JPH07507435A - リング発振器 - Google Patents

リング発振器

Info

Publication number
JPH07507435A
JPH07507435A JP6524023A JP52402394A JPH07507435A JP H07507435 A JPH07507435 A JP H07507435A JP 6524023 A JP6524023 A JP 6524023A JP 52402394 A JP52402394 A JP 52402394A JP H07507435 A JPH07507435 A JP H07507435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
oscillator
output
stages
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6524023A
Other languages
English (en)
Inventor
モンク,トレボー ケネス
ホール,アンドリュー メンドリコット
Original Assignee
エスジーエス―トムソン、マイクロエレクトロニクス、リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスジーエス―トムソン、マイクロエレクトロニクス、リミテッド filed Critical エスジーエス―トムソン、マイクロエレクトロニクス、リミテッド
Publication of JPH07507435A publication Critical patent/JPH07507435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/023Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of differential amplifiers or comparators, with internal or external positive feedback
    • H03K3/0231Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • H03K3/0322Ring oscillators with differential cells
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/00006Changing the frequency
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/133Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals using a chain of active delay devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/15Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors
    • H03K5/151Arrangements in which pulses are delivered at different times at several outputs, i.e. pulse distributors with two complementary outputs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/0015Layout of the delay element
    • H03K2005/00195Layout of the delay element using FET's
    • H03K2005/00202Layout of the delay element using FET's using current mirrors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S331/00Oscillators
    • Y10S331/03Logic gate active element oscillator

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Amplitude Modulation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 リング発振器 発明の分野 本発明はリング発振器に関する。
発明の背景 新しい製造工程及び新しい適用においては、電源を低電圧にする(現在3.3v 、2.4vで1.5vは直ぐに予期される)ことが要求されている。進歩した位 相ロックループは制御信号によって変化する安定した発振器を必要とする。
ノイズの多いVLSI(超大規模集積回路)の環境に集積された発振器は、周波 数を安定させるために、静かな電源の供給を行う調整器を使用する。これは、通 常の電源(共給よりも低電圧でなければならない。
従って、これらの非常に低い供給電源で作動することができ、高品質の高周波数 の出力信号を生じる発振器を提供することが望ましい。
発明の要約 本発明によれば、各発振器リングが発振器の段と同じ数の段を有する2つの段を 有する発振器であって、各段は単一の入力端子と単一の出力端子を有し、前記出 力端に、前記入力端に設けられた人力信号に関して調整可能な量だけ位相シフト される前記出力信号を出力するように作用すると共に前記制御信号を受けて位相 シフトを調整するように配置された電源を有し、各段の入力端は前段の出力端を 受けるように接続され、結合された発振器のリングの整合された2つの段の出力 端の間に接続されかつ前記出力を180”離れた位相に維持するように作用する 同期回路を有する発振器が提供される。
各リングにおいて偶数の段がある場合、リングは、各リングの最後の段の出力端 を他のリングの第1の段の入力端に接続することによって接続される。
好ましくは、各組の2つの整合段の間に同期回路がある。
同期回路は、前記出力端の間のフィードバック構成に作用する第1と第2の結合 トランジスタを有する。
各段は第1と第2のトランジスタを有し、第1のトランジスタは出力ノードと基 準電圧との間に接続された制御可能な通路と、各段に対する入力ノードとして作 用する制御ノードとを有し、第2のトランジスタは出力ノードと基準電圧との間 に接続された制御可能な通路と、出力ノートに接続された制御ノードとを有し、 電源は出力ノードに接続されている。
同し長さのトランジスタにおいて、第1のトランジスタの幅は、段のd、cゲイ ンを決定するために第2のトランジスタの幅のm倍に設定することができ、ここ でm〉1である。
It mは発振器によって出力される波形を決定する。mの値が大きくなる程、 波形はさらに正弦波から離れて台形またはのこぎり歯に近づく。3段の発振器に おいて、2に近いmの比は、はぼ正弦波の出力を生じる。本発明は、3段のリン グにおいて2.5の最大値を有する比を使用して台形またはのこぎり歯の出力を 形成する。
mの最大値は実際の設計、特に実際のレイアウトの設計によって制限される。m に対する実際の最大値は約10である。台形またはのこぎり歯の波形は広範な周 波数にわたってさらに安定した振幅を有し、さらに容易に6MO5水準に変換さ れる。
第1と第2のトランジスタは、制御ノードとしてのゲート及び制御可能な通路と してのソースドレン通路を有するnチャンネルの電界効果デバイスである。トラ ンジスタが同しタイプであるとき、プロセスの変化は、同じ方法でトランジスタ に影響を与える。動作の最大周波数は、ゲインとゲートキャパシタンスの比によ ってのみ制限される。
電源は、制御電圧によってゲート制御されるpチャンネルトランジスタを有する 。
第1のトランジスタは飽和領域において作動することが好ましい。
各段の電源は、共通の制御信号か、または異なる各制御信号によって制御するこ とができる。
各段に関してここに説明したように実施するとき、本発明の発振器は、トランジ スタのスレッショルド電圧の直ぐ上の水準まで電圧を下げるように作用すること ができる。
同期回路は各リングの2つの整合段と共に組み込まれてリング発振器用の異なる 発振器を提供する。この発振器は、人力信号によってゲート制御され各出力ノー ドと基準信号との間に接続されたトランジスタの第1の対と、1つの前記出力ノ ードと、ゲートが関連する出力ノードに接続された基準電圧との間に接続された トランジスタの第2の対と、1つの前記出力ノードと基準電圧との間に接続され 、ゲートが他の1つの前記出力ノードに接続される基準電圧との間に接続されて いるトランジスタの第3の対とを有し、トランジスタの第2と第3の対がクロス 結合フ、イードバック構成を形成し、発振器はさらに前記出力ノードに接続され 各段の速度を制御するために制御可能な各電源を有し、各段のゲインは、第1の 対のトランジスタに対する第2の対のトランジスタの比の大きさによって設定さ れ、第3の対のトランジスタと第2の対のトランジスタの間のサイズの比はトラ ンジスタがリニア差動反転段を形成する飽和領域で作動するように選択される。
本発明をさらによく説明するために、また本発明を実際どのように実施するかを 示すために、−例として添付図面を参照する。
図面の簡単な説明 第1図は、MO5技術における低電圧反転ゲイン段の回路図である。
第1a図は、電源の実施例の回路図である。
第2図は、バイポーラ技術における低電圧反転ゲイン段の回路図である。
第3図は、リング発振器のトランジスタ構造を示す回路図である。
第4図は、第3図の等値論理回路図である。
第5図は、第3図及び第4図の3段のリング発振器の典型的な波形である。
第6図は、連結したリングとして実施される発振器の概略図である。
第7図は、第6図の発振器の典型的な波形を示す図である。
第8図は、各リングに偶数の段を有する連結したリングとして実施された発振器 を示す図である。
第9図は、第8図の発振器の典型的な波形を示す図である。
好ましい実施例の説明 第1図は、MO8技術の低電圧反転ゲイン段を示す。
この段は、第1及び第2のトランジスタT1、T2を有(2、これらは結合され たドレインと、接地されたソースを何する。第1のトランジスタT1のゲートは 、その段の人力Sinとして作用し、第2のトランジスタT2は出力5outと して作用する。第2のトランジスタT2のゲートは、ドレインに接続されている 。各段は電源2によって発生される制御電圧によって制御されている。
電t7.2は供給電圧Vccと、第1と第2のトランジスタTl、T2のドレイ ンとの間に接続されている。電源2とトランジスタT1及びT2のドレインの間 の共通のノードを参照符号4で示す。第1a図に示すように、電源2は、供給電 圧Vccとノード4との間に接続されたソース/ドレイン通路と、供給電圧VC Cに関してとられる制御信号Vを受けるように接続されるゲートとを有する。次 の説明において、制御電流Iを参照する場合、実際は制御電圧Vから引き出され ることは容易に明らかになる。また、この段は、静電容量Cを有し、その最も大 きな部分は、出力Sou tに接続されたトランジスタのゲート容量である。
トランジスタTl、T2のゲインの比は、rmJとして表示される。mの値は、 出力ノードの5outの相対的な充電及び放電速度を制御する。この段の速度( 及び動作の周波数の位相シフト)は、電源2によって供給される電源Iを変化さ せることによって容易に制御される。
第2図は、バイポーラ技術における低電圧反転利得段を示す。また、これは優れ た低電圧作動特性を有し、この速度は正確に同じ方法で電源2を使用して制御す ることができる。これからこの明細書では、MO3回路に言及するが、同じ考え をバイポーラ技術にも容易に適用することができることを理解すべきである。
第2図において、第1と第2のトランジスタはT1′。
T2’ として示すが、第1図と同様に接続されており、ゲートはベースに対応 し、ドレインはコレクタにソースはエミッタに接続されている。
第3図は、3段のリング発振器であり、その3段はSl、32.S3で示されテ ィる。各段Sl、S2.S3は、第1図に図示したように示す。もちろん同様な リング発振器は、第2図の段を使用して製造される。第4図は、リング発振器を 等価な論理図において示す。各段はいわゆるシングルエンディド段てあり、この 段は単一の入力端及び単一の出力段を有し、反転している。リング発振器の設計 においてよく知られているように、発振のためには次のようなものがなければな らないことが分かっている。
(i) 奇数nの段 (II) 最小3段 (i目)もし、すべての段が同一ならば、mのゲイン比を存する。
m> 1/c o s (p i/n)ここでpi=3.14n一段数 m−各段のゲイン数 3段のリングにおいて、上述した公式はm>2であ、る。
トランジスタが同じ長さである場合、利得m−mW(T1)/W (T2)であ り、Wはトランジスタの幅である。
このように、適当な設計を使用することによってパラメータmは対応する量だけ 双方のトランジスタに影響を与える製造工程変数とはほぼ無関係につくることが できる。
mに必要な値及びトランジスタの1j法は、小さい信号及び大きな信号設計の要 求を満たすように選択され、のこぎり形状で台形の波形を形成する。これらの波 形をつくるために設計された装置は、すべての作動同波数にわたって発振器から さらに安定した出力の振幅を生じる。
広範な作動周波数にわたるさらに安定した振幅は、広範な周波数にわたってCM O3水準にさらに容易に信頼性を持って変換することができる信号を供給する。
第5図はm−3のとき、第4図の3段の発振器における波形を示す。第4図にお いてノード1.ノード2及びノード3は、Nl、N2及びN3として表す。
リングの発振周波数は制御aIl電流Iによって制御することができる。対称的 な構成において、各段は(反転段において180”/nに等しい)作動周波数で 同じ位相シフトを有し、制御電流■が同じになるように共通の制御信号を受ける 。しかしながら、位相シフトは、ループの完全な位相シフトが発振周波数で36 0°と仮定すると、位相シフトは、各段において異なる。この場合において、個 々の段における制御電流は独立して変化することができる。
第6図は、差動リング発振器を複数の単一の端子の反転段を有する2つのループ からどのように製造するかを示す。右手側のループL1は、Sl、S2.S3を 有する同様のループである。第6図の左手側のループL2はS’ 1.S’ 2 .S’ 3の段を有する同様のループである。同期回路SCI、SC2、SC3 は、共通して整合した段S1.S’ 1 ;S2.sl 2;S3.S’ 3の 出力端の間に接続されている。各同期回路はクロス結合nチャンネルMOSトラ ンジスタT4.T5を有する。各トランジスタは、接地されているソースと、他 のトランジスタの各ゲートに接続されているそれらのドレンとを有する。その出 力はトランジスタT4.T5のドレンからとられ、同期を必要とする段の出力端 に接続される。
複数の同期回路を示すが、ループ間の同期を確実にするには1つの同期回路で十 分である。同期回路は各段の出力を180同期離して維持する。
第7図は第6図で参照符号11乃至16で示したノードにおける波形を示す。
各反転段のトランジスタT2の寸法に関してクロス結合のトランジスタT4、T 5の大きさが1以下でなければならないか、また回路はヒステリシスを呈しなけ ればならない。この比はこれよりXとして言及する。また、第7図に示す波形は m−3及びxmO,5の値である。
第8図に示すようなりロスオーバーを導入することによって各ループに(4つま たはそれ以上の)偶数段を有する発振器をつくることが可能である。第8図にお いて、各段は第6図の段から区別するためにsl、s2として指示する。さらに 、この段は前に示すように第6図に示すものと同様に実施することができる。右 手のループL1′は、段sl乃至s4を有し、左手のループL2’は段s’ 1 乃至s′4を有する。同期回路S01乃至S04が第6図に設けられている。
第8図に示すような連結した4段のリング発振器の一例としての波形は、符号2 1.28として第9図に示すノードにおける波形を示すものである。
連結したリング発振器は(例えば、CMO8水準の信号への変換を簡単にするた めに)「トウルー」及び「コンブリメント」な出力信号が必要な適用において有 効である。また、連結した4段のリングは直角位相出力信号を提(共することが てきる。
FIG、1a FIG、 3 FIG、 、/。
寸 −へ リ の ロ ○ FIG、8 ■

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.各発振器リングが発振器の段と同じ数の段を有する2つの段を有する発振器 であって、各段は単一の入力端子と単一の出力端子を有し、前記出力端に、前記 人力端に設けられた入力信号に関して調整可能な量だけ位相シフトされる前記出 力信号を出力するように作用すると共に前記制御信号を受けて位相シフトを調整 するように配置された電源を有し、各段の人力端は前段の出力端を受けるように 接続され、結合された発振器のリングの整合された2つの段の出力端の間に接続 されかつ前記出力を180°離れた位相に維持するように作用する同期回路を有 する発振器。
  2. 2.2つの整合段の各組の間に同期回路がある請求項1に記載の発振器。
  3. 3.同期回路は前記出力端の間のフィードバック構成で作用する第1と第2のク ロス結合トランジスタを有する請求項1または2に記載の発振器。
  4. 4.各段は第1と第2のトランジスタを有し、第1のトランジスタは出力ノード と基準電圧との間に接続された制御可能な通路と、各段に対する入力ノードとし て作用する制御ノードとを有し、第2のトランジスタは出力ノードと基準電圧と の間に接続された制御可能な通路と、出力ノードに接続された制御ノードとを有 し、各段の電源は出力ノードに接続されている請求項1乃至3のいずれか1項に 記載の発振器。
  5. 5.各段のゲインは第1と第2のトランジスタの幅の比によって選択的に決定さ れる請求項4に記載の発振器。
  6. 6.第1と第2のトランジスタは、制御ノードとしてのゲートと、制御可能な通 路としてのソース/ドレン通路を有するnチャンネルの電界効果デバイスである 請求項4または5のいずれか1項に記載のリング発振器。
  7. 7.第1及び第2のトランジスタはバイポーラトランジスタであり、ベースは制 御ノードであり、コレクタとエミッタとの間に制御可能な通路が伸びている請求 項4または5のいずれか1項に記載のリング発振器。
  8. 8.電源は、制御電圧によってゲート制御されるpチャンネルのMOS電界効果 トランジスタを有する請求項1乃至のいずれか1項に記載のリング発振器。
  9. 9.リングは、各リングにおいて最後の段の出力端の接続によって他のリングの 第1の段の人力端に結合されている請求項1乃至8のいずれか1項に記載の発振 器。
JP6524023A 1993-04-30 1994-04-27 リング発振器 Pending JPH07507435A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9308944.9 1993-04-30
GB939308944A GB9308944D0 (en) 1993-04-30 1993-04-30 Ring oscillator
PCT/GB1994/000891 WO1994026026A1 (en) 1993-04-30 1994-04-27 Ring oscillator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07507435A true JPH07507435A (ja) 1995-08-10

Family

ID=10734730

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524023A Pending JPH07507435A (ja) 1993-04-30 1994-04-27 リング発振器
JP6524024A Expired - Fee Related JP2980685B2 (ja) 1993-04-30 1994-04-27 直角位相発振器
JP6524022A Pending JPH07507434A (ja) 1993-04-30 1994-04-27 リング発振器
JP6524025A Pending JPH07507436A (ja) 1993-04-30 1994-04-27 周波数倍増器

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6524024A Expired - Fee Related JP2980685B2 (ja) 1993-04-30 1994-04-27 直角位相発振器
JP6524022A Pending JPH07507434A (ja) 1993-04-30 1994-04-27 リング発振器
JP6524025A Pending JPH07507436A (ja) 1993-04-30 1994-04-27 周波数倍増器

Country Status (6)

Country Link
US (5) US5525938A (ja)
EP (5) EP0648386B1 (ja)
JP (4) JPH07507435A (ja)
DE (4) DE69426498T2 (ja)
GB (1) GB9308944D0 (ja)
WO (4) WO1994026027A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529318A (ja) * 2005-05-27 2008-07-31 松下電器産業株式会社 結合型リング発振器及びそのレイアウト方法
US7944316B2 (en) 2005-12-02 2011-05-17 Panasonic Corporation Multi-phase oscillator

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9308944D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Inmos Ltd Ring oscillator
DE4322701C1 (de) * 1993-07-07 1994-08-18 Siemens Ag Schaltungsanordnung für einen Ringoszillator
JP3519143B2 (ja) * 1994-11-17 2004-04-12 三菱電機株式会社 電流型インバータ回路、電流型論理回路、電流型ラッチ回路、半導体集積回路、電流型リング発振器、電圧制御発振器及びpll回路
US5673008A (en) * 1995-05-18 1997-09-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Voltage-controlled oscillator and PLL circuit exhibiting high-frequency band operation, linear frequency characteristics, and power-source variation immunity
US5568099A (en) * 1995-09-27 1996-10-22 Cirrus Logic, Inc. High frequency differential VCO with common biased clipper
US5877907A (en) * 1995-11-22 1999-03-02 Fujitsu Limited Apparatus and method for demodulating data signals read from a recording medium
FR2750268B1 (fr) 1996-06-19 1998-07-31 Bull Sa Procede pour obtenir un signal a frequence variable et cellule a retard variable adaptee a la mise en oeuvre de ce procede
KR0177586B1 (ko) * 1996-06-29 1999-04-01 김주용 오실레이터 출력 발생장치
JP3609609B2 (ja) * 1997-03-19 2005-01-12 コリア インスティテュート オブ サイエンス アンド テクノロジー フルオレニル基で置換された有機シラン誘導体およびその製造方法
US5990721A (en) * 1997-08-18 1999-11-23 Ncr Corporation High-speed synchronous clock generated by standing wave
DE19736857C1 (de) * 1997-08-23 1999-01-07 Philips Patentverwaltung Ringoszillator
JP2001523435A (ja) * 1998-03-04 2001-11-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発振器回路を有する装置
US6385442B1 (en) * 1998-03-04 2002-05-07 Symbol Technologies, Inc. Multiphase receiver and oscillator
US6091271A (en) * 1998-06-30 2000-07-18 Lucent Technologies, Inc. Frequency doubling method and apparatus
US6188291B1 (en) * 1999-06-30 2001-02-13 Lucent Technologies, Inc. Injection locked multi-phase signal generator
US6278334B1 (en) * 1999-11-29 2001-08-21 Arm Limited Voltage controlled oscillator with accelerating and decelerating circuits
DE60017460T2 (de) * 1999-12-13 2006-03-02 Broadcom Corp., Irvine Oszillator mit mehrphasigen komplementären ausgängen
US6348830B1 (en) 2000-05-08 2002-02-19 The Regents Of The University Of Michigan Subharmonic double-balanced mixer
US6339346B1 (en) * 2000-08-30 2002-01-15 United Memories, Inc. Low skew signal generation circuit
EP1360757B1 (en) * 2001-02-13 2006-08-23 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A differential oscillator
US6990164B2 (en) * 2001-10-01 2006-01-24 Freescale Semiconductor, Inc. Dual steered frequency synthesizer
US6657502B2 (en) * 2001-10-01 2003-12-02 Motorola, Inc. Multiphase voltage controlled oscillator
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US7005930B1 (en) * 2001-11-14 2006-02-28 Berkana Wireless, Inc. Synchronously coupled oscillator
US6900699B1 (en) 2001-11-14 2005-05-31 Berkana Wireless, Inc. Phase synchronous multiple LC tank oscillator
US20040032300A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Multi-phase oscillator and method therefor
US7302011B1 (en) 2002-10-16 2007-11-27 Rf Micro Devices, Inc. Quadrature frequency doubling system
KR100533626B1 (ko) * 2003-04-01 2005-12-06 삼성전기주식회사 피드백타입 주파수 더블러를 갖는 쿼드러처 신호 생성기
KR101153911B1 (ko) * 2003-08-12 2012-06-08 매그나칩 반도체 유한회사 링 오실레이터
US7719343B2 (en) 2003-09-08 2010-05-18 Peregrine Semiconductor Corporation Low noise charge pump method and apparatus
US7071789B2 (en) * 2004-04-21 2006-07-04 Texas Instruments Incorporated Cross coupled voltage controlled oscillator
EP1774620B1 (en) 2004-06-23 2014-10-01 Peregrine Semiconductor Corporation Integrated rf front end
FR2879374B1 (fr) * 2004-12-15 2007-03-02 Commissariat Energie Atomique Dispositif doubleur de frequence
US7221204B2 (en) * 2005-02-01 2007-05-22 Infineon Technologies Ag Duty cycle corrector
US7268635B2 (en) * 2005-04-29 2007-09-11 Seiko Epson Corporation Circuits for voltage-controlled ring oscillators and method of generating a periodic signal
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US7890891B2 (en) * 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
USRE48965E1 (en) 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
JP2007188395A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Elpida Memory Inc クロック信号発生回路
US7960772B2 (en) 2007-04-26 2011-06-14 Peregrine Semiconductor Corporation Tuning capacitance to enhance FET stack voltage withstand
US7683725B2 (en) * 2007-08-14 2010-03-23 International Business Machines Corporation System for generating a multiple phase clock
US8369820B2 (en) 2007-09-05 2013-02-05 General Instrument Corporation Frequency multiplier device
JP4808197B2 (ja) 2007-09-06 2011-11-02 シャープ株式会社 光学式エンコーダおよびそれを備えた電子機器
DE102007059231A1 (de) * 2007-12-07 2009-06-10 Polyic Gmbh & Co. Kg Elektronikbaugruppe mit organischen Schaltelementen
JP5417346B2 (ja) 2008-02-28 2014-02-12 ペレグリン セミコンダクター コーポレーション 集積回路素子内でキャパシタをデジタル処理で同調するときに用いられる方法及び装置
US9660590B2 (en) 2008-07-18 2017-05-23 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
EP2385616A2 (en) 2008-07-18 2011-11-09 Peregrine Semiconductor Corporation Low-noise high efficiency bias generation circuits and method
US9030248B2 (en) * 2008-07-18 2015-05-12 Peregrine Semiconductor Corporation Level shifter with output spike reduction
US20100045389A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Pengfei Hu Ring oscillator
US9413362B2 (en) 2011-01-18 2016-08-09 Peregrine Semiconductor Corporation Differential charge pump
US8686787B2 (en) 2011-05-11 2014-04-01 Peregrine Semiconductor Corporation High voltage ring pump with inverter stages and voltage boosting stages
US9590674B2 (en) 2012-12-14 2017-03-07 Peregrine Semiconductor Corporation Semiconductor devices with switchable ground-body connection
US20150236748A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Devices and Methods for Duplexer Loss Reduction
JP6415285B2 (ja) * 2014-12-08 2018-10-31 セイコーNpc株式会社 温度電圧センサ
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
US9948281B2 (en) 2016-09-02 2018-04-17 Peregrine Semiconductor Corporation Positive logic digitally tunable capacitor
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch
WO2022101901A1 (en) * 2020-11-11 2022-05-19 Ariel Scientific Innovations Ltd. Current mirror circuit for enhancement mode wide bandgap semiconductor

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3350659A (en) * 1966-05-18 1967-10-31 Rca Corp Logic gate oscillator
US3448387A (en) * 1967-01-06 1969-06-03 Us Army Frequency doubler
US3382455A (en) * 1967-04-03 1968-05-07 Rca Corp Logic gate pulse generator
JPS5029270A (ja) * 1973-07-18 1975-03-25
US4077010A (en) * 1976-12-08 1978-02-28 Motorola, Inc. Digital pulse doubler with 50 percent duty cycle
NL7709663A (nl) 1977-09-02 1979-03-06 Philips Nv Vertragingsnetwerk met een keten van all-pass secties.
US4368480A (en) 1978-04-05 1983-01-11 Massachusetts Institute Of Technology Multiplexing of chemically responsive FETs
JPS5915212B2 (ja) 1979-11-29 1984-04-07 富士通株式会社 発振回路
EP0101896B1 (en) * 1982-07-30 1988-05-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Mos logic circuit
JPS5981914A (ja) * 1982-11-02 1984-05-11 Nec Corp クロツク信号のデイジタル的周波数2逓倍回路
FR2574231B1 (fr) * 1984-12-04 1990-12-14 Thomson Csf Circuit limiteur d'excursion des tensions logiques, et circuit logique comportant un tel limiteur d'excursion
JPS61163714A (ja) * 1985-01-14 1986-07-24 Nec Corp 遅延線を用いた周波数逓倍回路
US4737732A (en) * 1987-02-24 1988-04-12 Motorola, Inc. Low voltage operational amplifier having a substantially full range output voltage
DE3870680D1 (de) * 1987-03-20 1992-06-11 Hitachi Ltd Taktsignal-versorgungssystem.
GB2234371A (en) 1989-07-07 1991-01-30 Inmos Ltd Clock generation
US5103114A (en) * 1990-03-19 1992-04-07 Apple Computer, Inc. Circuit technique for creating predetermined duty cycle
DE69226627T2 (de) * 1992-05-15 1998-12-24 Sgs Thomson Microelectronics Generator für Signale mit höher Frequenz und nicht-überlappenden Phasen
SE515076C2 (sv) * 1992-07-01 2001-06-05 Ericsson Telefon Ab L M Multiplexor-/demultiplexorkrets
JPH06152338A (ja) * 1992-10-30 1994-05-31 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 逓倍回路
GB9308944D0 (en) * 1993-04-30 1993-06-16 Inmos Ltd Ring oscillator
US5399994A (en) * 1993-09-30 1995-03-21 Texas Instruments Incorporated Programmable voltage-controlled oscillator having control current generating and compensating circuits
US5475322A (en) * 1993-10-12 1995-12-12 Wang Laboratories, Inc. Clock frequency multiplying and squaring circuit and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529318A (ja) * 2005-05-27 2008-07-31 松下電器産業株式会社 結合型リング発振器及びそのレイアウト方法
US7777580B2 (en) 2005-05-27 2010-08-17 Panasonic Corporation Coupled ring oscillator and method for laying out the same
US7876166B2 (en) 2005-05-27 2011-01-25 Panasonic Corporation Coupled ring oscillator and method for laying out the same
US7944316B2 (en) 2005-12-02 2011-05-17 Panasonic Corporation Multi-phase oscillator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07507434A (ja) 1995-08-10
WO1994026028A1 (en) 1994-11-10
DE69404935D1 (de) 1997-09-18
JP2980685B2 (ja) 1999-11-22
WO1994026025A1 (en) 1994-11-10
US5635877A (en) 1997-06-03
US5602514A (en) 1997-02-11
DE69404255D1 (de) 1997-08-21
EP0648389B1 (en) 1997-08-13
EP0648388B1 (en) 1997-07-16
USRE37124E1 (en) 2001-04-03
DE69421035D1 (de) 1999-11-11
EP0648386A1 (en) 1995-04-19
DE69421035T2 (de) 2000-01-27
WO1994026026A1 (en) 1994-11-10
WO1994026027A1 (en) 1994-11-10
EP0648386B1 (en) 1999-10-06
JPH07507914A (ja) 1995-08-31
DE69404255T2 (de) 1997-12-18
GB9308944D0 (en) 1993-06-16
DE69426498D1 (de) 2001-02-01
US5525938A (en) 1996-06-11
JPH07507436A (ja) 1995-08-10
EP0749207A2 (en) 1996-12-18
EP0648387A1 (en) 1995-04-19
EP0648388A1 (en) 1995-04-19
EP0648389A1 (en) 1995-04-19
DE69426498T2 (de) 2001-05-03
EP0749207B1 (en) 2000-12-27
DE69404935T2 (de) 1998-01-22
US5635866A (en) 1997-06-03
EP0749207A3 (en) 1997-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507435A (ja) リング発振器
US5440277A (en) VCO bias circuit with low supply and temperature sensitivity
US8081038B2 (en) Ring oscillator having wide frequency range
US6535037B2 (en) Injection locked frequency multiplier
US20040032300A1 (en) Multi-phase oscillator and method therefor
KR100842404B1 (ko) 4-위상 전압 제어 발진기
US6535071B2 (en) CMOS voltage controlled phase shift oscillator
US20070024330A1 (en) High frequency divider circuits and methods
KR20070098612A (ko) 발진회로
JPH0818445A (ja) 動作範囲の拡張自在な電圧制御オシレータ
JP2006311561A (ja) 回路、発振器、リング発振器および複数の発振信号を生成する方法
US6005448A (en) Phase-tuned ring oscillator
US6870431B2 (en) Oscillator having multi-phase complementary outputs
US20090267698A1 (en) Dual supply inverter for voltage controlled ring oscillator
US7002423B1 (en) Crystal clock generator operating at third overtone of crystal's fundamental frequency
KR100324163B1 (ko) 발진 회로
EP0771491B1 (en) Very low noise, wide frequency range phase lock loop
JP2000077985A (ja) 電圧制御発振器
US4715052A (en) Frequency divide by N circuit
Zhang et al. Start-up analysis for differential ring oscillator with even number of stages
JP2005536101A (ja) 電圧制御発振器
KR20010040023A (ko) 1단 전압 조정식 링 발진기
JP2003069391A (ja) 電圧制御型発振器
US6097783A (en) Dividing circuit for dividing by even numbers
JP2001094404A (ja) 電圧制御遅延回路