JPH0762962B2 - 車輌用前照灯 - Google Patents

車輌用前照灯

Info

Publication number
JPH0762962B2
JPH0762962B2 JP61304632A JP30463286A JPH0762962B2 JP H0762962 B2 JPH0762962 B2 JP H0762962B2 JP 61304632 A JP61304632 A JP 61304632A JP 30463286 A JP30463286 A JP 30463286A JP H0762962 B2 JPH0762962 B2 JP H0762962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield plate
light distribution
light
motor
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61304632A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158701A (ja
Inventor
静也 宮内
清 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP61304632A priority Critical patent/JPH0762962B2/ja
Priority to DE19873743137 priority patent/DE3743137A1/de
Priority to US07/138,544 priority patent/US4875141A/en
Publication of JPS63158701A publication Critical patent/JPS63158701A/ja
Publication of JPH0762962B2 publication Critical patent/JPH0762962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/68Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens
    • F21S41/683Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on screens by moving screens
    • F21S41/686Blades, i.e. screens moving in a vertical plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/023Headlights specially adapted for motorcycles or the like responsive to the lean angle of the cycle, e.g. changing intensity or switching sub-lights when cornering

Description

【発明の詳細な説明】 本発明車輌用前照灯を以下の項目に従って説明する A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来技術 D.発明が解決しようとする問題点 E.問題点を解決するための手段 F.実施例 a.ランプボディ、カバーレンズ[第1図] b.フレーム、支持板[第1図乃至第3図] c.反射鏡、バルブ[第1図、第3図、第5図] d.昇降体[第1図乃至第4図] e.遮蔽板[第1図乃至第5図] f.投影レンズ[第1図乃至第3図、第5図] g.光源からの光の軌跡と配光[第5図、第6図] h.第1の駆動部[第1図乃至第3図] h−1.構成 h−2.動作及び配光の傾き i.第2の駆動部[第1図乃至第3図] i−1.構成 i−2.動作及び配光の移動 j.車体傾斜検知器[第7図乃至第10図] j−1.ケース[第8図乃至第10図] j−2.ジンバル[第7図乃至第10図] j−3.モータ、回転体[第7図乃至第10図] j−4.ポテンショメータ[第7図乃至第10図] j−5.動作 k.制御回路[第11図] l.照射角修正動作[第7図、第11図、第12図] m.第1の駆動部の変形例[第13図] G.発明の効果 (A.産業上の利用分野) 本発明は新規な車輌用前照灯に関する。詳しくは、配光
の向きを規定する光制御部材が車体に対して傾動自在に
設けられ、かつ、該光制御部材を傾動させるための駆動
部を備えると共に配光の向きを変更するときは上記駆動
部を駆動して前記光制御部材を傾動せしめるようにした
車輌用前照灯に関するものであり、反射鏡や光制御用レ
ンズを動かさなくても配光の向きを変更することができ
るようにし、それによって、この種の前照灯を小型かつ
軽量に構成することができと共に配光の向きを変更する
動作を安定的に行なうことができるようにした新規な車
輌用前照灯を提供しようとするものである。
(B.発明の概要) 本発明車輌用前照灯は、配光の向きを規定する光制御部
材が車体に対して傾動自在に設けられ、かつ、該光制御
部材を傾動させるための駆動部を備えると共に配光の配
光の向きを変更するときは上記駆動部を駆動して前記光
制御部材を傾動しめるようにした車輌用前照灯、特に、
光源からの光の一部を反射鏡の前面開口部側に配置した
遮蔽板によって遮蔽することにより所定のパターンの配
光を為すようした車輌用前照灯において、配光の向きの
変更を上記遮蔽板を利用して行なうことがきるように
し、それによって、この種の前照灯を小型かつ軽量に構
成することができると共に、配光の向きを変更する動作
を安定に行なうことができるようにしたものである。
(C.従来技術) 車輌、特に、自動車用の前照灯には車体前方に対して常
に良好な配光が為されることが要求されるが、通常の前
照灯は車体に対して固定されているためその配光の向き
が車体の向きによって規定されることになり、従って、
例えば、カーブした通路を通過するときは進行方向を照
明することができるできなくなる場合が多く、また、二
輪車輌においては車体が左右に傾くことによって前照灯
が左右に傾くためその配光も著しく傾くことにもなり、
運転上の安全性を損ない、また対向車等に著しい眩惑を
与えてしまう危険がある。
そこで、従来から、必要に応じて前照灯による配光の向
きを補正することが提案されており、例えば、特公昭56
−18430号に示されたものがある。これは、光学ブロッ
ク(前照灯ユニット)の反射鏡及び制御用レンズ灯をラ
イト用ケーシング内においてその光軸の軸回り方向へ回
転自在になるように支持すると共に、車体が左右に傾く
ことにより車体に対して傾動する重力体の傾きにより反
射鏡及び制御用レンズ等を回動せしめ、それによって、
前照灯による配光の傾きを補正するようにしたものであ
る。
(D.発明が解決しようとする問題点) ところが、上記した前照灯は、配光の傾きを修正するた
めに、反射鏡とレンズと電球等を一体的に動かすように
構成されているので、可動部が大きくなり、このため、
反射鏡をライトケーシング側に設けられた複数のコロで
支持する等複雑な支持構造を用いることを余儀なくされ
ている。
従って、前照灯の形状が大きくなると共に重量も増え、
また、可動部を動かすために大きな駆動力を必要とし、
更には、可動部の動きにブレが生じ易くなるために配光
が乱れ易くなる等の問題がある。
(E.問題点を解決するための手段) ところで、車輌用前照灯の中には、光源からの光の一部
を反射鏡の前面開口部側に配置した遮蔽板によって遮蔽
することにより所定の配光パターンを形成するように構
成されたものがある。
そこで、本発明は、このような車輌用前照灯においては
遮蔽板の反射鏡に対する位置が変わることによって配光
の左右方向における向き等が変更されることに鑑み、前
記した問題点を解決するためにに、反射鏡の前面開口部
側に位置され光源からの光の一部を遮蔽する遮蔽板を有
すると共に配光の左右方向における傾きが上記遮蔽板の
左右方向への傾きにより規定される車輌用前照灯におい
て遮蔽板をランプボディに対して左右方向へ傾動自在に
支持し、ランプボディに遮蔽板を傾動する駆動を部を設
けたものである。
従って、本発明車輌用前照灯によれば、反射鏡や光制御
用レンズ等を動かさなくても遮蔽板を左右へ傾動させる
ことによって配光の向きを変更することができるので、
可動部材、即ち、配光の向きを変更するために動かす部
材が遮蔽板1個で済むことになり、それによって、この
種の前照灯の構造をより簡単なものにすることができる
と共に、小型かつ軽量に構成することができ、また、可
能部材を受かすための駆動力が小さくても済むためより
小型の駆動源を用いることができ、しかも、この種の遮
蔽板は比較的小さな部材であるためその動きに大きなブ
レが生じることはないので、配光の向きを変更するため
の動作を極めて安定に行なうことができると共に、配光
パターンを乱すことなく配光の向きを変更することがで
きる。
(F.実施例) 以下に、本発明車輌用前照灯の詳細を添附図面に示した
実施例に従って説明する。
尚、添附図面に示した実施例は、本発明車輌用前照灯1
を、二輪車輌用の前照灯として使用し、その車体が前後
及び左右いずれかに傾くことによって配光が傾いたとき
その傾き方向に応じた方向へ遮蔽板を移動させて配光の
傾きを修正するようにした前照灯装置に適用したもので
ある。
(a.ランプボディ、カバーレンズ)[第1図] 2はランプボディである。該ランプボディ2は図示しな
い車体フレームの前単部に前方へ向けて突設された支持
アームに固定されると共に、その前端に略矩形を成す開
口部3が形成されており、該開口部3にカバーレンズ4
が被着されている。
(b.プレーム、支持板)[第1図乃至第3図] 5はフレームであり、該フレーム5は前後方向から見て
矩形を成す反射鏡取付板6と、その外形が反射鏡取付板
6の外形と略同じ大きさを有し、かつ、該反射鏡取付板
6の前方に位置するレンズ取付枠7と、これら反射鏡取
付板6及びレンズ取付枠7の各隅角部間を連結している
4本の桟8、8′及び9、9′とから成り、反射鏡取付
板6に前方から見て略円形を成す開口部10が形成され、
また、レンズ取付枠7の上下両枠片7aと7bの対向面に左
右方向に沿って延びる溝11、11が形成されている。
そして、下側の桟9、9′の前後両端寄りの部分を除く
部分には側方から見て略正方形の板状を成す支持板12、
12′が形成されており、該支持板12、12′はその大部分
が桟9、9′から上方へ突出するように位置すると共に
その一部が桟9、9′から下方へ突出されており、この
支持板12、12′の前端部に上下方向に沿って延びるガイ
ド長孔13、13′が形成されている。
そして、フレーム5はランプボディ2内にそのレンズ取
付枠7が前記カバーレンズ4に後方から近接する状態で
配置されると共に図示しない固定手段によりランプボデ
ィ2内に固定されている。
(c.反射鏡、バルブ)[第1図、第3図、第5図] 14は反射鏡であり、該反射鏡14は回転楕円面を成す反射
面14aを有する。即ち、反射鏡14は、楕円をその長軸を
回転中心として回転させることにより形成される回転楕
円体の長軸方向における略半分を成すような形状に形成
されており、従って、その反射面14aは上記回転楕円体
が有する2つの焦点F1、F2(第5図参照)のうちこの反
射鏡14内に位置する一方の焦点F1(以下、「第1焦点」
と言う。)に配置された光源から出た光を他方の焦点F2
(以下、「第2焦点」と言う。)に集光せしめる反射機
能を有する。
そして、反射鏡14はその開口部15が前記フレーム5の反
射鏡取付板6に形成された開口部10と一致する状態で上
記反射鏡取付板6の後面に取着されている。
16はバルブであり、該バルブ16はそのガラス球17内にい
設けられたフィラメント18が反射鏡の第1焦点F1に位置
される状態でその口金19が反射鏡14の頂部に設けられた
バルブ取付部20に支持されている。
(d.昇降体)[第1図乃至第4図] 21は昇降体であり、該昇降体21は後述する遮蔽板を左右
方向に傾動自在になるように支持すると共にこれ自体が
前記フレーム5に上下方向へ移動自在なるように支持さ
れている。
即ち、22は昇降体21の主部であり、該主部22は前後方向
から見て中央部が下方へ突出した略円弧形を成すと共に
長手方向に沿いかつ上下に延びるスリット23が形成され
ており、該スリット23の前後方向で対向する側面に主部
22の円弧のと略平行に延びる円弧状のガイド溝24、24が
形成され、また、主部22の左右両端から突片25、25′が
突設されており、該突片25、25′の先端面に上下方向に
延びるラック26、26′が形成されている。
尚、上記ガイド溝24、24の曲率は後述する遮蔽板に形成
された被ガイド突条の曲率と同じになっている。
27、27′は後述するモータ、傾動角検出器を支持する腕
である。これら腕27、27′は前方か見て略L字形を成す
ように形成されると共に、その上下方向に延びる上片27
a、27′aの上端部が主部22の右端部に連結され、か
つ、左右方向に延びる下片27b、27′bの左端部が主部2
2の左右方向における略中央部と対応する位置まで延び
るように形成されている。
そして、昇降体21は、その突片25、25′がフレーム5の
支持板12、12′に形成された前記ガイド長孔13、13′に
摺動自在に係合され、フレーム5に対して上下方向へ移
動自在なるようにされている。
尚、突片25、25′のラック26、26′が形成された部分は
ガイド長孔13、13′から外方へ突出されている。
(e.遮蔽板)[第1図乃至第5図] 28は遮蔽板であり、該遮蔽板28は前記反射鏡14の反射面
14aにおいて反射されたバルブ16のフィラメント18から
の光の一部を遮蔽するための部分である。
遮蔽板28は前後方向から見て上下方向に長い略長方形の
板状に形成されており、その下端部に左右方向に沿いか
つ中央部が下方へ突出した円弧状に延びるラック29が形
成されると共に、その上端縁30はその左側略半分が水平
方向に沿って延びる水平縁30aに形成され、右側略半分
が右端へ行くに従って次第に下方へ変位する傾斜縁30b
に形成されている。
また、遮蔽板28の上下方向における中央部から稍下方へ
寄った位置の前後両面には被ガイド突条31、31が形成さ
れると共にこれら被ガイド突条31、31は上端縁30の中心
点、即ち、水平縁30aと傾斜縁30bとの境界点を中心とす
る円弧状に延びるように形成されており、遮蔽板28はこ
の被ガイド突条31、31が昇降体21の主部22のスリット23
に形成された前記ガイド溝24、24に摺動自在に係合され
ることによって昇降体21に左右方向へ傾動自在なるよう
に支持されている。
しかして、遮蔽板28は昇降体21が上下方向へ移動される
ことによって該昇降体21と一体的に上下方向へ移動さ
れ、また、左右方向への移動はその上端縁30の中心点を
回動中心として回動するような動き、即ち、左右方向に
傾動するようにされるとになる。
尚、第1図乃至第3図及び第5図、第6図において、遮
蔽板28は左右方向に傾いていない姿勢で、かつ、その上
端縁30の中心点が反射鏡14の光軸上にある高さ(以下、
「初期位置」と言う。)に来ている状態で示してあり、
遮蔽板28がこの初期位置に来ている状態においてその上
端縁30の中心が反射鏡14の第2焦点F2と略同じ位置かあ
るいはそれより稍前方に位置されている。
(f.投影レンズ)[第1図乃至第3図、第5図] 32は略凸レンズ状に形成された投影レンズであり、該投
影レンズ32はその上下両端部が前記フレーム5のレンズ
取付枠7の上下両片7a、7bに形成された溝11、11に係合
固定されることによってフレーム5の前端部に固定され
ている。尚、投影レンズ32は反射鏡14側に位置する焦点
F3(第5図参照)が反射鏡14の略光軸x−x上で、か
つ、遮蔽板28の僅か前方にあるように設けられている。
(g.光源からの光の軌跡と配光)[第5図、第6図] しかして、バルブ16のフィラメント18から反射面14aに
向けて出射した光は次のような軌跡を通ってランプボデ
ィ2から前方へ射出される。
即ち、先ず、フィラメント18から反射鏡14の反射面14a
の略上半分に向けて出射した光lは反射面14aにおいて
反射された後第2の焦点F2で集光されると共にここから
下向きの角度で進むことになる。従って、この光lは遮
蔽板28によって遮られることになり、投影レンズ32へは
入射しないことになる。
また、フィラメント18から反射鏡14の反射面14aの略下
半分に向けて出射した光l′は反射面14aにおいて反射
された後第2の焦点F2で集光されると共にここから上向
きの角度で進むことになる。従って、この光l′は遮蔽
板28によって遮られることほ殆ど無く、略全部が投影レ
ンズ32に入射することになる。
そして、前記したように投影レンズ32の反射鏡14側の焦
点F3は反射鏡の略光軸x−x上で、かつ、遮蔽板28の僅
か前方にあるため、遮蔽板28の影像は、第5図に示すよ
うに、投影レンズ32の前方に配置された投影スクリーン
33に実像として、かつ、上下左右が反転した状態で投影
されることになる。従って、遮蔽板28の上端縁30をかす
めるように通った光による像は投影スクリーン33におい
てはその右側略半分が略水平に延びその左側略半分が左
上りに斜めに延びる縁となって投影されることになる。
しかして、遮蔽板28が前記した初期位置に来ている状態
における配光は第6図に示すように水平線H−Hより上
方の、かつ、垂直線V−Vより左側に上向き部分がある
シャープなパターンを有する配光となる。
尚、第6図及び後述する第12図、第13図において34、34
は路肩、35はセンターライン、36は走行斜線、37は対向
車線を示す。
(h.第1の駆動部)[第1図乃至第3図] 38は遮蔽板28を左右方向に傾動させると共にその傾動量
を検出するための第1の駆動部である。
(h−1.構成) 39は第1のモータであり、該第1のモータ39は前記昇降
体21の後側の腕27′の下片27′bの先端部にその回転軸
39aが前後方向に沿って延びる向きで支持されると共
に、上記回転軸39aにギヤ40が固定されており、該ギヤ4
0が遮蔽板28の下端部に形成されたラック29と噛合され
ている。
また、41は傾動角検出器であり、該傾動角検出器41は昇
降体21の前側の腕27の下片27bの先端部に支持されると
共に、該傾動角検出器41のロータ軸41aの先端部に固定
されたギヤ42が第1のモータ39の回転軸39aに固定され
たギヤ40と噛合されている。
尚、この傾動角検出器41には、そのロータ軸の回転に応
じて抵抗値がポテンショメータが使用されている。
(h−2.動作及び配光の傾き) そこで、第1のモータ39が回転すると、そのギヤ40が遮
蔽板28のラック29を左右方向へ送ることになるので、遮
蔽板28がその被ガイド突条31、31が昇降体21に形成され
たガイド溝24、24によって移動方向を案内されながら左
右方向に傾動されることになる。従って、遮蔽板28の上
端縁30がその中心点を回動中心として反射鏡14の光軸x
−xの軸回り方向へ傾くため、前記第6図に示した配光
が上記上端縁30が傾いた方向と同じ方向へ傾くことにな
る。
また、第1のモータ39が回転すると傾動角検出器41のロ
ータ軸41aに固定されたギヤ42が回転されるので、上記
ロータ軸41aが遮蔽板28傾動量に応じた量回転されてそ
の端子電圧の値が変化することになり、従って、その端
子電圧を検出することにより遮蔽板28の傾動角が検出さ
れることになる。
(i.第2の駆動部)[第1図乃至第3図] 43は前記昇降体21を上下方向へ移動させると共にその移
動量を検出するための第2の駆動部である。
(i−1.構成) 44は第2のモータであり、該第2モータ44は右側の支持
板12′の右側面の後部にその回転軸44aが前後方向に延
びる向きで支持されると共に、上記回転軸44aに固定さ
れたギヤ45が昇降体21の主部22から右側へ突出した突片
25′のラック26′と噛合されている。
また、46は変位量検出器であり、該変位量検出器46は左
側の支持板12左側面の後部に取着されると共に、そのロ
ータ軸46aの先端部に固定されたギヤ47が昇降体21の左
側の突片25に形成されたラック26と噛合されている。
尚、この変位量検出器にも、そのロータ軸の回転に応じ
て抵抗値が変わるポテンショメータが使用されている。
(i−2.動作及び配光の移動) そこで、第2のモータ44が回転すると、そのギヤ45が昇
降体21の右側のラック26′を上下方向へ送ることになる
ので、昇降体22が遮蔽板28と一体的に上下方向へ移動す
ることになる。従って、遮蔽板28の上端縁30の位置が反
射鏡14の光軸x−xに対して上下方向へ移動することと
になるため、第6図に示した配光が遮蔽板28の上下の移
動方向と反対の方向へ移動することになる。
また、昇降体21が上下方向へ移動すると、左側のラック
26が変位量検出器46のロータ軸46に固定されたギヤ47を
昇降体21の移動量、即ち、遮蔽板28の上下方向における
変位量に応じた量回転させることになるのでその端子電
圧が変化することになり、従って、その端子電圧を検出
することにより遮蔽板28の変位量が検出されることにな
る。
(j.車体傾斜検知器)[第7図乃至第10図] 第7図乃至第10図は車体傾斜検知器48を示すものであ
る。尚、第7図は車体傾斜検知器48を原理的に示すもの
であり、同図に示す各部のうち他の図面に示す各部と機
能的に同じ部分については同じ符号を付してある。
(j−1.ケース)[第8図乃至第10図] 49は車体傾斜検知器48のケースであり、該ケース49は車
体の略中央部に固定されている。
そして、該ケース49は蓋体と該蓋体50が被着される基板
51とから成り、基板51の外周縁寄りの部分のうちその中
心を挟んで略前後の位置から支持壁52、52′が平行に対
向する状態で立設されると共に、これら支持壁52、52′
の上端寄りの位置に前後方向に延びる支持孔53、53′が
形成されいる。
(j−2.ジンバル)[第7図乃至第10図] 54は外側ジンバルである。該外側ジンバル54は上下方向
にある程度の幅を有する略円環状に形成され、その外周
面の前後両端の位置、即ち、外側ジンバル54の中心を通
って前後方向に延びる直線が通る位置から軸55、55′が
外方へ向けて水平に突出されると共に、左右両端の位
置、即ち、外側ジンバル54の中心を通って左右方向に延
びる直線が通る位置に支持孔56、56′が形成されおり、
また、その下面のうち左側の支持孔56の下方に位置する
部分から下方へ向けて突出した突片57が形成されてい
る。
そして、外側ジンバル54はその軸55、55′が前記支持壁
52、52′に形成された支持孔53、53′に回動自在に支持
されている。
58は内側ジンバルである。該内側ジンバル58は外側ジン
バル54の内径より稍小さい直径を有する底板部58aと該
底板部58aの外周から立ち上げられた外周壁58bとが一体
に形成されて成ると共に、その中心部に下方に開口し、
かつ、上面が閉塞された略円筒状を成す突部59が形成さ
れており、また、外周壁58bの左右両端の位置、即ち、
内側ジンバル58の中心を通って左右方向に延びる直接が
通る位置から軸60、60′が外方へ向けて突出されてお
り、該軸60、60′が外側ジンバル54に形成された前記支
持孔56、56′に回動自在に支持されている。
(j−3.モータ、回転体)[第7図乃至第10図] 61はモータであり、該モータ61はその略上側半分が内側
ジンバル58に設けられた前記突出59内に内嵌状に位置す
ると共に、その略下側半分が内嵌状に位置するモータ取
付金具62が内側ジンバル58の底板部58aの下面に取着さ
れることによって内側ジンバル58に支持されており、そ
の回転軸61aは前記突部59の上端部に形成された孔59aを
通して突部59から上方へ突出されている。
また、63は回転体であり、該回転体63は内側ジンバル58
の外周壁58bの内径より稍小さい直径を有する略円板状
に形成されると共に、その下面の中央部に開口する比較
的大きな凹部64が形成され、また、該凹部64の天面の中
央部に圧入孔65が形成されており、回転体63は、その凹
部64内に内側ジンバル58の突部59が稍余裕を有して位置
された状態で、圧入孔65にモータ61の回転軸61aの上端
部が圧入されることによって回転軸61aに固定されてい
る。
従って、モータ61が回転すると、回転体63がモータ61の
回転軸61aの軸心を中心として回転されることになる。
そこで、前記したように、内側ジンバル58はケース49に
対して、即ち、車体に対して前後方向及び左右方向に回
動自在になるように設けられており、モータ61はこのよ
うに設けられた内側ジンバル58に固定されているので、
回転体63が回転することによって生ずる遠心力がモータ
61の回転軸61aを、常時、重力の方向に沿って延びる姿
勢、即ち、鉛直な姿勢に保持する力として作用すること
になる。従って、回転体63が回転している状態におい
て、モータ61はその軸心が常に鉛直方向に沿って延びる
姿勢に保持されることになり、それによって、車体に傾
きが生じても内側ジンバル58の姿勢は、常時、水平に保
持されることになる。
(j−4.ポテンショメータ)[第7図乃至第10図] 66は第1のポテンショメータである。該第1のポテンシ
ョメータ66は一方の支持壁52′に固定されると共に、そ
のロータ軸67の先端部にギヤ68が固定されており、該ギ
ヤ68が外側ジンバル54の一方の軸55′のうち支持壁52′
の支持孔53′から突出した部分に固定されたギヤ69と噛
合されている。
また、70は第2のポテンショメータであり、該第2のポ
テンショメータ70は外側ジンバル54に形成された前記突
片57に固定されると共に、そのロータ軸71の先端部にギ
ヤ72が固定されており、該ギヤ72が内側ジンバル58の一
方の軸60′のうち外側ジンバル54の支持孔56′から突出
した部分に固定されたギヤ73と噛合されている。
そして、ポテンショメータ66、70はそのケーシグ内に抵
抗体74、75(第7図参照)が設けられると共に、そのロ
ータ軸67、71に設けられた接点76、77(第7図参照)が
上記抵抗体74、75と摺接する状態で設けられている。
(j−5.動作) そこで、このように構成された車体傾斜検知器48による
車体の傾きの検知動作は次のように行なわれる。
即ち、回転体63が回転している状態、即ち、内側ジンバ
ル58の姿勢が常に水平に保持されている状態から、車体
が前後方向に傾く、即ち、車体が前上がりもしくは前下
がりの姿勢になると、外側ジンバル54が前後方向に傾く
ことになるため、内側ジンバル58の軸60に固定されたギ
ヤ73が外側ジンバル54に対して相対的に回転することに
なり、それによって、上記ギヤ73が第2のポテンショメ
ータ70のロータ軸71に固定されたギヤ72を回転させるこ
とになる。これにより、上記ロータ軸71に設けられた接
点77の抵抗体75に対する接触位置が変化するため、該抵
抗体75による抵抗値が変化して第2のポテンショメータ
70の端子電圧が変化することになり、従って、その電圧
の値を検出することにより車体の前後の傾き方向とその
傾き角が検出されることになる。
また、車体がが左右に傾いたときは、外側ジンバル54も
水平な姿勢に保持されるので、この場合は、外側ジンバ
ル54の軸55′に固定されたギヤ69がケース49に対して相
対的に回転することになり、それによって、上記ギヤ69
が第1のポテンショメータ66のロータ軸67に固定された
ギヤ68を回転させることになる。これにより、上記ロー
タ軸67に設けられた接点76の抵抗体74に対する接触位置
が変化するため、該抵抗体74による抵抗値が変化して第
1のポテンショメータ66の端子電圧が変化することにな
り、従って、その電圧値を検出することにより車体の左
右の傾き方向とその傾き角が検出されることになる。
尚、車体が前後及び左右に傾いたときほその両方の傾き
についての方向と傾き角ポテンショメータ66、70によっ
て同時に検出されることになる。
(k.制御回路)[第11図] 次に、制御回路78について説明する。
79は第1の比較回路であり、第1のポテンショメータ66
の端子電圧、即ち、車体の左右方向の傾きを示す信号と
基準電圧発生回路80から出力された基準電圧、即ち、車
体が左右方向に傾いていないときの第1のポテンショメ
ータ66の端子電圧と同じ値の電圧とがこの第1の比較回
路79において比較されると共に、そこに差があれば、そ
の差の方向に大じた駆動信号が前記第1のモータ39を駆
動する第1のモータ駆動回路81に出力され、それによ
り、第1のモータ39が正転方向又は逆転方向のいずれか
の方向へ回転されて遮蔽板28が左右いずれかの方向へひ
傾動せしめられることになる。
82は第2の比較回路であり、前記傾動角検出器41の端子
電圧、即ち、遮蔽板28の左右方向における傾動角を示す
電圧と基準電圧発生回路83から出力された基準電圧、即
ち、予め定められた修正角に応じた電圧とがこの第2の
比較回路82において比較されると共に、上記2つの電圧
の値が一致したところで前記第1のモータ駆動回路81に
停止信号が出力され、それによって第1のモータ39の回
転が停止することになる。
しかして、車体が左右方向に傾いたときは、遮蔽板28の
左右方向に対する向きが修正されるべき量変更されるま
で第1のモータ39が回転されることになる。
また、84は第3の比較回路であり、第2のポテンショメ
ータ70の端子電圧、即ち、車体の前後方向における傾き
角を示す電圧と基準電圧発生回路80から出力された基準
電圧、即ち、車体が前後方向に傾いていないときの第2
のポテンショメータ70の端子電圧と同じ値の電圧とがこ
の第3の比較回路84において比較されると共に、そこに
差があれば、その差の方向に応じた駆動信号が第2のモ
ータ駆動回路85に出力され、それにより、第2のモータ
44が正転方向又は逆転方向に回転されて昇降体21が遮蔽
板28と一体的に上下いずれかの方向へ移動されることに
なる。
86は第4の比較回路であり、変位量検出器46の端子電
圧、即ち、遮蔽板28の上下方向における変位量を示す電
圧と基準電圧発生回路83から出力された電圧、即ち、遮
蔽板28の上下方向における修正されるべき位置に応じた
電圧とがこの第4の比較回路86において比較されると共
に、上記2つの電圧の値が一致したところで前記第2の
モータ駆動回路85へ停止信号が出力され、それによって
第2のモータ44の回転が停止することになる。
しかして、車体が前後方向に傾いたときは、遮蔽板28が
変更されるべき位置へと移動されるまで第2のモータ44
が回転されることになる。
(l、照射角修正動作)[第7図、第11図、第12図] しかして、このように構成された前照灯1、車体傾斜検
知器48及び制御回路78による前照灯1の照射角修正動作
は、例えば、次のように行なわれる。
即ち、車体が前後方向及び左右方向のいずれにも傾いて
いないときは、車体傾斜検知器48のポテンショメータ6
6、70の端子電圧と制御回路78の基準電圧発生回路80か
ら出力される基準電圧とが同じ値であるため、第1のモ
ータ39及び第2のモータ44はいずれも回転することはな
い。
そして、車体が左に傾くと第12図(A)に示すように遮
蔽板28も左に傾くためその配光が左に傾くことになり、
また、車体が右に傾くと第12図(B)に示すように遮蔽
板28も右に傾くためその配光が右に傾くことになる。そ
して、車体がこのように左右に傾くと、車体傾斜検知器
48の外側ジンバル54がケース49に対して相対的に左右に
傾くため、第1のポテンショメータ66の端子電圧が基準
電圧と異なることになり、それによって第1の比較回路
79から第1のモータ駆動回路81へ駆動信号が出力されて
第1のモータ39が回転し、遮蔽板28が第12図(A)及び
(B)に矢印で示す方向へ傾動されると共に、遮蔽板28
が所定量傾動されたところで第1のモータ39の回転が停
止することになる。
一方、車体が前下がりに傾くと遮蔽板28も第12図(C)
に2点鎖線で示すように水平線H−Hに対して下方へ変
位するため配光が同図に示すように下方へ移動し、ま
た、車体が前上がりに傾くと遮蔽板28も第12図(D)に
2点鎖線で示すように水平線H−Hに対して上方へ変位
するため配光が同図に示すように上方へ移動することに
なる。そして、車体がこのように前後方向において傾く
と、車体傾斜検知器48の外側ジンバル54が前後方向に傾
くため、第2のポテンショメータ70の端子電圧が基準電
圧と異なることになり、それによって、第3の比較回路
84から第2のモータ駆動回路85へ駆動信号が出力されて
第2のモータ44が回転し、遮蔽板28が、昇降体21が移動
されることにより、第12図(C)及び(D)に矢印で示
す方向へ移動されると共に、遮蔽板28が所定量移動され
たところで第2のモータ44の回転が停止することにな
る。
尚、車体が前後及び左右に同時に傾いたときは第1のモ
ータ39及び第2のモータ44が同時に回転して照射角の上
下の傾きと左右の傾きと同時に修正されることになる。
また、車体に傾きが無くなった場合は各ポテンショメー
タ66、70の端子電圧が元に戻ることになるため、各モー
タ39、44は前とは逆の向きに回転して、修正前の状態に
戻ることになる。
尚、車体に傾きが生じた場合の修正は、予め定められた
修正角だけ修正するものの他、車体の傾き角に応じた角
度修正するものであっても、あるいはまた、何段階かに
分けて修正するものであっても良い。
(m.第1の駆動部の変形例)[第13図] 第13図は前記第1の駆動部38の変形例38Aを示すもので
ある。
39Aは第1のモータであり、該第1のモータ39Aはその回
転軸39aが左右方向に延びる向きで昇降体21の後側の腕2
7′の下片27′bに取着されると共にその回転軸39aにウ
ォーム87が固定されており、該ウォーム87が遮蔽板28の
下面に形成されたウォームホイール29Aと噛合されてい
る。従って、第1のモータ39Aが回転すると上記ウォー
ムホイール29Aが送られて遮蔽板28が左右方向へ傾動さ
れることになる。
(G.発明の効果) 以上に記載したところから明らかなように、本発明車輌
用前照灯は、反射鏡の前面開口部側に位置し光源からの
光の一部を遮蔽する遮蔽板を有すると共に配光の左右方
向における傾きが上記遮蔽板の左右方向への傾きにより
規定される車輌用前照灯であって、遮蔽板をランプボデ
ィに対して左右方向へ傾動自在に支持し、ランプボディ
に遮蔽板を傾動する駆動部を設けたことを特徴とする。
従って、本発明車輌用前照灯によれば、反射鏡や光制御
用レンズ灯を動かさなくても遮蔽板を左右いずれか所定
の方向へ傾動させることによって配光の向きを変更する
ことができるので、可動部材、即ち、配光の向きを変更
するために動かす部材が遮蔽板1個で済むことになる。
これにより、この種の前照灯の構造をより簡単なものに
することができると共に、小型かつ軽量に構成すること
ができ、また、可動部材を動かすための駆動力が小さく
て済むためより小型の駆動源を用いることができる。
しかも、この種の遮蔽板は比較的小さな部材であるため
その動きに大きなブレが生じることはないので、配光の
向きを変更するための動作を極めて安定的に行なうこと
ができると共に、その配光パターンを乱すことなく配光
の向きを変更することができる 尚、前記した実施例において遮蔽板を上下方向へも移動
させることができるようにしたが、このようにすること
により、配光の上下及び左右いずれの方向における向き
についても遮蔽板だけを動かすことによって変更するこ
とができる。
そして、前記した実施例においては、本発明車輌用前照
灯を二輪自動車の前照灯装置に適用した例を示したが、
本発明の用途はこのようなものに限られることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明車輌用前照灯の実施の一例を
示すものであり、第1図は縦断面図、第2図は第1図の
II−II線に沿う断面図、第3図はランプボディ及びカバ
ーレンズを取り除いて示す一部切欠拡大斜視図、第4図
は要部の分解斜視図、第5図は光源から出た光の軌跡を
概念的に示す図、第6図は配光図、第7図乃至第10図は
車体傾斜検知器を示すものであり、第7図は原理図、第
8図は前後方向に沿う縦断面図、第9図は第8図のIX−
IX線に沿う断面図、第10図は要部の一部切欠拡大斜視
図、第11図は制御回路を示すブロック図、第12図(A)
乃至(D)は照射角修正動作を説明するための配光図、
第13図は遮蔽板を傾動させる駆動部の変形例を示す要部
斜視図である。 符号の説明 1……車輌用前照灯、 2……ランプボディ、14……反射鏡、 15……開口部、18……光源、 28……遮蔽板、39、40……駆動部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射鏡の前面開口部側に位置し光源からの
    光の一部を遮蔽する遮蔽板を有すると共に配光の左右方
    向における傾きが上記遮蔽板の左右方向への傾きにより
    規定される車輌用前照灯であって、 遮蔽板をランプボディに対して左右方向へ傾動自在に支
    持し、 ランプボディに遮蔽板を傾動する駆動部を設けた ことを特徴とする車輌用前照灯
JP61304632A 1986-12-20 1986-12-20 車輌用前照灯 Expired - Lifetime JPH0762962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304632A JPH0762962B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 車輌用前照灯
DE19873743137 DE3743137A1 (de) 1986-12-20 1987-12-18 Scheinwerfer fuer ein fahrzeug
US07/138,544 US4875141A (en) 1986-12-20 1987-12-21 Headlight for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61304632A JPH0762962B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 車輌用前照灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158701A JPS63158701A (ja) 1988-07-01
JPH0762962B2 true JPH0762962B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=17935370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61304632A Expired - Lifetime JPH0762962B2 (ja) 1986-12-20 1986-12-20 車輌用前照灯

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4875141A (ja)
JP (1) JPH0762962B2 (ja)
DE (1) DE3743137A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244934A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JPH01278848A (ja) * 1988-05-02 1989-11-09 Nissan Motor Co Ltd 車両用前照灯装置
JPH0257503U (ja) * 1988-10-19 1990-04-25
US5161875A (en) * 1989-11-28 1992-11-10 Stanley Electric Company, Ltd. Head lamp for cornering operation
DE4102586C2 (de) * 1990-01-31 2000-07-06 Honda Motor Co Ltd Scheinwerfer
EP0475093B1 (en) * 1990-08-15 1994-11-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Two-wheeled vehicle control apparatus
JP2612399B2 (ja) * 1992-06-05 1997-05-21 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2538132Y2 (ja) * 1992-07-24 1997-06-11 株式会社小糸製作所 投射型自動車用ヘッドランプ
DE4345330C2 (de) * 1992-07-24 2002-08-29 Koito Mfg Co Ltd Verstellbare Blendeneinrichtung für Kraftfahrzeugscheinwerfer
US5373424A (en) * 1992-10-21 1994-12-13 Koito Manufacturing Co., Ltd. Automotive projection headlamp
JPH0797441B2 (ja) * 1992-10-30 1995-10-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車のヘッドランプ装置
DE4327690A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Bosch Gmbh Robert Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
JP2862766B2 (ja) * 1993-08-03 1999-03-03 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプの配光制御装置
JP2777052B2 (ja) * 1993-10-13 1998-07-16 株式会社小糸製作所 自動車用ヘッドランプ
DE19548485A1 (de) * 1995-12-22 1997-06-26 Bayerische Motoren Werke Ag Abblendlicht-Scheinwerfer für Fahrzeuge
JP2965930B2 (ja) * 1997-03-07 1999-10-18 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
DE19728956C2 (de) * 1997-06-30 2003-04-24 Vodafone Ag Beleuchtungseinrichtung für Fahrzeuge
US6186650B1 (en) * 1997-12-09 2001-02-13 Cooper Automotive Products, Inc. Vehicle headlamp with beamforming waveguide
DE19756437A1 (de) * 1997-12-18 1999-06-24 Bosch Gmbh Robert Scheinwerfer für Fahrzeuge für Abblendlicht und Fernlicht
JP2001160307A (ja) 1999-12-03 2001-06-12 Ichikoh Ind Ltd 自動車用ヘッドランプ
JP2001325817A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
FR2815310B1 (fr) * 2000-10-12 2003-02-21 Valeo Vision Projecteur pour vehicule automobile a ecran d'occultation mobile
DE10060491A1 (de) * 2000-12-06 2002-06-13 Hella Kg Hueck & Co Fahrzeugscheinwerfer
US6663270B2 (en) 2001-08-24 2003-12-16 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle lamp
DE10335952B4 (de) * 2002-08-13 2004-12-23 Baier, Karl, Dipl.-Ing. Scheinwerfer
US6761476B2 (en) * 2002-08-21 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-axis swivel mechanism
FR2844759B1 (fr) * 2002-09-20 2007-04-06 Ecole Nationale D Ingenieurs D Phare gyrostable pour moto
CZ299345B6 (cs) 2003-10-06 2008-06-25 Visteon Global Technologies, Inc. Variabilní adaptivní projektorový systém pro motorová vozidla
US7134771B2 (en) * 2004-02-04 2006-11-14 Guide Corporation Automobile lamp assembly having rotating anti-glare shield and method
FR2869388B1 (fr) 2004-04-27 2006-09-01 Valeo Vision Sa Dispositif projecteur avec bloc actionneur multifonctions pour vehicule automobile
US7775699B2 (en) * 2006-07-31 2010-08-17 Visteon Global Technologies, Inc. Projector lamp having enhanced low to high beam contrast ratio
US7810972B2 (en) * 2006-10-13 2010-10-12 Visteon Global Technologies, Inc. Headlamp assembly having an adjustable light beam direction
ITMI20070015A1 (it) * 2007-01-08 2008-07-09 Ecie S R L Dispositivo di illuminazione ad con controllo dell'allineamento del fascio luminoso rispetto ad un piano fisso
US20110110113A1 (en) * 2009-11-10 2011-05-12 Hung Kwan-Ten Control device of a headlamp's high and low beam
JP2013058375A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯
US9689549B2 (en) 2012-09-07 2017-06-27 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle headlight device
FR3001421B1 (fr) 2013-01-31 2019-04-05 Valeo Vision Ensemble pour véhicule comportant un élément visible configurable.
US9108566B2 (en) * 2013-03-14 2015-08-18 Federal-Mogul Corporation Multi-pattern headlamp assembly and system
DE102018128493A1 (de) * 2018-11-14 2020-05-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Scheinwerfer für ein Motorrad
DE102022121525A1 (de) 2022-08-25 2024-03-07 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftrad sowie Verfahren zum Betreiben einer Halteeinrichtung eines Kraftrads

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1678170A (en) * 1928-01-23 1928-07-24 Alex S Tjaden Light-control device for headlights
US2015935A (en) * 1934-11-19 1935-10-01 Ray D Smith Head lamp for vehicles
DE3601388A1 (de) * 1986-01-18 1987-07-23 Bosch Gmbh Robert Scheinwerferanlage fuer fahrzeuge, insbesondere fuer kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
DE3743137A1 (de) 1988-06-30
JPS63158701A (ja) 1988-07-01
US4875141A (en) 1989-10-17
DE3743137C2 (ja) 1992-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0762962B2 (ja) 車輌用前照灯
JPH076564Y2 (ja) 配光可変型自動車用前照灯
JPH0810563B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2612399B2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP3986759B2 (ja) 車両用前照灯
US20010040810A1 (en) Vehicle headlamp
JP4061233B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0615205U (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2000090721A (ja) 車両用前照灯
JP2002324417A (ja) 自動車用前照灯
JP4078151B2 (ja) 車両用前照灯
JP2542837B2 (ja) 車輌用前照灯
JP2549852B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JP2549851B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JPH0533402U (ja) 投射型自動車用ヘツドランプ
JP3207526B2 (ja) プロジェクタランプのリフレクタ駆動機構
JPH0648601B2 (ja) プロジエクタ型の前照灯
JP2827148B2 (ja) 配光可変型車両用灯具のレンズ駆動機構
JP2549853B2 (ja) 二輪車輌用前照灯の照射角修正装置
JP4107527B2 (ja) 二輪自動車用前照灯
JPS63312280A (ja) 二輪車用ヘッドランプ
JP2609036B2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP3972998B2 (ja) 車両用前照灯
JP2576124Y2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JP2827147B2 (ja) リフレクタ駆動式車両用配光可変型灯具