JPH0767685A - 形質転換細胞を選択する方法 - Google Patents

形質転換細胞を選択する方法

Info

Publication number
JPH0767685A
JPH0767685A JP6118650A JP11865094A JPH0767685A JP H0767685 A JPH0767685 A JP H0767685A JP 6118650 A JP6118650 A JP 6118650A JP 11865094 A JP11865094 A JP 11865094A JP H0767685 A JPH0767685 A JP H0767685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
plasmid
fragment
yeast
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6118650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2704115B2 (ja
Inventor
Glenn Kawasaki
カワサキ グレン
Leslie Bell
ベル レスリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zymogenetics Inc
Original Assignee
Zymogenetics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=27087316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0767685(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Zymogenetics Inc filed Critical Zymogenetics Inc
Publication of JPH0767685A publication Critical patent/JPH0767685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2704115B2 publication Critical patent/JP2704115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/37Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi
    • C07K14/39Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts
    • C07K14/395Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from fungi from yeasts from Saccharomyces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/49Platelet-derived growth factor [PDGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8107Endopeptidase (E.C. 3.4.21-99) inhibitors
    • C07K14/811Serine protease (E.C. 3.4.21) inhibitors
    • C07K14/8121Serpins
    • C07K14/8125Alpha-1-antitrypsin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/64General methods for preparing the vector, for introducing it into the cell or for selecting the vector-containing host
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/67General methods for enhancing the expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/80Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi
    • C12N15/81Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for fungi for yeasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/90Isomerases (5.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/10022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/11011Alpharetrovirus, e.g. avian leucosis virus
    • C12N2740/11022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 形質転換された細胞を選択する方法を提供
すること。 【構成】 (a) 複合培養基での正常な細胞成育に必要
な機能に欠陥を持つ宿主細胞を、上記欠陥を補う遺伝子
を含むDNA構成物の存在下で形質転換条件に付すこ
と、(b) 段階(a) からの細胞を栄養素培養基中で生育条
件に付し、もって形質転換した細胞を生育しうるまま保
ちかつ増殖させ、一方、形質転換しなかった細胞は上記
欠陥の故に増殖できないようにすることの段階を含む方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】組換えDNA技術による有用なポリペプ
チド生成物の製造のために微生物を用いることは、産業
として確立されつつある。異種の遺伝子物質を微生物培
養物に導入することができ、適当な細胞内及び細胞外条
件を与えてやると望む蛋白質生成物が異種遺伝子から合
成されうる。このような遺伝子物質は一般にプラスミド
の形で微生物に導入され、これは染色体外遺伝要素を自
律的に複製する。軽質転換された細胞培養物内でプラス
ミドを維持することを保証するために、これら細胞を特
別の条件下で生育することが必要であった。このような
条件がないと、本質的に不安定であるプラスミドは維持
されず、細胞集団は非形質転換状態に戻るであろう。プ
ラスミドの安定性の増大及びコピー数の増大は、常に高
いレベルにプラスミドがコードする蛋白質の製造を維持
する手段として生物工学にとって重要である。プラスミ
ド安定性を増すための従来報告された試みは、実際の適
用のために最適ではないようである。ARS保持プラス
ミドへの酵母動原体(セントロメア)の導入は、安定性
を高めるが、プラスミドコピー数をかなり減少すること
が判った(クラーケ(Clarke) 及びカーボン(Carbon)
、ネイチア(Nature)、287:504−509、1
980、及びスティンクコム(Stinchcomb)ら、ジェ
イ、モレキュラーバイオロジー(J. Molec. Biol.)、
58:157−179、1982)。線形の動原体酵母
プラスミドは同様に、安定性とコピー数の逆相関を示す
(マレイ(Murray) 及びスゾスタク(Szostak)、ネイチ
ア(Nature)、305:189−193、1983)。
【0002】プラスミドは典型的には、選択しうるマー
カーとして遺伝配列を含み、これは抗性物質抵抗性をコ
ードするか又は宿主細胞の栄養的要求を補う。プラスミ
ドの存在について選択するために、形質転換細胞は、選
択薬剤を含む又は特定の栄養素を除いた特別の培養基中
で生育させなければならない。これら培養基の要求は高
価でありかつ大規模醗酵プロセスの間の最適細胞生長速
度を妨げる。このようなプラスミドの多くは、文献で報
告されている。抗生物質抵抗遺伝子を含むものとして
は、pBR322(ボリバー(Bolivar)ら、ジーン(Ge
ne) 、:95−113、1977)及びその誘導体た
とえばpUCベクター(ビエイラ(Vieira)及びメシン
グ(Messing)、ジーン(Gene) 、19:259−26
8、1982)(アンピシリン抵抗のための遺伝子を持
つ);及びpBR325(プレントキイ(Prentki)ら、
ジーン(Gene) 、14:289、1981)(アンピシ
リン、テトラサイクリン、及びクロラムフェニコールに
対する抵抗遺伝子を持つ)が挙げられる。宿主の栄養的
要求を補うプラスミドとしては酵母ベクターYEp13
(ブローチ(Broach) ら、ジーン(Gene) 、:121
−133、1979)(これはLEU2遺伝子を持
つ);及びYRp7’(スティンクコム(Stinchcomb)
ら、ネイチア(Nature)、282:39、1979)
(これはTRP1遺伝子を持つ)が挙げられる。
【0003】従って本発明の目的は、選択しうるマーカ
ーとして、その生成物が複合培養基上での宿主細胞の生
育性又は正常生育のために必須であるところの遺伝子配
列を含むDNA構成物を提供することである。本発明の
別の目的は、複合培養基上での生育により選択しうるプ
ラスミドを含む微生物の形質転換体株を提供することで
ある。本発明のさらに別の目的は、本質的機能において
欠陥を持ち、この欠陥的本質的機能を補う遺伝子配列を
持つDNA構成物のための宿主として行動しうる微生物
の株を提供することである。本発明の別の目的は、形質
転換した微生物において異種蛋白質を作る方法におい
て、蛋白質が宿主微生物における必須遺伝子の欠陥を補
う遺伝子配列を選択マーカーとして含むDNA構成物上
に含まれる遺伝子の生成物であるところの方法を提供す
ることである。本発明の他の目的は当業者にとって明ら
かとなろう。
【0004】
【発明の構成】本発明に従い、DNA構成物が特別に選
ばれた培養基を必要とせずに高いコピー数で維持される
ところのDNA構成物及び適当な宿主細胞が提供され
る。そのような条件における生育は、より速い細胞分
裂、より大きな細胞密度及び低減された生産コストをも
たらすであろう。本発明はさらに、複合培養基中での正
常細胞生育に必要な機能に欠陥を持つ宿主細胞において
蛋白質生成物を作る方法において、この欠陥を補う遺伝
子及び蛋白質生成物をコードする配列を含むDNA分子
で宿主細胞を形質転換する段階を含む方法を提供する。
本方法はまた、DNA構成物、とくにプラスミド、及び
これら構成物を含む形質転換体株を提供する。本明細書
においてDNA構成物という言葉は、分子内のヌクレオ
チド配列が自然に作られる配列と同じでないような様式
で人工的に変性された任意のDNA分子を意味する。D
NA構成物という言葉はまた、そのように変性されたD
NA分子のクローンをも包含する。発現ベクターという
言葉は、複製の自律的部位、転写開始部位、及び宿主生
物中で発現されるべき蛋白質をコードする少なくとも一
つの構造遺伝子を含むDNA構成物として定義される。
発現ベクターは通常また、宿主生物中での蛋白質の発現
を制御するプロモーター及びターミネーターのような適
当な制御領域を含むであろう。本発明に従う発現ベクタ
ーはまた、本明細書で述べる必須遺伝子を含む選択マー
カーを含むであろう。プラスミドという言葉は、その一
般に認められている意味を持つ、すなわち自律的に複製
する通常閉じたループのDNAを意味する。
【0005】添付した図面において図1はプラスミドp
B4の構築を示す。図2はプラスミドpB5の構築を示
す。図3はプラスミドpB15Lの構築を示す。図4
は、プラスミドpB5及びpB15Lで共形質転換され
たS.セレビシエ(cerevisiae)株A2.7.cからD
NAのサザンブロットを示す。このブロットは、ゲノム
CDC4遺伝子座の破壊をテストするためにCDC4
5’フランキング(flanking)領域からの2.5kb Bam H
I-Hind IIIフラグメントでプローブされた。レーンa
は、pB5のみで形質転換された細胞からのDNAを含
む;レーンbは非形質転換細胞、レーンc〜hは共形質
転換体からのDNAを含む。矢印はプローブにハイブリ
ダイゼーションするゲノムフラグメントを示す。図5〜
図8は、S.ポンベ(pombe)POT1及びS.セレビシエ
(cerevisiae)TPI1遺伝子の配列ならびに各々の推定さ
れた蛋白質配列を示す。全S.ポンベTPI蛋白質配列
が示されている。S.セレビシエ蛋白質の配列は、それ
S.ポンベ配列と異る場所のみ示される。S.セレビ
シエ蛋白質配列における位置1のメチオニンは成熟蛋白
質には存在しない。図9はプラスミドpCPOTの構築
を示す。図10はプラスミドpFATPOTの構築を示
す。図11はプラスミドpTPI−LEU2の構築を示
す。図12はプラスミドpIC19Rのポリリンカー配
列の一部を示す。図13はプラスミドpMPOT2を示
す。
【0006】本発明は、必須遺伝子がプラスミドのよう
なDNA構成物上で選択マーカーとして用いられうると
いう発見に部分的に基づく。必須遺伝子という言葉は、
複合培養基上での細胞生育性又は正常生育のために必要
な機能をコードする任意の遺伝子と定義される。複合培
養基は、その組成が良く定義されない物質から栄養素が
導かれた培養基、たとえば粗細胞抽出物、肉抽出物、フ
ルーツジュース、血清、蛋白質加水分解物などである。
従って本発明に従う望む形質転換体を選別するために、
選別生育培養基は、単に慣用の複合生育培養基であり、
比較的高価な抗生物質、金属拮抗剤、又は非形質転換宿
主細胞に致命的な他の剤を含む、又は非形質転換宿主に
必要な一又は二以上の特定の栄養素を欠く特別の培養基
ではない。必須遺伝子としては、細胞分裂、膜生合成、
細胞壁生合成、細胞小器官生合成、蛋白質合成、炭素源
利用、RNA転写及びDNA複製のための遺伝子が挙げ
られるが、これらに限定されるものではない。
【0007】プラスミドのようなDNA構成物上の選択
しうるマーカーとして必須遺伝子を用いるために、適当
な突然変異宿主細胞株を用意することが必要である。ロ
ススティン(Rothstein)、メス.インエンツィモロジイ
(Meth. in Enzymlogy)、101:202−210、1
983、の一段階遺伝子破壊(disruptiono)法又は本明
細書で記載する共形質転換法を用いて、ゲノム中で適当
な必須遺伝子を欠く適当な宿主株が構成されうる。その
ような欠除突然変異体は、突然変異がプラスミド担持遺
伝子物質でコードされる機能により捕われるとき生育す
る。宿主のゲノムの必須遺伝子(単数又は複数)の欠除
がコード領域及び/又はフランキング(flanking) 領域
の実質的セグメントを含むことが好ましい。もし必須遺
伝子における突然変異(単数又は複数)が単に点突然変
異を達成する様式で行われるなら、突然変異宿主細胞が
組換修復メカニズムにより野生型に先祖返りし、それに
よりプラスミド担持遺伝子の使用により達成できる選択
性を低減する又は除去することが起りうる。必須遺伝子
はしばしば複数のコピー(multiplecopies) 中に(たと
えばヒストン又はリボソームRNA遺伝子)及び/又は
複数の関連した遺伝子群と呼ばれる形(たとえば種々の
ヘキソキナーゼ遺伝子、又は種々のDNAポリメラーゼ
遺伝子)で存在する。そのような場合、これら冗長な機
能は配列的に突然変異されて、所定の必須機能を多重的
に欠く宿主細胞を作るかも知れない。しかし遺伝子の活
動性を増すために高コピー数プラスミドを用いることに
より、プラスミド上の単一の必須遺伝子が複数の宿主細
胞欠陥を補いうる。高コピー数プラスミドは、クローニ
ングされた異種遺伝子のコピー数の増加が該遺伝子でコ
ードされる蛋白質生成物の生産を増すので望ましい。
【0008】必須遺伝子を持つプラスミドの高コピー数
を含む形質転換体の選択は、各プラスミド担持必須遺伝
子の発現レベルを下げることにより及び/又はプラスミ
ド担持選択マーカーによりコードされる遺伝子生産物の
活動性を下げることにより達成されうる。一つのアプロ
ーチは、必須遺伝子を突然変異させて、遺伝子の転写及
び/又は翻訳速度を下げる又は遺伝子生成物をより低い
特定の活動性を持つように変えることである。選択マー
カーとして用いられる必須遺伝子の発現レベルを低減さ
せる別の方法は、宿主細胞における欠陥を補うために別
の生物からの遺伝子を用いることである。そのような異
種遺伝子は、転写及び/又は翻訳のためのシグナルが異
る種において最適より下であるので宿主細胞における発
現について突然に欠陥的であるか、又は遺伝子生成物は
それが異種細胞環境中にあるので活動性を低減させる。
【0009】複合培養基上での細胞生育性又は正常生育
に必要な幅広い範囲の機能が存在する。必須遺伝子の欠
陥又は欠除は、致死、細胞分裂速度の減少、細胞分裂の
停止、DNA、RNA又は蛋白合成の停止、膜合成の停
止、細胞壁合成の停止、細胞小器官合成の停止、糖代謝
の欠陥などをもたらす。必須遺伝子の例としては、酵母
サッカロミセスセレビシエ(Saccharomyces cerevisia
e)のCDC(細胞分裂サイクル)遺伝子(総説として
プリングル・アンド・ハートウェル(Pringle and Hart
well) 、ザ・サッカロミセス・セレビシエ・セル・サイ
クル(The Saccharomyces cerevisiae Cell Cycle)、ス
トラサーン(Strathern)ら編、ザ・モレキュラー・バイ
オロジイ・オブ・ザ・イースト・サッカロミセス・ライ
フ・サイクル・アンド・インヘリタンス(The Molecula
r Biology of tho Yeast Saccharomyces Life Cycle an
d Inheritance)、97−142、コールド・スプリング
・ハーバー(Cold Spring Harbor)、1981)、S.
