JPH0774320A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0774320A
JPH0774320A JP5237271A JP23727193A JPH0774320A JP H0774320 A JPH0774320 A JP H0774320A JP 5237271 A JP5237271 A JP 5237271A JP 23727193 A JP23727193 A JP 23727193A JP H0774320 A JPH0774320 A JP H0774320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
polycrystalline silicon
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5237271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2658824B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Hirota
俊幸 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5237271A priority Critical patent/JP2658824B2/ja
Priority to US08/297,964 priority patent/US5464791A/en
Priority to KR1019940022238A priority patent/KR100188798B1/ko
Publication of JPH0774320A publication Critical patent/JPH0774320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658824B2 publication Critical patent/JP2658824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/30DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/31DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor
    • H10B12/318DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells having a storage electrode stacked over the transistor the storage electrode having multiple segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 平面面積に対して極めて大きな表面積の凹溝
を容易に形成でき、これにより上下電極の対向面積を増
大して容量値の大きなキャパシタを形成可能とする。 【構成】 第1多結晶シリコン膜3の表面にシリコン酸
化膜4を形成し、このシリコン酸化膜4上に不純物を含
む第2多結晶シリコン膜5を形成し、この第2多結晶シ
リコン膜5の結晶粒界を熱リン酸により選択的にエッチ
ングしてシリコン結晶粒5aを形成する。形成されたシ
リコン結晶粒5aをマスクとしてシリコン酸化膜4をエ
ッチングし、かつエッチングされたシリコン酸化膜4を
マスクとして第1多結晶シリコン膜3を異方性エッチン
グしてその表面に微細幅で微細間隔の凹溝3aを形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に半導体装置の表面に微細な凹凸を形成する方
法、及びこの方法を用いて高容量のキャパシタを形成す
る方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、LSIの高集積化にともなって素
子寸法の微細化が進んでおり、DRAMのメモリセルに
おいても素子の微細化が進められている。このDRAM
メモリセルの微細化を図るためには、メモリセルの平面
面積の多くを占めるキャパシタの占有面積の縮小が有効
である。しかしながら、一方でキャパシタには所定の容
量値が要求されるため、単にキャシタの占有面積を縮小
することは適切ではない。そこで、限られた平面占有面
積で必要な容量値を得るために、スタック構成のキャパ
シタの下部電極としてのシリコン膜の表面に微細な半球
状グレインの凹凸を形成することで実効的な表面積を増
やす方法を、先に本発明者が提案している。例えば、特
願平2−327069号。
【0003】しかしながら、この方法では形成されるグ
レインサイズの制御が難しく、所望のグレインサイズを
容易に得るためには未だに改良の余地がある。また、グ
レインにより表面積が増大される効果は得られるもの
の、平坦な表面をもつ下部電極に比べると2倍程度の面
積増加であり、更に面積増加を行うことが望まれる。ま
た、半球状グレインを形成するためには清浄なシリコン
表面を必要とし、かつその処理装置内の雰囲気もシリコ
ン表面が酸化されない清浄な雰囲気である必要があり、
この点も改良の余地がある。なお、特開平3−1398
82号公報では、高融点金属シリサイド上に高リン濃度
のポリシリコン膜を形成し、これを加熱したリン酸液で
エッチングし、多結晶シリコン膜の表面に凹凸を形成す
る方法が示されているが、この方法でも前記した方法と
同様に大きな面積増加を期待することは困難である。
【0004】これに対し、下部電極の表面に形成された
半球状グレインをマスクとして、下部電極を異方性エッ
チングして深い凹溝を形成し、この凹溝により表面積を
大幅に増大させる方法が提案されている。例えば、第4
3回半導体集積回路技術シンポジウム予稿集 P126
〜P131。この方法を図4に示す。先ず、図4(a)
のように、シリコン基板101上に素子分離シリコン酸
化膜102、シリコン窒化膜103、シリコン酸化膜1
04を順次形成し、層間絶縁膜とする。そして、この層
