JPS5942999Y2 - 液体容器の栓装置 - Google Patents
液体容器の栓装置Info
- Publication number
- JPS5942999Y2 JPS5942999Y2 JP17565581U JP17565581U JPS5942999Y2 JP S5942999 Y2 JPS5942999 Y2 JP S5942999Y2 JP 17565581 U JP17565581 U JP 17565581U JP 17565581 U JP17565581 U JP 17565581U JP S5942999 Y2 JPS5942999 Y2 JP S5942999Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- side member
- protrusion
- valve body
- stopper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は魔法瓶等の液体容器の給液口を開閉するための
栓装置に関し、さらに詳しくは栓内に形成した液通路を
弁体の上下動接作によって開閉する形式(いわゆるワン
タッチ栓形式)の栓装置に関するものである。
栓装置に関し、さらに詳しくは栓内に形成した液通路を
弁体の上下動接作によって開閉する形式(いわゆるワン
タッチ栓形式)の栓装置に関するものである。
液体容器にかけるこの種(ワンタッチ栓形式)の栓装置
では、栓内に液通路を形成してなる固定側部材に対して
液通路開閉用の弁体トよび弁体抑圧部材等からなる可動
側部材を、開弁および閉弁状態で可逆的に停止させるた
めの構造が必要であるが、従来の液体容器のワンタッチ
栓形式の栓装置ではその構造が複雑となっていた。
では、栓内に液通路を形成してなる固定側部材に対して
液通路開閉用の弁体トよび弁体抑圧部材等からなる可動
側部材を、開弁および閉弁状態で可逆的に停止させるた
めの構造が必要であるが、従来の液体容器のワンタッチ
栓形式の栓装置ではその構造が複雑となっていた。
本考案は、上記の如き従来のワンタッチ栓形式の栓装置
の問題点に鑑み、可動側部材を固定側部材に対して開弁
および閉弁状態で可逆的に停止させるための構造を簡単
にすることができるようにした液体容器の栓装置を提案
することを目的とするものであって、かかる目的を達成
するために、栓ユニットの可動側部材と固定側部材のい
ずれか一方の部材に弾性変形可能な突子を、他方の部材
に前記突子を上下2段で可逆的に停止させることができ
る2つの係止受部金もつガイド全それぞれ一体形成して
、可動側部材を固定側部材に対して上下2位置で停止可
能とするとともに、前記可動側部材の上下停止位置にお
いて弁体が液通路を開閉し得るように構成したことを特
徴とするものである。
の問題点に鑑み、可動側部材を固定側部材に対して開弁
および閉弁状態で可逆的に停止させるための構造を簡単
にすることができるようにした液体容器の栓装置を提案
することを目的とするものであって、かかる目的を達成
するために、栓ユニットの可動側部材と固定側部材のい
ずれか一方の部材に弾性変形可能な突子を、他方の部材
に前記突子を上下2段で可逆的に停止させることができ
る2つの係止受部金もつガイド全それぞれ一体形成して
、可動側部材を固定側部材に対して上下2位置で停止可
能とするとともに、前記可動側部材の上下停止位置にお
いて弁体が液通路を開閉し得るように構成したことを特
徴とするものである。
以下、図示の実施例に基づいて本考案の液体容器の栓装
置を説明すると、第1図ないし第4図には本考案第1実
施例、第5図1よび第6図には本考案第2実施例の液体
容器の栓装置が示されている。
置を説明すると、第1図ないし第4図には本考案第1実
施例、第5図1よび第6図には本考案第2実施例の液体
容器の栓装置が示されている。
又、該各実施例に釦いては液体容器として魔法瓶が採用
されており、各図に釦いて符号1は魔法瓶本体、2は外
装ケース、3は真空二重瓶からなる液容器、4は給液口
、5は給液口4の上部に形成された栓差込穴、6は魔法
瓶本体1の上部に前方に向けて突出形成した液体案内用
の液導部、8は給液口4を開閉するための栓ユニットを
示している。
されており、各図に釦いて符号1は魔法瓶本体、2は外
装ケース、3は真空二重瓶からなる液容器、4は給液口
、5は給液口4の上部に形成された栓差込穴、6は魔法
瓶本体1の上部に前方に向けて突出形成した液体案内用
の液導部、8は給液口4を開閉するための栓ユニットを
示している。
第1図ないし第4図に示す本考案第1実施例の栓装置に
トける栓ユニット8は、栓本体11内に液通路12全形
成してなる固定側部材10と、栓内液通路12を開閉す
る弁体21トよび該弁体21を押し下げるための抑圧部
材25からなる可動側部材20とによって構成されてい
る。
トける栓ユニット8は、栓本体11内に液通路12全形
成してなる固定側部材10と、栓内液通路12を開閉す
る弁体21トよび該弁体21を押し下げるための抑圧部
材25からなる可動側部材20とによって構成されてい
る。
又、この栓ユニット8は、栓本体11の下方部外周面に
取り付けた環状パツキン40を液容器3の開口部に密嵌
させるようにして給液口4に装置されている。
取り付けた環状パツキン40を液容器3の開口部に密嵌
させるようにして給液口4に装置されている。
栓内液通路12は比較的大容積金もつ縦型円形に形成さ
れていて、その液体人口13は液容器3内に向け、又そ
の液体出口14は液導部6に向けてそれぞれ開口させて
いる。
れていて、その液体人口13は液容器3内に向け、又そ
の液体出口14は液導部6に向けてそれぞれ開口させて
いる。
な釦、栓内液通路12の液体人口13は、栓本体11の
底板16の一部を切欠いて形成している。
底板16の一部を切欠いて形成している。
弁体21は合成樹脂によって形成されて釦り、適宜長さ
をもつ弁棒22の上、下各端に円盤23と弁板24をそ
れぞれ一体的に形成して構成している。
をもつ弁棒22の上、下各端に円盤23と弁板24をそ
れぞれ一体的に形成して構成している。
弁棒22は栓本体底板16の中心部に形成した小孔17
を貫通させている。
を貫通させている。
弁棒22上端の円盤24は校内液通路12内に釦いて該
液通路12の内周面にガイドされて上下動するようにな
っている。
液通路12の内周面にガイドされて上下動するようにな
っている。
弁棒22下端の弁板24は栓本体底板16より下方にあ
って栓本体11の外周壁下面15を下方から閉塞又は開
放することによって栓内液通路12の液体人口13を開
閉し得るようになっている。
って栓本体11の外周壁下面15を下方から閉塞又は開
放することによって栓内液通路12の液体人口13を開
閉し得るようになっている。
なト、この実施例では栓本体11の外周壁下面15が弁
板24の弁座となり、以下この栓本体外周壁下面を弁座
15と称する。
板24の弁座となり、以下この栓本体外周壁下面を弁座
15と称する。
弁体円盤23の下面と栓本体底板16の上面との間には
弁体押し上げ用のスプリング29が介設されて釦り、通
常は該スプリング29によって弁板24が弁座15に押
し付けられている。
弁体押し上げ用のスプリング29が介設されて釦り、通
常は該スプリング29によって弁板24が弁座15に押
し付けられている。
弁体21を押し下げるための押圧部材25は直棒材26
の上端に押ボタン27を取り付けて形成している。
の上端に押ボタン27を取り付けて形成している。
この抑圧部材25は、直棒材26を栓本体11の上板1
8に形成した小孔19から挿入して該直棒材26の下端
26aが弁体円盤23の上面に載置されるようにして配
設させている。
8に形成した小孔19から挿入して該直棒材26の下端
26aが弁体円盤23の上面に載置されるようにして配
設させている。
弁体21には、その円盤23の上面に上方に向けて棒状
の突子30が一体形成されている。
の突子30が一体形成されている。
この突子30は弾性変形可能な樹脂バネ状に形成されて
釦り、その下端を中心として揺動し得るようになってい
る。
釦り、その下端を中心として揺動し得るようになってい
る。
なト、該突子30の先端30aは外側に向けて折曲され
ていて、該突子先端30aが後述するガイド31に案内
されて移動し得るようになっている。
ていて、該突子先端30aが後述するガイド31に案内
されて移動し得るようになっている。
栓本体11の上方部分の側壁11aには、前記突子30
の先端30aを嵌入して該突子30を上下2段で可逆的
に停止させるための係合受部32゜33をもつガイド3
1が形成されている。
の先端30aを嵌入して該突子30を上下2段で可逆的
に停止させるための係合受部32゜33をもつガイド3
1が形成されている。
このガイド31は、第4図に示すように栓全体11の上
部側壁11aにそれぞれ同一方向に傾斜させた状態で上
下に2条の細窓状切欠34,35を形成するとともに、
その2つの切欠34,35の各両端部をそれぞれ栓本体
側壁11aの内面側に縦向きに形成した凹溝36,37
で連結するようにして形成している。
部側壁11aにそれぞれ同一方向に傾斜させた状態で上
下に2条の細窓状切欠34,35を形成するとともに、
その2つの切欠34,35の各両端部をそれぞれ栓本体
側壁11aの内面側に縦向きに形成した凹溝36,37
で連結するようにして形成している。
即ち、上側切欠34の一端(便宜上右上端という)34
aと下側切欠35の一端(右上端)35aとは右側凹溝
36で連結し、上側切欠34の他端(便宜上左下端とい
う)34bと下側切欠35の他端(左下端)35bとは
左側凹溝37で連結している。
aと下側切欠35の一端(右上端)35aとは右側凹溝
36で連結し、上側切欠34の他端(便宜上左下端とい
う)34bと下側切欠35の他端(左下端)35bとは
左側凹溝37で連結している。
なト、下側切欠35の右上端35a部分には前記右側凹
溝36の延長線上の下方向に向けて凹溝38が形成され
ている。
溝36の延長線上の下方向に向けて凹溝38が形成され
ている。
このガイド31には突子30の先端30aが嵌入されて
いて、該突子先端30aは前記弁体押圧部材25を押圧
操作することにより、上下両切欠34.35$−よび左
右両凹溝37,36内を順次移動するようになっている
。
いて、該突子先端30aは前記弁体押圧部材25を押圧
操作することにより、上下両切欠34.35$−よび左
右両凹溝37,36内を順次移動するようになっている
。
又、突子先端30aは上側切欠34の右上端34a(上
側保合受部32となる)および下側切欠35の右上端3
5a(下側係合受部33となる)でそれぞれ停止可能と
なっている。
側保合受部32となる)および下側切欠35の右上端3
5a(下側係合受部33となる)でそれぞれ停止可能と
なっている。
そして該突子先端30aが上側保合受部32で停止して
いるときには弁体21は上動して閉弁状態を維持し、逆
に突子先端30aが下側係合受部33で停止していると
きには弁体21は下動して開弁状態を維持するようにな
っている。
いるときには弁体21は上動して閉弁状態を維持し、逆
に突子先端30aが下側係合受部33で停止していると
きには弁体21は下動して開弁状態を維持するようにな
っている。
な釦、下側係合受部33にはその上部に右側凹溝36が
連設されているため、該下側係合受部33の位置での突
子先端30aの係合深さは浅く、該突子先端30aをそ
の下方の凹溝38内に押し込んだ後に指を離すと弁体2
1がスプリング29に押圧されて上動する際の慣性によ
って該突子先端30aが下側係合受部33を乗り越えて
その上側の右側凹溝36内に嵌入するようになっている
。
連設されているため、該下側係合受部33の位置での突
子先端30aの係合深さは浅く、該突子先端30aをそ
の下方の凹溝38内に押し込んだ後に指を離すと弁体2
1がスプリング29に押圧されて上動する際の慣性によ
って該突子先端30aが下側係合受部33を乗り越えて
その上側の右側凹溝36内に嵌入するようになっている
。
な督、図中符号28は栓差込穴5の上部を覆蓋するとと
もに弁体押圧部材25全ガイドするための蓋で、鉄蓋2
8は外装ケース2の上部に着脱自在に嵌着させている。
もに弁体押圧部材25全ガイドするための蓋で、鉄蓋2
8は外装ケース2の上部に着脱自在に嵌着させている。
な釦、弁体押圧部材25は鉄蓋28の中心部に形成した
穴28aを通して上下動し得るようになっている。
穴28aを通して上下動し得るようになっている。
次にこの魔法瓶の使用方法並びに栓装置の作用を説明す
ると、液容器3内に給液するときには蓋28トよび弁体
押圧部材25を取り外した後に栓ユニット8を抜き出し
て給液口4全開放させる。
ると、液容器3内に給液するときには蓋28トよび弁体
押圧部材25を取り外した後に栓ユニット8を抜き出し
て給液口4全開放させる。
