JP2544728Y2 - 容 器 - Google Patents

容 器

Info

Publication number
JP2544728Y2
JP2544728Y2 JP1991024807U JP2480791U JP2544728Y2 JP 2544728 Y2 JP2544728 Y2 JP 2544728Y2 JP 1991024807 U JP1991024807 U JP 1991024807U JP 2480791 U JP2480791 U JP 2480791U JP 2544728 Y2 JP2544728 Y2 JP 2544728Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral wall
pair
lid
container
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1991024807U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04112048U (ja
Inventor
寿久 園山
Original Assignee
釜屋化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 釜屋化学工業株式会社 filed Critical 釜屋化学工業株式会社
Priority to JP1991024807U priority Critical patent/JP2544728Y2/ja
Publication of JPH04112048U publication Critical patent/JPH04112048U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544728Y2 publication Critical patent/JP2544728Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、弾性変形可能な素材で
上端中央部に小径の容器口を設けて形成された容器に関
し、さらに詳しくは、蓋体の開閉が蓋体に作用する小さ
な力のワンタッチ操作で容易に行えるようにした前記の
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、弾性変形可能な素材で形成され
た容器は、クリ−ム、ファンデ−ション等の化粧料を収
容する容器として広く使用されており、この種の容器に
おいて容器内の化粧料を取り出す場合は、容器本体を手
にもって容器口に螺着した蓋体を取り外して行われる。
しかしながら、容器本体を持つ手に力が入ったりする
と、容器が押しつぶされてクリ−ムなどの化粧料が飛び
出してしまい、容器や手指、衣服等を汚したりする。こ
のため、このような容器の蓋を開ける際の化粧料の飛び
出しを防止するため、種々の工夫が種々なされており、
たとえば、実公平2−34210号公報に示すように、
この種の容器のキャップに、該キャップの閉位置におい
て口部の取り出し口に嵌合し該取り出し口を密閉する閉
塞棒を自身の軸方向に摺動自在に設け、さらに、この閉
塞棒および前記キャップに、該キャップの開位置におい
て互いに係合しその閉塞棒を取り出し口から外すための
係合部をそれぞれ設けた容器が提案されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところが、この種の化
粧料の飛び出しを防止した容器は、傾斜面でアンダ−カ
ットを強制的に擦り合わせながら解除するため、傾斜面
やアンダ−カット部の係合部が摩耗されやすい上、閉塞
棒を抜くとき、少しではあるが容器を握るため、容器内
の化粧料が飛び出すおそれがある。また、開蓋時にキャ
ップを回転しなければならず、ワンタッチ操作での蓋体
の開閉が行えない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本考案はかかる現状に鑑
み種々検討を行った結果なされたもので、弾性変形可能
な素材で上端中央部に小径の容器口を設けて形成された
容器本体と、外周壁に内方に上昇するテ−パ面を持った
係合突起を周設して容器口に嵌着した中栓と、周壁の対
向位置に一対の窓を設けて容器口に被嵌する蓋体と、蓋
体内に配設した弾性変形可能な弾性リングの外周壁に蓋
体の対向する窓に嵌挿して外方へ突出する一対の押ボタ
ンを突設し、押ボタン裏面側の弾性リング内周壁に中栓
外周壁の係合突起のテ−パ面と対向する案内突起を突設
するとともに、中栓外周壁の係合突起と係合する一対の
係合片を一対の押ボタンと周上で90°ずれた弾性リン
グの内周壁に突設した操作リングとで容器を構成し、一
対の押ボタンの押し込みにより、操作リングの一対の係
合片と中栓外周壁の係合突起との係合を解除し、解除と
同時に押ボタン裏面側の案内突起を中栓外周壁の係合突
起のテ−パ面に当接させ、テ−パ面に沿って上方に摺動
させて、蓋体を離脱可能にするか、あるいは、弾性変形
可能な素材で上端中央部に小径の容器口を設けて形成さ