間絶縁膜にコンタクト用ホール105を開口し、このコ
ンタクト用ホール105を含む前記層間絶縁膜上にキャ
パシタの下部電極として、CVD法により多結晶シリコ
ン膜106を厚さ400nmに堆積する。その後、多結
晶シリコン膜106に拡散によってリンを導入する。更
に、CVD法によりシリコン酸化膜107を例えば厚さ
20nm堆積した後、リソグラフィ技術とエッチング技
術を用いてシリコン酸化膜107と多結晶シリコン膜1
06を所望の形状にパターニングする。その後、図4
(b)のように、前記シリコン酸化膜107の表面に1
0nm〜50nmのシリコンの半球状グレイン108を
CVD法によって形成する。
【0005】次に、図4(c)のように、半球状グレイ
ン108をマスクにドライエッチングによってシリコン
酸化膜107をエッチングして半球状グレイン108の
パターンを転写し、更にこのシリコン酸化膜107をマ
スクにドライエッチングによって多結晶シリコン膜10
6を異方性エッチングし、多結晶シリコン膜106の表
面に凹溝106aを形成する。このとき、前記シリコン
酸化膜104の表面も多少エッチングされる。しかる上
で、図4(d)のように、弗酸によってシリコン酸化膜
107とシリコン酸化膜104を同時にエッチングし、
全面に誘電体膜109を形成して前記凹溝106aの内
面にも誘電体膜109を形成した後、凹溝106aを含
む表面に不純物を導入した多結晶シリコン膜110を形
成して上部電極とする。この多結晶シリコン膜110は
リソグラフィ技術とエッチング技術を用いて、所望の形
状に加工し、これによりキャパシタ素子が完成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この方法では、下部電
極としての多結晶シリコン膜106に微細な凹溝106
aを形成して面積の増加を図っているため、平面面積に
対し5〜7倍の表面積を得ることが可能ではあるが、そ
の製造工程ではCVD法により半球状グレイン108を
形成することが必要とされているため、清浄なシリコン
表面を必要とし、かつその処理装置内の雰囲気もシリコ
ン表面が酸化されない清浄な雰囲気である必要があると
いう問題は解消されていない。本発明の目的は、平面面
積に対して極めて大きな表面積の凹溝を容易に形成する
ことを可能にした半導体装置の製造方法を提供すること
にある。また、本発明の他の目的は、平面面積に対して
上下電極の対向面積を増大して容量値の大きなキャパシ
タを備える半導体装置の製造方法を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下地膜の表面
に不純物を含む多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶
シリコン膜の結晶粒界を熱リン酸により選択的にエッチ
ングしてシリコン結晶粒を形成し、形成されたシリコン
結晶粒をマスクとして下地膜を異方性エッチングして下
地膜の表面に凹溝を形成する工程を含んでいる。また、
下地膜の表面にシリコン酸化膜を形成し、このシリコン
酸化膜上に不純物を含む多結晶シリコン膜を形成し、こ
の多結晶シリコン膜の結晶粒界を熱リン酸により選択的
にエッチングしてシリコン結晶粒を形成し、形成された
シリコン結晶粒をマスクとして前記シリコン酸化膜をエ
ッチングし、かつエッチングされたシリコン酸化膜をマ
スクとして下地膜を異方性エッチングして下地膜の表面
に凹溝を形成する工程を含んでいる。なお、多結晶シリ
コン膜をリン酸を含む高温溶液または蒸気に晒して結晶
粒界のエッチングを行なう。また、アモルファスシリコ
ン膜を結晶化させた多結晶シリコン膜を用いてもよい。
更に、本発明は、半導体装置のスタックトキャパシタの
製造に際し、半導体装置に形成された下部電極の表面に
シリコン酸化膜を形成し、この酸化シリコン膜上に不純
物を含む多結晶シリコン膜を形成し、この多結晶シリコ
ン膜をリン酸を含む溶液または蒸気にさらし、結晶粒界
を選択的にエッチングしてシリコン結晶粒を形成し、こ
のシリコン結晶粒をマスクとして前記シリコン酸化膜を
エッチングし、このシリコン酸化膜をマスクとして下部
電極を異方性エッチングして凹溝を形成し、凹溝の内面
を含む下部電極の表面に誘電体膜を形成し、凹溝を含む
誘電体膜の表面に上部電極を形成する工程とを含んでい
る。
【0008】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の実施例1として半導体装置の一部に
スタックトキャパシタを製造する方法を工程順に示す断
面図である。先ず、図1(a)のように、シリコン基板
1上にシリコン酸化膜2を形成し、このシリコン酸化膜
2の所要箇所に前記シリコン基板1に接続を行うための
コンタクト用ホール2aをリソグラフィ技術とエッチン
グ技術を用いて形成する。そして、CVD法によりキャ
パシタの下部電極としての第1多結晶シリコン膜3を厚
さ400nmに堆積し、かつこの第1多結晶シリコン膜
3にPOCl3 をソ−スとする熱拡散によってリンを導
入し、低抵抗化する。更に、その上に、CVD法により
シリコン酸化膜4を厚さ20nmに堆積し、かつその上
に多結晶シリコン膜5をCVD法によって50〜100
nmの厚さに堆積する。この第2多結晶シリコン膜5に
もPOCl3 をソ−スとする熱拡散によってリンを1×
1020atm/cm3 程度の高濃度に導入する。
【0009】次に、図1(b)のように、前記第2多結
晶シリコン膜5を濃度85%、温度160℃の熱リン酸
液によって60分〜90分処理する。この処理により、
高濃度に不純物(リン)がド−プされた第2多結晶シリ
コン膜5は、不純物が結晶粒界に偏析し、化学的なエッ
チング速度に差が生じることになる。これにより、結晶
粒界を選択的にエッチングすることが可能となり、その
結果第2多結晶シリコン膜5は結晶粒界に沿って多数個
のシリコン結晶粒5aが微細間隔で選択的に残された状
態とされる。なお、図2(a)及び(b)はその状態を
模式的に示す図である。
【0010】しかる上で、図1(c)のように、第2多
結晶シリコン膜5により形成されたシリコン結晶粒5a
をマスクにして、下層のシリコン酸化膜4に異方性のド
