JP2005536101A - 電圧制御発振器 - Google Patents

電圧制御発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005536101A
JP2005536101A JP2004527164A JP2004527164A JP2005536101A JP 2005536101 A JP2005536101 A JP 2005536101A JP 2004527164 A JP2004527164 A JP 2004527164A JP 2004527164 A JP2004527164 A JP 2004527164A JP 2005536101 A JP2005536101 A JP 2005536101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
controlled oscillator
sequence generator
voltage controlled
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004527164A
Other languages
English (en)
Inventor
エドウィン、ヘイデン
ヒューゴー、フェーンストラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005536101A publication Critical patent/JP2005536101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1206Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
    • H03B5/1212Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
    • H03B5/1215Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1231Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/08Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
    • H03B5/12Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
    • H03B5/1237Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
    • H03B5/124Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
    • H03B5/1243Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

一対のトランジスタ(T2,T3)に接続され一対のエミッタフォロワトランジスタ(T0,T4)にクロスカップリングされたLCタンク回路(L1,L2,VD1,VD2)を具備し、それぞれのトランジスタがコレクタ、エミッタおよびベースを有する電圧制御発振器であって、エミッタフォロワトランジスタ(T0,T4)のコレクタに供給される電源電圧がエミッタフォロワトランジスタ(T0,T4)のベースに供給される電源電圧と実質的に異なることを特徴とする電圧制御発振器。

Description

本発明は、一対のトランジスタに結合され、一対のエミッタフォロワトランジスタにクロスカップリングされたLCタンク回路を具備し、それぞれのトランジスタがコレクタ、エミッタおよびベースを有する、電圧制御発振器に関する。
本発明はまたこのような電圧制御発振器を具備した擬似乱数発生器に関する。
電圧制御発振器(VCO)は、通信システムにおいて受信機、送信機、送受信機として広範囲に使用される。電圧制御発振器は、デジタルシステム用のクロック発生器としても使用される。典型的な従来技術による差動LC型VCOは図4に示されている。この差動LC型VCOは、それぞれのエミッタがバイアス用の電流源Ieに結合された一対のトランジスタTp1、Tp2を具備する。LCタンク回路は、可変容量ダイオードD1およびD2によって実現された一対の電圧制御キャパシタに結合されたインダクタLp1およびLp2を具備する。電圧VはダイオードD1およびD2の容量を制御する。一対のトランジスタTp1、Tp2はクロスカップリングされ、すなわち、一方のトランジスタのコレクタが他方のトランジスタのベースに接続され、逆に他方のトランジスタのコレクタもまた一方のトランジスタのベースに接続される。図4に示されたトポロジーの重大な欠点は、2つのトランジスタがベースおよびコレクタにおいてDCバイアスが相対的に同じであるため、飽和状態で動作することである。ベース−コレクタ間のダイオードは電圧スイングによって順方向にバイアスされ、達成可能な最大スイングを制限してしまう。
米国特許第5,847,621号明細書は、LCタンク回路に結合された一対のトランジスタを具備した遅延調整付きのLC発振器を開示している。クロスカップリングフィードバックは一対のエミッタフォロワによって実現される。エミッタフォロワおよび一対のトランジスタは、バイアス電圧によって制御される電流発生器を用いてバイアスを加えられる。電圧フォロワを使用して、発振器は負荷インピーダンスに結合されたときに、より良く緩衝される。エミッタフォロワのベースおよびコレクタのバイアス電圧は実質的に同じであり、トランジスタはまた飽和状態で動作することがわかる。したがって、既に説明したように、最大電圧スイングを達成することが不可能である。さらに、このスイング制限はより大きい位相雑音を決定する。
米国特許第6,150,893号明細書は、各サブ回路が一対のトランジスタを含む2個のサブ回路を具備した電圧制御発振器を開示する。第1のサブ回路は各トランジスタがそのフィードバックループに容量変圧器を有するLC発振サブ回路である。2個のサブ回路内のトランジスタはそれぞれのベースおよびコレクタで異なるバイアス電圧を有するが、付加的なキャパシタが余分なチップ面積を必要とすることがわかる。
したがって、本発明の目的は、出力電圧スイングが改良され、位相雑音が低減された電圧制御発振器を実現することである。
本発明によれば、上記目的は、冒頭の段落に記載された電圧制御発振器であって、エミッタフォロワトランジスタのコレクタに供給される電源電圧がエミッタフォロワトランジスタのベースに供給される電源電圧と実質的に異なることを特徴とする電圧制御発振器において実現される。NPNバイポーラトランジスタが考慮されるとき、トランジスタのコレクタのバイアス電圧はベースのバイアス電圧よりも高い。ベースのバイアス電圧がコレクタのバイアス電圧よりも高い相補的な状況はPNPバイポーラトランジスタが考慮されるときに生じる。トランジスタは、シリコン、シリコンゲルマニウムなどの様々な技術で実現され得る。トランジスタは飽和モードで動作しないので、出力電圧スイングが増加される。
本発明の一実施形態において、LCタンク回路は、エミッタフォロワトランジスタのベースおよびコレクタに実質的に異なる電源電圧を発生させるダイオードとして接続されたバイポーラトランジスタを介して電源電圧に結合される。トランジスタのベースおよびコレクタのバイアスの差は、たとえば、抵抗器およびデカップリングキャパシタを使用して実現され得る。しかし、回路によって占有される面積は特にキャパシタのために増大する。したがって、ダイオードとして接続されたバイポーラトランジスタを使用することにより、発振器が実現される半導体面積がより効率的に使用される。
本発明の別の態様は、電圧制御発振器によって駆動される第1の系列発生器および第2の系列発生器を具備した擬似乱数系列発生器を提供する。第1の系列発生器の第1の出力および第2の系列発生器の第2の出力はマルチプレクサに結合される。マルチプレクサは、第1の系列発生器によって出力された信号または第2の系列発生器によって出力された信号のいずれかを選択する電圧制御発振器の出力信号によって駆動される。マルチプレクサは、第1の出力または第2の出力のいずれかで得られるビットレートのほぼ2倍のビットレートを有する2値信号を第3の出力で発生する。擬似乱数系列発生器は、デジタル集積回路をテストする際にテストベクトルを発生するために広範囲に亘って使用される。回路のテストはできるだけ短時間で終わることが好ましい。テスト速度は、特に、クロックとして使用される電圧制御発振器の出力信号の周期によって決められる。通常の系列発生器は、たとえば、クロック信号の振幅に低レベルから高レベルへの変化が発生すると常に新しいテストベクトルを発生する。そうでなければ、テストベクトルの発生の速度はクロックの周波数と同じ周波数を有する。テストベクトルの発生速度をほぼ2倍にすることは、マルチプレクサに結合された2つのインターリーブ型系列発生器を使用することにより実現される。第1の系列発生器はクロック信号の振幅が低レベルから高レベルへ変化するときに出力信号を発生し、第2の系列発生器はクロック信号の振幅が高レベルから低レベルへ変化するときに出力信号を発生する。
本発明の一実施形態において、各系列発生器はフリップフロップの閉じた連鎖を具備し、フリップフロップはそれぞれがデータ入力、クロック入力、プリセット入力および出力を有する。擬似乱数系列発生器は、先頭のフリップフロップのデータ入力に結合された出力とフリップフロップの一対の出力に結合された一対の入力とを有するXORゲートを含むフィードバックをさらに具備する。このフィードバックはレジスタをリングモード(ring mode)で適切に機能させるため使用される。擬似乱数発生器の出力はバイナリ信号のベクトルとしてフリップフロップの出力で得られる。
本発明の上記並びにその他の特徴および効果は、添付図面を参照して本発明の例示的な実施形態についての以下の説明から明白であろう。
図1は本発明による電圧制御発振器を示している。電圧制御発振器は、一対のトランジスタT2、T3に結合され、かつ、一対のエミッタフォロワトランジスタT0、T4にクロスカップリングされたLCタンク回路L1、L2、VD1、VD2を具備する。トランジスタのそれぞれはコレクタ、エミッタおよびベースを有する。エミッタフォロワトランジスタT0、T4のコレクタに供給される電源電圧は、エミッタフォロワトランジスタT0、T4のベースの供給される電源電圧と実質的に異なる。インダクタL1、L2のインダクタンスとキャパシタVD1、VD2の容量は、電圧制御発振器の発振周波数を決定する。キャパシタVD1およびVD2はバリキャップダイオードである。したがって、キャパシタVD1およびVD2はチューニング電圧Vtによって制御可能である。バリキャップダイオードの最大容量よりも実質的に大きい容量を有するキャパシタCは、電圧制御発振器の発振周波数に与える影響が比較的小さいデカップリングキャパシタとして使用される。抵抗器Rはバリキャップダイオードをバイアスするため使用される。トランジスタT2およびT3のコレクタは、それぞれ、トランジスタT4およびT0のベースにクロスカップリングされる。トランジスタT4およびT0は、電流発生器T1およびT5によってバイアスされるエミッタフォロワとして接続され、電流発生器はバイアス電圧Vによって制御される。トランジスタT0およびT4のコレクタは電源電圧VCCに接続され、それらのベースは、VBEがバイポーラトランジスタT7のベース・エミッタ間電圧を表す場合に、VCC−VBEによって近似され得る実質的に低い電圧に接続されることがわかる。インダクタL1、L2のインダクタンスは、タンク回路における損失を減少させるためできる限り高いQ値(quality factor)を有する必要があるので、インダクタL1、L2の抵抗は無視できることに注意すべきである。VCCが3Vであるとき、出力発振電圧が1.2Vであり、一方、図4に示された従来技術の電圧制御発振器の出力スイングは約0.5Vであった。図1に示された電圧制御発振器の対応した位相雑音は、約−108dBc/Hzであり、一方、従来技術の発振器の位相余裕は−95dBc/Hzである。エミッタフォロワトランジスタは電圧制御発振器を緩衝し、発振器によって発生された信号の振幅および周波数に対する負荷の影響を最小限に抑えることがさらにわかる。図1に示された回路は、NPNバイポーラトランジスタを使用して実施されたが、当業者はPNPバイポーラトランジスタを使用してこの回路を比較的容易に実施可能である。さらに、トランジスタは、シリコン、シリコンゲルマニウムなどのような様々な技術で実施され得る。トランジスタは飽和モードで動作しないので、出力電力スイングが増加する。また、トランジスタのベースおよびコレクタに対するバイアスの差は、たとえば、抵抗器と比較的高容量のデカップリングキャパシタを使用して実現できることがわかる。しかし、回路によって専有される面積は特にキャパシタのために増加する。したがって、ダイオードとして接続されたバイポーラトランジスタを使用することによって、発振器が実現される半導体面積がより効率的に使用されるようになる。
図2は擬似乱数系列発生器(PRSG)を表す。PRSGは、図1に示されるような電圧制御発振器によって駆動される第1の系列発生器R1および第2の系列発生器R2を具備する。第1の系列発生器R1の第1の出力O1および第2の系列発生器R2の第2の出力O2は電圧制御発振器の出力信号Iによって駆動されるマルチプレクサMに結合される。信号Iは第1の系列発生器R1によって出力された信号または第2の系列発生器R2によって出力された信号のいずれかを選択する。マルチプレクサMは、系列発生器R1、R2の一方だけを用いて達成可能なビットレートの実質的に2倍のビットレートを有するバイナリ信号を第3の出力O3で発生する。系列は、以下では、一連のバイナリデータ(複数のビット)として規定される。第1の系列発生器は、信号Iの低い値から高い値への変化時に限り、第1の出力O1において出力ビットを発生する。したがって、信号Iのあらゆる周期に、ビットが第1の出力O1で発生される。同様に、ビットが信号Iの高いレベルから低いレベルへのあらゆる変化時に第2の出力O2で発生される。マルチプレクサMは、信号Iが高いレベルを有するときにその入力I1からその出力O3へ信号を伝達し、信号Iが低いレベルを有するときにその入力I2から出力O3へ信号を伝達する。信号Iの低いレベルから高いレベルへの変化に続いて、第1の入力I1に与えられたビットが出力O3へ伝達される。信号Iの高いレベルから低いレベルへの変化の後、入力I2からの信号が出力O3へ伝達される。したがって、信号Iの半周期毎に、ビットが出力O3で発生される。出力O1または出力O2のいずれかにおけるビットレートをBRで表すならば、2BRとして表される出力O3におけるビットレートは実質的に2BRである。この特徴は非常に魅力的であり、その理由は出力O3におけるビットレートが比較的低い周波数のクロック信号Iを使用して達成されるからである。
図3は本発明の一実施形態による擬似乱数発生器で使用されるフリップフロップFF1、...、FFの連鎖を示している。フリップフロップの連鎖は、リング状に接続され、デジタル信号の擬似乱数ベクトルを発生するプリセット可能なシフトレジスタを表す。図1に示された電圧制御発振器の出力信号Iは擬似乱数系列発生器を駆動する。擬似乱数発生器は、N個のフリップフロップの連鎖を具備し、各フリップフロップは、データ入力D、...、Dn−1、Dと、クロック入力C、...、Cn−1、Cと、プリセット入力P、...、Pn−1、Pと、出力Q、...、Qn−1、Qとを有する。簡単化のため、フリップフロップFFは連鎖内の先頭のフリップフロップであり、フリップフロップFFは連鎖内の最後のフリップフロップであるとする。擬似乱数系列発生器は、先頭のフリップフロップFFのデータ入力Dに結合された出力と最後のフリップフロップおよび最後から一つ前のフリップフロップの一対の出力Q、Qn−1に結合された一対の入力とを有するXORゲートを含むフィードバックをさらに具備する。フリップフロップは、最初に、プリセット入力P、...、Pn−1、Pを介して入力されたバイナリ信号を使用してバイナリ状態にプリセットされる。したがって、バイナリ値Pが出力Qにあらわれる。信号Iの正のエッジ毎に、出力Qから出力Qi+1へのバイナリ値の伝達が決定する。連鎖を閉じるため、出力Qn−1とQとの間のXORゲートを具備したフィードバックが設けられる。
信号Iは、シングルエンド信号、すなわち、図1のI若しくはIの何れでもよく、または、差動信号でもよいことがわかる。したがって、フリップフロップはシングルエンド方式でも差動方式でもよい。
本発明の保護範囲は本明細書に記載された実施形態に限定されないことに注意する必要がある。本発明の保護範囲は請求項中の参照番号によって限定されることもない。単語「具備する、含む(comprising)」は請求項に記載されていない部品を除外しない。要素の前に置かれた冠詞(a,an)は要素の個数が複数個であることを除外しない。本発明の一部を形成する手段は、専用ハードウェアの形式とプログラム化用途のプロセッサの形式の両方で実施され得る。本発明は新規性のあるそれぞれの特徴、または、特徴の組み合わせに存在する。
本発明による電圧制御発振器を表す図である。 本発明の一実施形態による擬似乱数系列発生器を表す図である。 本発明の一実施形態による乱数発生器で使用されるフリップフロップの連鎖を表す図である。 従来技術の電圧制御発振器を表す図である。

Claims (4)

  1. 一対のトランジスタに接続され、一対のエミッタフォロワトランジスタにクロスカップリングされたLCタンク回路を具備する電圧制御発振器であって、
    それぞれの前記トランジスタがコレクタ、エミッタおよびベースを有し、
    前記エミッタフォロワトランジスタのコレクタに供給される電源電圧は、前記エミッタフォロワトランジスタのベースに供給される電源電圧と実質的に異なることを特徴とする電圧制御発振器。
  2. 前記LCタンク回路は、前記エミッタフォロワトランジスタのベースおよびコレクタに対して実質的に異なる電源電圧を得るダイオードとして接続されたバイポーラトランジスタを介して、前記電源電圧に結合されることを特徴とする請求項1に記載の電圧制御発振器。
  3. 請求項1に記載の電圧制御発振器によって駆動される第1の系列発生器および第2の系列発生器を具備し、
    前記第1の系列発生器の第1の出力および前記第2の系列発生器の第2の出力は、前記第1の系列発生器によって出力された信号または前記第2の系列発生器によって出力された信号のいずれかを選択する前記電圧制御発振器の出力信号によって駆動されるマルチプレクサに結合され、
    前記マルチプレクサが前記第1の出力または前記第2の出力のいずれかで得られるビットレートの実質的に2倍であるビットレートを有する2値信号を第3の出力で発生することを特徴とする擬似乱数系列発生器。
  4. 前記系列発生器のそれぞれがフリップフロップの閉じた連鎖を具備し、
    各前記フリップフロップは、データ入力、クロック入力、プリセット入力および出力を有し、
    当該擬似乱数系列発生器は、前記フリップフロップのうちの先頭のフリップフロップのデータ入力に結合された出力と前記フリップフロップの一対の出力に結合された一対の入力とを有するXORゲートを含むフィードバックをさらに具備することを特徴とする請求項3に記載の擬似乱数系列発生器。
JP2004527164A 2002-08-08 2003-07-21 電圧制御発振器 Pending JP2005536101A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02078287 2002-08-08
PCT/IB2003/003297 WO2004015852A2 (en) 2002-08-08 2003-07-21 Voltage controlled oscillator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005536101A true JP2005536101A (ja) 2005-11-24

Family

ID=31502792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004527164A Pending JP2005536101A (ja) 2002-08-08 2003-07-21 電圧制御発振器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7098746B2 (ja)
EP (1) EP1547236A2 (ja)
JP (1) JP2005536101A (ja)
CN (1) CN100472939C (ja)
AU (1) AU2003249523A1 (ja)
WO (1) WO2004015852A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007072551A1 (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 富士通株式会社 電圧制御リングオシレータ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080007361A1 (en) * 2006-07-04 2008-01-10 Mediatek Inc. Oscillator with Voltage Drop Generator
US7795983B1 (en) 2006-12-26 2010-09-14 Hrl Laboratories, Llc Chaotic signal enabled low probability intercept communication
US7489207B1 (en) * 2008-04-22 2009-02-10 International Business Machines Corporation Structure for voltage controlled oscillator
JP5912598B2 (ja) * 2011-03-24 2016-04-27 日本電波工業株式会社 電圧制御発振回路及び水晶発振器
CN103731140B (zh) * 2012-10-12 2017-09-15 中国科学院微电子研究所 一种具有低相位噪声的高频压控振荡器
CN104780662A (zh) * 2015-03-30 2015-07-15 成都颉隆科技有限公司 一种触发式智能电网变频节能控制系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274263A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Sony Corp Oscillation circuit
JPH1185475A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Sony Corp 乱数発生装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149104A (en) * 1980-04-21 1981-11-18 Nec Corp Oscillator
NL8304085A (nl) * 1983-11-29 1985-06-17 Philips Nv Oscillatorschakeling.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5274263A (en) * 1975-12-17 1977-06-22 Sony Corp Oscillation circuit
JPH1185475A (ja) * 1997-09-10 1999-03-30 Sony Corp 乱数発生装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2007072551A1 (ja) * 2005-12-20 2009-05-28 富士通株式会社 電圧制御リングオシレータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1672319A (zh) 2005-09-21
AU2003249523A8 (en) 2004-02-25
WO2004015852A3 (en) 2004-05-21
US7098746B2 (en) 2006-08-29
EP1547236A2 (en) 2005-06-29
US20050258912A1 (en) 2005-11-24
WO2004015852A2 (en) 2004-02-19
AU2003249523A1 (en) 2004-02-25
CN100472939C (zh) 2009-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321271B2 (en) Voltage-controlled oscillator, radio communication apparatus and voltage-controlled oscillation method for reducing degradation of phase noise characteristic
US5426384A (en) Voltage controlled oscillator (VCO) with symmetrical output and logic gate for use in same
KR100965766B1 (ko) 링 오실레이터와 이를 이용한 멀티 위상 클럭 보정 회로
US5191301A (en) Integrated differential voltage controlled ring oscillator
JPH07507434A (ja) リング発振器
US7268635B2 (en) Circuits for voltage-controlled ring oscillators and method of generating a periodic signal
KR19990025790A (ko) 다중궤환 루프 링발진기 및 그 지연셀
US6094105A (en) Oscillator with digital frequency control
EP1608060A1 (en) CMOS LC-tank oscillator
US5365204A (en) CMOS voltage controlled ring oscillator
JP2005536101A (ja) 電圧制御発振器
US7002423B1 (en) Crystal clock generator operating at third overtone of crystal's fundamental frequency
US4715052A (en) Frequency divide by N circuit
US7019597B2 (en) Method and circuitry for implementing a differentially tuned varactor-inductor oscillator
JPH10209820A (ja) 電圧制御発振器
JP3697847B2 (ja) 電圧制御発振回路
US6414556B1 (en) Voltage controlled oscillator having an oscillation frequency variation minimized in comparison with a power supply voltage variation
US7348860B2 (en) Triple-input relaxation oscillator with differential controllability
US4831343A (en) Crystal clock generator having fifty percent duty cycle
US6861911B2 (en) Self-regulating voltage controlled oscillator
JPH08162911A (ja) 電圧制御発振器
US10566957B1 (en) Current-mode logic latches for a PVT-robust mod 3 frequency divider
JPH07264056A (ja) 集積化ディジタル回路
US20020003443A1 (en) Toggle flip-flop circuit, prescaler, and PLL circuit
KR19990025789A (ko) 고속 저잡음 링발진기용 지연셀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100702