れた容器本体と、内方に向かって上昇するテ−パ状周壁
を設けテ−パ状周壁上端に立設した筒部の外周壁に係合
突起を周設して容器口に嵌着した中栓と、周壁の対向位
置に一対の窓を設けて容器口に被嵌する蓋体と、蓋体内
に配設した弾性変形可能な弾性リングの外周壁に蓋体の
対向する窓に嵌挿して外方へ突出する一対の押ボタンを
突設し、押ボタン裏面側の弾性リング内周壁に中栓のテ
−パ状周壁と対向する案内突起を突設するとともに、中
栓外周壁の係合突起と係合する一対の係合片を一対の押
ボタンと周上で90°ずれた弾性リングの内周壁に突設
した操作リングとで容器を構成し、一対の押ボタンの押
し込みにより、操作リングの一対の係合片と中栓外周壁
の係合突起との係合を解除し、解除と同時に操作リング
の押ボタン裏面側の案内突起をテ−パ状周壁に当接さ
せ、テ−パ状周壁に沿って上方に摺動させて、蓋体を離
脱可能にすることによって、弾性変形可能な素材で形成
された容器を握ることなく蓋体に作用する小さな力のワ
ンタッチ操作で容易に蓋体の開閉が行えるようにし、容
器口の蓋体を開ける際、容器が押しつぶされてクリ−ム
などの化粧料が飛び出したりしないようにしたものであ
る。また、係合部を摩耗させることなく、小さな力での
ワンタッチ操作で蓋体の開閉が容易に行えるようにした
ものである。
【0005】
【実施例】以下、本考案容器の実施例を示す図面に基づ
いて説明する。図1ないし図3において、1は弾性変形
可能な素材で形成された容器本体であり、上端中央部に
小径の容器口2を設けている。
【0006】3は容器口2に嵌着した中栓であり、筒部
4の上端部外周壁に内方に向かって上昇するテ−パ面5
を持った係合突起6を周設している。7は中栓3の容器
口嵌着係合縁8の上端面に突設したリング状の小突条で
あり、9は中栓3の上端に設けた化粧料の吐出口であ
る。
【0007】10は容器本体1の容器口2に被嵌される
蓋体で、天板下面中央部に突設した突起11を中栓3の
吐出口9に嵌合させて吐出口9を塞いでいる。また、周
壁の左右対向壁に一対の窓12を設けている。
【0008】13は操作リングで、弾性変形可能な弾性
リング14の外周壁に左右一対の押ボタン15を突設
し、押ボタン15の裏面側上端部に一対の案内突起16
を突設するとともに、弾性リング14の周上で押ボタン
15から90°ずれた内周壁下端に一対の係合片17を
突設して構成されている。
【0009】そして、左右一対の押ボタン15を蓋体1
0の周壁に設けられた左右一対の窓12に嵌挿し、これ
らの窓12から外方に突出させて蓋体10内に装着され
ている。また、一対の押ボタン15の裏面側上端部に突
設された一対の案内突起16が、中栓3の外周壁に周設
した係合突起6のテ−パ面5と対向するようにして、一
対の押ボタン15を押し込むとき、一対の案内突起16
が係合突起6のテ−パ面5に当接するようにし、さら
に、蓋体10の閉蓋時は一対の係合片17が係合突起6
の下面に係合するようにしている。
【0010】また、一対の押ボタン15の下面に小突起
18を突設し、蓋体10を中栓3に被嵌係合していると
き、図2に示すように中栓3の容器口嵌着係合縁8の上
端面に突設したリング状の小突条7に係合して、不用意
に押ボタン15が押されても蓋体10内に押し込まれな
いようにして、蓋体10が不用意に取り外されたりしな
いようにしている。
【0011】19は操作リング13を蓋体10に装着す
る際、一対の押ボタン15が蓋体10に設けた一対の窓
12に嵌挿しやすいように、蓋体10の窓12下方の内
周面に設けた凹部である。
【0012】しかして、この図1ないし図3に示す容器
Aにおいては、一対の押ボタン15を押し込むと、押ボ
タン15下面の小突起18が中栓3の容器口嵌着係合縁
8上の小突条7を乗り越え、操作リング13が変形し
て、図3に示すように一対の係合片17が中栓3の外周
壁に周設した係合突起6の下面から外れ、一対の係合片
17と係合突起6との係合が解除される。そして、同時
に押ボタン15の裏面側の案内突起16が係合突起6の
テ−パ面5に当接しながら、テ−パ面5に沿って上方に
案内摺動され、蓋体10が自動的に上昇して中栓3から
取り外され、容器本体1から取り外される。また、操作
リング13は弾性リング14の弾性力で元の形に戻る。
【0013】また、蓋体10を容器本体1に被嵌係合す
るときは、図2に示すように、蓋体10を手のひらなど
で押下げると、弾性リング14の弾性力で元の形に戻っ
た操作リング13が押下げられ、一対の係合片17が係
合突起6のテ−パ面5上を降下して係合突起6の下面に
係合され、中栓3に被嵌係合されて、容器本体1に被嵌
係合される。そして、押ボタン15下面の突起18が中
栓3の容器口嵌着係合縁8上の突起7に再び係合され
る。
【0014】しかして、蓋体10は中栓3を介して容器
本体1にワンタッチ操作で開閉操作され、操作リング1
3の押ボタン15を押し込むだけで、一対の係合片17
と中栓3外周壁の係合突起6との係合が自動的に解除さ
れ、蓋体10を押下げるだけで再び係合される。従っ
て、蓋体10の開閉が小さな力で容易に行われる。
【0015】また、一対の係合片17と係合突起6との
係合が解除されると、蓋体10が上昇するとともに押ボ
タン15が係合突起6に当接して停止しそれ以上押せな
くなるため、一対の係合片17と係合突起6との係合の
解除を、蓋体10の上昇と押ボタン15の停止によって
確認しながら蓋体10を中栓3から取り外すことがで
き、容器本体1から取り外すことができる。さらに、中
栓3は筒部5の上端部にテ−パ面5を形成した係合突起
6を形成できる高さがあればよいため、中栓3の高さを
短くすることができる。
【0016】図4ないし図6は、本考案容器の他の実施
例を示したもので、この容器Bは、中栓3aを、内方に
向かって上昇するテ−パ状周壁31aを形成し、このテ
−パ状周壁31aの上端に立設した筒部4aの上端部外
周壁に内方に向かって上昇するテ−パ面5aを持った係
合突起6aを周設して構成し、また、弾性リング14a
の外周壁に一対の押ボタン15aを突設して裏面側下端
部に案内突起16aを突設するとともに、この案内突起
16aを中栓3のテ−パ状周壁31aのテ−パ面に対向
させ、弾性リング14aの周上で押ボタン15aから9
0°ずれた内周壁上端に一対の係合片17aを突設して
操作リング13aを構成し、この操作リング13aを窓
12aを設けた蓋体10aに装着した以外は、図1ない
し図3に示した容器Aと同様にして構成されている。
【0017】しかして、この図4ないし図6に示す容器
Bでは、一対の押ボタン15aを押し込むと、押ボタン
15a下面の小突起18aが中栓3aの容器口嵌着係合
縁8a上の小突条7aを乗り越え、操作リング13aが
変形して、図6に示すように一対の係合片17aが中栓
3aの筒部4a上端部外周壁に周設した係合突起6aの
下面から外れ、一対の係合片17aと係合突起6aとの
係合が解除される。そして、同時に押ボタン15aの裏
面側の弾性リング14a内周壁下端部に突設した案内突
起16aが中栓3aのテ−パ状周壁31aのテ−パ面に
当接し、このテ−パ面に沿って上方に案内摺動される。
従って、蓋体10aが自動的に上昇し、中栓3aから取
り外されて、容器本体1から取り外される。また、操作
リング13aは弾性リング14aの弾性力で元の形に戻
る。
【0018】また、蓋体10aを容器本体1に被嵌係合
するときは、図5で示すように、蓋体10aを手のひら
などで押下げると、弾性リング14aの弾性力で元の形
に戻った操作リング13aが押下げられ、一対の係合片
17aが係合突起6aのテ−パ面5a上を降下して、係
合突起6aの下面に係合され、中栓3aに被嵌係合され
て、容器本体1に被嵌係合される。そして、押ボタン1
5a下面の小突起18aが中栓3aの容器口嵌着係合縁
8a上の小突条7aに再び係合される。
【0019】従って、この場合も蓋体10aは容器本体
1にワンタッチ操作で開閉操作され、操作リング13a
の押ボタン15aを押し込むだけで、一対の係合片17
aと中栓3aの係合突起6aとの係合が自動的に解除さ
れ、蓋体10aを押下げるだけで再び係合されるため、
蓋体10aの開閉が小さな力で容易に行われる。また一
対の係合片17aと係合突起6aとの係合が解除される
と、蓋体10aが上昇するため、一対の係合片17aと
係合突起6aとの係合の解除を、蓋体10aの上昇によ
って確認しながら蓋体10aを容器本体1から取り外す
ことができる。
【0020】なお、この容器Bにおいては、中栓3aの
筒部4a上端部外周壁に突設する係合突起6aの内方に
向かって上昇するテ−パ面5aが、蓋体10aを容器本
体1に被嵌係合するとき、一対の係合片17aを係合突
起6aのテ−パ面5aに沿って降下させるときのみ必要
なものであるため、図1ないし図3の容器Aに比し小さ
なテ−パ面を形成すれば足りる。
【0021】また、容器AおよびBにおいて、中栓3お
よび3aの容器口嵌着係合縁8および8a上にリング状
の小突条7および7aを突設し、押ボタン15および1
5aの下面に小突起18および18aを突設したが、こ
れらの突起は必ずしも設けなくてもよい。
【0022】
【考案の効果】以上説明したように、本考案容器にあっ
ては、弾性変形可能な素材で上端中央部に小径の容器口
を設けて形成された容器本体と、外周壁に内方に上昇す
るテ−パ面を持った係合突起を周設して容器口に嵌着し
た中栓と、周壁の対向位置に一対の窓を設けて容器口に
被嵌する蓋体と、蓋体内に配設した弾性変形可能な弾性
リングの外周壁に蓋体の対向する窓に嵌挿して外方へ突
出する一対の押ボタンを突設し、押ボタン裏面側の弾性
リング内周壁に中栓外周壁の係合突起のテ−パ面と対向
する案内突起を突設するとともに、中栓外周壁の係合突
起と係合する一対の係合片を一対の押ボタンと周上で9
0°ずれた弾性リングの内周壁に突設した操作リングと
で容器を構成し、一対の押ボタンの押し込みにより、操
作リングの一対の係合片と中栓外周壁の係合突起との係
合を解除し、解除と同時に押ボタン裏面側の案内突起を
中栓外周壁の係合突起のテ−パ面に当接させ、テ−パ面
に沿って上方に摺動させて、蓋体を離脱可能にしている
ため、弾性変形可能な素材で形成された容器を握ること
なく蓋体に作用する小さな力のワンタッチ操作で容易に
蓋体の開閉が行え、容器口の蓋体を開ける際、容器が押
しつぶされてクリ−ムなどの化粧料が飛び出したりする
こともない。また、係合部を摩耗させることなく、小さ
な力でのワンタッチ操作で蓋体の開閉が容易に行える。
【0023】また、弾性変形可能な素材で上端中央部に
小径の容器口を設けて形成された容器本体と、内方に向
かって上昇するテ−パ状周壁を設けテ−パ状周壁上端に
立設した筒部の外周壁に係合突起を周設して容器口に嵌
着した中栓と、周壁の対向位置に一対の窓を設けて容器
口に被嵌する蓋体と、蓋体内に配設した弾性変形可能な
弾性リングの外周壁に蓋体の対向する窓に嵌挿して外方
へ突出する一対の押ボタンを突設し、押ボタン裏面側の
弾性リング内周壁に中栓のテ−パ状周壁と対向する案内
突起を突設するとともに、中栓外周壁の係合突起と係合
する一対の係合片を一対の押ボタンと周上で90°ずれ
た弾性リングの内周壁に突設した操作リングとで容器を
構成し、一対の押ボタンの押し込みにより、操作リング
の一対の係合片と中栓外周壁の係合突起との係合を解除
し、解除と同時に操作リングの押ボタン裏面側の案内突
起をテ−パ状周壁に当接させ、テ−パ状周壁に沿って上
方に摺動させて、蓋体を離脱可能にしているため、弾性
変形可能な素材で形成された容器を握ることなく蓋体に
作用する小さな力のワンタッチ操作で容易に蓋体の開閉
が行え、容器口の蓋体を開ける際、容器が押しつぶされ
てクリ−ムなどの化粧料が飛び出したりすることもな
い。また、係合部を摩耗させることなく、小さな力での
ワンタッチ操作で蓋体の開閉が容易に行える。
【0024】さらに、操作リングに突設した一対の係合
片と中栓の外周壁に周設した係合突起との係合が解除さ
れると、蓋体が上昇するとともに押ボタンが係合突起に
当接して停止しそれ以上押せなくなるため、これら係合
片と係合突起との係合の解除を、蓋体の上昇と押ボタン
の停止によって確認しながら蓋体を容器本体から取り外
すことができる。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案容器の一実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図2】図1に示す容器の閉蓋状態のC−C線断面図で
ある。
【図3】図1に示す容器の開蓋状態のC−C線断面図で
ある。
【図4】本考案容器の他の実施例を示す分解斜視図であ
る。
【図5】図4に示す容器の閉蓋状態のC−C線断面図で
ある。
【図6】図4に示す容器の開蓋状態のC−C線断面図で
ある
【符号の説明】
1 容器本体 2 容器口 3,3a 中栓 31a テ−パ状周壁 4,4a 筒部 5,5a テ−パ面 6,6a 係合突起 10,10a 蓋体 12,12a 窓 13,13a 操作リング 14,14a 弾性リング 15,15a 押ボタン 16,16a 案内突起 17,17a 係合片 A,B…容器

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性変形可能な素材で上端中央部に小径
    の容器口を設けて形成された容器本体と、外周壁に内方
    に向かって上昇するテ−パ面を持った係合突起を周設し
    て容器口に嵌着した中栓と、周壁の対向位置に一対の窓
    を設けて容器口に被嵌する蓋体と、蓋体内に配設した弾
    性変形可能な弾性リングの外周壁に蓋体の対向する窓に
    嵌挿して外方へ突出する一対の押ボタンを突設し、押ボ
    タン裏面側の弾性リング内周壁に中栓外周壁の係合突起
    のテ−パ面と対向する案内突起を突設するとともに、中
    栓外周壁の係合突起と係合する一対の係合片を一対の押
    ボタンと周上で90°ずれた弾性リングの内周壁に突設
    した操作リングとからなり、一対の押ボタンの押し込み
    により、操作リングの一対の係合片と中栓外周壁の係合
    突起との係合を解除し、解除と同時に押ボタン裏面側の
    案内突起を中栓外周壁の係合突起のテ−パ面に当接さ
    せ、テ−パ面に沿って上方に摺動させて、蓋体を離脱可
    能にしたことを特徴とする容器
  2. 【請求項2】 弾性変形可能な素材で上端中央部に小径
    の容器口を設けて形成された容器本体と、内方に向かっ
    て上昇するテ−パ状周壁を設けテ−パ状周壁上端に立設
    した筒部の外周壁に係合突起を周設して容器口に嵌着し
    た中栓と、周壁の対向位置に一対の窓を設けて容器口に
    被嵌する蓋体と、蓋体内に配設した弾性変形可能な弾性
    リングの外周壁に蓋体の対向する窓に嵌挿して外方へ突
    出する一対の押ボタンを突設し、押ボタン裏面側の弾性
    リング内周壁に中栓のテ−パ状周壁と対向する案内突起
    を突設するとともに、中栓の筒部外周壁の係合突起と係
    合する一対の係合片を一対の押ボタンと周上で90°ず
    れた弾性リングの内周壁に突設した操作リングとからな
    り、一対の押ボタンの押し込みにより、操作リングの一
    対の係合片と中栓の筒部外周壁の係合突起との係合を解
    除し、解除と同時に操作リングの押ボタン裏面側の案内
    突起を中栓のテ−パ状周壁に当接させ、テ−パ状周壁に
    沿って上方に摺動させて、蓋体を離脱可能にしたことを
    特徴とする容器
JP1991024807U 1991-03-19 1991-03-19 容 器 Expired - Lifetime JP2544728Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024807U JP2544728Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 容 器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991024807U JP2544728Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 容 器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04112048U JPH04112048U (ja) 1992-09-29
JP2544728Y2 true JP2544728Y2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=31909678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991024807U Expired - Lifetime JP2544728Y2 (ja) 1991-03-19 1991-03-19 容 器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544728Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5479045B2 (ja) * 2009-11-20 2014-04-23 吉田プラ工業株式会社 キャップ付き容器
JP5587729B2 (ja) * 2010-10-19 2014-09-10 吉田プラ工業株式会社 キャップ付き容器
CN102666299B (zh) * 2009-11-20 2014-08-06 吉田塑胶工业株式会社 带盖容器
JP5600281B2 (ja) * 2010-10-19 2014-10-01 吉田プラ工業株式会社 キャップ付き容器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159545U (ja) * 1983-04-12 1984-10-25 釜屋化学工業株式会社 容器
JPH076101Y2 (ja) * 1988-04-28 1995-02-15 吉田工業株式会社 キャップ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04112048U (ja) 1992-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3492684B2 (ja) 蓋装置
US4533058A (en) One-piece thermoplastic child-resistent dispensing closure
JPS5810304B2 (ja) アンゼンキヤツプ
JP2544728Y2 (ja) 容 器
EP0819615A1 (en) Container cap including a primary cap and a secondary cap joined by a hinge
KR101803794B1 (ko) 원핸드 방식의 버튼 개폐 구조를 갖는 화장품 용기
US4358022A (en) Packaging unit
JPH0426343Y2 (ja)
JPH0232591Y2 (ja)
JPH0627566Y2 (ja) 嵌合容器
US5251791A (en) Child-proof closure for a bottle or similar container
KR0132661Y1 (ko) 용기의 뚜껑 착탈구조
JP2511705Y2 (ja) 容 器
JPS6025930Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JPH0451188Y2 (ja)
JPH0617682Y2 (ja) 容器の閉蓋装置
KR200396092Y1 (ko) 안전마개 및 이와 결합되는 용기구조
JP3986774B2 (ja) 補助蓋付き安全キャップ
JPH0451172Y2 (ja)
KR200157194Y1 (ko) 용기용 뚜껑
JPH0226841Y2 (ja)
JPH0454116Y2 (ja)
JPH0354051Y2 (ja)
KR200396091Y1 (ko) 안전마개 및 이와 결합되는 용기구조
JPH0424826Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term