JPS5915212B2 - 発振回路 - Google Patents

発振回路

Info

Publication number
JPS5915212B2
JPS5915212B2 JP54154579A JP15457979A JPS5915212B2 JP S5915212 B2 JPS5915212 B2 JP S5915212B2 JP 54154579 A JP54154579 A JP 54154579A JP 15457979 A JP15457979 A JP 15457979A JP S5915212 B2 JPS5915212 B2 JP S5915212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
time constant
delay
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54154579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5676627A (en
Inventor
光雄 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP54154579A priority Critical patent/JPS5915212B2/ja
Priority to US06/210,676 priority patent/US4408168A/en
Priority to EP80304265A priority patent/EP0030130B1/en
Priority to DE8080304265T priority patent/DE3064847D1/de
Publication of JPS5676627A publication Critical patent/JPS5676627A/ja
Publication of JPS5915212B2 publication Critical patent/JPS5915212B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/027Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use of logic circuits, with internal or external positive feedback
    • H03K3/03Astable circuits
    • H03K3/0315Ring oscillators
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • H03K3/017Adjustment of width or dutycycle of pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/354Astable circuits

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、デユーティが50%でない発振出力を生じる
発振回路に関する。
遅延回路の出力を入力段へ正帰還して発振する発振回路
には、従来第1図のように構成されたものがある。
この発振回路はインバータを含む遅延回路1および正帰
還路lを廟し、出力は波形整形回路2を通して取出す。
遅延回路1はエンハンスメント型のMOSトランジスタ
Q1を抵抗とし且つこれと容量Cを組合わせたCR時定
数回路OR1〜CR3と、ゲート・ドレインを短絡した
デプレッション型の負荷MOSトランジスタQ2および
エンハンスメント型の駆動トランジスタQ3からなるイ
ンバータINV1〜■NV3からなり、各インバータI
Nv1〜1N■3はCR時定数回路CR1〜CR3の前
に置かれてバッファ兼用となり、そして最終段のOR時
定数回路CR3の出力が初段のインバータI N Vl
のトランジスタQ3に帰還される。
波形整形回路2はデプレッション型の負荷トランジスタ
Q2およびエンハンスメント型の駆動トランジスタQ3
からなるインバータINV4〜INV6で構成され、初
段のインバータINV4に遅延回路1の出力を受けて、
最終段のインバータINV、から整形および位相反転し
た発振出力OUT、を生じる。
か\る発振回路の各時定数回路OR,〜CR3は、前段
のインバータの出力がHのときトランジスタQ1を通し
て容量Cに充電し、逆にLのとき該トランジスタを通し
て放電し、か\る動作により信号伝播に遅延を与える。
本例ではかNる遅延回路が3段あり、従って全体として
は個々の遅延回路の遅延時間の3倍の遅延が与えられ、
そしてインバータも3個つまり奇数であるから線路lに
より正帰還が行なわれ、所定周期(周波数)の発振出力
0UT1が得られる。
波形整形回路2は遅延回路1のなまった出力を波形整形
し、必要に応じて位相反転し、従って発振動作には直接
関係しない。
ところでこの種の発振回路ではOR時定数回路の時定数
を充電時と放電時とで同一にしておくのが通例である。
つまり、トランジスタQ1は機能的には純抵抗であるが
、MOSトランジスタQ1を抵抗として用いる場合でも
そのゲートは電源VDDに接続するのが一般的である。
このためCR時定数回路OR7〜CR3の充放電時定数
は略等しくなり、発振出力0UT1はデユーティ50%
に、つまり第2図のように発振周期TにおいてHレベル
期間THとLレベル期間TLが等しくなる。
この様な発振出力0UT1は通常用途には適当であるが
、例えばEPROMのプログラム回路に使用する場合に
は不都合がある。
即ちこの場合は書込効率を改善するためにプログラム可
能期間(第2図のTL期間)をスタンバイ期間(同TH
期間)より長くしたい。
しかし、第1図の回路構成では上述した要望に直接応え
ることはできず、一般には分周回路等を組合わせてデユ
ーティが50%でない出力を得る等の類型な処理をしな
ければならない。
本発明はデユーティが50%でない発振出力を簡易な構
成で得ようとするもので、遅延回路と正帰還が施された
インバータを備え、該遅延回路を正帰還ループ内に挿入
して所定デユーティの発振出力を得る発振回路において
、該遅延回路は、デプレッション型MOSトランジスタ
から成る抵抗と容量とからなるRO時定数回路とし、か
つ該MOSトランジスタのソース・ドレイン間は該正帰
還ループ内に直列に挿入され、ゲートは該ドレインまた
は該ソースへ接続され、該ゲートの電位に応じて該RO
時定数回路の時定数が変化する様にしたことを特徴とす
るものであるが、以下図示の実施例を参照しながらこれ
を詳細に説明する。
第3図は本発明の一実施例であり、第1図と同一部分に
は同一符号が付しである。
この実施例が第1図と異なる主な点は、OR時定数回路
CR1〜CR3の抵抗要素となるトランジスタをデプレ
ッション型MOSトランジスタQ4に置き換え、且つ各
トランジスタQ4のゲートを電源VDDではなく、その
ドレインまたはソースへ接続した点である。
例えば時定数回路CR1のトランジスタQ4はそのゲー
トがドレイン側へ接続され、前段のインバータINV1
の出力でゲート電位が変化する。
つまり、インバータINV1の出力がLからHになると
ゲ′−ト電位も上昇してトランジスタQ4の等価抵抗は
小になり、時定数回路CR1の充電時定数を小さくして
その出力(容量Cの端子電圧)のLからHへの遷移を早
める。
逆にインバータINV1の出力がLになるとトランジス
タQ4のゲート電位が低下してその等価抵抗は犬になる
ので、時定数回路CR1の放電時定数は犬となり、その
結果該回路CR1の出力のHからLへの遷移は遅くなる
このことで発振出力0UT2のデユーティを50%から
ずらすことができるがOR1〜CR3の各段でトランジ
スタQ4のゲートを同一側に接続すると、インバータI
N V1〜1N■3が逆動作することから上述した効
果は相殺されてしまい(時定数回路が偶数個なら完全に
相殺され、奇数個なら1個分しか残らない)、十分にデ
ユーティを50%からずらすことはできない。
これに対し各段毎にトランジスタQ4のゲートを異なる
側に接続すると上述した効果は加算的になり、本例では
1個分の3倍の遅延が得られる。
時定数回路CR2ではトランジスタQ4のゲートをソー
ス側に、また時定数回路CR3ではトランジスタQ4の
ゲートをドレイン側に接続しであるのはこの理由による
このようにすれば発振出力0UT2のテ゛ニーティを第
4図のように設定でき、Lレベル期間TLをHレベル期
間THより長くすることができる。
尚、波形整形回路2の2段目のインバータ■NV5から
発振出力を取り出せば、同一周期TでHレベル期間TH
の長い波形となることは明らかである。
第5図はEPROMの書込み回路の一部を示す。
この第5図でlはEFROMのメモリセルに至る導線(
ビット線)であり、VPPは例えば25Vという高いF
ROM書込み用電源である0Q29は電源VPPへの導
線lの切離を制御するトランジスタであり、そのゲート
は2段のブートストラップ回路により制御される。
C6,C6はそのブートストラップ回路の容量、Q25
〜Q28はトランジスタである。
C30s C31は該ブートストラップ回路の制御用の
トランジスタであり、DLは遅延回路、toは前記出力
0UT2が入力される制御端子である。
この回路では端子t。
の人力0UT2がHであるとトランジスタQ3oはオン
になり、容量C5は負荷トランジスタQ25を通して電
源VPPより図示極性に充電される。
また回路DLによる遅延後トランジスタQ31がオンに
なり、容量C6もトランジスタQ26 + Q2□を通
しても電源VPPより図示極性に充電される。
トランジスタQlはゲートにこの容量C6の電圧を受け
るが、トランジスタQ30 t C31がオンのときの
容量C6の電圧ではトランジスタQ29はオフであり、
導線eは電源VPPから切離されている。
次に端子t。の入力XがLになると、トランジスタQa
oはオフになり、ノードN1の電位は上昇する。
トランジスタQ26のゲートはノードN1より容量C5
の電圧だけ高いからトランジスタQ26は完全オンにド
ライブされ、ノードN1の電位はトランジスタQ26の
閾値電圧■thだけ下ることなくはゾ電源電圧vppま
で上昇する。
このノードN1の電位はトランジスタQ2□を介してト
ランジスタQ 29のゲートに入り、これをオンにする
また容量C6を光電する。
トランジスタQ29のオンで導、ISAの電位は上昇す
る。
やがて遅延回路DLを介してトランジスタQa1のゲー
トにもLレベルの信号Xが入り、トランジスタQ3、は
オフになる。
そこでノードN2の電位は上昇し、トランジスタQ28
のゲート電位は容量C6の電圧だけ該ノードN2の電位
より更に上昇し、この結果ノードN2ははゾ電源VPP
の電圧まで上昇し、トランジスタQ28 + Q29の
ゲート電圧はそれ以上に上昇しくこのときトランジスタ
Q2□はオフになる)、導線lの電位は電源VPPの電
圧まで上昇する。
つまりブートストラップ動作が行なわれる訳である。
この導線lのHレベル、信号0UT2で言えばLレベル
のときにF ROMの書込みが行なわれる。
つまりこの導線lの電圧はFROMセルのソース。
ドレイン間に高い電圧を加えてアバランシェブレークダ
ウンを生じさせ、そのとき生じたホットエレクトロンま
たはホールをフローティングゲートに注入する。
FROMの消去は紫外線照射で行ない、このためFRO
Mのパッケージには紫外線照射用の窓がおいている。
しかしながらこの窓があると、書込み時などにもこの窓
を通して外光がパッケージ内に入射し、チップつまりシ
リコン半導体基板に電子ホール対を発生させる。
FROMの書込みに用いられる第2図のブートストラッ
プ回路の容量C5,C6はジャンクション容量またはM
O8容量などで構成されており、外光入射で電子ホール
対が発生すると電荷抜けを生じる。
例えば、FROMの書込みには数10m5を要するのに
、明るい所では容量C6,C6の電荷は1mS程度で抜
けてしまう。
従って反復充電を行なって容量C,,C,の電圧を保持
する必要があり、出力0UT2のHレベルはこの充電を
行なわせるものである。
しかし書込みは該出力0UT2のLレベルで行ない、H
レベルは書込み不能期間であるから書込みのためにはH
レベル期間は5T及的に短かいことが望まれる。
本発明回路は力いる目的に適切である。
以上述べたように本発明によれば、簡易な構成でデ゛ニ
ーティが50%でない発振出力を得られるので、EPR
OMのプログラム回路等のデユーティが50%でない発
振波形を使用することが有利な回路に適用するに好適で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発振回路の一例を示す回路図、第2図は
その出力波形図、第3図は本発明の一実施例を示す回路
図、第4図はその出力波形図、第5図はFROMの書込
み回路の一部を示す回路図である。 図中、1は遅延回路、2は波形整形回路、INV〜■N
vはインバータ、CR〜CR3は1
3 1OR
時定数回路、Q4はディプレッション型MOSトランジ
スタ、Cは容量である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遅延回路と正帰還が施されたインバータを備え、該
    遅延回路を正帰還ループ内に挿入して所定デユーティの
    発振出力を得る発振回路において、該遅延回路は、デプ
    レッション型MOSトランジスタから成る抵抗と容量と
    からなるRC時定数回路とし、かつ該MOSトランジス
    タのソース・ドレイン間は該正帰還ループ内に直列に挿
    入され、ゲートは該ドレインまたは該ソースへ接続され
    、該ゲートの電位に応じて該RC時定数回路の時定数が
    変化する様にしたことを特徴とする発振回路。 2 遅延回路が複数個設けられ、且つインバータがこれ
    らの遅延回路の間を虐めて複数個設けられ。 各遅延回路の該デプレッション型MOSトランジスタは
    各々の遅延時間が加わり合うようにそのゲートがドレイ
    ンまたはソースへ交互に接続されてなることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の発振回路。
JP54154579A 1979-11-29 1979-11-29 発振回路 Expired JPS5915212B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54154579A JPS5915212B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 発振回路
US06/210,676 US4408168A (en) 1979-11-29 1980-11-26 Delay circuit oscillator having unequal on and off times
EP80304265A EP0030130B1 (en) 1979-11-29 1980-11-27 An oscillator and an eprom including such an oscillator
DE8080304265T DE3064847D1 (en) 1979-11-29 1980-11-27 An oscillator and an eprom including such an oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54154579A JPS5915212B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5676627A JPS5676627A (en) 1981-06-24
JPS5915212B2 true JPS5915212B2 (ja) 1984-04-07

Family

ID=15587294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54154579A Expired JPS5915212B2 (ja) 1979-11-29 1979-11-29 発振回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4408168A (ja)
EP (1) EP0030130B1 (ja)
JP (1) JPS5915212B2 (ja)
DE (1) DE3064847D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61102108A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置
JPH0347043B2 (ja) * 1983-06-15 1991-07-18 Hitachi Ltd
JP2612290B2 (ja) * 1988-02-19 1997-05-21 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0070667A1 (en) * 1981-07-13 1983-01-26 Inmos Corporation Improved oscillator for a substrate bias generator
US4547749A (en) * 1983-12-29 1985-10-15 Motorola, Inc. Voltage and temperature compensated FET ring oscillator
US4638191A (en) * 1984-07-05 1987-01-20 Hewlett-Packard Company Amplitude insensitive delay line
US4707626A (en) * 1984-07-26 1987-11-17 Texas Instruments Incorporated Internal time-out circuit for CMOS dynamic RAM
JP2557411B2 (ja) * 1986-10-01 1996-11-27 株式会社東芝 半導体集積回路
US4884041A (en) * 1987-06-05 1989-11-28 Hewlett-Packard Company Fully integrated high-speed voltage controlled ring oscillator
GB2214017A (en) * 1987-12-22 1989-08-23 Philips Electronic Associated Ring oscillator
FI92120C (fi) * 1992-04-15 1994-09-26 Nokia Mobile Phones Ltd Jänniteohjattu oskillaattori
US5352945A (en) * 1993-03-18 1994-10-04 Micron Semiconductor, Inc. Voltage compensating delay element
GB9308944D0 (en) 1993-04-30 1993-06-16 Inmos Ltd Ring oscillator
US6320438B1 (en) 2000-08-17 2001-11-20 Pericom Semiconductor Corp. Duty-cycle correction driver with dual-filter feedback loop
US6952117B2 (en) * 2002-03-08 2005-10-04 Micron Technology Inc. Distributed clock generator for semiconductor devices and related method of operating semiconductor devices
US8937512B1 (en) * 2013-10-24 2015-01-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Voltage-controlled oscillator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2118357A5 (ja) * 1970-12-18 1972-07-28 Thomson Csf
JPS5150641A (ja) * 1974-10-30 1976-05-04 Hitachi Ltd Parusuhatsuseikairo
GB1533231A (en) * 1974-11-07 1978-11-22 Hitachi Ltd Electronic circuits incorporating an electronic compensating circuit
DE2553517C3 (de) * 1975-11-28 1978-12-07 Ibm Deutschland Gmbh, 7000 Stuttgart Verzögerungsschaltung mit Feldeffekttransistoren
US4115710A (en) * 1976-12-27 1978-09-19 Texas Instruments Incorporated Substrate bias for MOS integrated circuit

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347043B2 (ja) * 1983-06-15 1991-07-18 Hitachi Ltd
JPS61102108A (ja) * 1984-10-22 1986-05-20 株式会社東芝 ガス絶縁開閉装置
JP2612290B2 (ja) * 1988-02-19 1997-05-21 株式会社日立製作所 ガス絶縁開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3064847D1 (en) 1983-10-20
JPS5676627A (en) 1981-06-24
US4408168A (en) 1983-10-04
EP0030130A1 (en) 1981-06-10
EP0030130B1 (en) 1983-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5915212B2 (ja) 発振回路
US5196996A (en) High voltage generating circuit for semiconductor devices having a charge pump for eliminating diode threshold voltage losses
US6828849B2 (en) Voltage generating/transferring circuit
US4185321A (en) Semiconductor memory with pulse controlled column load circuit
JP3756961B2 (ja) 半導体メモリ装置のチップ初期化信号発生回路
JPH0883486A (ja) ブートストラップ回路
JPH0257734B2 (ja)
JPH06261538A (ja) 高電圧チャ−ジ・ポンプ
JP2575956B2 (ja) 基板バイアス回路
US5952851A (en) Boosted voltage driver
KR19990050472A (ko) 승압전압 발생회로
US5398001A (en) Self-timing four-phase clock generator
JPH0254698B2 (ja)
US5146109A (en) Circuit for driving a floating circuit in response to a digital signal
KR20000022571A (ko) 알씨 지연시간 안정화 회로
EP0029735B1 (en) An oscillator circuit and an eprom including such a circuit
JPH05101685A (ja) 高電圧電荷ポンプ
JPH05234390A (ja) 半導体集積回路装置
JP2874613B2 (ja) アナログ遅延回路
KR100231139B1 (ko) 리세트 신호 발생 회로
JPH11168362A (ja) 遅延回路
KR100203868B1 (ko) 파워-온 리셋회로
US6317007B1 (en) Delayed start oscillator circuit
JPH0353715A (ja) 出力バッファ回路
JP2919187B2 (ja) 基板電位供給回路