JP3058136B2 - 半導体容量素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体容量素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3058136B2
JP3058136B2 JP9302272A JP30227297A JP3058136B2 JP 3058136 B2 JP3058136 B2 JP 3058136B2 JP 9302272 A JP9302272 A JP 9302272A JP 30227297 A JP30227297 A JP 30227297A JP 3058136 B2 JP3058136 B2 JP 3058136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silicon
silicon electrode
impurity concentration
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP9302272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11145392A (ja
Inventor
史記 相宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9302272A priority Critical patent/JP3058136B2/ja
Publication of JPH11145392A publication Critical patent/JPH11145392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3058136B2 publication Critical patent/JP3058136B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はDRAMにおける半
導体容量素子及びその製造方法に関し、特に微細な凹凸
を有する下部電極を備えた半導体容量素子及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】DRAM(ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ)を主とする半導体メモリデバイスの高
集積化の技術において、容量素子の形成は最も困難で重
要な技術のひとつであった。特に、昨今の容量素子の課
題は微小なマスク面積でどのように十分な容量を得るか
ということに係っていた。微小な面積で容量値を向上さ
せる方法としては、容量絶縁膜の膜厚を小さくする方法
と、誘電率が高い材料を使用する方法が検討されてき
た。しかしながら、従来より使用されてきた容量絶縁膜
であるシリコン窒化膜はすでに酸化膜換算膜厚で約5n
m程度まで薄くなっており、この領域より薄くすること
は、トンネル電流に起因するリーク電流を抑えることが
できないことを意味する。また、シリコン窒化膜に代わ
るような高誘電率の材料においても、加工性及び耐熱性
等の面で未だ十分に安定した性能を有してはおらず、量
産実用化に際しては多くの問題点を有している。
【0003】従って、同じマスク面積上に表面積が大き
い電極を形成する方法が最も実用的と考えられ、多くの
方法が検討されてきたが、中でも最も一般的に実用化さ
れている方法がHSG(Hemi−Spherical
Grain)技術である。HSG技術はスタック型の
容量素子の下部電極としてアモルファスシリコン膜を使
用し、高真空下でシランガスを照射し、下部電極の形状
にパターニングされたアモルファスシリコン上にのみ選
択的に核形成を行い、熱処理を行うものである。これに
よりアモルファスシリコン表面に半球状の凹凸が形成さ
れ、表面積を増加させることができる。
【0004】HSG技術を使用した容量素子を含むDR
AMの製造方法を以下に説明する。図4(a)、
(b)、図5(a)、(b)及び図6はこのDRAMの
製造方法を工程順に示す断面図である。先ず、図4
(a)に示すように、シリコン基板10の所定の位置に
素子絶縁分離層11、ゲート電極12及びn型拡散層1
3を含むトランジスタが形成されている。このシリコン
基板上に、シリコン酸化膜又はBPSG膜からなる第1
の層間絶縁膜14を形成する。なお、ゲート電極12は
ワード線を兼ねたものである。第1の層間絶縁膜14上
のトランジスタのソース・ドレインとなる拡散層の一方
にコンタクトホールを開口し、不純物を含んだシリコン
膜等の半導体又は導電体の材料を使用し、ビット線15
を形成する。しかる後、再びシリコン酸化膜又はBPS
G膜のような絶縁体材料を使用して第2の層間絶縁膜1
6を形成する。再び、トランジスタのゲート電極に対し
先のビット線と接続されていない側の拡散層上に容量素
子の下部電極と接続されるコンタクトホール17を開口
する。
