的脱ハロゲン化」および「立体
選択的トランスエステル化」とはそれぞれ、他に対する
1エナンチオマーの優先加水分解、エステル化、脱ハロ
ゲン化およびトランスエステル化を指称する。エナンチ
オマー化合物に関する「混合物」は、等量(ラセミ体)また
は異量のエナンチオマーを有する混合物を意味する。
「分割」は、部分的並びに好ましくは完全分割を意味す
る。
【0015】「非エナンチオマー体」は、エナンチオマー
ペアの最初の化合物、すなわち、少なくとも1つの基が
変性されて、もはや元のエナンチオマーペアの他の化合
物の鏡像でなくなっている化合物の体系を意味する。
「酵素法」は、酵素もしくは微生物を用いる本発明方法を
意味する。単独または他の基の一部として用いる(以下
の定義において同様)「アルキル」、「アルカン」または「al
k」は、ノルマル鎖の炭素数1〜15、好ましくは1〜6
の、必要に応じて置換された直鎖および分枝鎖炭化水素
基の両方を意味し、たとえばメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、
ペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、4,4
−ジメチルペンチル、オクチル、2,2,4−トリメチル
ペンチル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、こ
れらの各種分枝鎖異性体等が挙げられる。置換基の具体
例としては、ハロ(特にクロロ)、トリハロメチル、アル
コキシ(たとえば2つのアルコキシ置換基がアセタール
を形成)、アリール、たとえば非置換アリール、アルキ
ル−アリールまたはハロアリール、シクロアルキル、た
とえば非置換シクロアルキルまたはアルキル−シクロア
ルキル、ヒドロキシまたは保護ヒドロキシ、カルボキシ
ル、アルキルオキシカルボニル、アルキルアミノ、アル
キルカルボニルアミノ、アミノ、アリールカルボニルア
ミノ、ニトロ、シアノ、チオールおよびアルキルチオの
群から選ばれる1個以上の基が包含される。
【0016】「アルケニル」は、アルキルの場合に上述し
た必要に応じ置換された基であって、少なくとも1つの
炭素−炭素二重結合を有するものを意味する。置換基の
具体例は、1個以上の上記アルキル基、および/または
アルキル置換基として上述した1個以上の基である。
「アルキニル」は、アルキルの場合に上述した必要に応じ
置換された基であって、少なくとも1つの炭素−炭素三
重結合を有するものを意味する。置換基の具体例は、1
個以上の上記アルキル基、および/またはアルキル置換
基として上述した1個以上の基である。
【0017】「シクロアルキル」は、1〜3個の環を含有
し、かつ環炭素数3〜12、好ましくは3〜8の必要に
応じて置換された飽和環式炭化水素基を意味し、たとえ
ばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シク
ロデシル、シクロドデシル、およびアダマンチルが挙げ
られる。置換基の具体例は、1個以上の上記アルキル
基、および/またはアルキル置換基として上述した1個
以上の基である。「シクロアルケニル」は、シクロアルキ
ルの場合に上述した必要に応じ置換された基であって、
環系に少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有するも
のを意味する。置換基の具体例は、1個以上の上記アル
キル基、および/またはアルキル置換基として上述した
1個以上の基である。
【0018】「アリール」または「ar」は、環部の炭素数6
〜12の必要に応じて置換されたホモ環式芳香族基、好
ましくはモノ環式またはジ環式基を意味し、たとえばフ
ェニル、ビフェニル、ナフチル、置換フェニル、置換ビ
フェニルまたは置換ナフチルが挙げられる。置換基(好
ましくは3個以下)の具体例としては、アルキル、たと
えば非置換アルキル、ハロアルキルまたはシクロアルキ
ル−アルキル、ハロゲン、アルコキシ、たとえば非置換
アルコキシまたはハロアルコキシ、ヒドロキシ、アリー
ルオキシ、たとえばフェノキシ、R4−カルボニルオキ
シ(ここで、R4は前記と同意義)、アリル、シクロアル
キル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミド、た
とえばアルキルカルボニルアミノまたはアリールカルボ
ニルアミノ、アミノ、ニトロ、シアノ、アルケニル、チ
オール、R4−カルボニル(ここで、R4は前記と同意
義)、およびメチレンジオキシ(ここで、メチレン基は1
または2個の低級アルキル基、1または2個のアリール
アルケニル基、および/または1または2個のアルキル
チオ基で置換されてもよい)の群から選ばれる1個以上
の基が包含される。特に好ましいアリール基は、フェニ
ルおよび置換フェニル、殊に1個以上のヒドロキシル、
アルキルおよび/またはアルコキシ基で置換されたフェ
ニルである。
【0019】「ハロゲン」または「ハロ」とは、塩素、臭
素、フッ素および沃素を指称する。「ヘテロシクロ」また
は「複素環式基」は、少なくとも1個の環に少なくとも1
個のヘテロ原子を有し、好ましくは各環に5または6個
の原子を有する、必要に応じて置換された完全飽和また
は不飽和の、モノ環式またはジ環式芳香族または非芳香
族炭化水素基を意味する。ヘテロシクロ基は好ましく
は、環中に1または2個の酸素原子、1または2個の硫
黄原子、および/または1〜4個の窒素原子を有し、ま
た1つの炭素またはヘテロ原子を介して、分子の残基に
結合しうる。置換基の具体例としては、ハロゲン、アル
コキシ、ヒドロキシ、アリール、たとえばフェニルまた
はハロフェニル、アルカノイルオキシ、アリールカルボ
ニルオキシ、たとえばベンゾイルオキシ、アルキル、た
とえばアラルキル、アルキルアミノ、アルカノイルアミ
ノ、アリールカルボニルアミノ、アミノ、ニトロ、シア
ノおよびチオールの群から選ばれる1個以上の基が包含
される。ヘテロシクロ基の具体例としては、チエニル、
フリル、ピロリル、ピリジル、イミダゾリル、ピロリジ
ニル、ピペリジニル、アゼピニル、インドリル、イソイ
ンドリル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾチアゾ
リル、ベンゾキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾ
キサジアゾリル、およびベンゾフラザニルが挙げられ
る。
【0020】「ヒドロキシル保護基」は、遊離のヒドロキ
シル基(“保護されるヒドロキシル基")を保護しうる基
を意味し、該基は保護のために採用される反応の後に、
分子の残基を妨害せずに脱離することができるものであ
る。ヒドロキシル基の種々の保護基および保護のための
合成法については、T.W.グリーンの"有機合成におけ
る保護基"、ジョン・ウイレイ・アンド・サンズ、19
81年、またはフィザー・アンド・フィザーに記載され
ている。ヒドロキシル保護基の具体例としては、メトキ
シメチル、1−エトキシエチル、ベンジルオキシメチ
ル、(β−トリメチルシリルエトキシ)メチル、テトラヒ
ドロピラニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニ
ル、t−ブチル(ジフェニル)シリル、トリアルキルシリ
ル、トリクロロメトキシカルボニルおよび2,2,2−ト
リクロロエトキシメチルが挙げられる。
【0021】出発物質 本発明の分割法の出発物質は、後記実施例の記載に準じ
て得ることができ、あるいはU.S.特許出願No.07
/822015(1992年1月15日出願)に記載のも
のに類する方法によって得ることができる。出発混合物
(I)または(IV)はたとえば、化合物(Ia)および(Ib)
または(IVa)および(IVb)のジアステレオマーを含有
しうるが、かかる化合物は本発明の酵素分割法を行う前
に分離することが好ましい。
【0022】好ましい化合物 式Iのシス化合物は、C−13側鎖含有タキサンの製造
の中間体として用いる化合物において好ましい立体異性
配置を有する。3R,4S配置においてR1がアセチルオ
キシ、R2がフリルおよびR3が水素である化合物(Ia)
のそれに相当する、同じ絶対立体配置を有する混合物
(I)および(II)の化合物が特に好ましい。
【0023】式IVのエリトロ化合物は、C−13側鎖
含有タキサンの製造の中間体として用いる化合物におい
て好ましい立体異性配置を有する。2R,3S配置にお
いてR1がヒドロキシル、R2がフリル、Wが−NHR3
およびR3が水素、およびR6が水素である化合物(IVa
(1))のそれに相当する、同じ絶対立体配置を有する混
合物(IV)、(V)および(VI)の化合物が好ましい。混
合物(IV)において、Ta=
【化32】 およびTb=
【化33】 が好ましい式Iのβ−ラクタムの分割が好ましい。
【0024】本発明の化合物において、R1はアルカノ
イルオキシ、たとえば非置換アルカノイルオキシ(アセ
チルオキシなど)、またはヒドロキシが好ましく;R2
フリルまたはチエニルが好ましく;およびR3は水素、フ
ェニル、置換フェニル、フェニルカルボニル、置換フェ
ニルカルボニル、アルキルカルボニル、アルケニルカル
ボニルまたはアルコキシカルボニル、たとえばt−ブト
キシカルボニルが好ましい。R6は水素またはC16
ルキル、たとえばメチルが好ましい。
【0025】酵素および微生物 本発明方法で用いる酵素もしくは微生物は、本明細書記
載の立体選択的変換を触媒しうる能力を有するものであ
れば、いずれの酵素もしくは微生物であってもよい。種
々の酵素、たとえばエステラーゼ、リパーゼおよびプロ
テアーゼは、起源または純度にかかわらず、本発明での
使用に好適である。酵素はたとえば、動物または植物酵
素もしくはそれらの混合物、微生物の細胞、粉砕細胞、
細胞の抽出物、あるいは合成起源の形状であってよい。
【0026】微生物の使用に関して、本発明方法は、本
明細書記載の立体選択的変換を触媒しうる能力を有する
いずれの微生物細胞物質を使用しても行うことができ
る。細胞は、元のままの湿潤細胞あるいは凍結乾燥、噴
霧乾燥もしくは加熱乾燥細胞などの乾燥細胞の形状で使
用しうる。また細胞は、破壊細胞あるいは細胞抽出物な
どの処理細胞物質の形状でも使用しうる。酵素もしくは
微生物物質は、自由状態またはたとえば物理的吸着また
は閉じ込めによる支持体(たとえばポリマーレジン)への
固定状態で使用しうる。
【0027】触媒酵素の源として好適な微生物の具体的
種としては、ムコール(Mucor)、エシェリヒア(Escher
ichia)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)、アグ
ロバクテリウム(Agrobacterium)、アシネトバクター
(Acinetobacter)、リゾプス(Rhizopus)、アスペルギ
ルス(Aspergillus)、ノカルジア(Nocardia)、ストレ
プトミセス(Streptomyces)、トリコデルマ(Trichoder
ma)、カンジダ(Candida)、ロドトルラ(Rhodotorul
a)、トルロプシス(Torulopsis)、プロテウス(Proteu
s)、バシラス(Bacillus)、アルカリゲネス(Alcaligen
es)、シュードモナス(Pseudomonas)、ロードコッカス
(Rhodococcus)、ブレビバクテリウム(Brevibacteriu
m)、ゲオトリクム(Geotrichum)、エンテロバクター(E
nterobacter)、クロモバクテリウム(Chromobacteriu
m)、アースロバクター(Arthrobacter)、ミクロバクテ
リウム(Microbacterium)、マイコバクテリウム(Mycob
acterium)、サッカロミセス(Saccharomyces)、ペニシ
リウム(Penicillium)、メタノバクテリウム(Methanob
acterium)、ボトリテイス(Botrytis)、シャトミウム
(Chaetomium)、オピオボラス(Ophiobolus)、クラドス
ポリウム(Cladosporium)等が包含される。また遺伝学
的設計宿主細胞の使用も意図されている。
【0028】本発明方法での使用に好適な特別の微生物
としては、クロモバクテリウム・ビスコスム(viscosu
m)、シュードモナス・エウリギノサ(aeuriginosa)、た
とえばATCC25619、シュードモナス・フルオレ
センス(fluorescens)、シュードモナス・プチダ(putid
a)、たとえばATCC31303、シュードモナス・オ
バリス(ovalis)、エシェリヒア・コリ(coli)、スタフィ
ロコッカス・オウレウス(aureus)、アルカリゲネス・フ
ェカリス(faecalis)、ストレプトミセス・グリセウス(g
riseus)、シュードモナス・セパシア(cepacia)、カンジ
ダ・ルゴサ(rugosa)、たとえばATCC14830、ゲ
オトリクム・カンジダム(candidum)、たとえばATCC
32345、ストレプトミセス・クラブリゲルス(clavu
ligerus)、ノカルジア・エルトロポリス(erthropoli
s)、ノカルジア・アステライデス(asteraides)、マイコ
バクテリウム・フレイ(phlei)、アグロバクテリウム・
ラジオバクター(radiobacter)、アスペルギルス・ニガ
ー(niger)、リゾプス・オリザ(oryzae)等が挙げられ
る。本発明方法の実施に際し、2種以上、並びに1種の
微生物を使用することができる。本明細書で用いる「A
TCC」とは、言及する微生物の寄託所である、メリー
ランド州20852、ロックビル、パークラウン・ドラ
イブ12301のザ・アメリカン・タイプ・カルチャー
・コレクション(the American Type CultureCollec
tion)の受入番号を指称する。
【0029】本発明の分割法は、使用する微生物の生長
の後に、またはそれと同時に行ってよく、すなわち、後
者の場合、その場で発酵と分割を行うことができる。微
生物の生長は、たとえば炭素および窒素源などの栄養素
および痕跡量の要素を含有する適当な培地の使用によ
り、通常の技術によって達成しうる。本発明での使用に
好適な、商業上入手しうる酵素の具体例としては、リパ
ーゼ、たとえばアマノ(Amano)PS−30(シュードモ
ナス・セパシア)、アマノGC−20(ゲオトリクム・カ
ンジダム)、アマノAPF(アスペルギルス・ニガー)、
アマノAK(シュードモナス属種)、シュードモナス・フ
ルオレセンス・リパーゼ(バイオキャタリスト・リミテ
ッド)、アマノリパーゼP−30(シュードモナス属
種)、アマノP(シュードモナス・フルオレセンス)、ア
マノAY−30(カンジダ・シリンドラセア(cylindrace
a))、アマノN(リゾプス・ニベウス(niveus))、アマノ
R(ペニシリウム属種)、アマノFAP(リゾプス・オリ
ザ)、アマノAP−12(アスペルギルス・ニガー)、ア
マノMAP(ムコール・メイヘイ(meihei))、アマノGC
−4(ゲオトリクム・カンジダム)、シグマ(Sigma)L−
0382およびL−3126(ブタ膵臓)、リパーゼOF
(セプラコア(Sepracor))、エステラーゼ30000(ジ
スト−ブロカーデ(Gist−Brocarde))、KIDリパー
ゼ(ジスト−ブロカーデ)、リパーゼR(リゾプス属種、
アマノ)、シグマL−3001(ホィート(Wheat)細
菌)、シグマL−1754(カンジダ・シリンドラセ
ア)、シグマL−0763(クロモバクテリウム・ビスコ
スム)およびアマノK−30(アスペルギルス・ニガー)
が挙げられる。さらに、動物組織から誘導される酵素の
具体例としては、ブタ肝臓からのエステラーゼ、膵臓か
らのα−キモトリプシンおよびパンクレアチン、たとえ
ばブタ膵臓リパーゼ(シグマ)が挙げられる。本発明方法
の実施に際し、2種以上、並びに1種の酵素を使用しう
る。
【0030】以下に示す反応工程において、本発明の好
ましい具体例をより詳しく説明する。なお、明瞭のた
め、これらの反応工程には、特定のシスエナンチオマー
混合物の分割を示すが、かかる記載の具体例が本発明の
他のエナンチオマー混合物の分割にも同様に適用される
ことが理解されるべきである。
【0031】反応工程I:エステル化による分割
【化34】 1aまたはR1bの一方=OH;他方=
【化35】
【化36】 1aまたはR1bの一方=OH;他方=
【化37】
【化38】 6aまたはR6bの一方=H;他方=R4 反応工程II ;トランスエステル化による分割
【化39】 6aまたはR6bの一方=R6;他方=R7 上記反応工程Iに示されるように、混合物(I)および
(IV)を立体選択的にエステル化することができ、また
反応工程IIに示されるように、混合物(IV)を立体選
択的にトランスエステル化することができる。
【0032】(A)アシル化 式: R4−C(O)−L (III) のアシル化剤(III)の使用により、混合物(I)を選択
的にエステル化して混合物(II)を形成し、また混合物
(IV)を選択的にエステル化して混合物(V)を形成する
ことができる。式III中、R4はアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロア
ルケニルまたはヘテロシクロ基であってよい。式III
中の好ましいR4基は、アルキル基、たとえばC16
ルキル基、特にメチルである。Lは、置換されてエステ
ル基を形成しうる脱離可能基である。L基の具体例とし
ては、ハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシまたは
アルケニルオキシ基が挙げられる。好ましいL基はアル
ケニルオキシ基で、最も好ましくはC16アルケニルオ
キシ基、たとえばCH2=CH−O−およびCH2=C
(CH3)−O−である。エステル化をもたらす式III
のアシル化剤であればいずれも使用でき、酢酸イソプロ
ペニルおよび酢酸ビニルが特に好ましい。
【0033】(B)アルコールによるエステル化 式: R4−OH (VII) の有機アルコール(VII)の使用により、混合物(IV)
を選択的にエステル化して、混合物(VI)を形成するこ
とができる。式VII中、R4はアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロア
ルケニルまたはヘテロシクロ基であってよい。R4とし
て、アルキル基、特にC16アルキル基が好ましい。
【0034】(C)アルコールによるトランスエステル化 式: R7−OH (VIII) のアルコール(VIII)の使用により、混合物(IV)を
選択的にトランスエステル化して、混合物(VI)を形成
することができる。式VIII中、R7はアルキル、ア
ルケニル、アルキニル、アリール、シクロアルキル、シ
クロアルケニルまたはヘテロシクロ基であってよく、但
し、R7はR6と同一でない。後に行うR7−O−C(O)
−基含有化合物とR6−O−C(O)−基含有化合物の分
離を容易にするため、R7基とR6基はできるだけ異なっ
ていることが好ましい。すなわち、R7基がR6基に対し
て分子量の点で異なるか、あるいはその他としてR7
がトランスエステル化したエステルに独特の物理的また
は化学的性質を付与する式VIIIのアルコールを使用
することが好ましい。
【0035】エステル化(アシル化)操作(A)、並びにエ
ステル化およびトランスエステル化操作(B)および(C)
は、有機溶媒中で行うのが好ましい。これらの方法での
使用に好適な溶媒の具体例としては、1,1,2−トリク
ロロ−1,2,2−トリフルオロエタン、トルエン、シク
ロヘキサン、ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、イソオク
タン、オクタン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン等が挙げられる。反応混合物に水を少量加える
ことが好ましい。反応混合物中に水が存在する場合、そ
の濃度は、溶媒の重量に対し約0.01〜1%の範囲に
あるか、あるいは有機溶媒を飽和にする量に等しいかも
しくはそれ以下の濃度で水が存在することが好ましい。
水は最も好ましくは、溶媒の重量に対して約0.05〜
0.5%の量で存在する。反応溶液は好ましくは、溶媒
1ml当り、約5〜250mgのエナンチオマー出発化合物
を含有する。これらの方法を実施するため、反応培地に
化合物(III)、(VII)または(VIII)を加える。
化合物(III)と混合物(I)または(IV)の化合物の好
ましいモル比は約1:1〜4:1であり、化合物(VII)
と混合物(IV)の化合物の好ましいモル比は約1:1〜
4:1であり、また化合物(VIII)と混合物(IV)の
化合物の好ましいモル比は約1:1〜4:1である。
【0036】これらの操作で用いる酵素もしくは微生物
は好ましくは、リパーゼもしくはエステラーゼまたはこ
れらの酵素を産生しうる微生物である。これらの方法で
特に好ましい酵素もしくは微生物は、シュードモナス属
種からのリパーゼPS−30、シュードモナス属種から
のリパーゼP−30、ペニシリウム属種からのリパーゼ
R、リパーゼOF、リゾプス・ニベウスからのリパーゼ
N、アスペルギルス・ニガーからのリパーゼAPF、ゲ
オトリクム・カンジダムからのリパーゼGC−20、シ
ュードモナス属種からのリパーゼAK、カンジダ属種か
らのリパーゼAY−30、およびシュードモナス・フル
オレセンス・リパーゼである。酵素はたとえば、その自
由状態または固定状態で使用しうる。本発明の好ましい
具体例は、酵素を適当な担体、たとえば珪藻土(多孔質
セライト・ハイフロ・スーパーセル(Celite Hyflo S
upercel))、微孔質ポリプロピレン(エンカ・アキュレル
(Enka Accurel、登録商標)ポリプロピレン粉末)、ま
たは非イオン性ポリマー吸着剤、たとえばローム・アン
ド・ハース・カンパニーからのアンバーライト(Amberl
ite、登録商標)XAD−2(ポリエチレン)またはXAD
−7(ポリアクリレート)に吸着させる場合である。酵素
を固定して用いるとき、担体は酵素粒径を調節したり、
また有機溶媒中での使用時の酵素粒子の凝集を防止する
ことができる。固定はたとえば、酵素の水溶液をセライ
ト・ハイフロ・スーパーセルの存在下冷アセトンで沈殿
せしめた後、真空乾燥するか、または非イオン性ポリマ
ー吸着剤の場合、振とう器にて酵素溶液を吸着剤と共に
培養し、過剰の溶液を除去し、次いで減圧下酵素−吸着
剤レジンを乾燥することによって、達成することができ
る。酵素を反応溶液に加えて、溶媒1ml当り約5〜20
0mg濃度の酵素となるようにするのが好ましい。できる
だけ最小量の酵素の使用が望ましいが、必要とされる酵
素量は、使用酵素の特異的活性に応じて変化するだろ
う。
【0037】またこれらの方法は、立体選択的変換を触
媒しうる能力を持つ酵素含有の微生物細胞を使用しても
行うことができる。微生物を用いて分割を行うとき、こ
れらの操作は便宜上、所定の反応培地に、細胞と出発物
質のエナンチオマー混合物を加えることによって行う。
細胞は、元のままの細胞、凍結乾燥、噴霧乾燥あるいは
加熱乾燥細胞などの乾燥細胞、固定細胞、またはアセト
ンあるいはトルエンなどの有機溶剤で処理した細胞の形
状で使用しうる。また細胞は、破壊細胞あるいは細胞抽
出物などの処理細胞物質の形状でも使用しうる。さら
に、上述のセライト(Celite、登録商標)またはアキュ
レル(Accurel、登録商標)ポリプロピレンに固定した細
胞抽出物も使用しうる。
【0038】反応培地の培養温度は好ましくは、約4〜
60℃で、最も好ましくは、約30〜50℃である。反
応時間は、使用酵素の量およびその特異的活性に応じて
適当に変化させることができる。反応時間は、反応温度
の上昇、および/または反応溶液に加える酵素量の増大
によって、短縮することができる。反応工程III :加水分解による分割
【化40】 1aまたはR1bの一方=
【化41】 ;他方=OH
【化42】 1aまたはR1bの一方=
【化43】 ;他方=OH
【化44】 6aまたはR6bの一方=R6;他方=H
【0039】上記反応工程IIIから明らかなように、
水および/または有機アルコールの使用により、混合物
(I)および(IV)を立体選択的に加水分解して、それぞ
れ混合物(II)および(V)を形成することができ、また
水の使用により、混合物(IV)を立体選択的に加水分解
して、混合物(VI)を形成することができる。出発エナ
ンチオマー化合物においてR1、およびR6の一部を構成
するR4基はアルキルが好ましく、最も好ましくはC1
6アルキル、たとえばメチルである。有機アルコールと
して、式: R8−OH (IX) (式中、R8はアルキル、アルケニル、アルキニル、アリ
ール、シクロアルキル、シクロアルケニルまたはヘテロ
シクロ基であって、アルキル、たとえばメチルが好まし
い)の化合物(IX)を使用しうる。有機アルコール(I
X)の使用は、R4−C(O)−OR8の副生物エステルの
形成をもたらしうる。これらの酸性副生物が発生すると
きの安定したpHを維持するために、水酸化アルカリ金
属などの塩基を加えてもよい。有機アルコール(IX)を
用いるとき、化合物(IX)と混合物(I)または(IV)の
化合物のモル比として約1:1〜4:1を付与する量で加
えるのが好ましい。
【0040】これらの方法には、立体選択的加水分解を
触媒しうる水溶性酵素を用いることが好ましい。これら
の方法での使用に特に好適なものは、リパーゼおよびエ
ステラーゼ、並びにパンクレアチンおよびα−キモトリ
プシンである。これらの酵素の粗製または精製形状のい
ずれも、自由形状または支持体(たとえば、XAD−
7、XAD−2またはアキュレルレジンなどのレジン)
への固定形状で使用しうる。これらの方法において、特
に好ましいものは、シュードモナス属種(シュードモナ
ス・セパシア)からのリパーゼPS−30(アマノ・イン
ターナショナル)、シュードモナス属種からのリパーゼ
P−30(アマノ)、リパーゼGC−20ゲオトリクム・
カンジダム(アマノ・インターナショナル)、リパーゼN
リゾプス・ニベウス(アマノ・インターナショナル)、リ
パーゼAPFアスペルギルス・ニガー(アマノ・インタ
ーナショナル)、リパーゼAY−30カンジダ属種(アマ
ノ)、リパーゼAKシュードモナス属種(アマノ・インタ
ーナショナル)、シュードモナス・フルオレセンス・リ
パーゼ(バイオキャタリスト・リミテッド)、エステラー
ゼ30000(ジスト−ブロカーデ)、リパーゼOF(セ
プラコア)、KIDリパーゼ(ジスト−ブロカーデ)、リ
パーゼR(リゾプス属種、アマノ・インターナショナル)
およびブタ膵臓リパーゼ(シグマ・ケム)である。
【0041】上記加水分解は、水性培地、たとえば緩衝
剤(たとえばリン酸塩緩衝剤)で処理した水性培地、また
は相溶性あるいは非相溶性の有機溶剤を含有する水性培
地で行うのが好ましい。たとえば、水に非相溶性の有機
相と水性相からなる二相溶媒系で反応を行うことができ
る。二相溶媒系の使用は、基質物質が水に不溶の場合の
かかる方法の効率を増大しうる。二相溶媒系の有機相用
の溶剤は、水に非相溶性の有機溶剤のいずれであっても
よく、たとえばトルエン、シクロヘキサン、キシレン、
トリクロロトリフルオロエタン等が挙げられる。水性相
は便宜上、水、好ましくは脱イオン水、または適当な緩
衝剤水溶液、特にリン酸塩緩衝剤水溶液の相である。二
相溶媒系は好ましくは、約10〜90容量%の有機相
と、約90〜10容量%の水性相から成る。反応溶液1
ml当り、約0.1〜100mgの出発物質エナンチオマー
混合物の量、並びに加水分解される出発物質1mg当り、
約0.1〜100mgの1種以上の酵素量が好ましい。
【0042】反応混合物は、好ましくは水性水酸化アル
カリ金属、炭酸塩または重炭酸塩を用いて、約pH7.0
に調整され、かつ同pHで維持されることが好ましい。
反応時間は、酵素、温度および酵素濃度に基づき選定さ
れてよい。約4〜60℃の温度使用が好ましい。反応工程IV :脱ハロゲン化による分割
【化45】 1aまたはR1bの一方=X;他方=OH
【化46】 1aまたはR1bの一方=X;他方=OH
【0043】上記反応工程IVから明らかなように、混
合物(I)および(IV)を選択的に脱ハロゲン化して、そ
れぞれ混合物(II)および(V)を形成することができ、
ここでXはハロゲン原子を意味する。水酸化物イオンド
ナーとして、これらの反応をもたらしうるいずれの化合
物も使用しうる。かかる化合物の具体例は、水、水酸化
アルカリ金属もしくは水酸化アルカリ土類金属、たとえ
ば水酸化ナトリウムおよびカリウム、および第4水酸化
アンモニウム、たとえば式:(R9)4NOH(式中、R9
水素またはアルキルである)の化合物、特に水酸化カリ
ウムおよび水から選ばれる。水酸化物イオンドナーの添
加量は、水酸化物イオンドナーとエナンチオマー出発物
質の混合物(I)または(IV)のモル比として約1:1〜
4:1を付与する量が好ましい。
【0044】水およびトルエンまたはヘキサンなどの有
機溶剤を含有する反応培地の使用が好ましい。エナンチ
オマー出発物質は好ましくは、溶剤1ml当り、約1〜
100mgの量で用いる。脱ハロゲン化反応で用いる酵
素もしくは微生物は好ましくは、シュードモナス、トリ
コデルマ、アシネトバクター、アルカリゲネス、ノカル
ジア、マイコバクテリウム、ロードコッカス、メタノバ
クテリウム、プロテウス属またはこれら微生物から誘導
される酵素から選ばれ、かつ脱ハロゲン化される出発物
質1mg当り、約0.1〜10mg酵素の量で用いるこ
とが好ましい。約4〜50℃の温度使用が好ましい。
【0045】分離 立体選択的変換の生成物は、たとえば抽出、蒸留、結晶
化、カラムクロマトグラフィーなどの方法によって、単
離および精製することができる。本発明方法で形成され
る生成混合物の好ましい分離法は、液−液抽出による。
【0046】実用性 タキサンは、式:
【化47】 のタキサン炭素骨格を含有するジテルペン化合物であっ
て、該骨格はその環系にエチレン性不飽和を含有しう
る。特に興味のあるタキサンは、11,12−位がエチ
レン性結合を介して結合し、かつ13−位が側鎖を有す
る上記炭素骨格を持つタキサンである。薬理学的活性な
タキサン、たとえばタキソル類縁体は、卵巣癌、黒色
腫、乳癌、結腸癌あるいは肺癌などの癌、および白血病
に苦しむ患者を治療する抗腫瘍剤として使用しうる。
【0047】本発明方法によって得られる分割化合物は
特に、上記タキサン骨格上にC−13側鎖を形成すると
きの中間体として有用である。かかる側鎖の付加は本質
的に、タキサン生成物に対し増大もしくはより望ましい
薬理学的活性を付与し、あるいは出発化合物に比べて、
増大もしくはより望ましい薬理学的活性を有するタキサ
ンへより容易に変換されるタキサン生成物を形成しう
る。本発明方法に従って分割された化合物は、側鎖形成
での使用に先立ち、変性されてもよい。たとえば、W基
としてアジド基N3を含有する分割化合物を還元剤で処
理して、置換されうるアミン基を形成することができ
る。
【0048】側鎖形成のための方法、並びに該方法を用
いて形成されるタキサン生成物の具体例については、ヨ
ーロッパ特許出願No.534708;U.S.特許出願N
o.08/080704(1993年6月28日出願);U.
S.特許出願No.08/029819(1993年3月
11日出願);U.S.特許出願No.07/996455
(1992年12月24日出願);U.S.特許出願No.0
8/062687(1993年5月20日出願);U.S.
特許出願No.07/981151(1992年11月2
4日出願);およびU.S.特許出願No.07/9954
43(1992年12月23日出願)に記載のものが包含
される。本発明方法において適当または望ましい、反応
体または生成物の塩または溶媒化合物を使用したりある
いは製造することができる。
【0049】
【実施例】次に実施例を挙げて、本発明方法をより具体
的に説明する、これらの実施例は単なる例示であって、
本発明の技術的範囲を制限するものでは決してない。 実施例1 分割用基質,(±)−シス−3−アセトキシ−4−(2'−
フラニル)アゼチジン−2−オンの合成:− (A)下式のN,N'−[(2'−フラニル)メチル]−2−フ
ランメタニミンの製造
【化48】 温度計および機械式撹拌機を備えた3L二首丸底フラス
コに、2−フルアルデヒド(フルフラール、311m
l、3.75モル、アルドリッチ(Aldrich))および2−
プロパノール(IPA、0.75L、試薬級)を加える。
撹拌下、1.5Lの濃NH4OH(水溶液、〜30%)(2
2.2モル)を一度に加える。最初の2時間で、発熱(〜
35℃)が見られる。生成するベージュ色粉末を濾過(ウ
ォットマン(Whatman)No.1)で単離し,、水(1.5L)
で洗い、30℃にて一夜減圧乾燥する。これによって、
255.3g(収率76.1%)の標記Aヒドロフラミドを
ベージュ色粉末(融点(mp)=116〜117℃)で得
る。標記AヒドロフラミドのRfは0.5[酢酸エチル(E
tOAc)/ヘキサン=1:1、UV可視化]である。
【0050】(B)(±)−シス−3−アセトキシ−4−
(2'−フラニル)アゼチジン−2−オンの製造 i)スタウジンガー(Staudinger)反応
【化49】 式中、“Ac"はアセチル(CH3−C(O)−)を意味し、
“(±)"はアゼチジン環上の3−および4−位置換基に
関し、シスエナンチオマーのラセミ体を意味する。温度
計、均圧滴下漏斗および機械式撹拌機を備えた2L三首
丸底フラスコに、上記Aヒドロフラミド生成物(80.4
8g、0.300モル)および酢酸エチル(1.0L、試薬
級)を加える。この混合物をアルゴン下4℃に冷却し、
この時点でトリエチルアミン(50.2ml、0.360
モル、アルドリッチ)を一度に加える。滴下漏斗にアセ
トキシアセチルクロリド(37.0ml、0.341モ
ル、アルドリッチ)と酢酸エチル(0.5L、試薬級)を充
填し、かかる溶液を1時間にわたって滴下する。さらに
2時間後、撹拌を止め、反応容器をシールして(パラフ
ィルム(Parafilm)“M",登録商標を使用)、冷室(4℃)
に移し15時間放置する。不均質反応混合物を撹拌下2
2℃まで加温せしめ(〜1時間)、4.0L分液漏斗に移
し、飽和NH4Cl水溶液(500ml)で洗う。両層をガ
ラスミクロファイバー濾紙(ウォットマン)で濾過して、
微細な黒色浮遊を除去する。粒状物質の除去は、相分離
を助成する。濾過ケーキを酢酸エチル(50ml)でリン
スし、濾液の元の分液漏斗へ移し、水性層(pH=6.3)
を除去する。次いで有機層を、飽和NH4Cl水溶液(2
50ml、pH=5.9)、飽和NaHCO3水溶液(400
ml、pH=8.6)および飽和NaCl水溶液(400m
l、pH=7.0)で洗う。有機層をガラスミクロファイ
バー濾紙(ウォットマン)で濾過し、2つの等量部(各7
50ml)に分ける。これらの溶液をそのまま、次工程
に用いる。
【0051】ii)脱保護
【化50】 それぞれ10%パラジウム/活性炭(2×6.00g、ア
ルドリッチ)を含有する2つの2.0Lパール(Parr)フ
ラスコに、上記B/(i)の有機層(2×750ml)を加
える。この混合物を周囲温度にて、水素(4気圧)で1日
間処理する。触媒をセライトパッドで濾去し、濾過ケー
キを酢酸エチル(100ml)でリンスする。濾液を4.
0L分液漏斗に移し、1N−HCl(500ml、250
ml、pH=0.76)で2回洗う。水性洗液をコンバイ
ンし、酢酸エチル(500ml)で再抽出し、有機層をコ
ンバインし、飽和NaHCO3水溶液(400ml、pH=
8.34)および飽和NaCl水溶液(400ml、pH=
7.5)で洗う。有機層をMgSO4(〜100g)上で乾
燥し、脱色活性炭(30g、BDH)で処理する。15分
後、混合物をセライトパッドで濾過し、160mlに減
圧濃縮し、一夜(4℃)冷却し、沈澱した固体を、濾紙
(ウォットマンNo.1)による濾過で単離する。濾過ケー
キをそれぞれ100mlのジエチルエーテルおよびヘキ
サンでリンスし、減圧乾燥して、35.98g(上記ヒド
ロフラミドからの収率61.4%)の標記化合物,(±)−
シス−3−アセトキシ−4−(2'−フラニル)アゼチジ
ン−2−オンを白色針状晶で得る(mp118〜119
℃)。HPLC定量分析により、母液に8.10gの標記
化合物が認められる。従って、上記ヒドロフラミドから
の活性収率は75.3%であった。
【0052】実施例2 (±)−シス−3−アセトキシ−4−(2'−フラニル)ア
ゼチジン−2−オンの立体選択的加水分解:−本例で用
いる基質は、実施例1の標記化合物と同様に製造した、
式:
【化51】 のラセミ体(I)である。また、本例の立体選択的加水分
解の生成物は、2種の化合物、すなわち、式:
【化52】 の(+)−シス−3−アセトキシ−4−(2'−フラニル)
アゼチジン−2−オン(IIa);および式:
【化53】 の(−)−シス−3−ヒドロキシ−4−(2'−フラニル)
アゼチジン−2−オン(IIb)である。立体選択的加水
分解は、以下の手順で行った。すなわち、1Lの25m
Mリン酸カリウム緩衝剤(pH7.0)に、10gの基質と
100gのシュードモナス属種からのリパーゼPS−3
0(アマノ・インターナショナル・カンパニー)を含有す
る反応混合物を調製する。反応は、30℃にて150回
転数/分(RPM)の撹拌で行う。反応中、pHスタット
(stat)を用い、5N−NaOHで反応混合物のpHを7.
0に維持する。加水分解反応は、高圧液体クロマトグラ
フィー(HPLC)で監視する。定期的に、サンプル(1
ml)を採取し、10mlの酢酸エチルで抽出する。酢
酸エチル層を分離し、蒸発乾固し、基質および生成物濃
度並びに生成物の光学的純度をHPLC(以下に記載)で
分析する。得られる結果を、下記表1に示す。
【0053】
【表1】 反応時間 変換率 収 率 生成物IIaの (時間) (生成物IIb、%) (生成物IIa、%) 光学的純度(%) 4 18 82 − 8 34 66 − 12 46 54 − 16 51 49 >99.4操作におけるキラルHPLC分析 上記反応中、定期的に1mlサンプルを採取し、50m
lねじ込キャップチューブに入った10mlの酢酸エチ
ルで抽出する。酢酸エチル層(5ml)を取出し、穏やか
な窒素流下蒸発する。残渣を2mlの移動相(ヘキサン
/無水エタノール=95:5)に溶解する。この移動相を
0.2μmリデックス(Lydex)フィルターに通し、約1
mlの濾液を、HPLC分析用のクリンプバイアルに移
す。 HPLC条件: ヒュレット・パッカード(Hewlett Packard)1090
クロマトグラム カラム:キラルカル(Chiralcal)AD 移動相:ヘキサン/無水エタノール=95:5 カラム温度:周囲温度 流速:1ml/分 検波:210nm ラセミアセテートの2エナンチオマーの保持時間はそれ
ぞれ23.2分と28.9分;ラセミアルコールの2エナ
ンチオマーの保持時間はそれぞれ63.9分と74.8分
【0054】実施例3 固定したリパーゼPS−30酵素を用いる(±)−シス−
3−アセトキシ−4−(2'−フラニル)アゼチジン−2
−オンの立体選択的加水分解:−用いる基質、および得
られる生成物は、上記実施例2のものである。酵素の固定 固定操作のため、3種の担体(支持体)、すなわち、XA
D−7(アンバーライトXAD−7、非イオン性ポリマ
ー吸着剤、20〜60メッシュポリアクリレートレジ
ン)、XAD−2(アンバーライトXAD−2、非イオン
性ポリマー吸着剤、20〜60メッシュポリスチレンレ
ジン)およびアキュレルPP(ポリプロピレンレジン、2
00〜400ミクロン)を用いる。粗アマノPS−30
リパーゼ(10g)を25mlの蒸留水に溶解し、100
0RPMで10分間遠心分離して、透明上層液を得る。
25mlバイアル中の担体(1.3g)をメタノールで5
回洗い、これをフラスコ内の酵素溶液に加え、回転式振
盪器にて室温で穏やかに撹拌する。酵素の担体への吸着
は、リパーゼ検定(基質としてシグマのオリーブ油エマ
ルジョン)および濾液中に残るプロティンで、定期的に
チェックした。XAD−7、XAD−2およびアキュレ
ルレジンを用いた場合、それぞれ68%、71%および
98%の吸着効率が得られた。固定終了後(20〜24
時間)、担体−酵素スラリーをミリポアフィルターで濾
過し、担体を約300mlの蒸留水で洗う。次いで、固
定リパーゼを含有する担体を、真空オーブンにて室温で
乾燥する。
【0055】固定酵素の使用 実施例2に記載の酵素加水分解反応を行うため、固定酵
素を用いる。30mlの25mMリン酸カリウム緩衝剤
(pH7.0)に、実施例2に記載の基質300mg、およ
び上記製造した固定リパーゼPS−30(300mg)を
含有する反応混合物を調製する。反応は実施例2の記載
に従って行う。得られる結果を下記表2に示す。
【表2】 固定用 反応時間 変換率 収 率 生成物IIaの支持体 (時間) (生成物IIb、%) (生成物IIa、%) 光学的純度(%) XAD-2 3 53 47 99.0 XAD-7 3 54 46 99.3 アキュレル 3 51 49 99.5 pp
【0056】実施例4 (±)−シス−3−アセトキシ−4−(2'−フラニル)ア
ゼチジン−2−オンの立体選択的加水分解:−用いる基
質、および得られる生成物は、上記実施例2のものであ
る。本例において、種々の源からのリパーゼを用いて、
多くの反応を行った。各反応において、反応混合物は2
0mlの25mMリン酸塩緩衝剤(pH7.0)中に、1
gの粗リパーゼおよび200mgの基質を含有する。反
応は、pH7.0のpHスタットにて25℃で行う。得ら
れる結果を下記表3に示す。
【0057】
【表3】
【0058】実施例5 (±)−シス−3−ヒドロキシ−4−(2'−フラニル)ア
ゼチジン−2−オンの立体選択的アセチル化(エステル
化):−本例で用いる基質は、対応するラセミアセテート
の化学的加水分解(Na2CO3使用)で製造される、式:
【化54】 のラセミ体である。また、本例の立体選択的アセチル化
の生成物は、2種の化合物、すなわち、式:
【化55】 の(+)−シス−3−ヒドロキシ−4−(2'−フラニル)
アゼチジン−2−オン(IIa);および式:
【化56】 の(−)−シス−3−アセトキシ−4−(2'−フラニル)
アゼチジン−2−オン(IIb)である。
【0059】本例において、種々の源からのリパーゼを
用いて多くの反応を行い、立体選択的アセチル化を達成
した。各反応において、反応混合物は25mlのトルエ
ン中に、1gの粗リパーゼと100mgの基質、800
mgの酢酸イソプロペニル、および0.05%水を含有
する。反応は振盪器にて30℃および100RPMで行
う。生成物および基質をHPLCで分析する。得られる
結果を下記表4に示す。
【表4】
【0060】実施例6 立体選択的加水分解(各種酵素の評価):−用いる基質、
および得られる生成物は、上記実施例2のものである。
各立体選択的加水分解反応の場合、20mlの25mM
リン酸カリウム緩衝剤(pH7.0)に、200mgの基質
および1gの酵素(下記表5の酵素参照)を含有する反応
混合物を調製する。反応は、30℃、150RPM撹拌
で行う。反応中、pHスタットを用い、1N−NaOH
で、反応混合物のpHを7.0に維持する。加水分解反応
は、高圧液体クロマトグラフィーで監視する。定期的
に、サンプル(1ml)を採取し、4mlの酢酸エチルで
抽出する。酢酸エチル層を分離し、蒸発乾固し、基質お
よび生成物濃度並びに生成物の光学的純度をHPLCで
分析する。得られる結果を表5に示す。
【0061】
【表5】
【0062】実施例7 固定リパーゼPS−30による(±)−シス−3−アセト
キシ−4−(2'−フラニル)アゼチジン−2−オンの分
割の速度論:−用いる基質、および得られる生成物は、
上記実施例2のものと同じである。8.5Lの25mM
リン酸カリウム緩衝剤(pH7.0)に、85gの基質、お
よび85gのシュードモナス属種からのリパーゼPS−
30(アマノ・インターナショナル・カンパニー)を含有
する反応混合物を調製する。リパーゼPS−30はアキ
ュラルポリプロピレンに固定して、反応混合物に使用す
る。反応は30℃、150RPM撹拌で行う。反応中、
pHスタットを用い5N−NaOHで、反応混合物のpH
を維持する。加水分解反応は、高圧液体クロマトグラフ
ィーで監視する。定期的に、サンプル(1ml)を採取
し、4mlの酢酸エチルで抽出する。酢酸エチル層を分
離し、蒸発乾固し、基質および生成物濃度並びに生成物
の光学的純度をHPLCで分析する。得られる結果を下
記表6に示す。
【0063】
【表6】 表6中、“A−アセテート"は式:
【化57】 で示され、“B−アセテート"は式:
【化58】 で示され、“A−アルコール"は式:
【化59】 で示され、“B−アルコール"は式:
【化60】 で示される。
【0064】実施例8 (±)−シス−3−ヒドロキシ−4−(2'−フラニル)ア
ゼチジン−2−オンの立体選択的エステル化:−本例に
おいて、用いる基質、および得られる生成物は、実施例
5のものと同じである。10mlのメチルエチルケトン
(MEK)に、20gの基質、1gの酵素(下記表7参照)
およびアシルドナーとしての酢酸イソプロペニル0.4
mlを含有する反応混合物を調製する。反応は30℃、
150RPM撹拌で行う。エステル化反応を高圧液体ク
ロマトグラフィー(以下に記載)で監視して、基質および
生成物濃度並びに生成物の光学的純度を測定する。得ら
れる結果を下記表7に示す。
【表7】
【0065】HPLC方法 上記実施例において、基質および生成物をHPLCで分
析する。ノバ・パック(Nova Pak)C18逆相カラム
(3.9×150mm)を用いる。移動相は15%アセトニ
トリル/水で、流速は1ml/分である。検波は227
nmである。アルコールおよびアセテートの保持時間は
それぞれ、2.7分および14.9分である。キラルアセ
テートの光学純度は、キラルHPLCで測定する。キラ
ルパック(Chiralpak)ASカラムを用いる。移動相はヘ
キサン/エタノール(96:4)からなり、周囲温度にて
1ml/分で用いる。検波は210nmである。ラセミ
アセテートの2エナンチオマーの保持時間は、それぞれ
23.7分と20.9分である。ラセミアルコールの2エ
ナンチオマーの保持時間は、それぞれ63.9分と74.
8分である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 (式中、R1はヒドロキシル、ハロ、または−O−C
    (O)−R4、ここでR4はアルキル、アルケニル、アルキ
    ニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケニルま
    たはヘテロシクロ;R2はヘテロシクロまたはシクロアル
    キル;およびR3は水素、R4、−C(O)−OR4、または
    −C(O)−R4、ここでR4は個別に上記R4で列挙した
    基から選ばれるである)のエナンチオマー(Ia)および
    (Ib)からなり、両式IaおよびIbにおいてR1がR2
    に対してシス位にあり、またはR1がR2に対してトラン
    ス位にある混合物(I)の分割法であって、該混合物(I)
    を、上記化合物(Ia)または(Ib)の1種の非エナンチ
    オマー体への立体選択的変換を触媒しうる酵素もしくは
    微生物と接触させて、該立体選択的変換を行う工程から
    成ることを特徴とする分割法。
  2. 【請求項2】 立体選択的変換が、立体選択的加水分解
    および立体選択的エステル化から選ばれる請求項1に記
    載の分割法。
  3. 【請求項3】 式: 【化2】 のエナンチオマー(Ia(1))および(Ib(1))からなる
    混合物(I)を分割して、式: 【化3】 の化合物(IIa(1))および(IIb(1))からなる混合
    物(II)を形成する分割法であって、 (i)R1が−O−C(O)−R4、ここでR4が個別に前記
    4で列挙した基から選ばれ;およびR1aまたはR1bの一
    方がR1と同一で、他方がヒドロキシルである場合、上
    記混合物(I)を水および/または有機アルコールの存在
    下、混合物(I)の立体選択的加水分解を触媒しうる酵素
    もしくは微生物と接触させて、上記混合物(II)を形成
    するか;または (ii)R1がヒドロキシル;およびR1aまたはR1bの一方
    がヒドロキシルで、他方がR4−C(O)−O−、ここで
    4が個別に前記R4で列挙した基から選ばれるものであ
    る場合、上記混合物(I)を式: R4−C(O)−L (III) (式中、R4は上記R1aまたはR1bの場合と同意義およ
    びLは脱離可能基である)の化合物(III)の存在下、
    混合物(I)の立体選択的エステル化を触媒しうる酵素も
    しくは微生物と接触させて、上記混合物(II)を形成す
    るか;または (iii)R1がハロゲン原子;およびR1aまたはR1bの一
    方がハロゲンで、他方がヒドロキシルである場合、上記
    混合物(I)を水酸化物イオンドナーの存在下、混合物
    (I)の立体選択的脱ハロゲン化を触媒しうる酵素もしく
    は微生物と接触させて、上記混合物(II)を形成する工
    程の1つから成る請求項1に記載の分割法。
  4. 【請求項4】 式: 【化4】 (式中、R1はアルカノイルオキシまたはヒドロキシ;R
    2はフリルまたはチエニル;およびR3は水素、フェニル
    または置換フェニルである)の化合物(Ia(1))および
    (Ib(1))からなる混合物(I)を使用する請求項3に記
    載の分割法。
  5. 【請求項5】 リパーゼを使用する請求項4に記載の分
    割法。
  6. 【請求項6】 得られる非エナンチオマー化合物をさら
    に、分離工程で分離する請求項1に記載の分割法。
  7. 【請求項7】 分離工程が、抽出、蒸留、結晶化または
    カラムクロマトグラフィー工程である請求項6に記載の
    分割法。
  8. 【請求項8】 該分割法の生成物をさらに、C−13側
    鎖含有タキサンの製造に使用する請求項1に記載の分割
    法。
  9. 【請求項9】 式: R2−Ta−C(O)−OR6 (IVa) および R2−Tb−C(O)−OR6 (IVb) (式中、Taは 【化5】 およびTbは 【化6】 であるか;またはTaは 【化7】 およびTbは 【化8】 であり;Wは−NHR3または−N3;R1はヒドロキシ
    ル、ハロ、または−O−C(O)−R4、ここでR4はアル
    キル、アルケニル、アルキニル、アリール、シクロアル
    キル、シクロアルケニルまたはヘテロシクロ;R2はヘテ
    ロシクロまたはシクロアルキル;R3は水素、R4、−C
    (O)−OR4、または−C(O)−R4、ここでR4は個別
    に上記R4で列挙した基から選ばれる;およびR6は水
    素、またはR4、ここでR4は個別に上記R4で列挙した
    基から選ばれるである)のエナンチオマー(IVa)およ
    び(IVb)からなり、両式IVaおよびIVbにおいて
    1が基Wに対してエリトロ位にあり、またはR1が基W
    に対してトレオ位にある混合物(IV)の分割法であっ
    て、該混合物(IV)を、上記化合物(IVa)または(I
    Vb)の1種の非エナンチオマー体への立体選択的変換
    を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させて、該立体
    選択的変換を行う工程から成ることを特徴とする分割
    法。
  10. 【請求項10】 式: 【化9】 のエナンチオマー(IVa(1))および(IVb(1))から
    なる混合物(IV)を分割して、式: 【化10】 の化合物(Va(1))および(Vb(1))からなる混合物
    (V)を形成する分割法であって、 (i)R1が−O−C(O)−R4、ここでR4が個別に前記
    4で列挙した基から選ばれ;およびR1aまたはR1bの一
    方がR1と同一で、他方がヒドロキシルである場合、上
    記混合物(IV)を水および/または有機アルコールの存
    在下、混合物(IV)の立体選択的加水分解を触媒しうる
    酵素もしくは微生物と接触させて、上記混合物(V)を形
    成するか;または (ii)R1がヒドロキシル;およびR1aまたはR1bの一方
    がヒドロキシルで、他方がR4−C(O)−O−、ここで
    4が個別に前記R4で列挙した基から選ばれるものであ
    る場合、上記混合物(IV)を式: R4−C(O)−L (III) (式中、R4は上記R1aまたはR1bの場合と同意義およ
    びLは脱離可能基である)の化合物(III)の存在下、
    混合物(IV)の立体選択的エステル化を触媒しうる酵素
    もしくは微生物と接触させて、上記混合物(V)を形成す
    るか;または (iii)R1がハロゲン原子;およびR1aまたはR1bの一
    方がハロゲンで、他方がヒドロキシルである場合、上記
    混合物(IV)を水酸化物イオンドナーの存在下、混合物
    (IV)の立体選択的脱ハロゲン化を触媒しうる酵素もし
    くは微生物と接触させて、上記混合物(V)を形成する工
    程の1つから成る請求項9に記載の分割法。
  11. 【請求項11】 式: 【化11】 のエナンチオマー(IVa(1))および(IVb(1))から
    なる混合物(IV)を分割して、式: 【化12】 の化合物(VIa(1))および(VIb(1))からなる混合
    物(VI)を形成する分割法であって、 (i)R6が水素;およびR6aまたはR6bの一方が水素
    で、他方がR4、ここでR4が個別に前記R4で列挙した
    基から選ばれるものである場合、上記混合物(IV)を
    式: R4−OH (VII) (式中、R4は上記R6aまたはR6bの場合と同意義であ
    る)の有機アルコール(VII)の存在下、混合物(IV)
    の立体選択的エステル化を触媒しうる酵素もしくは微生
    物と接触させて、上記混合物(VI)を形成するか;また
    は (ii)R6がR4、ここでR4が個別に前記R4で列挙した
    基から選ばれ;およびR6aまたはR6bの一方がR6と同一
    で、他方が水素である場合、上記混合物(IV)を水の存
    在下、混合物(IV)の立体選択的加水分解を触媒しうる
    酵素もしくは微生物と接触させて、上記混合物(VI)を
    形成するか;または (iii)R6がR4、ここでR4が個別に前記R4で列挙し
    た基から選ばれ;およびR6aまたはR6bの一方がR6と同
    一で、他方がR7、ここでR7がアルキル、アルケニル、
    アルキニル、アリール、シクロアルキル、シクロアルケ
    ニルまたはヘテロシクロ(但し、R7はR6と同一でない)
    である場合、上記混合物(IV)を式: R7−OH (VIII) (式中、R7は前記と同意義である)の有機アルコール(V
    III)の存在下、混合物(IV)の立体選択的トランス
    エステル化を触媒しうる酵素もしくは微生物と接触させ
    て、上記混合物(VI)を形成する工程の1つから成る請
    求項9に記載の分割法。
  12. 【請求項12】 得られる非エナンチオマー化合物をさ
    らに、分離工程で分離する請求項9に記載の分割法。
  13. 【請求項13】 分離工程が、抽出、蒸留、結晶化また
    はカラムクロマトグラフィー工程である請求項12に記
    載の分割法。
  14. 【請求項14】 該分割法の生成物をさらに、C−13
    側鎖含有タキサンの製造に使用する請求項9に記載の分
    割法。
JP6162145A 1993-07-14 1994-07-14 タキサン製造の中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法 Pending JPH0775595A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9217093A 1993-07-14 1993-07-14
US092170 1993-07-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775595A true JPH0775595A (ja) 1995-03-20

Family

ID=22231980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6162145A Pending JPH0775595A (ja) 1993-07-14 1994-07-14 タキサン製造の中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法

Country Status (12)

Country Link
US (2) US5879929A (ja)
EP (1) EP0634492A1 (ja)
JP (1) JPH0775595A (ja)
KR (1) KR960014352A (ja)
CN (1) CN1100144A (ja)
AU (1) AU688766B2 (ja)
CA (1) CA2127972A1 (ja)
FI (1) FI943326A (ja)
HU (1) HU217790B (ja)
IL (1) IL110278A (ja)
SG (1) SG54231A1 (ja)
TW (1) TW397866B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60501995A (ja) * 1983-08-11 1985-11-21 キヤロル,ノエル 液体分離方法及び装置
US5602272A (en) * 1994-06-21 1997-02-11 Bristol-Myers Squibb Company Reduction and resolution methods for the preparation of compounds useful as intemediates for preparing taxanes
US5635531A (en) * 1996-07-08 1997-06-03 Bristol-Myers Squibb Company 3'-aminocarbonyloxy paclitaxels
DE69834276T2 (de) * 1997-01-24 2007-04-12 Sumitomo Chemical Co. Ltd. Verfahren zur Verbesserung der optischen Reinheit von Azetidin-2-carbonsäure
GB9714877D0 (en) * 1997-07-15 1997-09-17 Chiroscience Ltd Microorganism and its use
DE69914458T2 (de) 1998-02-17 2004-10-28 G.D. Searle & Co., Chicago Verfahren zur enzymatischen auflösung von laktamen
JP3757629B2 (ja) * 1998-07-17 2006-03-22 住友化学株式会社 光学活性n−置換アゼチジン−2−カルボン酸化合物の製造方法
US6617451B1 (en) 1999-07-23 2003-09-09 Eli Lilly And Company Enantioselective acylation of cis racemic azetidinones
AU775373B2 (en) 1999-10-01 2004-07-29 Immunogen, Inc. Compositions and methods for treating cancer using immunoconjugates and chemotherapeutic agents
US6548293B1 (en) * 1999-10-18 2003-04-15 Fsu Research Foundation, Inc. Enzymatic process for the resolution of enantiomeric mixtures of β-lactams
JP2003522171A (ja) 2000-02-02 2003-07-22 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド 抗腫瘍剤としてのc10カーボネート置換タキサン
CN1362957A (zh) 2000-02-02 2002-08-07 佛罗里达州立大学研究基金有限公司 作为抗肿瘤剂的c7杂取代乙酸酯取代的紫杉烷
CN1362876A (zh) * 2000-02-02 2002-08-07 佛罗里达州立大学研究基金有限公司 C10杂取代的乙酸基紫衫烷抗肿瘤剂
US6649632B2 (en) * 2000-02-02 2003-11-18 Fsu Research Foundation, Inc. C10 ester substituted taxanes
JP2003522170A (ja) * 2000-02-02 2003-07-22 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド 抗腫瘍剤としてのc7カーボネート置換タキサン
AR030188A1 (es) 2000-02-02 2003-08-13 Univ Florida State Res Found Compuestos de taxano sustituidos con esteres en el c7; composiciones farmaceuticas que los contienen y proceso para tratar un sujeto mamifero que sufre de una condicion que responde a los taxanos
NZ514407A (en) * 2000-02-02 2004-12-24 Univ Florida State Res Found C10 carbamoyloxy substituted taxanes as antitumor agents
PT1165549E (pt) * 2000-02-02 2008-06-20 Univ Florida State Res Found Taxanos substituídos em c7 por carbamoíloxi como agentes anti-tumorais
US20040058422A1 (en) * 2000-11-02 2004-03-25 Chaplin Jennifer Ann Process for preparing (-)- menthol and similar compounds
ATE407130T1 (de) * 2001-03-07 2008-09-15 Daiichi Sankyo Co Ltd Verfahren zur herstellung von 2- azetidinonderivaten
US7064980B2 (en) * 2003-09-17 2006-06-20 Sandisk Corporation Non-volatile memory and method with bit line coupled compensation
HN2005000054A (es) * 2004-02-13 2009-02-18 Florida State University Foundation Inc Taxanos sustituidos con esteres de ciclopentilo en c10
WO2005087222A1 (en) 2004-03-05 2005-09-22 Florida State University Research Foundation, Inc. C7 lactyloxy-substituted taxanes
AU2006214498A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-24 Florida State University Research Foundation, Inc. C10 cyclopropyl ester substituted taxane compositions
JP2011517455A (ja) * 2008-03-31 2011-06-09 フロリダ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション・インコーポレイテッド C(10)エチルエステルおよびc(10)シクロプロピルエステル置換タキサン

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4492757A (en) * 1981-12-28 1985-01-08 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Process for preparing L-threonine
JPS60248192A (ja) * 1984-05-23 1985-12-07 Sumitomo Chem Co Ltd 光学活性なスレオ−3−フエニルセリン誘導体の製造方法
FR2629819B1 (fr) * 1988-04-06 1990-11-16 Rhone Poulenc Sante Procede de preparation de derives de la baccatine iii et de la desacetyl-10 baccatine iii
US4943528A (en) * 1988-11-22 1990-07-24 Nitto Chemical Industry Co., Ltd. Process for the production of optically active (R)-(-)-3-halo-1,2-propanediol
JPH02190195A (ja) 1989-01-19 1990-07-26 Rikagaku Kenkyusho 光学活性プロピオン酸エステル類化合物の製法
JPH02273196A (ja) 1989-03-08 1990-11-07 Wisconsin Alumni Res Found ラセミ化合物の生体触媒分割のエナンチオ選択性の改良法
EP0405104A1 (en) * 1989-05-15 1991-01-02 Schering Corporation Process for preparing antibacterial compounds and intermediates thereto
US5175315A (en) * 1989-05-31 1992-12-29 Florida State University Method for preparation of taxol using β-lactam
CA2019484A1 (en) * 1989-06-21 1990-12-21 Joseph E. Lynch Nitrogen deprotected 4-acyloxyazetidin-2-ones
AU6052090A (en) * 1989-07-07 1991-02-06 Schering Corporation Process for producing antibacterial intermediates via enzyme hydrolysis of racemic substrates
CA2023645C (fr) * 1989-08-23 2002-03-26 Jean-Noel Denis Procede pour la preparation enantioselective de derives de la phenylisoserine