ライエッチングを行う。これにより、下層のシリコン酸
化膜4は前記シリコン結晶粒5aのパターンが転写され
て微細間隔のパターンとして選択エッチングされる。更
に、この選択エッチングされたシリコン酸化膜4をマス
クにして第1多結晶シリコン膜3を異方性ドライエッチ
ングすることで、第1多結晶シリコン膜3の表面にシリ
コン酸化膜のパターンに沿った凹溝3aが形成される。
【0011】このように形成される凹溝3aは、第2多
結晶シリコン膜5によって形成されたシリコン結晶粒5
aのパターンに倣ったパターン形状とされるため、極め
て微細でかつ微小間隔で配列された凹溝として形成され
る。したがって、この凹溝3aの溝幅や溝間隔はシリコ
ン結晶粒5aの粒径やその間隔寸法で制御することが可
能となり、このシリコン結晶粒5aの寸法は第2多結晶
シリコン膜5にドープする不純物、ここではリンの拡散
温度が高いほど、かつ拡散時間が長いほど大きな結晶粒
となる。実際には、シリコン結晶粒5aの粒径は約10
nm〜100nmの範囲で制御可能であり、したがって
凹溝3aの溝幅もこの範囲で任意に制御することが可能
となる。なお、凹溝3aの深さは、第1多結晶シリコン
膜3に対する異方性ドライエッチングの時間によって制
御でき、本実施例では300nmとした。
【0012】更に、この実施例1においては、前記した
工程により第2多結晶シリコン膜3に凹溝3aを形成し
た後、図1(d)のように、シリコン酸化膜4を弗酸に
よってエッチング除去した後、リソグラフィ技術とエッ
チング技術を用いて第1多結晶シリコン膜3を所定の電
極パターンとなるようにエッチングし下部電極として構
成する。しかる後、凹溝3aの内面を含む下部電極の全
面に第誘電体膜6を薄く形成し、更に凹溝の内部を含む
全面に不純物を導入した第3多結晶シリコン膜7を形成
する。そして、この第3多結晶シリコン膜7を所望の形
状に加工して上部電極を形成することで、第1多結晶シ
リコン膜3で構成される下部電極との間にスタックトキ
ャパシタが完成される。因みに、前記実施例1で形成さ
れるスタックトキャパシタでは、下部電極3に形成した
微細幅でかつ微細間隔の凹溝3aによって下部電極3と
上部電極7との対向面積が増加し、従来の平坦な表面を
持つキャパシタに比べ約5倍の容量値を得ることが可能
とされた。
【0013】ここで実施例1では凹溝3aを形成してか
ら第1多結晶シリコン膜3をエッチングして下部電極を
形成しているが、この順序に限定されるものではなく、
例えばシリコン酸化膜4にシリコン結晶粒5aのパター
ンを転写した後に、先に第1多結晶シリコン膜3をエッ
チングして下部電極をパターニングし、その後シリコン
酸化膜4をマスクとして第1多結晶シリコン膜3の表面
に凹溝3aを形成しても良い。或いは、先に第1多結晶
シリコン膜3をエッチングして下部電極をパターニング
した後に、前記シリコン酸化膜4、第2多結晶シリコン
膜5を形成し、第2多結晶シリコン膜5でシリコン結晶
粒5aを形成し、これを利用してシリコン酸化膜4をエ
ッチングし、しかる上で第1多結晶シリコン膜3の表面
に凹溝3aを形成しても良い。更に、第2多結晶シリコ
ン5へ高濃度に不純物を導入するに際しては、第2多結
晶シリコン膜5の成膜と同時に行なっても良い。
【0014】ところで、前記した第2多結晶シリコン膜
5に代えて、アモルファスシリコン膜を利用することも
可能である。即ち、リンを高濃度に含むアモルファスシ
リコンをアニールによって結晶化させると、結晶粒は膜
厚程度の粒径に成長することが知られている。この性質
を利用することで、アモルファスシリコンの膜厚を制御
すればシリコン粒の大きさを制御することが可能とな
り、前記した実施例1よりもシリコン粒の大きさを容易
に制御することが可能となる。例えば、実施例1と同様
にして第1多結晶シリコン膜3とその上のシリコン酸化
膜4を形成した後、SiH4 とPH3 からなるガス系か
ら、不純物としてリンを6〜7×1020atm/cm3 を含む
アモルファスシリコンをCVD法によって温度580℃
で30〜60nmの厚さに堆積する。その後800℃の
窒素雰囲気で15〜30分アニールすることでアモルフ
ァスシリコンを結晶化させ、多結晶シリコン膜を形成
し、これを第2多結晶シリコン膜5として利用すること
になる。
【0015】そして、加熱したリン酸液によって結晶粒
界を選択的にエッチングすることにより、多結晶シリコ
ン膜からシリコン結晶粒が形成できる。このシリコン結
晶粒を利用することで、実施例1と同様にして、微細幅
で微細間隔の凹溝を下部電極表面に形成することができ
る。なお、アモルファスシリコンをアニールするに際し
ては、従来の技術とは異なって半球状のグレインを形成
する必要がないため、アニールの雰囲気を超低酸素雰囲
気にする必要は無く、通常半導体製造プロセスで用いら
れているアニール炉の使用が可能であり、容易な処理が
可能となる。
【0016】図3は本発明の実施例2を示す図であり、
本発明をDRAMのキャパシタに適用した例を工程順に
示す断面図である。先ず、図3(a)のように、シリコ
ン基板11の表面に厚いシリコン酸化膜を形成し、これ
を素子分離酸化膜12として素子領域を画成する。ま
た、素子領域に薄いゲート酸化膜13を形成し、その上
に多結晶シリコン膜で構成されるゲート電極14を形成
する。そして、このゲート電極14を利用して不純物を
イオン注入し、素子領域のシリコン基板にソース領域1
5、ドレイン領域16をそれぞれ形成する。更に、全面
に層間絶縁膜としてシリコン酸化膜17をCVD法等に
より形成した後、前記ソース領域15に電気接続を行う
ためのコンタクト用ホール18を開設する。そして、全
面に下部電極となる多結晶シリコン膜19をCVD法に
よって膜厚400nmに成膜する。
【0017】しかる上で、図3(b)のように、前記多
結晶シリコン膜19の表面に、実施例1に示した方法で
凹溝19aを形成し、かつその表面に誘電体膜20及び
上部電極としての多結晶シリコン膜21を順次形成する
ことでスタックトキャパシタを形成する。その後、図3
(c)のように、全面にシリコン酸化膜22をCVD法
によって全体に堆積して第2層間絶縁膜を形成し、この
第2層間絶縁膜22と層間絶縁膜17にドレイン領域1
6に電気接続するためのコンタクト用ホール23を開設
し、全面にアルミニウム膜を成膜し、かつ所要パターン
に形成することでアルミニウム電極24を形成し、DR
AMのメモリセルが完成される。このように形成された
メモリセルでは、同一平面積のキャパシタに比べ約5倍
以上の蓄積電化容量を持つキャパシタを備えることが可
能となる。
【0018】なお、本発明においては下地膜を構成する
材料は、前記各実施例で示した多結晶シリコンに限定さ
れるものではなく、金属等の他の導電材で形成すること
も可能である。また、単に微細幅で微細間隔の凹溝を形
成することを目的とするものであれば、下地膜は絶縁材
であっても本発明を同様に適用できることは言うまでも
ない。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、下地膜の
表面に不純物を含む多結晶シリコン膜を形成し、この多
結晶シリコン膜の結晶粒界を熱リン酸により選択的にエ
ッチングしてシリコン結晶粒を形成し、形成されたシリ
コン結晶粒をマスクとして下地膜を異方性エッチングし
て下地膜の表面に凹溝を形成しているので、シリコン膜
の表面や処理雰囲気の清浄化を高めることなくシリコン
結晶粒を形成でき、容易に微細な凹溝の形成が可能とな
る。また、下地膜の表面にシリコン酸化膜を形成し、こ
のシリコン酸化膜を利用して下値膜に凹溝を形成するこ
とにより、下値膜への凹溝のエッチングに際しての多結
晶シリコン膜とのエッチング比を大きくとることがで
き、異方性の高いエッチングを行って細い幅の凹溝の形
成が可能となる。また、本発明をスタックトキャパシタ
の下部電極の表面に形成する凹溝に適用することで、平
面面積に対して表面積の大きなキャパシタを形成でき、
その容量値を大きくし、高集積なDRAMの実現を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を製造工程順に示す断面図で
ある。
【図2】実施例1における結晶粒界のエッチング状態を
模式的に示す要部の拡大図である。
【図3】本発明をスタックトキャパシタに適用した実施
例2の要部の工程の断面図である。
【図4】従来の製造方法の一例を工程順に示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 シリコン基板 3 第1多結晶シリコン膜 4 シリコン酸化膜 5 第2多結晶シリコン膜 5a シリコン結晶粒 6 誘電体膜 7 第3多結晶シリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 27/108

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体装置に形成された下地膜の表面に
    不純物を含む多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記
    多結晶シリコン膜の結晶粒界を熱リン酸により選択的に
    エッチングしてシリコン結晶粒を形成する工程と、形成
    されたシリコン結晶粒をマスクとして前記下地膜を異方
    性エッチングして下地膜の表面に凹溝を形成する工程を
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体装置に形成された下地膜の表面に
    シリコン酸化膜を形成し、このシリコン酸化膜上に不純
    物を含む多結晶シリコン膜を形成する工程と、前記多結
    晶シリコン膜の結晶粒界を熱リン酸により選択的にエッ
    チングしてシリコン結晶粒を形成する工程と、形成され
    たシリコン結晶粒をマスクとして前記シリコン酸化膜を
    エッチングする工程と、エッチングされた前記シリコン
    酸化膜をマスクとして前記下地膜を異方性エッチングし
    て下地膜の表面に凹溝を形成する工程を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 多結晶シリコン膜をリン酸を含む高温溶
    液または蒸気に晒して結晶粒界のエッチングを行う請求
    項1または2の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 アモルファスシリコン膜を結晶化させた
    多結晶シリコン膜を用いる請求項1ないし3のいずれか
    の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 下部電極、誘電体膜、上部電極を積層し
    たスタックトキャパシタを有する半導体装置の製造方法
    において、前記スタックトキャパシタの製造に際し、半
    導体装置に形成された下部電極の表面にシリコン酸化膜
    を形成する工程と、この酸化シリコン膜上に不純物を含
    む多結晶シリコン膜を形成する工程と、この多結晶シリ
    コン膜をリン酸を含む溶液または蒸気にさらし、結晶粒
    界を選択的にエッチングしてシリコン結晶粒を形成する
    工程と、このシリコン結晶粒をマスクとして前記シリコ
    ン酸化膜をエッチングする工程と、このシリコン酸化膜
    をマスクとして前記下部電極を異方性エッチングして凹
    溝を形成する工程と、前記凹溝の内面を含む前記下部電
    極の表面に誘電体膜を形成する工程と、前記凹溝を含む
    前記誘電体膜の表面に上部電極を形成する工程とを含む
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP5237271A 1993-08-31 1993-08-31 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2658824B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237271A JP2658824B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 半導体装置の製造方法
