JPH0616572Y2 - 液体容器の中栓開閉装置 - Google Patents

液体容器の中栓開閉装置

Info

Publication number
JPH0616572Y2
JPH0616572Y2 JP8324288U JP8324288U JPH0616572Y2 JP H0616572 Y2 JPH0616572 Y2 JP H0616572Y2 JP 8324288 U JP8324288 U JP 8324288U JP 8324288 U JP8324288 U JP 8324288U JP H0616572 Y2 JPH0616572 Y2 JP H0616572Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
button
stopper
closing
lock device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8324288U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH024534U (ja
Inventor
彰三 稲田
景 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP8324288U priority Critical patent/JPH0616572Y2/ja
Publication of JPH024534U publication Critical patent/JPH024534U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0616572Y2 publication Critical patent/JPH0616572Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、液体容器の中栓操作ボタンに関し、特にボ
タン自体の変形により中栓の開閉状態を表示するように
したものである。
〔従来の技術〕
魔法びん等の液体容器の中栓を指先で開閉するために、
栓体キャップの頂部に中栓開閉ボタンを設け、そのボタ
ンを中栓ロック機構と協働させるようにした中栓開閉装
置は従来公知である(例えば、実公昭60−31622
号公報参照)。この場合、中栓開閉ボタンは、栓体キャ
ップの上面から内方に延びるガイド筒内に挿入されると
共に、そのガイド筒内周面に形成されたガイド溝により
案内され、開閉ロック装置を介して開閉するようにして
いる。このため、中栓に閉止状態においてはボタンの頂
面と栓体キャップの上面とが一致するが、中栓を開放状
態にロックしたときはボタンがガイド筒内に没入するた
め、ガイド筒内周面との間に凹段部が形成される。使用
者はこの凹段部を見ることにより、中栓が開放状態にあ
ることを知ることができる。
なお、開放状態から再び閉止状態に戻す場合は、再度ボ
タンを押込むとロックが外れ、内部のばねにより元の状
態にもどる。
〔考案が解決しようとする課題〕
上述の機構をもった中栓開閉装置は、開放状態にロック
したとき、ボタンをガイド筒内に没入させて凹段部を形
成する必要上、栓体キャップ下面にガイド溝を有するガ
イド筒を設ける必要があり、栓体キャップの構造が複雑
になる問題がある。
また、ガイド筒とボタンの嵌合部分に透き間が生じるた
め、その部分から水が内部に侵入したり、その部分にホ
コリが溜まりやすく、作動不良を起こす可能性がある。
そこで、この考案は、中栓の開閉に応じてボタン自体を
変形させることにより、栓体キャップにガイド筒が無く
ても、開閉状態を表示できるようにすると共に、上記の
ごとき作動不良の原因を除去することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成する第一の手段としてこの考案は、液
体容器の栓体1の栓本体1aに液通路8を設けると共
に、その液通路8を開閉する中栓10及びその中栓10
の開閉ロック装置14を栓本体1aに設け、その開閉ロ
ック装置14を操作するボタン16の上面を栓体1の栓
キャップ1bの上面に露出させ、上記ボタン16の1回
目の押下げ操作により開閉ロック装置14を介して中栓
10を開放すると共に開放状態にロックし、上記ボタン
16の2回目の押下げ操作により開閉ロック装置14を
介して中栓10のロックを解除すると共に閉止状態に戻
すようにした液体容器の中栓開閉装置において、上記ボ
タン16を柔軟性あるシート状材料により形成し、該ボ
タン16を栓キャップ1bの上面に形成したボタン穴3
1に固着すると共に、中膨み状態と中窪み状態の二態様
の反転性を付与し、上記開閉ロック装置14の上端を上
記ボタン16の下面に対向させた構成としたものであ
る。
また、第二の手段としてこの考案は、液体容器の栓体1
の栓本体1aに液通路8を設けると共に、その液通路8
を開閉する中栓10及びその中栓10の開閉ロック装置
14を栓本体1aに設け、その開閉ロック装置14を操
作するボタン16の上面を栓体1の栓キャップ1bの上
面に露出させ、上記ボタン16の1回目の押下げ操作に
より開閉ロック装置14を介して中栓10を開放すると
共に開放状態にロックし、上記ボタン16の2回目の押
下げ操作により開閉ロック装置14を介して中栓10の
ロックを解除すると共に閉止状態に戻し、中栓10の開
放状態において開閉ロック装置14の上端を下降位置に
拘束するようにした液体容器の中栓開閉装置において、
上記ボタン16を柔軟性あるシート状材料により形成
し、該ボタン16を栓キャップ1bの上面に形成したボ
タン穴31に固着し、上記開閉ロック装置14の上端を
上記ボタン16の下面に固着した構成としたものであ
る。
なお、この考案において、中膨み状態と中窪み状態の二
態様の反転性というのは、中窪み、中窪みの二態様の変
形途中において思案点が存在し、いずれか一方向への押
圧力が強くなるとその方向へ反転し、反転後は、一定以
上の押圧力を反対方向に加えない限り、ボタン自体の内
部応力により再反転しない性質をいう。
〔作用〕
前記第一の手段において、中栓10を開放する場合は、
中膨み状態にあるボタン16の頂部を押込むと、ボタン
16は中窪み状態に反転する。このとき、中栓10が開
閉ロック装置14を介して押込まれ中栓10が開放され
ると共にその状態にロックされる。次に中栓10を閉め
る場合は、中窪み状態にあるボタン16を更に幾分押込
むと、開閉ロック装置14のロックが解除され、中栓1
0が閉止状態に戻る。これと同時にボタン16は開閉ロ
ック装置14により押戻され、元の中膨み状態に再反転
する。
また、第二の手段において、中栓10を開放する場合
は、非中窪み状態にあるボタン16を押込むと、ボタン
16は中窪み状態に変形する。これと同時に開閉ロック
装置14を介して中栓10が押込まれ、中栓10が開放
されると共にその状態にロックされる。このとき開閉ロ
ック装置14の上端が下降状態に拘束されるため、ボタ
ン16はその拘束力により中窪み状態に保持される。
次に、中栓を閉める場合は、中窪み状態にあるボタン1
6を更に幾分押込んで開閉ロック装置14のロックを解
除する。これにより開閉ロック装置14の上端が中栓1
0と共に上昇するので、ボタン16は元の状態に戻る。
〔実施例〕
第1図は、魔法びんの栓体1に設けた中栓開閉装置を示
すものである。魔法びんは、真空二重びん2の上部開放
端を肩体3の開口部4にパッキン5を介して押付けた状
態に取付けられる。肩体3には吐出口6が形成され、ま
たその下端部外周に胴体7の上端が嵌着される。
栓体1は、肩体3の開口部4にパッキンを介して押付け
られる。栓体1は栓本体1a及び栓キャップ1bとから
成り、栓全体1aは、液通路8を有し、その液通路8の
下端に弁座9を形成し、中栓10の弁部11をその弁座
9に当接させることにより、シールを図るようになって
いる。中栓10の弁棒12は、液通路8の上壁13をス
ライド自在に貫通している。
液通路8の上壁13には、中栓10の開閉ロック装置1
4が設けられ、その開閉ロック装置14の一部材である
開閉操作部材15の上端がボタン16の下面に当接又は
接近している。
開閉ロック装置14は、前述した開閉操作部材15と上
壁13に固定される支持筒17、弁棒12の上端に取付
けられる作動子18、作動子18と弁棒12を上向きに
付勢するスプリング19、及び前述の開閉操作部材15
とから成るものであり、実公昭60−316622号公
報で従来周知の、いわゆるプッシュプッシュ構造であ
る。
即ち、支持筒17の内周面に、深い溝20と浅い溝21
のペアにより構成されるガイド溝を一定間隔で形成し
(第2図参照)、両方の溝20、21間の突出部22の
下端と浅い溝21の下端にわたり傾斜案内面23を形成
する。開閉操作部材15の下端外周面に形成した突起2
4を上記の各溝20、21に嵌める。作動子18の下端
外周面に、上記の突起24よりもピッチが粗く、かつ深
い溝20には嵌るが浅い溝21には嵌らない突出量をも
った突子25を形成し、その突子25を前記の深い溝2
0のいずれか一つに、かつ突起24よりも下方に嵌め
る。
上記の開閉ロック装置14は、開閉操作部材15を押下
げると、その突起24が作動子18の突子25を深い溝
20から押出し、傾斜案内面23に沿って次の浅い溝2
1の開放端に移動せしめる(第2図矢印a)。この状態
で作動子18がロックされ中栓10が開放される。
ボタン16は、ゴム、プラスチック等の柔軟なシートに
より形成され、通常の状態において露出面27が中膨み
状態に形成され、その露出面27と、その周縁部28と
の間に段部29が形成される。栓体1の栓キャップ1b
にはボタン穴31が形成され、そのボタン穴31の下方
から上記の露出面27を露出させ、段部29をボタン穴
31の内周面に嵌めて固着すると共に、周縁部28をボ
タン穴31のまわりにおいて栓キャップ1bの下面に固
着する。
前述の開閉ロック装置14の開閉操作部材15は、中栓
10が閉状態において、そのスプリング19のばね力に
より、中膨み状態にあるボタン16の下面に当接又は接
近した状態に対向する。
上記のボタン16は、その頂面を押下げると、その押圧
力により反転し、中窪み状態に変形する(第1図2点鎖
線参照)。ボタン16が中窪み状態に反転すると同時に
開閉操作部材15を押下げ、中栓10を開放状態に保持
する。
次に、中栓10を閉めるには、中窪み状態にあるボタン
16を更に幾分押下げる。そうすると、開閉操作部材1
5の突起24が作動子18の突子25を押下げる。これ
により、突子25が突出部22を越えて、次の深い溝2
0に嵌まる(矢印b参照)。突子25は突起24及びこ
れと一体の開閉操作部材15を押上げる。開閉操作部材
15は、ボタン16を押上げ、中膨み状態に再反転させ
る。これにより、ボタン16は元の状態に戻る。
次に、第3図に示すものは、前述の第二の手段の実施例
である。
開閉ロック装置14の構成は第1図のものと基本的には
同じである。但し、第1図の場合は、開閉操作部材15
と作動子18は、上下方向及び周方向のいずれにも相互
に非拘束の状態にあるが、第3図の場合は、作動子18
の頂部に設けたツバ35を開閉操作部材15の内周面に
形成した周方向の溝36に緩く嵌めている。これによ
り、開閉操作部材15は、作動子18に対し上下方向に
拘束されるが、周方向には非拘束状態となる。従って、
開閉操作部材15は、作動子18の周方向への移動を妨
げない。
また、ボタン16は、ゴムシートのように柔軟かつ伸縮
性ある材料により形成され、開閉操作部材15の上端に
固着される。ボタン16は、非操作状態においては平坦
状態であることが好ましい。
この状態からボタン16を押込むと、ボタン16は中窪
み状態に変形し(第3図2点鎖線参照)、これと同時に
開閉操作部材15及び作動子18が下降し、前述の要領
でロックされ、中栓10が開放される。作動子18がロ
ックされた状態で、開閉操作部材15も下降状態に保持
されるので、ボタン16も中窪みの状態に保持される。
なお、作動子18は、ロックの際に周方向へ回動するが
(第2図矢印a参照)、作動子18は開閉操作部材15
に対し周方向には自由であるので、その回動は妨げられ
ない。
次に、中栓10を閉めるために、ボタン16を更に幾分
押込むと、作動子18のロックが外れ、作動子18に対
し上下方向に拘束された開閉操作部材15が上昇し、そ
の上端に固着されたボタン16が元の平坦状態に戻る。
〔考案の効果〕
以上のように、この考案の前記第一の手段によると、ボ
タン自体の反転作用によってボタンは開閉ロック装置と
係わりなくそれ自体で中膨み及び中窪みの二つの変形状
態を有する。このため、両方の変形状態を見分けること
により中栓の開閉状態を知ることができる。しかも、従
来のような、ボタンの案内のためのガイド筒が不要であ
るから、栓体の構造が簡単になる効果がある。
また、第二の手段の開閉ロック装置は、中栓の開放状態
においてその上端が下降状態に拘束されるので、その上
端にボタンの下面を固着することにより、ボタンは中窪
み状態と非中窪み状態の二つの変形状態を有する。この
ため、第一の手段と同様に、中栓の開閉状態を見分ける
ことができると共に、栓体の構造が簡単になる効果があ
る。
更に、第一及び第二の手段は、いずれもボタンの周縁を
ボタン穴に固着しているため、栓体内部に水が侵入した
り、ホコリが溜まるなどの不都合がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の魔法びんの一部を示す断面図、第2図
は開閉ロック装置の作用説明図、第3図は他の実施例の
魔法びんの一部を示す断面図である。 1……栓体、1a……栓本体、 1b……栓キャップ、2……真空二重びん、 3……肩体、8……液通路、 9……弁座、10……中栓、 12……弁棒、14……開閉ロック装置、 15……開閉操作部材、16……ボタン、 27……露出面、28……周縁部、 29……段部、31……ボタン穴、 35……ツバ、36……溝。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体容器の栓体1の栓本体1aに液通路8
    を設けると共に、その液通路8を開閉する中栓10及び
    その中栓10の開閉ロック装置14を栓本体1aに設
    け、その開閉ロック装置14を操作するボタン16の上
    面を栓体1の栓キャップ1bの上面に露出させ、上記ボ
    タン16の1回目の押下げ操作により開閉ロック装置1
    4を介して中栓10を開放すると共に開放状態にロック
    し、上記ボタン16の2回目の押下げ操作により開閉ロ
    ック装置14を介して中栓10のロックを解除すると共
    に閉止状態に戻すようにした液体容器の中栓開閉装置に
    おいて、上記ボタン16を柔軟性あるシート状材料によ
    り形成し、該ボタン16を栓キャップ1bの上面に形成
    したボタン穴31に固着すると共に、中膨み状態と中窪
    み状態の二態様の反転性を付与し、上記開閉ロック装置
    14の上端を上記ボタン16の下面に対向させたことを
    特徴とする液体容器の中栓開閉装置。
  2. 【請求項2】液体容器の栓体1の栓本体1aに液通路8
    を設けると共に、その液通路8を開閉する中栓10及び
    その中栓10の開閉ロック装置14を栓本体1aに設
    け、その開閉ロック装置14を操作するボタン16の上
    面を栓体1の栓キャップ1bの上面に露出させ、上記ボ
    タン16の1回目の押下げ操作により開閉ロック装置1
    4を介して中栓10を開放すると共に開放状態にロック
    し、上記ボタン16の2回目の押下げ操作により開閉ロ
    ック装置14を介して中栓10のロックを解除すると共
    に閉止状態に戻し、中栓10の開放状態において開閉ロ
    ック装置14の上端を下降位置に拘束するようにした液
    体容器の中栓開閉装置において、上記ボタン16を柔軟
    性あるシート状材料により形成し、該ボタン16を栓キ
    ャップ1aの上面に形成したボタン穴31に固着し、上
    記開閉ロック装置14の上端を上記ボタン16の下面に
    固着したことを特徴とする液体容器の中栓開閉装置。
JP8324288U 1988-06-22 1988-06-22 液体容器の中栓開閉装置 Expired - Lifetime JPH0616572Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324288U JPH0616572Y2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 液体容器の中栓開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8324288U JPH0616572Y2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 液体容器の中栓開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH024534U JPH024534U (ja) 1990-01-12
JPH0616572Y2 true JPH0616572Y2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=31307967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8324288U Expired - Lifetime JPH0616572Y2 (ja) 1988-06-22 1988-06-22 液体容器の中栓開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0616572Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088752Y2 (ja) * 1991-05-22 1996-03-13 象印マホービン株式会社 液体容器の中栓開閉装置
JP2537148Y2 (ja) * 1991-11-22 1997-05-28 日本酸素株式会社 液体容器の栓体
JP2526081Y2 (ja) * 1992-04-03 1997-02-12 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器の中栓

Also Published As

Publication number Publication date
JPH024534U (ja) 1990-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6185279B2 (ja) 飲料用容器の栓体
US2343605A (en) Lock type fuel tank filling cap
JP2006158729A (ja) 片開きボトル
US5435470A (en) Discharging path opening/closing device of portable vacuum bottle
JPH0616572Y2 (ja) 液体容器の中栓開閉装置
JP3208859U (ja) ロックボタン位置制限式蓋
TWI686333B (zh) 蓋體及附蓋容器
JP4251340B2 (ja) スポイト付きキャップ
JP2010126163A (ja) 蓋付き飲料容器
JP2012050877A (ja) 片開きボトル
JP4195234B2 (ja) 気密容器
JP3292799B2 (ja) 容器用キャップ
JPS61178A (ja) ウエツトテイシユ収納容器
JPH0423813Y2 (ja)
JP5125089B2 (ja) 片開きボトル
JP2537148Y2 (ja) 液体容器の栓体
JP3678030B2 (ja) 小蓋付キャップ
JP3551081B2 (ja) 液体容器の栓装置
CN214803946U (zh) 一种按压式杯盖及饮水杯
JPS5942999Y2 (ja) 液体容器の栓装置
KR200259215Y1 (ko) 밀폐용기용 잠금장치
JP2012041094A (ja) 片開きボトル
JPS6219565Y2 (ja)
JPH0243327Y2 (ja)
JPS5845238Y2 (ja) 瓶の二重蓋装置