魔法瓶の不使用時(非注液時)には、第1図に示すよう
に突子30の先端30aを上側保合受部32に嵌合させ
て弁体21を閉弁状態に維持させてかく。
に突子30の先端30aを上側保合受部32に嵌合させ
て弁体21を閉弁状態に維持させてかく。
そして魔法瓶の使用時には抑圧部材25の押ボタン27
を押し下げると弁体21がスプリング29に抗して下動
する。
を押し下げると弁体21がスプリング29に抗して下動
する。
そのとき、突子30の先端30aは、該突子300弾発
力に抗して上側切欠34の右上端34a(上側係合受部
32)の位置から重線矢印A(第4図)で示す如く上側
切欠34に沿ってその左下端34bに移動しく符合30
a′の位置)、続いて該上側切欠左下端34bから点線
矢印Bで示す如く左側凹溝37を通って下動して下側切
欠35の左下端35bに移動しく符号30a“の位置)
、その状態で押ボタン27から指全離すと突子30の弾
発力(復元力)釦よびスプリング29の押上刃によって
下側切欠35に沿って実線矢印Cで示す如く斜め上方に
移動し最終的には下側切欠35の右上端35a(下側係
合受部33)の位置(符号30a’の位置)で停止する
。
力に抗して上側切欠34の右上端34a(上側係合受部
32)の位置から重線矢印A(第4図)で示す如く上側
切欠34に沿ってその左下端34bに移動しく符合30
a′の位置)、続いて該上側切欠左下端34bから点線
矢印Bで示す如く左側凹溝37を通って下動して下側切
欠35の左下端35bに移動しく符号30a“の位置)
、その状態で押ボタン27から指全離すと突子30の弾
発力(復元力)釦よびスプリング29の押上刃によって
下側切欠35に沿って実線矢印Cで示す如く斜め上方に
移動し最終的には下側切欠35の右上端35a(下側係
合受部33)の位置(符号30a’の位置)で停止する
。
突子先端30aが下側係合受部33に位置している状態
では弁体21は第2図に示すように開弁状態に維持され
てかり、魔法瓶を傾けると液容器3内の液体Wを栓内液
通路12釦よび液導部6を通して注口から注出すること
ができる。
では弁体21は第2図に示すように開弁状態に維持され
てかり、魔法瓶を傾けると液容器3内の液体Wを栓内液
通路12釦よび液導部6を通して注口から注出すること
ができる。
又、液体注出後に再び弁体21を閉弁するときには、抑
圧部材25を再度押し下げた後に指を離すと、突子先端
30aが一担下方の凹溝38内に嵌入した後に弁体21
がスプリング29の押上刃によって押し上げられること
によりその慣性によって下側係合受部33を乗り越えて
右側凹溝36内を点線矢印りで示すように上動して上側
係合受部32に嵌入して停止し、第1図に示すように弁
体21は閉弁状態に維持される。
圧部材25を再度押し下げた後に指を離すと、突子先端
30aが一担下方の凹溝38内に嵌入した後に弁体21
がスプリング29の押上刃によって押し上げられること
によりその慣性によって下側係合受部33を乗り越えて
右側凹溝36内を点線矢印りで示すように上動して上側
係合受部32に嵌入して停止し、第1図に示すように弁
体21は閉弁状態に維持される。
このように弁体21は押圧部材25を1回押し下げるご
とに可逆的に閉弁から開弁又は開弁から閉弁の動作を繰
返すように作用するようになっている。
とに可逆的に閉弁から開弁又は開弁から閉弁の動作を繰
返すように作用するようになっている。
第5図および第6図に示す本考案第2実施例の栓装置で
は、栓ユニット8は栓差込穴5に対して螺着脱し得るよ
うになっている。
は、栓ユニット8は栓差込穴5に対して螺着脱し得るよ
うになっている。
又この第2実施例の栓装置では、突子30は可動側部材
20の一部となる押圧部材25の押ボタン27に一体形
成している。
20の一部となる押圧部材25の押ボタン27に一体形
成している。
即ち、この押ボタン27には周壁41が形成されてかり
、該周壁41の一部を切欠いて形成した窓穴42に、該
窓穴42の上端から突子30を下方に向けて突出させて
いる。
、該周壁41の一部を切欠いて形成した窓穴42に、該
窓穴42の上端から突子30を下方に向けて突出させて
いる。
又この突子30は予め矢印Y方向に付勢させた状態で形
成されている。
成されている。
他方、保合受部32.33を有するガイド31は栓全体
11の中央部に形成した筒壁43に一体形成している。
11の中央部に形成した筒壁43に一体形成している。
このガイド31は、筒壁43を略円弧状に切欠いてなる
円弧状切欠部45と該円弧状切欠部45の下端から直下
方に切欠いてなる縦切欠部46をもつ一連の切欠44と
、縦切欠部46に隣接し且つ筒壁43の内面側に形成し
た凹溝47とによって構成されている。
円弧状切欠部45と該円弧状切欠部45の下端から直下
方に切欠いてなる縦切欠部46をもつ一連の切欠44と
、縦切欠部46に隣接し且つ筒壁43の内面側に形成し
た凹溝47とによって構成されている。
円弧状切欠部45の上端45aは上側保合受部32とな
り、又円弧状切欠部45の下端45bはほぼ横方向に向
けて切欠かれていて下側係合受部33として作用するよ
うになっている。
り、又円弧状切欠部45の下端45bはほぼ横方向に向
けて切欠かれていて下側係合受部33として作用するよ
うになっている。
縦切欠部36は筒壁43の下端に達するlで切欠かれて
釦り、該縦切欠部36を通って下動される突子先端30
aが筒壁43の下端より下方に抜は出るようにしている
。
釦り、該縦切欠部36を通って下動される突子先端30
aが筒壁43の下端より下方に抜は出るようにしている
。
凹溝47は筒壁43の下端内面から上方に向けて円弧状
切欠部45の上端45aに達する1で刻設されている。
切欠部45の上端45aに達する1で刻設されている。
なか、押ボタン27の下方には栓全体11下端の弁座1
5をその下方から開閉するための弁体21が一体的に固
定されてトリ、押ボタン27の上下動にともなって弁体
21が開閉作動せしめられるようになっている。
5をその下方から開閉するための弁体21が一体的に固
定されてトリ、押ボタン27の上下動にともなって弁体
21が開閉作動せしめられるようになっている。
又、この押ボタン27は栓本体11に対して非回動とな
っている。
っている。
例えば筒壁43内面に縦ガイドリプ48を形成する一方
、押ボタン27に該縦ガイドリプ48に嵌合する切欠溝
49を形成して両者間を相互に非回動とすることができ
る。
、押ボタン27に該縦ガイドリプ48に嵌合する切欠溝
49を形成して両者間を相互に非回動とすることができ
る。
この第2実施例の栓装置では、突子先端30aが円弧状
切欠部45の上端45a(上側係合受部32)の位置で
停止しているときには可動側部材20(押ボタン2Tと
弁体21)はスプリング29によって上方に付勢されて
弁体21が閉弁状態に維持されている。
切欠部45の上端45a(上側係合受部32)の位置で
停止しているときには可動側部材20(押ボタン2Tと
弁体21)はスプリング29によって上方に付勢されて
弁体21が閉弁状態に維持されている。
そして、その状態から押ボタン27を一段階だけ押圧し
て突子先端30at円弧状切欠部45の下端45b(下
側係合受部33)の位置で停止させた状態では弁体21
は鎖線21′c示すように開弁状態の1筐で維持される
ようになっている。
て突子先端30at円弧状切欠部45の下端45b(下
側係合受部33)の位置で停止させた状態では弁体21
は鎖線21′c示すように開弁状態の1筐で維持される
ようになっている。
なか、押ボタン27を押し下げた際に突子先端30aは
円弧状切欠部45に沿って突子30の矢印Y方向への付
勢力に抗して鎖線30 a’ (第6図)で示すように
矢印Y方向の反対方向に移動せしめられる。
円弧状切欠部45に沿って突子30の矢印Y方向への付
勢力に抗して鎖線30 a’ (第6図)で示すように
矢印Y方向の反対方向に移動せしめられる。
又、該突子先端30aが下側係合受部33に係合してい
る状態にかいても突子30はまだ矢印Y方向に付勢され
て釦り、押ボタン27がスプリング29によって上方に
押圧されていても該突子先端30aが下側係合受部33
から外れて円弧状切欠部45に沿って逆上動することは
なへ弁体開弁状態から閉弁するときには、押ボタン27
をさらに押し下げると突子先端30aが縦切欠部46を
通って筒壁43の下端より下方に押し下げられると同時
に突子30の弾性で凹溝47の下端部に移行し、押ボタ
ン27から指を離すとスプリング29の押上刃によって
突子先端30aが凹溝47全通って上側係合受部32に
導かれ、弁体21が閉弁するようになっている。
る状態にかいても突子30はまだ矢印Y方向に付勢され
て釦り、押ボタン27がスプリング29によって上方に
押圧されていても該突子先端30aが下側係合受部33
から外れて円弧状切欠部45に沿って逆上動することは
なへ弁体開弁状態から閉弁するときには、押ボタン27
をさらに押し下げると突子先端30aが縦切欠部46を
通って筒壁43の下端より下方に押し下げられると同時
に突子30の弾性で凹溝47の下端部に移行し、押ボタ
ン27から指を離すとスプリング29の押上刃によって
突子先端30aが凹溝47全通って上側係合受部32に
導かれ、弁体21が閉弁するようになっている。
なか、上記第1釦よび第2実施例の栓装置では、突子3
0は可動側部材20(弁体21又は押圧部材25の押ボ
タン27)側に形成し、係合受部32.33を有するガ
イド31を固定側部材10(栓本体11)側に形成して
いるが、他の実施例では突子30全固定側部材10側に
、又ガイド31を可動側部材20側にそれぞれ一体形成
することができる。
0は可動側部材20(弁体21又は押圧部材25の押ボ
タン27)側に形成し、係合受部32.33を有するガ
イド31を固定側部材10(栓本体11)側に形成して
いるが、他の実施例では突子30全固定側部材10側に
、又ガイド31を可動側部材20側にそれぞれ一体形成
することができる。
続いて本考案の効果を説明すると、本考案の液体容器の
栓装置は、栓ユニット8の固定側部材10又は可動側部
材20のいずれか一方の部材(10又は20)に弾性変
形可能な突子30を、他方の部材(20又は10)に該
突子30を上下2段で可逆的に停止させることができる
係止受部32.33をもつガイド31をそれぞれ一体形
成して可動側部材20全固定側部材10に対して開弁釦
よび閉弁状態で可逆的に停止させることができるように
しているので、いわゆるワンタッチ栓形式の栓装置であ
ってもその可動側部材20を上下2位置で停止させるた
めの構造が簡単となり、しかも部品点数全削減すること
ができるという効果がある。
栓装置は、栓ユニット8の固定側部材10又は可動側部
材20のいずれか一方の部材(10又は20)に弾性変
形可能な突子30を、他方の部材(20又は10)に該
突子30を上下2段で可逆的に停止させることができる
係止受部32.33をもつガイド31をそれぞれ一体形
成して可動側部材20全固定側部材10に対して開弁釦
よび閉弁状態で可逆的に停止させることができるように
しているので、いわゆるワンタッチ栓形式の栓装置であ
ってもその可動側部材20を上下2位置で停止させるた
めの構造が簡単となり、しかも部品点数全削減すること
ができるという効果がある。
第1図は本考案第1実施例の栓装置金偏えた液体容器の
上部縦断面図、第2図は第1図の液体容器の作用説明図
、第3図は第1図の液体容器に採用されている栓装置の
要部分解斜視図、第4図は第1図の液体容器の栓装置の
作動順序を示す説明図、第5図は本考案第2実施例の栓
装置を備えた液体容器の上部縦断面図、第6図は第5図
の液体容器に採用されている栓装置の一部分解斜視図で
ある。 1・・・・・・液体容器本体、4・・・・・・給液口、
8・・・・・・栓ユニット、10・・・・・・固定側部
材、11・・・・・・栓本体、12・・・・・・栓内液
通路、20・・・・・・可動側部材、21・・・・・・
弁体、30・・・・・・突子、31・・・・・・ガイド
、32゜33・・・・・・保合受部。
上部縦断面図、第2図は第1図の液体容器の作用説明図
、第3図は第1図の液体容器に採用されている栓装置の
要部分解斜視図、第4図は第1図の液体容器の栓装置の
作動順序を示す説明図、第5図は本考案第2実施例の栓
装置を備えた液体容器の上部縦断面図、第6図は第5図
の液体容器に採用されている栓装置の一部分解斜視図で
ある。 1・・・・・・液体容器本体、4・・・・・・給液口、
8・・・・・・栓ユニット、10・・・・・・固定側部
材、11・・・・・・栓本体、12・・・・・・栓内液
通路、20・・・・・・可動側部材、21・・・・・・
弁体、30・・・・・・突子、31・・・・・・ガイド
、32゜33・・・・・・保合受部。
Claims (1)
- 液体容器本体1の給液口4に、栓本体11内に液通路1
2を形成してなる固定側部材10と該固定側部材10に
対して上下動自在で且つ前記液通路12を開閉し得る弁