US08/297,964 US5464791A (en) 1993-08-31 1994-08-30 Method of fabricating a micro-trench storage capacitor
KR1019940022238A KR100188798B1 (ko) 1993-08-31 1994-08-31 마이크로-트렌치 기억 커패시터 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5237271A JP2658824B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0774320A true JPH0774320A (ja) 1995-03-17
JP2658824B2 JP2658824B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17012925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5237271A Expired - Lifetime JP2658824B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5464791A (ja)
JP (1) JP2658824B2 (ja)
KR (1) KR100188798B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0781797A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Nippon Paint Co., Ltd. Heat-curable, water-dispersible resin composition, production thereof, water-based paint composition, method of coating and coated article
KR100356786B1 (ko) * 1995-06-24 2003-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
KR100588737B1 (ko) * 2004-12-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5981992A (en) * 1995-06-07 1999-11-09 International Business Machines Corporation Mechanical supports for very thin stacked capacitor plates
KR100224710B1 (ko) 1995-10-10 1999-10-15 윤종용 반도체 장치의 커패시터 제조 방법
KR100224707B1 (ko) * 1995-12-23 1999-10-15 윤종용 반도체 장치 커패시터의 제조방법
US5928969A (en) * 1996-01-22 1999-07-27 Micron Technology, Inc. Method for controlled selective polysilicon etching
KR100219482B1 (ko) * 1996-05-23 1999-09-01 윤종용 반도체 메모리 장치의 커패시터 제조 방법
KR100230363B1 (ko) * 1996-06-28 1999-11-15 윤종용 반도체장치의 커패시터 제조방법
KR100269287B1 (ko) * 1996-11-22 2000-11-01 윤종용 반도체장치의hsg형성방법
US6117692A (en) * 1997-01-14 2000-09-12 Kim; Young-Sun Calibrated methods of forming hemispherical grained silicon layers
US5670406A (en) * 1997-01-30 1997-09-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making a tooth shaped capacitor
US5670405A (en) * 1997-01-30 1997-09-23 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of making a tooth shaped capacitor using ion implantation
US5759894A (en) * 1997-02-28 1998-06-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Method for forming a DRAM capacitor using HSG-Si
US5759891A (en) * 1997-03-10 1998-06-02 Vanguard International Semiconductor Corporation Increased surface area capacitor via use of a novel reactive ion etch procedure
US5804481A (en) * 1997-03-10 1998-09-08 Vanguard International Semiconductor Corporation Increased capacitor surface area via use of an oxide formation and removal procedure
KR100259038B1 (ko) * 1997-03-31 2000-06-15 윤종용 반도체커패시터제조방법및그에따라형성된반도체커패시터
KR100247931B1 (ko) * 1997-05-21 2000-03-15 윤종용 반구형 그레인의 다결정실리콘막을 갖는 반도체장치의 제조방법