【0005】続いて容量素子の形成工程に入る。図4
(b)に示すように、容量コンタクトホール17の開口
後、スタック下部電極となる不純物を含んだシリコン膜
21を成長する。このシリコン膜21の成長は例えば通
常の減圧CVD装置を用い、成膜ガスとしてシラン、ド
ーピングガスとして窒素により1%まで希釈したホスフ
ィンを使用する。反応管内部を例えば530℃、1To
rr程度に保持しながら、シラン1200sccm、ホ
スフィンを30sccm導入し、5時間程度成膜を行
う。上記の条件で成膜を行うことによりリン濃度1×1
20atoms/cm3のリンドープアモルファスシリ
コン膜21が600nm程度堆積される。
【0006】次いで、図5(a)に示すように、リソグ
ラフィー技術及びドライエッチング技術により、所定の
スタック電極の形状にシリコン膜21をパターニングす
る。その後、HSG化を行う。
【0007】HSG化はターボ分子ポンプのような10
8torr程度の高真空の排気能力を有している減圧C
VD装置により、先ず、560℃にて0.6mtor
r、シランガス50sccm、20分程度の間、反応管
に導入し選択的な核形成を行う。ここで選択的な核形成
というのは、こうした真空度下ではパターニングされた
スタック電極表面のみシランの熱分解によるシリコンの
成長が起こり、他の露出したシリコン酸化膜よりなる第
2の層間絶縁膜上にはシリコンの成膜が起こらないため
である。続いて、この温度に保持した状態でシランガス
のみ供給を停止し、ベース真空下に40分間放置するこ
とにより、図5(b)に示すように、不純物を含んだシ
リコン膜表面でシリコン分子の移動が起こり、表面には
半球又は球状のグレイン20が形成される。この条件で
HSGのグレイン20は直径50〜70nmであり、H
SGのグレイン間隔は50nm程度のものが得られる。
【0008】続いて、図6に示すように、減圧CVD法
を用い、全面に容量絶縁膜となるシリコン窒化膜22を
6nm程度の厚さで形成し、容量素子の上部電極となる
不純物を含むシリコン膜23を形成する。
【0009】上部電極の不純物を含んだシリコン膜の形
成方法も、下部電極と同様に、通常の減圧CVD装置で
シランとホスフィンガスを使用して成膜する。但し、下
部電極の形成では、HSG化への影響から比較的低温で
ある530℃の条件で成膜するのが一般的ではあるが、
上部電極側では成膜速度を増加させるために、550
℃、0.5torr程度の条件でも問題ない。成膜ガス
としてシラン、ドーパントガスとしてホスフィンを使用
し、前者は1200sccm程度、後者は1%窒素希釈
すれば20〜30sccm流すことによりHSGのグレ
イン間の微細な領域も埋め込むことができ、不純物濃度
は下部電極と同じ1×1020atoms/cm3の不純
物を含んだアモルファスシリコン膜を形成できる。
【0010】最後に不純物を含むアモルファスシリコン
膜の活性化を目的に850℃30分程度の熱処理を行
う。上部電極のパターニングを行い、アルミニウム配線
等により、メモリセル部分と周辺回路部分を接続する配
線を形成することにより、DRAMを作成することがで
きる。
【0011】このように、HSG電極を使用した容量素
子は従前のスタック型素子と比較して同じマスク面積及
びスタック高さに対して約2.2倍もの電荷を蓄えるこ
とができ、このHSG電極を使用した容量素子の製造方
法は優れた方法であった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
たHSG電極を使用した容量素子においては以下に示す
問題点がある。図7は従来方法により製造した容量素子
の容量値の電圧依存性を示すグラフ図である。測定は交
流電圧60mV、周波数10kHZ、印加電圧は上部電
極に−2.5〜2.5Vの範囲で行っている。Cmax
は上記印加電圧の範囲で最大の容量値を示す。従って、
C/Cmaxの値が小さい程、実効的な容量値が低下し
ていることを示している。容量素子の構造はそれぞれ下
部電極、上部電極ともに1×1020atoms/cm3
のリン濃度のリンドープシリコン膜を使用している。
【0013】図7(a)はHSGを使用していない容量
素子の容量値の電圧依存性を示し、図7(b)はHSG
を使用していない容量素子の容量値の電圧依存性を示
す。この図7(a)に示すように、HSGを使用してい
ない容量素子の場合は、容量値の電圧依存性は極めて小
さい。しかしながら、図7(b)に示すように、HSG
を電極に使用した場合、極めて強い容量値の電圧依存性
が発生してしまうという問題点があった。特に、上部電
極に正電圧を印加したときの方が、よりC/Cmaxの
低下が激しく発生していた。
【0014】DRAMを例にとると、従来より容量素子
に印加される電圧はグランドの電圧を中心に正負両方の
極性で、内部電圧の半分の電圧が加わり、その値は通常
約1.5V前後である。実使用上の容量値はこの電圧範
囲内で常に設計値以上確保されなければならない。しか
しながら、従来のHSGを用いた容量素子では上部電極
に+1.5Vの電圧を加えることで上部電極の空乏化が
起こってしまい、+1.5V印加時に60%程度まで容
量値が低下していた。従って、HSGを用いることで表
面積が2.2倍となっても、実質的な容量値はHSGが
無い場合と比較して1.5〜1.6倍程度しか得ること
ができなかった。
【0015】なお、HSG適用することにより必然的に
発生する問題として負バイアス印加時も同様に容量値が
低下する。これは下部電極側に不純物濃度が高いアモル
ファスシリコン膜を形成することにより緩和されると予
想されるが、不純物濃度の高いアモルファスシリコン膜
はHSG化しにくい上、HSG形成後にイオン注入によ
ってドーピングしようとしてもイオンのエネルギー損失
によってHSGが破壊してしまう。従って、下部電極側
の空乏層を抑制することは極めて難しい。しかしなが
ら、従来HSGを用いた容量素子で空乏化の影響が大き
いのは上部電極側の方であり、空乏層の延びの大きい上
部電極正電圧印加時の容量値の低下が最も深刻であり、
全体の容量設計値を制限していた。従って、上部電極正
電圧印加時の容量値の低下量を少なくとも負電圧印加時
のそれと同程度にまで抑制することが望まれていた。
【0016】こうした半導体電極の空乏化を抑える方法
としては、一般的に電極の電荷密度を増加させるために
電極の不純物濃度を上げる方法がある。確かにHSGを
用いた容量素子の上部電極においても不純物濃度を4×
1020atoms/cm3以上にまで引き上げることに
より、上部電極に正電圧を印加したときの容量値の低下
は起こらなくなる。
【0017】しかしながら、DRAMの容量素子の上部
電極の形成時においては、周辺回路の動作電圧からセル
内部の動作電圧へ降下させることを目的として抵抗素子
を同時に形成していることが多かった。こうした設計ル
ールを採用しているDRAMにおいては、容量上部電極
の抵抗値にも設計基準値が存在していた。従って、単純
に上部電極の不純物濃度を増加させた場合、所望の抵抗
値を得ることができないという問題点があった。
【0018】図8は横軸にP濃度をとり、縦軸に比抵抗
をとって、リンを不純物として含んだシリコン膜のリン
濃度と比抵抗との関係を示す。不純物濃度を2.5×1
20atoms/cm3以上にまで増加させると、比抵
抗値は約800μΩ・cmでほぼ一定となる。これは即
ちシリコン中で電気的に活性化されるリンの濃度がほぼ
飽和していることを示す。この濃度領域ではリン濃度を
変化させることで抵抗値を制御することができないこと
を示している。
【0019】特に、最近の微細半導体デバイスの製作に
おいては、マスクの設計段階で各材料の物性によりシュ
ミレーションを行い、設計基準値を満足できるか否かが
計算される。しかしながら、実製品の製造段階で寸法が
マスク通りとはならない等の問題により、設計値通りの
特性が得られないことが普通である。こうした場合、マ
スク寸法の変更等を行う方法もあるが、マスクを変更す
ることは多くの時間と費用を要する。このため、マウス
の変更ではなく、プロセス条件を変更することにより、
容易に設計値に合わせ込むことができることが望まし
い。こうした観点から、不純物濃度を調整することによ
り抵抗値を制御できる濃度領域で使用することが必要と
される。従って、容量上部電極の不純物濃度を抵抗値が
制御できない程上昇させる方法は実用的ではないため、
やむを得ず、上部電極に正電圧を印加した時の容量値が
低下してしまうような低い不純物濃度領域で使用せざる
を得ないという問題点があった。
【0020】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、容量上部電極に正電圧を印加したときに、
容量値が低下することを防止できると共に、上部電極の
電気抵抗を制御することができる半導体容量素子及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の半導
体容量素子は、表面に微細な凹凸を有する第1のシリコ
ン電極と、この第1のシリコン電極の表面上に形成され
た容量絶縁膜と、この容量絶縁膜上に第1のシリコン電
極の対向電極として形成された第2のシリコン電極とを
有する半導体容量素子において、前記第1のシリコン電
極表面の凹凸を反映した前記容量絶縁膜の表面凹部に埋
め込まれた第2のシリコン電極の部分の不純物濃度が、
第2のシリコン電極の他の領域の不純物濃度より高いこ
とを特徴とする。
【0022】本発明に係る第1の半導体容量素子の製造
方法は、半導体基板上に所定のパターニングが施され少
なくとも一部に微細な凹凸を有する第1のシリコン電極
の表面上に容量絶縁膜を形成し、前記容量絶縁膜上に第
2のシリコン電極を形成する半導体容量素子の製造方法
において、前記第2のシリコン電極の形成時に、前記第
1のシリコン電極表面の凹凸を反映した前記容量絶縁膜
表面の凹部をシリコン膜で埋め込んだ後、不純物濃度を
低くして引き続きシリコン膜を形成することにより、第
2のシリコン電極を形成することを特徴とする。
【0023】本発明に係る第2の半導体容量素子は、表
面に微細な球状又は半球状の凹凸を有する第1のシリコ
ン電極と、この第1のシリコン電極の表面上に形成され
た容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成され前記第1
のシリコン電極の対向電極となる第2のシリコン電極と
を有する容量素子において、第1のシリコン電極の表面
の凹凸を反映した前記容量絶縁膜の表面凹部に埋め込ま
れた第2のシリコン電極の部分の不純物濃度が、第2の
シリコン電極の他の領域の不純物濃度より高いことを特
徴とする。
【0024】本発明に係る第2の半導体容量素子の製造
方法は、半導体基板上に少なくとも一部に球状又は半球
状の微細な凹凸を有する第1のシリコン電極を所定のパ
ターンで形成する工程と、この第1のシリコン膜上に容
量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶縁膜上に第2の
シリコン電極を形成する工程とを有する半導体容量素子
の製造方法において、前記第2のシリコン電極の形成時
に、前記第1のシリコン電極の表面凹凸を反映した前記
容量絶縁膜表面の凹部をシリコン膜で埋め込んだ後、不
純物濃度を低くして、引き続きシリコン膜を形成するこ
とにより第2のシリコン電極を形成することを特徴とす
る。
【0025】これらの場合に、前記凹部に埋め込まれた
第2のシリコン電極の部分の不純物濃度が2×1020
toms/cm3以上であることが好ましい。
【0026】また、前記第2のシリコン電極における前
記凹部に埋め込まれた部分以外の部分の不純物濃度が2
×1020atoms/cm3以下であることが好まし
い。更に、前記第2のシリコン電極を非晶質相で形成す
ることが好ましい。
【0027】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について、
添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は本発明
の実施例に係る半導体容量素子の一部を拡大して示す断
面図である。この半導体容量素子の製造方法は、HSG
電極上に容量絶縁膜を形成する工程に至るまでは従来方
法と同様の工程(図4乃至図6参照)である。
【0028】次に、本発明の特徴である容量上部電極の
形成方法について説明する。容量上部電極の形成は下部
電極と同様、通常の減圧CVD装置を用いて成膜を行
う。成膜のシーケンスのタイミングチャートを図2
(a)に示す。
【0029】本発明の実施例においては、先ず、成膜5
30℃で数mTorrのベース真空まで真空引きを行っ
た後、排気能力を一定に保ったまま、1%で窒素希釈し
たホスフィンを約90sccmの流量で炉内に導入する
(時間T1)。ホスフィンの導入と同時に100%のシ
ランガスを炉内に導入し、約300sccm/minの
速度で流量を上昇させる。4分後にシラン流量が120
0sccmまで到達した後(時間T2)、シランガスの
流量をそのまま保持し、約1分程度時間をかけて圧力を
1.0Torrまで上昇させる(時間T3)。この圧力
に安定させ、その後12分程度その状態で保持する。次
に、時間T4にて、他の条件を固定し、ホスフィンの流
量のみ約30sccmまで下げ、75分間程度の間、そ
の状態を保持することにより、残りの成膜を行う。成膜
ステップ終了(T5)後は、ガスパージを十分に行った
後、常圧復帰を行い、半導体装置を大気中に取り出す。
以上の方法により、容量絶縁膜上に上部電極となる不純
物を含んだシリコン膜が形成される。
【0030】図2(b)は上述の不純物を含んだシリコ
ン膜(上部電極)の組成分布を示す。先ず、成膜時の初
期にホスフィンを流しているため、シランガスの導入時
にはリン濃度が高いシリコン膜が形成される。引き続
き、シランガスの流量を増加させることにより、シリコ
ン膜中のリン濃度が徐々に減少していき、シラン流量が
1200sccmに達した時点でシリコン膜中のリン濃
度は約3.5×1020atoms/cm3程度となる。
続いて圧力を増加させることにより、成膜速度が上昇す
る代わりにリン濃度が減少し、約1.0torrに到達
した地点で約3×1020atoms/cm3にまで下が
る。最後にホスフィンの流量を30sccmにまで下げ
ることにより、膜中のリン濃度が下部電極とほぼ同程度
の1×1020atoms/cm3となる。本発明のよう
に、リンドープアモルファスシリコンの形成を行うこと
により、上部電極中において容量絶縁膜に接する面約3
0nmの領域で3×1020atoms/cm3以上の濃
いリンドープアモルファスシリコン膜が形成され、この
膜厚はHSGのグレインの間の隙間をほぼ埋め込むこと
ができる。また、上部電極中の更に上層の領域には、1
×1020atoms/cmと下部電極と同じリン濃度の
リンドープアモルファスシリコン膜が約150nm形成
される。
【0031】最後に、通常の拡散炉で窒素等の不活性ガ
スを用い、850℃程度の熱処理を行い、上部電極の活
性化を行った後、上部電極のパターニングを行い、アル
ミ配線等を用いてメモリセル部分と周辺回路部分を接続
する配線を形成する。これによりDRAMを作成するこ
とができる。
【0032】図1は上述の本発明の実施例方法により製
造したDRAMの上部電極の部分を示す断面図である。
本発明の実施例に係るDRAMにおいては、図1に示す
ように、HSGのグレイン31の半球又は球の表面上に
容量絶縁膜32が形成されており、この容量絶縁膜32
近傍の厚さが例えば30nmの部分にのみ不純物濃度が
高いシリコン膜33が形成されている、即ち、上述の本
発明の実施例方法により、HSGのグレイン31によっ
て囲まれた領域を高い不純物濃度のシリコン膜33で埋
め込むことができる。その結果、従来課題とされていた
HSG電極に起因する上部電極正電圧印加時の容量値の
低下が大幅に改善され、負電圧印加時と同程度の容量値
を得ることができる。高不純物濃度のシリコン膜33上
には、低不純物濃度のシリコン膜34が形成されてい
る。これらのシリコン膜33,34により、上部電極が
構成されている。
【0033】本発明の実施例により、上部電極電圧印加
時の容量値低下が抑制される原因としては、以下の機構
が考えられる。不純物を含んだシリコン膜である上部電
極中の不純物は通常100%電気的に活性化されるわけ
ではなく、一部は容量絶縁膜の界面近傍に捕獲されて不
活性となる。HSGを下部電極として使用する場合、容
量絶縁膜に接する面積が増加するため、捕獲される不純
物の割合が増加する。容量絶縁膜との界面領域で捕獲さ
れる表面サイトの面積密度が1×1015atoms/c
2程度と仮定した場合、表面積増加により表面サイト
の面積密度は2.2×1015atoms/cm2とな
り、1×1020atoms/cm3の不純物濃度を有す
るシリコン膜を上部電極として使用する場合、界面から
約40〜50nmの深さの領域の不純物は捕獲されると
考えられる。
【0034】HSGの構造を考慮した場合、HSGのグ
レイン間からこの距離の領域だけ不純物が捕獲され、空
乏化すると考えると、HSGの凹部に相当する領域はほ
ぼ完全に実質的にノンドープとなってしまう。従って、
HSG電極に関しては特に界面にトラップされる分を補
償する量の不純物を界面近傍にドーピングする必要があ
り、HSGの凹凸部の特に凹部の埋め込まれる30nm
程度の深さで2〜3×1020atoms/cm3以上の
高い不純物濃度のシリコン膜を使用することにより、H
SG上部電極の空乏化を抑えることができると考えられ
る。
【0035】また、本発明の実施例によれば、不純物を
含んだシリコン膜を非晶質シリコン膜で形成しているた
め、その後の熱処理により結晶化が行われる際に結晶格
子中にリンが効率良く捕獲される。このため、熱処理後
に膜全体にリンが一様に拡散してしまうことが無く、上
層の不純物濃度はほとんど高くならない。従って、上層
の不純物濃度を調整することにより、全体の抵抗値を所
望の値に合わせ込むことが可能となる。
【0036】図3(a)はHSGの凹凸部を埋め込む下
層シリコン膜の不純物濃度と空乏層の伸びの関係を示
す。また、図3(b)は上記構造における膜の比抵抗値
を示す。空乏層の伸びは+1.5V印加時の容量値と印
加電圧−1.5〜1.5Vの範囲で最大となる容量値の
比(C(1.5V)/Cmax)を示した。ここで、H
SGを埋め込む30nmの層を下層、残りの層を上層と
表記する。また、従来のHSGを用いた容量素子として
示す構造を単層構造として表記する。図3(a)によれ
ば、下層の不純物濃度を高くすることにより、従来の不
純物濃度1×1020atoms/cm3の単層構造と比
較して、空乏層の伸びを抑えることができることがわか
る。一方、単層構造の場合、3×1020atoms/c
3程度まで高いリン濃度を用いると、容量値の低下は
抑制することができるが、図3(b)に示すように、逆
に抵抗値はリン濃度の調節によって抵抗値を制御できな
くなる程低く、飽和した領域に達することがわかる。一
方、本発明によれば、下層の不純物濃度を高くすること
により、容量値の低下を単層構造と同等程度に抑えるこ
とができる上、抵抗値も上層の不純物濃度によって制御
可能な高い値を得ることができる。
【0037】なお、上記実施例においては、不純物とし
てリンを使用したが、本発明においては、不純物はリン
に限定されるものではなく、例えば、砒素であっても同
様の効果を得ることができる。この際は不純物を含むシ
リコン膜の形成におけるドーパントガスとしてアルシン
(AsH3)等を用いれば良い。
【0038】また、本発明の1実施例の第2の不純物を
含んだシリコン膜の形成過程で、ホスフィンを先に流す
方法を用いているが、これはシランとホスフィンとを同
時に流す際に、瞬間的にも不純物濃度が低い膜が形成さ
れることを防止するためである。しかしながら、ガス流
量を経時的にも正確に制御できる成長装置であれば、特
に同時にガスを流しても同等の効果が得られる。
【0039】なお、上述の本発明の実施例では、微細な
凹凸を有するシリコン下部電極の代表例としてHSG電
極を用いて説明したが、HSGに準じた微細な凹凸を有
する電極においても本発明の効果は全く損なわれること
はない。例えば、多結晶シリコンの粒界に沿ってエッチ
ング処理が施された微細な凹凸を有するシリコン電極を
下部電極に使用した場合、又はドライエッチング等によ
り意図的に表面に微細な凹凸を形成したシリコン電極を
下部電極に使用した場合も全く同様の効果が得られるこ
とはいうまでもない。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように本発明の半導体装置
は、表面に微細な凹凸を有する第1のシリコン電極表面
上に容量絶縁膜となる絶縁膜を有し、前記絶縁膜上に第
1のシリコン電極の対向電極となる第2のシリコン電極
を有する容量素子において、第1のシリコン電極の形を
反映した前記絶縁膜上の凹凸中の凹部に埋め込まれた第
2のシリコン電極中の不純物濃度を、第2の半導体電極
の他の領域の不純物濃度より高くしたため、容量上部電
極に正電圧印加時に容量値が低下することを防止できる
と同時に、容量上部電極の電気抵抗を不純物濃度を調整
することにより制御できるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る半導体容量素子の上部電
極の構造を説明する断面図。
【図2】本発明の実施例を用いた半導体製造方法の特徴
を説明する不純物を含んだシリコン膜の成膜のタイムチ
ャート及び深さ方向の不純物濃度図。
【図3】(a)は本発明の実施例により製造した半導体
容量素子のキャパシタ特性を説明する図、(b)は本発
明の実施例により製造した半導体容量素子の容量素子上
部電極の抵抗特性を説明する図である。
【図4】従来及び本発明の実施例におけるHSG電極の
製造までの半導体容量素子の製造方法を工程順に示す断
面図である。
【図5】図4の次の工程を示す断面図である。
【図6】図5の次の工程を示す断面図である。
【図7】従来技術の課題であるHSGを用いた容量素子
のキャパシタ特性を説明する図である。
【図8】従来技術の課題である不純物を含んだシリコン
膜の抵抗特性を説明する図である。
【符号の説明】
10;半導体基板 11;素子分離領域 12;ゲート領域 13;拡散層 14;第1の層間絶縁膜 15;ビット線 16;第2の層間絶縁膜 21;シリコン膜(容量素子の下部電極) 22;容量絶縁膜 23;容量素子の上部電極 31;HSGのグレイン 32;容量絶縁膜 33;下層シリコン膜(容量素子上部電極の不純物濃度
が高い下層シリコン膜) 34;上層シリコン膜(容量素子上部電極の不純物濃度
が低い上層シリコン膜)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 27/04 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/108

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面に微細な凹凸を有する第1のシリコ
    ン電極と、この第1のシリコン電極の表面上に形成され
    た容量絶縁膜と、この容量絶縁膜上に第1のシリコン電
    極の対向電極として形成された第2のシリコン電極とを
    有する半導体容量素子において、前記第1のシリコン電
    極表面の凹凸を反映した前記容量絶縁膜の表面凹部に埋
    め込まれた第2のシリコン電極の部分の不純物濃度が、
    第2のシリコン電極の他の領域の不純物濃度より高いこ
    とを特徴とする半導体容量素子。
  2. 【請求項2】 前記凹部に埋め込まれた第2のシリコン
    電極の部分の不純物濃度が2×1020atoms/cm
    3以上であることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    容量素子。
  3. 【請求項3】 前記第2のシリコン電極における前記凹
    部に埋め込まれた部分以外の部分の不純物濃度が2×1
    20atoms/cm3以下であることを特徴とする請
    求項1に記載の半導体容量素子。
  4. 【請求項4】 半導体基板上に所定のパターニングが施
    され少なくとも一部に微細な凹凸を有する第1のシリコ
    ン電極の表面上に容量絶縁膜を形成し、前記容量絶縁膜
    上に第2のシリコン電極を形成する半導体容量素子の製
    造方法において、前記第2のシリコン電極の形成時に、
    前記第1のシリコン電極表面の凹凸を反映した前記容量
    絶縁膜表面の凹部をシリコン膜で埋め込んだ後、不純物
    濃度を低くして引き続きシリコン膜を形成することによ
    り、第2のシリコン電極を形成することを特徴とする半
    導体容量素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記凹部に埋め込まれた第2のシリコン
    電極中の不純物濃度が2×1020atoms/cm3
    上であることを特徴とする請求項4に記載の半導体容量
    素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第2のシリコン電極における前記凹
    部に埋め込まれた部分以外の領域の不純物濃度が2×1
    20atoms/cm3以下であることを特徴とする請
    求項4又は5に記載の半導体容量素子の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2のシリコン電極を非晶質相で形
    成することを特徴とする請求項4乃至6のいずれか1項
    に記載の半導体容量素子の製造方法。
  8. 【請求項8】 表面に微細な球状又は半球状の凹凸を有
    する第1のシリコン電極と、この第1のシリコン電極の
    表面上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に
    形成され前記第1のシリコン電極の対向電極となる第2
    のシリコン電極とを有する容量素子において、第1のシ
    リコン電極の表面の凹凸を反映した前記容量絶縁膜の表
    面凹部に埋め込まれた第2のシリコン電極の部分の不純
    物濃度が、第2のシリコン電極の他の領域の不純物濃度
    より高いことを特徴とする半導体容量素子。
  9. 【請求項9】 前記凹部に埋め込まれた第2のシリコン
    電極の部分の不純物濃度が2×1020atoms/cm
    3以上であることを特徴とする請求項8に記載の半導体
    装置。
  10. 【請求項10】 前記第2のシリコン電極の前記凹部に
    埋め込まれた部分の領域の不純物濃度が2×1020at
    oms/cm3以下であることを特徴とする請求項8又
    は9に記載の半導体装置。
  11. 【請求項11】 半導体基板上に少なくとも一部に球状
    又は半球状の微細な凹凸を有する第1のシリコン電極を
    所定のパターンで形成する工程と、この第1のシリコン
    膜上に容量絶縁膜を形成する工程と、前記容量絶縁膜上
    に第2のシリコン電極を形成する工程とを有する半導体
    容量素子の製造方法において、前記第2のシリコン電極
    の形成時に、前記第1のシリコン電極の表面凹凸を反映
    した前記容量絶縁膜表面の凹部をシリコン膜で埋め込ん
    だ後、不純物濃度を低くして、引き続きシリコン膜を形
    成することにより第2のシリコン電極を形成することを
    特徴とする半導体容量素子の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記凹部に埋め込まれた第2のシリコ
    ン電極の不純物濃度が2×1020atoms/cm3
    上であることを特徴とする請求項11に記載の半導体容
    量素子の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記第2のシリコン電極の凹部に埋め
    込まれた以外の領域の不純物濃度が2×1020atom
    s/cm3以下であることを特徴とする請求項11又は
    12に記載の半導体容量素子の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記第2のシリコン電極を非晶質相で
    形成することを特徴とする請求項11乃至13のいずれ
    か1項に記載の半導体容量素子の製造方法。
JP9302272A 1997-11-04 1997-11-04 半導体容量素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3058136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9302272A JP3058136B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 半導体容量素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9302272A JP3058136B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 半導体容量素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11145392A JPH11145392A (ja) 1999-05-28
JP3058136B2 true JP3058136B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=17907017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9302272A Expired - Fee Related JP3058136B2 (ja) 1997-11-04 1997-11-04 半導体容量素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3058136B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3246476B2 (ja) 1999-06-01 2002-01-15 日本電気株式会社 容量素子の製造方法、及び、容量素子
JP2015195337A (ja) 2014-03-28 2015-11-05 ローム株式会社 ディスクリートキャパシタおよびその製造方法
JP2019071468A (ja) * 2014-03-28 2019-05-09 ローム株式会社 ディスクリートキャパシタおよびその製造方法
CN110164850A (zh) * 2018-02-15 2019-08-23 松下知识产权经营株式会社 电容元件和电容元件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11145392A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5885869A (en) Method for uniformly doping hemispherical grain polycrystalline silicon
US20050239263A1 (en) Diffusion-enhanced crystallization of amorphous materials to improve surface roughness
KR100224707B1 (ko) 반도체 장치 커패시터의 제조방법
US5798280A (en) Process for doping hemispherical grain silicon
US6187659B1 (en) Node process integration technology to improve data retention for logic based embedded dram
KR100230363B1 (ko) 반도체장치의 커패시터 제조방법
JP3058136B2 (ja) 半導体容量素子及びその製造方法
TW388126B (en) Method for fabricating capacitors with hemispherical grains
JP2000058790A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100547541B1 (ko) 캐패시터와메모리구조및방법
US20010006826A1 (en) Method for forming a capacitor for semiconductor devices
US20010030336A1 (en) Semiconductor device with stack electrode formed using HSG growth
US6635524B2 (en) Method for fabricating capacitor of semiconductor memory device
JP2002368133A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7052956B2 (en) Method for forming capacitor of semiconductor device
KR20010008604A (ko) 고집적 반도체장치의 하부전극 형성방법
KR100398567B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
KR100722997B1 (ko) 반도체 장치의 캐패시터 제조 방법
JP2814962B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100351455B1 (ko) 반도체장치의 스토리지노드 전극 형성방법
KR0168342B1 (ko) 반구 모양의 그레인 실리콘을 갖는 커패시터의 스토리지 전극 제조방법
KR100474538B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 형성 방법
JP2001007301A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW525294B (en) Fabrication method of bottom storage electrode of capacitor
KR100377171B1 (ko) 반구형 실리콘을 이용한 반도체 소자의 캐패시터 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees