JP2604353Y2 - 注出キャップ - Google Patents

注出キャップ

Info

Publication number
JP2604353Y2
JP2604353Y2 JP1993060696U JP6069693U JP2604353Y2 JP 2604353 Y2 JP2604353 Y2 JP 2604353Y2 JP 1993060696 U JP1993060696 U JP 1993060696U JP 6069693 U JP6069693 U JP 6069693U JP 2604353 Y2 JP2604353 Y2 JP 2604353Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
top wall
cap
cap base
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993060696U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726359U (ja
Inventor
修三 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP1993060696U priority Critical patent/JP2604353Y2/ja
Publication of JPH0726359U publication Critical patent/JPH0726359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604353Y2 publication Critical patent/JP2604353Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は注出キャップに関し、詳
しくは反転ヒンジ機構により蓋体を開閉自在に蝶着させ
た注出キャップの改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
【考案が解決しようとする課題】注出キャップとして、
キャップ基台後部上端と、蓋体後部下端とを所定間隔を
あけて設けた一対のヒンジで連結し、また、各ヒンジ間
に形成され、且つ、上端を蓋体頂壁後部中央にヒンジを
介して連結するとともに、下端をキャップ基台周壁後部
中央にヒンジを介して連結した逆L字板状をなす弾性板
を設けて、蓋体をキャップ基台に弾性反転可能に連結し
た所謂三点ヒンジと呼ばれる反転ヒンジ機構を有するも
のが知られている。また,これらキャップは、キャップ
基台頂壁に穿設した注出孔に蓋体頂壁裏面より垂設した
栓突起を離脱可能に嵌合させる如く構成するとともに、
キャップ前面に突設した指掛け突起を押し上げることに
より開蓋する如く構成している。
【0003】上記キャップは、所定位置まで開蓋或いは
閉蓋させると自動的に反転ヒンジ機構の作用で開蓋或い
は閉蓋し、閉蓋状態或いは開蓋状態を安定的に維持出来
て取り扱いが便利であるとともに、合成樹脂の一体成形
により形成できるため、安価に製造できる優れたもので
あるが、上記栓突起は良好な液密性を保持するために一
般に密に注出孔に嵌合する如く構成しており、開蓋当初
の反転境界位置までの弾性板の閉方向への付勢力に加え
て注出孔から栓突起が外れる際の力を必要とするため、
開蓋当初比較的大きな力を必要とする。
【0004】一般にこの種キャップの指掛け突起は、キ
ャップの見栄えを良好にするという理由、或いは液充填
時に通常のキャッパーを使用出来既成の充填ラインに乗
せられるようにするという理由等により微小突出幅に構
成されているため、比較的容易にあけ難い欠点があっ
た。また、この種キャップは、開蓋の際、比較的開蓋角
度の広い位置まで蓋体を開けなければ反転ヒンジ機構が
開蓋方向へ作用せず、従って、容器体を持った片手のみ
で蓋体を開くことが比較的難しい。
【0005】本考案は上記した点に鑑みなされたもの
で、この種キャップにおいて、容器を持った片手のみで
容易に蓋体を開けることが出来、しかも、開蓋時に使用
する押し釦の摺動性を損なうことなく、円滑な開蓋操作
を行える優れた注出キャップを提案するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案キャップは上記課
題を解決するため、頂壁7に注出孔8を穿設したキャッ
プ基台2に、上記注出孔8に離脱可能に密嵌する栓突起
17を頂壁16より垂設してなる蓋体3を、反転ヒンジ機構
4により開閉自在に蝶着させた注出キャップに於いて、
上記キャップ基台頂壁7前端部中央よりキャップ基台周
壁6前部中央上部に至る上向き傾斜面9を形成するとと
もに、該傾斜面9対応位置の蓋体周壁15前部に窓孔18を
穿設し、上記蓋体頂壁16裏面に前後動可能に装着させた
摺動板部25前端部より下方へ垂設した押圧板部26上部を
上記窓孔18に臨ませるとともに、その下端縁を上記傾斜
面9前端部に摺動可能に当接させた押し釦5を設けて構
成した。
【0007】
【作用】開蓋に際して、押し釦5の押圧板部26前面が押
圧されるとその摺動板部25が一体に後退し、押圧板部26
下端縁が傾斜面9上を上昇して蓋体3前部を押し上げる
楔的作用により、比較的力が必要な開蓋当初の栓突起17
の注出孔8からの離脱を容易に行えるとともに、下方に
垂下した押圧板部26下端縁部を継続的に押し上げること
により反転ヒンジ機構4の開蓋作用位置(即ち、逆L字
状弾性板が広がる方向へ弾性変形した後元の状態に戻る
方向に力が働き出す開蓋角度)まで押し上げが可能なた
め、容器を持った片手のみでの容易な開蓋が可能であ
る。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。
【0009】図1及び図2は本考案の一実施例を示すも
ので、図中1は注出キャップを示す。該キャップ1は、
キャップ基台2と、蓋体3とが反転ヒンジ機構4を介し
て一体に形成され、また、開蓋用の押し釦5を備えてい
る。
【0010】キャップ基台2は、周壁6上端より頂壁7
を延設した下端面開口の角筒状をなし、頂壁7略中央に
基端を開口した短筒状をなす注出孔8を穿設するととも
に、頂壁7前端中央部より周壁6前部中央上部に至る上
向き傾斜面9を凹設し、更に、頂壁7周縁部には帯状の
嵌合凹部10を周設している。また、頂壁7裏面中央部に
は、装着する容器本体11の口頚部12外面に螺着させるた
めの螺筒部13及び口頚部12内面に液密に嵌合させるため
のシール筒部14を各々垂設している。
【0011】蓋体3は、キャップ基台頂壁7の上記嵌合
凹部10に下端縁を嵌合させた周壁15の上端縁より頂壁16
を延設した下端面開口の角筒状をなし、頂壁16裏面中央
部には上記注出孔8に離脱可能に密嵌させた栓突起17を
垂設している。更に、周壁15前部中央の上記傾斜面9対
応位置には、下端を開口した横長矩形状の窓孔18を穿設
している。
【0012】また、上記反転ヒンジ機構4は、キャップ
基台2後部上端と、蓋体3後部下端とを所定間隔をあけ
て設けた一対のヒンジ19,19で連結し、また、各ヒンジ
19,19間に形成され、且つ、上端を蓋体頂壁16後部中央
にヒンジ20を介して連結するとともに、下端をキャップ
基台周壁6後部中央にヒンジ21を介して連結した逆L字
板状をなす弾性板22を設けて構成した三点ヒンジと呼ば
れる公知機構のもので、一体に形成されている。
【0013】また、上記押し釦5は、中央部に上記栓突
起17の逃げのための長孔23を形成するとともに、蓋体頂
壁16裏面より垂設した一対の係止板24により蓋体下面を
前後にスライド可能に装着させた摺動板部25を有し、該
板部25前端部より下方へ押圧板部26を垂設している。ま
た、上記押圧板部26は、その上部を上記窓孔18内に押し
込み可能に突出させるとともに、その下端縁を上記傾斜
面9前端部に摺動可能に当接させている。そして、押圧
板部26前面を押し込むことで該板部26下端縁が傾斜面9
上を上昇して蓋体3前部を押し上げる如く構成してい
る。
【0014】尚、上記各部材は全て合成樹脂により形成
している。
【0015】
【考案の効果】以上説明した如く本考案キャップは、キ
ャップ基台頂壁前端部中央よりキャップ基台周壁前部中
央上部に至る上向き傾斜面を形成するとともに、該傾斜
面対応位置の蓋体周壁前部に窓孔を穿設し、蓋体頂壁裏
面に前後動可能に装着させた摺動板部前端部より下方へ
垂設した押圧板部上部を上記窓孔に臨ませるとともに、
その下端縁を上記傾斜面前端部に摺動可能に当接させた
押し釦を設けたので、蓋体の栓突起が基台の注出孔から
外れる開蓋当初の比較的力の必要な時期には押圧板部前
面を押し込み、次いで栓突起離脱後の反転ヒンジ機構の
開蓋作用位置までの蓋体回動時期には押圧板部下縁を継
続的に押し上げることで開蓋が可能であるため、押し釦
の作動に要する力は僅かで済み、容器を持った片手のみ
での容易な開蓋が可能である。
【0016】また、摺動板部は蓋体裏面をスライドする
如く装着させたので、液注出後に例え注出孔からの基台
頂壁上面への若干の液ダレがあった場合でも、摺動板部
のスライド不良を引き起こすことは無く、円滑な開蓋操
作を行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の一実施例を示す縦断面図である。
【図2】 同実施例の分解斜視図である。
【符号の説明】
2…キャップ基台,3…蓋体,4…反転ヒンジ機構,5
…押し釦,7…キャップ基台頂壁,8…注出孔,9…傾
斜面,15…蓋体周壁,16…蓋体頂壁,17…栓突起,25…
摺動板部,26…押圧板部

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂壁7に注出孔8を穿設したキャップ基
    台2に、上記注出孔8に離脱可能に密嵌する栓突起17を
    頂壁16より垂設してなる蓋体3を、反転ヒンジ機構4に
    より開閉自在に蝶着させた注出キャップに於いて、上記
    キャップ基台頂壁7前端部中央よりキャップ基台周壁6
    前部中央上部に至る上向き傾斜面9を形成するととも
    に、該傾斜面9対応位置の蓋体周壁15前部に窓孔18を穿
    設し、上記蓋体頂壁16裏面に前後動可能に装着させた摺
    動板部25前端部より下方へ垂設した押圧板部26上部を上
    記窓孔18に臨ませるとともに、その下端縁を上記傾斜面
    9前端部に摺動可能に当接させた押し釦5を設けてなる
    ことを特徴とする注出キャップ。
JP1993060696U 1993-10-15 1993-10-15 注出キャップ Expired - Lifetime JP2604353Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060696U JP2604353Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993060696U JP2604353Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726359U JPH0726359U (ja) 1995-05-16
JP2604353Y2 true JP2604353Y2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=13149725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993060696U Expired - Lifetime JP2604353Y2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2604353Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6103929B2 (ja) * 2012-12-27 2017-03-29 株式会社吉野工業所 ヒンジキャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726359U (ja) 1995-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604353Y2 (ja) 注出キャップ
JPS6388965U (ja)
JPH0454139Y2 (ja)
JP2605553Y2 (ja) 注出キャップ
JP2605555Y2 (ja) 注出キャップ
JP2601756Y2 (ja) 注出キャップ
JP4236027B2 (ja) 注出キャップ
JP2596870Y2 (ja) 注出キャップ
JP2600484Y2 (ja) 注出キャップ
JP2601757Y2 (ja) 注出キャップ
JP2605552Y2 (ja) 注出キャップ
JP2001010681A (ja) 錠剤容器
JPH0751479Y2 (ja) 注出キャップ
JP2604352Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0339406Y2 (ja)
JP2002205757A (ja) 注出キャップ
JPH078439Y2 (ja) 弾性反転する蓋板付きキャップ
JP2600485Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0454136Y2 (ja)
JPH082122Y2 (ja) 蓋板付きキャップ
JPS631934Y2 (ja)
JPH0615844Y2 (ja) ヒンジ付きキャップ
JP2556980Y2 (ja) 化粧品充填皿収納用の簡易容器
JPH0751478Y2 (ja) 弾性反転形のキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20051108

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060307