US5241064A (en) * 1989-10-02 1993-08-31 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Enzymatic process for preparing optically active 3-substituted azetidinones
US5136060A (en) * 1989-11-14 1992-08-04 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
US5015744A (en) * 1989-11-14 1991-05-14 Florida State University Method for preparation of taxol using an oxazinone
SG48774A1 (en) 1990-04-12 1998-05-18 Chisso Corp Optically active alkyl 3-aryl-3-hydroxypropionate and a method for producing thereof
JPH04258297A (ja) 1991-02-07 1992-09-14 Ajinomoto Co Inc 光学活性1−フェニル−1、3−プロパンジオールおよびその誘導体の製造法
US5346828A (en) 1991-03-27 1994-09-13 Celgene Corporation Stereoisomeric enrichment of 2-amino-3-hydroxy-3-phenylpropionic acids using d-threonine aldolase
CA2071160A1 (en) * 1991-07-31 1993-02-01 Vittorio Farina Asymmetric synthesis of taxol side chain
DE59205454D1 (de) * 1991-08-22 1996-04-04 Lonza Ag Verfahren zur Herstellung von optisch aktiven 4-Amino-3-hydroxycarbonsäuren
US5227400A (en) * 1991-09-23 1993-07-13 Florida State University Furyl and thienyl substituted taxanes and pharmaceutical compositions containing them
US5243045A (en) * 1991-09-23 1993-09-07 Florida State University Certain alkoxy substituted taxanes and pharmaceutical compositions containing them
US5250683A (en) * 1991-09-23 1993-10-05 Florida State University Certain substituted taxanes and pharmaceutical compositions containing them
DE69333675T2 (de) * 1992-01-15 2006-02-02 E.R. Squibb & Sons, Inc. Enzymatische Verfahren zur Trennung von Enantiomerengemischen von Verbindungen, die als Zwischenprodukte zur Herstellung von Taxanen nützlich sind
US5272171A (en) * 1992-02-13 1993-12-21 Bristol-Myers Squibb Company Phosphonooxy and carbonate derivatives of taxol
US5294737A (en) * 1992-02-27 1994-03-15 The Research Foundation State University Of New York Process for the production of chiral hydroxy-β-lactams and hydroxyamino acids derived therefrom
US5294637A (en) * 1992-07-01 1994-03-15 Bristol-Myers Squibb Company Fluoro taxols
US5254580A (en) * 1993-01-19 1993-10-19 Bristol-Myers Squibb Company 7,8-cyclopropataxanes
EP0582469A2 (en) * 1992-08-06 1994-02-09 Wisconsin Alumni Research Foundation Process for preparing taxol-type compound from beta-lactam precursors
CA2111527C (en) * 1992-12-24 2000-07-18 Jerzy Golik Phosphonooxymethyl ethers of taxane derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
US6541242B1 (en) 2003-04-01
IL110278A (en) 1998-06-15
FI943326A (fi) 1995-01-15
EP0634492A1 (en) 1995-01-18
HU217790B (hu) 2000-04-28
TW397866B (en) 2000-07-11
SG54231A1 (en) 1998-11-16
FI943326A0 (fi) 1994-07-12
CA2127972A1 (en) 1995-01-15
HUT69958A (en) 1995-09-28
KR960014352A (ko) 1996-05-22
AU6743394A (en) 1995-01-27
US5879929A (en) 1999-03-09
HU9402096D0 (en) 1994-09-28
AU688766B2 (en) 1998-03-19
IL110278A0 (en) 1994-10-21
CN1100144A (zh) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3184350B2 (ja) タキサン類の製造中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法
JPH0775595A (ja) タキサン製造の中間体として有用な化合物のエナンチオマー混合物の酵素分割法
EP0582469A2 (en) Process for preparing taxol-type compound from beta-lactam precursors
JPH04228095A (ja) (2r,3s)−3−(4−メトキシ−フェニル)−グリシド酸エステルの製造方法
D’Antona et al. Synthesis of novel cyano-cyclitols and their stereoselective biotransformation catalyzed by Rhodococcus erythropolis A4
JP2000245495A (ja) R−3−キヌクリジノールの製造方法
CA2023856A1 (en) Enzymatic resolution process
IE64487B1 (en) Enzymatic resolution process
Atuu et al. Kinetic resolution of tropic acid ethyl ester and its derivatives by lipase PS
JPH01235599A (ja) ラセミアルコールの光学分割法
US4922001A (en) Chiral synthesis units from prochiral glycerol
EP2298755A1 (en) Method of producing bicyclo[3.1.0]hexane derivative using enzyme
US20040121435A1 (en) Biocatalytic preparation of enantiomerically enriched aminopentanenitrile
US5413935A (en) Process for selecting an enantiomer of a hydroxy lactone using pseudomonas lipase
EP2502897B1 (en) Method for producing optically active bicyclo [3.1.0]hexane derivative using enzyme
JPH0616718B2 (ja) 固定化酵素もしくは固定化微生物による光学活性インドリン−2−カルボン酸の製造方法
JPH0533995B2 (ja)
US5420037A (en) Process for separation of enantiomeric 3-mercapto-2-substituted alkanoic acid using lipase P30 and synthesis of captopril type compounds
JP4078465B2 (ja) 光学活性アルコール化合物の製造方法
JPS6078596A (ja) 固定化酵素による光学活性オキサゾリジン誘導体の製造法
JPS6363396A (ja) d−2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の製造方法
Kato et al. Enzymatic resolution of 3-(3-indolyl) butyric acid: a key intermediate for indolmycin synthesis
Bosetti et al. Lipase-catalyzed resolution of 1, 2-diols
WO1993002207A1 (en) Stereoselective synthesis of alcohols
WO2009118750A1 (en) Stereoselective hydrolysis for the resolution of racemic mixtures of (+/-) -cis-s-acetoxy-l- (4-methoxyphenyl) -4- (2-furyl) -2-azetidinone, (+/-) -cis-s-acetoxy-l- (4-methoxyphenyl) -4- (2-thienyl) -2-azetidinone, or

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628