JP2538937Y2 - 容器用キャップ - Google Patents

容器用キャップ

Info

Publication number
JP2538937Y2
JP2538937Y2 JP1990106733U JP10673390U JP2538937Y2 JP 2538937 Y2 JP2538937 Y2 JP 2538937Y2 JP 1990106733 U JP1990106733 U JP 1990106733U JP 10673390 U JP10673390 U JP 10673390U JP 2538937 Y2 JP2538937 Y2 JP 2538937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
operation piece
cap
outlet
cap body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990106733U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462651U (ja
Inventor
憲二 坂本
芳雄 長尾
浩昭 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Lion Corp
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp, Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Lion Corp
Priority to JP1990106733U priority Critical patent/JP2538937Y2/ja
Publication of JPH0462651U publication Critical patent/JPH0462651U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538937Y2 publication Critical patent/JP2538937Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、容器の開口部を開閉させる栓体を持った容
器用キャップに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、このような容器用キャップとして第9図乃至第
11図に示すように、流出口37を備えたキャップ本体31
と、該キャップ本体31にスライド可能に嵌合され、か
つ、流出口37を開閉する栓体32とを備えると共に、該栓
体32にそのスライド方向に沿った流出路33を前記流出口
37に連通するように設け、この流出路33の注出口331
前記栓体32の一端部に開口形成し、他端部にヒンジ部34
を介してカム曲面36をもつ操作片35を連設してキャップ
本体31の側面にカム曲面36を当接配備した容器用キャッ
プが提案されている(実開平2−15453号公報)。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、この容器用キャップでは、キャップ本
体31に対する栓体32のスライドが必ずしもなめらかでな
いため、使い勝手が十分でなく、また液体注出時に液体
が栓体32とキャップ本体31との摺動間隙からにじみ出て
栓体32の下側外表面から滴下し、キャップ本体31の外表
面を汚し外観を損なう不都合があった。
本考案は、前記栓体スライド操作用の操作片に案内カ
ム面と支軸を設け、前記案内カム面を、キャップ本体に
形成した凹部の背面に当接せしめると共に、前記支軸
を、該凹部に形成したスライド案内用の溝に嵌入して、
前記操作片を前記案内カム面および支軸を介して作動可
能とすることによりキャップ本体に対する栓体のスライ
ド性を改良したものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は、流出口を備えたキャップ本体と、該キャッ
プ本体の嵌合用凹部にスライド可能に嵌合され、かつ、
前記流出口を開閉する栓体とを備えると共に、該栓体に
そのスライド方向に沿った流出路と導出口を設け、この
流出路の注出口を前記栓体の一端部に開口形成し、他端
部にヒンジ部を介して操作片を連設した容器用キャップ
において、前記操作片に案内カム面と支軸を形成し、前
記キャップ本体に前記操作片が嵌入する凹部を設け、該
凹部背面を前記操作片の案内カム面の当接面となし、該
凹部両側壁に、前記操作片の支軸が嵌入してスライドす
る溝を形成したことを特徴とする容器用キャップであ
る。
〔作用〕
この容器用キャップを容器に装着した後の液体注出に
あたっては、栓体の上部背面を押せば、操作片の案内カ
ム面がキャップ本体の凹部の背面に当接しつつ、かつ操
作片の支軸が前記凹部に形成した溝により案内されつつ
該操作片が回動すると共にヒンジ部が直線運動をし、栓
体はキャップ本体の嵌合用凹部内をなめらかに前進スラ
イドし、その前進限位置において、栓体流出路底部に形
成した導出口がキャップ本体の流出口と連通して該流出
口は開放状態となる。
また、液体注出後は、操作片の下部背面を押せば、該
操作片が前記案内カム面と前記支軸の作用により逆向き
に回動して栓体は前記嵌合用凹部内をなめらかに後退ス
ライドし、その後退限位置において前記流出口を閉じる
ことができるものである。
〔実施例〕
本考案の一実施例を第1図乃至第7図に基づいて説明
すると、この容器用キャップはキャップ本体1と、操作
片12等を備え該キャップ本体1上方部にスライド可能に
嵌合された栓体11と、キャップ本体1に着脱自在に嵌合
され、該キャップ本体1および栓体11を被蓋するカバー
キャップ21とにより構成され、これらの部材は、プラス
チック成形により形成されている。
前記キャップ本体1は容器(図示せず)にねじ部2お
よび嵌合部3を介して装着されるものであって、その上
面には栓体11嵌合用の凹部4を断面略U字状かつ水平方
向に形成し(第7図)、該嵌合用凹部4の底面には流出
口5を上下方向に設けると共にその上側端縁部に環状突
起51を形成し、また、このキャップ本体1の後方側上
方部には栓体11の操作片12が嵌入しうる直方体状の凹部
6を形成し、この凹部6の左右に対向する側壁には上下
に延びる溝7を形成すると共に、該凹部6の背面8(こ
れは上下方向に形成されている)は前記操作片12の案内
カム面17が当接する当接面としてある。
前記栓体11は断面略円形の管体であって、その後端部
に立壁13と、該立壁13の下端部にヒンジ14を介して前記
操作片12とをそれぞれ備えており、前記立壁13は、栓体
11によるキャップ本体1の流出口5開放操作時の押圧操
作面となっている。
また、栓体11には、そのスライド方向に沿う流出路15
が形成され、該流出路15の前端部は注出口151となって
いると共に中間部底面にはキャップ本体1の前記流出口
5と連通しうる導出口16が形成され、該導出口16の後端
部は前記立壁13により閉鎖されている。そして、この栓
体11はキャップ本体1の前記嵌合用凹部4に咬合状態で
嵌合され、第5図および第7図に示すように該栓体11の
導出口16はキャップ本体1の流出口5の環状突起51
線接触でスライド可能となっている。
前記操作片12の左右両側には、円弧状の凸状曲面で形
成した前記案内カム面17と円形の支軸18とを設けてあ
り、該案内カム面17は前記キャップ本体1の凹部6の背
面8に当接し、前記支軸18は前記溝7にスライド可能に
嵌入されている。
前記カバーキャップ21の周壁前方部には開口部22を形
成して前記栓体11のスライドによりその前端部(注出口
151)を該開口部22から突没可能となすと共に、カバー
キャップ21周壁後方部には切欠部23を形成して前記操作
片12,ヒンジ部14および立壁13を露出させてある。
なお、第1図中9は操作片12下方部を衝合させる衝合
凹部であってキャップ本体1の外周面に形成したもので
ある。
次に、この容器用キャップの作用について説明する
と、第2図乃至第5図に示す栓体閉鎖状態すなわち、栓
体11によるキャップ本体1の流出口5閉鎖状態から前記
立壁13を押せば、操作片12の案内カム面17がキャップ本
体1の凹部6の背面8に当接しつつ、かつ操作片12の支
軸18がキャップ本体1の溝7により案内されつつ操作片
12が回動してヒンジ部14が直線運動により前進し、前記
立壁13がキャップ本体1上方部と衝合するまで栓体11が
前記嵌合凹部4内をなめらかにスライドし、該衝合によ
り第6図の通り栓体11の導出口16がキャップ本体1の流
出口5と連通して該流出口5は開放状態となり、この時
点において栓体11の注出口151がカバーキャップ21の開
口部22から突出する。
この場合、前記栓体11は断面略円形に形成して嵌合用
凹部4に咬合状態で嵌合され、かつこの栓体11の導出口
16は前記流出口5端縁部の環状突起51に線接触でスラ
イドするものであるから、栓体11は軽くスライドすると
共に流出口5からの液体の漏れが少なくなるものであ
る。また、栓体11の下側外表面の液体は上記スライド時
に環状突起51により流出口5に掻き寄せられるので、
栓体11の下側外表面から滴下してキャップ本体1の外表
面を汚すことがない。
次に、液体注出後は操作片12の下部背面を押せばよ
く、栓体11がなめらかに引き戻され、操作片12の下端部
がキャップ本体1の衝合凹部9と衝合して栓体11のスラ
イドが停止すると同時に前記流出口5は栓体11により閉
鎖され、この時点において前記注出口151はカバーキャ
ップ21内に収まるものである。
一方、第8図に示す実施例は、第1図例における操作
片12を上方に延長すると共にその上端部を、栓体11後端
の立壁13上端部に設けたヒンジ部14に接続したものであ
って、前記操作片12の上方部を押せば前記流出口5が開
放され、下方部を押せば閉鎖されるようにして、該開閉
操作をより簡便化したものである。なお、第8図中11
はローレット目である。
なお、上記各実施例では案内カム面17を操作片12の両
側部に形成したものを示したが、案内カム面17を中実一
体形のものとして形成してもよい。
〔考案の効果〕
請求項1の考案では、栓体スライド操作用の操作片に
案内カム面と支軸を設け、前記案内カム面を、キャップ
本体に形成した凹部の背面に当接せしめると共に、前記
支軸を、該凹部に形成したスライド案内用の溝に嵌入し
て、前記操作片を前記案内カム面および支軸を介して作
動可能とすることにより、キャップ本体に対する栓体の
スライドが円滑となって、栓体の開閉操作を簡便,確実
に行うことが可能となり、また請求項2の考案では上記
スライドが更に円滑になると共に、液体注出時に液体が
栓体の下側外表面から滴下してキャップ本体の外表面を
汚すことがなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本考案の実施例に係るもので第1図
はカバーキャップをキャップ本体から外した状態の斜視
図、第2図はカバーキャップをキャップ本体に装着した
状態の正面図、第3図はその背面図、第4図はその平面
図、第5図および第6図はその内部構造および作用を説
明する側面断面図であって、第5図はキャップ本体の流
出口を閉じた状態のもの、第6図は該流出口を開放した
状態のもの、第7図はキャップ本体への栓体の嵌合状態
を示す要部正面断面図、第8図は別の実施例の内部構造
および作用を説明する側面断面図であってキャップ本体
の流出口を開放した状態のものであり、第9図乃至第11
図は従来例に係るもので第9図はキャップ本体の流出口
を閉じた状態の斜視図、第10図はその側面断面図、第11
図はその正面断面図である。 1…キャップ本体、11…ローレット目、2…ねじ部、
3…嵌合部、4…嵌合用凹部、5…流出口、51…環状
突起、6…凹部、7…溝、8…背面、9…衝合凹部、11
…栓体、12…操作片、13…立壁、14…ヒンジ部、15…流
出路、151…注出口、16…導出口、17…案内カム面、18
…支軸、21…カバーキャップ、22…開口部、23…切欠
部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−15453(JP,U) 実開 昭63−154459(JP,U) 実開 昭62−197550(JP,U)

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】流出口を備えたキャップ本体と、該キャッ
    プ本体の嵌合用凹部にスライド可能に嵌合され、かつ、
    前記流出口を開閉する栓体とを備えると共に、該栓体に
    そのスライド方向に沿った流出路と導出口を設け、この
    流出路の注出口を前記栓体の一端部に開口形成し、他端
    部にヒンジ部を介して操作片を連設した容器用キャップ
    において、前記操作片に案内カム面と支軸を形成し、前
    記キャップ本体に前記操作片が嵌入する凹部を設け、該
    凹部背面を前記操作片の案内カム面の当接面となし、該
    凹部両側壁に、前記操作片の支軸が嵌入してスライドす
    る溝を形成したことを特徴とする容器用キャップ。
  2. 【請求項2】前記栓体を断面略円形に形成して、前記キ
    ャップ本体の嵌合用凹部に咬合状態で嵌合すると共に、
    前記キャップ本体の流出口端縁部に環状突起を形成し、
    前記栓体の導出口を前記環状突起に線接触でスライド可
    能とした請求項1記載の容器用キャップ。
  3. 【請求項3】前記キャップ本体にカバーキャップを着脱
    自在に設け、該カバーキャップの一側に開口部を形成し
    て前記栓体の注出口を該開口部から突没可能となすと共
    に、他側に切欠部を形成して前記操作片およびヒンジ部
    を露出せしめた請求項1または2記載の容器用キャッ
    プ。
  4. 【請求項4】前記操作片のヒンジ部を前記栓体の後部立
    壁の上方部に形成した請求項1,2または3記載の容器用
    キャップ。
JP1990106733U 1990-10-11 1990-10-11 容器用キャップ Expired - Lifetime JP2538937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990106733U JP2538937Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 容器用キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990106733U JP2538937Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 容器用キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0462651U JPH0462651U (ja) 1992-05-28
JP2538937Y2 true JP2538937Y2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=31852941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990106733U Expired - Lifetime JP2538937Y2 (ja) 1990-10-11 1990-10-11 容器用キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538937Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002096856A (ja) * 2000-09-19 2002-04-02 Nifco Inc キャップ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62197550U (ja) * 1986-06-07 1987-12-16
JPH0448626Y2 (ja) * 1986-07-15 1992-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462651U (ja) 1992-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3276532B2 (ja) 容器用キャップ
JP2538937Y2 (ja) 容器用キャップ
EP0819615A1 (en) Container cap including a primary cap and a secondary cap joined by a hinge
US5501340A (en) Non-spill liquid toothpaste dispenser
JPH0751479Y2 (ja) 注出キャップ
US4807781A (en) Container and dispensing-closure assembly
JP4236027B2 (ja) 注出キャップ
JPH0958729A (ja) 注出キャップ
JPH0840451A (ja) キャップ
JPH0634296Y2 (ja) 容器用キャップ
JPS5850760Y2 (ja) 注出栓
JP4082846B2 (ja) 扉付きコンセント
JP3134717B2 (ja) 振出口付容器
JP2605553Y2 (ja) 注出キャップ
JPH049339Y2 (ja)
JPH0511178Y2 (ja)
JPS646754Y2 (ja)
JP2518999Y2 (ja) 注出キャップ
JPH0423812Y2 (ja)
JP2601756Y2 (ja) 注出キャップ
JP2604353Y2 (ja) 注出キャップ
JPS64204Y2 (ja)
JPH0144441Y2 (ja)
JPS631935Y2 (ja)
JPH0344102Y2 (ja)