JPH09271316A - サケ科魚類の焙乾品製造方法 - Google Patents

サケ科魚類の焙乾品製造方法

Info

Publication number
JPH09271316A
JPH09271316A JP8134494A JP13449496A JPH09271316A JP H09271316 A JPH09271316 A JP H09271316A JP 8134494 A JP8134494 A JP 8134494A JP 13449496 A JP13449496 A JP 13449496A JP H09271316 A JPH09271316 A JP H09271316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roasting
salmon
producing
roasted
product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8134494A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Abe
茂 阿部
Kiyoshi Oba
潔 大庭
Atsushi Nagakusa
淳 永草
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokachiken Shiko Kiko
Original Assignee
Tokachiken Shiko Kiko
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokachiken Shiko Kiko filed Critical Tokachiken Shiko Kiko
Priority to JP8134494A priority Critical patent/JPH09271316A/ja
Publication of JPH09271316A publication Critical patent/JPH09271316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】うまみ成分が十分にある焙乾品となるサケ科魚
類の焙乾品製造方法を提供することを目的としている。 【構成】重量比0.05%乃至0.3%のタンパク質分
解酵素を内蔵摘出後のサケ科類の魚類に注入して、35
℃乃至60℃で3時間乃至8時間酵素反応させ、蒸煮し
た後放冷し、その後1度目の焙乾をして1晩室温であん
蒸した後補修し、2度目の焙乾、あん蒸をし、その後、
表面のタ−ルを除去してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、サケ科魚類の焙乾
品製造方法、詳しくは、サケ科魚類を用いた節類を製造
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、魚介類の焙乾品としては、かつお
節、まぐろ節、さば節、いわし節などが知られており、
その原料はかつお、まぐろ、さば、いわしなどである。
この焙乾品の製造方法は、原料の肉片を煮熟し、水抜き
焙乾した後、修繕し、その後、間歇焙乾してタ−ルで覆
われた表面を削り取り、カビ付けを行い焙乾品としてい
る。本出願人は、その地域性から北海道の代表的な水産
物であるサケに着目し、サケから焙乾品が製造できない
かと考え、サケを用いてかつお節の製造方法と同様にし
てサケの焙乾品を製造した。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】その結果、物性はかつ
お節とほぼ同様なものができたが、製造過程において煮
熟するので、この煮熟工程でサケからのエキス分の流失
が多く、又、カビづけによるうまみ成分の生成も余り行
われなかったため、かつお節に比べうまみに乏しいもの
となった。そこで、本発明は、うまみ成分が十分にある
焙乾品となるサケ科魚類の焙乾品製造方法を提供するこ
とを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく、
本発明にかかるサケ科魚類の焙乾品製造方法は、重量比
0.05%乃至0.3%のタンパク質分解酵素を内蔵摘
出後のサケ科類の魚類に注入して、35℃乃至60℃で
3時間乃至8時間酵素反応させ、蒸煮した後放冷し、そ
の後1度目の焙乾をして1晩室温であん蒸した後補修
し、2度目の焙乾、あん蒸をし、その後、表面のタ−ル
を除去してなることを特徴とする。又、本発明にかかる
サケ科魚類の焙乾品製造方法は、1度目のの焙乾は80
℃乃至100℃で1時間乃至3時間とすることが好まし
い。又、本発明にかかるサケ科魚類の焙乾品製造方法
は、2度目の焙乾は水分15%乃至25%、水分活性
0.8以下とすることが好ましい。
【0005】
【実施例】本発明にかかるサケ科魚類の焙乾品製造方法
の一実施例について説明する。図1は、本発明にかかる
サケ科魚類の焙乾品製造方法の一実施例を示すフロ−チ
ャ−トであり、この実施例では、生サケにタンパク質分
解酵素を注入した場合を示す。最初にサケを3枚におろ
し、その生サケの切り身にタンパク質分解酵素を注入し
て酵素反応させる。このタンパク質分解酵素を生サケに
注入するのは、サケのタンパク質を分解して、サケの焙
乾品のうまみ成分を引き出すためである。このタンパク
質分解酵素としては、アマノプロテア−ゼA、アマノプ
ロテア−ゼN、アマノプロテア−ゼP、アマノプロテア
−ゼP3、アマノプロテア−ゼS、アマノプロレザ−
(以上天野製薬株式会社製)、ナガセビオプラ−ゼ41
6F、ナガセビオプラ−ゼSP−10、ナガセパパイ
ン、ナガセデナチ−ムAP(長瀬産業株式会社製)、ノ
ボアルカラ−ゼ、ノボニュ−トラ−ゼ、ノボフレ−バ−
ザイム(ノボ・ノルディスクバイオ インダストリ株式
会社製)が適している。これらの各タンパク質分解酵素
を注入したサケの焙乾品は、図2に示すように、無添加
のサケに比して、うまみの官能評価が高くなる。
【0006】図3は、タンパク質分解酵素として、ナガ
セパパインをサケの重量比に対して、0.05%、0.
1%、0.2%の3種類について調べた結果であり、こ
の場合は無添加のサケに比して、可溶性加水分解物質量
が高くなる。この結果、タンパク質分解酵素は、サケの
重量比に対して、0.05%未満では、サケのタンパク
質が分解せず、又、0.3%を越えると、分解し過ぎと
なって、サケの焙乾品の形が崩れるので、タンパク質分
解酵素はサケの重量比に対して、0.05%乃至0.3
%からなることが好ましい。又、タンパク質分解酵素の
酵素反応の温度が35℃乃至60℃よりも高すぎたり低
過ぎたりすると、タンパク質分解酵素の酵素反応が失活
するため、35℃乃至60℃の温度が好ましく、その反
応時間は3時間乃至8時間が良い。
【0007】図4,5は、上記条件内で各タンパク質分
解酵素を注入したサケの焙乾品の可溶性加水分解物質
量、グルタミン酸量を調べた結果で、無添加のサケに比
して、可溶性加水分解物質量、グルタミン酸量が多く、
サケの焙乾品のうまみが強くなる。
【0008】そして、タンパク質分解酵素を注入したサ
ケは、蒸煮した後放冷し、一度目の焙乾をして1晩室温
であん蒸する。蒸煮するのは、煮熟する場合よりもエキ
ス成分の流失が防止でき、焙乾品の品質が良くなるから
である。この一度目の焙乾は、80℃乃至100℃で1
時間乃至3時間とすることが好ましく、それはサケから
水抜きするためである。その後、補修して2度目の焙
乾、あん蒸を4回乃至6回繰り返して、表面からタ−ル
を除去し、このタ−ルを削り取るとサケの焙乾品ができ
る。このように、タ−ルを削り取ることにより、水分1
5%乃至25%、水分活性0.8以下のサケの焙乾品が
できる。この2度目の焙乾は40℃乃至70℃で5時間
乃至6時間とすることが好ましく、焙乾品の保存性が高
まる。このサケの焙乾品は、その削り節として、可溶性
加水分解物質量、グルタミン酸量が多く、うまみが強
く、出し汁として適している。
【0009】なお、上記実施例では、タンパク質分解酵
素の注入は、蒸煮する前に行ったが、蒸煮した後、もし
くは、煮熟した後に行っても良い。また上記実施例では
サケを用いた場合について説明したが、サケに限らずサ
ケ科の魚類であればよい。又、上記実施例では2度目の
焙乾、あん蒸を4回乃至6回繰り返しているが、回数は
水分15%乃至25%、水分活性0.8以下のサケの焙
乾品となる回数であれば良い。
【0010】
【発明の効果】本発明に係るサケ科魚類の焙乾品製造方
法によれば、重量比0.05%乃至0.3%のタンパク
質分解酵素を内蔵摘出後のサケ科類の魚類に注入して、
35℃乃至60℃で3時間乃至8時間酵素反応させ、蒸
煮した後放冷し、その後1度目の焙乾をして1晩室温で
あん蒸した後補修し、2度目の焙乾、あん蒸をし、その
後、表面のタ−ルを除去してなるので、エキス分の流失
もなく、その焙乾品は可溶性加水分解物質量、グルタミ
ン酸量が多く、うまみが強く、出し汁として適したもの
となる。又、かび付けの作業が不要となり、可溶性加水
分解物質量、グルタミン酸量が多く、うまみが強く、出
し汁として適したサケ科魚類の焙乾品が簡単に製造でき
る。
【0011】1度目のの焙乾は80℃乃至100℃で1
時間乃至3時間とすることが好ましく、係る場合には、
一層サケ科魚類の焙乾品は、可溶性加水分解物質量、グ
ルタミン酸量が多く、うまみが強く、出し汁として適し
たものとなる。
【0012】2度目の焙乾は水分15%乃至25%、水
分活性0.8以下とすることが好ましく、係る場合に
は、一層サケ科魚類の焙乾品は、可溶性加水分解物質
量、グルタミン酸量が多く、うまみが強く、出し汁とし
て適したものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るサケ科魚類の焙乾品製造方法の一
実施例を示すフロ−チャ−トである。
【図2】本発明に係るサケ科魚類の焙乾品製造方法の一
実施例よる焙乾品の官能評価の図表である。
【図3】本発明に係るサケ科魚類の焙乾品製造方法の一
実施例において、タンパク質分解酵素の添加量と焙乾品
の可溶性加水分解物質量の関係図表である。
【図4】本発明に係るサケ科魚類の焙乾品製造方法の一
実施例による焙乾品の可溶性加水分解物質量の図表であ
る。
【図5】本発明に係るサケ科魚類の焙乾品製造方法の一
実施例による焙乾品のグルタミン酸生成量の図表であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永草 淳 帯広市西22条北2丁目23番地1 財団法人 十勝圏振興機構 食品加工技術センタ− 内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量比0.05%乃至0.3%のタンパ
    ク質分解酵素を内蔵摘出後のサケ科類の魚類に注入し
    て、35℃乃至60℃で3時間乃至8時間酵素反応さ
    せ、蒸煮した後放冷し、その後1度目の焙乾をして1晩
    室温であん蒸した後補修し、2度目の焙乾、あん蒸を
    し、その後、表面タ−ルを除去してなることを特徴とす
    るサケ科魚類の焙乾品製造方法。
  2. 【請求項2】 1度目の焙乾は80℃乃至100℃で1
    時間乃至3時間とすることを特徴とする請求項1に記載
    のサケ科魚類の焙乾品製造方法。
  3. 【請求項3】 2度目の焙乾は水分15%乃至25%、
    水分活性0.8以下とすることを特徴とする請求項1に
    記載のサケ科魚類の焙乾品製造方法。
JP8134494A 1996-04-09 1996-04-09 サケ科魚類の焙乾品製造方法 Pending JPH09271316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134494A JPH09271316A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 サケ科魚類の焙乾品製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8134494A JPH09271316A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 サケ科魚類の焙乾品製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09271316A true JPH09271316A (ja) 1997-10-21

Family

ID=15129641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8134494A Pending JPH09271316A (ja) 1996-04-09 1996-04-09 サケ科魚類の焙乾品製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09271316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081259A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Ninben Co., Ltd. Method for manufacturing sake-arabushi and sake-kezuribushi
JP2021048830A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ヤマサ醤油株式会社 新たな魚節およびこれを用いた加工食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012081259A1 (en) 2010-12-16 2012-06-21 Ninben Co., Ltd. Method for manufacturing sake-arabushi and sake-kezuribushi
JP2021048830A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 ヤマサ醤油株式会社 新たな魚節およびこれを用いた加工食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018066591A1 (ja) 接着肉の製造方法
JPH09271316A (ja) サケ科魚類の焙乾品製造方法
JP7366514B2 (ja) 節類の製造方法
KR20200139399A (ko) 명태를 이용한 천연 조미료 제조방법
JP3312232B2 (ja) 魚皮の軟化方法
JP2004180685A (ja) 醤油の製造方法
KR101217839B1 (ko) 생선 육수의 저온건조에 의한 분말 제조방법
JP3194548B2 (ja) 魚節の製造方法
JP2000041574A (ja) 食肉の焙乾食品およびその製造方法
JP2009213453A (ja) 発酵食品及び加工食品の製造方法
KR101421263B1 (ko) 오징어 뻥튀기 및 이의 제조방법
JPS60192543A (ja) 削り乾燥食肉の製造法
JPH0767523A (ja) だし用魚節の製造方法
JPH0723702A (ja) 魚節の製造方法
JP2002165554A (ja) 鰹節の製造方法
JPH0622440B2 (ja) 魚節の製造方法
JPS621692B2 (ja)
JP2005065521A (ja) 魚節類の製造方法
JP2004208579A (ja) 魚節の製造方法
KR20020051571A (ko) 매운탕 용 메기 가공방법
JP2889794B2 (ja) 魚節の製造方法
JPH02222642A (ja) 畜肉加工食品およびその製造方法
JPS6146100B2 (ja)
JP6529159B2 (ja) 凍結乾燥食品及びその製造方法
JPH04144669A (ja) 鶏肉及び畜肉を原料とした魚風味を持った珍味の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040217

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040312