JPH0751479Y2 - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ

Info

Publication number
JPH0751479Y2
JPH0751479Y2 JP1987037066U JP3706687U JPH0751479Y2 JP H0751479 Y2 JPH0751479 Y2 JP H0751479Y2 JP 1987037066 U JP1987037066 U JP 1987037066U JP 3706687 U JP3706687 U JP 3706687U JP H0751479 Y2 JPH0751479 Y2 JP H0751479Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pouring
spout
guide groove
tube
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987037066U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63144460U (ja
Inventor
和己 宮下
徳 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1987037066U priority Critical patent/JPH0751479Y2/ja
Publication of JPS63144460U publication Critical patent/JPS63144460U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0751479Y2 publication Critical patent/JPH0751479Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、通常の液体、粘性の高い液体、クリーム状の
液体等を収納する容器の口筒に組付けられる注出キャッ
プに関するものである。
〔従来の技術〕
液体、クリームを収納する容器のキャップに要求される
ことは、先ず、非使用時にあっては、容器内を確実に閉
鎖することができて、この閉鎖を維持できること、ま
た、使用時にあっては、その開口状態が維持され、液体
を円滑に注出することができて注出操作が容易であるこ
と、等である。
従って、従来のこの種キャップにあっては、容器の口筒
に組付けられる本体を閉鎖する姿勢で蓋片を本体に組付
ける構成のものが一般であった。
ところが、蓋片と本体が単に別体であると、注出操作の
際に蓋片を取落としたりする不都合があり、また、蝶番
等で連結されていても、容器を逆にした際に蓋片が邪魔
になってしまうと云った不都合があった。
特にシャンプー容器のように、なかば手探りで取扱うよ
うな場合には、単純な操作で開閉でき、しかも、液垂れ
がなく、閉状態も確保できるようにすることが望まし
い。
この点に鑑みて、例えばシャンプー容器では、本体に注
出筒を回動自在に組付けた構成のものがみられる。これ
は、閉姿勢の注出筒を回動させ、開状態とするものであ
るが、この操作の際に注出筒の開口部である先端を指で
引掛けて回動起立させるものであるために、注出筒内に
残存している液体が指に付着してしまって、甚だ不快な
ものとなっていた。
特に、薬品のような場合は、開口部に指を触れること
は、好ましいことではない。
また、注出筒を閉姿勢である倒伏状態から開姿勢である
起立姿勢に回動切替えするための指先の操作を達成し易
くするために、注出筒の先端には指掛け用の突片が突出
しているが、この突片は本来平滑であるべき容器全体の
外表面に突出位置するものとなっていたため、容器の取
扱い時に、この突片に対して不快な引っ掛かりを生じる
と云う不都合が生じることになっていた。
この不都合を解消する従来技術としては、開口部である
注出口に指先を接触させることなく、かつ外表面に突出
部を形成することなく、注出口を突出させた状態で形成
できるようにしたものとして、例えば実開昭60-105354
号公報とか実公昭45-25752号公報に開示された技術(以
下、前者の従来技術と云う)があり、また開状態で注出
口がスライド突出し、閉状態でスライド復帰した注出口
を蓋板で覆うことができるようにしたものとして、例え
ば実開昭61-62848号公報に開示された技術(以下、後者
の従来技術と云う)がある。
前者の従来技術は、注出口を形成する筒体を、容器の口
筒に連通固定された筒状体に密摺動自在に嵌装し、この
筒体のスライド移動を利用して、栓により注出通路の閉
鎖を達成維持する構成となっており、後者の従来技術
は、注出口を形成する筒体を、容器の口筒に組付け固定
されたキャップ本体に形成した凹溝に密摺動自在に装着
し、閉状態で注出口を覆うべく構成した蓋体をキャップ
本体に蝶番結合し、この蓋体と筒体とを連結片およびヒ
ンジを介して連結することにより、蓋体の開閉回動動作
に従って筒体をスライド変位させる構成となっている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前者の従来技術にあっては、筒状体同士を密摺動自在に
嵌装させる必要があるので、筒体の円滑なスライド移動
可能状態を維持したまま、注出通路の高いシール性を確
保することが、成形上、きわめて難しいと云う問題があ
った。
また、注出通路の閉鎖は、スライド移動する筒体に設け
た栓が、相手側の筒状体の開口部に密嵌入することによ
り達成するので、注出通路の開閉に、比較的大きな操作
力を必要とすると云う問題があった。
後者の従来技術にあっては、蓋体の回動力を筒体のスラ
イド変位力に変換しているので、筒体に対するスライド
変位力には筒体を上方に引き上げる力が含まれることに
なり、この筒体に作用する引き上げ力が注出通路のシー
ル性を劣化させる方向に作用すると云う問題があった。
また、筒体と蓋体との一体物は、筒体と蓋体とを、少な
くとも一つの連結片と二つのヒンジで一体連結する必要
があると共に、筒体をキャップ本体に対してスライド自
在に組付けると共に、蓋体をキャップ本体に対して蝶番
結合する必要があるので、筒体と蓋体との一体物の全体
構造が複雑となると共に、そのキャップ本体に対する組
付け作業が面倒となると云う問題があった。
そこで、本考案は、上記した従来技術における問題点を
解消すべく考案されたもので、形成される注出通路のシ
ールを簡単にかつ確実に達成維持し、開閉に大きな操作
力を要さないようにすることを技術的課題とし、もって
長期間にわたって高いシール性を発揮すると共に、内容
液の指先への付着のない衛生的で好ましい取扱い状況、
および簡単で容易な取扱い操作を得ることができ、そし
て全体構造を簡単にすることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
以下、本考案を、本考案の実施例を示す図面を参照しな
がら説明する。
本考案による注出キャップは、液体を収納する容器31の
口筒32に組付けられるものであって、キャップ本体1と
注出筒16と蓋片26とから構成される。
口筒32に組付けられるキャップ本体1は、有頂筒体であ
って、この有頂筒体に、上方および前方が開放された凹
部4を形成し、この凹部4の底板5に連通孔10を開孔す
ると共に、凹部4の側板6に、前後方向に沿った第一の
ガイド溝8と、傾斜した第二のガイド溝9とを設けた構
成である。
また、注出筒16は、前記した凹部4内に前後スライド自
在に組付けられるものであって、前端開口部を注出口19
とし、後端を閉塞した筒体であり、その側壁17に、前記
した第一のガイド溝8に係合する係合片21を突設すると
共に、底壁18の後部に流入孔20を開孔し、上面を開閉操
作部としている。
次に、蓋片26は、連結板27の前端に蓋板29を屈曲連設し
たものであり、連結板27は、その後端をヒンジ28を介し
て前記した注出筒16の一部に結合し、側面には、前記し
た第二のガイド溝9に係合する係合ピン30を突設し、ま
た蓋板29は、注出筒16の後退位置で前記した注出口19を
覆うことのできるものとなっている。
そして、キャップ本体1の前記した連通孔10は、注出筒
16の前進限で前記した流入孔20に連通し、他の位置では
底壁18によって閉鎖される。
注出筒16は、その係合片21が第一のガイド溝8に係合し
ているので、凹部4内を前後にスライド自在にかつ抜け
出し不能に組付くのであり、また前進姿勢では、凹部4
の前端から側方に突出することになる。
〔作用〕
上記した構成にあって、非使用時である注出筒16の後退
限では、キャップ本体1の連通孔10は、注出筒16の底壁
18によって閉鎖されているので、容器31を確実に閉鎖す
ることになる。
また、同様に、注出筒16の後退限で、蓋片26の蓋板29
は、注出筒16の注出口19を覆っているので、非使用時に
注出口19から異物が侵入するのを防止すると共に、ホコ
リ等の付着を防止して、清潔さを保ことができる。
この状態から、注出筒16をその上面の操作部に指先を押
圧して押し出し前進させると、注出筒16は、係合片21と
第一のガイド溝8との係合によって凹部4内をスライド
し、前進限で連通孔10が流入孔20に連通する。
そして、蓋片26の連結板27の係合ピン30が傾斜した第二
のガイド溝9に係合し、かつ連結板27の後端がヒンジ28
を介して注出筒16の一部に結合しているので、注出筒16
の前進と同時に、蓋片26は、注出筒16と一体に前進しな
がら、第二のガイド溝9の傾斜に沿って上昇または下降
して注出筒16の注出口19を開くことになる。
従って、容器31内と外部とは、連通孔10、流入孔20、注
出筒16、注出口19の順で連通し、内部の液体を注出する
ことができるのである。
すなわち、ここでは、注出操作に先立って開口するに際
し、注出筒16の注出口19を直接指で触れることなく、不
快感をなくし、衛生的なものでもある。
また、指先による開閉操作は、注出筒16の上面の操作部
に対して行われるのであるから、開閉操作達成のための
突出物を必要とせず、このため閉状態における全体外表
面を平滑なものとすることができる。
さらに、開閉操作は、注出筒16を直接押し下げながらの
押し出し、押し引きにより達成されるので、注出筒16の
底壁18を常にキャップ本体1の底板5に押し付けた状態
で行われ、このためキャップ本体1と注出筒16との間の
高いシール性を劣化させることなく、確実に維持する。
〔実施例〕
キャップ本体1の頂壁3の周縁には筒壁2が垂下設さ
れ、また内部には、直線円筒形状の内筒14が垂下設され
ている。この内筒14の内周面には、螺条15が周設されて
いて、容器31の口筒32に周設された螺条33と螺合して、
キャップ本体1を口筒32に組付けるものである。
キャップ本体1の凹部4は、頂壁3の一部を径方向に沿
って切欠くと共に、筒壁2の前端部を切欠いて形成され
るものであり、底板5、側板6、後板7とから構成さ
れ、凹部4における底板5の連通孔10の周縁には、高さ
の低い突周条状のシール筒11が突条設されていて、非使
用時に注出筒16の底壁18に密接して、連通孔10のより高
い密封が図れるようになっている。
そして、凹部4内の注出筒16は、後端が後板7に当接し
た状態で後退限となる。
なお、第一のガイド溝8と係合する注出筒16の係合片21
は、突条状に比較的長く、注出筒16のスライド時にがた
つかないようになっている。
第1図ないし第4図の実施例では、凹部4の平坦な底板
5の前端に、幅方向に沿ってストッパー条13が突設さ
れ、また側板6に設けられる第二のガイド溝9は、前方
に向かって上昇傾斜する傾斜部9の前端に水平部9aを連
続させた構成である。
従って、この実施例での蓋片26の連結板27は、その後端
をヒンジ28を介して注出筒16のほぼ中央部上端に結合さ
れており、先に説明した注出筒16の前進によって、蓋片
26は、第二のガイド溝9にガイドされて上方に開くので
ある。この場合、連結板27から蓋板29にかけての両側に
は端板が連設されており、この端板の外面に、前記した
係合ピン30が突設されることになる。
なお、ここでの注出筒16は、蓋片26が中央部上端に結合
されているため、注出筒16の後端の上部を延出して操作
部を形成する延出板22を突設し、指によるスライド操作
がし易いようになっている。そして、この操作をさらに
確実にするため、注出筒16の上面には、高さの低い指掛
片24が突設されている。
また、注出筒16のほぼ中央部下面には、前記したストッ
パー条13に前進限で係止できる係止条25が設けられてい
る。
上記した実施例に対し、第5図ないし第7図の実施例で
は、蓋片26が下方に開く構成である。
すなわち、ここでの第二のガイド溝9は、水平部9aに連
続させて、前方に向かって下降傾斜する傾斜部9bを設け
た構成である。
従って、凹部4の底板5も、段部12を介して前部が低い
ものとなっており、注出筒16の上前端には、注出筒16の
注出口19を覆った際に蓋板29の上端が当接するひさし板
23が突設されている。
〔考案の効果〕
本考案は、上記した構成となっているので、以下に示す
効果を奏する。
注出通路の開閉は、指先によって注出筒を直接押し下げ
ながらの押し出し、押し引きにより注出筒をスライド変
位させ、この注出筒のスライド変位に伴う連通孔と流入
孔との連通、および注出筒の底壁による連通孔の閉鎖と
キャップ本体の底板による流入孔の閉鎖とにより達成さ
れるので、その開閉操作がきわめて簡単であると共に、
開閉操作力の一部が常に注出通路のシール性を高める方
向に作用するので、反復開閉しても長期間にわたって注
出通路の高いシール性を確実に維持することができ、さ
らに注出通路の開閉は、キャップ本体の底板と注出筒の
底壁とを密摺動させるだけで良いので、大きな操作力を
要することがない。
注出通路の開閉は、注出筒上面に対する指先による押し
出し、押し引き操作により達成されるので、開閉操作時
に注出口に残存した内容液が指先に付着することによる
不快感の発生がなく、清潔感に富んだ好ましい使用状況
を得ることができる。
注出筒と蓋片との一体物は、単に蓋片を注出筒の一部に
ヒンジを介して一体設しただけの構造であり、蓋片を昇
降回動変位させる構成はキャップ本体側に設けたので、
注出筒と蓋片との一体物の構造および蓋片開閉のための
構造がきわめて簡単となる。
閉状態における全体の外表面を平滑にすることができ、
取扱い時の不快な引っ掛かりの発生を無くして、良好な
取扱いを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案による注出キャップの一実施例の分解
斜視図である。 第2図は、第1図図示実施例の閉状態の断面図である。 第3図は、第1図図示実施例の閉状態の斜視図である。 第4図は、第1図図示実施例の開状態の斜視図である。 第5図は、本考案の他の実施例を示す分解斜視図であ
る。 第6図は、第5図図示実施例の閉状態の斜視図である。 第7図は、第5図図示実施例の開状態の斜視図である。 符号の説明 1;キャップ本体、4;凹部、5;底板、6;側板、8;第一のガ
イド溝、9;第二のガイド溝、10;連通孔、11;シール筒、
16;注出筒、17;側壁、18;底壁、19;注出口、20;流入
孔、21;係合片、26;蓋片、27;連結板、28;ヒンジ、29;
蓋板、31;容器。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−105354(JP,A) 実開 昭61−62848(JP,U) 実公 昭45−25752(JP,Y1)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】容器(31)の口筒(32)に組付けられる有
    頂筒体に、上方および前方が開放された凹部(4)を形
    成し、該凹部(4)の底板(5)に連通孔(10)を開孔
    すると共に、前記凹部(4)の側板(6)に、前後方向
    に沿った第一のガイド溝(8)と、傾斜した第二のガイ
    ド溝(9)とを設けたキャップ本体(1)と、 前端開口部を注出口(19)とし、後端を閉塞した筒体の
    側壁(17)に、前記第一のガイド溝(8)に係合する係
    合片(21)を突設すると共に、底壁(18)の後部に流入
    孔(20)を開孔し、上面を開閉操作部として、前記凹部
    (4)内に前後スライド自在に組付けられる注出筒(1
    6)と、 該注出筒(16)の一部に後端をヒンジ(28)を介して結
    合し、側面に、前記第二のガイド溝(9)に係合する係
    合ピン(30)を突設した連結板(27)の前端に、前記注
    出筒(16)の後退位置で前記注出口(19)を覆うことの
    できる蓋板(29)を屈曲連設した蓋片(26)とを有し、 前記注出筒(16)の底壁(18)下面で閉鎖されている前
    記連通孔(10)に対し、前記流入孔(20)の前記底壁
    (18)下面での開孔位置を、前記注出筒(16)が前進限
    位置に達したところで前記連通孔(10)に連通すべく設
    定して成る注出キャップ。
JP1987037066U 1987-03-13 1987-03-13 注出キャップ Expired - Lifetime JPH0751479Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037066U JPH0751479Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987037066U JPH0751479Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144460U JPS63144460U (ja) 1988-09-22
JPH0751479Y2 true JPH0751479Y2 (ja) 1995-11-22

Family

ID=30848054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987037066U Expired - Lifetime JPH0751479Y2 (ja) 1987-03-13 1987-03-13 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751479Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT505756B1 (de) * 2008-02-21 2009-04-15 Christian Dipl Ing Bratsch Deckel eines behalters
JP5314335B2 (ja) * 2008-06-20 2013-10-16 伸晃化学株式会社 容器の開閉機構
JP5566925B2 (ja) * 2011-02-25 2014-08-06 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ
JP7137973B2 (ja) * 2018-06-29 2022-09-15 日本クロージャー株式会社 容器蓋

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4525752Y1 (ja) * 1966-12-05 1970-10-07
JPS60105354U (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 株式会社吉野工業所 液体注出容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63144460U (ja) 1988-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0751479Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6388965U (ja)
JP3554920B2 (ja) ヒンジ付きワンピースキャップ
JP4236027B2 (ja) 注出キャップ
JPH0644839Y2 (ja) 流動物注出キヤツプ
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0451177Y2 (ja)
JPH0219398Y2 (ja)
JPH0621887Y2 (ja) 弾性反転ヒンジ付キャップ
JP2604353Y2 (ja) 注出キャップ
JP2591883Y2 (ja) ヒンジキャップ
JPH0344102Y2 (ja)
JP3798093B2 (ja) 内容液注出容器
JP2601756Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0333651Y2 (ja)
JP2605555Y2 (ja) 注出キャップ
JP3261029B2 (ja) キャップ
JPH0716609Y2 (ja) ワンタッチキャップ
JPH0423813Y2 (ja)
JPH076109Y2 (ja) スクイズ容器
JP2538937Y2 (ja) 容器用キャップ
JPH0423812Y2 (ja)
JPH061253Y2 (ja) 指圧噴射容器の注ぎ口装置
JPH0650364Y2 (ja) 容 器
JPH0528211Y2 (ja)