体21をもつ可動側部材20からなる栓ユニット8全装
着した液体容器に釦いて、前記栓ユニット8の前記固定
側部材10と前記可動側部材20のいずれか一方の部材
10又は20に弾性変形可能な突子30全、他方の部材
20又は10に前記突子30全上下2段で可逆的に停止
させることができる係止受部32.33金もつガイド3
1をそれぞれ一体形成して、前記可動側部材20を前記
固定測定部10に対して上下2位置で停止可能とすると
ともに、前記可動側部材20の上下停止位置に釦いて前
記弁体21が前記液通路12を開閉し得るようにしたこ
とを特徴とする液体容器の栓装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17565581U JPS5942999Y2 (ja) | 1981-11-24 | 1981-11-24 | 液体容器の栓装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17565581U JPS5942999Y2 (ja) | 1981-11-24 | 1981-11-24 | 液体容器の栓装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5880940U JPS5880940U (ja) | 1983-06-01 |
JPS5942999Y2 true JPS5942999Y2 (ja) | 1984-12-18 |
Family
ID=29968119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17565581U Expired JPS5942999Y2 (ja) | 1981-11-24 | 1981-11-24 | 液体容器の栓装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5942999Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6083542U (ja) * | 1983-11-16 | 1985-06-10 | ピーコツク魔法瓶工業株式会社 | 魔法瓶の栓体開閉機構 |
-
1981
- 1981-11-24 JP JP17565581U patent/JPS5942999Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5880940U (ja) | 1983-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101642179B1 (ko) | 음료용 용기의 마개체 | |
EP1316510B1 (en) | Hinge cap | |
JPH08310553A (ja) | 容器用キャップ | |
JPS5942999Y2 (ja) | 液体容器の栓装置 | |
JP3292799B2 (ja) | 容器用キャップ | |
JP3551081B2 (ja) | 液体容器の栓装置 | |
JPH044579Y2 (ja) | ||
JPH0451188Y2 (ja) | ||
JPH0430127Y2 (ja) | ||
US2251392A (en) | Dispenser closure top | |
JPH0617682Y2 (ja) | 容器の閉蓋装置 | |
JPH0423813Y2 (ja) | ||
JPH0243327Y2 (ja) | ||
JPH0616570Y2 (ja) | 液体容器の栓 | |
JPH0220977Y2 (ja) | ||
JPH022266Y2 (ja) | ||
JP3017838U (ja) | 魔法瓶用栓 | |
JPH0726994Y2 (ja) | 液体容器の栓 | |
JPS636036Y2 (ja) | ||
JPH0616569Y2 (ja) | 液体容器の栓 | |
JPS64203Y2 (ja) | ||
JPS5934428Y2 (ja) | 液体容器 | |
JPH088752Y2 (ja) | 液体容器の中栓開閉装置 | |
JPH10286185A (ja) | 液体容器の栓装置 | |
JP3574778B2 (ja) | 液体容器の栓装置 |