JPH0423813Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0423813Y2
JPH0423813Y2 JP1986107133U JP10713386U JPH0423813Y2 JP H0423813 Y2 JPH0423813 Y2 JP H0423813Y2 JP 1986107133 U JP1986107133 U JP 1986107133U JP 10713386 U JP10713386 U JP 10713386U JP H0423813 Y2 JPH0423813 Y2 JP H0423813Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating rod
lid
plug
discharge port
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986107133U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312340U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986107133U priority Critical patent/JPH0423813Y2/ja
Publication of JPS6312340U publication Critical patent/JPS6312340U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0423813Y2 publication Critical patent/JPH0423813Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は液体容器の開栓ロツク装置に関し、
特に蓋カバーの開閉と関連せしめたロツク装置に
関するものである。
〔従来の技術〕 水筒等の液体容器の蓋本体上端壁に液体吐出口
を設け、その吐出口に開閉自在に設けた栓体を、
いわゆるワンタツチ操作により開閉するようにし
た開栓装置は、従来から知られている。
例えば、実公昭56−26601号公報には、第4図
に示すように、蓋本体30の上端壁31に液体吐
出口32を設け、その吐出口32の下面から栓体
33を嵌め、栓体33と一体の弾性脚34の端部
を上端壁31の下面に固着している。また、上端
壁31の下面に沿つてスライド自在に設けた操作
棒35の内端のカム部36を栓体33と一体のガ
イド板37の一端に対向せしめ、操作棒35の外
端を蓋本体30の外部に突出させている。
上記のごとき開栓装置において、開栓する場合
は、操作棒35の外端を指先で押込むと、その内
端のカム部36がガイド板37に係合して栓体3
3を押下げるので吐出口32が開放される(第4
図の2点鎖線参照)。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記の開栓装置によると、閉栓状態で容器を携
帯するとき、操作棒35の外端が何らかの物に触
れて押込まれると、栓体33が押下げられ吐出口
32が開放されるので、液体が漏れ出る問題があ
る。
そこで、この考案は、不用意に液体が漏れ出る
ことがないようにした操作棒のロツク装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を解決するために、この考案は蓋本
体1の上端壁2に吐出口3を設け、その吐出口3
に栓体4を弾力をもつて押当て、上記蓋本体1に
栓体4を開閉する操作棒5を上端壁2の上面又は
下面に沿つて蓋本体1の直径方向にスライド自在
に設け、上記操作棒5に栓体4から離れる方向の
弾力を付与し、その操作棒5の内端に栓体4に係
合してこれを開放せしめるカム部19を設けてな
る液体容器の開栓装置において、上記蓋本体1の
上面を開閉する蓋カバー7を蓋本体1のヒンジ部
6に回転自在に取付け、その蓋カバー7の下面の
ヒンジ部6の内側に上記操作棒5と対向した係合
突片8を設け、上記操作棒5にストツパー用突起
9を設け、上記操作棒5が後退した状態で上記ス
トツパー用突起9を上記係合突片8のヒンジ部6
側の面に係合せしめた構成としたものである。
〔作用〕
容器内の液体を飲む場合は、手で蓋カバー7を
ヒンジ部6で回転させて開放したのち、指先で操
作棒5の外端を押込むと、操作棒5の内端のカム
部19によつて栓体4が押下げられて吐出口3が
開放されるので、その状態で容器を傾ければ液体
を飲むことができる。また、操作棒5から指先を
離すと操作棒5がその弾力により復帰し、同時に
栓体4もその弾力により復帰して吐出口3を再び
閉塞する。蓋カバー7を閉じた状態においては、
その下面に設けた係合突片8に操作棒5のストツ
パー用突起9が当たつて操作棒5がロツクされる
ため、操作棒5を押込むことはできず、従つて栓
体4は開放されない。
〔実施例〕
以下、この考案の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
蓋本体1は下端内周にねじ部10を有し、これ
よつて容器11にねじ結合される。蓋本体1の上
端壁2に中心から一方に片寄つて吐出口3を設け
るとともに、その周囲に壁を設けて飲み口12も
形成している。
また、飲み口12の後部外側において、上端壁
2の一部に吐出口3より低く凹入した案内溝13
を蓋本体1の直径方向に形成している。
上記の吐出口3には、これをその下面から開閉
する栓体4が設けられ、栓体4のまわりに嵌着し
たパツキン14を吐出口3の内周下縁に押当てる
ことにより閉塞するようになつている。この栓体
4に上向きの付勢力を付与する板ばね15の一端
は、上記案内溝13の底壁の下面において、ハツ
ト型押え部材16とビス17により固定される。
この板ばね15は、栓体4の閉塞状態において幾
分栓体4側に傾斜し(第2図参照)、栓体4に対
して上向きの弾力を付与する。
前記の案内溝13の奥壁には貫通孔18が設け
られ、案内溝13に操作棒5がスライド自在に嵌
められる。操作棒5は棒状の操作部材24とその
外端に嵌合された操作ボタン21とから成る。
上記の操作部材24の内端部分は、上記の貫通
孔18にスライド自在に挿通され、挿通された先
端部分には傾斜面を有するカム部19が形成され
ており、そのカム部19が栓体4の外周面に設け
た突起20に対向している。
上記の操作ボタン21は、操作部材24のまわ
りに嵌めた戻しばね22を案内溝13の奥壁と操
作ボタン21との間で保持し、これによつて操作
棒5に外向きの弾力を付与する。
上記の操作ボタン21のほぼ前半部は、案内溝
13内にスライド自在に嵌入され、操作棒5の移
動を案内する。この操作棒5を押込んだ場合の操
作棒ボタン21の嵌入凹所23が案内溝13の入
口側下部に形成されている。
上記の操作ボタン21の上方において蓋本体1
には、蓋カバー7のヒンジ部6が設けられてい
る。この蓋カバー7は蓋本体1の上面をカバー
し、飲み口12の外周に軽く嵌着される。また、
この蓋カバー7の下面のヒンジ部6の内側に係合
突片8が形成されている。
また、前記操作ボタン21の上面には、ストツ
パー用突起9を設けてあり、このストツパー用突
起9は操作棒5が後退した第2図の状態で、上記
の係合突片8の外側面に係合する。
この考案の実施例は以上のように形成され、次
にその作用について説明する。
通常の状態においては、操作棒5が戻しばね2
2によつて後退し、そのカム部19が栓体4から
離れ、栓体4のパツキン14を板ばね15の弾性
により吐出口3のまわりに押圧せしめ、水密を保
持する。この場合、ストツパー用突起9は、蓋カ
バー7の係合突片8の外側面に係合し、操作棒5
をロツクしているので、操作ボタン21を押込ん
でも操作棒5は移動しない。
次に、蓋カバー7の先端部25を手で持上げる
と、飲み口12が開放されるとともに、蓋カバー
7はヒンジ部6を中心として第2図の2点鎖線で
示すように開放される。このため、ストツパー用
突起9と係合突片8との係合が外れるので、操作
棒5の操作ボタン21を指で押込むとこれと一体
の操作部材24が前進し、そのカム部19が突起
20に当たり栓体4を押下げ、吐出口3を開放す
る。その状態で、容器11を傾けると、飲み口1
2から内部の液体を飲むことができる。
また、操作ボタン21から指先を離すと操作棒
5が復帰するため、栓体4は板ばね15の弾力に
より吐出口3を閉塞する。その後、蓋カバー7を
閉めると、係合突片8とストツパー用突起9が再
び係合し、操作棒5をロツクする。
〔効果〕
以上のように、この考案によれば、閉塞状態に
ある蓋カバー7の係合突片8によつて操作棒5が
ロツクされるため、携帯時等において外力が操作
棒5に加わつても、吐出口3が開放されることが
ない。したがつて容器11内部の液体の漏出を確
実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の分解斜視断面図、第2図は同
上の組立状態の断面図、第3図は蓋本体の一部を
示す斜視図、第4図は従来例の断面図である。 1……蓋本体、2……上端壁、3……吐出口、
4……栓体、5……操作棒、6……ヒンジ部、7
……蓋カバー、8……係合突片、9……ストツパ
ー用突起、19……カム部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 蓋本体1の上端壁2に吐出口3を設け、その吐
    出口3に栓体4を弾力をもつて押当て、上記蓋本
    体1に栓体4を開閉する操作棒5を上端壁2の上
    面又は下面に沿つて蓋本体1の直径方向にスライ
    ド自在に設け、上記操作棒5に栓体4から離れる
    方向の弾力を付与し、その操作棒5の内端に栓体
    4に係合してこれを開放せしめるカム部19を設
    けてなる液体容器の開栓装置において、上記蓋本
    体1の上面を開閉する蓋カバー7を蓋本体1のヒ
    ンジ部6に回転自在に取付け、その蓋カバー7の
    下面のヒンジ部6の内側に上記操作棒5と対向し
    た係合突片8を設け、上記操作棒5にストツパー
    用突起9を設け、上記操作棒5が後退した状態で
    上記ストツパー用突起9を上記係合突片8のヒン
    ジ部6側の面に係合せしめたことを特徴とする液
    体容器の開栓ロツク装置。
JP1986107133U 1986-07-10 1986-07-10 Expired JPH0423813Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107133U JPH0423813Y2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986107133U JPH0423813Y2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312340U JPS6312340U (ja) 1988-01-27
JPH0423813Y2 true JPH0423813Y2 (ja) 1992-06-03

Family

ID=30983133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986107133U Expired JPH0423813Y2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0423813Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012121614A (ja) * 2010-12-10 2012-06-28 Tiger Vacuum Bottle Co Ltd 飲料用容器の栓

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626601U (ja) * 1979-08-06 1981-03-12

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60105354U (ja) * 1983-12-23 1985-07-18 株式会社吉野工業所 液体注出容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626601U (ja) * 1979-08-06 1981-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312340U (ja) 1988-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276532B2 (ja) 容器用キャップ
JP2005193944A (ja) 飲料用容器の栓体
KR20140131268A (ko) 음료용 용기의 마개체
JPH08217116A (ja) 容器用キャップ
JPH0423813Y2 (ja)
JP7090489B2 (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JPH09150849A (ja) 蓋付き注出キャップ
JP3292799B2 (ja) 容器用キャップ
JPH044579Y2 (ja)
JPH044580Y2 (ja)
KR101373638B1 (ko) 원터치 방식의 기능성 컵 마개
JP4236027B2 (ja) 注出キャップ
KR200190169Y1 (ko) 덮개의 개폐가 편리하고 빨대가 부착된 마개
JP2544728Y2 (ja) 容 器
JP3678030B2 (ja) 小蓋付キャップ
JPH0751479Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0454140Y2 (ja)
JP3849347B2 (ja) 小蓋付キャップ
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0616572Y2 (ja) 液体容器の中栓開閉装置
JP3362252B2 (ja) 液体容器の口部栓体
JPH0137559Y2 (ja)
JPH0344103Y2 (ja)
JPH0454136Y2 (ja)
JPH0344102Y2 (ja)