JPH0754596A - セグメントの接続構造 - Google Patents

セグメントの接続構造

Info

Publication number
JPH0754596A
JPH0754596A JP5205439A JP20543993A JPH0754596A JP H0754596 A JPH0754596 A JP H0754596A JP 5205439 A JP5205439 A JP 5205439A JP 20543993 A JP20543993 A JP 20543993A JP H0754596 A JPH0754596 A JP H0754596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
segments
bolt insertion
overlapping portions
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5205439A
Other languages
English (en)
Inventor
Munetaka Ozeki
宗孝 大関
Hirohide Hashimoto
博英 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Priority to JP5205439A priority Critical patent/JPH0754596A/ja
Publication of JPH0754596A publication Critical patent/JPH0754596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 接続すべきセグメントどうしの作業時間及び
労力を大幅に改善することが可能なセグメントの接続構
造を提供することを目的とするものである。 【構成】 トンネル構造体を構成する円弧版状のセグメ
ントどうしの接続構造である。周方向に隣接する重合部
が形成されている。そして、それら重合部には、連続し
た貫通孔となるトンネル構造体の長さ方向に沿ったボル
ト挿通孔がそれぞれ穿設されている。そして、各重合部
の連続したボルト挿通孔内に、締結ボルトが挿入されて
いる。そして、この締結ボルトがナットにより締結され
ることにより各重合部どうしが接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トンネル構造体を構
成する円弧版状のセグメントどうしの接続構造に関す
る。
【0002】
【従来の技術】トンネル構造体を構成する円弧版状のセ
グメントどうしを接続する場合には、接続すべき相互の
セグメントの端部がボルト・ナットで締結される手段が
一般的である。すなわち、図5に示すように、各セグメ
ント1の周方向及び幅方向の端部に、内部に埋設されて
いるアンカー筋2が溶接されたプレート状の継手金具3
が埋設され、この継手金具3の内側に形成した継手凹所
4を利用して、互いに合わせた継手金具どうしがボルト
5、ナット6で締結されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図5で
示した従来の接続手段では、各セグメント1の周方向及
び幅方向の端部の多数の各箇所に、ボルト・ナットの締
結作業を行わなければならないので、多大な労力と作業
時間を費やさなければならない。
【0004】本発明は係る事情に鑑みてなされたもので
あり、接続すべきセグメントどうしの作業時間及び労力
を大幅に改善することが可能なセグメントの接続構造を
提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、トンネ
ル構造体を構成する円弧版状のセグメントどうしの接続
構造であって、周方向に隣接するセグメントどうしの端
部に、平面視において相互の周方向の一部に重合する重
合部が形成され、それら重合部に、連続した貫通孔とな
るトンネル構造体の長さ方向に沿ったボルト挿通孔がそ
れぞれ穿設されているとともに、各重合部の連続したボ
ルト挿通孔内に締結ボルトが挿入され、かつこの締結ボ
ルトがナットにより締結されることにより各重合部どう
しが接続されてなることを特徴とするセグメントの接続
構造である。
【0006】
【作用】本発明のセグメントの接続構造によれば、従来
技術のようなセグメントの周方向及び幅方向に設けられ
た多数の接続端部にボルト・ナットを使用して締結を行
うといった作業を行わず、周方向に隣接すべきセグメン
トの重合部どうしを重合させ、それら重合部の連続した
連通孔となったボルト挿通孔に継手ボルトを連続に挿通
して、継手ボルトへのナットの螺合によって重合部どう
しを接続していくだけでセグメントどうしの接続が完了
する。
【0007】
【実施例】以下、本発明のセグメントの接続構造の一実
施例について図面を参照して詳細に説明する。ただし、
本実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形
状、その相対配置等は、特に特定的な記載がない限り
は、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のもの
ではなく、単なる説明例にすぎない。
【0008】図1は、本発明に係る円筒形状のトンネル
構造体を示すものである。このトンネル構造体7を構成
している円弧版状のセグメント8…は、鉄筋コンクリー
ト製である。
【0009】全てのセグメント8は、図2に示すよう
に、平面視略台形状の上辺8aと下辺8b間の中間位置
と略一致する斜辺8c側を境として一部が切り落とさ
れ、略同形状の凹部9と凸部10が形成された形状とさ
れている。そして、前記凸部10は、隣接するセグメン
トとの接続部(重合部)として使用される(以下、凸部
10を接続部10として示す)。この接続部10には、
図3及び図4に示すように、幅方向両端部で開口し、か
つ互いに平行に延在する4本のボルト挿通孔11…が穿
設されている。そして、幅方向両端部の開口部周囲に
は、各継手ボルト12の一端に一体形成されたナット部
(ナット)12aと、ナット部12aを埋没させるザグ
リ穴14が形成されている。
【0010】ここで、各ボルト挿通孔11の穿設位置
は、図3に示すように、隣接するセグメント8A、8B
の他方のセグメント8Bを半回転させた状態で、両者の
接続部10を凹部9に嵌め合わせると、他方のボルト挿
通孔11と連続した貫通孔が形成されるように設定され
ている。そして、連続した貫通孔となるボルト挿通孔1
1、11には、継手ボルト12が挿入される。
【0011】継手ボルト12は、長尺なおねじ部12b
と、ナット部12aの軸中心位置にめねじ穴12cが穿
設された部材である。そして、この継手ボルト12は、
各セグメント8A、8Bのボルト挿通孔11に挿入さ
れ、そのナット部12aが端面のザグリ穴14の底面に
当接しながら、おねじ部12bの先端部が突き当たった
ボルトナット部12aのめねじ穴12cにねじ込んでい
くことにより、接続部10、10どうしは締結され、そ
れにより隣接するセグメント8A、8Bどうしは接続さ
れるようになっている。
【0012】上記構成のセグメント8…及び継手ボルト
12等を使用してトンネル構造体7を構築していくに
は、周方向に接続されるセグメント8…を、隣接するセ
グメント8A、8Bどうしを相互に平面視において半回
転させて配置させた状態で、相互の凹部9に接続部10
を嵌め合わせていく。そして、連続した貫通孔として形
成されたセグメント8A、8Bのボルト挿通孔11、1
1に継手ボルト12を挿入してナット部12aをザグリ
穴14内に埋没させるとともに、先端部が突き当たった
ボルトナット部12aのめねじ穴12cにねじ込んでい
くことにより、周方向の隣接するセグメント8A、8B
どうしは接続される。
【0013】また、トンネル構造体7の長手方向のセグ
メントどうしの接続は、すでに継手ボルト12により周
方向に接続されたセグメント8Bのボルト挿通孔11
に、例えば、長手方向の手前側に配設したセグメント8
Cのボルト挿通孔11を対応させ、セグメント8Cのボ
ルト挿通孔11に挿入された継手ボルト12の先端部
を、ザグリ穴14に埋没しているナット部12aのめね
じ穴12cにねじ込んでいくことにより接続される。こ
れら作業を繰り返し行っていくことにより、トンネル構
造体7が構築される。
【0014】従って、上記構成のセグメントの接続構造
によれば、従来技術のようなセグメントの周方向及び幅
方向に設けられた多数の接続端部にボルト5・ナット6
を使用して締結を行うといった作業を行わず、周方向に
隣接すべきセグメント8、8の凹部9に接続部10を嵌
め合わせ、連続した連通孔となったボルト挿通孔11、
11に継手ボルト12を挿通してボルトナット部12a
への螺合によって接続部10、10どうしを接続してい
くだけでセグメント8、8どうしの接続が完了するの
で、労力が大幅に削減されるとともに、接続作業時間の
大幅な短縮が達成可能となる。
【0015】また、トンネル構造体7の長手方向の接続
も、すでに接続作業が終了しているセグメント8A、8
Bのボルト挿通孔11(継手ボルト12が挿入されてい
る)に、接続すべきセグメント8Cのボルト挿通孔11
を対応させ、そのボルト挿通孔11に継手ボルト12を
挿入してその先端部を、セグメント8A、8Bを接続し
ている継手ボルト12の頭部aのめねじ穴12cに螺合
させていくだけでセグメント8Cの接続を完了すること
ができる。
【0016】なお、本実施例で使用したセグメント8は
鉄筋コンクリート製であるが、同形状のスチール製セグ
メントを使用しても、同様の作用効果を得ることができ
る。
【0017】
【発明の効果】本発明のセグメントの接続構造は、従来
技術のようなセグメントの周方向及び幅方向に設けられ
た多数の接続端部にボルト・ナットを使用して締結を行
うといった作業を行わず、周方向に隣接すべきセグメン
トの重合部どうしを重合させ、それら重合部の連続した
連通孔となったボルト挿通孔に継手ボルトを連続して挿
通して、継手ボルトへのナットの螺合によって重合部ど
うしを接続していくだけでセグメントどうしの接続が完
了するので、労力を大幅に削減することができるととも
に、接続作業時間の大幅な短縮を達成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトンネル構造体の斜視図である。
【図2】トンネル構造体の一部を拡大した図である。
【図3】本発明に係るセグメントと継手ボルトを示す要
部平面図である。
【図4】本発明に係るセグメントを長手方向より示した
図である。
【図5】従来のセグメントの接続構造を示す図である。
【符号の説明】
7 トンネル構造体 8、8A、8B セグメント 9 凹部 10 接続部(重合部) 11 ボルト挿通孔 12 継手ボルト 12a ナット部(ナット) 12b おねじ部 12c めねじ部 14 ザグリ穴

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネル構造体を構成する円弧版状のセ
    グメントどうしの接続構造であって、 周方向に隣接するセグメントどうしの端部に、平面視に
    おいて相互の周方向の一部に重合する重合部が形成さ
    れ、 それら重合部に、連続した貫通孔となるトンネル構造体
    の長さ方向に沿ったボルト挿通孔がそれぞれ穿設されて
    いるとともに、 各重合部の連続した前記ボルト挿通孔内に締結ボルトが
    挿入され、かつこの締結ボルトがナットにより締結され
    ることにより各重合部どうしが接続されてなることを特
    徴とするセグメントの接続構造。
JP5205439A 1993-08-19 1993-08-19 セグメントの接続構造 Pending JPH0754596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205439A JPH0754596A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 セグメントの接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5205439A JPH0754596A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 セグメントの接続構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0754596A true JPH0754596A (ja) 1995-02-28

Family

ID=16506898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5205439A Pending JPH0754596A (ja) 1993-08-19 1993-08-19 セグメントの接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754596A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121058A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Taisei Corp セグメントの接続構造とトンネル
JP2020180433A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社Ihi建材工業 地熱交換用セグメント及び地熱交換装置
JP2021139176A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社奥村組 六角形セグメント及びシールドトンネルの覆工体の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009121058A (ja) * 2007-11-12 2009-06-04 Taisei Corp セグメントの接続構造とトンネル
JP2020180433A (ja) * 2019-04-23 2020-11-05 株式会社Ihi建材工業 地熱交換用セグメント及び地熱交換装置
JP2021139176A (ja) * 2020-03-05 2021-09-16 株式会社奥村組 六角形セグメント及びシールドトンネルの覆工体の構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007032159A (ja) 鋼板コンクリート構造体の連結構造
JPH0754596A (ja) セグメントの接続構造
JPH027997Y2 (ja)
JP3122245B2 (ja) セグメントの継手構造
JP2669778B2 (ja) コンクリートセグメント
JPH07109160B2 (ja) 大口径コンクリートセグメントの継手構造
JPH0417676Y2 (ja)
JPH0810604Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
JPH06272494A (ja) シールド工法におけるセグメント間連結構造
JP2601086B2 (ja) セグメント
JPH08177393A (ja) シールドセグメント
JPH0455599A (ja) コンクリートセグメント及びコンクリートセグメントの接続構造
JP2524301Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト製セグメントリング
JP2683640B2 (ja) 異腕分岐部セグメント
JP2000120062A (ja) コンクリート杭の接続構造
JPS6136634Y2 (ja)
JPH0813988A (ja) トンネルライナの接続構造
JPH0747509Y2 (ja) コンクリートセグメント
JPH0523678Y2 (ja)
JP3841896B2 (ja) シールドセグメントの継手構造
JPH0649674Y2 (ja) コンクリートセグメントの継手構造
KR930001638Y1 (ko) 토건용 조립식 콘크리트구조체 연결 장치
JP2521815Y2 (ja) 鉄筋コンクリート覆工体の連結装置
JPH0539700A (ja) トンネル用コンクリートセグメント
JP2003247393A (ja) セグメント接合用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020416