JP3351162B2 - 電池箱の取付構造 - Google Patents

電池箱の取付構造

Info

Publication number
JP3351162B2
JP3351162B2 JP07336595A JP7336595A JP3351162B2 JP 3351162 B2 JP3351162 B2 JP 3351162B2 JP 07336595 A JP07336595 A JP 07336595A JP 7336595 A JP7336595 A JP 7336595A JP 3351162 B2 JP3351162 B2 JP 3351162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
battery box
engaging
housing
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07336595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08273646A (ja
Inventor
英俊 加藤
Original Assignee
株式会社田村電機製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田村電機製作所 filed Critical 株式会社田村電機製作所
Priority to JP07336595A priority Critical patent/JP3351162B2/ja
Publication of JPH08273646A publication Critical patent/JPH08273646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351162B2 publication Critical patent/JP3351162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気機器筐体に段状に
凹設した電池収納部に電池箱を取り付ける電池箱の取付
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の電池箱の取付構造としては、実
公昭58−11016号公報に開示されたものがある。
ここに開示されたものは、電気機器筐体に凹設され後端
のみが開口した電池箱収納凹部に電池箱を収納する構造
であって、電池箱の側壁には突起が形成され、この突起
と係合する係止部を先端に設けた操作部材が電池箱収納
凹部の側壁内に摺動自在に支持され、この操作部材はば
ねにより先端の係止部が電池箱収納凹部内に突出するよ
うに付勢されている。電池箱収納凹部内に収納された電
池箱は、電池箱の突起が操作部材の係止部に係合するこ
とにより、開口からの抜けを規制されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の電池箱の取付構造では、電池箱収納凹部の側壁
内に操作部材を摺動自在に支持するスペースとばねを収
納するスペースとを設けなければならないため、電気機
器筐体は幅方向の寸法が大きくなり、小型化に支障をき
たしていた。また、上述した電池収納凹部は後端側のみ
に電池を収納する開口を有し、上下方向および左右方向
は電気機器筐体に覆われた構造であるため、電気機器筐
体は幅方向だけでなく高さ方向の寸法も大きくなるとい
った問題があった。そこで、後端側のみならず左右方向
および上方向が開口した電池収納凹部を電気機器筐体に
段状に凹設し、電気機器筐体の上下方向および左右方向
の寸法を小さくする構造の電池箱の取付構造も提案され
ている。この構造のものでは、電池収納凹部に電池箱の
左右方向の動きと上方向の動きを規制する部材を必要と
していた。
【0004】したがって、本発明は上記した従来の問題
に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、
左右方向および上下方向の小型化を図った電池箱の取付
構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る電池箱の取付構造は、電気機器筐体に
後端が開口した段状の電池収納部を凹設し、この電池収
納部に電池箱を嵌合係着させて取り付ける電池箱の取付
構造であって、前記電池箱の両側部に係着部を有する段
状のガイド凹部を形成するとともに底面に係合凹部を有
する凸部を設け、前記電池収納部の両側部に、前記電池
箱の係着部が係着される係着部を有し前記電池箱のガイ
ド凹部が係合して電池箱を電池収納部の開口側から前端
側に摺動案内するガイド壁を立設するとともに、電池収
納部の開口側の底面に、後端が開口し前記電池箱の凸部
が嵌合する凹部を設け、この凹部に、電池収納部の開口
側に沿って配設され、かつ前記電池収納部内に進退自在
となるように電池収納部の裏面側で揺動自在に支持さ
れ、この凹部に進出することにより前記係合凹部に係合
する係合片を設け、前記電池収納部のガイド壁に、前記
電池箱の係着部が当接することにより電池箱の凸部の前
端が前記係合片に当接するのを規制する規制部を設けた
ものである。
【0006】
【作用】本発明によれば、電池箱を電池収納部に収納す
ると、電池収納部のガイド壁に電池箱のガイド凹部が係
合して電池箱は電池収納部の開口前端から後端に摺動案
内され、両係着部が互いに係着して電池箱の上下方向の
動きが規制されるとともに、電池箱の係合凹部に係合片
が係合して電池箱の前後方向の動きが規制される。ま
た、電池箱を電池収納部に収納する際に、電池箱の凸部
の前端が係合片に当接する位置にあるときは、電池箱の
係着部がガイド壁の規制部に当接し、凸部の前端が係合
片に当接することがない。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明
する。図1は本発明に係る電池箱の取付構造を採用した
電気機器の背面側から視た全体を示す斜視図、図2は同
じく電気機器の底面図、図3は同じく電気機器の一部を
破断した背面図、図4は図3におけるIV-IV 線断面図、
図5は図3におけるV-V 線断面図である。これらの図に
おいて、全体を符号1で示す電気機器の筐体は、ともに
合成樹脂で形成されたアッパーケース2とロアーケース
3とからなる。4は電池が内蔵された偏平な直方体状に
形成された合成樹脂製の電池箱である。
【0008】ロアーケース3の底部には図1に示すよう
に略右半分が段状を呈する電池収納部5が凹設され、こ
の電池収納部5は両側部にガイド壁6が立設され、後端
部に開口7が設けられている。この開口7側には、後端
部8aが開口し底部に開口7に沿って左右方向に延在す
るスリット状の窓8bが穿設された平面視矩形状の凹部
8が凹設されている。前記ガイド壁6には、互いに対向
する二対の断面L字状に形成された係着部9,9および
係着部10,10が突設されているとともに、これら係
着部10よりも開口7側に規制部11が互いに対向して
突設されている。
【0009】図3において、13は前記凹部8の裏面に
突設されたばね取付部、14は電池収納部5の裏面側の
底部5bに対向して立設された軸受片、15は底部5b
に突設されたばね止め部、16は底部5bに対向して立
設されたガイド部である。17は断面コ字状に形成され
た操作部材であって、一体に形成したリブ17aがガイ
ド部16に挟持され、A−B方向に摺動自在となってお
り、一体に突設した突起17bと前記ばね止め部15と
の間に介装された圧縮コイルばね18によりB方向に摺
動習性が付与されている。操作部材17の前部には操作
部17cが、また一側部には弾性を有する押圧部17d
が、それぞれ一体的に突設されている。
【0010】20は操作部材17とほぼ同じ高さ位置で
隣接して配設された係合片であって、中央部の両端面に
突設したダボ20aが前記軸受片14に支持され、この
係合片20は図4中矢印C−D方向、すなわち電池収納
部5の開口7に沿って(図3参照)揺動自在となるよう
に構成されており、一端に突設した被押圧部20bが前
記操作部材17の押圧部17dに係合している。係合片
20の他端には、前記凹部8の窓8bに臨む係合部20
cが下方に突設しており、この係合部20cの裏面側に
はばね受部20dが水平方向に突設している。この係合
片20は全体が水平方向に延在するように軸受部14に
支持されている。
【0011】21は前記ばね取付部13に取り付けられ
た板ばねであって、ばね受部20dを上方から押圧して
前記係合片20を矢印D方向、すなわち係合部20cが
窓8bから凹部8内に突出する方向に回動するように付
勢している。これら操作部材17と係合片20とは、電
池収納部5の開口7に沿って配設されている。アッパー
ケース2の開口7側端面には、図2に示すように前記操
作部材17の操作部17cが臨む長方形の窓22が穿設
されている。アッパーケース2の上面部の内面には、図
4に示すように前記操作部材17の上端に当接して操作
部材17の上方への抜けを規制する当接片23が、ま
た、前記軸受片14の上端に当接して軸受片14から係
合片20のダボ20aが抜けるのを規制する規制片24
がそれぞれ突設されている。
【0012】電池箱4の底部の後端側には、前記電池収
納部5の凹部8に嵌合する偏平な直方体状の凸部25が
突設され、凸部25には前記係合片20の係合部20c
が係合する溝25aが凹設されている。電池箱4の両側
部には、前記ガイド壁6に係合して電池箱4を電池収納
部5の前端開口7側から後端側に摺動案内する段状に形
成されたガイド凹部4aが設けられている。このガイド
凹部4aがガイド壁6に係合することにより、電池箱4
の底面とロアーケース3の底面とが同一面を形成する。
このガイド凹部4aには前記ガイド壁6の係着部10お
よび係着部9のそれぞれに嵌合する断面L字状の係着部
26および係着部27が突設されている。先端側の係着
部26と前記凸部25との間隔をlとし、前記ガイド壁
6の規制部11と係合片20の係合部20cとの間隔を
Lとすると、L>lに形成されている。28は電池箱4
の前端部に設けられた電池の端子部である。
【0013】次に、このような構成の電池箱の取付構造
における電池箱の取付け方法を説明する。まず、電池箱
4の前端が開口7から入らないように、電池箱4を図1
に矢印Eで示すように、電池収納部5の開口7側の上方
から電池収納部5のほぼ中央の上方へ水平に移動させた
後、電池箱4を電池収納部5方向に下降させる。このと
き、図5(a)に示すように、係着部26と凸部25と
の間隔lの方が、ガイド壁6の規制部11と係合片20
の係合部20cとの間隔Lよりも短いので、電池箱4の
凸部25の前端25bが、係合片20の係合部20cの
下方まで位置していないときには、係着部26が規制部
11に当接し、凸部25のF方向への移動が規制され、
凸部25の底面25cが凹部8の底面8cに当接するこ
とがない。したがって、この状態で電池箱4を矢印E方
向に移動させても、凸部25の前端25bが係合片20
の係合部20cに当接することがないので、凸部25に
より、電池収納部5の開口7に沿った方向、すなわち矢
印E方向と直交する方向に揺動支持された係合部20c
を破損することがない。
【0014】ここで、仮に、電池箱4のガイド凹部4a
と電池収納部5のガイド壁6とを係合させるようにし
て、電池箱4の前端を電池収納部5の開口7から電池収
納部5内に水平に挿入させると、電池箱4の係着部26
と、ガイド壁6の規制部11より開口7側に位置する係
着部9とが係合して、電池箱4の電池収納部5内への収
納が阻止される。したがって、電池箱4の凸部25の前
端25bは係合片20の係合部20cに当接することが
なく、係合部20cが凸部25により破損するようなこ
とはない。
【0015】電池箱4をさらにE方向に移動させて、同
図(b)に示すように凸部25が係合部20cの下方に
位置すると、係着部26と規制部11との当接が解除さ
れるので、電池箱4をF方向へ移動させることができ、
これにより凸部25の底面25cで係合片20の係合部
20cを押圧して、係合部20cを前記板ばね21の付
勢力に抗して凹部8から退出させる。したがって、さら
に電池箱4をE方向に移動させた際に、凸部25により
係合部20cを破損させることがなく、同図(c)に示
すように係着部26がガイド壁6の係着部10に、係着
部27がガイド壁6の係着部9にそれぞれ嵌合して、電
池箱4は電池収納部5から上方への抜けが規制される。
同時に、凸部25の溝25aが係合片20の係合部20
cに対応して位置するので、係合部20cは前記板ばね
21の付勢力により凹部8内に突出して溝25aに係合
し、電池箱4は電池収納部5から後方への抜けが規制さ
れる。また、電池収納部5のガイド壁6により電池箱4
は電池収納部5から左右方向への抜けが規制され、電池
箱4は電池収納部5内に取り付けられる。
【0016】取り外す際には、前記操作部材17の操作
部17cをスプリング18の付勢力に抗して矢印A方向
に摺動させると、操作部材17の押圧部17dが係合片
20の被押圧部20bを押圧し、図4に二点鎖線で示す
ように係合片20がダボ20aを揺動中心として図中時
計方向に揺動する。これにより、係合部20cが凹部8
から退出して電池箱4の凸部25の溝25aとの係合が
解除し、電池箱4を矢印E方向(図1参照)と反対方向
に移動させることができて電池収納部5から取り外すこ
とができる。
【0017】電池箱4の凸部25の溝25aに係合する
係合片20は、図4に示すように、電池収納部5の裏面
側においてダボ20aを中心として水平方向に延在して
軸受片14に揺動自在に支持されている。このため、こ
れを収納しているアッパーケース2は係合片20の揺動
範囲内の収納スペースを設ければよく、揺動方向である
C−D方向に大きなスペースを必要としないので、アッ
パーケース2の厚みを薄くすることができる。また、ガ
イド壁6に電池箱4の係着部26が係止される規制部1
1を設けて、電池箱4の凸部25により係合片20の破
損を防止したので、係合片20を開口7に沿った方向に
揺動自在に支持することができ、これにより係合片20
および操作部材17を電池収納部4の開口7に沿って、
電池収納部5の裏面側に配設することができ、このため
電池収納部5の裏面側に他の部品を実装するのに充分な
スペースを確保することが可能となる。さらに、電池収
納部5のガイド壁6に電池箱4の上方への抜けを規制す
る係着部9,10を設けて電池収納部5の上方を開口し
た構造としているので、ロアーケース3の薄型化を図る
ことができる。
【0018】また、電池収納部5の窓8bが設けられた
部位を凹設して凹部8を形成し、電池箱4にこの凹部8
に嵌合する凸部25を形成したことにより、この凸部2
5に係合片20の係合部20cが係合する溝25aを形
成できる。このため、電池箱4の電池を収納するスペー
ス内に溝25aを設ける必要がなくなり、これにより電
池箱4の外形を必要最小限の大きさとし、電池箱4の小
型化を図ることができる。
【0019】なお、ガイド壁6には二対の係着部9,1
0が設けられているが、どちらか一対でもよく、係着部
9のみが設けられる場合には規制部11は係着部9の開
口7側に設けられる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
池箱の底面に係合凹部を設け、この係合凹部に係合する
係合片を電池収納部内に進退自在となるように電池収納
部の裏面側で揺動自在に支持したので、電気機器の筐体
は、係合片が揺動する範囲の収納スペースを確保すれば
よく、このため小型化を図ることができる。また、電池
箱の底面の係合凹部が形成された部位を突設するととも
に、電池収納部の係合片が配設された部位を凹設したこ
とにより、電池箱の外形を必要最小限の大きさとするこ
とができるので、電子機器筐体をより小型化することが
できる。また、この係合片を電池収納部の開口端側に沿
って配設したので、電池収納部の裏面において他の部品
の実装スペースを充分に確保することができる。さら
に、電池収納部のガイド壁に電池箱の上方への抜けを規
制する係着部を設けたことにより、電池収納部の上方を
開口した構造とすることができるので、電気機器筐体の
薄型化を図ることができる。また、電池収納部には電池
箱の係着部が係着される係着部を有し電池箱のガイド凹
部が係合して電池箱を電池収納部の後端開口側から前端
側に摺動案内するガイド壁が立設され、このガイド壁
に、電池箱の係着部が当接することにより電池箱の凸部
の前端が係合片に当接するのを規制する規制部を設けた
ことにより、電池箱を電池収納部に収納する際、誤って
電池箱の凸部の前端で係合片を破損することもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る電池箱の取付構造を採用した電
気機器の背面側から視た全体を示す斜視図である。
【図2】 本発明に係る電池箱の取付構造を採用した電
気機器の底面図である。
【図3】 本発明に係る電池箱の取付構造を採用した電
気機器の一部を破断した背面図である。
【図4】 図3におけるIV-IV 線断面図である。
【図5】 図3におけるV-V 線断面図である。
【符号の説明】
1…電気機器、2…アッパーケース、3…ロアーケー
ス、4…電池箱、5…電池収納部、6…ガイド壁、8…
凹部、8b…窓、9,10…係着部、11…規制部、1
7…操作部材、20…係合片、20c…係合部、25…
凸部、25a…溝、26,27…係着部。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電気機器筐体に後端が開口した段状の電
    池収納部を凹設し、この電池収納部に電池箱を嵌合係着
    させて取り付ける電池箱の取付構造において、前記電池
    箱の両側部に係着部を有する段状のガイド凹部を形成す
    るとともに底面に係合凹部を有する凸部を設け、前記電
    池収納部の両側部に、前記電池箱の係着部が係着される
    係着部を有し前記電池箱のガイド凹部が係合して電池箱
    を電池収納部の開口側から前端側に摺動案内するガイド
    壁を立設するとともに、電池収納部の開口側の底面に、
    後端が開口し前記電池箱の凸部が嵌合する凹部を設け、
    この凹部に、電池収納部の開口側に沿って配設され、か
    つ前記電池収納部内に進退自在となるように電池収納部
    の裏面側で揺動自在に支持され、この凹部に進出するこ
    とにより前記係合凹部に係合する係合片を設け、前記電
    池収納部のガイド壁に、前記電池箱の係着部が当接する
    ことにより電池箱の凸部の前端が前記係合片に当接する
    のを規制する規制部を設けたことを特徴とする電池箱の
    取付構造。
JP07336595A 1995-03-30 1995-03-30 電池箱の取付構造 Expired - Fee Related JP3351162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07336595A JP3351162B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電池箱の取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07336595A JP3351162B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電池箱の取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08273646A JPH08273646A (ja) 1996-10-18
JP3351162B2 true JP3351162B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=13516087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07336595A Expired - Fee Related JP3351162B2 (ja) 1995-03-30 1995-03-30 電池箱の取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351162B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6190795B1 (en) 1998-02-09 2001-02-20 Johnson Controls Technology Company Snap-in battery mounting base
JP5414441B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-12 パナソニック株式会社 情報処理装置
JP5464097B2 (ja) 2010-08-10 2014-04-09 船井電機株式会社 電子機器装置
CN107181317A (zh) * 2017-06-22 2017-09-19 李秀彦 一种用于变电站交直流系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08273646A (ja) 1996-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3713428B2 (ja) カード用コネクタ
KR100895921B1 (ko) 배터리 장치
JPS61170951A (ja) カセツトホルダ−
JP3351162B2 (ja) 電池箱の取付構造
US6837727B2 (en) Power supply switch of motor vehicle
JP2004257188A (ja) スイッチ付ラッチ
JPS6384881A (ja) カセツト式ステ−プラ
JP5584572B2 (ja) コンセント
JP2007141719A (ja) 付勢機構およびメモリーカード用コネクタ
JP2000133372A (ja) プラグ挿入口の開閉構造
JPH03105759A (ja) テーププレーヤのカセットホルダー
JP4082846B2 (ja) 扉付きコンセント
JP5366721B2 (ja) スライドスイッチ
JP2935988B1 (ja) ラッチ受具
JP3627487B2 (ja) コンセント
JPH0723915Y2 (ja) 電子機器におけるコネクタ接続機構
JP5330956B2 (ja) 電気コネクタ
JP3290009B2 (ja) クランプセンサ
JPH0519982Y2 (ja)
JP2595528Y2 (ja) プラグジャック機構
JP3232439B2 (ja) 蓋の開閉装置
JP3367701B2 (ja) 露出形モジュラジャック器具
JPS6324583Y2 (ja)
JPH08321344A (ja) コネクタ
JPS6240354Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees