JPH03272165A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体素子及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03272165A
JPH03272165A JP2072462A JP7246290A JPH03272165A JP H03272165 A JPH03272165 A JP H03272165A JP 2072462 A JP2072462 A JP 2072462A JP 7246290 A JP7246290 A JP 7246290A JP H03272165 A JPH03272165 A JP H03272165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
deposited
silicon
silicon film
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2072462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2937395B2 (ja
Inventor
Hirohito Watanabe
啓仁 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2072462A priority Critical patent/JP2937395B2/ja
Priority to US07/672,073 priority patent/US5366917A/en
Priority to DE69132354T priority patent/DE69132354T2/de
Priority to EP95110516A priority patent/EP0689252B1/en
Priority to EP91302414A priority patent/EP0448374B1/en
Priority to EP94111698A priority patent/EP0630055B1/en
Priority to KR91004366A priority patent/KR960012915B1/ko
Priority to DE69122796T priority patent/DE69122796T2/de
Priority to DE69130263T priority patent/DE69130263T2/de
Publication of JPH03272165A publication Critical patent/JPH03272165A/ja
Priority to US08/177,995 priority patent/US5723379A/en
Priority to US08/447,561 priority patent/US5691249A/en
Priority to US08/447,678 priority patent/US5623243A/en
Priority to KR95018392A priority patent/KR960012247B1/ko
Priority to KR95018393A priority patent/KR960012248B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2937395B2 publication Critical patent/JP2937395B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体素子およびその製造方法に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、積層容量素子は次のように作られていた。まず第
13図(a)に示すようにSi基板1上に酸化膜2を形
威しその上にレジスト3を塗布しパターニングする。次
にこのレジスト3をマスクに酸化膜2をエツチングする
(第13図(b))。その後第13図(e)に示すよう
にポリシリコン4を堆積しレジスト5を塗布した後にパ
ターニングしポリシリコン4をエツチングし加工する。
このポリシリコン4が下部電極となる。その後第13図
(d)に示す様にポリシリコン4の表面に容量絶縁膜6
を形成しさらに上部電極7を形成する。この素子は容量
素子としてダイナミックメモリ(DRAM)等の半導体
装置に於いて広い範囲で使用されている。
最近では、高集積化のため素子寸法の微細化が進んであ
る。半導体記憶素子を例にとると微細化が進むにつれて
素子面積が小さくなり容量部を形成できる面積は非常に
狭くなっている。これを解決する為にデバイス構造の提
案や容量部構造の3次元化が進められている。しかし、
この方法でも容量部の面積を十分に確保するためにはデ
バイス加工プロセスに多くの問題点を残す。
インターナショナルエレクトロンデバイスミーティ ン
グ(International ELECTRON 
DEVICESMeeting) 1988年11月、
596から599頁にアニュースタノクトキャパシタデ
ィーラムセルキャラクタライズドバイアストレージキャ
パシターオンアビットラインストラクチャ−(A Ne
w 5tackedCapasitor DRAM C
e11 Characteraized by a S
torageCapacitor on a Blt−
1ine 5tructure)と題して発表された論
文において示されているように、蓄積電極の面積をより
広げられるようにドパイス構造を工夫して形成している
。しかし、この方法でも容量部の面積を十分に確保する
