JPH0751016A - 豆腐の製造方法 - Google Patents

豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPH0751016A
JPH0751016A JP5146442A JP14644293A JPH0751016A JP H0751016 A JPH0751016 A JP H0751016A JP 5146442 A JP5146442 A JP 5146442A JP 14644293 A JP14644293 A JP 14644293A JP H0751016 A JPH0751016 A JP H0751016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soybean
tofu
powder
mixed
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5146442A
Other languages
English (en)
Inventor
Takehiko Fuchigami
武彦 渕上
Tozo Tsuchiya
東三 土屋
Mayumi Nakai
真由美 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Chemicals Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Chemicals Co Ltd
Priority to JP5146442A priority Critical patent/JPH0751016A/ja
Publication of JPH0751016A publication Critical patent/JPH0751016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】おから等の残査物をださない豆腐の製造方法を
得る。 【構成】 脱皮大豆を低温粉砕して微細な大豆粉を得、
これに分離大豆蛋白粉を混合して加水・加熱を行うこと
により豆乳を得、この豆乳に凝固剤を添加して容器内で
凝固させる豆腐の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、おから等の残渣を出さ
ないことを目的とした豆腐の製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来豆腐の製造方法は、水に一晩浸漬し
て吸水させた原料大豆を適量の水とともに磨砕した後加
水し、これをボイラーに投入して100℃にて数分加熱
したのち、濾過布などで圧搾濾過しておからを分離する
ことにより豆乳を得、この豆乳に凝固剤を適量添加して
豆腐を得ている。前記した豆腐の製造方法によると、周
知の通り丸大豆の約50%はおからとして分離され、一
部は食料または飼料や肥料として再利用されているが、
残りは産業廃棄物として捨てられていることから、環境
問題を惹起している。
【0003】一方、おからを含む豆腐の製造方法に関し
ては、例えば特開昭59−59167公報、特許第14
23285号公報、特開昭61−192257号公報、
特開昭63−304960号公報、特開平4−3048
58号公報などに記載されているが、これらの製造方法
の場合は、いずれもホモゲナイザー、遠心分離機等の新
たな設備およびそのための工程が必要となっている。
【0004】また、大豆蛋白を添加する豆腐の製造方法
に関しては、特公平1−51989号公報、特開昭62
−195262号公報、特開平3−10651号公報な
どに掲載されているが、いずれも大豆粉からの豆腐製造
法に関するものではない。
【0005】また、特開昭55−96070号公報には
低温粉砕した大豆等に溶解時の分散性を高めるために水
溶性蛋白質を含む水溶液を混合して豆乳を製造する方法
が掲載されている。しかし、この方法の場合、製造され
た豆乳の一部を還元利用するための段階およびそのため
の工程が必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公知例に
おいては次のような欠点がある。
【0007】A.伝統的な方法の場合は、大豆を数時間
から十数時間浸漬するなど、時間的、労働条件的に制約
が多いと共におからは近年産業廃棄物として扱われてお
り、キロ当たり数十円の処理費用がかかっている。
【0008】B.おからを含む前記の豆腐製造方法の場
合は、新たな製造設備が必要になる。
【0009】C.水溶性蛋白質を含む水溶液を混合する
豆腐製造方法の場合は、還元利用のための設備と製造技
術が必要になる。
【0010】本発明者は、上記点に鑑みて、豆腐の製造
方法を時間的、設備的労働条件的に合理化し、かつ産業
廃棄物として捨てられているおからを現代人に不足して
いる食物繊維源として一緒に摂取できる豆腐を提供する
ために、鋭意研究を重ねた結果、大豆粉だけでの製法で
は原料大豆が限定される上に保形性、味・テクスチャー
に問題が残るので、この点を改善すると共におから等の
残渣をださない豆腐の製造方法を完成するに至ったの
で、ここに提案するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を解決するた
めに提案される本発明の構成は次のとおりである。
【0012】1.脱皮大豆を低温粉砕(粉砕工程におけ
る雰囲気温度が常温以下である粉砕方式を言う)して微
細な大豆粉を得、これに分離大豆蛋白粉を混合して加水
・加熱を行うことにより豆腐用原料乳(以下「豆乳」と
いう)を得、この豆乳に凝固剤を添加して容器内で凝固
させる豆腐の製造方法。
【0013】なお、分離大豆蛋白粉を混合する割り合い
は、大豆粉に対して3〜11重量%が最良である。
【0014】また、大豆粉の平均粒度は30μm以下で
NSI(水溶性窒素指数)を80以上に調整するのが好
ましい。
【0015】2.脱皮大豆を低温粉砕して微細な大豆粉
を得、これに3〜11重量%の分離大豆蛋白粉を混入し
て成る豆腐製造用原料粉。
【0016】
【作用】上記1の発明においては、脱皮大豆を低温粉砕
して脂質の酸化、蛋白の変性等の少ない良質で水溶性の
高い微細な大豆粉を得、凝固力を高めるために分離大豆
蛋白粉を混合し、加水・加熱を行うことにより豆乳を
得、これを容器内で凝固させて豆腐を得る。
【0017】ここで用いる大豆粉は平均粒度が凝固後舌
にざらつかない程度に微細であり(好ましくは平均粒度
30μm以下)且つNSIが豆腐に適した生大豆と同様
に高い(80以上である)ことを特徴とするものであ
る。
【0018】実験によると大豆粉だけで同方法により製
造すると凝固力が不足して硬さの十分でないやや粉っぽ
い豆腐ができてしまう。しかし、分離大豆蛋白粉を混合
することにより、流通に適した保形性を有した味・テク
スチャーの良い豆腐を得ることができる。この分離大豆
蛋白粉の混合率と豆腐の性状を示すデータを表1に示
す。このデータからも判るように、大豆粉に対する分離
大豆蛋白粉量は3重量%未満であると保形性が悪く粉っ
ぽい豆腐になり、3%以上混合することにより流通に適
した保形性の良い豆腐が得られる。また、11%をこえ
ると豆腐本来の大豆の風味が損なわれ苦みが感じられる
ようになり、20%以上になると極端に保形性が悪くな
る。以上の結果より、大豆粉に対する最適分離大豆蛋白
粉の混合率は3〜11重量%である。この混合率で混合
された原料粉から製造された豆腐は、伝統的な製法によ
り製造された市販品と比べて味・テクスチャーともに遜
色ないという評価が得られた(表1参照)。
【0019】このような良好な結果が得られた理由は次
のとおりである。大豆粉を微粉砕することにより通常お
からの中に残存する蛋白質およびそれ以外の脂肪、糖質
なども溶出し粗繊維等も微粉末となって豆乳中に浮遊、
分散している。そのため従来の豆腐製造用豆乳と比較す
ると他の固形分に対する蛋白質の割合が低くなってい
る。そこで分離大豆蛋白を大豆粉に対し3〜11重量%
添加することにより、蛋白質による凝固性能を高め、大
豆粉のみからなる豆腐よりも明らかに味・テクスチャー
のよい豆腐を得ることができるものである。またこの方
法で得られた豆腐は、厚揚げ、水産練り製品などの加工
品にも利用できる。本発明によれば分離大豆蛋白粉の混
合量を変化させることにより、原料大豆の蛋白含有率に
応じて豆乳中の大豆蛋白濃度の調整が自在にでき、且つ
粉末状の分離大豆蛋白粉を使用するため衛生管理がより
容易である。
【0020】
【表1】
【0021】
【実施例】
実施例1:原料脱皮大豆を低温粉砕して150gの大豆
粉を得、これに分離大豆蛋白粉を12g混合し、攪拌し
ながら水を約1.3リットル加え溶解した。ついでこの
溶解液を鍋に移し、98℃にて3分間に亙り加熱し、総
重量が1458g(8倍加水)になるよう調整して豆乳
を得、20℃に冷却した後、凝固剤(GDL)を豆乳量
に対し0.3%添加して所定量を容器に充填し、90℃
の湯浴中で約30分にわたり加熱凝固させたのち、流水
にて冷却し、豆腐を得た。
【0022】実施例2:原料脱皮大豆を低温粉砕して1
50gの大豆粉を得、これに分離大豆蛋白粉を12g混
合し、攪拌しながら水を約1.3リットル加え溶解し
た。ついでこの溶解液を鍋に移し、98℃にて3分間に
亙り加熱し総重量が1458g(8倍加水)になるよう
調整して豆乳を得た。この豆乳を90℃以上に保ち断熱
密閉容器に凝固剤(豆乳重量に対し0.3%量のGDL
または0.35%量の硫酸カルシウム)とともに投入攪
拌し、30分放置して凝固させ、豆腐を得た。
【0023】
【発明の効果】以上説明したごとく本発明によれば、従
来の豆腐製造設備に何等加えることなく、また浸漬、吸
水、磨砕、濾過の各工程を省くことができ、かつ現代人
に不足しがちな食物繊維や大豆中のオリゴ糖などの微量
成分を豊富に含み、味・テクスチャーともに市販豆腐と
比べ遜色ない豆腐を製造することができる。
【0024】また、磨砕・濾過の工程がないため、特別
な器具を使わず豆腐ができるので、本発明方法を用いれ
ば、一般家庭でも簡単に豆腐を製造することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 脱皮大豆を低温粉砕して微細な大豆粉を
    得、これに分離大豆蛋白粉を混合して加水・加熱を行う
    ことにより豆乳を得、この豆乳に凝固剤を添加して容器
    内で凝固させる豆腐の製造方法。
  2. 【請求項2】 大豆粉に対して3〜11重量%の分離大
    豆蛋白粉を混合する請求項1記載の豆腐の製造方法。
  3. 【請求項3】 大豆粉の平均粒度を30μm以下でNS
    Iを80以上に調整する請求項1又は2記載の豆腐の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 脱皮大豆を低温粉砕して微細な大豆粉を
    得、これに3〜11重量%の分離大豆蛋白粉を混入して
    成る豆腐製造用原料粉。
JP5146442A 1993-06-17 1993-06-17 豆腐の製造方法 Pending JPH0751016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146442A JPH0751016A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5146442A JPH0751016A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 豆腐の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0751016A true JPH0751016A (ja) 1995-02-28

Family

ID=15407749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5146442A Pending JPH0751016A (ja) 1993-06-17 1993-06-17 豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0751016A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093697A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Hiroaki Kanazawa Procede de fabrication de lait de soja, procede de fabrication de tofu et dispositif permettant de fabriquer le tofu
JP2008136437A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Watanabe Kanpodo:Kk 大豆アイスクリーム様食品の製造方法
WO2011102379A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 日清オイリオグループ株式会社 魚介類又は畜肉類収縮抑制用素材、加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272846A (en) * 1975-12-16 1977-06-17 Meiji Seika Co Production of tofu like food
JPS5592665A (en) * 1978-12-29 1980-07-14 Fuji Oil Co Ltd Preparation of tofu curd and its material
JPS56124360A (en) * 1980-03-04 1981-09-30 Ryuji Tateishi Preparation of tofu (bean-curd) without making its refuse
JPS62195262A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Morinaga Milk Ind Co Ltd 容器入り無菌硬質豆腐の製造法
JPS6451989A (en) * 1987-05-27 1989-02-28 Toray Industries Optical information recording medium
JPH0310651A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Asahi Kogyo Kk 高濃度絹ごし豆腐の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5272846A (en) * 1975-12-16 1977-06-17 Meiji Seika Co Production of tofu like food
JPS5592665A (en) * 1978-12-29 1980-07-14 Fuji Oil Co Ltd Preparation of tofu curd and its material
JPS56124360A (en) * 1980-03-04 1981-09-30 Ryuji Tateishi Preparation of tofu (bean-curd) without making its refuse
JPS62195262A (ja) * 1986-02-24 1987-08-28 Morinaga Milk Ind Co Ltd 容器入り無菌硬質豆腐の製造法
JPS6451989A (en) * 1987-05-27 1989-02-28 Toray Industries Optical information recording medium
JPH0310651A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Asahi Kogyo Kk 高濃度絹ごし豆腐の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001093697A1 (fr) * 2000-06-07 2001-12-13 Hiroaki Kanazawa Procede de fabrication de lait de soja, procede de fabrication de tofu et dispositif permettant de fabriquer le tofu
JP2008136437A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Watanabe Kanpodo:Kk 大豆アイスクリーム様食品の製造方法
WO2011102379A1 (ja) * 2010-02-22 2011-08-25 日清オイリオグループ株式会社 魚介類又は畜肉類収縮抑制用素材、加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法
JP5781061B2 (ja) * 2010-02-22 2015-09-16 日清オイリオグループ株式会社 魚介類又は畜肉類収縮抑制用素材、加熱処理魚介類又は加熱処理畜肉類の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012090628A (ja) 微細化の豆腐液を用いた豆腐の製造方法
US2714068A (en) Diacasein and process for its manufacture
CN103960373A (zh) 一种盐卤豆腐制备方法
JPH0751016A (ja) 豆腐の製造方法
JPH0461617B2 (ja)
JPH08131112A (ja) 全粒豆腐及びその製造方法
JPH09234010A (ja) 手作り容易な大豆まるごと豆腐の製造法とその材料セット
CN1033150A (zh) 制豆腐的新方法
KR100320091B1 (ko) 부드러운 유부와 그 제조방법
JPS5668356A (en) Preparation of food material consisting essentially of protein
JPS63304960A (ja) 豆腐の製造法
JPS6143973A (ja) 粒状とうふ
JPS5939108B2 (ja) 豆腐の製造法
JPH07203892A (ja) 豆腐の製造方法
JP3125143B2 (ja) 豆腐製品及びその製造方法
JPH0416160A (ja) レトルト豆腐の製造方法
JPS6087753A (ja) カルシウム強化豆腐の製造法
JP2018102138A (ja) 緑豆蛋白素材の製造方法
JPH0310651A (ja) 高濃度絹ごし豆腐の製造方法
JPS61166375A (ja) 豆腐類の製造法
JPH01277467A (ja) 即席豆腐
JPS63304961A (ja) 充填豆腐の製造方法
JPS59132866A (ja) オカラを出さないとうふ製造方法
KR20230093893A (ko) 두부 제조용 응고제 및 이를 사용하여 제조된 두부
KR20170032058A (ko) 떠 먹는 두부의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970306