セレビシエ及びE.コリ(coli解糖経路の機能をコード
する遺伝子、及びS.セレビシエのSEC(ノビック
(Novick) とセックマン(Schekman)、プロク.ナト.ア
カド.サイ.ユーエスエー(Proc. Nat. Acad. Sci. US
A)、76:1856−1862、1979、及びノビッ
クら、セル(Cell) 、21:205−215、198
0)、及びINO(カルバートソン(Culbertson) とヘ
ンリー(Henry)、ジェネティックス(Genetics)、
:23−40、1975)遺伝子が挙げられる。
【0010】必須遺伝子欠陥宿主細胞の一つの好ましい
類は、cdc突然変異として知られるCDC遺伝子の欠
陥を含み、これは細胞分裂サイクルの段階特異的阻止を
もたらす。多くのcdc突然変異は、特定のCDC遺伝
子生成物の合成又は機能に影響することによって細胞サ
イクルに必須の事象の完全な妨害を生む。そのような突
然変異は、生化学的に又は形態学的にモニターできる事
象へのその作用により同定できる。最も知られたcdc
突然変異は条件により致命的な(すなわち温度感受性
の)突然変異であり、これは制限的条件下で生育する突
然変異細胞の正常発展の停止をもたらす。しかしcdc
突然変異からの主な欠陥は、段階特異的機能における欠
陥自体である必要はない。たとえば連続的に合成された
遺伝子生成物は、段階特異的機能を持ちうる;酵母解糖
遺伝子PYK1における(酵素ピルビン酸キナーゼに対
する)欠陥は、細胞分裂サイクル突然変異cdc19
対立的である(カワサキ、博士論文、ワシントン大学、
1979)。この突然変異は、典型的酵母複合培養基Y
EPD(1%酵母抽出物、2%バクトペプトン及び2%
デキストロース)に接種された細胞のG1フェーズでの
細胞サイクル阻止をもたらす。すなわちcdc突然変異
が段階特異的機能における欠陥をもたらすかどうか又は
それが段階特異的機能を持つ遺伝子生成物の抑制又は不
能化突然変異を起すかどうかに拘らず、欠陥の影響はモ
ニターされうる。
【0011】プリングルとハーウェル(前出)は、ある
51のCDC遺伝子の機能を記述している。本発明の実
施に用いるためにそのような遺伝子は、望む突然変異を
持つ株における補足性(complementation)により遺伝子
ライブラリイから単離できる。遺伝子ライブラリイは、
一般に知られた方法で構成できる(たとえばナスミス
(Nasmyth)とリード(Reed)、Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA、77:2119−2123、1980;及びナスミ
スとタトシェル(Tatchell) 、セル(Cell) 、19:7
53−764、1980)。望むcdc突然変異を持つ
株はここで記述するように作ることができ、又は一般に
入手できる寄託機関たとえばアメリカン・タイプ・カル
チア・コレクション・アンド・ザ・バークレイ・イース
ト・ストック・センターから得られる。
【0012】必須遺伝子の第二の好ましい類は、解糖経
路に関与する生成物をコードするもの、たとえば代謝酵
素及び調節機能をコードする遺伝子である。同定されて
いるS.セレビシエにおける解糖経路遺伝子の例は、解
糖調節遺伝子GCR1及び酵素トリオースホスファート
イソメラーゼ、ヘキソキナーゼ1、ヘキソキナーゼ2、
ホスホグルコースイソメラーゼ、ホスホグリセラートキ
ナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、エノラーゼ、フルク
トース1、6−ビスホスファートデヒドロゲナーゼ、及
びグリセルアルデヒド3−ホスファートデヒドロゲナー
ゼをコードする遺伝子である。上述したように、ピルビ
ン酸キナーゼ遺伝子は、カワサキにより同定され記述さ
れている。酵母ホスホグリセラートキナーゼ遺伝子を含
みかつ調節シグナルを伴うプラスミドは、ヒッツェマン
(Hitzeman)ら(ジェイ・バイオロ・ケミ(J. Biol. C
hem.) 、225:12073−12080、1980)
により記述された。酵母トリオースホスファートイソメ
ラーゼ遺伝子TPI1の単離及び配列化は、アルバー
(Alber)とカワサキ(ジェイ・モル・アプル・ジェネト
(J. Mol. Appl. Genet.)、:419−434、19
82)及びカワサキとフレンケル(Fraenkel)(バイオ
ケム・バイオフィズ・リス・コム(Biochem. Biophys.
Res. Comm.)、108:1107−1112、198
2)により記述されている。
【0013】特に好ましい解糖遺伝子はTPI1であ
り、これは、グリセルアルデヒド−3−ホスファートと
ジヒドロキシアセトン−3−ホスファートの相互転化を
触媒し、従って解糖及び糖新生のために必須の酵素であ
る酵母トリオースホスファートイソメラーゼをコードす
る。S.セレビシエにおいて、単一の遺伝子座TPI1
がこの機能をコードする。TPI1における突然変異を
持つ細胞は、グルコースで生育せず、他の炭素源で少し
しか生育しない。S.セレビシエTPI1遺伝子は、
pi1突然変異の補足性により単離された(アルバーと
カワサキ、前出、及びカワサキとフレンケル、前出)。
分裂酵母シゾサッカロミセスポンベ(POT1)からの
トリオースホスファートイソメラーゼ遺伝子は、同じ
S.セレビシエ突然変異の補足性により単離され、図5
に示すように配列化された。S.ポンベ遺伝子(POT
と記される)の配列化は、S.ポンベTPI蛋白質が
S.セレビシエのTPI蛋白質と相同であることを示し
た。
【0014】通常の場合ではDNA構成物(プラスミ
ド)で用いられる必須遺伝子は宿主種からの野生型遺伝
子であろうが、ある場合では宿主細胞にとって異種(外
来)の必須遺伝子を用いることが好ましいであろう。な
ぜなら、異種遺伝子は当然に欠陥的であり、それにより
高プラスミドコピー数に対して選択しうるからである。
用いられるそのような異種必須遺伝子の例とし、本明細
書の実施例の1つは、S.ポンベPOT1遺伝子が、
S.セレビシエ宿主において選択マーカーとして有効に
用いられることを示す。選択マーカーとして必須遺伝子
を含む本発明に従うDNA構成物は、必須遺伝子の機能
に欠陥を持つ突然変異宿主細胞内に形質転換されるであ
ろう。適当に突然変異された宿主細胞が調製されなけれ
ばならず、又は公共寄託機関から容易に入手できる。適
当な突然変異体を得るための野生型細胞の突然変異は、
慣用の手順に従い達成できる。たとえば野生型細胞を、
慣用の突然変異化剤たとえばエタンメチルスルホネート
で処理し、補足性が起る群を同定するために、必須遺伝
子を含むプラスミドで形質転換することができる。ある
いはゲノムを破壊して特定の突然変異を作ることができ
る(ロススティン(Rothstein)、前出)。
【0015】宿主細胞における必須遺伝子を含むプラス
ミドの安定性は、宿主細胞における相同の必須遺伝子配
列の不存在に依存しうる。宿主における遺伝的欠陥は、
プラスミドが維持されることを保証する。なぜなら、宿
主細胞の生育は、必須遺伝子機能の欠損により起らない
又は厳しく制限されるであろうからである。また、プラ
スミドの完全さ自体は、プラスミド担持必須遺伝子と宿
主ゲノムにおける対応する座の間の相同性の不存在に依
存しうる。なぜなら、プラスミドとゲノム遺伝子座の間
の組換が、突然変異とプラスミドの両者の細胞を治ゆす
るかも知れないからである。従って、ゲノム必須遺伝子
を不活性にする宿主細胞ゲノムにおける突然変異が実質
的性質である、すなわち欠除が染色体遺伝子のコーディ
ング部分及び/又はフランキング領域のDNA配列から
成ることが好ましい。これが達成されれば、組換えによ
る遺伝子突然変異の治ゆが起る可能性は少なくなる。本
発明のプラスミドは、適当な突然変異宿主細胞中に維持
されると、予期せざるほど安定である。好ましい宿主細
胞は酵母である。しかし他の真核細胞ならびに原核細胞
も用いうる。酵母細胞の場合、本発明のプラスミドの安
定性は、動原体を含む酵母プラスミドの安定性を越えさ
えするようである。環状動原体プラスミドは、酵母につ
いて従来報告された最も安定なプラスミドの一つである
が、極端に低いコピー数が欠点である(クラーケ(Clar
ke) とカーボン(Carbon) 、前出、及びスティンクコム
ら、1982、前出)。線形動原体酵母プラスミドは、
プラスミド長に依存して不安定であるか又は低コピー数
で存在する。(マレイ(Murray)とスゾスタク(Szosta
k)、前出)。従って、必須遺伝子を担持するプラスミド
の安定性の改善が達成されることは、予期せざる利点で
ある。
【0016】POT1及びCDC4遺伝子は、発現ベク
ター上の選択マーカーとしての必須遺伝子の使用の二つ
の例である。この二つの遺伝子は、複合培養基における
細胞増殖のために必要な幅広い種類の遺伝子に属する。
他の必須遺伝子の使用は、複雑な生育条件を含む植物又
は動物組織培養におけるプラスミド選択を可能とし、ま
た極端なばあいには血、血清又は生きている動物又は植
物の液汁から栄養を受ける細胞におけるプラスミドの維
持を可能とすることがある。本明細書で述べるプラスミ
ドを用いた実験から得られたデータは、ヒトα−1−抗
トリプシン(AT)生産が選択マーカーとしてS.ポン
POT1遺伝子の使用により、従来の栄養要求型選択
マーカーLEU2を持つ類似のプラスミドで得られるA
T生産と比べて二倍にされることを示す。この結果は、
POT1含有プラスミドが、これが誘導されたもとの非
POT1プラスミドよりもコピー数において機能的に大
きいことを示す。サル肉腫ウイルスu-sis 遺伝子の発現
から得られたデータは、POT1含有プラスミドを用い
ると、YEp13誘導ベクターで得られた結果に比べて
発現レベルにおいて約5〜8倍の増加を示す。
【0017】本発明に従うDNA構成物すなわちとくに
プラスミドをつくるために用いられる手法は、慣用の方
法を含む。DNA構成物において用いられるべき必須遺
伝子は、もし遺伝子構造が知られているなら標識したD
NAプローベを用いてライブラリイから単離でき、又は
慣用のベクターにDNAライブラリイのセグメントを結
合(リゲート)し、このベクターを特定の必須遺伝子の
欠陥の突然変異細胞に形質転換し、そして補足された群
を探すことにより同定できる。一度、必須遺伝子を含む
適当なDNAフラグメントが同定されると、それは発現
されるであろう構造的蛋白質をコードするDNA配列を
含むベクターに結合されるであろう。必須遺伝子は、宿
主生物内における発現に必要なそれ自体のプロモーター
及び他の制御体と共に用いうる、あるいは異質プロモー
ターを必須遺伝子の発現を増大又は減少するために用い
ることができる。
【0018】DNAフラグメントの結合の方法は、豊富
に記述されており、当業者が容易に実施できる。発現さ
れるべき蛋白質のDNAコード配列は本質的に、任意の
蛋白質とくに産業的に重要な蛋白質たとえばインターフ
ェロン、インスリン、プロインスリン、α−1−抗トリ
プシン、及び組織プラスミノーゲンアクチベーターのも
のであることができる。DNA構成物の調製後に、それ
は形質転換条件下で宿主生物中に形質転換されるであろ
う。原核細胞及び真核細胞(組織培養細胞を含む)を形
質転換する方法は文献で知られている。上述したよう
に、宿主生物は、プラスミド上の必須遺伝子の選択のた
めに本質的機能の欠陥を持たねばならない。突然変異宿
主株は通常の寄託機関から入手でき、又は野生型から突
然変異生成による慣用の手段及び適当な突然変異を持つ
突然変異体のスクリーニングによって作られる。形質転
換された宿主は次に、慣用の複合培養基での生育により
選択できる。酵母の場合、YEPD(1%酵母抽出物、
2%バクトペプトン及び2%デキストロース)のような
慣用の培養基を用いうる。本発明に従う必須遺伝子を含
む選択しうるマーカーは、何らかのDNA構成物におい
て適当である場合には常にマーカーとして使用できる。
すなわち、本発明に従う必須遺伝子選択マーカーを含む
構成物は多くの用途を持つ。以下の実施例は、そのよう
な用途の例示を与えるものであって、本発明に限定する
ものではない。
【0019】特記なき限り、標準的な分子生物学手法が
用いられた。酵素はベセスダ・リサーチ・ラボラトリー
ズ(Bethesda Research Laboratories) 、ニューイング
ランド・バイオラブズ(New England Biolbs) 、及びボ
ーリンガー・マンハイム・バイオケミカルズ(Boehring
er Mannheim Biochemicals) から得られ、製造者から指
示されたように又はマニアチス(Maniatis)ら(モレキ
ューラー・クローニング)(Molecular Cloning):ラボ
ラトリイ・マニュアル、コールド・スプリング・ハーバ
ー・ラボラトリイ(Cold Spring Harber Laboratory)1
982)の記述のように用いられた。E.コリ(coli.)
株は、マニアチスら(前出)の開示のように塩化カルシ
ウム法により形質転換された。酵母培養物は、ベッグズ
(Beggs)(ネイチア(Nature) 、275:104−10
8、1978)の方法を後記のような変更を加えて用い
て形質転換された。
【0020】実施例1 選択マーカーとしてのS.セレビシエCDC4遺伝子 A.安定なCDC4含有プラスミドの構築 酵母DNAのSau3A による部分的消化、蔗糖勾配でのサ
イズ選択、及びBamHIにより消化された酵母ベクターY
Pp7への選択されたフラグメントの挿入により、酵母
ゲノムライブラリイが構成された(ナスミス(Nasmyth)
とリード(Reed)、Prco. Natl. Acad. Sci. USA.7
7:2119−2123、1980)。CDC4遺伝子
を含む組換プラスミドは、酵母株GEB5(MATa cdc4
-4 Ien2 trp1 Iys1 ura1)及びGEB7(MATa cd
c4-3 Ien2 trp1 Iys1)の上記ライブラリイでの形質
転換により単離された。これら株は、高頻度で形質転換
することが知られている株(K79〔MATa Ien2 trp
1〕(ナスミスら、ネイチア、289:244−25
0、1981;タトシェル(Tatchell)ら、セル、
:25−35、1981)との交配及び続いて高形質
転換性株(K79及びK80〔MATa Ien2 trp1 Iys
1〕)への戻し交配により望む遺伝子的バックグランド
Ien2 trp1)で、cdc4-3及びcdc4-4突然変異を得るこ
とにより、A364Acdc4-3及びA364Acdc4-4(ハ
ートウェル(Hartwell) ら、ジェネティクス(Genetic
s)、74:267−286、1973)から誘導され
た。トリプトファン原栄養性及び制限的温度(37°)
での生育能力についての形質転換体の選択は、ゲノムに
組込まれCDC4遺伝子座にマップされることを示され
たプラスミドの一つ(pJY35と記される)を同定し
た。自発的プラスミド組込体(integrants) は、その選
択的生育有利性に基いて固定された。この生育有利性
は、高コピー数で存在するとき(すなわちプラスミドが
宿主ゲノムに組込まれている)細胞生育に有害なCDC
結合遺伝子の元のプラスミド上での存在による。組込
体において、TRP1プラスミドマーカーは、染色体VI
(モルチマー(Mortimer) とシルド(Schild) 、“ジェ
ネティク・マップ・オブ サッカロミセス・セレビシエ
(Genetic Map of Saccharomyces cerevisiae)”ストラ
サーン(Strathern)ら編、ザ・モレキュラー・バイオロ
ジイ・オブ・ザ・イースト・サッカロミセス・セレビシ
エ・ライフ・サイクル・アンド・インヘリタンス(The
Malecular Biologyof the Yeast Saccharomyces cerevi
siae Life Cycle and Inheritance)、コールド・スプリ
ング・ハーバー、1981)上のCDC4に結合されて
いるSUP11に遺伝子的に結合されることが示され
た。cdc4−3相補(complementing)領域は、pJY
35から6.4kb BamHIフラグメントとして精製され、T
4DNAリガーゼを用いて、 BamHIで解裂されたベクタ
ーYRp7(ストルール(Struhl) ら、 Proc. Natl. A
cad. Sic. USA 、76:1035−1039、197
9)に結合された。この構成物はpJY51として知ら
れ、図1に示されている。
【0021】図1において、CDC4コード領域は、下
記の方法でフランキングゲノムDNA配列から分けて精
製された。プラスミドpJY51がHind IIIにより解裂
され、CDC4領域を含む3.6kbフラグメントがバクテ
リアプラスミドpBR322においてサブクローニング
された。この構成物は BamHIで完全に消化され、HincII
で部分的に消化され、そして約2.3kbCDC4含有フ
ラグメントが精製された。Hinc II フラグメント末端は
リンカー配列(配列:5’CCGGATCC GG3')(コラボレイ
ティブ・リサーチ(Collaborative Research)から入
手)の付加及び過剰のリンカーの除去のために BamHIで
の続く消化により BamHI末端に転化された。CDC4
伝子の約1.9kbを含む得たフラグメントはYRp7の B
amHI部位に挿入してプラスミドpJY70を作った。こ
のプラスミドは、上述したようにcdc4−3突然変異
を補うことが示された。1.9kbフラグメントはCDC4
遺伝子の5’コード領域及び3’コード領域の両者の小
さな部分を欠くが、それは驚くべきことに温度感受性欠
陥を補う。たぶんCDC4配列の転写及び翻訳がプラス
ミドのpBR322領域に位置する配列により制御され
て、機能的遺伝子生成物の生産を可能にするであろう。
プラスミドpJY70は、酵母TRP1及びARS1
列を除去するためにEcoRI で解裂し、そして再結合し
て、pBR322及びCDC4配列を含むハイブリッド
プラスミドを得た。このプラスミドは、pJY71とし
て知られ、図1に示されている。
【0022】1.9kb酵母配列は、 BamHI−Hind IIIフラ
グメントとしてpJY71から精製された。このフラグ
メントは BamHIとHind IIIでの消化により線状化された
pBR322に結合されて、プラスミドpB4を与え
た。これは図1に示されている。CDC4領域は、高コ
ピー数酵母ベクターに挿入のためにpB4から再単離さ
れた。そのようなベクターは、酵母2μプラスミドの複
製のオリジン及び興味ある異種遺伝子のためのクローニ
ング部位として働くであろう一又は二以上の制限酵素解
裂部位を含むであろう。好ましくはそのような部位は、
プラスミド上のユニーク部位であろう。好ましいベクタ
ーはMW5であり、これは2μプラスミド複製オリジ
ン、及びユニークEcoRI 及び BamHIクローニング部位を
含む。図2において、プラスミドMW5は、分子当り二
つのEcoRI 部位の平均として一つを解裂するためにEcoR
I での部分的消化によりプラスミドYRp7’(スティ
ンクコム(Stinchcomb) ら、ネイチア、282:39−
43、1979)から誘導された。線状分子の得られた
非対末端は、DNAポリメラーゼ(クレノウ(klenow)
フラグメント)を用いてふさがれ、得られた対合二本鎖
末端(ブラント末端)はT4DNAリガーゼを用いて再
結合された。ARS1配列近傍にEcoRI 部位を保持する
得られたプラスミドが次に選別された。ARS1配列は
PstI及びEcoRI での消化により除かれ、酵母2μDNA
の複製オリジンを含むプラスミドYEp13(ブローチ
(Broach) ら、ジーン(Gene) 、:121−133、
1979)のPstI−EcoRI フラグメントで置換えられ
た。得られたプラスミド(MW5と記される)は図2に
示されている。
【0023】最終的なCDC4を含有する安定なプラス
ミドを構築するためにMW5をEcoRI と BamHIで解裂し
た。CDC4フラグメントは、プラスミドを BamHIとEc
oRIで消化することによりプラスミドpB4から精製さ
れた。T4DNAリガーゼを用いて二つのフラグメント
を結合し、そのようにして作ったキメラ分子をE.coIi
RRI(ナスミスとリード、上述内に形質転換し、アン
ピシリン抵抗性、テトラサイクリン感受性のコロニーを
選択した。そのようなコロニーの一つから単離したプラ
スミドpB5(図2に示す)は、酵母2μ複製オリジ
ン、pBR322プラスミド配列、選択マーカーTRP
、酵母CDC4コード配列の1.9kb、及びユニークEc
oRI クローニング部位を含む。
【0024】B.宿主CDC4遺伝子の破壊のためのプ
ラスミドの構築 本発明に従うCDC4含有プラスミドの、形質転換され
た宿主における安定性は、宿主における機能的CDC4
遺伝子の欠乏に依存する。プラスミドと染色体DNAの
間の組換えを防ぐために、宿主ゲノムとCDC4含有の
安定なプラスミドの間に相同性がないことがまた好まし
い。適当に除去されたCDC4を有する酵母株を得るた
めに、野生型CDC4遺伝子を含む酵母宿主は、“破壊
された”CDC4遺伝子(ロススティン(Rothstin) 、
前出)を持つ線状化されたプラスミドフラグメントで形
質転換されうる。線状化されたプラスミドフラグメント
は、フラグメントの自由末端がCDC4領域内で組換を
高めるので、好ましい形質転換剤である。そのようなプ
ラスミドフラグメントは、完全なゲノムCDC4座との
組換えを促進するためにその末端に完全なCDC4フラ
ンキング領域を持つであろう。プラスミドフラグメント
CDC4フランキング領域の間に挿入された遺伝子物
質は、形質転換された宿主において選択されうる表現型
特性(選択マーカーたとえばTRP1又はLWU2)を
コードするであろう。破壊プラスミドは好ましくはま
た、破壊されたCDC4選択マーカー配列の宿主ゲノム
への組込みについて選択するために、複製の酵母オリジ
ンを欠くであろう。線状化したプラスミドでの形質転換
に続いて遺伝子組換えは、宿主のゲノム配列の代りに破
壊された配列の置換をもたらす。ここでCDC4遺伝子
が除去された細胞は次に、破壊で用いられたマーカーに
従って選択される。
【0025】宿主ゲノムの一段階破壊の方法はロスステ
イン(前出)により記述されている。上述したように破
壊は、宿主ゲノムの破壊を達成するに加えて安定なプラ
スミドでの宿主の形質転換も行われるように、完全な安
定なプラスミド及び線状化プラスミドで宿主株を共形質
転換する追加的改良により達成される。宿主CDC4
の破壊のための好ましいプラスミドは、図3に示すpB
15Lである。それは、CDC4のフランキング領域の
間に挿入された酵母LEU2遺伝子及びベクターpUC
13(ビエイラ(Vieira) とメッシング(Messing)、ジ
ーン(Gene)、19:259−268、1982、及び
メッシング、メス・イン・エンザイモロジイ(Meth. in
Enzymology)、101:20−77、1983)を含
む。酵母及びベクター配列の結合点で線状化され、適当
な酵母宿主株内に形質転換されるとき、プラスミドは
DC4領域に代るLEU2配列の置換からもたらされる
ホストゲノムにおけるCDC4の除去をもたらす。宿主
株においてロイシンに対する栄養素要求型の破壊された
形質転換体が次に、ロイシン栄養要求性に基づいて選択
されうる。
【0026】プラスミドpB15Lを構築するために
DC4及びその5’及び3’フランキング領域を含む6.
4kbフラグメントをpJY51の BamHI消化物から精製
した。このフラグメントは、プラスミドpB14を作る
ために、 BamHI消化したpUC13内に挿入された。
DC4コード領域のほとんどが、pB14をClaIで消化
しそしてpUC13及びCDC4フランキング配列を含
む比較的大きなフラグメントを精製することにより除去
された。フラグメント末端は、XhoI(Bgl II )“ス
マート”リンカー(ワースイングトン・ダイアゴノスチ
ック(Worthington Diagonostic))の付加により修飾さ
れ、得られた粘着末端にYEp13のBgl II LEU
フラグメントの2.8kb(ブローチ(Broach) ら、ジー
ン、:121−133、1979)が結合された。そ
のようにして作られたDNAは、Coli株RRIを形
質転換するために用いられた。形質転換体は、酵母LE
U2配列がE.coli宿主における leuB欠陥を補うの
で、ロイシン栄養要求性に基づいて選択された。プラス
ミドpB15Lを、そのような形質転換されたコロニー
の一つから精製した。プラスミドpB15Lは、5’及
び3’フランキング配列に加えてCDC4コード配列の
5’末端の僅か約50塩基対を含む。プラスミドpB5
とpB15Lの地図の比較は、pB15LのCDC4
LEU2遺伝子融合の結合点がpB5中に存在するCD
C4フラグメントの領域の外に位置しているので、各
DC4配列の間の相同性の欠除を示す。この相同性の欠
除は、宿主細胞におけるpB5と破壊されたCDC4
の間の組換えを妨げる。
【0027】C.S.セレビシエの共形質転換 ゲノムCDC4遺伝子の除去とプラスミドpB5の導入
を同時に行うために、酵母細胞を BamHI解裂したpB1
5L及び完全なプラスミドpB5で共形質転換した。形
質転換で用いられる宿主株は、プラスミドpB5及びゲ
ノムCDC4破壊について同時に選択するために、トリ
プトファン及びロイシンに対して栄養素要求形でなけれ
ばならない。株A2(MATα leu2−2,112
his3−11,15 can1)(スゾスタク(Sz
ostak)、メス・イン・エンザイモロジイ(Meth. in Enz
ymology)101:245−252、1983参照)と株
GEB7の交配から得られた株2.7.C(MATα
cdc4−3 trp1leu2−2,112 lys
1 his3−11,15 can1)(実施例1A参
照)を用いた。典型的な共形質転換実験において、対数
増殖期にあるS.セレビシエA2.7.Cの培養物10
mlを、約6μgの BamHI消化したpB15L、1μgの
pB5及び担体として10μgのウシ胸腺DNAで形質
転換した。形質転換条件は、ベッグズ(前出)の記述と
同じである。細胞は、ロイシン及びトリプトファンを欠
く培養基上にプレートされた。それを22°で一夜生育
し、37°に変えた。約30個のコロニーが得られた。
pB5単独での形質転換及びトリプトファン要求性につ
いての選択の対照実験は、約1,000の形質転換体を作
った。
【0028】6つの共形質転換コロニーを、CDC4
の破壊を検証し、そしてpB5プラスミドの安定性をテ
ストするために分析した。ゲノムDNAは、アブラハム
(Abraham)らコールド・スプリング・ハーバー、シンポ
ジウム・クオント・バイオロ(Gold Spring Harbor Sym
posium Quant. Biol.)、47:989−998、198
3)の方法により共形質転換体から単離され、EcoRI 及
び BamHIで消化され、アガロースゲル上で電気泳動さ
れ、そしてニトロセルロースに移された(サザン(Sout
hern) 、J. Mol. Biol. 98:503−517、197
5)。ブロットを、pB15Lに存在ししかしpB5不
存在のCDC4の5’フランキング領域からの2.5kb B
amHI−Hind IIIフラグメントでプローブした。図4は、
形質転換されなかった細胞からのDNAの6.4kbフラグ
メントにハイブリダイゼーションされたプローブを示す
(レーンb);この6.4kb BamHIフラグメント内にEcoR
I 部位はない。LEU2配列がEcoRI 部位を含むので、
CDC4座の破壊はハイブリダイジングバンド(図4で
矢印で示される)のサイズの減少をもたらすであろう。
これは、レーンc、d、f、g及びhにおいて示される
形質転換体の場合である。レーンeはいく分異るパター
ンを示し、ゲノムサイズバンドを保持し、これはゲノム
CDC4の除去が起こらなかったことを示す。(レーン
c〜hで見られるより小さなバンドは、レーンa及びb
における対照パターンにより判るように、ゲル精製され
たプローブの汚染による。)
【0029】6つの共形質転換体を、複合培養基(YE
PD)上で生育することにより、プラスミド安定性につ
いてテストした。細胞を25°でYEPD上にプレート
し、レプリカを37°でYEPDに、トリプトファン欠
除培養基及びロイシン欠除培養基にプレートした。表1
にまとめた結果は、#3を除く総ての共形質転換体が複
合培養基上でプラスミドマーカーについて100%安定
であることを示す。(単離物 No.3は図4のレーンeで
示される同じ形質転換体である。)別の安定性テスト
を、二つの共形質転換体、 No.1及び2について行っ
た。テストは、各々663及び681個のコロニーにつ
いて行われた。YEPD上で30°で30世代の生育後
に、総てのコロニーはトリプトファン及びロイシンに対
して栄養要求性であった。共形質転換体#1は22°で
生育速度についてテストされ、形質転換されていないA
2.7.C対照と同じ速度で生育することが判った。共
形質転換体#1はBELL1と呼ばれる。これはATC
C寄託番号20698として寄託された。
【0030】実施例2 シゾサッカロミセス・ポンベPOT1遺伝子 A.選択しうるマーカーとしてのS.ポンベPOT1
伝子 サッカロミセス・セレビシエTPI1遺伝子は、トリオ
ースホスファートイソメラーゼ蛋白質をコードし、tp
i1欠陥を補うことにより得られる(カワサキ及びフレ
ンケル、前出、アルバー及びカワサキ、前出)。驚くべ
きことに、S.ポンベからの相同的遺伝子が、S.セレ
ビシエtpi1突然変異を補うことにより単離された。
POT1と記される(pombe riose ホス
ファートイソメラーゼに対して)S.ポンベTPI遺伝
子を、部分的にSau3Aで消化されかつベクターYE
p13に挿入されたゲノムS.ポンベDNAを含むルシ
ェル(Russell)とホール(HaII)(J. Biol. chem.25
8:143−149、1983)に記述されたライブラ
リイからクローニングした。予備的DNA配列(マキサ
ム(Maxam)とギルバート(Gilbert)、メス・イン・エン
ザイモロジイ(Meth.in Enzymology)、65:497−
559、1980)の方法による)は、POT1遺伝子
がTPI蛋白質をコードし、この蛋白質は他の生物から
のTPI蛋白質(アルバートとカワサキ、前出)と相同
であることを示した。このPOT1DNA配列は、S.
セレビシエTPI1DNA配列及び各蛋白質配列と共
に、図5〜図8に示される。
【0031】S.ポンベPOT1遺伝子はこの実施例に
おいてS.セレビシエにおける選択マーカーとしてS.
セレビシエTPI1遺伝子よりも好ましい。S.セレビ
シエにおけるPOT1のような異種遺伝子は、他種の宿
主中では十分に機能せず、従って宿主細胞欠陥を補うた
めにより高いコピー数を必要とするかも知れない。また
酵母プラスミド上の選択しうるPOT1遺伝子は、同じ
ベクター上の産業上重要な遺伝子の発現のために内生
PI1プロモーター及びTPI1ターミネーター(PO
I1との相同性を示さない対照領域)の使用を可能にす
る。POT1とTPI1のフランキング領域は相同性を
示さないので、分子内組換え及びその結果としてのプラ
スミド不安定性が低減される。最後に、POT1遺伝子
はS.セレビシエ染色体DNAと組換えしそうもない。
なぜなら、それはTPI1配列とDNAレベルにおいて
小さな相同性しか持たず、TPI1遺伝子の大部分が宿
主株において除去されているからである。すなわち、
OT1含有プラスミドは高コピー数のまま留り、これは
酵母において産業的に興味ある異種遺伝子の発現の向上
のために望ましい。
【0032】POT1遺伝子含有プラスミドは、S.セ
レビシエ株N587−2D(カワサキとフレンケル、前
出)におけるtpi1突然変異の補足によってマシェル
及びホール(前出)の S. pombe ライブラリイから同定
された。このプラスミドpPOTの制限地図は、図9に
示されている。pPOTがベクターYEp13を含むの
で、それは本質的に不安定である。なぜなら、それは酵
母内での2μプラスミドの維持に必要な複製機能を欠く
からである。従ってPOT1遺伝子は、Cl/lのようなよ
り有効なベクター及び全2μプラスミド配列を含む関連
するベクター内に移されうる。プラスミドCl/lはpJD
B248(ベッグズ(Beggs)、ネイチア(Nature)、27
:104−109、1978)及び本明細書実施例3
記載のpBR322から誘導された。それは、酵母2μ
プラスミドDNA、選択しうるLEU2遺伝子、及びp
BR322配列の総てを含む。POT1遺伝子は、約3,
400の塩基対の BamHI−XbaI制限フラグメントとして
pPOTから単離され、pUC13の対応するポリリン
カー部位に挿入された。得られたプラスミドはpUCP
OTであり、その部分的制限地図を図9に示す。
【0033】pUCPOTプラスミドは、S.ポンベ及
びS.セレビシエDNAの約1,800の塩基対を除去す
るためにSa1Iで切断されそして再結合された。この
得られたpUCPOT−Sa1プラスミドを図9に示
す。POT1遺伝子は下記の方法でCl/l内に入れられ
た。Cl/l及びpUCPOT−Sa1の両者はアンピシリ
ン耐性遺伝子内にBglI 部位及びある他の位置に唯一
の BamHI部位を持つので、pUCPOT−Sa1のPO
1フラグメントはCl/lのpBR322領域の一部に代
って置換される。Cl/lはBglI 及び BamHIで切断され
て ampr 遺伝子の一部、全2μDNA、及びLEU2
伝子を含む約7,700塩基対の大きなフラグメントを遊
離した。同様に、pUCPOT−Sa1をBglI と B
amHIで切断して、 ampr 遺伝子の他の一部及びPOT1
遺伝子を含む約3,400塩基対のフラグメントを遊離し
た。この二つのフラグメントはpCPOTを形成するた
めに結合された。これは、“回復された”選択しうる a
mp r 遺伝子、POT1遺伝子、LEU2遺伝子、全2μ
DNA、及びpUC13からの複製領域のバクテリアオ
リジンを含む。(pUC13からのバクテリアオリジン
領域は、pBR322のオリジン領域よりもE. coli に
おけるより高いプラスミドのコピー数を可能にする。)
pCPOTで形質転換されたE. coli 株HB−101は
ATCC寄託番号39685として寄託された。
【0034】POT1遺伝子はまた、同じ構成によって
Cl/lに由来ベクター中に挿入されうる。たとえばプラス
ミドpFAT5(図10)は、Cl/l挿入されたヒトα−
1−抗トリプシン(AT)の生産のための発現単位を含
んでいる。実施例4で記載されうるように作られるこの
発現単位は、TPI1プロモーター、AT cDNA配
列及びTPI1転写ターミネーターより成る。pFAT
5の制限地図を図10に示す。pFAT5をBglI 及
び BamHIで切断して、AT遺伝子及びTPI1ターミネ
ーターを含むフラグメント(2,200塩基対)を遊離し
た。また、上述のCl/lBglI − BamHIフラグメントと
同一の(ただしpFAT5からのフラグメントはTPI
プロモーターを含むさらに900の塩基対を含む。)
BglI − BamHIフラグメントが遊離される。この後者
のpFAT5片及びpUCPOT−Sa13400bp
BglI − BamHIフラグメント(上述した)が結合され
てプラスミドpFPOTを形成する。これは図10に示
す制限地図を持つ。ベクターpFPOTが唯一つの Bam
HI部位で切断されて、2,200塩基対AT遺伝子及びp
FAT5からのTPI1ターミネーターフラグメントの
挿入を可能にした。pFPOT内への適当な定位での2,
200塩基対フラグメントのクローニングは、この酵素
ベクターにおけるヒトATの発現を可能にする。適当に
結合された生成物はpFATPOTと名付けられ、その
制限地図を図10に示す。
【0035】B.宿主TPI遺伝子の破壊 サッカロミセス・セレビシエTPI1遺伝子がクローニ
ングされ、配列化された(カワサキとフランケル、前
出、及びアルバートとカワサキ、前出)TPI蛋白質の
ための構成遺伝子を含むプラスミドpTPIC10は、
アルバートとカワサキ(前出)に記述されている。一つ
のBgl II 部位は、TPI1のコード領域中のDNA
位置295に存在し、他のBgl II 部位は5’フラン
キング領域中に約1,200塩基対離れて位置する。これ
らのBgl II 部位は、TPI1遺伝子の対を除去する
ため及び酵母LEU2遺伝子のような他の遺伝子を挿入
するための慣用のクローニング部位である。そのような
構造物は、形質転換された宿主におけるゲノムTPI1
座の破壊を成すために用いうる。TPI1の5’フラン
キング領域中の約−1800にPstI部位がある。従って
pTPIC10において、TPI1遺伝子は5’サイド
でPstI部位により及び3’サイドでSa1I部位( tet
r 遺伝子中の)によりフランクされる。TPI1を含む
このPstI−Sa1IフラグメントがPstI及びSa1I部
位でpUC13に挿入されて、pUCTPIを作った。
PstI−Sa1I挿入物(pUC13への)の制限地図を
図11に示す。
【0036】プラスミドpUCTPIは次にBgl II
で切断され、この二つのDNAフラグメントは電気泳動
で分離された。大きい方のフラグメントは精製され、自
己結合を防ぐためにホスファターゼ処理された。このD
NAのBgl II 部位に酵母LEU2遺伝子(これはB
gl II フラグメントとしてプラスミドYEp13(ブ
ローチ(Broach) ら、ジーン(Gene) 、:121−1
33、1979)から除去された。)が結合された。得
られたプラスミドはpUCTPI−LEU2であった。
これは、TPI1の部分的除去及びLEU2の挿入を有
する。pUCTPI−LEU2は図11に示されてい
る。
【0037】プラスミドpUCTPI−LEU2は、D
NAを線状化するためにPstI及び BamHIで切断された。
この酵母配列は次に、電気泳動及びゲル精製によりpU
C13から単離された。図11に示した酵母DNA部分
は、TPI1染色体遺伝子(ロスステイン、前出)を
“破壊”するために、LEU2について欠陥的である
S.セレビシエ株E2−7B(ATCC No.2068
9)を形質転換するために用いられた。 Leu+ 形質転換
体が、3%グリセロール及び1%ラクテート( pH 7に
