JP4082846B2 - 扉付きコンセント - Google Patents

扉付きコンセント Download PDF

Info

Publication number
JP4082846B2
JP4082846B2 JP2000124964A JP2000124964A JP4082846B2 JP 4082846 B2 JP4082846 B2 JP 4082846B2 JP 2000124964 A JP2000124964 A JP 2000124964A JP 2000124964 A JP2000124964 A JP 2000124964A JP 4082846 B2 JP4082846 B2 JP 4082846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
lid
spring
frame
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000124964A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001267001A (ja
Inventor
謙二 杉本
Original Assignee
株式会社明工社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明工社 filed Critical 株式会社明工社
Priority to JP2000124964A priority Critical patent/JP4082846B2/ja
Publication of JP2001267001A publication Critical patent/JP2001267001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4082846B2 publication Critical patent/JP4082846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は扉付きコンセントに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の扉付きコンセントは図6に示す一対の扉体45を相対向させ、図7に示すように、蓋体40に設けた栓刃挿通口41が開口する扉体収納室42内に収納し、該扉体収納室42内に設けた板バネ46の反発バネ力により蓋体40に設けた栓刃挿通口41を開閉自在に閉塞するように構成されていた。なお、図中50は蓋体40内に嵌装した扉体抜け止め用の中蓋である。(特許公報第2843128号参照)
【0003】
また、図8に示すように形状の異なる扉体61、扉体65を、一方の扉体61に形成された矩形口62に、突出板面に栓刃端子差込口66を穿設した他方の扉体65をその突出板面を斜め上方から嵌合させ、スプリング70のバネ力により扉体61、扉体65を外方に押圧するように構成された開閉扉60(図9参照)を、蓋体に設けた扉体収納室内(図省略)に収納した扉付きコンセントが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、一対の扉体45を相対向させて、蓋体40に設けた栓刃挿通口41が開口する扉体収納室42内に収納し、該扉体収納室42内に設けた板バネ46の反発バネ力により蓋体40に設けた栓刃挿通口41を開閉自在に閉塞するように構成された扉付きコンセントにおいては、一対の扉体45を一体状に、且つ、摺動自在に組み込むことができないために、扉体収納室42内に収納する際に、一対の扉体45がバラバラに離散する等の問題点があった。
【0005】
また、形状の異なる扉体61及び扉体65を、一方の扉体61に形成された矩形口62に、突出板面に栓刃端子差込口66を穿設した他方の扉体65をその突出板面を斜め上方から嵌合させ、スプリング70のバネ力により扉体61及び扉体65を外方に押圧するように構成された開閉扉60を、蓋体に設けた扉体収納室内に収納してなる扉付きコンセントにおいては、扉体61及び扉体65の形状が異なるために、成形金型を2種類必要とするため安価に提供し得ないばかりでなく、前述したと同様に扉体61、扉体65を一体状に、且つ、摺動自在に組み込むことができないことから、扉体61、扉体65を相互に組み合わせ、蓋体に設けた扉体収納室内に収納する際に、扉体61、扉体65、スプリング70がバラバラに離散する等の問題点があり、さらに、扉体61、扉体65の形状が異なるために部品管理が面倒である等の問題点があった。
【0006】
本発明は上記問題点に鑑みなされたもので、製造が容易で安価に提供し得る扉付きコンセントを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、刃受端子を収納した器台と、栓刃端子差込口が開口する開閉扉収納室を設けた蓋体と、該蓋体に設けた開閉扉収納室内にスプリングのバネ力により摺動し栓刃端子差込口を開閉する一対の扉体と、前記一対の扉体を蓋体内に嵌装し扉体を抜け止めする中蓋とからなる扉付きコンセントにおいて、前記蓋体に設けた開閉扉収納室内に、上面を斜め下方に傾斜するテーパー面22bに形成すると共に、該テーパー面22bの頂部と連続する上面後縁中央部にスプリング嵌装溝22cを設けた遮蔽突起22aを前方枠22に立設し、該前方枠22と相対向する後方枠24とを直角に繋ぐ側枠23に後端から先端方向に一定高さ一定長さ突出する突出板部23bを設け、該側枠23と平行し突出板部23bと同一高さを有する他方の側枠25を後方枠24の一端上面から前方に一定長さ突出させ、該側枠25と前記前方枠22との間に矩形空間部27に開口する空隙部26を形成した同一形状を呈する一対の扉体21を、相反する方向から相互に一体状に、且つ、摺動自在に組み合わせ、前記スプリング嵌装溝22cに両端部を嵌装したスプリング30のバネ力により外方に押圧した開閉扉20を収納して扉付きコンセントを構成し、従来の問題点を解消したものである。
【0008】
開閉扉20を構成する同一形状を呈する一対の扉体21を、両扉体21の前方枠22に立設した遮蔽突起22aの背面が対向するように空隙部26から矩形空間部27に嵌合させ、両扉体21を遮蔽突起22aが離反する方向にスライドさせることにより、一方の扉体21に形成した側枠25の下面25aに他方の扉体21に形成した側枠23の上面23aが重なり、一方の扉体21に形成した側枠25の前面と他方の扉体21に形成した側枠23に設けた突出板部23bの先端面が当接する。同時に他方の扉体21に形成した側枠23の上面23aに一方の扉体21に設けた側枠25の下面25aが重なり、他方の扉体21に形成した突出板部23bの前面と一方の扉体21の側枠25の先端面が当接し、且つ、前方枠22に立設した遮蔽突起22aの先端底面が後方枠24の上面に重なり、両扉体21は摺動自在に一体状に組み合わされ、前方枠22に立設した遮蔽突起22aに設けたスプリング嵌装溝22cに両端部を嵌合したスプリング30のバネ力により押圧保持される。従って、一対の扉体21を一体状に組み合わせてなる開閉扉20は分離することはなく、蓋体3に設けた開閉扉収納室5内に極めて容易に収納し得る。
【0009】
また、蓋体3に設けた一方の栓刃端子差込口4に、子供がいたずらでヘアピン等を差し込んだ場合であっても、一方の扉体21はスプリング30のバネ力に抗して後退するが、他方の扉体21は動作せず、該他方の扉体21に設けた後方枠24が、器台1内に収納した刃受端子2の刃受け部を閉塞しているので、ヘアピン等が刃受端子2の刃受け部に挿入され感電事故等を惹起するのを確実に防止し得る。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面により説明する。図1は本発明の第1の実施の形態を示す横断面図、図2は本発明を構成する開閉扉を示す分解斜視図、図3は開閉扉の組み立て過程を示す斜視図、図4は開閉扉の組み立て状態を示す斜視図、図5は本発明の第2の実施の形態を示す開閉扉と中蓋の分解斜視図である。
【0011】
図1において1は器台、2は器台1内に収納された刃受端子、3は蓋体、4は該蓋体3に設けられた栓刃端子差込口、5は栓刃端子差込口4が開口する開閉扉収納室である。
【0012】
10は中蓋で、該中蓋10は蓋体3内に嵌合し、後述する開閉扉20を抜け止め保持する。11は前記器台1内に収納された刃受端子2の刃受部が臨む矩形口である。
【0013】
20は合成樹脂からなる開閉扉、21は該開閉扉20を構成する同一形状を呈する一対の扉体で、この扉体21は図2乃至図4に示すように、上面を斜め下方に傾斜するテーパー面22bに形成すると共に、該テーパー面22bの頂部と連続する上面後縁中央部にスプリング嵌装溝22cを形成した遮蔽突起22aを立設した前方枠22と、該前方枠22と相対向する後方枠24とを直角に繋ぐ側枠23に後端から先端方向に一定高さ一定長さの突出板部23bを設け、該突出板部23bと同一高さを有する他方の側枠25を前記後方枠24の一端上面から前方に一定長さ突出させ、該側枠25と前記遮蔽突起22aを立設した前方枠22との間に、各枠体により形成された矩形空間部27に開口する空隙部26を形成して構成されている。
【0014】
上述のように構成した一対の扉体21を組み合わせるには、遮蔽突起22aを立設した前方枠22と側枠25との間に形成された空隙部26から、矩形空間部27内に前方枠22に立設した遮蔽突起22aの背面を対向させて夫々嵌合させ(図3参照)、両扉体21を遮蔽突起22aが離反する方向に移動させる。
【0015】
