JPH076971A - 合成半導体及び制御されたそのドーピング - Google Patents

合成半導体及び制御されたそのドーピング

Info

Publication number
JPH076971A
JPH076971A JP6038991A JP3899194A JPH076971A JP H076971 A JPH076971 A JP H076971A JP 6038991 A JP6038991 A JP 6038991A JP 3899194 A JP3899194 A JP 3899194A JP H076971 A JPH076971 A JP H076971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
growth
crystal
sic
substrate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6038991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3127342B2 (ja
Inventor
David J Larkin
ジェイ ラーキン デビッド
Philip G Neudeck
ジー ニューデック フィリップ
J Anthony Powell
アンソニー パウエル ジェイ
Lawrence G Matus
ジー マタス ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohio Aerospace Inst
Original Assignee
Ohio Aerospace Inst
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohio Aerospace Inst filed Critical Ohio Aerospace Inst
Publication of JPH076971A publication Critical patent/JPH076971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3127342B2 publication Critical patent/JP3127342B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02433Crystal orientation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/36Carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02395Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/02428Structure
    • H01L21/0243Surface structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02529Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/02546Arsenides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02576N-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/914Doping
    • Y10S438/925Fluid growth doping control, e.g. delta doping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 化学蒸着により成長する結晶中の不純物取込
み量を制御する方法及び装置を提供する。 【構成】 結晶の成長は成長室内で行い、該成長室内の
結晶成長成分間の濃度比を制御して、成長している結晶
上の特定の成長部位の要求を変化させて、これにより成
長部位への不純物取込みを制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高品質半導体素子結晶フ
ィルムの成長の制御に関する。特には高度な再現性を有
する高品質シリコンカーバイド半導体を製造するための
方法及び装置に関する。
【0002】本発明は特にシリコンカーバイドの結晶
(これ以降結晶膜を含むものとして用いる)の製造に有
用であり、それについて説明するが、本発明はさらに広
い用途を有しており、化学蒸着処理によるその他結晶の
成長にも用いうるものである。
【0003】
【従来の技術】半導体素子は電子工学分野に幅広く用い
られている。半導体素子にはダイオード、トランジス
タ、集積回路、発光ダイオード及び電荷結合素子が含ま
れる。一般にGaAs及びGaP等の合成半導体又はシ
リコンを用いる種々の半導体素子が用いられている。半
導体素子の製造には(濃度及び濃度輪郭についての)制
御された不純物の導入及び良好な表面形態を得ることに
より、高品質で低欠損密度である単結晶膜の成長を可能
にする必要がある。近年、シリコン及び従来のIII−
V族半導体が適切に機能できないような高温、高出力及
び/又は高照射環境下での使用に対してシリコンカーバ
イド半導体の研究が盛んとなってきた。シリコンカーバ
イドは合成半導体として分類され、高温、高出力、高照
射及び/又は高周波数等の用途に用いるに優れた能力を
有する優れた半導体である。シリコンカーバイドは幅広
い用途を可能とする数多くの特徴を有する。その様な利
点として約2.2から3.3電子ボルトという広いエネ
ルギーギャップ、高温度導電性、低誘電率、高飽和電子
ドリフト速度、短い少数キャリア寿命期間及び高い解離
温度があげられる。さらにシリコンカーバイドは熱的に
も化学的にも機械的にも安定であり、照射損傷にも高い
抵抗性を有する。さらには発光ダイオード(LED)等
種々の光素子がシリコンカーバイドから製造され600
℃を超える温度の元で作動可能である。こうしたシリコ
ンカーバイド半導体素子の数多くの利点と可能性にも係
らずその大規模な商業化はなかなか進んでいない。とい
うのも結晶の品質、成長の再現性及びシリコンカーバイ
ド結晶中への制御されたドープ剤(又はドーパント)導
入に対する制御法が不十分なことによる。
【0004】SiCの持つ特性が一部この制御不十分な
理由となっている。第1に通常考えられる圧力で溶融せ
ず、1800℃以上の温度で昇華する。第2にポリタイ
プと称され、多くの異なる結晶構造に成長する。第3に
は成長後のドーピング(すなわちシリコン分野で用いら
れているような気相種から結晶中への拡散)がSiC結
晶では有効ではない。既知の他の成長後ドーピング法
(すなわちイオン注入)は典型的に結晶にかなりの損傷
を加える。この結晶の損傷を防ぐ試みやアニール後処理
による素子作動の改善は通常きびしいドープ剤輪郭の再
分配をもたらす。
【0005】溶融SiC成長法はSiCには適用できな
いのでシリコンカーバイド結晶を成長させるのに2つの
方法が開発された。第1の方法は化学蒸着(CVD)と
して知られており、反応ガスを結晶室へ導入して適当に
加熱されている基板上にシリコンカーバイドの結晶を成
長させるものである。塊状のシリコンカーバイド結晶を
成長させる第2の方法は一般に昇華法又はレーリー法と
称されている。昇華法では特定のポリタイプを有する所
望の単結晶以外のタイプの固形シリコンカーバイドを出
発材料として用い、固形シリコンカーバイドが昇華する
まで加熱する。蒸気化した材料を次に凝縮させて所望の
結晶を製造する。昇華法又はエピタキシャル成長法(C
VD)のいずれかにより多数の結晶が得られるけれど
も、シリコンカーバイドの大きな単結晶を調製すること
及びシリコンカーバイドの結晶の大きさ、形状、ポリタ
イプ並びにドーピングを極めて正確に制御することは困
難である。
【0006】シリコンカーバイドの結晶は六方晶系、三
方晶系及び立方晶系で存在する。一般に立方晶系は閃亜
鉛鉱型構造と共にβ−SiC又は3C−SiCと称さ
れ、他方六方晶系及び三方晶系形態の多数のポリタイプ
は集合的にα−SiCと称される。α−SiCのほとん
どは6H−SiCである。種々のシリコンカーバイドの
各ポリタイプは独自の電気的及び光学的特性を有し、そ
れらが特定用途に他のポリタイプとは別の利点を与え
る。例えば6H−SiCポリタイプは約2.9電子ボル
トのバンドギャップを有する六方晶系であるし、3C−
SiCポリタイプは約2.2電子ボルトでより低いバン
ドギャップを有して6H−SiCポリタイプよりもより
高度な対称構造を有する。こうした特性の差異が6H−
SiCポリタイプをより広いバンドギャップによる青色
発光ダイオード及びより高温での作動といった用途に有
利なものとしている。
【0007】SiCポリタイプはSi及びC原子の二重
層の積重ねにより形成される。各二重層は3つのうち1
つの位置をとりうる。積重ねの順番が特定のポリタイプ
を決定する。積重ねの方向は結晶のC−軸と称され、基
本平面に垂直である。6H−SiCポリタイプでは(0
001)平面(Si−面)又は(0001)平面(C−
面)が基本平面として知られ、3C−SiCでは平面
(111)が(0001)基本平面と等価である。
【0008】解離、積重ね欠陥、微小ねじれ、二重位置
境界(DPB)、スレッドニング解離及び逆相境界(A
PB)のほとんど無いより高品質な6H−SiC及び3
C−SiC結晶の成長には多くの進歩がなされた。しか
し6H−SiC及び3C−SiC結晶成長の全ての進歩
に係わらず、未だそうした結晶の純度及びドーピングの
制御は制限されている。さらに制御され且つ再現性のあ
る縮退ドーピングすなわち極微量のドーピングは未だ達
成不能である。成長した結晶へのドープ剤の導入は相互
不純物導入(すなわち混入又はコンタミネーション)と
称され知られる。昇華又はCVD結晶成長過程では種々
の化合物及び/又は元素を相互に且つ無作為に結晶中に
導入する。限られた成功した種々の方法が結晶から混入
物質を排除してより高純度の結晶を製造するのに用いら
れてきた。InP及びGaAs化学蒸着成長法として報
告されるある方法はブロッキング法を用いるもので、比
較的大量の結晶化合物を不純物から結晶をブロック又は
遮蔽するのに用いる。「In−HPCl処理の化
学」(R.C.Clarke,“Chemistry
of The In−HPCl Proces
s”,Inst.Phys.Conf.;Ser.N
o.45;Chapter 1(1979)19−2
7)及び「シリコン及び蒸気成長III−Vエピタキシ
ャルフィルムのドーピング」(H.P.Pogue a
nd B.M.Quimlich,“Doping B
ehavior of Silicon and Va
por Growth III−V Epitaxia
l Films”,J.Crystal Growth
31(1975)183−89)。ブロッキング法は
結晶中への混入物質の混入を減少させるけれどもブロッ
キングをなすためには大量の結晶成長化合物が必要であ
り、これは結晶の品質及び表面の形態に悪影響を持つ。
混入物質排除に関連する問題に加えて比較的低濃度での
制御された結晶相互ドーピングは未だ達成も及び/又は
再現も不能である。さらに結晶内の鋭利なドープ剤濃度
輪郭(又は濃度プロフィールすなわちp型からn型へ軽
いドーピングに縮退)を制御すること及び/又は再現す
ることもまた達成不能である。
【0009】従来該分野では成長しているSiC膜中へ
の不純物導入を制御する試みに種々の方法が開発され
た。例えば分子ビームエピタクシー(MBE)は超高真
空装置を用いるもので加熱した基板上にビームとして集
中させた分子流を用いて結晶を成長させる。この方法は
ドープ剤濃度輪郭に量の制御を提供する。しかしながら
成長速度の遅いことが主な欠点であり、幾らかの問題を
有する。第1にその極めて遅い成長速度のため商業化は
実際的でない。第2に供給ガスの純度と成長反応器の清
浄度により不純物導入がひどく制限される。さらにその
極めて遅い成長速度が不純物導入の問題を悪化させる。
【0010】SiCをドーピングする別の方法はイオン
注入を用いる。これで所望のドープ剤を導入するのは成
長後ドーピングである。この方法は結晶構造に大量の損
傷を及ぼし、この方法により生じる高密度の損傷(これ
は素子の品質に重大な影響を与える)を減少させるため
に一般にアニール後処理を必要とする。さらにわずかな
効果しか有さないSiC結晶のアニールに必要な異例の
高温(>1800℃)のためにドープ剤濃度がp型に対
して4の係数(4×)で変化し、n型ドープ剤に対して
は外拡散により消失してしまう。
【0011】縮退的にドーピングした層を所望の場合例
えば金属接触層が必要な場合に、CVDにより縮退p型
を得ることは(必要なp型供給ガスの極端に高濃度から
の)気相核形成等の問題により制限されてしまう。この
場合極めて不十分な膜形態となってしまう。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】CVD処理で結晶中に
ドープ剤及び/又は混入物質の導入を制御するのに不適
当な方法が多いため、CDV成長結晶から選択的に不純
物を排除する方法が望まれている。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は高品質の結晶を
成長させて、結晶成長の間に不純物又はドープ剤の導入
を制御する方法に関する。
【0014】本発明に従えば成長室中で行う化学蒸着処
理による所定領域でのSiC結晶の成長に伴って、Si
及びCにより形成された結晶の該所定の成長領域に付着
する選ばれた元素の量を制御する方法及び装置が提供さ
れる。ここで成長した結晶の型はSiC結晶であり、シ
リコン又はケイ素(Si)はSi成長部位に付着し炭素
(C)はC成長部位に付着する。選ばれた該元素はSi
C結晶の成長の間にSi成長部位又はC成長部位の1方
を求めて競合する。そして本発明は該成長室中にガス状
のSi化合物の第1の量を流し、該成長室中にガス状の
C化合物の第2の量を流し、そして該Si化合物の第1
の量の該C化合物の第2の量に対する比を制御して結晶
成長領域でSi結晶中に付着する選ばれた元素の量を制
御することからなる。
【0015】結晶成長室は化学蒸着により結晶を成長さ
せるのに用いる。結晶成長室はその上に結晶が成長する
結晶成長領域を含む。結晶成長室はまた該室内の温度を
制御する加熱部材を含んでよい。蒸気化した結晶成長化
合物を室内に導入することにより結晶が該結晶成長室内
に形成される。担体ガスを用いて結晶成長化合物を結晶
成長室内に導入してもよい。結晶成長室内ではシリコン
カーバイド、砒化ガリウム、リン化ガリウム等異なる多
くの型の結晶を成長させてよい。結晶化合物の結晶成長
部位への付着により成長した結晶が形成される。例えば
結晶成長室にケイ素化合物と炭素化合物を導入すること
によりSiC結晶が形成される。結晶形成室内において
炭素原子が炭素化合物前駆体から解離し、ケイ素原子が
ケイ素化合物前駆体から解離する。そして炭素原子は炭
素の部位に付着し、ケイ素原子はケイ素の部位に付着し
てSiC結晶が成長する。SiC結晶はケイ素と炭素原
子の積重なった二重の層又は膜から形成されている。そ
れぞれの膜層はケイ素原子の層と結合した炭素原子の層
からなる。SiC膜層は積重なった二重層のため、Si
C結晶はシリコン面と炭素面を有している。SiC結晶
では炭素部位及びケイ素部位である結晶成長部位は、結
晶成長の間に入り込むであろう原子又は分子の種類につ
いて高度に特異的である。この結晶成長部位の高い特異
性は一部は該部位の物理的配置による。それぞれの原子
及び分子は異なるサイズと原子配置を有している。原子
又は分子が結晶成長部位として同一の又は類似のサイズ
と配置を有していない限りその原子又は分子の成長部位
での結合の可能性は低い。結晶成長部位の特異性はまた
成長部位中の又はその近辺での結合力に影響される。そ
れぞれの原子及び分子は電荷を持つ電子殻を有してお
り、これが成長部位近辺に存在する原子又は分子の電子
殻と相互作用して、これにより成長部位に引きつけられ
たり、又は引き離されたりする。結晶成長中の成長部位
への不純物付着を制御することにより、CDV処理によ
り成長したいかなる結晶の純度も制御することが可能で
ある。結晶の成長中、特定の成長部位は相補性のある原
子又は分子を特に要求する。成長部位の近くの相補性原
子又は分子の量を制御することにより成長部位の要求を
操作することが可能である。特定の成長部位に対する結
晶性原子成分と不純物原子又は分子との間の競合は成長
部位でのそれぞれの原子又は分子の濃度を制御すること
により正確に且つ再現性を伴って制御することができ
る。2又はそれ以上の成長部位を可能性として持つ、S
iC結晶以外の多くの結晶もCVD処理及び不純物導入
を制御する部位競合法により結晶成長させうる。成長部
位競合法の理解と実施により結晶膜成長状態に対する従
来の成長法に比較して実質的にはるかに広い程度の範囲
で制御が可能となり、結晶成長速度、表面形態、不純物
輪郭及び結晶成長中のその他膜特性を最適なものにす
る。
【0016】本発明のより広い局面に従えば成長室中で
行う化学蒸着処理による所定領域での結晶の成長に伴っ
て少なくとも2つの結晶性元素より形成された結晶の該
所定の成長領域に付着する非結晶性元素の量を制御する
方法及び装置が提供される。結晶は第1の結晶性元素及
び第2の結晶性元素からなり、成長した結晶は少なくと
も2つの結晶成長部位を有する。第1の結晶性元素は第
1の成長部位に付着し第2の結晶性元素は第2の成長部
位に付着する。非結晶性元素は該第1の及び第2の成長
部位の少なくとも1つを求めて競合する。そして本発明
の方法は成長室中に各ガス状の結晶性元素化合物の制御
された量を流して(但しそれぞれの該元素化合物は該結
晶性元素の少なくとも1つを含む)、そしてこれらガス
状結晶性元素化合物の該制御された量の比を制御して結
晶成長領域で結晶の特定の成長部位中に付着する該非結
晶性元素の量を制御することからなる。非結晶性元素は
ドープ剤又は混入物質等の不純物である。結晶は2、
3、4又はそれ以上の結晶性元素により形成させること
が可能であり、二元、三元等の結晶を形成する。それぞ
れの結晶性元素は特定の結晶成長部位に付着する。非結
晶性元素は少なくとも1つの特定の結晶成長部位につい
て競合する。非結晶性元素は通常、その幾何形状及び電
荷及び結晶成長部位の幾何形状及び電荷のために単に1
つの結晶成長部位について競合する。非結晶性元素が1
以上の結晶成長部位中のそれ自身に付着しうるならば非
結晶性元素は通常その他よりそれに対して非常に大きな
親和性を有する。成長しうる結晶の型にはZnse、G
aAs、InP、InGa1−xAs、GaAsP、
GaP、InAs、InGa1−xAs1−y
がある。
【0017】本発明の別の局面に従えばドープ剤材料は
結晶成長室へ導入されて結晶成長中の結晶へのドープ剤
導入速度が制御される。種々の型のドープ剤材料を用い
て結晶中にn型又はp型の層を形成してよい。ドーピン
グ結晶を取り込んでいるタイプの電子素子には結晶のド
ープ剤輪郭が非常に重要である。ドープ剤材料はその純
粋な形態(すなわち窒素)で成長室へ導入されるか又は
ドープ剤前駆体と結合しているドープ剤材料(すなわち
トリメチルアンモニウム)を含む化合物として導入され
る。成長室へ導入されるドープ剤材料は結晶の少なくと
も1つの成長部位に対して親和性であるよう選択され
る。ドープ剤及び成長部位の物理的特性によりほとんど
全てのドープ剤は単に1つの成長部位に対して親和性で
ある。複数の結晶成長部位に結合しうる選ばれたドープ
剤はほとんどないが、やはり他の部位と比較して1つの
成長部位に対してより高い親和性を有する。ひとたびド
ープ剤材料を結晶成長室に導入するとドープ剤材料はま
ず特定の成長部位に対して結晶性元素成分と競合する。
特定の成長部位に対する結晶性原子成分とのドープ剤材
料の競合(すなわち要求)は成長部位の利用可能度を操
作することにより制御される。成長部位要求の操作は結
晶成長室内の結晶性原子成分の比を調節することにより
達成される。種々の結晶性原子成分の比を適正に操作す
ることにより特定の成長部位は結晶成長の期間の間にド
ープ剤材料にとっての利用可能度を増減するだろう。そ
うして特定の結晶中で成長部位要求及びドープ剤濃度輪
郭に影響を与えて制御をなす。
【0018】本発明の別の局面に従えば結晶は高品質結
晶を製造するための成長パラメータを拡張するよう前処
理された基板上に形成される。基板は成長した結晶膜と
同じ材料から作られるものであってもそうでなくともよ
い。基板上に成長した結晶膜はホモエピタキシャルに成
長(基板と結晶膜が同一の結晶性元素及び構造を有す
る)していても又はヘテロエピタキシャルに成長(基板
と結晶膜が異なる結晶性元素及び/又は構造を有する)
していてもよい。基板は前処理して基板表面からは結晶
成長中に欠陥を有する結晶膜を生じるような不純物を除
去される。異常な結晶成長は基板上の汚染又は欠損又は
その他表面の障害物のある場所で生じる。これら混入物
質又は欠損は不要な核形成を生じて好ましくないポリタ
イプ構造、劣った表面形態、積重ね失敗、APB、低品
質なドープ剤輪郭及び高い混入濃度を持った結晶とな
る。混入物質及び表面欠損は基板表面の研磨及び続く基
板表面のエッチングにより基板表面から除去される。エ
ッチングは基板表面を変性しないよう、基板表面上での
結晶の成長を損なわない方法で行う。清浄な低欠損基板
表面は高品質な結晶の成長のパラメータを驚く程に拡張
する。結晶成長過程での応力を減少させることにより前
述の成長室内の比はある範囲内に限定され、そして用い
る炭化水素の選択に依存する狭い比の範囲(SiH
ならばSi:C=1:1、SiH/C
ならばSi:C=2:3)から大きく離れることはな
い。いずれの結晶成長過程でも温度、圧力、結晶成分濃
度、ドープ剤濃度、不純物濃度、成長因子等処理に対す
る応力成分があり、これらはいずれも成長中の結晶膜層
にいくらかの影響を与えるが、欠損のある及び/又は混
入物のある基板表面により生じる成長中の応力を消失又
は減少させることが他の応力成分よりも応力レベルによ
り大きな変化を与える。前処理により応力を減少させる
ことにより成長室内で結晶化合物の比はより大きな範囲
をとることができ、結晶中への不純物導入の制御を助長
可能とする。
【0019】本発明の別の局面に従えば、結晶が基板の
特定の面の表面上に成長して結晶成長系に対する応力を
減少せしめる結晶成長法が提供される。2又はそれ以上
の異なる原子から形成される基板は、結晶構造に少なく
とも3つの区別可能な面を有するであろう。SiC結晶
から形成した基板はシリコン面(Si面)、炭素面(C
面)及び炭素−シリコン面(A面)を有する。結晶構造
のそれぞれの面は異なる特徴(例えば極性等)を有して
おり、これらは結晶成長系に対する応力を増加させたり
又は減少させたりでき、このことは該基板の面上に成長
する品質に影響を与えるであろう。
【0020】
【発明の目的】本科発明の主要な目的は化学蒸着による
高品質で再現性のある結晶膜の成長法を提供することで
ある。
【0021】本発明の別の目的は結晶の成長期間に結晶
膜層中への不純物導入の制御法を提供することである。
【0022】本発明の別の目的は所望の不純物輪郭を有
する高品質で欠損の少ない再現性のある結晶の成長法を
提供することである。
【0023】本発明の別の目的は結晶を成長させるべき
基板表面から混入物質及び表面欠損を除去されて前処理
した基板上に結晶を成長させる方法を提供することであ
る。
【0024】本発明の別の目的は欠損の少ない滑らかな
表面形態を有する高品質な結晶を製造する基板の特定の
面上に結晶を成長させる方法を提供することである。
【0025】さらに本発明の別の目的は高品質な表面形
態及び欠損の少なさを有するp型及びn型の両エピ層用
に結晶を縮退ドーピングする方法を提供することにあ
る。
【0026】さらに本発明の別の目的はドープ剤のn−
p型輪郭に極めて急激な変化を有する結晶を成長させる
方法を提供することにある。
【0027】さらに本発明の別の目的は極端に急激なド
ープ剤輪郭境界を成長させる方法を提供することにあ
る。
【0028】さらに本発明の別の目的は種々の基板上に
欠損が少なく低濃度ドーピングした単結晶を成長させる
方法を提供することにある。
【0029】さらに本発明の別の目的はドープ剤濃度輪
郭に急激な変化を有する結晶を成長させる方法を提供す
ることにある。
【0030】さらに本発明の別の目的はドープ剤勾配輪
郭を有する高品質で欠損の少ない結晶を成長させる方法
を提供することにある。
【0031】さらに本発明の別の目的は高品質で欠陥の
少ない結晶を成長させうる濃度比の範囲を増加させる方
法を提供することにある。
【0032】さらに本発明の別の目的は極めて高いドー
プ剤濃度を有する高品質で欠損の少ない結晶を成長させ
る方法を提供することにある。
【0033】これら及びその他の目的及び利点が以降の
記載及び添付の図面により当業者にはより明らかになる
であろう。
【0034】
【実施例】図面を参照しながら本発明の改良された不純
物導入及びドープ剤輪郭を有するCVD膜を得て、また
成長した結晶膜の品質を改良する(CVD)法を説明す
る。図面は本発明の好ましい実施例を示すものであっ
て、本発明を何ら限定しない。本方法は多くの別の結晶
に適用してよいが、本方法は特にSiC結晶の成長と関
連して説明されよう。本方法は基板の前処理、反応室内
での基板の加熱、担体ガスの導入、結晶成長化合物の蒸
気化、担体ガスによる反応室への蒸気化した化合物の導
入、所望の滑らかな表面形態を有する結晶膜を成長させ
るに十分な時間にわたる反応室内での適当なエネルギー
水準と原料流量の維持、低欠損密度及び制御された不純
物輪郭を含む。本CVD結晶成長法はSiC膜層中への
不純物導入が、結晶成長中の反応室内のシリコン化合物
(Si含有前駆体)と炭素化合物(C含有前駆体)の比
に極めて鋭敏であるという知見に基づくものである。結
晶の成長している表面の又はその近辺のSi/C化合物
比を変えることによって成長している結晶膜への不純物
導入を制御する。
【0035】本発明の方法で用いる化学蒸着(CVD)
装置はSi、SiC及びGaAs半導体技術で用いるの
と同型の従来装置でよい。SiC CVD装置に用いる
ガスは(担体ガスとして)水素、(Si源として)シラ
ン、(基板の浄化及びエッチングに)HCl、(C源と
して)プロパン、(n型ドープ剤として)窒素N、及
び(p型ドープ剤として)トリメチルアンモニウムTM
Aである。その他のガスをSi源又はC源として、又は
結晶のドーピングに用いてもよい。有機化合物をSi源
及びC源として用いる場合の処理は通常金属有機蒸気相
エピタクシー(MOVPE)と称される。高純度状態下
に適正な流量でガスを適当な反応室に送ることのできる
CVD装置はいずれも本発明の方法に用いることができ
る。
【0036】図1には本発明の処理を実施するのに好適
なCVD反応装置の部分が概略的に示されている。この
CVD反応装置は内部水晶管が水冷却されうるよう二重
壁に囲まれた水晶管からなる反応室22を含む。反応室
22の内径は好ましくは50mmである。SiC基板2
4はSiC被覆されたグラファイトの磁性化物質26に
より支持されており、これは水晶支持体28により支持
される。基板24の所望の表面温度を得るために高周波
(RF)誘導コイル30が反応室22の周囲に配置され
る。誘導コイル30は周波数発生器31により印加され
る。誘導コイル30により発生するRF場が磁性化物質
26を介して基板24を所望の温度に加熱する。SiC
膜層を成長させる場合に基板24はSiC基板が好まし
い。ガス状結晶化合物は主管33から反応室22に導入
される。主管33は反応室22の一端に位置し、ガスを
方向Gに、基板24を通り反応室反対側へ向けて流す。
種々のガス状結晶化合物が主管33に接続され、ガス流
はそれぞれのガス配管に接続しているバルブ34及び制
御器35により制御される。配管36はシリコンガス配
管であって主管33へのシラン流を制御し、配管37は
炭素配管であって主管33へのプロパン流を制御する。
ドープ剤は配管38及び配管39により主管33へ導入
される。配管38はn型ドープ剤の配管であり好ましく
は窒素(N)流量を制御する。配管39はp型ドープ
剤の配管であって好ましくはトリメチルアンモニウム
(TMA)流量を制御する。担体ガス配管31は全ての
ガス状結晶化合物及びドープ剤を主管33から反応室2
2へ流す。担体ガスは好ましくは水素ガス(H)等の
ガスである。担体ガス配管31は部分的に配管31aに
分岐して担体ガスが液体のTMA中をバブリングしうる
ようにして配管39を供給する。真空源に接続されてい
る真空配管Vは主管33に接続して反応室22のガスを
排気できる。
【0037】好ましくは基板24は基板表面上の混入物
質又は不純物を除去して高品質低欠損のエピタキシャル
膜の成長を助長するよう前処理される。SiC基板24
はSiCブールから薄片を切り取って調製される。基板
24は表面が幾らか傾き角度を持って、基本平面に対し
てわずかに方向をそれるよう切ってもよい。3C−Si
C膜の層をα−SiC基板24上にヘテロエピタキシャ
ルに成長させる場合の傾き角度は好ましくは1°より小
さく、追加の準備が必要である。SiC膜の層をSiC
基板24上にホモエピタキシャルに成長させる場合の傾
き角度は好ましくは0.1°より大きい。傾きの方向は
好ましくは図5に示されるよう「1100」又は「11
20」方向であり、基板24上で成長するSiCエピタ
キシャル膜の最適な成長速度と品質を生じさせる。基板
24の表面は好ましくは一面がダイヤモンドペーストで
研磨されている。SiC基板24は図6のごとくSi面
50、C面52及びA面54と3つの面を有する。いず
れの面もSiCエピタキシャル層の成長のために研磨、
準備されてよい。好ましくはSiC面50が研磨されて
エピタキシャル成長に用いられる。Si面50が最良の
表面形態で最も欠損の少ない最高品質のエピタキシャル
膜の層を産することがわかっている。
【0038】ヘテロエピタクシーが所望される場合、基
板24はさらに調製して図2のごとくその面上に境界線
又は溝62を作って成長領域60を形成する。成長領域
境界線60を形成する溝62は好ましくは25マイクロ
メートル薄刃の精密ダイス鋸でカットされて結晶の損傷
を最小にする。しかしながら境界線60は光リトグラ
フ、イオンエッチング及び/又は光化学的又は電気化学
的エッチング処理等他の手段によって形成されてもよ
い。溝60の幅は1マイクロメートルより狭い必要があ
るのみであるが、より広い幅を用いることもまた可能で
ある。溝60の深さは好ましくは約50マイクロメート
ルであるがこれより深くても浅くてもよい。
【0039】ひとたび基板表面が研磨されて成長領域6
0が形成されれば基板24は反応室22中に置かれる。
基板24上に結晶膜の層を成長させる前に基板は成長エ
ッチングで前処理して、SiC膜の層の不均一核形成に
望ましくない不要な部位として働く基板表面上の混入物
質及び欠損を除去する。これら基板上の欠損は基板の裁
断及び研磨の際に発生しうる。好ましくは成長前エッチ
ングは基板24を反応室内で塩化水素ガスと水素の混合
気体中に高温ガスエッチングに供することを含む。エッ
チングは不均一核形成に不要な部位が基板表面に導入さ
れる程には基板が変化しないよう監視する。好ましくは
エッチングは少なくとも1層の原子層を基板24の表面
から除去して低欠損、高純度の表面を確保する。典型的
なエッチングは流量約3リットル/分のH担体ガス中
約3−4%の塩化水素を用いて温度1350℃で約25
分間行われる。好ましくは塩化水素ガスの濃度は成長前
エッチングでは1−5%の範囲である。これより低い塩
化水素ガス濃度では基板から混入物質及び表面欠損をう
まく除去しないであろう。より高濃度の塩化水素ガスは
基板上に粗い表面形態を生じて、エピタキシャル層に側
部の成長を起こし、基板基面全体に無作為な核形成を引
き起こすであろう。エッチング中の温度は1200−1
500℃の範囲である。これより低い温度では不要な不
均一核形成をうまく排除しないであろう。1500℃を
超える温度では基板の周辺エッジの回りの表面のエッチ
ングが急速過ぎて基板表面上に不要な不均一核形成を導
入してしまう。また結晶エピ層の成長に先がける潜在的
不要な核形成部位をさらに除去するのに酸化又は反応性
イオンエッチング等その他の成長前処理を用いてもよ
い。
【0040】図3を参照するに基材24上の核形成70
は相互不均一核形成であってもよい。核形成部位70は
基板24の表面の相互局在化した変性により形成されて
もよい。これらの部位70はダイヤモンドけがきで予め
定められた位置に基板24に刻み目をつけ、表面との間
にアークを引く電気的プローブを用いて基板24に損傷
を与え、及び/又は基板上24上に所望のポリタイプの
単結晶ウィスカーを移殖するかして形成することができ
る。3C−SiC結晶を6H−SiC基板24上に成長
させる場合、図8のごとく3C−SiCポリタイプ結晶
のウィスカーを図3及び図7で説明されるよう基板24
の所望の成長領域60の核形成部位70に移殖する。S
iCエピ層を成長させる場合は核形成部位70の最適な
位置は図3に示されるよう成長領域60の角であって且
つ一番上の段丘の上である。図3及び図7に示されるご
とく基板24の表面は結晶層のいくつかの段72からな
る。基板を基本平面に対してゼロでない角度で裁断した
とき多数の段72が形成される。例えば図4のごとく基
板表面を(基本平面に対して)3°の角度αに傾けた場
合、基板表面は幾つかの結晶層を横切って多数の結晶層
の段72を形成するであろう。図3のごとく核形成部位
70は最上段の段72上に位置する。基板傾斜の最適な
方向は図3のごとく成長領域60の対角線Dに沿ってい
る。
【0041】ひとたび基板24が前処理されれば反応室
22は結晶成長の準備をする。反応室22は好ましくは
真空配管Vの真空により排気され、続いて不活性ガスで
パージされて不純物を除去する。水素ガスを反応室のパ
ージに用いてよい。ひとたび反応室22がパージされれ
ば反応室内の担体ガス流量及び温度は平衡状態にする。
水素ガスが担体ガスとして好ましいが他のガス(例えば
不活性ガス等)も用いうる。反応室内の担体ガス流量及
び温度が平衡に達したらば一般に1分以内にシランとプ
ロパンを担体ガスに添加してSiC成長を開始する。好
ましくは担体ガス中のシラン濃度は約200ppmであ
ってSiの原子濃度は200ppmとなる。担体ガス中
に導入するプロパンの量は約130ppmから600p
pmであってCの原子濃度は390ppmから1800
ppmとなる。基板24の前記前処理により、これまで
高品質低欠損SiC結晶の成長が可能と考えられていた
変動よりはるかに大きい最適Si/C比からの変動が許
容される。SiのCに対する原子濃度比を変えることに
よってSiCエピ層の成長速度及び型(n型又はp型)
を異なるものにできる。この比は0.01−1.0の範
囲であってよく、好ましくは0.1−0.5である。
【0042】図4は基板表面上に付着した幾層かの6H
−SiC膜41と幾層かのエピタキシャル6H−SiC
膜の層40からなる6H−SiC基板24の断面図であ
る。200ppmシラン及び600ppmプロパンを含
む担体ガスからのSiCエピ層の成長速度はc軸に対し
平行な垂直エピ層膜成長速度で約5.5マイクロメート
ル/時である。ひとたび結晶が成長を開始すれば多数の
層40がそれぞれの頂部に形成されて図4のごとく多層
のエピタキシャル膜を生じせしめる。
【0043】図7及び図8は6H−SiCエピ層41か
らなる基板24上に成長する3C−SiCエピ層40を
説明するものである。結晶の成長につれて3C−SiC
エピ層40aはそれが成長領域を完全に覆うまで3C−
SiC核形成部位70aから水平に成長する。6H−S
iC膜の層40上に成長する3C−SiC境界膜の層4
0aはヘテロエピタキシャル層と称される。ヘテロエピ
タキシャル層は異なる材料、異なるポリタイプからなる
か又は下の膜層と格子不整合であるエピタキシャル膜の
層である。ヘテロエピタキシャル層は2つの異なるポリ
タイプのエピ層の間の平面に沿った圧縮又は引張りのた
めに応力下にある。2つのポリタイプのエピ層の間には
応力が存在するけれども、3C−SiCエピ層の核形成
は1ヶ所で起こるために3C−SiC膜の層40aは仮
にあるとしてもほとんどDPBと積重ね欠陥を有さな
い。
【0044】図9によればSiCエピ層の成長中のSi
原子はSi部位80に付着しC原子はC部位82に付着
している。その結果SiCエピ層は基板24上に形成し
ていくSi原子86及びC原子84の層から形成され
る。1つのエピ層又は膜層はSi原子層86及びC原子
層84の1つの二重積重ね層を意味する。SiCエピ層
は交替するSi層86とC層84の積重ねによって成長
し、SiC結晶の厚みを増していく。基板上のSiCエ
ピ層の型は基板の核形成部位及び/又はポリタイプによ
り制御できる。図4の6H−SiCエピ層40は6H−
SiCポリタイプの基板上で成長しており、これはホモ
エピタキシャル成長と称される。図8の3C−SiCエ
ピ層40aは3C−SiC核形成部位70aを用いて6
H−SiCポリタイプの基板上で成長しており、これは
ヘテロエピタキシャルと称される。
【0045】図9は基板24上に形成していくSi原子
の層86とC原子の層84を原子スケールで説明する概
略図である。Si面50はSiCエピ層成長のために調
製されており、C原子の層84が基板表面上に形成され
る第1の原子層となっている。SiC面50上のC原子
層84の成長により最高品質、最低欠損のSiCエピ層
が成長する。SiC膜の層の成長中は膜表面の近辺には
多くの異なる種類の原子又は分子が存在する。Hは反
応室内の担体ガスを表わす。C及びSiはC原子及
びSi原子を表わし、それぞれはそれぞれの前駆体から
解離したものでありそれぞれC部位及びSi部位に付着
していく過程にある。X、Y及びZは反応室中に意図的
に又は非意図的に存在する不純物を表わす。特にはXは
Si部位82に対してSi(Si原子)と競合するド
ープ剤でありYはC部位80に対してC(C原子)と
競合するドープ剤である。Zは反応室のパージによって
も除去されなかった、又は非意図的に反応室内に導入さ
れた混入物質である。ZはC部位80、Si部位82、
又はその両方と競合しても、又いずれとも競合しなくて
もよい。
【0046】SiC膜の層の成長の際、膜層に導入され
る不純物の量及び種類を制御して特定の意図する特性を
有するSiC結晶を生じせしめる。ドープ剤を意図的に
添加してSiC結晶の電気的及び/又は光学的特性を変
えることができるリン及び窒素ドープ剤をSiC膜の層
に添加してn型の層を形成でき、またアルミニウム及び
ホウ素を添加してp型の層を形成できる。n型SiCエ
ピ層を形成する時は図9中のYはリン又は窒素であり、
C原子層84の形成中はC部位に対してCと競合す
る。同様にアルミニウム及びホウ素等p型ドープ剤は図
9中のXで表わされSi原子層86の形成中にSi部位
82に対してSiと競合する。それぞれの原子層への
不純物導入は成長室内のSi/C比に大きく影響され
る。p型膜層形成の際はアルミニウム又はホウ素がSi
原子層86に導入される。導入されるp型ドープ剤の量
は反応室内のSi/C比を低下させることによって増加
せしめる。逆に導入されるp型ドープ剤の量は反応室中
のSi/C比を上昇させることにより減少せしめる。同
様にn型膜の層を形成するときは窒素がC原子層82に
導入され、導入されるn型ドープ剤の量はSi/C比の
上昇により増加し、その低下により減少する。
【0047】この物理現象は1つの原理に固執はしない
が、ドープ剤のSiC膜層への導入はC部位80及びS
i部位82での部位競合の操作によって達成されると考
えられる。ドープ剤の膜層中濃度は反応室中へ導入され
るドープ剤の量を制御することにより幾らか制御される
けれども、超低縮退ドープ剤濃度、超高縮退ドープ剤濃
度、シャープp−n型接合又はn−p型接合、及び/又
は再現性のあるドープ剤濃度は単にドープ剤濃度を制御
して得られるものではない。ドープ剤導入の制御の追加
は膜層成長中のSi部位82とC部位80で特定のドー
プ剤要求を操作することによって達成される。それぞれ
のSiC膜層の成長中は、Si原子の層86とC原子の
層84が形成される速度はSi又はC原子層86、84
中の特定部位を充填できる利用可能な原子及び/又は分
子に依存している。反応室中のSi原子濃度に対してC
原子濃度を増加させると、利用可能なC原子量が増加す
るのでC部位80を充填しようとする各原子の要求が減
少する。その結果C原子層84はより急速に形成され、
C部位80が不均一にC原子で充填される。しかしC原
子の相対的増加はSi部位82にとって利用可能なSi
原子の相対的減少をもたらす。利用可能なSi原子の相
対的減少はSi部位82の充填をより遅くし、Si部位
82を充填しようとする原子又は分子種の要求をより大
きくする。より大きいSi部位要求はSi部位82を充
填してSi原子層86を形成しようとする非Si原子
(すなわちドープ剤、混入物質)の増加をもたらす。逆
に反応室中のC原子に対してSi原子を相対的に増加さ
せるとSi部位82での原子又は分子の要求が減少し
て、C部位80での原子又は分子の要求が増加する。S
i部位82要求の減少は、利用可能なSi原子の相対的
増加のため、Si原子層中の不均一な高Si原子占有を
もたらす。さらにC部位80要求の増加はC原子層84
の形成速度を減じ、C原子層84ヘ導入されるC原子に
対して不純物の量を増加させる。
【0048】結晶の多数の成長部位の同時制御は反応室
内に含まれる不純物に関係なく、結晶の不純物輪郭を制
御することにより可能である。例えばSiC結晶の成長
中にはたとえ等量のn型とp型ドープ剤が反応室中にあ
ったとしてもn型結晶を成長せしめうる。反応室中のS
i/C比を適当に制御する(すなわちSi/C比を増加
させる)ことによりSi部位82及びC部位80の同時
要求操作が達成され、Si部位82要求は減少してC部
位80要求は増加する。C部位80要求の増加はC原子
層84へのn型ドープ剤導入を、Si原子層86へのp
型ドープ剤導入よりも大きくして、それによりn型Si
C結晶を形成する。同時に成長部位操作することは少な
くとも2つの成長部位を有する他のタイプの結晶を成長
させるのに用いることが可能であろう。
【0049】不純物導入を制御するという現象はまた成
長部位の物理特性、部位の幾何形状及びSi原子層86
とC原子層84の成長速度に影響されると考えられてい
る。C原子と不純物の間のC部位に対する競合はC原子
側に有利であり、Si原子と不純物の間のSi部位に対
する競合はSi原子側に有利であることは自明である。
結晶格子構造から見ると特定の成長部位は原子又は分子
が結合しうる特定の幾何形状を有している。例えばSi
部位82ではその幾何形状はSi原子の形をしている。
Si原子周辺の電子雲はSi部位82を取り囲んでいる
原子と特異的に結合して高度に安定な結合を形成する。
Si部位82と適合する適当な幾何形状を有していない
不純物は結合の可能性が著しく低い。Si部位はまたS
i部位周辺に位置する原子のために特定の電荷を持ち、
Si原子又はSi原子と類似の電荷を有する原子又は分
子を受容する。さらには特定の原子がSi部位82と結
合している時としていない時の反応平衡が存在する。S
i原子層が比較的急速に成長している時はSi/C比が
大きく、反応の平衡はSi原子に有利であると考えられ
ている。さらにSi原子層の成長速度低下に伴ってSi
原子に有利な反応の平衡は減少すると考えられる。それ
故、Si原子と不純物が同時にSi部位を82に到着し
た場合はその幾何形状、電荷及びSi部位との反応平衡
のためにSi原子がSi部位82に結合する可能性がは
るかに高い。Si部位でのSi原子競合はC部位でのC
原子競合にも全く同様に適用されることは自明である。
【0050】反応室中のSi/C比を制御することは
1.0×1019/cmを超過するドープ剤濃度又は
少なくとも1013/cm程度の超少量ドープ剤濃度
で縮退ドーピングされうる高品質で再現性のあるSiC
結晶の製造を可能にする。
【0051】図10はn−p型SiC結晶のドープ剤輪
郭を説明している。SiC結晶を最初にn型ドープ剤で
ドーピングして1.0×1019/cmを超過する濃
度のn型ドープ剤を含有する縮退n型膜の層を形成させ
る。縮退層は一般に結晶と金属間の接点(オーム接触)
として用いられる。ドープ剤輪郭は減少していくn型ド
ープ剤を含有するSiC結晶膜を説明しており、これは
ドープ剤原子の減少及び/又は反応室中のSi/C濃度
の減少によるものである。図はシャープn−p接合94
である。接合94は反応室中へのn型ドープ剤流を減少
又は停止させて及び反応室中へのp型ドープ剤流を導入
又は増加させることにより得ることができる。さらに反
応室内のSi/C比を制御して高度に極立った境界を有
する制御可能で再現性のあるn−p接続を得ることがで
きる。p型ドープ剤の導入はドープ剤濃度を増加させて
及び/又はSi/C濃度比を減少させることにより膜層
中に増加させる。ドープ剤の導入はp型縮退膜の層98
が形成するまで増加する。若しくはp−n接合は初めに
p型膜の層を形成させて次いでn型膜の層を形成させる
ことにより形成しうる。
【0052】図11は基板24の表面上にp型SiC層
100が成長し、n型層102が層100上に成長し、
そしてp型層104が層102上に成長して形成したp
npSiC結晶であり、あらゆる電子素子の基本的構築
ブロックである。ドープ剤輪郭の異なる数多くの異なる
SiC結晶が本発明の方法によって得られる。これまで
できなかった1.0×1016/cmより低い制御さ
れ且つ再現性のあるドープ剤濃度及び1.0×1019
/cmを超過する縮退膜の層が反応室中のSi/C濃
度の制御による成長部位操作によって形成可能である。
SiC膜の層は傾き角度のない又はほとんどない基板上
にも又は大きな傾き角度の基板上にも成長しうる。反応
室中のSi/C濃度比を変えることによる成長部位競合
の制御は基板の傾き角度によっては(通常考えられる範
囲内で)影響を受けないらしい。しかし傾き角度は成長
したSiC結晶のポリタイプを結晶の品質に影響を与え
ると見られる。
【0053】CVD処理により成長させた結晶の純度は
SiC膜層上の特定の成長部位での部位競合の操作によ
って実質的に制御可能である。結晶成長中に、図9のZ
に示される混入物質は結晶成長中のSiC結晶の中へ導
入されうる。反応室を水素等高純度のガスでパージする
ことは反応室内の全てではないがかなりの部分の混入物
質を除去する。混入物質源は結晶性原子、反応室内に不
測に漏れ入った及び/又は導入された不純物及び又は結
晶成長前の原子又は分子の前駆体でありうる。好ましく
は結晶成分前駆体は混入物質源として行動しないよう選
ばれる。SiC結晶成長に共通の混入物質はアルミニウ
ムである。アルミニウムはp型ドープ剤として広く用い
られている。アルミニウムは反応室内に入るとその金属
的特徴のためにドーピングが終了した後も反応室内に残
留する傾向がある。純粋なSiC結晶の成長の際にも反
応室内に残留したアルミニウムがSi部位82に結合し
てSiC結晶の電気的特性を損なう可能性がある。Si
C結晶中へのアルミニウム混入は反応室中のSi/C濃
度比を増加させてSi成長部位要求を減少させることに
より大幅に減じることができる。SiC結晶中に取り込
まれた主要な混入物質及び混入物質が結合する成長部位
を同定することによって、そして反応室内の結晶成長化
合物の濃度を調節して成長部位での混入物質の要求を減
少させることによってSiC結晶の混入物質取り込みを
減じることが可能である。
【0054】本発明の方法は多くの種類の半導体素子構
造物の作製に適用が可能である。本ドーピングを制御す
る方法は従来のSiC結晶を成長させるいずれのドーピ
ング法よりも著しく優れている。本方法はまた結晶成長
中に場所を変えることなくドーピングの急激な変化を可
能にして縮退型のp型ドーピング(オーム接触用)から
本質的なもの(超低ドーピングのn型又はp型)そして
縮退型n型SiCまでを含む範囲のドーピング濃度を完
全に利用することが可能である。予測可能で且つ再現性
のある方法でドープ剤を制御する能力はあらゆるSiC
素子の作製で非常に重要である。本発明の方法は数多く
の変形が可能であり、例えば分子ビームエピタキシャル
(MBE)装置等の超高真空装置等で実施されよう。
【0055】
【実施例】実施例1 改良されたCVD法により約1.0×1015/cm
のn型SiC結晶を形成した。本実施例では6H−Si
Cブールから裁断した市販の6H−SiC基板を用い
た。基板のSi面(0001)をダイヤモンドペースト
で研磨し、25mmダイス鋸で切り込んで基板表面上に
境界線を形成した。次に基板を反応室内に置いて流量約
3リットル/分のH担体ガス中約3−4%のHClガ
スを用いて1375℃で20分間エッチングに供した。
25分後HCl流を停止し、反応室の温度を1450℃
に上昇させて約30秒で平衡状態にした。反応室にシラ
ン及びプロパンを添加してSiC成長を開始させた。シ
ランは200ppm(Si=200ppm)で、プロパ
ンは600ppm(C=1800ppm)でH担体ガ
スに添加して反応室内のSi/C比を1:9にした。n
型ドープ剤、N、を担体ガスに40ppm(N=80
ppm)で添加してSiC結晶へのドープ剤導入を開始
した。改良されたCVD法により5.5マイクロメート
ル/時の成長速度が達成された。約1時間後H担体ガ
ス中のシラン、窒素及びプロパン流を停止させ、担体ガ
スは反応室の冷却中約10分間室内に流し続けた。
【0056】実施例2 実質的に実施例1と同様であるが約6.0×1015
cmのn型SiC結晶を成長させた。H担体ガスへ
のシラン添加は200ppm(Si=200ppm)及
びプロパン添加は350ppm(C=1050ppm)
でSi/C比を1:5.25とした。n型ドープ剤、N
、をH担体ガスに66ppm(N=132ppm)
添加してSiC結晶をドーピングした。
【0057】実施例3 実質的に実施例1と同様であるが約3.0×1016
cmのp型SiC結晶を成長させた。H担体ガスへ
のシラン添加は200ppm(Si=200ppm)及
びプロパン添加は350ppm(C=1050ppm)
でSi/C比を1:5.25とした。p型ドープ剤であ
るトリメチルアルミニウム(TMA)の液体中にH
体ガスをバブリングさせて該ドープ剤(TMA)を反応
室へ10sccm(標準立方センチメートル)導入して
SiC結晶をドーピングした。
【0058】実施例4 実質的に実施例1と同様であるが約2.0×1019
cmのオーム接点用の縮退p型SiC結晶を成長させ
た。H担体ガスへのシラン添加は200ppm(Si
=200ppm)及びプロパン添加は600ppm(C
=1800ppm)でSi/C比を1:9とした。p型
ドープ剤、TMA、をH担体ガスに21sccm添加
してSiC結晶をドーピングした。反応室を冷却する約
5分前にシラン流を停止させてH、プロパン及びTM
A流を続けた。
【0059】実施例5 実質的に実施例1と同様であるが約2.0×1019
cmのオーム接触用の縮退n型SiC結晶を成長させ
た。H担体ガスへのシラン添加は200ppm(Si
=200ppm)及びプロパン添加は130ppm(C
=390ppm)でSi/C比を1:1.95とした。
n型ドープ剤、N、をH担体ガスに1153ppm
(N=2306ppm)添加してSiC結晶をドーピン
グした。反応室を冷却する約5分前にプロパン流を停止
させてH、シラン及びN流を続けた。
【0060】実施例6 実質的に実施例1と同様であるがp/n接合の複ポリタ
イプSiC結晶を成長させた。6H−SiC基板に3C
−SiC結晶で核形成した。基板の傾き角度は0.2−
0.3°であった。結晶成長を開始し、3C−SiC結
晶が成長領域全体に扇状に展開させた。3C−SiC成
長の初期に実施例5と同様にして縮退n型ドーピングを
行った。縮退n型SiCエピ層に続いて低ドーピングn
型エピ層を成長させた。これは実質的に実施例2と同様
に成長させた。n型エピ層を終了してp/n接合を形成
し、実施例4と同様に縮退p型エピ層を成長させた。基
板上の3C−SiCエピ層メサ対6H−SiCエピ層メ
サの位置分布はランダムであって、3C−SiCメサが
およそ50%であった。厚み2000Åの円型アルミエ
ッチングマスク及び面積7×10−6cmから4×1
−4cmの矩形ダイオードメサを用い、リフトオフ
でパターン形成した。ダイオードメサを室圧250ミリ
トール、300W高周波、80%SF:20%O
の反応性イオンエッチングを用いて約10μmの深さに
エッチングした。アルミニウムエッチングマスクを湿式
エッチングにより剥離して次いで沸騰硫酸中で浸漬清浄
した。試料を1150℃で6時間湿式酸化して少なくと
も厚み500ÅのSiOを形成させた。接触によりウ
エハにパターン形成してからバイアスを6:1緩衝HF
溶液を用いて酸化物中でエッチングした。次いでアルミ
ニウムをEビームデポジットして持ち上げて(リフトオ
フ)、素子作製を完了した。3Cダイオードは室温で2
00V逆バイアスの整流能力があり、これは3C−Si
Cダイオード電圧で4倍の向上である。逆絶縁破壊が1
ミリアンペア以下に制限されるとき絶縁破壊は繰り返し
可能(すなわち素子特性の変化なしに曲線が多数回とら
れる)である;無制限の電流が流れるとダイオードに永
久損傷を与える。基板上で素子を試験すると微小プラズ
マのコロナが絶縁破壊中の素子境界線の周囲のみに観察
された。これは逆破壊がメサ周辺部で生じておりバルク
メカニズムによるものではないことを示している。絶縁
破壊中の超過電流によりダイオードがひとたび破局的損
傷を受けると複微小プラズマのコロナは単一の微小プラ
ズマに変わるが、これはおそらくメサのエッジに沿った
破局的な素子破壊点であろう。図12は対数目盛で正逆
電流−電圧を温度別に示している。逆漏電の改善が比較
の基本として選ばれた電圧と温度に依存するのは自然で
あるけれども、これら3C−SiCダイオードは明らか
にこれまでの3C−SiCpnダイオードに対する逆漏
電電流密度に少なくとも等級のオーダーで改善してい
る。逆電流は印加電圧の2乗根には比例しないので発熱
以外のメカニズムが逆漏電の原因と推定される。正特性
の指数領域はCVD成長の3C pnダイオードの記録
的低飽和電流を提している。しかし温度の理想因子は現
時点ではよく理解されていない。
【0061】上記実施例の方法は滑らかな表面形態の低
密度の欠損を有するSiC結晶の制御され且つ再現性の
あるドーピングを説明するものである。本改良された方
法は少なくとも2つの成長部位を有するSiC以外の結
晶の純度及びドーピング輪郭の成長及び制限に用いるこ
とが可能である。結晶はたとえSiC結晶とは異なる化
学的性質、成長パラメータ、ドープ剤、混入物質等を有
していてもよい。適用可能と思われる1つの結晶はGa
As結晶である。以下の実施例はGaAs結晶の制御さ
れたドーピングを説明している。
【0062】実施例7 本実施例は少なくとも1.0×1019/cmのオー
ム接触用の縮退p型GaAs結晶を形成させるものであ
る。基板上に結晶を成長させるに先駆け、GaAs基板
に研磨、成長領域切り込み、及び表面エッチングを施
す。反応室を適当な結晶成長温度にして担体ガスを流し
て反応室内を平衡状態にする。ガリウム及び砒素を含む
化合物を担体ガスに結合させてGaAs結晶の成長を開
始する。p型ドープ剤が選択的にGa部位を競合する場
合はガリウム濃度を砒素濃度に対して減少させ、これに
よりGa成長部位の要求を増加させ、故にGaAs結晶
中へのp型導入を増加せしめる。反応室へ導入するp型
ドープ剤の量はGaAsエピ層の表面形態に悪影響を及
ぼさない限りの最大量である。反応室冷却の5分前にガ
リウム化合物の反応室への流れを停止してp型ドープ
剤、砒素化合物及び担体ガス流を続ける。
【0063】実施例8 実質的に実施例7と同様であるが少なくとも1.0×1
19/cmの縮退n型GaAs結晶を成長させる。
n型ドープ剤が選択的にAs部位を競合する場合はガリ
ウム濃度を砒素濃度に対して増加させ、これによりAs
成長部位の要求を増加させ、故にGaAs結晶中へのn
型導入を増加せしめる。反応室へ導入するn型ドープ剤
の量はGaAsエピ層の表面形態に悪影響を及ぼさない
限りの最大量である。反応室冷却の5分前に砒素化合物
の反応室への流れを停止してn型ドープ剤、ガリウム化
合物及び担体ガス流を続ける。
【0064】実施例9 実質的に実施例7と同様であるが1.0×1019/c
よりはるかに少量のp型GaAs結晶を成長させ
る。砒素に対するガリウム濃度を増加させて反応室内の
Ga/As比を(実施例7のGa/As比よりも)相対
的に大きくする。次いで適当量のp型ドープ剤を反応室
に添加する。
【0065】実施例10 実質的に実施例8と同様であるが1.0×1019/c
よりはるかに少量のn型GaAs結晶を成長させ
る。砒素に対するガリウム濃度を減少させて反応室内の
Ga/As比を(実施例8のGa/As比よりも)相対
的に小さくする。次いで適当量のn型ドープ剤を反応室
に添加する。
【0066】
【産業利用上の分野】「出願の概要」本発明の電気素子
出願はこの新規な成長法が可能とする幅広いドーピング
範囲を用いる利点を集めている。本発明は従来可能とさ
れていたよりもより高い濃度のドープ剤を合成半導体結
晶に導入することを可能とするのであるから、その性能
が素子のいずれかの領域になされた縮退ドーピングの程
度に影響される電気素子構造物は全て本発明の利益を受
けるであろう。
【0067】本改良された方法はオーム接触での接触抵
抗を著しく減少させる。トランジスター等多くの半導体
素子構造物の性能は接触抵抗に依存している。接触抵抗
は(半導体から半導体へ電気的信号や電流を運ぶ)金属
が半導体表面と接触(又は接続)する物理的境界のため
に生じる。ほとんどの半導体電気素子では接触抵抗を最
小に抑えることにより、その性能を最大とする。これこ
そがトランジスター等多くの素子の電気的可能出力の制
限要因であり、よってこうした素子を利用している電気
的回路及び装置の可能出力を制限する。6H−SiC又
は3C−SiCへの接触抵抗がそれぞれ多くの6H−S
iC又は3C−SiC素子の電気的可能出力の主要な制
限要因であることは広く知られている。半導体に対する
接触抵抗は、金属オーム接触で物理的接触する半導体の
ドーピングを最大にすることによって最少となる。改良
されたCVD法は(SiC等の)合成半導体の素子品質
(すなわち高品質の)エピ層をより高いドーピング濃度
で成長させうるのでエピ層への接触抵抗(それ故おそら
くエピ層に組立てた電気素子も)は減少し、多くの合成
半導体ベースの電気素子及び回路の実行可能出力を増加
させうる。
【0068】改良されたCVD法はまた成長した結晶中
の内部(バルク)半導体抵抗を減少させる。半導体電気
素子の性能に影響しうる抵抗の別の原因はバルク半導体
自体の抵抗である。ほとんど全ての半導体素子では電流
はバルク半導体のデプレーション(空乏)していない領
域に流れる。これら領域中の電荷フローに関連する抵抗
はしばしば重要であり、時おり素子性能を制限する好ま
しくない要因となりうる。これら領域に関連の抵抗は、
領域中の半導体ドーピングを最大とすることで最小にで
きる。従来は達成不能であった濃度水準によるこれら領
域中の最大ドーピングが新規な本発明の方法によって作
製されるのである。
【0069】本発明はまたデルタドーピングした半導体
の形成に用いうる。これらの構造は極薄の、極高ドーピ
ングした半導体層を基本としている。デルタドーピング
半導体の電気的性能は最も薄い有りうる層へのドープ剤
最大量の導入能力に依存する。合成半導体の縮退ドーピ
ングの水準をうまく制御する能力、これは改良されたC
VD法により達成されうるのであるが、デルタドーピン
グ素子構造で得られる性能特性を著しく増強するであろ
う。
【0070】本発明の改良されたCVD法はまたより小
さなデプレーション幅の半導体の形成に用いうる。半導
体素子の種々の接合部(すなわちpn接合、金属半導体
接合、ヘテロ接合等)に見られるデプレーション幅は接
合部での又はその周辺の半導体のドーピングに大きく左
右されている。デプレーション幅がドーピング濃度の増
加に伴って減少することはよく知られる。その性能及び
/又は機能が高ドーピングによって狭いデプレーション
幅と関連の物理的効果を得る半導体素子が数多く存在す
る。ジーナーダイオードとエサキダイオードはpn接合
の両側を高ドーピングすることによって得られるであろ
う極度に狭いデプレーション領域をトンネルする担体に
依存している。低リーケージダイオードとダイオード接
合電荷貯蔵コンデンサーは狭いデプレーション幅を基本
とし、発生電流を最小に、そして電荷貯蔵密度を最大に
する。改良されたCVD法はより高ドーピングを可能と
してより小さなデプレーション幅を得るので、該CVD
法は素子のデプレーション幅を狭くすることによる素子
の性能を改良する能力を有している。
【0071】改良されたCVD法はまたわずかに狭いバ
ンドギャップを有する半導体素子の形成に用いうる。半
導体の縮退ドーピングを増加させることによりバンドテ
ーリング又はバンドギャップが狭まりが生じるという物
理現象が知られている。改良されたCVD法は発光ダイ
オード(LED)や二極トランジスター等バンドギャッ
プを狭めることにより性能が増強される素子に用いられ
る半導体の縮退ドーピングの程度と制御するのに用いう
る。
【0072】高ドーピング濃度の高品質合成半導体エピ
層の制御された成長にかえて、改良されたCVD法はま
た従来可能とされていたものよりも低ドーピング濃度の
高品質合成半導体エピ層の制御された成長をも可能にす
る。その性能が本改良されたCVD法の可能にする低め
られたドーピング濃度から得ているいずれの合成半導体
電気素子も有用であろう。そうした有用であろう素子に
は基本的半導体接合がある。ほとんど全ての半導体素子
及び回路は基本的半導体接合を有している。これら基本
的接合からなるほとんどのトランジスターは所望の電気
的機能(増幅、スイッチング)をなすために適当な種々
の配置をとっている。そうした素子は本発明の改良され
た基本接合ドーピングにより著しく改良されるであろ
う。半導体電気素子の基本的構築ブロックはより一般的
にはp−n接合と称されるp型材料のn型材料への密接
な接合である。当該分野では(接合キャパシタンス、接
合絶縁破壊電圧、接合リーケージ電流等)p−n接合の
電気特性が接合のうち軽くドーピングされた側の物理特
性(すなわちドープ剤密度、欠損密度)により支配され
ることはよく知られている。本改良されたCVD法によ
り所望の極性(n型又はp型)を得る一方、より軽くド
ーピングされた合成半導体を製造する能力はp−n接合
を導入する素子に電気的作動特性の幅を劇的に広げる。
p−n接合ダイオードの絶縁破壊電圧は接合のうちより
軽くドーピングされた側のドーピングを減少させること
に伴って増加することが知られる。それ故本CVD法に
よるドーピング濃度の係数10又はそれ以上の改善(す
なわち減少)は、6H−SiC結晶に用いる場合で改良
された6H−SiC p−n段接合ダイオードのブロッ
キング電圧の最大値が1100ボルト強から10000
ボルト程度になることにより示される。同様に半導体の
ドーピングはまた別の基本的接合つまり金属半導体接合
の電気特性に主要な役割を持つ。同様の派生的効果を改
良された方法としては金属−SiCショットキーダイオ
ード接合の整流が考えられる。改良されたCVD法はま
たより高い回路作動電圧の可能なトランジスター及び回
路の設計に用いうる。
【0073】改良されたCVD法はまた接合容量の低減
した半導体製造に用いうる。ダイオード接合容量はドー
ピングの減少と共に減少することが知られている。改良
されたCVD法によりなされうる軽いドーピングはまた
合成半導体接合のデプレーション容量の減少をもたらす
ことが可能であり、これはしばしば素子及び回路の性能
を制限しうる過流容量を減じるであろう。プレーナー電
場効果トランジスター(FET)のスイッチングスピー
ド及び高周波性能を制限する要因の1つはドレーンから
基板へのp−nダイオード接合により形成する過流容量
である。本改良されたCVD法により得ることのできる
減少したドーピングはこの接合容量を減少させることが
でき、そして合成半導体FETが従来よりも高い周波数
且つ高スイッチングスピードで作動させることができる
であろう。
【0074】本改良されたCVD法はまたさらに内部抵
抗の高い半導体素子の形成に用いうる。浅いイオン化エ
ネルギードープ剤濃度の減少に伴い抵抗が増加すること
が知られている。数多くの半導体素子及び集積回路用途
においては高抵抗(低ドープ剤濃度)材料中に素子を構
築することが有利である。そうした材料はしばしば同じ
チップ上の隣接する素子同士間を分離させ、そして分離
の程度が同じチップ上の隣接素子間の空間を決定する。
これは数百数千のトランジスターを有する集積回路にと
ってとても重要である。分離の程度は個々の素子間の半
導体純度(すなわちドーピング密度と欠損密度)に一部
関係しているので本改良されたCVD法が装置間隔を縮
めて単一のチップ上のより多数の素子をのせるを可能と
するだろう。より高い抵抗性合成半導体エピ層が必要と
される素子又は回路にとって本方法が有用であることは
明らかである。
【0075】改良されたCVD法はまた結晶の担体流動
性が増加した、半導体素子に用いる結晶を成長させるの
に用いうる。ドーピング及び欠損の濃度減少に伴って担
体流動性が増加することが知られている。これは電場の
影響下に結晶格子中を移動するに伴って担体(電子又は
正孔)が「切り進む」(不純物及び欠損により生じる)
潜在的変動がほとんどないためである。改良された成長
法がより低く、故意でないドープ剤導した、より純粋な
材料の成長を可能にするという事実は合成半導体中の担
体流動性を増加させる。担体流動性は数多くの素子及び
回路の性能に直接影響を与え、ほとんどの半導体とりわ
けトランジスターの性能を増強するので担体流動性の増
加は魅力的である。ほとんどのトランジスターにおいて
決定的な電気性能(スイッチングスピード、最大作動周
波数、電流伝搬能力、利得)の要因は一般に担体流動性
の増加により増強される。
【0076】改良されたCVD法はまた担体寿命の増加
した結晶を成長させるのに用いうる。担体寿命はより軽
い背影欠損濃度を有する、より純粋な結晶を成長させる
ことにより増強されうる合成半導体の別の物理的特性で
ある。結晶の欠損濃度の減少に伴って内部担体寿命は増
加することが知られている。この特性を改善することに
より素子内の再結合/発生速度がより小さくなり、少数
担体ベースの素子等ある種の素子の性能を改善できよ
う。少数担体ベースの素子(例えば二極トランジスター
及び太陽電池)はより長い寿命により利益を受けうる。
【0077】改良されたCVD法を用いて成長させたS
iC結晶の工業利用には、改良タービンエンジン宇宙電
源装置、高深度井戸ドリル、改良自動車エンジン等高温
環境下に使用される半導体素子及びセンサー;核反応炉
周辺に見られる高照射環境下に用いられる半導体素子及
びセンサー;電気乗物、宇宙電源装置用の電源調節電子
機器及び改良飛行機の電気的作動器に用いられる電子機
器用半導体素子;通信衛生、高速コンピューター及びレ
ーダー装置の電磁波電源トランジスターに見られる高周
波用途用の半導体素子;高温及び/又は腐食性環境用の
圧力トランスデューサー隔壁材料;及び高温環境下に使
用される発光ダイオード(LED)その他等があげられ
る。
【0078】以上、本発明を好ましい実施態様及びその
変形を参照しながら説明してきた。本発明の詳細を理解
した当業者にはここに議論した実施態様に対して数多く
の変形、変更が容易になされようが、本発明の範囲内に
おけるその様な変形、変更は全て本発明に含まれるもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で結晶の成長及びドーピングに用いるC
VD装置の図。
【図2】選ばれた成長領域に分割されている基板の平面
図。
【図3】平行線の入った選ばれた成長領域の平面図。原
子的スケールでの成長を説明する。
【図4】6H−SiC基板上のホモエピタキシャル成長
を示す図。
【図5】6H−SiC結晶の平面図。結晶の次元軸を説
明する。
【図6】SiC基板の断面図。基板のSi面、C面及び
A面を説明する。
【図7】3C−SiCで核形成した6H−SiC基板の
断面図。
【図8】図7に示される基板で、6H−SiC基板上の
核形成点から3C−SiCが成長する様子を示す図。
【図9】SiC結晶の成長時にC部位及びSi部位での
部位競合を示す図。
【図10】結晶のドープ剤濃度輪郭を示す図。
【図11】SiC基板上に成長したSiC結晶のp型及
びn型エピ層の断面図。
【図12】対数目盛で3C−SiC結晶の正逆電流−電
圧を温度別に示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリップ ジー ニューデック アメリカ合衆国オハイオ州 44136 スト ロングビル フォックス ハント ドライ ブ 16109 (72)発明者 ジェイ アンソニー パウエル アメリカ合衆国オハイオ州 44070 ノー ス オルムステッド プラムウッド ドラ イブ 4244 (72)発明者 ローレンス ジー マタス アメリカ合衆国オハイオ州 44001 アム ハースト プラザ ドライブ 1052

Claims (75)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成長室中で行う化学蒸着処理による所定
    領域でのSiC結晶の成長に伴ってSi及びCにより形
    成された結晶の該所定の成長領域に付着する選ばれた元
    素の量を制御する方法(ここでSiはSi成長部位に付
    着しCはC成長部位に付着して、該元素は該成長部位の
    1つを競合する)において、 a.該室中にガス状のSi化合物の第1の量を流し、 b.該室中にガス状のC化合物の第2の量を流し、そし
    て c.該第1の量及び該第2の量の比を制御して該結晶中
    該領域に付着する該元素の量を制御することを特徴とす
    る上記制御方法。
  2. 【請求項2】 該元素がC成長部位に対して競合する請
    求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 該元素がSi成長部位に対して競合する
    請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 該元素がドープ剤である請求項1記載の
    方法。
  5. 【請求項5】 該元素が混入物質である請求項1記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 該元素がドープ剤である請求項2記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 該元素がドープ剤である請求項3記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 該元素が混入物質である請求項2記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 該元素が混入物質である請求項3記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 該ドープ剤がリン、窒素及びホウ素か
    らなる群から選ばれる請求項6記載の方法。
  11. 【請求項11】 該ドープ剤がアルミニウム及びホウ素
    からなる群から選ばれる請求項7記載の方法。
  12. 【請求項12】 該Si/C比が約0.8から約0.0
    5である請求項1記載の方法。
  13. 【請求項13】 該Si/C比が約0.5から約0.1
    である請求項12記載の方法。
  14. 【請求項14】 第1の量の第2の量に対する比を増加
    させてC成長部位に付着する該元素の割合を増加させる
    請求項2記載の方法。
  15. 【請求項15】 第1の量の第2の量に対する比を減少
    させてC成長部位に付着する該元素の割合を減少させる
    請求項2記載の方法。
  16. 【請求項16】 第1の量の第2の量に対する比を減少
    させてSi成長部位に付着する該元素の割合を増加させ
    る請求項3記載の方法。
  17. 【請求項17】 第1の量の第2の量に対する比を増加
    させてSi成長部位に付着する該元素の割合を減少させ
    る請求項3記載の方法。
  18. 【請求項18】 該Si化合物がシリコンハライド又は
    有機シリコン化合物からなる群から選ばれる請求項1記
    載の方法。
  19. 【請求項19】 該Si化合物がシランである請求項1
    8記載の方法。
  20. 【請求項20】 該C化合物がガス状の炭化水素である
    請求項1記載の方法。
  21. 【請求項21】 該ガス状の炭化水素がプロパンである
    請求項1記載の方法。
  22. 【請求項22】 該C化合物がプロパンである請求項1
    8記載の方法。
  23. 【請求項23】 担体ガスを用いて該Si化合物及び該
    C化合物を該室に導入する請求項1記載の方法。
  24. 【請求項24】 該担体ガスが水素ガスである請求項2
    3記載の方法。
  25. 【請求項25】 該SiC結晶を基板の成長表面上で成
    長させる請求項1記載の方法。
  26. 【請求項26】 該基板の該成長表面が基本平面に対し
    てゼロでない傾斜を有する請求項25記載の平面。
  27. 【請求項27】 該ゼロでない傾斜が7°より小さい請
    求項26記載の方法。
  28. 【請求項28】 該成長表面上の不純物及び結晶構造物
    を除去して該成長表面が結晶の成長中に不均一核形成の
    部位として作用しうるよう該成長表面を前処理する請求
    項25記載の方法。
  29. 【請求項29】 該基板がSiC基板である請求項25
    記載の方法。
  30. 【請求項30】 該基板の該成長表面が基板平面に対し
    てゼロでない傾斜を有する請求項29記載の方法。
  31. 【請求項31】 該成長表面がSiC基板のシリコン面
    である請求項28記載の方法。
  32. 【請求項32】 該前処理が該成長表面の成長前エッチ
    ングからなる請求項28記載の方法。
  33. 【請求項33】 該基板のポリタイプが6H−SiCで
    ある請求項29記載の方法。
  34. 【請求項34】 該基板のポリタイプが3C−SiCで
    ある請求項29記載の方法。
  35. 【請求項35】 該基板のポリタイプが4H−SiCで
    ある請求項29記載の方法。
  36. 【請求項36】 該成長した結晶のポリタイプが6H−
    SiCである請求項33記載の方法。
  37. 【請求項37】 該成長した結晶のポリタイプが6H−
    SiCである請求項34記載の方法。
  38. 【請求項38】 該成長した結晶のポリタイプが3C−
    SiCである請求項33記載の方法。
  39. 【請求項39】 該成長した結晶のポリタイプが3C−
    SiCである請求項34記載の方法。
  40. 【請求項40】 該成長前エッチングが該基板の該成長
    表面をHCl/H混合物中で1200℃と1500℃
    の間の温度まで加熱することからなる請求項32記載の
    方法。
  41. 【請求項41】 該成長前エッチングが該基板の該成長
    表面をHCl/H混合物中で1300℃と1450℃
    の間の温度まで加熱することからなる請求項32記載の
    方法。
  42. 【請求項42】 該エッチングの時間が2分間から60
    分間の間であり、そしてHCl濃度が1%から5%の間
    である請求項40記載の方法。
  43. 【請求項43】 該基板が単結晶SiCブールから裁断
    されたウエハである請求項29記載の方法。
  44. 【請求項44】 該前処理に該成長表面の研磨を含む請
    求項28記載の方法。
  45. 【請求項45】 該前処理に該成長表面の研磨を含む請
    求項42記載の方法。
  46. 【請求項46】 成長領域の境界に沿って溝を導入して
    該成長表面を該成長領域に分割する請求項25記載の方
    法。
  47. 【請求項47】 該溝の深さが50マイクロメートルま
    でである請求項46記載の方法。
  48. 【請求項48】 該溝の幅が少なくとも1マイクロメー
    トルである請求項46記載の方法。
  49. 【請求項49】 該基板上に核形成して特定のSiC結
    晶ポリタイプを成長させる請求項25記載の方法。
  50. 【請求項50】 該基板上に核形成して特定のSiC結
    晶ポリタイプを成長させる請求項46記載の方法。
  51. 【請求項51】 基板上の該核形成が、所望の結晶構造
    物の成長を刺激するに好適な不純物の該部位への導入で
    ある請求項49記載の方法。
  52. 【請求項52】 該核形成の位置が該成長領域の角にあ
    る請求項50記載の方法。
  53. 【請求項53】 成長温度を少なくとも約1350℃の
    温度に維持する請求項1記載の方法。
  54. 【請求項54】 成長温度を約1350℃から1550
    ℃の間の温度に維持する請求項53記載の方法。
  55. 【請求項55】 該成長表面が「1100」方向に向け
    て傾斜している請求項30記載の方法。
  56. 【請求項56】 該成長表面が「1120」方向に向け
    て傾斜している請求項30記載の方法。
  57. 【請求項57】 成長室中で行う化学蒸着処理による所
    定領域での結晶の成長に伴って少なくとも2つの結晶性
    元素より形成された結晶の該所定の成長領域に付着する
    非結晶性元素の量を制御する方法(ここで該結晶性元素
    は第1の結晶性元素及び第2の結晶性元素からなり、該
    結晶は少なくとも2つの結晶成長部位を有するものであ
    って、該第1の結晶性元素は第1の成長部位に付着し該
    第2の結晶性元素は第2の成長部位に付着して、該非結
    晶性元素は該第1の及び第2の成長部位の少なくとも1
    つを競合する)において、 a.該室中にそれぞれの該元素化合物は該結晶性元素の
    少なくとも1つを含むガス状の結晶性元素の化合物類の
    制御された量を流し、 b.これらガス状結晶性元素化合物の該制御された量の
    比を制御して該成長領域で該競合的結晶成長部位中に付
    着する該非結晶性元素の量を制御する工程からなる上記
    制御方法。
  58. 【請求項58】 該非結晶性元素が単に該第1の成長部
    位に対して競合する請求項57記載の方法。
  59. 【請求項59】 該非結晶性元素が単に該第2の成長部
    位に対して競合する請求項57記載の方法。
  60. 【請求項60】 該非結晶性元素がドープ剤である請求
    項57記載の方法。
  61. 【請求項61】 該非結晶性元素が混入物質である請求
    項57記載の方法。
  62. 【請求項62】 第2結晶性元素化合物の第1結晶性元
    素化合物に対する比を増加させて、第1成長部位に付着
    する該非結晶性元素の割合を増加させる請求項58記載
    の方法。
  63. 【請求項63】 第1結晶性元素化合物の第2結晶性化
    合物に対する比を増加させて、第2元素成長部位に付着
    する該非結晶性元素の割合を増加させる請求項59記載
    の方法。
  64. 【請求項64】 担体ガスを用いて該結晶性元素化合物
    を該室に導入する請求項57記載の方法。
  65. 【請求項65】 該結晶を基板の成長表面上で成長させ
    る請求項57記載の方法。
  66. 【請求項66】 該基板の該成長表面が基本平面に対し
    てゼロでない傾斜を有する請求項65記載の方法
  67. 【請求項67】 該成長表面上の不純物及び結晶構造物
    を除去して該成長表面が結晶の成長中に不均一核形成の
    部位として作用しうるよう該成長表面を前処理する請求
    項65記載の方法。
  68. 【請求項68】 該前処理が該成長表面の成長前エッチ
    ングからなる請求項67記載の方法。
  69. 【請求項69】 該前処理に該成長表面の研磨を含む請
    求項67記載の方法。
  70. 【請求項70】 該前処理に該成長表面の研磨を含む請
    求項68記載の方法。
  71. 【請求項71】 成長領域の境界に沿って溝を導入して
    該成長表面を該成長領域に分割する請求項65記載の方
    法。
  72. 【請求項72】 該基板表面上に核形成させて特定の結
    晶ポリタイプを成長させる請求項65記載の方法。
  73. 【請求項73】 相互不均一核形成の部位が該成長表面
    の前記局在化した変性である請求項72記載の方法。
  74. 【請求項74】 成長室中で行う化学蒸着処理による所
    定領域でのSiC結晶の成長に伴ってSi及びCにより
    形成された結晶の該所定の成長領域に付着する選ばれた
    元素の量を制御する装置で(ここでSiはSi成長部位
    に付着しCはC成長部位に付着して、該元素は該成長部
    位の1つを競合する)において、 該装置が該室中にガス状のSi化合物の第1の量を流す
    手段、 該室中にガス状のC化合物の第2の量を流す手段、 そして該第1の量及び該第2の量の比を制御して該結晶
    中該領域に付着する該元素の量を制御する手段からなる
    上記制御装置。
  75. 【請求項75】 成長室中で行う化学蒸着処理による所
    定領域での結晶の成長に伴って少なくとも2つの結晶性
    元素より形成された結晶の該所定の成長領域に付着する
    非結晶性元素の量を制御する装置(ここで該結晶性元素
    は第1の結晶性元素及び第2の結晶性元素からなり、該
    結晶は少なくとも2つの結晶成長部位を有するものであ
    って、該第1の結晶性元素は第1の成長部位に付着し該
    第2の結晶性元素は第2の成長部位に付着して、該非結
    晶性元素は該第1の及び第2の成長部位の少なくとも1
    つを競合するにおいて、 該装置が該室中にそれぞれの該元素化合物は該結晶性元
    素の少なくとも1つを含むガス状の結晶性元素の化合物
    の制御された量を流す手段及びこれらガス状結晶性化合
    物の該制御された量の比を制御して該結晶中に付着する
    該非結晶性元素の量を制御する手段からなる上記制御装
    置。
JP06038991A 1993-01-25 1994-01-25 合成半導体及び制御されたそのドーピング Expired - Fee Related JP3127342B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US865093A 1993-01-25 1993-01-25
US008,650 1993-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076971A true JPH076971A (ja) 1995-01-10
JP3127342B2 JP3127342B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=21732862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06038991A Expired - Fee Related JP3127342B2 (ja) 1993-01-25 1994-01-25 合成半導体及び制御されたそのドーピング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5463978A (ja)
EP (1) EP0612104A3 (ja)
JP (1) JP3127342B2 (ja)
CA (1) CA2113336C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050579A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Wacker Siltronic G Fuer Halbleitermaterialien Ag 半導体基板の製造方法及びその使用
JP2004253751A (ja) * 2002-12-25 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Cvdエピタキシャル成長方法
JP2006149195A (ja) * 1995-06-21 2006-06-08 Cree Inc 変換器回路、少なくとも1つのスイッチング・デバイスを有する回路および回路モジュール
JP2012134513A (ja) * 2003-10-16 2012-07-12 Cree Inc ブール成長された炭化ケイ素ドリフト層を使用してパワー半導体デバイスを形成する方法、およびそれによって形成されるパワー半導体デバイス
JP2014133695A (ja) * 2000-03-13 2014-07-24 Cree Inc Iii−v族窒化物基板ボウル、並びにiii−v族窒化物基板ボウル製造法及び使用法
WO2014122854A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2015099932A (ja) * 2002-08-30 2015-05-28 ノーステル エービー 半導体装置
KR20190140628A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
KR20220162659A (ko) * 2015-04-15 2022-12-08 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 생성 방법

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612014A (en) * 1994-08-10 1997-03-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Compound semiconductor crystal
