JPH0767523A - だし用魚節の製造方法 - Google Patents

だし用魚節の製造方法

Info

Publication number
JPH0767523A
JPH0767523A JP5213813A JP21381393A JPH0767523A JP H0767523 A JPH0767523 A JP H0767523A JP 5213813 A JP5213813 A JP 5213813A JP 21381393 A JP21381393 A JP 21381393A JP H0767523 A JPH0767523 A JP H0767523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
protease
raw material
minutes
stock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5213813A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuta Yagi
隆太 八木
Kanji Doi
幹治 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marutomo KK
Original Assignee
Marutomo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marutomo KK filed Critical Marutomo KK
Priority to JP5213813A priority Critical patent/JPH0767523A/ja
Publication of JPH0767523A publication Critical patent/JPH0767523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fish Paste Products (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 エキス分を増大できる。 【構成】 節用原料魚をすり身にした後に、このすり身
にプロテアーゼ水溶液を加えて練り込んでから成型す
る。成型した原料を中心温度を55℃〜65℃に保持し
て5分〜30分加熱処理する。加熱処理の後に焙乾処理
を施す。 【効果】 原料のすり身にはプロテアーゼ水溶液を加え
るため、原料の魚肉にプロテアーゼが均一に混ざり、酵
素反応による蛋白質の分解が効率よく行われ、エキス分
が増大する。成型された原料は加熱処理中に魚肉蛋白質
の変性を不完全な状態に抑えつつ魚肉蛋白質をプロテア
ーゼにより加水分解し、煮熟と酵素処理が同時に行われ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、かつお、さば、まぐ
ろ、いわし、あじなどを原料としエキス分を増大させる
だし用魚節の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のだし用魚節は、節用原料魚を90
℃〜95℃で30分〜180分の煮熟を行い、煮熟した
原料魚を焙乾処理を施して製造していた。
【0003】しかしながら、この煮熟によって肉質が完
全に変性してしまい、その後の焙乾処理でのエキス分の
増加が少ないという問題がある。
【0004】そして、この問題を解決するために、例え
ば特開平3−15339号公報に記載されているよう
に、原料魚を温水で魚肉の中心温度を55℃〜65℃に
保持して5分〜15分加温処理した後、焙乾処理してエ
キス分の増加をはかる方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平3−15339号公報に記載の製造方法では、だし
用魚節として用いる場合、エキス分の大幅の増加が期待
できないという問題がある。
【0006】本発明は、上記問題点に鑑みなされたもの
で、エキス分を大幅に増大させることのできるだし用魚
節の製造方法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明のだ
し用魚節の製造方法は、かつお、さば、まぐろ、いわ
し、あじなどの節用原料魚をすり身にした後に、このす
り身にプロテアーゼ水溶液を加えて練り込んで成型し、
この成型した原料を中心温度を55℃〜65℃に保持し
て5分〜30分加熱処理し、その後焙乾処理を施すもの
である。
【0008】請求項2記載の発明のだし用魚節の製造方
法は、節用原料魚をすり身にした後に、このすり身にプ
ロテアーゼ水溶液を加えて練り込んで成型し、この成型
した原料を50℃以下にて1時間以上保持した後、85
℃〜95℃にて30分〜90分煮熟し、その後焙乾処理
を施すものである。
【0009】
【作用】請求項1記載の発明のだし用魚節の製造方法
は、節用原料魚をすり身にしてから、このすり身にプロ
テアーゼ水溶液を加えて練り込み、この練り込んだ原料
を成型し、この成型した原料を中心温度を55℃〜65
℃に保持して5分〜30分加熱処理することにより、こ
の加熱処理中に魚肉蛋白質の変性を不完全な状態に抑え
つつ魚肉蛋白質をプロテアーゼにより加水分解させ、煮
熟と酵素処理が同時に行われ、エキス分を増大させるこ
とができる。
【0010】そして、節用原料魚のすり身にプロテアー
ゼ水溶液を加えて練り込むため、プロテアーゼが魚肉に
均一に混ざり、酵素反応による魚肉の蛋白分解が均一に
かつ効率よく行われ、エキス分が上昇する。
【0011】請求項2記載の発明のだし用魚節の製造方
法は、節用原料魚をすり身にしてから、このすり身にプ
ロテアーゼ水溶液を加えて練り込み、この練り込んだ原
料を成型し、この成型した原料を魚肉蛋白質の変性が起
きない50℃以下にて1時間以上保持することによりプ
ロテアーゼ活性を持続させて魚肉蛋白質をプロテアーゼ
により加水分解させる酵素処理が行われ、従来のだし用
魚節の製造方法に比してエキス分が増大される。さら
に、この原料を85℃〜95℃で30分〜90分煮熟処
理を行うことにより、肉質が完全に変性し、粉末率が低
減され、歩留まりを高められる。
【0012】
【実施例】次に本発明のだし用魚節の製造方法の第一の
実施例を説明する。
【0013】かつお、さば、まぐろ、いわし、あじなど
の節用原料魚をすり身にした後に、このすり身にプロテ
アーゼ水溶液を浸漬または注入により加える。このプロ
テアーゼ水溶液は原料のすり身に対してプロテアーゼ濃
度が0.5重量%〜1.5重量%となるように加える。
このプロテアーゼ水溶液を加えたすり身を練り込んで適
宜の形状に成型する。そして、この成型した原料を温水
に浸漬し、中心温度が55℃〜65℃に達してから中心
温度を55℃〜65℃に保持して5分〜30分煮熟処理
する。なお、練り込んで成型した原料中心温度は選出し
た魚肉に温度計を刺し込んで測定する。
【0014】この煮熟処理に際して成型した原料を袋な
どに詰めて温水に浸漬することにより、すり身の原料が
砕けることなく煮熟できる。次いで、90℃〜120℃
で焙乾処理を施した後、室温で12時間あん蒸する。
【0015】この実施例の方法では、節用原料魚はすり
身にしてからプロテアーゼ水溶液を加えて練り込むた
め、プロテアーゼが魚肉に均一に混入され、プロテアー
ゼの酵素反応による魚肉の蛋白分解が均一にかつ効率よ
く行われることからエキス分が上昇する。
【0016】そして、練り込んで成型した原料を中心温
度を55℃〜65℃に保持して5分〜30分加熱処理す
ることにより、この加熱処理中に魚肉蛋白質の変性を不
完全な状態に抑えつつ魚肉蛋白質をプロテアーゼにより
加水分解させ、煮熟と酵素処理が同時に行われ、エキス
分を増大させることができる。
【0017】すなわち、プロテアーゼによる酵素反応は
60℃近傍で最高の加水分解の作用力を示し、70℃以
上では酵素が短時間で失活して魚肉の加水分解が行われ
なくなる。このため、低い温度、例えば、原料の中心温
度を45℃〜55℃に保持して長時間、例えば、90分
煮熟すれば、原料の加水分解は行われる。しかしなが
ら、原料の温度が60℃以下では魚肉蛋白質の変性が効
果的に起こらないため、さらに、煮熟する必要がある。
そこで、煮熟による蛋白質の変性と酵素反応による加水
分解を同時に行えるようにするには、練り込んで成型し
た原料を中心温度を55℃〜65℃、好ましくは、60
℃に保持して5分〜30分の加熱処理が最適な条件とな
る。
【0018】また、原料の魚肉に対するプロテアーゼに
よる酵素反応は室温でも徐々に進行するため、製造工程
中の放置時間によっては処理効果が変化されるが、実験
の結果、同一の条件の工程で、加熱を55℃〜65℃で
30分〜120分処理した場合、エキス分に差は認めら
れなかった。したがって、30分の加熱処理でほぼ酵素
反応が終了しているものと考えられ、煮熟工程での30
分以上の加熱は余り意味がない。また、煮熟工程が5分
以下では蛋白質の変性が不十分で焙乾工程における乾燥
が悪くなり、煮熟処理は5分〜30分が適当である。
【0019】そして、魚肉の蛋白質の変性と酵素反応に
よる加水分解は焙乾工程中でも暫くの間行われる。
【0020】また、煮熟処理は原料を熱湯中に浸漬して
行う処理に限らず、蒸気中で原料の蛋白質の変性を行う
こともできる。
【0021】この実施例の具体的例を原料魚として生か
つおを用いた製造工程で説明する。 (1) 節用原料魚の生かつおをすり身にする。
【0022】(2) 原料魚のすり身にプロテアーゼ水溶液
(商品名:ビオプラーゼXL−416F、ナガセ生化学
工業社製)を加えて練り込んだ後にこの練り込んだ原料
を適宜の形状に成型する。このプロテアーゼ水溶液は原
料のすり身に対してプロテアーゼ濃度が1重量%となる
ように加える。
【0023】(3) この練り込んで成型した原料を60℃
の温水に浸漬してこの原料の中心温度が60℃に達して
から30分煮熟する。
【0024】(4) 加熱処理した原料を温水から引き上げ
て水切りを行った後、90℃で焙乾処理をする。
【0025】(5) 次いで、室温で12時間あん蒸する。
【0026】次に、本発明のだし用魚節の製造方法の第
二の実施例を説明する。
【0027】第一の実施例と同一条件で節用原料魚をす
り身にした後に、このすり身にプロテアーゼ水溶液を加
えて練り込んで成型する。このプロテアーゼ水溶液はす
り身に対してプロテアーゼ濃度が0.5重量%〜1.5
重量%となるように加える。
【0028】次いで、この成型した原料を蛋白質変性の
起らない50℃以下にて1時間以上保持した後、85℃
〜95℃にて30分〜90分煮熟し、その後、90℃〜
120℃で焙乾処理を施すものである。
【0029】この実施例の方法では、成型した原料を5
0℃以下にて1時間以上保持することによりプロテアー
ゼ活性を持続させて魚肉蛋白質の変性を不完全な状態に
抑えつつ魚肉蛋白質をプロテアーゼにより加水分解させ
る酵素処理が行われるため、従来のだし用魚節の製造方
法に比してエキス分が増大される。さらに、この原料を
85℃〜95℃で30分煮熟処理を行うことにより、肉
質が完全に変性し粉末率が低減される。
【0030】原料のプロテアーゼによる酵素反応は60
℃近傍で最高の加水分解の反応速度を示すため、60℃
以下の常温では長時間保持する必要があり、例えば、成
型した原料を60℃にて30分で酵素反応させた場合と
45℃〜50℃にて90分で酵素反応させた場合とでは
略同一効果が認められ、処理温度が低い場合を考慮する
と、1時間以下の処理では酵素反応が不十分の場合があ
り、また反応時間は、例えば6時間以上でも問題がな
い。
【0031】この実施例の具体的例を原料魚として生か
つおを用いた製造工程で説明する。 (1) 節用原料魚の生かつおをすり身にする。
【0032】(2) 原料魚のすり身にプロテアーゼ水溶液
(商品名:ビオプラーゼXL−416F、ナガセ生化学
工業社製)を加えて練り込み成型する。このプロテアー
ゼ水溶液はすり身に対してプロテアーゼ濃度が1重量%
となるように加える。
【0033】(3) この成型した原料を40℃にて2時間
保持する。
【0034】(4) 次いで、成型した原料を温水に浸漬し
て90℃にて30分煮熟する。
【0035】(5) 加熱処理した原料を温水から引き上げ
て水切りを行った後、90℃で焙乾処理をする。
【0036】(6) 次いで、室温で12時間あん蒸する。
【0037】次に上記第一の実施例の方法で得られただ
し用節製品A、第二の実施例の方法で得られただし用節
製品Bと、特開平3−15339号公報記載の実施例に
よる節製品Cと、従来の90℃〜95℃で30分〜18
0分煮熟した方法による節製品Dのエキス分の含量を測
定した結果を表1に示す。
【0038】
【表1】 上記の表1より、上記実施例による方法で得られた製品
A、製品Bは、プロテアーゼを注入しない製品C、製品
Dに比べてエキス分が高いことが明らかである。また、
第一の実施例の方法で得られるだし用節製品Aは、成型
した原料を50℃以下にて保持した第二の実施例の方法
で得られるだし用節製品Bに比してエキス分が高いこと
が明らかである。
【0039】また、第一の実施例の方法で得られるだし
用節製品Aに比して、成型した原料を50℃以下にて保
持した第二の実施例の方法で得られるだし用節製品Bは
粉末率が低減される。
【0040】なお、前記各実施例ではプロテアーゼ水溶
液としてはビオプラーゼXL−416F(商品名)を用
いたものについて説明したが、プロテアーゼはこれに限
られるものではなく、55℃〜65℃の温度でプロテア
ーゼ活性を有する他の種々のプロテアーゼ水溶液を用い
ることができる。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載のだし用魚節の製造方法に
よれば、節用原料魚はすり身にしてからプロテアーゼ水
溶液を加えて練り込むため、プロテアーゼが魚肉に均一
に混入され、プロテアーゼの酵素反応による魚肉の蛋白
分解が均一にかつ効率よく行われることからエキス分が
上昇し、加熱処理中に魚肉蛋白質の変性を不完全な状態
に抑えつつ魚肉蛋白質をプロテアーゼにより加水分解さ
せ、煮熟と酵素処理が同時に行われ、工程を低減でき、
従来の節よりもエキス分を大幅に増大させることができ
る。
【0042】請求項2記載のだし用魚節の製造方法によ
れば、原料魚のすり身にプロテアーゼ水溶液を加えて練
り込んだ後、50℃以下にて保持することにより、従来
の節よりもエキス分を増大させることができるとともに
粉末率が低減し歩留まりが高められる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A23L 1/325 101 B

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 節用原料魚をすり身にした後に、このす
    り身にプロテアーゼ水溶液を加えて練り込んで成型し、
    この成型した原料を中心温度を55℃〜65℃に保持し
    て5分〜30分加熱処理し、その後焙乾処理を施すこと
    を特徴とするだし用魚節の製造方法。
  2. 【請求項2】 節用原料魚をすり身にした後に、このす
    り身にプロテアーゼ水溶液を加えて練り込んで成型し、
    この成型した原料を50℃以下にて1時間以上保持した
    後、85℃〜95℃にて30分〜90分煮熟し、その後
    焙乾処理を施すことを特徴とするだし用魚節の製造方
    法。
JP5213813A 1993-08-30 1993-08-30 だし用魚節の製造方法 Pending JPH0767523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213813A JPH0767523A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 だし用魚節の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5213813A JPH0767523A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 だし用魚節の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767523A true JPH0767523A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16645461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5213813A Pending JPH0767523A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 だし用魚節の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767523A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275083A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Abekame Shoten:Kk 軟化加工魚肉の製造方法
JP2018161071A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日清食品ホールディングス株式会社 節類の製造方法
CN113854335A (zh) * 2021-09-10 2021-12-31 徐州工程学院 一种低盐含钙常温贮藏的鱼糜制品的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004275083A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Abekame Shoten:Kk 軟化加工魚肉の製造方法
JP2018161071A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 日清食品ホールディングス株式会社 節類の製造方法
CN113854335A (zh) * 2021-09-10 2021-12-31 徐州工程学院 一种低盐含钙常温贮藏的鱼糜制品的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0767523A (ja) だし用魚節の製造方法
JP2984809B2 (ja) 牛肉乾燥加工食品の製造方法
JP3194548B2 (ja) 魚節の製造方法
JPH0723702A (ja) 魚節の製造方法
JPH03210144A (ja) 肉性食品の缶詰の製造法
JP3559820B1 (ja) 軟化加工魚肉の製造方法
RU2779060C1 (ru) Способ производства паштета печеночного
JP2005287371A (ja) サケ科魚類を原料とする節の製造方法
JP3001271B2 (ja) エキス分の高い節状加工食品及びその製造方法
JP7158248B2 (ja) 軟化食品製造方法
JPH06105640A (ja) 魚節の製造方法
JP3742338B2 (ja) ポテトサラダの製造方法
JPH0622440B2 (ja) 魚節の製造方法
JPH09271316A (ja) サケ科魚類の焙乾品製造方法
JPH01196263A (ja) 大豆蛋白製品の製造方法
JPS61231941A (ja) 帆立貝の塩辛風食品の製造方法
JP2024049536A (ja) 軟化食品の製造方法
JPH06315361A (ja) 加圧加熱食品用食肉加工品の製造法
CN107712563A (zh) 一种卤味牛肉的制作方法
JP2002034515A (ja) 魚の身崩れ防止法
JPS60234563A (ja) 高蛋白分解低臭みその製造法
JPH0870762A (ja) 魚節の製造方法
JP2889794B2 (ja) 魚節の製造方法
JPS5941696B2 (ja) 高温不溶性ゼラチン、その製造方法及び高温不溶性ゼラチンを主材とする食品材料
JP3554946B2 (ja) 新規な練製品の製造法