両扉体21を遮蔽突起22aが離反する方向に移動させることにより、図4に示すように、一方の扉体21に設けた側枠23の上面23aに他方の扉体21に設けた側枠25の下面25aが重なり、該側枠25の先端面が一方の扉体21の側枠23に設けた突出板部23bの先端面に当接し、他方の扉体21に設けた側枠23の上面23aに一方の扉体21に設けた側枠25の下面25aが重なり、該側枠25の先端面が他方の扉体21の側枠に設けた突出板体23bの先端面に当接し、且つ、前方枠22に立設した遮蔽突起22aの先端底面が後方枠24の上面24aに夫々重なり、両扉体21は離反することなく一体状に、且つ、摺動自在に組み合わされる。
【0016】
この状態で前方枠22に立設した遮蔽突起22aに形成したスプリング嵌装溝22cにスプリング30の両端部を嵌合させることにより、両扉体21はスプリング30のバネ力により押圧保持される。
【0017】
上記のようにして一対の扉体21を一体状に、且つ、摺動自在に組み合わせた開閉扉20を蓋体3に設けた開閉扉収納室5内に収納し、該蓋体3内に中蓋10を嵌合させ、蓋体3と刃受端子2を収納した器台1とをネジ止め、または、組立金具により加締付け固定することにより極めて容易に扉付きコンセントを製造し得る。
【0018】
而して、蓋体3に設けた栓刃端子差込口4からプラグ栓刃を差し込むと、該プラグ栓刃の先端部が開閉扉20を構成する一対の扉体21に設けた遮蔽突起22aの上面に形成したテーパー面22bに当接し、一対の扉体21は夫々スプリング30のバネ力に抗して内方に移動し、蓋体3に設けた栓刃端子差込口4が開放され、プラグ栓刃は器台1内に収納された刃受端子2に電気的に差込み接続される。また、プラグ栓刃を引き抜くことにより、両扉体21はスプリング30の反発バネ力により元の状態に復帰し、蓋体3に設けた栓刃端子差込口4は一対の扉体21に設けた遮蔽突起22aにより閉塞される。
【0019】
また、蓋体3に設けた一方の栓刃端子差込口4に、子供がいたずらでヘアピン等を差し込んだ場合であっても、一方の扉体21はスプリング30のバネ力に抗して内方に移動するが、他方の扉体21は動作せず、該他方の扉体21に設けた後方枠24が器台1内に収納された刃受端子2の刃受け部を閉塞しているので、感電事故等の電気的事故を確実に防止し得る。
【0020】
さらに、開閉扉20を構成する一対の扉体21を成形する金型は一種類で済むことから扉体21の製造が容易で安価に提供することができ、且つ、部品管理が容易となる。
【0021】
図5は本発明の第2の実施の形態を示す開閉扉20と中蓋10との関係を示す分解斜視図で、この実施の形態においては図示するように、開閉扉20を構成する一対の扉体21の前方枠22の底面中央部にスライド溝22dを穿設し、中蓋10の上面に前記一対の扉体21に形成したスライド溝22dに摺動自在に嵌合するガイド突起12を設けたものである。
【0022】
上記のように開閉扉20を構成する一対の扉体21の前方枠22の底面中央部にスライド溝22dを穿設し、中蓋10の上面に前記一対の扉体21に形成したスライド溝22dに摺動自在に嵌合するガイド突起12を設けることにより、開閉扉20を構成する両扉体21の開閉がスムーズとなる。
【0023】
なお、本発明の扉付きコンセントは、接地極付きのコンセントにも適用し得ることは勿論である。
【0024】
【発明の効果】
本発明によれば上述のように、一対の扉体21を一体状に、且つ、摺動自在に組み合わせてなる開閉扉20を、蓋体3に設けた開閉扉収納室5内に収納し、中蓋10を蓋体3内に嵌合させて、器台1と蓋体3とをネジ止め又は組立金具により加締付け固定するだけの極めて簡単な作業で扉付きコンセントを製造し得るばかりでなく、開閉扉20を構成する扉体21を成形する金型が一種類で済み、さらに、部品管理が容易なことから安価に提供し得る等の優れた利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示す横断面図
【図2】本発明を構成する開閉扉を示す分解斜視図
【図3】開閉扉の組み立て過程を示す斜視図
【図4】開閉扉の組み立て状態を示す斜視図
【図5】本発明の第2の実施の形態を示す開閉扉と中蓋の分解斜視図
【図6】従来の扉付きコンセントを構成する扉体を示す分解斜視図
【図7】従来の扉付きコンセントを示す横断面図
【図8】従来の扉付きコンセントを構成する扉体を示す分解斜視図
【図9】従来の扉付きコンセントを構成する扉体の組立て状態を示す斜視図
【符号の説明】
1 器台 2 刃受端子
3 蓋体 4 栓刃端子差込口
5 開閉扉収納室
10 中蓋 12 ガイド突起
20 開閉扉 21 扉体
22 前方枠 22a 遮蔽突起
22b テーパー面 22c スプリング嵌装溝
22d スライド溝 23 側枠
23b 突出板部 24 後方枠
25 側枠 26 空隙部
27 矩形空間部 30 スプリング

Claims (2)

  1. 刃受端子を収納した器台と、栓刃端子差込口が開口する開閉扉収納室を設けた蓋体と、該蓋体に設けた開閉扉収納室内にスプリングのバネ力により摺動し栓刃端子差込口を開閉する一対の扉体と、前記一対の扉体を蓋体内に嵌装し扉体を抜け止めする中蓋とからなる扉付きコンセントにおいて、前記蓋体に設けた開閉扉収納室内に、上面を斜め下方に傾斜するテーパー面(22b)に形成し、該テーパー面(22b)の頂部と連続する上面後縁中央部にスプリング嵌装溝(22c)を設けた遮蔽突起(22a)を前方枠(22)に立設し、該前方枠(22)と相対向する後方枠(24)とを直角に繋ぐ側枠(23)に後端から先端方向に一定高さ一定長さ突出する突出板部(23b)を設け、該側枠(23)と平行し突出板部(23b)と同一高さを有する他方の側枠(25)を後方枠(24)の一端上面から前方に一定長さ突出させ、該側枠(25)と前記前方枠(22)との間に矩形空間部(27)に開口する空隙部(26)を形成した同一形状を呈する一対の扉体(21)を相反する方向から相互に一体状に、且つ、摺動自在に組み合わせ、前記スプリング嵌装溝(22c)に両端部を嵌装したスプリング(30)のバネ力により外方に押圧した栓刃端子差込口を開閉する開閉扉(20)を収納したことを特徴とする扉付きコンセント。
  2. 前記、扉体(21)の前方枠(22)の底面中央部にスライド溝(22d)を設け、中蓋(10)の上面に前記扉体(21)の前方枠(22)に設けたスライド溝(22d)に摺動自在に嵌合するガイド突起(12)を設けたことを特徴とする請求項1記載の扉付きコンセント。
JP2000124964A 2000-03-23 2000-03-23 扉付きコンセント Expired - Lifetime JP4082846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124964A JP4082846B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 扉付きコンセント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000124964A JP4082846B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 扉付きコンセント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001267001A JP2001267001A (ja) 2001-09-28
JP4082846B2 true JP4082846B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=18635008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000124964A Expired - Lifetime JP4082846B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 扉付きコンセント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4082846B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101980404A (zh) * 2010-11-26 2011-02-23 浙江正泰建筑电器有限公司 两极插座保护门
JP2012074163A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp コンセント

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4918306B2 (ja) * 2006-08-07 2012-04-18 神保電器株式会社 安全扉つきコンセント

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012074163A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Panasonic Corp コンセント
CN101980404A (zh) * 2010-11-26 2011-02-23 浙江正泰建筑电器有限公司 两极插座保护门

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001267001A (ja) 2001-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6511770B2 (en) Battery casing with an ejector
US5062671A (en) Door latch for a computer housing
US5915981A (en) Electrical receptacle with safety shutter
JP4082846B2 (ja) 扉付きコンセント
JP2004253312A (ja) コンセント
JP5584572B2 (ja) コンセント
JP2005135804A (ja) コンセント
JPS6141103B2 (ja)
KR101387265B1 (ko) 거울 오염 방지용 색조 화장품 용기
JP3351162B2 (ja) 電池箱の取付構造
JPS6143373Y2 (ja)
JPH0540810Y2 (ja)
US5334052A (en) Receptacle
JP4965857B2 (ja) 扉付きコンセント
JPS638334Y2 (ja)
JPS5920765Y2 (ja) 丸ピンコンセント
JP3513622B2 (ja) 化粧料容器
JP3100893U (ja) 一口コンセントカバー
JPS6312806Y2 (ja)
JPS6025928Y2 (ja) 合成樹脂製コンパクト
JP2000133372A (ja) プラグ挿入口の開閉構造
JP2005032595A (ja) コンセント
JPH0643956Y2 (ja) 押釦スイッチ
KR0114458Y1 (ko) 도어 아암 레스트 내장형 컵 호울더
JP3037689U (ja) 延長コードコンセント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4082846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term