為には蓄積電極であるポリシリコンを厚膜化し面積を広
げるしかない。この事は、ポリシリコンの加工プロセス
を困難にする。
(発明が解決しようとする課題) ポリシリコンの表面積を広げる試みとしてソノッドステ
イトデバイスアンドマテリアルズ(Solid 5ta
te Devices and Materials)
 1989年、137かう14ONにキャパシタンスー
エンハンスドスタックトーキャパシターウイヅエレクト
ロードフオアディープサブミクロンディーラムズ(Ca
pacitance−Enhanced 5tacke
d−Capacitor with Engraved
 StorageElectrode for Dee
p Submicron DRAMs)と題して発表さ
れた論文において示されているようにSOG膜中にレジ
ストのパーティクルを混入しポリシリコン表面に塗布し
その後にSOGをエツチングしてレジストのパーティク
ルをマスクにポリシリコン表面をエツチングして表面積
を増やすという試みが威されている。しかしながらこの
方法には問題点が4つある。つまり(I)レジストの粒
径制御がきちんとできていな↓すればならない点、(I
I)塗布した際にウェハー上に均等な密度でレジストの
パーティクルが塗れなくてはならない点、(III )
プロセスが繁雑である点である。
本発明の目的は、シリコン表面積が大きい半導体素子構
造と(I )(II )(III )の問題点がない製
造方法を提供する事である。
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体素子は、表面の少なくとも一部にグレイ
ンに起因する微細な凹凸を有するシリコンを電極として
用いたことを特徴とする。
また本発明の半導体素子の製造方法は、堆積膜の結晶状
態がアモルファス相からポリクリスタルに変化する遷移
温度で表面積の大きいシリコン膜を堆積する事を特徴と
する。
また本発明の製造方法として、前述の遷移温度でシリコ
ン膜を堆積し、その後このシリコン膜を遷移温度以上で
アニールする方法もある。
またの本発明の製造方法として、シリコン膜を前述の遷
移温度で堆積し、さらにこのシリコン膜」二に前記の遷
移温度より高い温度でポリシリコンを堆積する事を特徴
とする方法もある。
さらに本発明の製造方法として第一のシリコン膜を堆積
し、その上に遷移温度で表面積の大きい第二のシリコン
膜を堆積し、その後ドライエツチングを施して第一のシ
リコン膜に第二のシリコン膜の表面の凹凸を転写する方
法もある。
(作用) 本発明者はLPCDV法等でシリコンを堆積するとき、
堆積膜の結晶状態がアモルファス相からポリクリスタル
に変化する遷移温度で成長すると表面にシリコンのグレ
イン成長に起因する微小な凹凸が高密度に発生し、膜の
表面積を増やすことができることを見出した。
アモルファス相からポリクリスタルに変化する遷移温度
で成長じたシリコン膜はやや緻密さが足りないと考えら
れる。これは遷移温度で成長したシリコン膜を例えばウ
ェットエツチングしてみると、通常の堆積温度(遷移温
度より高い)で堆積したポリシリコン膜に比ベエッチン
グレートが大きいことから推測される。
するとその表面に厚さが5OAといった極めて薄い容量
絶縁膜を形成した場合、ピンホールが発生する恐れがあ
る。緻密にするためには、上述の温度で堆積したシリコ
ン膜を遷移温度より高温例えば600°C以上で熱処理
すればよい。この熱処理によって凹凸が大きく変化する
ことはない。そのあと容量絶縁膜を形成すればピンホー
ルの発′生は防げる。この熱処理は不純物添加のときの
熱処理で兼ねてもよい。また遷移温度より高温で熱処理
する代りに緻密なポリシリコンを微細な凹凸がうまらな
い程度の厚さで上に堆積しこのポリシリコン上に容量絶
縁膜を形成してもよい。緻密なポリシリコンは560°
C以」二で堆積できる。このような方法によれば製造プ
ロセスが簡単であり、表面積が大きくそのバラツキも小
さいシリコン膜を形成できる。このシリコン膜を例えば
半導体メモリの容量部の電極として使えば、容量部の占
める体積が同じで表面積つまり容量値を大きくすること
ができる。
(実施例) 実施例1 第2図(a)〜(i)に種々の堆積温度で形成したシリ
コン膜の表面状態及び結晶性を示す。第3図はキャパシ
タ容量、シリコン膜の表面積の堆積温度依存性を示す。
堆積はLPCVD法で行ない、使用ガスはSiH4+ 
He(SiH4:20%、 He:80%)、圧力は1
torrである。堆積は第4図に示すように、厚いSi
O2膜52全52全52i基板50上に行なった。第2
図(a)、 (c)、 (e)、 (g)。
(i)がそれぞれ510.540.550.560.6
10°Cで膜厚2500Aだけ堆積したときの堆積膜表
面の走査電子顕微鏡(SEM)写真で、倍率10万倍で
ある。写真下端に並んだドツトとドツトの間が30nm
、11個並んだドツトの端から端までが300nmであ
る。加速電圧は20kVである。(b)、 (d)、 
(f)、 (h)、す)がそれぞれ(a)、 (C)。
(e)、 (g)、 (i)に対応する反則高速電子線
回折(RHEED)写真である。
堆積したシリコン膜54に820°C160分の条件で
リン拡散を行ない、そのあと表面に容量絶縁膜56を形
成し、その上に上層電極となるポリシリコン膜58を形
成する。容量絶縁膜の形成はまずシリコン膜上にLPC
VD法でSi3N4膜を形成し、そのあとSi3N4膜
表面を酸化する。Si3N4膜は温度780°C1使用
ガス8iH4千NH3(SiH4/NH3= 1/10
0)圧力30Paで厚さ12OA堆積し、表面を900
’C,wetl:1のパイロジェニック酸化で120A
のうち酸化膜換算で2OA増加する程度までを酸化した
。この条件では容量絶縁膜は5102膜換算で100A
相当(deffと表記)となる。なお、これより薄い、
例えばdeff=50人の容量絶縁膜を形成したい場合
は、Si3N4膜を60A形威し、このうち酸化膜換算
でIOA増加する程度まで酸化すればよい。deff=
10OAの容量絶縁膜を形成したあと、その上に600
°Cでポリシリコンを堆積しそのあとリンを拡散した。
その後リングラフィ技術及びドライエツチング技術でl
mmX1mmの大きさに分割し第4図に示すようなスタ
ックドキャパシタを得た。
第2図(a)に示すように510’Cで堆積したシリコ
ン膜の表面は非常に滑らかであり、グレインの成長は見
られず、表面積は1mmと小さい。キャパシタ容量は第
3図に示すように3.5nFであった。RI−IEED
写真(b)でもパターンは見られず、アモルファスであ
ることがわかる。540’Cで堆積した(e)になると
、一部にグレインが成長、アモルファスと混在している
。RHEED写真(d)でも環状のパターンが現われ一
部に結晶が形成されていることが確認できる。
このときのキャパシタ容量は3.8nFとグレインが一
部に成長した分だけわずかに増加した。堆積温度をやや
上げて550’Cにすると、(e)に示すように径が7
00A程度の半球状のグレインが高密度にしかも一様に
形成され表面に微細な凹凸が生じ表面積が激増する。容
量は第3図かられかるように7.3nF、表面積が2°
1mmと510°Cのときの2倍以上になる。
RHEED写真(f)では環状のパターンが見られ結晶
化していることがわかる。
さらに堆積温度を−1−げ、560°Cにすると、(g
)に示すようにダレインの径が大きくなり表面の凹凸が
ゆるやかになる。これを反映して容量表面積は減少し、
第3図に示すように3.6nF、1.07mmとなり5
10°Cの場合と大差なくなってしまう。RI−IEE
D写真(h)では反則電子回折の地点が見られるように
なり、配向性の強いポリシリコンになっている。
もっと堆積温度を上げ、LSI等に用いる通常のポリシ
リコンの堆積温度に近い610°Cにすると、(i)に
示すようにダレインの径はさらに大きくなり、表面も滑
らかとなり、(j)に示すように反I」電子回折の斑点
が見られポリシリコンになっている。容量、表面積は5
60°Cのときとほとんど変化がない。
以」二述べたように、堆積シリコン膜の結晶状態がアモ
ルファスからポリクリスタルへ遷移する領域の温度(遷
移温度)では他の温度に比べ膜表面に非常に微細メな凹
凸が生じ、表面積が増加することがわかる。本実施例の
条件ではこの遷移温度が540〜560°Cの間であっ
た。ただしLPCVD装置内の温度測定用の熱電対の位
置によって堆積温度の測定値は少し変わるので、装置毎
に校正しておくとよい。
一旦凹凸が生じたシリコン膜は、その後の熱処理によっ
て表面状態が大きく変わることはない。
550°Cで堆積した第2図(e)の膜に前述の820
°C260分のリン拡散をしたときの表面状態のSEM
写真を第5図に示す。
第6図は、前述の第2図(e)の条件つまり550°C
でシリコン膜を形成しその後にリン拡散処理したときの
、4インチウェハー内の表面積分布(代表点)を示して
いる。第4図で説明したスタックドキャパシタで測定し
た。図中の数値は510°Cで形成したときの表面積に
比べ何倍になるかを示しているが、非常に均一であるこ
とがわかる。また再現性も良い。
同様にウェハー間、ロット間も均一であり、再現性も良
い。
第7図に堆積温度が550°Cと600°Cの場合のス
タックドキャパシタ(第4図の構造)のリーク電流特性
を示す。550’Cの場合やや劣化しているが、半導体
メモリで使う場合はキャパシタに加わる電圧は最大(1
1) 5V(最近は3.3V)までであり、5■までは550
°Cでも6000Cでもリーク電流にほとんど差がなく
、しかも周知の1/2Vccセルプレート技術を用いれ
ば、加わる電圧は半分になるので実質」二問題はない。
ここで同一容量を確保した時のリーク電流特性を比べて
見る。通常のスタックド構造で64MDRAMを作るこ
とを考えると、蓄積電極として従来通り600°C程度
で堆積したポリシリコンを用いると酸化膜換算膜厚(d
eff)で50A程度の容量絶縁膜厚が必要だと言われ
ている。しかし、本発明のシリコン膜を用いる事で10
0Aの容量絶縁膜が使用可能となる。そこで第8図にこ
の2つの代表的なリーク電廉特性を示した。これから分
かるように、デバイスとして使用可能である1X10 
 A/cm以下のノーク電流に抑えられる電圧は従来型
では2.OVである。これに文:]シ5508Cのシリ
コンを用いるとこの電圧は5.4■となりリーク電流特
性を大幅に向上させることができる。
@9図に同じ<550°Cと600°Cの場合の側圧分
布を示す。図の上段が600°C1下段が550°Cで
、キャパ(12) シタとしては第4図と同じ構造のスタックドキャパシタ
を用い数枚のウェーハについて測定した。この時の容量
絶縁膜厚は100Aである。キャパシタの平面寸法は同
じであるが、550°Cの方が下層電極であるシリコン
膜54の表面積が600’Cの約2倍なので、キャパシ
タ面積も2倍になっている。絶縁耐圧は6008Cの方
がピーク値9.5MV/cm、550°Cの方がピーク
値8.7MV/cmであり、0.8MV/cm劣化して
いるが、実際に使用する上では特に問題はない。また耐
圧のバラツキは600°Cの場合と同程度であり非常に
良好である。
実施例2 実施例1に示したような方法でシリコン膜の形成を行え
ば表面積を増やすことができるが、形成したシリコン膜
は緻密な膜質ではないと考えられる。
そこで容量絶縁膜形成前に遷移温度より高い温度でアニ
ールを行うとよい。第10図に550°C(第2図(e
)の条件)で堆積したシリコン膜を700°C1窒素雰
囲気でアニールしたときの膜表面のSEM写真を示すが
、表面状態は堆積時点と大きな変化はない。こ(14) の後実施例1と同様にリンを拡散し、容量絶縁膜を形成
し、上層電極となるポリシリコンを堆積し、第4図と同
様のスタックドキャパシタを形成した。
キャパシタ容量、表面積は実施例1と同じ<600°C
のときの2倍であり、そのウェーハ内、ウェーハ間、ロ
フト間の分布も実施例1と同様にきわめて均一であり、
再現性も良い。またリーク電流特性や耐圧は堆積温度が
600°Cのときとほぼ同じ良好な結果が得られた。
なお、本実施例ではアニールを700°Cで行なったが
、600°Cというような低い温度で長時間アニールし
て緻密化してもよいし、800°Cといった高い温度で
アニールしてもよい。
実施例3 本実施例では実施例2のアニールに代え、遷移温度で形
成したシリコン膜上に遷移温度より高い温度で緻密なポ
リシリコン膜を堆積する。ここでは通常使われている温
度である600°Cでポリシリコン膜を300A堆積し
た。第11図は堆積後の表面状態を示すSEM写真であ
る。表面状態に大きな変化はない。
このあと実施例2と同じようにスタックドキャパシタを
形成し、キャパシタ容量、表面積を測定したところ、実
施例1と同じ<600°Cのときの2倍でありウェーハ
内、・ウェーハ間、ロフト間の分布もきわめて均一であ
り、再現性も良かった。またリーク電流特性や耐圧は堆
積温度600°Cのときとほぼ同じという良好な結果で
あった。
なおポリシリコンをあまり厚く堆積してしまうと、下の
シリコン膜表面の微細な凹凸が埋まってしまうので、埋
まらない程度の厚さにおさえておく。
実施例4 本実施例では側面にも容量部を形成したスタックドキャ
パシタについて述べる。
まず、第1図(a)に示すようにSi基板1上に酸化膜
2を形成しその上にレジスト3を塗布しパターニングし
、ドライエツチングで酸化膜2をエツチングする(第1
図(b))。
その後に第1図(C)に示すようにポリシリコン膜4を
堆積し、リンやヒ素等の不純物を熱拡散により(15) (16〉 添加する。ポリシリコン膜4はLPCVD法で通常の条
件で堆積した。条件は温度600°C使用ガスSiH+
He(StH,s:20%、He:80%)、圧力IT
orrである。このポリシリコン膜4の上に酸化膜8を
CVD法で形成し、さらにこの上にポリシリコン膜9を
4と同じ条件で形成する。その上にレジスト10を塗布
しパターニングしく第1図(C))、これをマスクにし
てポリシリコン4までドライエツチングする(第1図(
d))。レジスト1゜を除去した後表面に微細な凹凸を
もつシリコン膜11を555°Cで堆積した(第1図(
e))。温度以外の条件はポリシリコン膜4と同じであ
る。
その後700’C1窒素雰囲気中で30分アニールを行
った。次に、このシリコン膜11にリンまたはヒ素を熱
拡散により添加する。
この後にC12ガスを使ってRIE(Reactive
 IonEtching)を行い第1図(Oのスタット
キャパシタを形成する。このシリコンの上部及び側面は
初期のシリコンの凹凸を反映してRIEの後も表面積の
大きいものとなる。つまり上部ではポリシリコン膜9に
シリコン膜11の凹凸を転写しているわけである。この
ポリシリコン膜9がないとRIE時にスタックドキャパ
シタの上部がなくなり側面が残るだけとなってしまう。
次に容f1′絶縁膜12を実施例1と同じ条件で形成し
、さらにリンドープトポリシリコン13を堆積する(第
1図(g))。
このようにして側面にも容量部が形成され容量値の非常
に大きいスタックドキャパシタが形成できる。酸化膜8
を厚くすれば側面の面積が大きくなり容量値がそれだけ
増加するわけである。第12図(a)、 (b)に実際
に形成したスタックドキャパシタのSEM写真を示した
。(a)が4万倍、(b)が2万5千倍で、はぼ同じ場
所の写真である。最も手前のキャパシタの一つは断面を
出しである。これを見るとドライエツチングのあともシ
リコン膜表面には十分に凹凸が形成されていることがわ
かる。
なお、酸化膜8の代りにリンオキサイドガラス(PSG
)、ボロンリンオキサイドガラス(BPSG)、不純物
を添加したポリシリコン、シリコン窒化膜、これらの積
層膜等でもよい。また本実施例では第1図(0で微細な
凹凸をもつシリコン膜11をそのままRIEしているが
、エツチング時に側面の凹凸が消失する恐れのあるとき
は、RIEの前に例えばHTO(HighTemper
ature 0xidation)CVDでSj、02
膜をうずく全面に形成してRIEを行うと側壁が確実に
保護できる。
RIE後に側面に残った5i02膜はウェットエツチン
グ等で除去すればよい。
また上述の実施例ではシリコン膜工1の凹凸を転写する
膜として、600°Cで形成したポリシリコン膜9を用
いているが、遷移温度あるいはそれより低い温度で堆積
したシリコン膜でもよい。また実施例1〜4ではシリコ
ン膜へのドーピングにすべて熱拡散を用いたが、イオン
注入でもよいし、地積の際の原料ガスにPH3+AsH
aといったドーパントガスを含ませておく方法でもよい
。またドーパントはリン。
ヒ素の他にボロン等でもよい。また実施例1〜4ではキ
ャパシタとなる部分のシリコン膜11.54の表面全体
に凹凸が形成されている例を示したが、凹凸が膜の一部
にだけ形成されている場合でも従来の平坦なポリシリコ
ン膜の場合より容量値が大きく、これも本発明に含まれ
る。
なお本発明はスタックドキャパシタに限らず、BSCC
(Buriecl 5tacked Capacito
r Ce11)  やIVEC(Isolation−
merged Vertical Capacitor
 Ce11)等のスタック[・トレンチキャパシタにも
適用できる3、またDRAMに限らず、EEFROMの
フローティングゲートにも適用可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、容量部の電極であるシリコンの表面積
を従来と同等の容量部体積で大きく広げる事ができる。
また表面積が大きく、そのバラツキも小さいシリコン膜
を簡便に形成する事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は木兄り」の実施例を説明する概略断面図である
。第2図(a)、 (c)、 (e)、 (g)、 (
i)は堆積温度によるシリコン表面の粒子構造の変化を
示す走査電子顕微鏡写真、第2図(b)、 (d)、 
(f)、 (h)、 (i)は堆積温度によるシリコン
の結晶構造の変化を示す高速反則電子線回折写真。第3
図は堆積温度によるシリコン膜の表面(19) (20) 積、キャパシタ容量の変化を示す図。第4図は実施例の
スタックI・キャパシタの構造を示す断面図。 第5図はリン拡散を行なったときのシリコン表面の粒子
構造を示す走査電子顕微鏡写真。第6図は4インチウェ
ハー内のシリコン膜の表面積の分布を示す図。第7図、
第8図はリーク電流特性を示す図。第9図は耐圧の分布
を示す図。第10図は700°Cでアニールをしたとき
のシリコン表面の粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真。 第11図は表面にポリシリコンを形成したときのシリコ
ン膜表面の粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真。第12
図はスタックドキャパシタを形成したときのシリコン表
面の粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真。第13図は従
来のスタックドキャパシタの製造方法を示す概略断面図
。 1・・・シリコン基板、2,8・・・酸化膜、3.5.
10・・・レジスト、4,9・・・ポリシリコン、6,
12・・・容量絶縁膜、7・・・上部電極、11・・・
シリコン膜、13・・・リンドープトポリジノコン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表面の少なくとも一部にグレインに起因する微細
    な凹凸を有するシリコンを電極として用いることを特徴
    とする半導体素子。
  2. (2)堆積膜の結晶状態がアモルファスからポリクリス
    タルに変化する遷移温度で表面積の大きいシリコン膜を
    堆積する工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造
    方法。
  3. (3)堆積膜の結晶状態がアモルファス相からポリクリ
    スタルに変化する遷移温度で表面積の大きいシリコン膜
    を堆積し、さらに前記遷移温度より高い温度で熱処理す
    る工程を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。
  4. (4)堆積膜の結晶状態がアモルファスからポリクリス
    タルに変化する遷移温度で表面積の大きいシリコン膜を
    堆積し、さらにこのシリコン膜上に前記遷移温度より高
    い温度でポリシリコンを堆積する工程を含むことを特徴
    とする半導体素子の製造方法。
  5. (5)第一のシリコン膜を堆積し、その上に堆積膜の結
    晶状態がアモルファスからポリクリスタルに変化する遷
    移温度で表面積の大きい第二のシリコン膜を堆積し、そ
    の後ドライエッチングを施して第一のシリコン膜に第二
    のシリコン膜の表面の凹凸を転写する工程を含むことを
    特徴とする半導体素子の製造方法。
JP2072462A 1990-03-20 1990-03-20 半導体素子 Expired - Lifetime JP2937395B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2072462A JP2937395B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体素子
US07/672,073 US5366917A (en) 1990-03-20 1991-03-19 Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
EP95110516A EP0689252B1 (en) 1990-03-20 1991-03-20 Semiconductor device
EP91302414A EP0448374B1 (en) 1990-03-20 1991-03-20 Method for fabricating a semiconductor device having a capacitor with polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
EP94111698A EP0630055B1 (en) 1990-03-20 1991-03-20 Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
KR91004366A KR960012915B1 (en) 1990-03-20 1991-03-20 Semiconductor device fabrication process
DE69122796T DE69122796T2 (de) 1990-03-20 1991-03-20 Verfahren zum Herstellen eines Halbleiterbauelements mit einem Kondensator, wobei polykristallines Silizium mit mikrorauher Oberfläche verwendet wird
DE69130263T DE69130263T2 (de) 1990-03-20 1991-03-20 Verfahren zum Herstellen von polykristallinem Silizium mit mikrorauher Oberfläche
DE69132354T DE69132354T2 (de) 1990-03-20 1991-03-20 Halbleitervorrichtung
US08/177,995 US5723379A (en) 1990-03-20 1994-01-06 Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
US08/447,561 US5691249A (en) 1990-03-20 1995-05-23 Method for fabricating polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
US08/447,678 US5623243A (en) 1990-03-20 1995-05-23 Semiconductor device having polycrystalline silicon layer with uneven surface defined by hemispherical or mushroom like shape silicon grain
KR95018392A KR960012247B1 (en) 1990-03-20 1995-06-26 Semiconductor device
KR95018393A KR960012248B1 (en) 1990-03-20 1995-06-26 Method for fabricating a semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2072462A JP2937395B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16516197A Division JP3149820B2 (ja) 1997-06-06 1997-06-06 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03272165A true JPH03272165A (ja) 1991-12-03
JP2937395B2 JP2937395B2 (ja) 1999-08-23

Family

ID=13489995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2072462A Expired - Lifetime JP2937395B2 (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2937395B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529569A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH05110014A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPH0629465A (ja) * 1992-05-12 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンデンサ及びその製造方法
JPH0774320A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07235526A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Nec Corp 凸凹ポリシリコン及び多結晶シリコン膜の形成方法
JPH1084089A (ja) * 1996-06-24 1998-03-31 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半球形シリコンの製造方法及び半球形シリコンを利用した半導体素子のキャパシタの製造方法
US5811333A (en) * 1995-01-13 1998-09-22 Nec Corporation Method of roughening a polysilicon layer of a random crystal structure included in a semiconductor device
US5858837A (en) * 1996-11-12 1999-01-12 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor memory device
US5879447A (en) * 1992-04-30 1999-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and its fabricating method
US5989969A (en) * 1995-03-06 1999-11-23 Nec Corporation Method of producing silicon layer having surface controlled to be uneven
US5998822A (en) * 1996-11-28 1999-12-07 Nippon Steel Semiconductor Corp. Semiconductor integrated circuit and a method of manufacturing the same
US6046082A (en) * 1997-06-05 2000-04-04 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
US6140204A (en) * 1997-07-18 2000-10-31 Nec Corporation Process for producing a semiconductor device having hemispherical grains (HSG)
US6635310B1 (en) 1999-08-27 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Method of heat treatment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263370A (ja) * 1990-02-16 1991-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03263370A (ja) * 1990-02-16 1991-11-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0529569A (ja) * 1991-07-25 1993-02-05 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH05110014A (ja) * 1991-10-17 1993-04-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US5879447A (en) * 1992-04-30 1999-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and its fabricating method
US6093243A (en) * 1992-04-30 2000-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and its fabricating method
US6066872A (en) * 1992-04-30 2000-05-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and its fabricating method
JPH0629465A (ja) * 1992-05-12 1994-02-04 Internatl Business Mach Corp <Ibm> コンデンサ及びその製造方法
JPH0774320A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07235526A (ja) * 1993-12-27 1995-09-05 Nec Corp 凸凹ポリシリコン及び多結晶シリコン膜の形成方法
US5811333A (en) * 1995-01-13 1998-09-22 Nec Corporation Method of roughening a polysilicon layer of a random crystal structure included in a semiconductor device
US5989969A (en) * 1995-03-06 1999-11-23 Nec Corporation Method of producing silicon layer having surface controlled to be uneven
US5909625A (en) * 1996-06-24 1999-06-01 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming layer of hemispherical grains and for fabricating a capacitor of a semiconductor device
JPH1084089A (ja) * 1996-06-24 1998-03-31 Hyundai Electron Ind Co Ltd 半球形シリコンの製造方法及び半球形シリコンを利用した半導体素子のキャパシタの製造方法
US6238995B1 (en) 1996-06-24 2001-05-29 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for forming layer of hemispherical grains and for fabricating a capacitor of a semiconductor device
US5858837A (en) * 1996-11-12 1999-01-12 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor memory device
US5998822A (en) * 1996-11-28 1999-12-07 Nippon Steel Semiconductor Corp. Semiconductor integrated circuit and a method of manufacturing the same
US6046082A (en) * 1997-06-05 2000-04-04 Nec Corporation Method for manufacturing semiconductor device
CN1101596C (zh) * 1997-06-05 2003-02-12 日本电气株式会社 制备半导体器件的方法
US6140204A (en) * 1997-07-18 2000-10-31 Nec Corporation Process for producing a semiconductor device having hemispherical grains (HSG)
US6635310B1 (en) 1999-08-27 2003-10-21 Tokyo Electron Limited Method of heat treatment

Also Published As

Publication number Publication date
JP2937395B2 (ja) 1999-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0448374B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device having a capacitor with polycrystalline silicon having micro roughness on the surface
US5623243A (en) Semiconductor device having polycrystalline silicon layer with uneven surface defined by hemispherical or mushroom like shape silicon grain
EP0543616B1 (en) A capacitor and method for making a capacitor
US5324679A (en) Method for manufacturing a semiconductor device having increased surface area conductive layer
US5597754A (en) Increased surface area for DRAM, storage node capacitors, using a novel polysilicon deposition and anneal process
KR940011801B1 (ko) 고용량 캐패시터를 포함하는 반도체 장치 및 그의 제조방법
US5567637A (en) Method of fabricating a micro-trench floating gate electrode for flash memory cell
US6495411B1 (en) Technique to improve deep trench capacitance by increasing surface thereof
JPH03272165A (ja) 半導体素子及びその製造方法
US5208479A (en) Method of increasing capacitance of polycrystalline silicon devices by surface roughening and polycrystalline silicon devices
JPH05226614A (ja) 抵抗の小さなdramデジット線を形成する方法
JP3222944B2 (ja) Dramセルのキャパシタの製造方法
JPH0715950B2 (ja) ピン構造の積層型コンデンサを有するdramセルの製造方法
US5837378A (en) Method of reducing stress-induced defects in silicon
US5837582A (en) Method to increase capacitance of a DRAM cell
US6093617A (en) Process to fabricate hemispherical grain polysilicon
KR100316027B1 (ko) 반도체 소자의 전하저장 전극 형성방법
JP4573009B2 (ja) 金属酸化物誘電体膜の気相成長方法
JP3230663B2 (ja) 円筒型スタック電極の製造方法
US5592412A (en) Enhanced deep trench storage node capacitance for DRAM
JP3149820B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP2882217B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US6613642B2 (en) Method for surface roughness enhancement in semiconductor capacitor manufacturing
US20010009284A1 (en) Bottom electrode of capacitor and fabricating method thereof
JP3058136B2 (ja) 半導体容量素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11