JPH0710736A - 化粧料 - Google Patents

化粧料

Info

Publication number
JPH0710736A
JPH0710736A JP5174865A JP17486593A JPH0710736A JP H0710736 A JPH0710736 A JP H0710736A JP 5174865 A JP5174865 A JP 5174865A JP 17486593 A JP17486593 A JP 17486593A JP H0710736 A JPH0710736 A JP H0710736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
cells
streptomyces
cosmetic
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5174865A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Iwata
雅之 岩田
Kenta Tabuchi
健太 田淵
Makiko Yanagisawa
真樹子 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP5174865A priority Critical patent/JPH0710736A/ja
Publication of JPH0710736A publication Critical patent/JPH0710736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 皮膚の美白作用を有する化粧料は数多く開発
されているが、従来のものはいずれも皮膚美白作用が不
十分であったり、保存安定性や使用上の安全性に問題の
あるものが多かった。これらの問題を解決して美白効果
にすぐれ、安定かつ安全な化粧料を提供する。 【構成】 ストレプトマイセス属の放線菌培養液から菌
体を除去して得た発酵液を配合し化粧料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、優れた皮膚美白効果、
活性酸素消去効果および細胞賦活効果を有する化粧料に
関し、さらに詳しくは、ストレプトマイセス属の細菌の
培養液から得られた発酵液を有効成分として配合した化
粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、日焼けによる色黒、シミ、ソバ
カス等は、皮膚組織に存在するメラサイト内におけるメ
ラニンの生成が、太陽光線中の紫外線などの刺激によっ
て過剰に昂進したためであると考えられている。
【0003】そのため、皮膚美白作用効果を有する化粧
料として、メラニン生成を抑制する物質を有効成分とし
て配合したものが数多く研究開発されており、既に市場
に出回っているものもある。
【0004】これら皮膚美白作用を有する化粧料の一例
として、特公昭55−43443号「美白化粧料」や特
公昭54−974号「生薬抽出物配合組成物」に開示さ
れるように、アスコルビン酸またはその誘導体を配合し
たものが知られている他、アルブチンを配合した皮膚外
用剤(特開昭60−16906号等)やコウジ酸を配合
した漂白化粧料(特公昭32−8100号)、植物から
抽出したエキスを配合した化粧料(特開昭63−291
3号)、または動物から抽出したエキスを配合した化粧
料(特開昭63−8312号)が美白作用を有するもの
として公知である。
【0005】しかしながら、上述のような従来の化粧料
は、皮膚美白作用が不十分であったり、保存安定性や使
用上の安全性に問題のあるものが多かった。また、化粧
品素材としては美白作用のみでなく皮膚の老化を遅くさ
せる働きとしての活性酸素消去作用や細胞賦活作用を同
時に併せ持つ素材が望まれていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の従来
の技術上の問題点を解決し、優れた皮膚美白効果を有
し、また、同時に活性酸素消去作用や細胞賦活作用を併
せ持ち、さらに十分な保存安定性および高い安全性を有
する優れた新規な化粧料を提供することを目的とするも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は斯かる課題
を解決するために多数の微生物を土壌から分離し、その
発酵液を調べた結果、ストレプトマイセス属に属する細
菌の発酵液が顕著な皮膚美白作用、活性酸素除去作用お
よび細胞賦作用を有することを見出し、本発明法を提出
することができたものである。
【0008】すなわち本発明は、ストレプトマイセス属
の放線菌培養液から調製された発酵液を配合して成るこ
とを特徴とする化粧料に関する。
【0009】
【作用】本発明において使用する細菌は、ストレプトマ
イセス属に属する放線菌を好気的に液体培養して得たも
のである。この場合、培地は、原則として、炭素源、窒
素源、無機塩を含むものであれば良く、炭素源として
は、例えばグルコース、澱粉、デキストリン、グリセリ
ン、糖蜜、有機酸などを単独でまたは混合物として用
い、窒素源としては、例えば大豆粉、コーンスチーブリ
カー、肉エキス、酵母エキス、綿実粉、ペプトン、小麦
はい芽、硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどを単
独または混合物として用いられる他、無機塩としては、
例えば炭酸カルシウム、塩化カリウム、塩化ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸銅、塩化マンガン、硫酸亜
鉛、塩化コバルト、各種リン酸塩などがあげられ、必要
に応じて培地に添加するとよい。
【0010】培養は、液体培養で行ない好気的条件で2
0〜40℃で行なうと良く、特に25〜30℃が好まし
い。また、培養時間は、発酵の規模に大きく左右される
が、約4日〜7日間必要であり、培地pHは約5〜8の
範囲に調整した。
【0011】次いで培養終了後、得られた培養液をその
まま遠心分離または濾過によって菌体を除去し目的の発
酵液を得るが、あるいは培養液に適当な有機溶媒を加
え、活性成分の抽出を行なった後、遠心分離や濾過によ
って菌体を除去し、目的とする発酵液を得る。
【0012】このようにして得られた発酵液は、皮膚美
白作用、活性酸素消去作用および細胞賦活作用を有して
おり、この発酵液を有効成分として配合することによ
り、皮膚美白作用の他、活性酸素消去作用および細胞賦
活作用を併せ有する化粧料を得ることができる。また、
必要があれば、この発酵液を乾燥させて乾物とし適当な
な濃度に水あるいは溶媒に溶解して用いることもでき
る。
【0013】本発明で使用する放線菌は、ストレプトマ
イセス属に属する放線菌であるが、この菌を培養した培
養液から得られた発酵液が、後述の実施例2、3、4に
示す皮膚美白作用、活性酸素消去作用または細胞賦活作
用の評価法の少なくともいずれか一種の効果を示すもの
であれば、いかなる放線菌でも良い。
【0014】本発明においては、具体例として東京都秋
川市の土壌より採取したG−172株(以下、G172
株と呼称する)を用いるが、本G172株は、工業技術
院生命工学工業技術研究所にStreptomyces sp. G-172と
して寄託している(寄託番号FERM P−13630
号)。
【0015】以下、実施例をもって詳細に説明するが、
本発明の範囲はこれらに限定されるものではない。ま
た、これらの実施例において特に断りのない限り、%は
w/v %を示す。
【0016】
【実施例1】放線菌の培養と発酵液の採取。
【0017】ポテト培地(培地1リットル当たり200
gのジャガイモをミキサーにかけ煮た後ガーゼでこした
液をpH7.2に調整)500mlを2リットルの三角フ
ラスコに入れ、121℃、15分間のオートクレーブ処
理したものに、予め別途肉汁寒天培地表面上に生やした
G172株を寒天ごと少量切り取り植菌し、25℃で5
日間振盪培養した。
【0018】このようにして得られた培養液から、遠心
分離(10000rpm 、15分間)を2回繰り返し菌体
を除去して培養上清を得、次いで得られた培養上清を−
20℃で一晩凍結し、解凍すると沈殿が生じるので、遠
心分離と濾過で沈殿を除去し、さらに滅菌フィルター
(ポアサイズ:0.45μm)で濾過して発酵液を得
た。
【0019】
【実施例2】メラニン産生細胞を用いた皮膚美白作用の
評価。
【0020】皮膚美白作用は、以下に示すようにメラニ
ン産生細胞におけるメラニン生成抑制効果によって評価
した。
【0021】具体的には、先ず、メラニンを生成するマ
ウス由来の悪性黒色種細胞であるB16メラノーマ細胞
(B16−FO.ATCC No.CRL−6322)
をウシ胎児血清を終濃度10%vとなるように添加した
イーグルMEM培地で培養し、6ウェルプレート(FA
LCON)の各ウェルに、この細胞を3×103 /mlの
濃度で含む上記培地を6ml加え、CO2 インキュベータ
ー(5%CO2 、37℃)内で5日間培養した。
【0022】次いで、この培地を0.03%のティオフ
ィリン(シグマ社製)を含む新しいイーグルMEM培地
に交換し、各ウェルの終濃度が1mg/ml、3mg/ml、5
mg/mlとなるように実施例1で得られた発酵液を試料溶
液として添加した後、さらに3日間培養した。
【0023】培養終了後、培地を捨てて各ウェルに1ml
の生理食塩水を加え、スクレーパーを用いてウェルの底
面に付着している細胞をかきとって懸濁させ、次いでピ
ペットを用いてこの細胞懸濁液をマイクロ遠心チューブ
(1.5ml容量、エッペンドルフ社製)に移し、遠心分
離した。
【0024】一方、対照として試料溶液の代わりに滅菌
水を添加して上記と同様の試験を行った他、細胞の白色
化を比較するために実験区として、試料溶液の代わりに
1%コージ酸を終濃度(a)200μg/ml、(b)5
00μg/ml、(c)1000μg/ml、添加し、上記
と同様な試験を行った後、ペレットとなった細胞の白色
度の度合いを目視によって比較し、メラニン生成抑制効
果の判定を行なった。
【0025】この場合、対照実験区(減菌水添加区)の
細胞の白色の度合いを「−」、1%コージ酸を添加した
比較実験区の細胞の白色の度合いを上記添加量(a):
「+」、(b):「++」、(c)「+++」として求
めたものに対し、上記工程で得られた発酵液の試料溶液
を添加した場合の細胞の度合いが、これら比較実験区と
どのように対応するかを求め、その結果を表1に示し
た。この結果、実施例1で得られた発酵液を、乾燥重量
として適当な濃度になるように添加した試料溶液のう
ち、添加終濃度1mg/mlのものからメラニン生成抑制効
果を有することがわかった。
【0026】
【表1】
【0027】
【実施例3】活性酸素消去効果の測定試験。
【0028】先ず、実施例1で得られた発酵液をエヴァ
ポレーターで5倍に濃縮したものを試料溶液とした。
【0029】活性酸素消去作用の測定は、スーパーオキ
サイド・ディスムターゼ(SOD)の活性測定法のう
ち、チトクロームCを用いる方法に準じて、以下のよう
に行なった。
【0030】分光光度計キュベット(4ml容量、光路1
cm)に、100mMトリス塩酸緩衝液(pH7.8)を
(2.7−A)mlとなるようにいれた他、1mMチトクロ
ームC溶液(上記トリス塩酸緩衝液に溶解したもの)を
0.1ml、15mMキサンチン溶液(0.025規定Na
OH水溶液に溶解したもの)を0.1ml、キサンチンオ
キシダーゼ溶液(ベーリンガーマンハイム社製、製品番
号110434を上記トリス塩酸緩衝液で80倍に希釈
したもの)を0.1ml添加した溶液中に、上記試料溶液
を0.01〜1mlの範囲で入れ、この時の試料溶液の量
をAmlとして計算した。
【0031】次いでこれらの溶液を攪拌した後、30℃
の恒温キュベットホルダーをセットした分光光度計を用
いて、550nmの吸光度の変化(増加)を測定し、その
増加速度の初速を(V)とした。
【0032】一方、対照として、試料溶液の代わりに1
00mMトリス塩酸緩衝液(pH7.8)を2.7ml加え
た場合についても同様の試験を行い、このときの吸光度
の増加速度の初速を(V0 )として、以下の計算式を用
いて活性酸素消去率の算出を行い、その結果を表2に示
した。
【0033】 活性酸素消去率(%)=(1−V/V0 )×100
【0034】
【表2】
【0035】
【実施例4】細胞賦活効果の測定試験。
【0036】先ず、実施例1で得た発酵抽出液を1ml、
2ml、3ml、4ml、5ml採取して減圧乾燥した後、それ
ぞれ0.1mlの蒸留水に溶解し、これらの溶液を以下の
試験の試料溶液とした。
【0037】10%ウシ胎児血清を含むイーグルMEM
培地に、ヒト由来正常繊維芽細胞(CCD−45SK.
ATCC No.CRL−1506)を終濃度1×10
4 /mlとなるように接種した後、この培地を6ウェルプ
レート(FALCON社製)の各ウェルに5ml入れ、C
2 インキュベーター(5%CO2 、37℃)内で24
時間培養し、次いで、培地を1%ウシ胎児血清を含むイ
ーグルMEM培地に交換し、各ウェルに上記試料溶液
(0.1ml)、あるいは対照として蒸留水0.1mlを添
加し、さらに5日間培養した。
【0038】培養後、培地を捨て、各ウェルに0.25
%トリプシン液(コージンバイオ社製)1mlを入れ細胞
表面を洗った。次いでトリプシン液を捨て、プレートを
CO2 インキュベーターに入れ、20分間保温した後、
各ウェルに生理食塩水5mlを入れ、ゆるやかにピペッテ
ィングさせ、細胞を懸濁させた後、細胞濃度を測定し
た。 細胞賦活効果は、対照実験区の細胞濃度を100
とした場合の試料溶液添加実験区の細胞濃度で表わし、
その結果を表3に示した。
【0039】
【表3】
【0040】
【実施例5】化粧料への配合例。
【0041】実施例1で得られた発酵液を用い、以下に
示すような配合の化粧水を製造した。
【0042】 (w/w%) ・ストレプトマイセス属の放線菌の発酵液 10 ・グリセリン 5
【0043】 ・ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート 1.5 ・エタノール 10 ・香料 適量 ・防腐剤、酸化防止剤 適量 ・色素 適量 ・精製水 残部
【0044】
【発明の効果】上述のようにストレプトマイセス属の放
線菌の培養液から得られた発酵液は、優れた皮膚美白作
用、活性酸素消去作用および細胞賦活作用を有してお
り、この発酵液を配合した化粧料は優れた皮膚美白作
用、活性酸素消去作用および細胞賦活作用を発揮するも
のである。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 35/74 ADS G 7431−4C AED G 7431−4C C12P 1/06 Z 7417−4B //(C12P 1/06 C12R 1:465)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ストレプトマイセス属の放線菌培養液か
    ら調製された発酵液を配合して成ることを特徴とする化
    粧料。
JP5174865A 1993-06-22 1993-06-22 化粧料 Pending JPH0710736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174865A JPH0710736A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5174865A JPH0710736A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 化粧料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0710736A true JPH0710736A (ja) 1995-01-13

Family

ID=15986010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5174865A Pending JPH0710736A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710736A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255079A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Choi Jeong Hee 微生物を用いた基礎化粧品液相成分の製造方法
WO2012091629A1 (ru) * 2010-12-27 2012-07-05 Redkin Viktor Vladimirovich Применение лизата актиномицетов для приготовления наружных средств лечения акне и способ лечения акне
US8834855B2 (en) 2005-01-21 2014-09-16 Promar As Sunscreen compositions comprising carotenoids
JP2015224245A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ワミレスコスメティックス株式会社 皮膚バリア機能改善効果を有する放線菌培養物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8834855B2 (en) 2005-01-21 2014-09-16 Promar As Sunscreen compositions comprising carotenoids
JP2008255079A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Choi Jeong Hee 微生物を用いた基礎化粧品液相成分の製造方法
WO2012091629A1 (ru) * 2010-12-27 2012-07-05 Redkin Viktor Vladimirovich Применение лизата актиномицетов для приготовления наружных средств лечения акне и способ лечения акне
JP2015224245A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 ワミレスコスメティックス株式会社 皮膚バリア機能改善効果を有する放線菌培養物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1046439A (en) Physiologically active substances from penicillium citrinum
JP3432940B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3573941B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害活性を有する組成物及び該組成物を含有する化粧料
WO2021158179A1 (en) SCHIZOPHYLLUM COMMUNE STRAIN PLNP13 AND β-GLUCAN OBTAINED FROM CO-CULTURING THE STRAIN WITH GANODERMA LUCIDUM
JPH0710734A (ja) 化粧料
KR100438009B1 (ko) 잎새버섯 균사체의 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR101737940B1 (ko) 발효 콩잎 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 외용제 조성물
Gou et al. Efficient production and skincare activity evaluation of schizophyllan, a β-glucan derived from Schizophyllum commune NTU-1
JP4227474B2 (ja) メシマコブの培養法
KR20130114808A (ko) 콜라겐 천연 발효액을 포함하는 화장료 조성물
JP2003073225A (ja) 化粧料
JPH0710736A (ja) 化粧料
JP2904679B2 (ja) 化粧料
JP3806419B2 (ja) 化粧料
JP3195044B2 (ja) 化粧料
KR101167606B1 (ko) 예덕나무 발효액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
JPH05194258A (ja) メラニン色素合成阻害剤
CN114891852B (zh) 获得高含量仙客来皂甙发酵液的方法、发酵液及其应用
KR20140072419A (ko) 주름 개선용 조성물
KR20110105243A (ko) 녹두 발효-효소 추출액을 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
JPH05310551A (ja) 美白化粧料
KR102528995B1 (ko) 헥사펩타이드-11의 효모 발효물, 콜라겐의 가수분해물 및 4차 암모늄 화합물을 유효성분으로 포함하는 화장료 조성물
JPH0710735A (ja) 化粧料
JP3231898B2 (ja) 美白化粧料
JPH05310727A (ja) 生理活性物質コウジ酸ダイマー、その製造方法および生理活性物質コウジ酸ダイマーを有効成分とする美白剤

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040622