US6077619A (en) * 1994-10-31 2000-06-20 Sullivan; Thomas M. Polycrystalline silicon carbide ceramic wafer and substrate
US6309766B1 (en) 1994-10-31 2001-10-30 Thomas M. Sullivan Polycrystalline silicon carbide ceramic wafer and substrate
JP3647515B2 (ja) * 1995-08-28 2005-05-11 株式会社デンソー p型炭化珪素半導体の製造方法
JP3240263B2 (ja) * 1995-09-14 2001-12-17 株式会社東芝 不純物濃縮・分析方法およびこれに用いる装置
JP3230650B2 (ja) * 1996-03-27 2001-11-19 富士電機株式会社 炭化けい素半導体基板とその製造方法およびその基板を用いた炭化けい素半導体素子
JP2839018B2 (ja) * 1996-07-31 1998-12-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6165874A (en) * 1997-07-03 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for growth of crystal surfaces and growth of heteroepitaxial single crystal films thereon
US5915194A (en) * 1997-07-03 1999-06-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Method for growth of crystal surfaces and growth of heteroepitaxial single crystal films thereon
KR20000068834A (ko) * 1997-08-27 2000-11-25 모리시타 요이찌 탄화규소기판 및 그 제조방법, 및 탄화규소기판을 사용한 반도체소자
EP0933450B1 (en) * 1998-01-19 2002-04-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of making SiC single crystal and apparatus for making SiC single crystal
US6015459A (en) * 1998-06-26 2000-01-18 Extreme Devices, Inc. Method for doping semiconductor materials
US6197703B1 (en) * 1998-08-17 2001-03-06 Advanced Micro Devices, Inc. Apparatus and method for manufacturing semiconductors using low dielectric constant materials
US6368404B1 (en) * 1999-04-23 2002-04-09 Emcore Corporation Induction heated chemical vapor deposition reactor
US6448642B1 (en) * 2000-01-27 2002-09-10 William W. Bewley Pressure-bonded heat-sink system
TW473843B (en) 2000-03-03 2002-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device
JP3707726B2 (ja) 2000-05-31 2005-10-19 Hoya株式会社 炭化珪素の製造方法、複合材料の製造方法
CN1254026C (zh) * 2000-11-21 2006-04-26 松下电器产业株式会社 通信系统用仪器
WO2002054449A2 (en) * 2001-01-03 2002-07-11 Mississippi State University Silicon carbide and related wide-bandgap transistors on semi-insulating epitaxy for high-speed, high-power applications
US6461944B2 (en) * 2001-02-07 2002-10-08 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Methods for growth of relatively large step-free SiC crystal surfaces
US6488771B1 (en) 2001-09-25 2002-12-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method for growing low-defect single crystal heteroepitaxial films
JP2005508077A (ja) * 2001-10-22 2005-03-24 イェール ユニバーシティ 半導体材料のハイパードーピング方法、ハイパードープされた半導体材料、および、ハイパードープされた半導体装置
US6896730B2 (en) * 2002-06-05 2005-05-24 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition apparatus and methods
US6797643B2 (en) * 2002-10-23 2004-09-28 Applied Materials Inc. Plasma enhanced CVD low k carbon-doped silicon oxide film deposition using VHF-RF power
US6932092B2 (en) * 2002-11-22 2005-08-23 Applied Materials, Inc. Method for cleaning plasma enhanced chemical vapor deposition chamber using very high frequency energy
JP4238357B2 (ja) * 2003-08-19 2009-03-18 独立行政法人産業技術総合研究所 炭化珪素エピタキシャルウエハ、同ウエハの製造方法及び同ウエハ上に作製された半導体装置
WO2005116307A1 (ja) 2004-05-27 2005-12-08 Bridgestone Corporation 炭化ケイ素単結晶ウェハの製造方法
JP2007182330A (ja) 2004-08-24 2007-07-19 Bridgestone Corp 炭化ケイ素単結晶ウェハ及びその製造方法
US7449065B1 (en) 2006-12-02 2008-11-11 Ohio Aerospace Institute Method for the growth of large low-defect single crystals
JP2008177328A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2010095397A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nippon Steel Corp 炭化珪素単結晶及び炭化珪素単結晶ウェハ
US8685845B2 (en) * 2010-08-20 2014-04-01 International Business Machines Corporation Epitaxial growth of silicon doped with carbon and phosphorus using hydrogen carrier gas
US8541769B2 (en) * 2010-11-09 2013-09-24 International Business Machines Corporation Formation of a graphene layer on a large substrate
US20120112198A1 (en) * 2010-11-09 2012-05-10 International Business Machines Corporation Epitaxial growth of silicon carbide on sapphire
US8940388B2 (en) 2011-03-02 2015-01-27 Micron Technology, Inc. Insulative elements
SE536605C2 (sv) * 2012-01-30 2014-03-25 Odling av kiselkarbidkristall i en CVD-reaktor vid användning av klorineringskemi
US11721547B2 (en) * 2013-03-14 2023-08-08 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a silicon carbide substrate for an electrical silicon carbide device, a silicon carbide substrate and an electrical silicon carbide device
JP2017055086A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 昭和電工株式会社 SiCエピタキシャルウェハの製造方法及びSiCエピタキシャルウェハの製造装置
CN105869996A (zh) * 2016-04-25 2016-08-17 全球能源互联网研究院 一种碳化硅外延生长系统及其生长方法
US10923348B2 (en) 2019-05-29 2021-02-16 International Business Machines Corporation Gate-all-around field effect transistor using template-assisted-slective-epitaxy
CA3144807A1 (en) * 2019-07-09 2021-01-14 Integrated Solar A method of controlled n-doping of group iii-v materials grown on (111) si
CN117904719B (zh) * 2024-03-15 2024-07-30 浙江求是半导体设备有限公司 N型SiC外延片及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115818A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Mitsubishi Monsanto Chem Co 炭火珪素エピタキシヤル膜の成長方法
JPS63319294A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sharp Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JPH02110968A (ja) * 1987-11-16 1990-04-24 Crystallume 半導体素子及びその製作方法並びに多層半導体装置
JPH0350744A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03142919A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱性の改良された半導体基板およびその製造方法
JPH03211723A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Hitachi Ltd 気相成長による薄膜形成方法およびトランジスタの製造方法ならびに気相成長装置
JPH0425184A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Sharp Corp 炭化珪素を用いたpn接合型発光ダイオードの製造方法
JPH0442898A (ja) * 1990-06-04 1992-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体の結晶成長方法
JPH04293273A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドヘテロ接合型ダイオード
JPH04328823A (ja) * 1991-04-29 1992-11-17 Epitetsukusu:Kk 発光ダイオ−ド用エピタキシャルウエハの製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL87348C (ja) * 1954-03-19 1900-01-01
US3520740A (en) * 1967-05-18 1970-07-14 Gen Electric Method of epitaxial growth of alpha silicon carbide by pyrolytic decomposition of a mixture of silane,propane and hydrogen at atmospheric pressure
DE2364989C3 (de) * 1973-12-28 1979-10-18 Consortium Fuer Elektrochemische Industrie Gmbh, 8000 Muenchen Verfahren zur Herstellung von Schichten aus Siliciumcarbid auf einem Siliciumsubstrat
US3956032A (en) * 1974-09-24 1976-05-11 The United States Of America As Represented By The United States National Aeronautics And Space Administration Process for fabricating SiC semiconductor devices
US4147572A (en) * 1976-10-18 1979-04-03 Vodakov Jury A Method for epitaxial production of semiconductor silicon carbide utilizing a close-space sublimation deposition technique
US4385199A (en) * 1980-12-03 1983-05-24 Yoshihiro Hamakawa Photovoltaic cell having a hetero junction of amorphous silicon carbide and amorphous silicon
JPS5989407A (ja) * 1982-11-15 1984-05-23 Mitsui Toatsu Chem Inc アモルフアスシリコン膜の形成方法
JPS60145992A (ja) * 1983-12-29 1985-08-01 Sharp Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
US4755483A (en) * 1985-07-30 1988-07-05 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing semiconductor device with p-type amorphous silicon carbide semiconductor film formed by photo-chemical vapor deposition
US4912063A (en) * 1987-10-26 1990-03-27 North Carolina State University Growth of beta-sic thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US5011549A (en) * 1987-10-26 1991-04-30 North Carolina State University Homoepitaxial growth of Alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US4912064A (en) * 1987-10-26 1990-03-27 North Carolina State University Homoepitaxial growth of alpha-SiC thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US4866005A (en) * 1987-10-26 1989-09-12 North Carolina State University Sublimation of silicon carbide to produce large, device quality single crystals of silicon carbide
US5119540A (en) * 1990-07-24 1992-06-09 Cree Research, Inc. Apparatus for eliminating residual nitrogen contamination in epitaxial layers of silicon carbide and resulting product
JPH0383332A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Sharp Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
US4946547A (en) * 1989-10-13 1990-08-07 Cree Research, Inc. Method of preparing silicon carbide surfaces for crystal growth
US5162243A (en) * 1991-08-30 1992-11-10 Trw Inc. Method of producing high reliability heterojunction bipolar transistors

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58115818A (ja) * 1981-12-28 1983-07-09 Mitsubishi Monsanto Chem Co 炭火珪素エピタキシヤル膜の成長方法
JPS63319294A (ja) * 1987-06-19 1988-12-27 Sharp Corp 炭化珪素単結晶基板の製造方法
JPH02110968A (ja) * 1987-11-16 1990-04-24 Crystallume 半導体素子及びその製作方法並びに多層半導体装置
JPH0350744A (ja) * 1989-07-18 1991-03-05 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
JPH03142919A (ja) * 1989-10-30 1991-06-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 放熱性の改良された半導体基板およびその製造方法
JPH03211723A (ja) * 1990-01-17 1991-09-17 Hitachi Ltd 気相成長による薄膜形成方法およびトランジスタの製造方法ならびに気相成長装置
JPH0425184A (ja) * 1990-05-18 1992-01-28 Sharp Corp 炭化珪素を用いたpn接合型発光ダイオードの製造方法
JPH0442898A (ja) * 1990-06-04 1992-02-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体の結晶成長方法
JPH04293273A (ja) * 1991-03-22 1992-10-16 Kobe Steel Ltd ダイヤモンドヘテロ接合型ダイオード
JPH04328823A (ja) * 1991-04-29 1992-11-17 Epitetsukusu:Kk 発光ダイオ−ド用エピタキシャルウエハの製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006149195A (ja) * 1995-06-21 2006-06-08 Cree Inc 変換器回路、少なくとも1つのスイッチング・デバイスを有する回路および回路モジュール
JP2014133695A (ja) * 2000-03-13 2014-07-24 Cree Inc Iii−v族窒化物基板ボウル、並びにiii−v族窒化物基板ボウル製造法及び使用法
JP2002050579A (ja) * 2000-05-25 2002-02-15 Wacker Siltronic G Fuer Halbleitermaterialien Ag 半導体基板の製造方法及びその使用
JP2015099932A (ja) * 2002-08-30 2015-05-28 ノーステル エービー 半導体装置
JP2004253751A (ja) * 2002-12-25 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Cvdエピタキシャル成長方法
JP2012134513A (ja) * 2003-10-16 2012-07-12 Cree Inc ブール成長された炭化ケイ素ドリフト層を使用してパワー半導体デバイスを形成する方法、およびそれによって形成されるパワー半導体デバイス
WO2014122854A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体基板の製造方法および炭化珪素半導体装置の製造方法
US9368345B2 (en) 2013-02-07 2016-06-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
US9633840B2 (en) 2013-02-07 2017-04-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor substrate and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR20220162659A (ko) * 2015-04-15 2022-12-08 가부시기가이샤 디스코 웨이퍼의 생성 방법
KR20190140628A (ko) * 2018-06-12 2019-12-20 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP0612104A3 (en) 1997-04-23
US5463978A (en) 1995-11-07
JP3127342B2 (ja) 2001-01-22
EP0612104A2 (en) 1994-08-24
CA2113336A1 (en) 1994-07-26
CA2113336C (en) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127342B2 (ja) 合成半導体及び制御されたそのドーピング
US5709745A (en) Compound semi-conductors and controlled doping thereof
US6165874A (en) Method for growth of crystal surfaces and growth of heteroepitaxial single crystal films thereon
US5915194A (en) Method for growth of crystal surfaces and growth of heteroepitaxial single crystal films thereon
US8097524B2 (en) Lightly doped silicon carbide wafer and use thereof in high power devices
US5363800A (en) Process for the controlled growth of single-crystal films of silicon carbide polytypes on silicon carbide wafers
US4762806A (en) Process for producing a SiC semiconductor device
US8536582B2 (en) Stable power devices on low-angle off-cut silicon carbide crystals
US6890600B2 (en) SiC single crystal, method for manufacturing SiC single crystal, SiC wafer having an epitaxial film, method for manufacturing SiC wafer having an epitaxial film, and SiC electronic device
US4912063A (en) Growth of beta-sic thin films and semiconductor devices fabricated thereon
US9903046B2 (en) Reduction of carrot defects in silicon carbide epitaxy
US8324631B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2003502857A (ja) <1−100>方向にオフカットした基板上で成長させた炭化ケイ素エピタキシャル層
JP2009088223A (ja) 炭化珪素半導体基板およびそれを用いた炭化珪素半導体装置
WO2003027363A1 (en) Method for growing low-defect single crystal heteroepitaxial films
US6461944B2 (en) Methods for growth of relatively large step-free SiC crystal surfaces
WO2007032214A1 (ja) 炭化珪素半導体素子の製造方法
KR101951838B1 (ko) 탄화규소 에피 웨이퍼 제조 방법
US5043773A (en) Wafer base for silicon carbide semiconductor devices, incorporating alloy substrates
US20070224784A1 (en) Semiconductor material having an epitaxial layer formed thereon and methods of making same
Spencer et al. Substrate and epitaxial issues for SiC power devices
US20230066135A1 (en) Semiconductor device
KR102399813B1 (ko) 탄화규소 에피 웨이퍼 및 그 제조방법
Bhat Epitaxial Growth of Silicon Carbide by Chemical Vapor Deposition
WO2008015765A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs bipolaire et son procédé de production

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees