JPH0767621A - 新規微細藻類 - Google Patents

新規微細藻類

Info

Publication number
JPH0767621A
JPH0767621A JP5216372A JP21637293A JPH0767621A JP H0767621 A JPH0767621 A JP H0767621A JP 5216372 A JP5216372 A JP 5216372A JP 21637293 A JP21637293 A JP 21637293A JP H0767621 A JPH0767621 A JP H0767621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
viscosity
viscous substance
aqueous solution
novel
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5216372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3479103B2 (ja
Inventor
Hideaki Miyashita
英明 宮下
Norihide Kurano
憲秀 蔵野
Naohito Ikemoto
尚人 池本
Mika Atami
美香 熱海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Original Assignee
KAIYO BIO TECH LAB
KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAIYO BIO TECH LAB, KAIYO BIO TECHNOL KENKYUSHO KK filed Critical KAIYO BIO TECH LAB
Priority to JP21637293A priority Critical patent/JP3479103B2/ja
Publication of JPH0767621A publication Critical patent/JPH0767621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479103B2 publication Critical patent/JP3479103B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 新規粘性物質PC1を産生する新規微細藻類
プラシノコッカス カプスラタス。 【効果】 増粘剤、界面活性剤、乳化安定剤等の工業原
料として有用な新規粘性物質PC1を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、粘性物質生産能を有す
る新規微細藻類Prasinococcus capsulatus Miyashita e
t Chihara sp. nov.およびそれの生産する新規粘性物質
PC1、並びに、上記新規微細藻類を用いた新規粘性物
質PC1の生産方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまでに生物による粘性物質の生産方
法としては、細菌から生産する方法、大型藻類から生産
する方法、微細藻類から生産する方法が知られている。
しかし、いずれも陸上の生物や沿岸海域の生物によるも
のであり、外洋域に生育する生物を用いる方法は知られ
ていなかった。また、新規な粘性物質PC1およびこれ
を生産する方法、さらにこれを生産する微細藻類は知ら
れていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、広く太平洋の外洋域の海水を採取し、海水中に生育
する微細藻類を分離し、新規な粘性物質を生産する微細
藻類株を見いだし、同粘性物質の生産方法を開発するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】発明者らは、小笠原諸島
南方域の海水を採取し、その中から新規粘性物質PC1
生産能を有する新規微細藻類Prasinococcus capsulatus
Miyashita et Chihara sp. nov.( 以下、本株という)
を分離することに成功し、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は、粘性物質生産能を有する新規微細藻類Pr
asinococcus capsulatus、及び、それに属する新規微細
藻類Prasinococcus capsulatus Miyashita et Chihara
sp. nov.株である。
【0005】また、本発明は、新規微細藻類Prasinococ
cus capsulatusが産生し、以下の理化学的性質を有する
新規粘性物質PC1である。 (1)構成単糖として少なくともガラクトース、グルコ
ース、キシロース、アラビノース、マンノースを含む。 (2)代表的な組成式がC6.3H12.3O6.12(SO3)0.768
有する含硫多糖である。 (3)分子量が105〜107の範囲内にある。 (4)水溶液は無色透明、無味無臭である。 (5)1%水溶液の25℃における粘度は、回転式粘度計
を用いて30rpmにおいて1000〜2500cPである。また、水
溶液は構造粘性(非ニュートン粘性)を有する。 (6)塩類の添加で粘性が著しく低下する。
【0006】さらに、本発明は、Prasinococcus属に属
し、新規粘性物質PC1生産能を有する微細藻類を培養
し、培養物から新規粘性物質PC1を採取することを特
徴とする新規粘性物質PC1の製造方法である。なお、
本株は(株)海洋バイオテクノロジー研究所において保
存番号4−0/19として保存管理されている。
【0007】以下、本発明を詳細に説明する。 1.本株の選抜手段 小笠原諸島南方海域において、表層海水および深度別海
水をバケツ及びニースキン採水器を用いてそれぞれ採取
し、この海水1リットルを孔径0.45μm 、直径47ミリメ
ートルのメンブランフィルター(東洋濾紙(社)製)で
濾過した。このメンブランフィルターを海水に栄養塩を
添加した培養液のなかに投入し、蛍光灯の光照射下で約
25℃で静置培養した。このサンプルを顕微鏡下で観察し
細胞外に粘性物質を生産している本株を選出した。 2.本株の藻類学的性質 A.形態的性質 (1) 細胞は、球形で直径3.3−5.5μmである (図1)
。稀に直径8μmの細胞が存在する。群体を作らず単
一で、鞭毛を持たず運動性を示さない。
【0008】(2) 細胞は周囲を粘性物質で覆われてい
る。粘性物質は、幅10−15μm、長さ12.5−26μmのし
ずく状の形をしている (図1) 。 (3) ピレノイド(図2py)と対向した細胞壁上に
は、直径1μm程度の環状の構造体(図2co)が茶碗
の糸底様に存在し、その外周の細胞壁には8−14個の孔
(図2h)が存在する。
【0009】(4) 細胞は、粘性物質の内側に細胞壁を
もつ。細胞内には、核(図2n)、葉緑体(図2c
h)、ミトコンドリア(図2m)、ピレノイド(図2p
y)が1個存在し、さらにゴルジ体(図2go)等が認
められる。なお、図2においてsはピレノイド澱粉、v
は膜胞を示す。 (5) ピレノイド(図3py)は倒卵形で、澱粉状の物
質(図3s)で覆われている。
【0010】(6) 澱粉状の物質(図3s)には、細胞
質側に穴があり、ここから細胞質基質を挟んで葉緑体
(図3ch)外膜とミトコンドリア(図3m)膜が、ピ
レノイド基質内に侵入している。 B.生理学・生化学性状 (1) 培養液 海水を素にした培養液中で生育で
きる。
【0011】(2) 光合成能 光合成による光独立
栄養生育ができる。 (3) 含有色素 クロロフィルa、クロロフィル
b、プラシノキサンチン、ウリオライド、Mg 2,4-divin
ylphaeoporphyrin a5 monomethylester(以下、Mg 2,4-
Dという) 、および他のカロチノイド類 (4) 同化貯蔵物質 澱粉 (5) 生育温度域 15℃〜35℃ (至適温度 25℃) (6) 生育塩濃度域 海水1/2希釈〜海水 (至適濃度 海
水2/3希釈) (7) 生育pH域 pH6.5〜9.5 (至適pH pH8
−pH9) C.生殖様式 (1) 本株は無性生殖で増殖する。有性生殖は観察され
ていない。
【0012】(2) 2分裂し、娘細胞の一方が、母細胞
細胞壁から抜け出す (図4) 。このとき抜け出る娘細胞
には細胞壁が形成されていないが、抜け出た後直ちに細
胞壁が形成される。母細胞内に残った娘細胞は、母細胞
の大きさまで大きくなり、母細胞細胞壁をそのまま細胞
壁として利用する。抜け出た娘細胞は、細胞壁と若干の
細胞外粘性物質を形成後、母細胞の粘性物質から離脱
し、分裂および分離が終了する。 3.属および種の決定 本株の分類学的特徴を示すものに色素組成がある。本株
は、球形細胞で主要光合成色素として、クロロフィル
a、クロロフィルb、Mg 2,4-D、プラシノキサンチン、
ウリオライドを有している。この色素組成は、プラシノ
藻網マミエラ目の藻類に似ている。しかし、プラシノ藻
網マミエラ目の藻類は、細胞壁を持たず、細胞表面に鱗
片を有し、生活環における殆どのステージで、鞭毛を有
した運動性を有しているのに対して、本株は、細胞壁を
有し、細胞表層に鱗片を持たず、細胞外粘質物質を有す
るほか、生活環すべてにおいて無鞭毛の非運動性であ
る。細胞表層の環状構造とその周囲の孔構造は、これま
で知られている他の微細藻類には観察されていない。葉
緑体膜とミトコンドリア膜がピレノイド基質に侵入する
構造は、プラシノ藻網の2株と似ている。しかし、これ
らに株とも形態的特徴や色素組成が異なる。
【0013】そこで本株は、1) 粘性物質に囲まれた球
形細胞である、2) 鱗片を持たない、3) 特徴的な無性
生殖様式を有する、4) 特徴的なピレノイド構造を有す
る、5) 鞭毛を持たない、6) クロロフィルa、クロロ
フィルb、Mg 2,4-D、プラシノキサンチン、ウリオライ
ドを主要光合成色素として有することを特徴とする新属
新種株としてPrasinococcus capsulatus Miyashita et
Chihara sp. nov.と命名した。 4.本株の生産する粘性物質の物理化学的性状 (1) 本株の生産する粘質物質は、構成単糖としてガラ
クトース、グルコース、キシロース、アラビノース、マ
ンノースを含む (表4) 。また元素分析 (表3) および
生体物質分析 (表2) から本粘性物質は、C6.3H12.3O
6.12(SO3)0.768の組成を有しており、4単糖に対して3
つの硫酸基の付いた含硫多糖であると考えられる。
【0014】(2) 分子量は、抽出・精製法によって若
干異なり、105−107程度の分子量を有する。 (3) 水溶液は無色透明、無味無臭で1%水溶液の25℃
における粘度は、回転式粘度計を用いて30rpmにおいて1
000〜2500cpという高粘調性を有する。また本水溶液は
構造粘性 (非ニュートン粘性) を有する。
【0015】(4) 本物質は塩類添加により粘性が著し
く低下する点で、一般の高分子多糖と異なる。粘度低下
の機構については、含硫多糖であることが関連している
可能性があるが、現在のところ不明である。 5.本株の培養条件 培養液には、海水を加熱加圧滅菌したものに、表1に示
す栄養塩、ビタミン、微量金属塩類を孔系0.2μm のメ
ンブランフィルターを通して加えたものを用いることが
できる。この培養液に、本株を植菌し25℃、蛍光灯の光
照射下で空気通気を行うことによって培養できる。 6.培養物から粘性物質PC1の採取手段 粘性物質は、培養した培養液上清及び培養藻体の両方か
ら採取できる。培養上清からの採取は、培養上清に10%
セチルトリメチルアンモニウムブロミド水溶液(以下、
CTAB水溶液と呼ぶ)を沈殿が生成しなくなるまで加
え、沈殿を回収、水で洗浄後、20%塩化ナトリウムを含
む0.5M酢酸水溶液に溶解する。次いで、これに最終濃
度が50−80%になるようにエタノールを加えると白色沈
殿を生成し、これを回収し、乾燥することにより粘性物
質の白色粉末を得る。
【0016】培養藻体からの粘性物質の採取は、フレン
チプレスやホモジナイザーにより細胞を破砕する方法や
蒸留水中で煮沸する方法により採取できる。細胞懸濁液
を破砕もしくは煮沸して、遠心分離もしくは濾過分離し
た上清にCTAB水溶液を沈殿が生成しなくなるまで加
え、沈殿を回収、水で洗浄後、20%塩化ナトリウムを含
む0.5M酢酸溶液に溶解する。これに最終濃度が50−80
%になるようにエタノールを加えると白色沈殿を生成
し、これを回収し、乾燥することより粘性物質の白色粉
末を得る。 7.粘性物質PC1の用途 粘性物質PC1は、増粘剤、界面活性剤、乳化安定剤、
被覆剤等の工業原料として使用できる。また、食物繊維
や生理活性物質としても使用できる。
【0017】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 (実施例1)岩手県釜石湾より採取した海水を偏平なガラ
スフラスコに入れ、これを加圧滅菌した。これに表1に
示す栄養塩の濃縮液を孔径0.2μmのメンブランフィル
ターで瀘過して添加し、培養液とした。
【0018】
【表1】
【0019】これに、本株を植菌し、通気性のある栓を
し、液中に空気を通気すると同時にフラスコ内の培養液
を攪拌した。このときフラスコの周囲から陽光ランプに
より光を照射し、温度を25℃付近に調節した。培養液の
濁度を本株の生育の指標として経時的に濁度を測定し、
また、このとき培養液中に生成する粘質物質の量をグル
コース換算によって算出し同じく経時的な変化を測定し
た。これらの結果を図5に示す。図中の−○−が培養液
の濁度を示し、−●−が粘性物質生成量を示す。
【0020】(実施例2)岩手県釜石湾において採取した
海水をポリカーボネイト製タンクに入れ、オートクレー
ブにより、30分間滅菌処理を行ない放冷後、あらかじめ
調製しておいた栄養塩溶液を最終濃度が表1になるよう
添加し、これを培養液とした。この培養液に本株を添加
し、室温 (約25℃) で、蛍光灯の光照射下、空気通気を
して培養を行なった。20−30日後、培養液を約 9,000×
gで遠心分離し、培養上清と藻体沈澱とに分離した。細
胞外の粘質物質は、培養上清と藻体沈澱の両方から得ら
れた。
【0021】回収した藻体にあらかじめ孔径0.2μmの
メンブランフィルターで瀘過した釜石湾の海水を回収藻
体体積の約3倍量加えて懸濁させた後、藻体を大岳製作
所製のフレンチプレスを用いて破砕した。藻体破砕液
を、約20,000×gで遠心分離後、上清を回収した。これ
に、10%CTAB水溶液を、不溶性沈澱が生じなくなる
まで添加した。一晩室温で放置後、遠心分離 (約 5,000
×g) により沈澱を回収した。この沈澱を脱イオン水で
2度洗浄後、20%塩化ナトリウムを含む0.5M酢酸水溶
液中に溶解させた。この溶液に最終濃度が50%となるよ
うにエタノールを加え一晩4℃で放置後、遠心分離 (約
2,000×g) し、白色沈澱を得た。得られた沈澱を蒸留
水中に溶解させ、最終濃度が80%となるようにエタノー
ルを加え一晩4℃で放置後、遠心分離 (約 2,000×g)
し、白色沈澱を得た。前述の操作をさらに繰り返した後
得られた沈澱をエタノールで数回洗浄し、吸引乾燥する
ことにより白色の粉末を得た。この白色粉末に関する生
体物質組成および元素組成を表2および表3に示す。
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】一方、 培養液の遠心上清からの粘質物質
の抽出は、上清に10%CTAB水溶液を加える以降は、
藻体沈澱からの抽出と同様に行ない白色粉末を得た。こ
の粉末を無水メタノール中に5%塩酸を含む溶液中で酸
加水分解後に、減圧下で乾燥後、ピリジン、トリメチル
クロロシラン、ヘキサメチルジシラザンを5:1:1に
混合した溶液によりTMS化処理後、キャピラリーガス
クロマトグラフィーを用いて単糖組成分析を行なった。
この結果を表4に示す。なお、組成比は、キャピラリー
ガスクロマトグラフィー(島津製作所GC-17A)により得
られる各物質のピーク面積比で示した。
【0025】
【表4】
【0026】藻体培養液の遠心分離上清および藻体沈澱
から得られた白色粉末を蒸留水中に溶解すると、無色透
明、無味無臭の粘性溶液となった。1%水溶液の25℃に
おける粘度を、東京計器社製のBL型粘度計の No.3ロ
ーターで30rpmにおいて測定した。この結果、この水溶
液の粘性は、1000−2500cpであった。本物質の水溶液の
粘度に与える物質濃度の影響について調べるため、粘性
物質を蒸留水中に溶かし、物質濃度を変化させ、温度25
℃、30rpm における粘度をB型粘度計(東京計器社製)
を用いて測定した。この結果を図6に示す。
【0027】また、本物質の水溶液の粘度に与える温度
の影響について調べるため、粘性物質を蒸留水中に溶か
し、温度を変化させ、30rpm における粘度をB型粘度計
(東京計器社製)を用いて測定した。この結果を図7に
示す。グラフ中の縦軸の値は、物質濃度0.1%水溶液の2
5℃における粘度を100とした場合の相対粘度を示す。ま
た、本物質の水溶液の粘度に与えるpHの影響について
調べるため、粘性物質を蒸留水中に溶かし、pHを変化
させ、温度25℃、30rpm における粘度をB型粘度計 (東
京計器社製) を用いて測定した。この結果を図8に示
す。グラフ中の縦軸の値は、物質濃度0.1%水溶液のp
H7における粘度を100とした場合の相対粘度を示す。
【0028】更に、本物質の水溶液の粘度に与える共存
物質の影響について調べるため、粘性物質及び共存物質
を蒸留水中に溶かし、温度25℃、30rpm における粘度を
B型粘度計 (東京計器社製) を用いて測定した。この結
果を表5に示す。表中の値は、共存物質を含まない0.02
%(W/V) 粘性物質水溶液の粘度(このとき30.6cp)を10
0とした場合の相対粘度を示す。なお、添加物質濃度は
0.01(mol/l)である。
【0029】
【表5】
【0030】
【発明の効果】本発明により、新規粘性物質PC1の生
産が可能となる。また、粘性物質PC1は、無色透明で
粘調性を有することから、増粘剤、界面活性剤、乳化安
定剤、被覆剤等の工業原料として使用が可能であり、更
に、食物繊維としての利用や生理活性物質としての利用
など食品・医薬分野への応用も可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本株の位相差顕微鏡写真 A.培養液中の藻 B.培養液に墨汁を加えた時の藻
【図2】 細胞の模式図 A.環状構造物を上にして葉緑体が割れている側から見
たときの図 B.環状構造物側から見たときの図
【図3】 ピレノイドの構造
【図4】 細胞分裂の模式図 分裂はAからHの順で起こり再びAとなる。
【図5】 本株の生育と総糖生産量
【図6】 各粘性物質濃度における粘度
【図7】 粘性物質水溶液の各温度における相対粘度
【図8】 粘性物質水溶液の粘度に与えるpHの影響
【符号の説明】
ch…葉緑体、co…環状構造物、go…ゴルジ体、h
…孔、m…ミトコンドリア、n…核、py…ピレノイ
ド、s…ピレノイド澱粉、v…膜胞
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 (C12N 1/12 C12R 1:89) (C12P 1/00 C12R 1:89)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粘性物質生産能を有する新規微細藻類プ
    ラシノコッカス カプスラタス(Prasinococcus capsul
    atus)。
  2. 【請求項2】 粘性物質生産能を有する新規微細藻類プ
    ラシノコッカス カプスラタス ミヤシタ エト チハ
    ラ エスピー ノブ(Prasinococcus capsulatus Miyas
    hita et Chihara sp. nov.)株。
  3. 【請求項3】 新規微細藻類プラシノコッカス カプス
    ラタス(Prasinococcus capsulatus)が産生し、以下の
    理化学的性質を有する新規粘性物質PC1。 (1)構成単糖として少なくもガラクトース、グルコー
    ス、キシロース、アラビノース、マンノースを含む。 (2)代表的組成式としてC6.3H12.3O6.12(SO3)0.768
    を有する含硫多糖である。 (3)分子量が105〜107の範囲内にある。 (4)水溶液は無色透明、無味無臭である。 (5)1%水溶液の25℃における粘度は、回転式粘度計
    を用いて30rpm において1000〜2500cPである。また、水
    溶液は構造粘性(非ニュートン粘性)を有する。 (6)塩類の添加で粘性が著しく低下する。
  4. 【請求項4】 プラシノコッカス(Prasinococcus)属
    に属し、新規粘性物質PC1生産能を有する微細藻類を
    培養し、培養物から新規粘性物質PC1を採取すること
    を特徴とする新規粘性物質PC1の製造方法。
JP21637293A 1993-08-31 1993-08-31 新規微細藻類 Expired - Fee Related JP3479103B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21637293A JP3479103B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 新規微細藻類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21637293A JP3479103B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 新規微細藻類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0767621A true JPH0767621A (ja) 1995-03-14
JP3479103B2 JP3479103B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=16687546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21637293A Expired - Fee Related JP3479103B2 (ja) 1993-08-31 1993-08-31 新規微細藻類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479103B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104470530A (zh) * 2012-05-11 2015-03-25 格力科玛有限公司 来自prasinococcale的多糖

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104470530A (zh) * 2012-05-11 2015-03-25 格力科玛有限公司 来自prasinococcale的多糖
JP2015517587A (ja) * 2012-05-11 2015-06-22 グリコマー リミテッドGlycomar Limited プラシノコッカス目由来の多糖類
US10034906B2 (en) 2012-05-11 2018-07-31 Microa As Polysaccharides from prasinococcales
CN104470530B (zh) * 2012-05-11 2018-08-24 麦克罗艾公司 来自prasinococcale的多糖

Also Published As

Publication number Publication date
JP3479103B2 (ja) 2003-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BR112015024308B1 (pt) Método para a produção de polissacarídeos e método para a produção de um composto orgânico
US5036011A (en) Novel Aureobasidium sp. microorganisms and method for obtaining the same, and method for preparing erythritol with the same
Hertzberg et al. Studies of alginate-immobilized marine microalgae
JP3555957B2 (ja) Klebsiella pneumoniae,subsp. pneumoniaeの新規な菌株及びL−フコースを含有する多糖類の製造方法
Cheng et al. Enhancement by glycerol of phototrophic growth of marine planktonic algae and its significance to the ecology of glycerol pollution
EA003085B1 (ru) Штамм микроорганизма penicillium oxalicum var. armeniaca, используемый для получения красного красителя антрахинонового типа, и способ получения указанного красителя
US5493015A (en) Method for reducing contaminative live bacteria in xanthan gum
CN107686172A (zh) 一种复合型吸附金属离子絮凝剂的制备方法
JP3479103B2 (ja) 新規微細藻類
US5342778A (en) Microorganism belonging to the genus flavobacterium designated ferm BP-4010
KR20230151724A (ko) 포르피리듐 크루엔툼이 담지된 칼슘 알지네이트 비드 및 이를 이용한 황화 다당류의 반연속적 생산방법
JP3064052B2 (ja) 微細藻類から多糖類を生産する方法
SU1324627A1 (ru) Штамм вольвоксовой водоросли DUNaLIeLLa SaLINa TeoD CALU-834-продуцент белково-каротиновой биомассы
US5580763A (en) Method for fermentation production of xanthan gum
CN116179402B (zh) 一株类胡萝卜素合成菌株及其应用
JP3511093B2 (ja) 新規なアラキドン酸及びカロチノイド産生微生物、その産生方法及びそれを用いたアラキドン酸及びカロチノイドの製造方法
JPS63196298A (ja) 新規微生物
SU503532A3 (ru) Способ получени фермента дл лизиса клеток микроорганизмов
JP3195044B2 (ja) 化粧料
JPH0746993A (ja) フィコシアニンの製造方法
JP4488950B2 (ja) マクロホモプシスガム高産生菌選別方法、及び高産生菌を用いたマクロホモプシスガムの製造方法
KR900005530B1 (ko) 고농도당 내성의 바실러스속 두산 3호(Bacillus sp.Doosan 3)와 이를 이용한 다당류의 제조방법
JPS62239981A (ja) エイコサペンタエン酸高含有藻体の製造方法
JPH0710736A (ja) 化粧料
JP4612996B2 (ja) 微生物を利用した染料の除去及び回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees