JPH0344102Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0344102Y2
JPH0344102Y2 JP19366285U JP19366285U JPH0344102Y2 JP H0344102 Y2 JPH0344102 Y2 JP H0344102Y2 JP 19366285 U JP19366285 U JP 19366285U JP 19366285 U JP19366285 U JP 19366285U JP H0344102 Y2 JPH0344102 Y2 JP H0344102Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spout
bottle
spouting
tube
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19366285U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62100117U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19366285U priority Critical patent/JPH0344102Y2/ja
Publication of JPS62100117U publication Critical patent/JPS62100117U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0344102Y2 publication Critical patent/JPH0344102Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、化粧用液状物を収容するコンパクト
に関する。
〔従来の技術〕 従来、化粧用液状物を収容するコンパクトに
は、実開昭58−136012号公報・実開昭58−136013
号公報等がある。前記実開昭58−136012号公報の
ものは、第5図に示すように、スポンジの収容部
2を備えた押板40の下側の容器本体1に化粧用
液状物を収容した袋(図示しない)を収納し、押
板40を押すことにより注出口17より化粧用液
状物を押し出すようにし、また、押板40はその
下側に介挿した発条(図示しない)により復帰す
るようにし、注出口17は蓋体24に設けた栓4
1を嵌入して閉鎖するようにしたものである。実
開昭58−136013号公報のものは、第6図に示すよ
うに、容器本体1に化粧用液状物を収容したボト
ル(図示しない)を収納し、ボトルの押ボタン4
2を押すことにより、ポンプで注出口17からス
ポンジ21の収容部2内に、化粧用液状物を注出
するようにしたものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記第5図に示されるものは、押板40を押す
ことにより注出口17より化粧用液状物を注出す
ることができて便利であるが、注出口17がスポ
ンジの収容部2と離れているので、スポンジに化
粧用液状物を塗布するには不便であり、復帰用の
発条を必要とするなど構成も複雑となる。
また、第6図に示されるものは、押ボタン42
を押すことにより、化粧用液状物を注出口17か
らスポンジ21の収容部2に注出できて便利であ
るが、注出用にポンプを必要とし構成が複雑とな
る。本考案は前記事項に鑑みなされたものであ
り、簡単な構成により化粧用液状物をスポンジ等
に塗布できる部分に注出できるコンパクトとする
ことを技術的課題とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上部が開口した容器本体1の縁部に
蓋体24をヒンジ25で取り付け、容器本体1の
一側に収容部2を設けるともに、容器本体1の他
側にボトル収納部3を設け、このボトル収納部3
には弾力性を有するボトル7を収納し、そして、
このボトル7の口部9に注出部10を設け、この
注出部10に注出路13を形成するとともに、注
出部10に対して注出筒16を回動自在に設け、
この注出筒16は注出口17を設け、さらに、前
記注出口17を前記収容部2に開口させ、かつ、
前記注出筒16が一方に回動した位置で注出路1
3と注出口17が連通し、注出筒16が他方に回
動した位置で注出路13と注出口17との連通が
遮断されるように形成し、さらに、前記注出筒6
にレバー18を突設するとともに、前記蓋体24
に突起26を突設し、かつ、前記注出路13と注
出口17が連通する位置において、前記突起26
がレバー18に当接するように形成してコンパク
トとした。
〔作用〕
本考案は、蓋体24を開き、レバー8を一方に
回動させると、注出筒16が回動し、注出路13
と注出口17が連通する。この状態でボトル7を
押すとボトル7内の化粧用液状物は注出口17か
ら収容部2に注出され、スポンジ21等に塗布す
ることができる。レバー18を他方に回動させる
と注出路13と注出口17は遮断され、蓋体24
を閉じることができる。そして、レバー18が一
方に回動されたままでは、蓋体24の突起26が
レバー18に当接し閉蓋することができない。
〔実施例〕
第1図・第2図は本考案のコンパクトの一実施
例を示すものであり、上部が開口した容器本体1
の縁部には鏡27を備えた蓋体24をヒンジ25
で取り付け、この容器本体1の一側にはスポンジ
21を収容する収容部2を設けるとともに、容器
本体1の他側にはボトル収納部3を設け、このボ
トル収納部3には弾力性を有するボトル7を収納
し、そして、このボトル7の口部9には注出部1
0を、注出部10に形成した螺筒11を螺着する
ことにより設け、注出部10には注出路13を形
成するとともに中栓12を突設し、さらに、この
注出部10に対して注出口17を有する注出筒1
6を回動自在に螺着して設け、前記注出口17は
前記収容部2内に開口させてある。そして、前記
注出筒16のねじが緩むように、一方に注出筒1
6を回動させた位置で注出路13と注出口17が
連通するようになつており、また、注出筒16が
他方に回動した位置で、中栓12が注出口17に
当接し、注出路13と注出口17との連通が遮断
されるように形成されている。
そして、容器本体1の開口部にはカバー4が嵌
合され、カバー4の孔部5からボトル7の膨出部
8が外部に突出するようになつている。
また、前記注出筒16にはレバー18が突出さ
れ、レバー18には係合子19を介して操作子2
0が取り付けられている。そして、この操作子2
0はカバー4に設けた孔から外に突出して設けら
れるようになつている。また、このレバー18
が、注出路13と注出口17を連通させる位置
で、前記蓋体24に設けた突起26が、操作子2
0に当接して、レバー18を他方に回動させない
と蓋体24が閉鎖できないようになつている。
第3図・第4図は他の実施例を示すものであ
り、ボトルの口部9には中栓形に形成された注出
部10が挿入され、その外側より注出筒16が口
部9に嵌合され凹凸部により回動自在に係止され
ており、その結果、注出部10に対しても注出筒
16は回動自在になつている。そして、注出筒1
6がレバー18で一方に回動された位置で、注出
路13と注出口17が連通し、レバー18が他方
に回動された位置で注出筒16の突部30が注出
路13を閉鎖して注出路13と注出口17の連通
を遮断するように形成されている。
そして、前記二つの実施例においては、口部9
と注出部10を別体に形成しているが、これは一
体に形成することもできる。
また、係合子19・操作子20・カバー4等は
必ずしも必要なものではない。
〔考案の効果〕 本考案は、ボトル7を押すだけで化粧用液状物
を収容部2内に注出することができて便利であ
る。
そして、ボトル7が弾力性を有しているので、
使用後は自力で元の形状に復帰し、発条等の復元
機構を必要とせず、ポンプ等の注出装置も必要と
しない。
また、注出筒16を回動して注出路13と注出
口17を遮断できるようにしたので、ポンプ装置
等を使用することなく注出口17を収容部2内に
開口させることができ、かつ、注出筒16を回動
させ注出口17が連通した位置で、レバー18に
蓋体24の突起26が当接するようにしたので、
閉蓋するに当たつて注出口17を遮断し忘れるこ
とがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の拡大断面図、第2
図はその斜視図、第3図は他の実施例の要部の拡
大断面図、第4図はその側面図、第5図は従来例
の斜視図、第6図は他の従来例の斜視図である。 1……容器本体、2……収容部、3……ボトル
収納部、7……ボトル、9……口部、10……注
出部、13……注出路、16……注出筒、17…
…注出口、18……レバー、24……蓋体、25
……ヒンジ、26……突起。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上部が開口した容器本体1の縁部に蓋体24を
    ヒンジ25で取り付け、容器本体1の一側に収容
    部2を設けるとともに、容器本体1の他側にボト
    ル収納部3を設け、このボトル収納部3には弾力
    性を有するボトル7を収納し、そして、このボト
    ル7の口部9に注出部10を設け、この注出部1
    0に注出路13を形成するともに、この注出部1
    0に対して注出筒16を回動自在に設け、この注
    出筒16には注出口17を設け、さらに、この注
    出口17を前記収容部2内に開口させ、かつ、前
    記注出筒16が一方に回動した位置で注出路13
    と注出口17が連通し、注出筒16が他方に回動
    した位置で注出路13と注出口17との連通が遮
    断されるように形成し、さらに、前記注出筒16
    にレバー18を突設するとともに、前記蓋体24
    に突起26を突設し、かつ、前記注出路13と注
    出口17が連通する位置において、前記突起26
    がレバー18に当接するように形成したコンパク
    ト。
JP19366285U 1985-12-17 1985-12-17 Expired JPH0344102Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366285U JPH0344102Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19366285U JPH0344102Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62100117U JPS62100117U (ja) 1987-06-25
JPH0344102Y2 true JPH0344102Y2 (ja) 1991-09-17

Family

ID=31149892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19366285U Expired JPH0344102Y2 (ja) 1985-12-17 1985-12-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0344102Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200482091Y1 (ko) * 2015-03-31 2016-12-15 펌텍코리아 (주) 파우치 용기를 구비한 수직 가압 콤팩트 용기

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62100117U (ja) 1987-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276532B2 (ja) 容器用キャップ
JPH0344102Y2 (ja)
JPS6388965U (ja)
JP4294242B2 (ja) 蓋部を開いた状態に固定可能にした液体注出容器
JPH0454139Y2 (ja)
JPH0759428B2 (ja) 注ぎ出し用キャップ
JPH0751479Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0331226Y2 (ja)
JPH0344103Y2 (ja)
JP4236027B2 (ja) 注出キャップ
JPH0451188Y2 (ja)
JP2600484Y2 (ja) 注出キャップ
JPH038157U (ja)
JPH0441088Y2 (ja)
JPH0219398Y2 (ja)
JPH0423813Y2 (ja)
JPH0635952Y2 (ja) 弾性反転形キャップ
JP2605553Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0754120Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0120291Y2 (ja)
JPH062923Y2 (ja) 注出キヤツプ付き容器
JPH037309Y2 (ja)
JPH0451186Y2 (ja)
JPH11139448A (ja) 高粘性液体用容器のキャップ構造
JPH0331213Y2 (ja)