US6245632B1 (en) 1997-05-22 2001-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Variable temperature methods of forming hemispherical grained silicon (HSG-Si) layers
KR100234380B1 (ko) * 1997-06-11 1999-12-15 윤종용 반구형 그레인의 실리콘막을 갖는 반도체장치의 제조방법
US5756388A (en) * 1997-06-24 1998-05-26 Powerchip Semiconductor Corp. Method for fabricating a rake-shaped capacitor
TW401598B (en) * 1997-11-27 2000-08-11 United Microelectronics Corp The manufacture method of hemispherical grain silicon (HSG-Si)
US5885867A (en) * 1997-12-03 1999-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming hemispherical grained silicon layers including anti-nucleation gases
US6004858A (en) * 1997-12-11 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming hemispherical grained silicon (HSG-Si) capacitor structures including protective layers
US6087226A (en) * 1998-03-26 2000-07-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming capacitors including electrodes with hemispherical grained silicon layers on sidewalls thereof and related structures
KR100327123B1 (ko) 1998-03-30 2002-08-24 삼성전자 주식회사 디램셀캐패시터의제조방법
TW388986B (en) * 1998-08-04 2000-05-01 United Microelectronics Corp Method of fabricating capacitor having high capacitance
US6451650B1 (en) * 2001-04-20 2002-09-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Low thermal budget method for forming MIM capacitor
US20040092072A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-13 Kim Sarah E. Arrangements having increased on-die capacitance
US6797610B1 (en) 2002-12-11 2004-09-28 International Business Machines Corporation Sublithographic patterning using microtrenching
KR100526479B1 (ko) * 2003-12-31 2005-11-08 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 제조방법
JP2008226935A (ja) * 2007-03-09 2008-09-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US9112060B2 (en) * 2011-03-23 2015-08-18 Freescale Semiconductor, Inc. Low-leakage, high-capacitance capacitor structures and method of making

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101261A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Sony Corp 容量素子の形成方法
JPH03139882A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH03272165A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Nec Corp 半導体素子及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930006730B1 (ko) * 1991-03-20 1993-07-23 삼성전자 주식회사 고집적 반도체 메모리장치의 커패시터 제조방법
KR940009628B1 (ko) * 1991-11-16 1994-10-15 삼성전자 주식회사 커패시터 및 그 제조방법
US5350707A (en) * 1991-11-19 1994-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for making a capacitor having an electrode surface with a plurality of trenches formed therein
EP0553791A1 (en) * 1992-01-31 1993-08-04 Nec Corporation Capacitor electrode for dram and process of fabrication thereof
US5204280A (en) * 1992-04-09 1993-04-20 International Business Machines Corporation Process for fabricating multiple pillars inside a dram trench for increased capacitor surface
US5254503A (en) * 1992-06-02 1993-10-19 International Business Machines Corporation Process of making and using micro mask
US5266514A (en) * 1992-12-21 1993-11-30 Industrial Technology Research Institute Method for producing a roughened surface capacitor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03101261A (ja) * 1989-09-14 1991-04-26 Sony Corp 容量素子の形成方法
JPH03139882A (ja) * 1989-10-26 1991-06-14 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置の製造方法
JPH03272165A (ja) * 1990-03-20 1991-12-03 Nec Corp 半導体素子及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100356786B1 (ko) * 1995-06-24 2003-03-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
EP0781797A2 (en) 1995-12-28 1997-07-02 Nippon Paint Co., Ltd. Heat-curable, water-dispersible resin composition, production thereof, water-based paint composition, method of coating and coated article
KR100588737B1 (ko) * 2004-12-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2658824B2 (ja) 1997-09-30
US5464791A (en) 1995-11-07
KR100188798B1 (ko) 1999-06-01
KR950007124A (ko) 1995-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2658824B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5164337A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a capacitor in a stacked memory cell
US5326722A (en) Polysilicon contact
JP2761685B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5696395A (en) Dynamic random access memory with fin-type stacked capacitor
JPH07273063A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2564316B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08330543A (ja) 半導体素子のキャパシター製造方法
JPH08204145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08139278A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2803589B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5679596A (en) Spot deposited polysilicon for the fabrication of high capacitance, DRAM devices
JP2830705B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3395165B2 (ja) 半導体キャパシタの製造方法
JP2917894B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195859A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0278270A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0621390A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02119135A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02226727A (ja) Ldd型mos半導体装置の製造方法
JPH07263573A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0846044A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04242967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04230024A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법