中和された)、1Mソルビトールを含みロイシンを含ま
ない合成(修正ウィッカーハムの)培養基(モルチヤー
(Mortimer) とハウソーン(Hawthorne)著、ローズ(Ro
se) とハリソン(Harrison) 編、ザ・イースツ(The Ye
asts)vol. 1、385−460、アカデミックプレス
(Academic Press)、1969)で選択された。形質転
換体は、YEP−デキストロースで生育することの不能
によってTPI欠陥についてスクリーンされた。スクリ
ーンされた初めの99の形質転換体のうち、一つの tpi
- 形質転換体が見い出された。この株はE2−7BΔ t
pi#29と名付けられた(以下ではΔ tpi#29と云
う)。Δ tpi#29はYEP−3%グリセロール−1%
ラクテートで生育したが、YEP−デキストロールでは
生育しなかった。粗細胞抽出物について酵素評価(クリ
フトン(Clifton)ら、ジェネティクス(Genetics) 、
:1−11、1980)が行われ、Δ tpi#29は検
知できるレベルのトリオースホスファート イソメラー
ゼ活性を欠くことを確認した。
【0038】Δ tpi#29は、 tpi- 除去のためにヘテ
ロ接合性である二倍体を形成するために他の酵母株に交
配することができる。そのような二倍体は、トリオース
ホスファート イソメラーゼに対して欠陥のある他の
株が発生されうるように、胞子形成されうる。たとえば
Δ tpi#29は、二倍体E11を形成するためにE8−
10A(MATα leu 2)(交配E2−7B〔ATC
C 20689〕xGK100〔ATCC 2066
9〕の胞子セグメント)に交配された。この二倍体は、
ゲノタイプMATαpep4−3 tpilを持つ半数
体子孫E11−3Cを発生するために、胞子形成され
た。E11−3Cは、tpil除去のためにホモ接合性
である二倍体E18を形成するためにΔ tpi#29に戻
し交配された。E18はプラスミドのための宿主株とし
てΔ tpi#29より好ましいかも知れない。なぜならそ
れはアミノ酸要求性を持たず、より大きな細胞を持ち、
より速く成長するからである。これら tpi-株は解糖機
能をコードする遺伝物質について除去され、従って先祖
返りしない(すなわち安定な)突然変異体であると思わ
れる。
【0039】C.S.セレビシエ tpi- 除去株へのPO
T1遺伝子の形質転換 プラスミドpFPOTとpFATPOTを、Δ tpi#2
9及び関連する tpi-除去株中に形質転換した。この酵
母突然変異体を、YEP−2%ガラクトースで30°で
対数増殖後期まで一夜好気的に生育させた。形質転換条
件はベッグズ(前出)の記述の通りであったが、但し細
胞は寒天上層に細胞をプレートする前にYEP−デキス
トロースの代りにYEP−3%グリセロール−1%ラク
テート又はYEP−2%ガラクトースを含む1Mソルビ
トール中で30°で1〜2時間回復させた。寒天上層と
プレートは、1Mソルビトールと2%デキストロースを
有する合成の修正ウィッカーハムの培養基を含む。30
°で3日後に形質転換体は目で見え、YEPD上に再プ
レートするために寒天培養基から取り出された。その
後、形質転換体はYEPD又はデキストロースを含む他
の複合培養基で維持された。pFATPOTで形質転換
された株E18は、ZYM−3と名付けられた。それ
は、ATCC寄託番号20699として寄託されてい
る。
【0040】複合培養基上でのpFPOTとpFATP
OTの安定性 プラスミド安定性を研究するために、単一細胞からのク
ローンをYEPDを含む管に接種し、合計数109 細胞
(約30回分裂)まで生育させた。酵母細胞は、凝集を
こわすために音波をあてられ、適当な数まで希釈され、
tpi- 細胞(POT1遺伝子を有するプラスミドを持つ
又は持たない)を生育させるYEP−2%ガラクトース
又はYEP−2%グリセロール−1%ラクテート上にプ
レートした。YEP−ガラクトースで生育したコロニー
を次に、プラスミドの損失をスクリーンする(すなわち
POT1含有プラスミドを失った tpi- 細胞はデキスト
ロースで生育しないであろう)ために、YEPD上にレ
プレカプレートされた。表2にまとめた結果は、pFP
OTとpFATPOTプラスミドが酵母 tpi- 除去株に
おいて安定であることを示す。それらは驚くべきこと
に、動原体を含む酵母プラスミドよりはるかに安定であ
る。動原体含有プラスミド(コピー数が低い)は、酵母
について報告された最も安定なプラスミドに属し、一般
に複合培養基での分裂ごとに細胞の約1%が失われる
(動原体プラスミド安定性の総説のためにマレイ(Murr
ay)とスゾスタク(Szostak)、前出、参照)。表2に示
したように、本明細書で説明されるPOT1プラスミド
は、 tpi- 除去株において複合培養基で30回分裂の後
に1%未満の確立で失われる。
【0041】D.POT1プラスミドを用いるS.セレ
ビシエにおけるヒトα−1−抗トリプシンの発現 形質転換された酵母における異種蛋白質の発現を高める
ためにPOT1プラスミドを用いることをテストするた
めに、プラスミドpFATPOT及びpFAT5がS.
セレビシエ株Δ tpi#29及びE2−7Bを各々形質転
換するために用いられた。形質転換された細胞は、デキ
ストロースを含みロイシンを含まない培養基中で選択さ
れた。培養物は3〜4のO.D.600 まで30°で生育され
た。細胞抽出物が作られ、実施例5で述べるようにAT
について評価された。pFATPOT/Δ tpi#29に
より作られたATは、合計4〜6%の可溶性蛋白質を示
した。pFAT5/E2−7Bにより作られたATは、
合計2〜3%の可溶性蛋白質を示した。プラスミドコピ
ー数は正確に測定するのは困難であり、平均数を示すも
のであるが、発現単位(プロモーター、興味ある遺伝
子、ターミネーター)が同じままであるとして遺伝子生
成物量の経験的観察は相対的なプラスミドレベルの表示
を与える。従ってpFATPOTは、pFAT5(これ
からそれが誘導された)よりも数において機能的により
大きいようである。二つの形質転換された株は遺伝的に
ほぼ同一であり(Δ tpi#29はプラスミド支配突然変
異生成によりE2−7Bから誘導される)、同じ条件下
で生育されたので、これらの結果は従来報告されたベク
ターより高い本明細書の安定なプラスミド発現の値を示
すものである。
【0042】E.pMPOT2ベクターの構成 酵母2μDNAからのREP1REP2REP3
びori 配列及びPOT1遺伝子を含む第二の安定な発現
ベクターが構築された。POT1遺伝子は、プラスミド
をSa1I及び BamHIで消化してpFATPOTから得
られた。この1600bpフラグメントは次に、初めにS
a1I及び BamHIでの消化により線状化されたpIC1
9R(pUC19〔ノーランダー(Norrander)ら、ジー
ン(Gene) 、26:101−106、1983〕のHind
III部位に挿入された、図12に示すポリリンカー配列
を含む)に結合された。得られたプラスミド中の BamH
I、PstI、及びSalI部位は、プラスミドpICPO
* を作るために二段階で破壊された。PstI及びSal
I部位は、PstI及びSalIでの切断により除去され
た;末端は、PstI3’オーバーハンク(突出部)をDN
AポリメラーゼI(クレノウ(Klenow)フラグメント)
で消化しそしてSalI5’オーバーハングをクレノウ
フラグメントでふさぐことによってブラント(対合二本
鎖化)された。ブラント末端は次に結合された。 BamHI
部位は次に、プラスミドを BamHIで切断し、末端をDN
AポリメラーゼI(クレノウフラグメント)でふさぎそ
してブラント末端を再結合することにより除去された。
【0043】2μ配列が、プラスミドYEp13(ブロ
ーチら、ジーン、:121−133、1979)及び
Cl/lから得られた。REP3及びori 配列は、PstI及び
XbaIでの消化及びゲル精製によりYEp13から除去さ
れた。REP2は、XbaI及びSphIでの消化及びゲル
精製によりCl/lから得られた。次に二つのフラグメント
は、PstI及びSphIで線状化されたpUC18(ノー
ランダーら、前出)に結合され、プラスミドpUCRE
P2,3を作った。REP1は、1704bpフラグメン
トのEcoRI 及びXbaIでの消化及びゲル精製によりCl/lか
ら得られた。EcoRI −XbaIフラグメントは、EcoRI とXb
aIで線状化されたpUC13中にクローニングされた。
得られたプラスミドはpUC13+REP1と名付けら
れた。pUC13+REP1プラスミドはHind II で切
断され、EcoRI リンカー(ベセスダ・リサーチ・ラボラ
トリーズから入手)の存在下で結合された。REP1
伝子は次に、約1720bpのEcoRI フラグメントとして
除去された。このEcoRI フラグメントは、EcoRI で線状
化されたpIC7(pUC8のHind III部位に挿入され
た図12に示すポリリンカーを含む)中にクローニング
された。得られたプラスミドはpICREP1#9と名
付けられた。
【0044】最終の発現ベクターpMPOT2を構築す
るために、pICPOT* が部分的Hind III消化及び完
全SstI消化により線状化された。プラスミドpUC
REP2、3がHind III及びSstIで切断され、RE
P2REP3及びori 配列に含むフラグメントがゲル
精製され、線状化されたpICPOT* に結合された。
REP2REP3、ori 、POT1及び ampr 配列を
含む得られたプラスミドはpMPOT1と名付けられ
た。REP1が次に、Bgl II −NarIフラグメン
トとしてpICREPl#9から除去され、Bgl II
とNarIで開裂されたpMPOT1に結合された。こ
の結合化の生成物はpMPOT2と名付けられた(図1
3)。このpMPOT2で形質転換されたS.セレビシ
エ株Δ tpi#29はATCC No.20744として寄託
された。
【0045】F.POT1プラスミドを用いるv-sis 配
列の発現 サル肉腫ビールス(SSV)のv-sis 遺伝子は、ビール
スの形質転換蛋白質であると推定されるp28sis と呼
ばれる蛋白質をコードする。p28sis 蛋白質は、血小
板由来成長因子(PDGF)と抗原的及び構造的に類似
であることが示されている。v-sis 遺伝子はクローニン
グされ、そのDNA配列が決定された(デバレ(Devar
e)ら、Proc. Natl. Acad. Sic. USA 79:317
9、1982;デバレら、Proc. Natl. Acad. Sic. USA
80:731、1983)。この遺伝子の部分は、
OT1プラスミドを用いて酵母において発現された。S
SVレトロウイルスゲノムが、ゲノム中にSSV組込ま
れた非生産的にSSV−11感染された正常ラット腎臓
細胞からクローニングされた(デバレら、1982、前
出)。SSV DNAは5.8kb EcoRI フラグメントと
して単離され、次にpBR322中に挿入されてプラス
ミドpSSV−11を作った。1.2kbv-sis フラグメン
トが次にpSSV−11のPstI消化物から精製され、p
UC13のPstI部位中に挿入された。得られたプラスミ
ドはpVSIS/Pst と名付けられた。
【0046】v-sis 配列は次に、分泌発現単位を作るた
めに酵母交配フェロモンアルファ因子(MFα1)遺伝
子(クリャン(Kurjan) とヘルスコウィッツ(Herskowi
tz)、セル(Cell) 、30:933−943、198
2)の一部に結合された。プラスミドpSSV−11は
BamHIとPvu II で消化され、消化生成物は1.1%ア
ガロースゲルを通して電気泳動され、抽出され、そして
エタノール沈殿された。このDNAを再懸濁し、Hph
Iで消化し、そして396bp HphI−PvuII フ
ラグメントを1.25%アガロースゲル上で精製した。H
phI開裂部位をDNAポリメラーゼI(クレノウフラ
グメント)を用いてブラントした。DNAを次にBgl
II で消化し、296bp HphI−Bgl II フラグ
メント(5’v-sis フラグメント)をゲル精製した。
3’v-sis 配列を、756bp BglII −XbaIフラグ
メントとしてプラスミドpVSIS/Pst から単離し
た。pUC13のEcoRI 部位に挿入されたMFα1遺伝
子を含む1700bp EcoRI フラグメントを含むプラス
ミドp192をHind IIIで消化した。DNAポリメラー
ゼI(クレノウフラグメント)と4つのデオキシリボヌ
クレオチド総てを次に、反応混合物に加えた。次にDN
Aをフェノール/CHCl3 /エーテルで抽出し、濃縮し、
そしてEcoRI で消化した。1.2kb EcoRI−Hind III(ブ
ラントされた)フラグメント(MFα1遺伝子のプロモ
ーター及び分泌シグナル配列を含む)を次に0.9%アガ
ロースゲルで電気泳動して単離した。同モル量の5’v-
sis 、3’v-sis 、及びMFα1フラグメントプラスEc
oRI +XbaI消化pUC12(ビエイラとメッシング、前
出、及びメッシング、前出)を次に互に結合した。得ら
れたプラスミドをpVSdと名付けた。
【0047】第二のMFα1/v-sis ハイブリッド遺伝
子を構築した。その中でv-sis 配列の最初の66個のコ
ドンは、v-sis のコドン67がプロアルファ因子のLy
s−Argプロセシングシグナルのためのコドンに直接
続くように除去された。v-sis のコドン1〜66を正確
に除くために、オリゴヌクレオチド支配突然変異は、ゾ
ラー(Zoller) とスミス(Smith)(マニュアル・フォー
・アドバンスド・テクニクズ・イン・モレキュラー・ク
ローニング・コース(Manual for Advanced Techniques
in Molecular Cloning Course) 、コールド スプリン
グ ハーバーラボラトリー、1983)の二プライマー
法にほとんど従って行われた。pVSαをXbaIで消化
し、2.2kb MFα1−v-sis フラグメントを精製し、
それをXbaI消化されたM13mp11(複製形)に結合
し、そして形質転換されたE. coii JM101から正鎖
DNAを単離することにより鋳型が作られた。このクロ
ーンはmllVSαと名付けられた。
【0048】mllVSαの0.5pモルを、ゾラーとス
ミス(前出)の条件を用いてキナーゼ処理されたオリゴ
ヌクレオチドZC130(3'AGA AAC CTA
TTT TCC TCG GAC CCA5')の1pモ
ルとユニバーサル配列化プライマー(BRL)の1.5p
モルでアニールした。但し、アニーリング混合物は初め
に65℃に10分間加熱され、37℃に変えて10分間
加熱され、そして次に氷上で急速冷却された。次にアニ
ールされた混合物を、環状二重DNAを作るためにゾラ
ーとスミス(前出)記述のようにクレノウポリメラーゼ
で処理した。伸長混合物の一部を、E. coli K12
JM101を形質転換するために用いた。得られたファ
ージプラークを、ニトロセルロースフィルターに移し次
に65℃で32Pホスホリル化ZC130とハイブリダイ
ゼーションすることにより適当な欠損についてスクリー
ンした。正しく近接された配列は、用いた緊縮ハイブリ
ダイゼーション温度において放射性プローブを用いて安
定な二重ラセンを形成する。スクリーンされた形質転換
体の約1%がオートラジオグラフィにより正のシグナル
を与えた。10のクローンがプラーク精製され、複製形
DNAが制限酵素分析のために作られた。5つの単離物
が、予期された1450bp Hind III−Bgl II フラ
グメントを示した。2つの単離物のDNA配列分析は、
正しい融合結合が行われたこと、すなわち適当な翻訳読
出しフレームの維持を確認した。これらファージの一つ
はmllVS2αと名付けられた。
【0049】酵母における発現のために、VSα及びV
S2α発現単位(MFα1及びv-sis 配列を含む)が次
に下記の方法で酵母TPI1ターミネーターの近くに置
かれた。TPI1ターミネーターフラグメントが、プラ
スミドpFG1(アルバートとカワサキ、前出)から得
られた。それは、TPI1遺伝子のペヌルチメート(pe
nultimate)アミノ酸コドンから約700塩基対下流のEc
oRI 部位までの領域を囲いこむ。初めにプラスミドをEc
oRI で切断し、次に末端をDNAポリメラーゼI(クレ
ノウフラグメント)でブラントし、合成 BamHIリンカー
(CGGATCCA)を付加し、そしてプラスミドp1
36を作るために再結合することにより、 BamHI部位が
pFGlのこの唯一のEcoRI 部位に代って置換された。
次にTPI1ターミネーターがXbaI− BamHIフラグメン
トとしてp136から切除された。このフラグメント
を、XbaIと BamHIで線状化したYEp13中に結合し
た。得たプラスミドはp213として知られる。次にプ
ラスミドをHind IIIで消化し、得られた末端をDNAポ
リメラーゼI(クレノウフラグメント)でブラントし、
そしてT4 DNAリガーゼを用いて線状分子を再環化す
ることにより、Hind III部位をp213のTPI1ター
ミネーター領域から除去した。得られたプラスミドはp
270である。
【0050】プラスミドp270をXbaIで消化し、粘着
ベクター末端の再結合を防ぐためにウシアルカリ性ホス
ファターゼで消化した。pVSα及び11VS2α(複
製形)のXbaI消化及びアガロースゲル精製により、各々
v-sis 発現単位VSα及びVS2αを作った。単離され
たフラグメントの各々を、40単位T4 DNAリガーゼ
及びE.coliRRI中に形質転換された結合(リゲーショ
ン)混合物の存在下で、ほぼ等モル量のホスファターゼ
処理されたp270で結合した。アンピシリン耐性コロ
ニーからプラスミドDNAが作られ、3’v-sis 配列近
傍にTPI1ターミネーターを持つクローンを同定する
ために制限酵素分析が行われた。ゲル電気泳動後の3.3
kb又は3.1kb Bgl II フラグメントの存在は、各々YE
pVSα及びYEpVS2αの正しい定位を示した。V
Sα及びVS2α配列は次に、安定なベクターpCPO
T及びpMPOT2中に挿入され、酵母TPI1プロモ
ーターがMFα1プロモーターに代って置換された。
PI1プロモーターはプラスミドpM220から得られ
た。pM220で形質転換されたE.coliRRIは、AT
CC No.39853として寄託されている。
【0051】プラスミドpM220がBgl II 及び B
amHIで消化され、0.9%アガロースゲルで電気泳動さ
れ、2.2kb TPI1プロモーター、MFα1遺伝子フ
ラグメントが抽出された。精製されたフラグメントはPs
tIで消化され、得た1kbBglII −PstIフラグメント
は上述のようにアガロースゲル精製された。プラスミド
YEpVS2αがPstI及び BamHIで消化され、1.8kb
MFα1/v-sis /TPI1ターミネーター融合フラグ
メントがゲル単離された。プラスミドpCPOTが Bam
HIで消化され、ウシアルカリ性ホスファターゼで処理さ
れ、フェノール/CHCl3抽出され、次にアガロース上の
電気泳動により精製され、ゲルから抽出され、EtOH沈澱
された。三つの単離したフラグメントの約等モル量を1
2℃で一夜結合し、結合混合物はE.coliK−12株DH
1(ハナハン(Hanahan)、D.とメセレソン(Meseleso
n)、M., J. Mol. Biol. 166:577、1983)を
アンピシリン耐性に形質転換するために用いられた。形
質転換体からプラスミドDNAが作られ、望む〜150
0bp BamHI−SalIフラグメント及び800bpSph
Iフラグメントの存在を検証するために制限消化分析が
用いられた。このプラスミドはp117−2と名付けら
れた。
【0052】プラスミドYEpVS2αがPstIと BamHI
で消化され、部分的MFα1、v-sis 及びTPI1ター
ミネーター配列を含む1.8kbフラグメントをアガロース
ゲル電気泳動により精製した。プラスミドpIC19R
はPstI及び BamHIで消化され、ベクターフラグメントが
ゲル精製され、プラスミドpVS2αTを作るためにY
EpVS2αからの1.8kbフラグメントに結合された。
プラスミドpM220がBgl II 及びPstIで消化さ
れ、TPI1プロモーター及びMFα1配列の5’部分
を含む約1kbフラグメントが単離され、Bgl II +Ps
tI消化されたpIC19Rでクローニングされた。得ら
れたプラスミドはClaI 及びPstIで消化され、TPI
プロモーター−MFα1フラグメントがゲル精製され
た。次にプラスミドpVS2αTが Cla I及びPstIで切
断され、TPI1プロモーター−MFα1フラグメント
に結合された。2.6kb ClaI − BamHIフラグメントの存
在により正しい構成が同定され、pTVS2αTと名付
けられた。
【0053】プラスミドpVSαの約10μgを20μ
lの体積でBstE II で完全に消化した。PstIの5単位
を加え、混合物を30分間インキュベートし、EDTA
の添加により反応を停止させた。停止させた反応混合物
を直ちに1%アガロースゲルで電気泳動し、約800bp
の部分PstI−BstE II 帯(MFα1プレプロ配列及び
v-sis の5’部分からほとんど成る)をカットし、ゲル
から抽出し、EtOH沈澱した。プラスミドpTVS2αT
をPstI及びBstE II で完全に消化し、アガロースゲル
電気泳動により精製した。得られた約4.8kbフラグメン
ト及びpVSαからの800bp PstI−BstE II フラ
グメントをT4 DNAリガーゼの存在下で室温で6時間
結合し、結合混合物をE.coli HB101をアンピシリ
ン耐性に形質転換するために用いた。約1450bp B
gl II フラグメントを含むプラスミドが同定された。
このことは挿入物の存在を示している。これはpTVS
αと名付けられた。プラスミドpTVSαを ClaI 及び
BamHIで完全に消化し、VSα配列を含む約2.9kbフラ
グメントをアガロースゲルでの電気泳動により単離し、
ゲルから抽出し、EtOH沈澱した。約2.9kb ClaI − Bam
HI VSαフラグメントを、 ClaIと BamHIでpMPO
T2で結合した。得られたベクターはpVSαmと名付
けられた。
【0054】プラスミドpTVS2αTを ClaI 及び B
amHI緩衝液中で完全に消化した。緩衝液をハイソルト
(high salt :マニアチス、前出) に調節した。このD
NAをPvu II で完全に消化した。これはベクター配列
を二度切断し、VS2α配列を含む2.7kb ClaI − Bam
HIフラグメントのアガロースゲル上での分離を可能にす
る。このフラグメントは0.9%アガロースで電気泳動さ
れ、抽出され、EtOH沈澱される。フラグメントは次に、
4 DNAリガーゼの存在下で13℃で20時間、ClaI
−BamHI 消化されたpMPOT2で結合される。結合さ
れたDNAは、E.coliHB101をアンピシリン耐性に
形質転換するために用いられ、得られたコロニーからプ
ラスミドDNAが調製された。2.7kb ClaI − BamHI
VS2αのフラグメントを含むプラスミドが同定され、
pVS2αmと名付けられた。v-sis 配列を含む発現ベ
クターは、適当な酵母宿主株中に形質転換され、培養物
基はエライサ(EKISA)によりPDGF様物質の存
在について評価された。YEp13由来プラスミドは
S.セレビシエE8−11c(MATα leupe
4)中に形質転換された。プラスミドp117−2、
pVSαm、及びpVS2αmは、 tpi - 除去株中に形
質転換された。形質転換体は、220rpmの回転シェー
カーで適当な培養基中で30℃で定常期まで生育され
た。培養物を回収し、細胞を遠心分離により除き、培養
基を実施例6記載のように評価した。結果を表3に示
す。POT1プラスミド上でのv-sis 配列の発現レベル
は、通常の酵母ベクター上でよりも5〜8倍大きい。
【0055】
【表1】 表1 CDC4プラスミドの安定性 単離物番号 全コロニー a CDC4 +b Trp +c Leu +d 1(BELL 1) 123 123 123 123 2 80 80 80 80 3 83 80 80 83 4 96 96 96 96 5 88 88 88 88 6 115 115 115 115
【0056】a:細胞を25℃で複合培養基(YEP
D)にプレートし、30世代生育させた。 b:細胞を37°でYEPDにレプリカプレートし30
世代生育させた。完全なCDC4遺伝子を欠く細胞はこ
の(制限的)温度で生育できなかった。 c:細胞を、トリプトファンを欠く培養基にレプリカプ
レートし、30世代後に数えた。 d:細胞を、ロイシンを欠く培養基にレプリカプレート
し、30世代後に数えた。
【0057】
【表2】 表2 POT1プラスミド対pTPIC10の安定性実験 プラスミド/株 全コロニーa TPIb %損失c 1 pTPIC10/Δtpi #29 234 163 30.0 pFPOT/Δtpi #29 308 308 0 3 pFATPOT/Δtpi #29 471 471 0 4 pFATPOT/E18(ZYM-3) 1104 1104 0 5 pFATPOT/E18(ZYM-3) 634 632 0.32 6 pFATPOT/Δtpi #29 426 426 0 2-6 一緒にしたデータ 2943 2941 0.07
【0058】a:プラスミド/株組合せ物は、約104
〜105 の細胞の容易に見えるコロニーが見られるよう
になるまで、YEPDプレート上で生育された。これら
コロニーは6mlのYEPD液体培養基を接種するために
用いられた。培養物は1〜3×108 細胞/mlの細胞密
度まで好気的に一夜生育され、YEP−2%グリセロー
ル−1%ラクテート又はYEP−2%ガラクトース上に
プレートされた。これら培養基の各々は tpi- 株を生育
させるが、得られる tpi- コロニーは tpi- コロニーよ
りもゆっくり生育した。各コロニー( tpi- でも tpi+
でも)を数えることができるように、僅か100〜30
0の細胞を各プレートに分配した。 b:コロニーは、2%最終濃度でデキストロースを含む
合成培養基上にレプリカプレートされた。プラスミド上
のトリオースホスファートイソメラーゼ遺伝子を失った
細胞は生育できなかった。 c:%損失は、YEPDで約30回分裂後にプラスミド
を失った細胞の確率を示す。実験2〜6を一緒にしたデ
ータは、POT1プラスミドがこれら多数の分裂におい
て極めて安定であり、30回の細胞増殖において1%よ
りはるかに小さい平均確率で失われることを示してい
る。
【0059】
【表3】 表3 POT1及びYEp13由来ベクターを用いるv-sis の発現 プラスミド/株 PDGF(ng/ml) YEpVSα/E8−11c 0.5−1.5 pVSαm/E18 4−10 YEpVS2α/E8−11c 0.8−2.0 p117−2/E11−3c 5−10 pVS2αm/E18 6−14
【0060】実施例3 プラスミドCl/lの調製 Cl/lがプラスミドpJDB248(ベッグス、J.,ネ
イチア、275、104−109(1978))から構
築された。pMB9配列がEcoRIでの部分的消化によ
りpJDB248から除去され、EcoRIで切断された
pBR322DNAにより置換された。Cl/lの制限地図
を図9に示す。Cl/lプラスミドは、EcoRI部位にpB
R322挿入を持つ、酵母(S.セレビシエ)からの全
2μDNAを含む。それはまたLEU2遺伝子を含む。
【0061】実施例4 プラスミドpFAT5の調製 ヒトα−a−抗トリプシン(AT)の主たる形をコード
する遺伝子が、DNAハイブリダイゼーションプローブ
としてヒヒ配列を用いる慣用の方法(クラチら、Proc.
Natl. Acad. Sci. USA,78:6826−6830、1
980、及びチャンドラ(Chandra)ら、Biochem. Bioph
ys. Res. Comm. 103:751−758、1981)
によりヒト肝臓cDNAライブラリイから単離された。
ライブラリイは、プラスミドpBR322(ボリバー
(Bolivar)ら、ジーン(Gene) 、、95−113、1
977)のPstI部位へヒト肝臓cDNAを挿入すること
により構築された。AT遺伝子が、ライブラリイから1
500塩基対(bp)PstIフラグメントとして単離され
た。このフラグメントは、プラスミドpUCα1を作る
ためにpUCβのPstI部位に挿入された。pUCα1に
おいてAT配列がポリリンカーにおけるXbaI及びEcoR
I部位により3’末端上にフランクされる。TPIター
ミネーターが約700bpのXbaI−EcoRIフラグメント
としてプラスミドpFG1(アルバーとカワサキ、前
出)から精製され、XbaIとEcoRIで開裂されたpUC
α1に挿入された。この構成物を次にEcoRIで切断
し、TPIターミネーターの3’末端に BamHI部位を与
えるたそめに多重リンクされたコピーでオリゴヌクレオ
チドリンカー(配列:AATTCATGGAG GTACCTCCTAG ) が付
加された。得られるプラスミドはBAT5として知られ
る。
【0062】TPIプロモーターフラグメントは、プラ
スミドpTPIC10(アルバートとカワサキ、前出)
から得られた。このプラスミドは唯一のKpnI部位で切
断され、TPIコード領域が Bal31エキソヌクレアー
ゼで除去され、EcoRIリンカー(配列:GGAATT
CC)がプロモーターの3’末端に付加された。Bgl
II 及びEcoRIでの消化は、Bal II 及びEcoRI
粘着末端を持つTPIプロモーターフラグメントを与え
た。このフラグメントは次に、Bgl II 及びEcoRI
で切断されたプラスミドYRp7(スティンクコムら、
ネイチア、282:39−43、1979)に結合され
た。得られたプラスミドTE32は、テトラサイクリン
耐性遺伝子の部分を除去するためにEcoRI及び BamHI
で開裂された。線状化されたプラスミドは次に、プラス
ミドTEA32を作るために、上述のEcoRI− BamHI
リンカーの付加により再環化された。次にTEA32は
BGlII及び BamHIで開裂され、TPIプロモーターが
約900bpのフラグメントとして精製された。プラスミ
ドpEAT5を構築するために、プラスミドCl/lが Bam
HIで線状化され、TEA32からの900bpTPIプロ
モーターフラグメントに結合された。プラスミドFとし
て知られる得た構成物は、TPIプロモーターの3’末
端に位置される唯一の BamHI部位を持つ。このプラスミ
ド BamHIで切断し、ATコーディング配列及びTPIタ
ーミネーターを含む2200bp BamHIフラグメントをB
AT5から精製し、 BamHI部位に挿入した。pFAT5
として知られる得られたプラスミドを図10に示す。
【0063】実施例5 α−1−抗トリプトシンについての評価 対照として、100μg/mlのトリプシンの溶液の10
μl(1μg)、100μg(100μl)の子牛血清
アルブミン及び100μlの0.05MのTPIS、1mM
ベンゾイルアルギニノイル−p−ニトロアニリドを含む
pH 8緩衝液を混合し、405nmでの吸収の増加を分光
光度計で経時計測した。この溶液の吸光度は、100%
トリプシン活動度に対する標準として用いられた。総て
の評価されたサンプルは、同濃度の基本及び子牛血清ア
ルブミンを含む。
【0064】実施例6 エライサ(ELISA)によるPDGF様物質の検出 酵母形質転換体によるPDGF様物質の発現は、ELI
SA検査され、精製ヒトPDGF(レイネス(Raines)
とローズ(Ross)、 J. Biol.Chem. 257:515
4、1982)で作られた標準カーブとの比較により定
量された。典型的標準カーブは次のようにして作られ
た。PBS中の2.5ng/mlの精製ヒトPDGFをイミュ
ロンII(Immulon II:商標)(ダイナテック・ラボラト
リーズ社(Dynatecn Laboratories, Inc.)で96個のく
ぼみの微量滴定プレート(100μl/くぼみ)で4℃
で一夜インキュベートした。この塗布液を除去し、PB
S中の0.1%ラビットアルブミンの100μl/くぼみ
を加え、プレートを37℃で1時間インキュベートし
た。精製PDGFの複数のサンプル(0.1〜40ng/m
l)を別々に、0.05%Tween 20(商標)及び1mg/m
lラビットアルブミン(RSA)を含むPBS中でヤギ
抗PDGF IgG(5μg/ml)と共にインキュベー
トした。微小滴定プレートを0.9%NaCl、0.5%Tween
20(商標)で5回洗い、液を切り、各テスト溶液の1
00μlを微小滴定くぼみに加え、37℃で2時間イン
キュベートした。プレートを先と同様に洗い、0.05%
Tween 20及び1μg/mlRSAを含むPBS中の1:
1000希釈されたパーオキシダーゼ接合ブタ抗ヤギI
gG(タゴ(Tago)社)を加え37℃で2時間おいた。
プレートを先のように洗い、0.012%過酸化水素を含
む新規に調製した0.04%o−フェニレンジアミン(1
00μg/くぼみ)を加え室温で50分間おき、50分
時点で4N H2SO4の添加(50μl/くぼみ)により反
応を止めた。492nmでの吸光度を、ダイナテック(Dy
natech)プレートスキャナーを用いて測定した。各テス
ト点は3度測定された。
【0065】酵母培養基サンプルをPBSで希釈し、上
述したように評価し、PDGF標準カーブと比較した。
表3は実験の代表的シリーズの評価結果のまとめであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】プラスミドpB4、pB5及びpB15Lの構
築を示す。
【図2】プラスミドpB4、pB5及びpB15Lの構
築を示す。
【図3】プラスミドpB4、pB5及びpB15Lの構
築を示す。
【図4】DNAのサザンプロットを示す。
【図5】配列を示す。
【図6】プラスミドpCPOT、pFAPOT、pTP
I−LEU2の構築を示す。
【図7】プラスミドpCPOT、pFAPOT、pTP
I−LEU2の構築を示す。
【図8】プラスミドpCPOT、pFAPOT、pTP
I−LEU2の構築を示す。
【図9】プラスミドpCPOT、pFAPOT、pTP
I−LEU2の構築を示す。
【図10】プラスミドpCPOT、pFAPOT、pT
PI−LEU2の構築を示す。
【図11】プラスミドpCPOT、pFAPOT、pT
PI−LEU2の構築を示す。
【図12】プラスミドpIC19Rのポリリンカー配列
の一部を示す。
【図13】プラスミドpMPOT2を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // C07H 21/04 B (C12P 21/02 C12R 1:865) (C12N 1/19 C12R 1:865) (C12N 15/09 C12R 1:645) C12R 1:645) (72)発明者 レスリー ベル アメリカ合衆国 ワシントン州 98102 シアトル イースト ボーイアー アベニ ュー 2518

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 形質転換された細胞を選択する方法にお
    いて、 (a) 複合培養基での正常な細胞成育に必要な機能に欠
    陥を持つ宿主細胞を、上記欠陥を補う遺伝子を含むDN
    A構成物の存在下で形質転換条件に付すこと、 (b) 段階(a) からの細胞を栄養素培養基中で生育条件
    に付し、もって形質転換した細胞を生育しうるまま保ち
    かつ増殖させ、一方、形質転換しなかった細胞は上記欠
    陥の故に増殖できないようにする、ことの段階を含む方
    法。
  2. 【請求項2】 遺伝子が宿主細胞分裂、細胞壁生合成、
    細胞小器官合成、蛋白質合成、炭素源利用、転写又は複
    製のために必要な遺伝子である請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 遺伝子が酵母細胞分裂サイクルの遺伝子
    及び酵母解糖経路の遺伝子より成る群から選ばれる請求
    項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 遺伝子が酵母CDC4遺伝子である請求
    項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 遺伝子がシゾサッカロミセス・ポンベ
    トリオース ホスファート イソメラーゼ遺伝子である
    請求項1記載の方法。
  6. 【請求項6】 宿主細胞がサッカロミセス・セレビシエ
    細胞であり、遺伝子が酵素ピバリン酸キナーゼ、トリオ
    ース ホスファート イソメラーゼ、ホスホグルコース
    イソメラーゼ、ホスホグリセラート ムターゼ、ホス
    ホグリセラート キナーゼ、ホスホフルクトキナーゼ、
    ヘキソキナーゼ、及びグルコキナーゼをコードする遺伝
    子及び調節遺伝子GCR1より成る群から選ばれたサッ
    カロミセス セレビシエ遺伝子である請求項3記載の方
    法。
JP6118650A 1984-05-25 1994-05-31 形質転換細胞を選択する方法 Expired - Lifetime JP2704115B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US61473484A 1984-05-25 1984-05-25
US614734 1984-05-25
US73411985A 1985-05-15 1985-05-15
US734119 1985-05-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111975A Division JP2543497B2 (ja) 1984-05-25 1985-05-24 蛋白質生成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767685A true JPH0767685A (ja) 1995-03-14
JP2704115B2 JP2704115B2 (ja) 1998-01-26

Family

ID=27087316

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111975A Expired - Lifetime JP2543497B2 (ja) 1984-05-25 1985-05-24 蛋白質生成物の製造方法
JP6118650A Expired - Lifetime JP2704115B2 (ja) 1984-05-25 1994-05-31 形質転換細胞を選択する方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111975A Expired - Lifetime JP2543497B2 (ja) 1984-05-25 1985-05-24 蛋白質生成物の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US5527668A (ja)
EP (1) EP0171142B2 (ja)
JP (2) JP2543497B2 (ja)
AT (1) ATE78055T1 (ja)
AU (1) AU600885B2 (ja)
CA (1) CA1285505C (ja)
DE (1) DE3586304T3 (ja)
DK (1) DK175105B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067883A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Kao Corp 組換えバチルス属細菌

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU600885B2 (en) * 1984-05-25 1990-08-30 Zymogenetics Inc. Stable DNA constructs
US5723292A (en) * 1984-05-25 1998-03-03 Zymogenetics, Inc. Stable DNA constructs
US4801542A (en) * 1984-10-12 1989-01-31 Zymogenetics, Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
EP0487116B1 (en) * 1984-10-12 1999-12-29 ZymoGenetics, Inc. Biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
DK594084A (da) * 1984-12-12 1986-06-13 Novo Industri As Fremgangsmaade til stabilisering af extra-chromosomale elementer i bakterier under dyrkning
US4935349A (en) * 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
EP0251579A3 (en) * 1986-06-24 1989-03-22 Enterovax Research Pty. Ltd. Non-antibiotic marker system
ATE131532T1 (de) * 1986-08-13 1995-12-15 Zymogenetics Inc Expression von biologisch-aktiven pdgf-analogen in eukaryotischen zellen
US5474982A (en) * 1986-08-13 1995-12-12 Zymogenetics, Inc. PDGF analogs and methods of use
DK175243B1 (da) * 1987-03-23 2004-07-19 Zymogenetics Inc Ekspressionsvektor, der er i stand til at styre ekspression af heterologe gener eller cDNA i gær, gærværtscelle samt fremgangsmåde til öget produktion af proteiner i gærværtsceller
IL87737A (en) 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
US5135854A (en) * 1987-10-29 1992-08-04 Zymogenetics, Inc. Methods of regulating protein glycosylation
WO1989006694A1 (en) * 1988-01-15 1989-07-27 Trustees Of The University Of Pennsylvania Process for selection of proteinaceous substances which mimic growth-inducing molecules
JP3273609B2 (ja) * 1989-07-07 2002-04-08 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 発現ベクターのマルチコピー組込みにより形質転換した真菌による蛋白質の製法
US6004776A (en) * 1989-07-07 1999-12-21 Unilever Patent Holdings, B.V. Process for preparing a protein by a fungus transformed by multicopy integration of an expression vector
US5759833A (en) * 1994-05-27 1998-06-02 Cubist Pharmaceuticals, Inc. Human isoleucyl-tRNA synthetase proteins, nucleic acids and tester strains comprising same
GB2318732A (en) 1996-11-01 1998-05-06 Johnson & Johnson Medical Wound healing compositions containing alpha-1-antitrypsin
US20020119579A1 (en) * 1998-07-14 2002-08-29 Peter Wagner Arrays devices and methods of use thereof
US6576478B1 (en) * 1998-07-14 2003-06-10 Zyomyx, Inc. Microdevices for high-throughput screening of biomolecules
US6406921B1 (en) 1998-07-14 2002-06-18 Zyomyx, Incorporated Protein arrays for high-throughput screening
US6897073B2 (en) * 1998-07-14 2005-05-24 Zyomyx, Inc. Non-specific binding resistant protein arrays and methods for making the same
DE60044728D1 (de) 1999-12-29 2010-09-02 Novo Nordisk As VERFAHREN ZUR HERSTELLUNG VON INSULINVORLäUFERN UND ANALOGEN VON INSULINVORLÄUFERN MIT VERBESSERTER FERMENTATIONSAUSBEUTE IN HEFE
US7009045B2 (en) * 2000-07-14 2006-03-07 Archer-Daniels-Midland Company Transformation systems for flavinogenic yeast
JP3966819B2 (ja) 2001-05-24 2007-08-29 キム,スーギョン 毛嚢に存在する新規の第2ケラチノサイト成長因子類似体
US7176278B2 (en) 2001-08-30 2007-02-13 Biorexis Technology, Inc. Modified transferrin fusion proteins
EP2314629B2 (en) 2002-07-18 2022-11-16 Merus N.V. Recombinant production of mixtures of antibodies
USRE47770E1 (en) 2002-07-18 2019-12-17 Merus N.V. Recombinant production of mixtures of antibodies
US20100069614A1 (en) 2008-06-27 2010-03-18 Merus B.V. Antibody producing non-human mammals
CA2527694C (en) 2003-05-30 2015-07-14 Hendricus Renerus Jacobus Mattheus Hoogenboom Fab library for the preparation of anti vegf and anti rabies virus fabs
EP1687428A1 (en) 2003-11-14 2006-08-09 Novo Nordisk A/S Processes for making acylated insulin
EP1692168B1 (en) 2003-12-03 2011-07-20 Novo Nordisk A/S Single-chain insulin
IL165484A0 (en) * 2004-11-30 2006-01-15 Applied Research Systems Production of proteins
EP1831375B1 (en) 2004-12-23 2014-07-16 Novozymes Biopharma DK A/S Gene expression technique
ES2368500T3 (es) 2005-08-16 2011-11-17 Novo Nordisk A/S Método para producir polipéptidos de insulina maduros.
ATE482977T1 (de) 2006-02-27 2010-10-15 Novo Nordisk As Insulinderivate
AU2007278994B2 (en) 2006-07-24 2013-08-15 Biorexis Pharmaceutical Corporation Exendin fusion proteins
JP5503968B2 (ja) 2006-09-27 2014-05-28 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 成熟インスリンポリペプチドの作製方法
AU2007331195A1 (en) 2006-12-12 2008-06-19 Biorexis Pharmaceutical Corporation Transferrin fusion protein libraries
US8575096B2 (en) 2007-08-13 2013-11-05 Novo Nordisk A/S Rapid acting insulin analogues
EP2178910B1 (en) 2007-08-15 2014-10-08 Novo Nordisk A/S Insulins with an acyl moiety comprising repeating units of alkylene glycol containing amino acids
JP5730569B2 (ja) 2007-08-15 2015-06-10 ノボ・ノルデイスク・エー/エス アシル及びアルキレングリコール部分を有するインスリンアナログ
WO2011089170A2 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Novo Nordisk A/S Process for preparing fgf-21 with low degree of o-glycosylation
US8815541B2 (en) 2009-11-25 2014-08-26 Novo Nordisk A/S Method for making polypeptides
JP6393255B2 (ja) 2012-04-20 2018-09-19 メルス ナムローゼ フェンノートシャップ ヘテロ二量体のIgG様分子を生産する方法、ヘテロ二量体のIgG様分子、ヘテロ二量体の抗体、組み換え宿主細胞、医薬組成物、宿主細胞を作成する方法、および培養物
WO2014195452A1 (en) 2013-06-07 2014-12-11 Novo Nordisk A/S Method for making mature insulin polypeptides
KR102277898B1 (ko) * 2014-07-03 2021-07-15 삼성전자주식회사 산물 생산능이 향상된 효모 및 그를 이용한 산물을 생산하는 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741909A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Matsushita Electric Works Ltd Extrusion molding method for cement system inorganic material

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4237224A (en) * 1974-11-04 1980-12-02 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Jr. University Process for producing biologically functional molecular chimeras
JPS55156591A (en) * 1979-05-23 1980-12-05 Ajinomoto Co Inc Method for stabilizing property of bacteria containing plasmid
US4506013A (en) * 1980-10-03 1985-03-19 Eli Lilly And Company Stabilizing and selecting recombinant DNA host cells
DE3279270D1 (en) * 1981-09-02 1989-01-12 Biogen Nv Amplified expression of dna sequences
CA1198069A (en) * 1982-06-08 1985-12-17 David H. Gelfand Temperature sensitive multicopy plasmids
GB2125047B (en) * 1982-08-09 1986-02-19 Ciba Geigy Ag Yeast hybrid vectors and their use for the production of polypeptides
CA1209501A (en) * 1982-09-16 1986-08-12 Nikos Panayotatos Expression vector
GB8407498D0 (en) * 1984-03-22 1984-05-02 Biogen Nv High copy number expression vectors
AU600885B2 (en) * 1984-05-25 1990-08-30 Zymogenetics Inc. Stable DNA constructs
US4931373A (en) * 1984-05-25 1990-06-05 Zymogenetics, Inc. Stable DNA constructs for expression of α-1 antitrypsin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741909A (en) * 1980-08-25 1982-03-09 Matsushita Electric Works Ltd Extrusion molding method for cement system inorganic material

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067883A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Kao Corp 組換えバチルス属細菌

Also Published As

Publication number Publication date
AU4279485A (en) 1985-11-28
US5527668A (en) 1996-06-18
JP2543497B2 (ja) 1996-10-16
DK235085D0 (da) 1985-05-24
US5700643A (en) 1997-12-23
JP2704115B2 (ja) 1998-01-26
AU600885B2 (en) 1990-08-30
DE3586304T2 (de) 1992-12-10
DK235085A (da) 1985-11-26
DE3586304T3 (de) 2005-02-17
EP0171142B1 (en) 1992-07-08
EP0171142A1 (en) 1986-02-12
ATE78055T1 (de) 1992-07-15
CA1285505C (en) 1991-07-02
DK175105B1 (da) 2004-06-01
JPS6156092A (ja) 1986-03-20
DE3586304D1 (de) 1992-08-13
EP0171142B2 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2704115B2 (ja) 形質転換細胞を選択する方法
US4931373A (en) Stable DNA constructs for expression of α-1 antitrypsin
JP2509163B2 (ja) 発現ベクタ−及び該発現ベクタ−を含む酵母細胞
JP2837407B2 (ja) 生物学的に活性なpdgf類似因子の真核生物細胞内での発現
JP2793215B2 (ja) 先端を切断したα―因子リーダー配列を用いた酵母における異種タンパクの改良された発現および分泌
PH27171A (en) Expression and secretion of heterologous proteins by yarrowia lipolytica transformants
JPH0757190B2 (ja) 酵母中でのポリペプチドの発現
JP2000300277A (ja) 酵母におけるタンパク質の高レベル発現
JPH0824565B2 (ja) ポリペプチドの製造における改良
JPH07503137A (ja) 血清ヒトアルブミン,製剤及び利用
US5013652A (en) Composite yeast vectors
EP0316444B1 (en) Yeast expression vector
JP2710470B2 (ja) 突然変異菌株の検出法
US5871957A (en) Stable DNA constructs
JPH0213377A (ja) デスルファトヒルジン化合物の製造方法
US5723292A (en) Stable DNA constructs
JP3949734B2 (ja) プロテアーゼ阻害剤の生産方法
AU594650B2 (en) Stable DNA constructs for expression of alpha-1-antitrypsin
JPS6170981A (ja) 組換型サツカロミセス
KR970005584B1 (ko) 폴리 펩타이드의 개선된 제조방법
CA2089752A1 (en) Production of human lysozyme in methylotrophic yeast cells and efficient secretion therefrom
US5541084A (en) Hybrid yeast promoter comprising an ENO2 UAS and TATA region and an additional UAS located between said ENO2 UAS and TATA region
JPH05292972A (ja) 改良された酵母発現系
KR0185980B1 (ko) 알부민 유전자-함유 플라스미드, 이를 함유하는 형질전환체, 이러한 형질전환체의 생산방법 및 알부민의 생산방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term