JPH07507248A - コロイド状酸化バナジウムおよびスルホポリマーを含む帯電防止性複合構造体 - Google Patents

コロイド状酸化バナジウムおよびスルホポリマーを含む帯電防止性複合構造体

Info

Publication number
JPH07507248A
JPH07507248A JP6500536A JP50053693A JPH07507248A JP H07507248 A JPH07507248 A JP H07507248A JP 6500536 A JP6500536 A JP 6500536A JP 50053693 A JP50053693 A JP 50053693A JP H07507248 A JPH07507248 A JP H07507248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
vanadium oxide
polymer
composite structure
dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6500536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3068192B2 (ja
Inventor
ディー. モリソン,エリック
ボストン,デビッド アール.
ティー. ヘドリック,スティーブン
カウシュ,ウィリアム エル.
ラーソン,ウェイン ケー.
ファン,シモン エス.
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH07507248A publication Critical patent/JPH07507248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3068192B2 publication Critical patent/JP3068192B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/16Anti-static materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/91Antistatic compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/91Antistatic compositions
    • Y10S524/911Composition to apply to a substrate to be destaticized
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S524/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S524/91Antistatic compositions
    • Y10S524/912Contains metal, boron, phosphorus, or silicon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23907Pile or nap type surface or component
    • Y10T428/23986With coating, impregnation, or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31681Next to polyester, polyamide or polyimide [e.g., alkyd, glue, or nylon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2418Coating or impregnation increases electrical conductivity or anti-static quality
    • Y10T442/2467Sulphur containing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 スルホポリマー/酸化バナジウム帯電防止性組成物発明の分野 本発明は、コロイド状酸化バナジウムを含む水性ベースのポリマー組成物、その 製法及び該組成物を有する製品に関する。
この組成物は、支持体上の被膜及び自己支持性製品に対して帯電防止性を付与す る。
発明の背景 “静電気”として知られる電荷の蓄積は、急激に放散し、特にカーペット及びブ ラシのような巻き取られた製品又は繊維製品に好ましくない放電を引き起こす。
当該技術分野において、帯電防止材料の静電気の蓄積を回避し、またそれを補償 することは知られている。
好ましい帯電防止剤は、湿度と無関係に作用する導電体である。
酸化バナジウムの分散体は、この技術分野で知られており、効果的な帯電防止層 である旨報告されている。このような分散体は、写真構造体にも使用されている 。
スルホポリマーは、当該技術分野で知られ、かつ開示されている。
これらのポリマーに関して開示された用途には、ホトレジスト、スポンジ、バイ ンダー、サイズ塗膜剤及び接着剤を含む。
バナジン酸のモノナトリウム塩のようなイオン性帯電防止剤が添加された水性共 重合ポリエステル分散体は、写真媒体用の下塗り層の形成に利用できることも当 該技術分野で知られている。
水性のポリマー溶液又は分散体から形成される薄くて透明で事実上無色の塗膜と して、電子伝導性で放電性の塗膜を提供することは、一般に可能ではなかった。
発明の概要 簡単に言えば、本発明は、コロイド状酸化バナジウムと分散されたスルホン化ポ リマーを含む水性ベースの混合物を提供する。水性分散体から得られる帯電防止 性塗膜は、有機溶剤にともなう環境及び廃棄物処理問題が避けられるという理由 で特に好ましい。
他の態様によると、本発明は、支持体上の前記混合物を提供する。
種々の支持体が、固体状、フィルム状及び繊維状の形態で使用できる。そして、 これら支持体には、例えば、ポリマー、セルロース、織物及び不織布、金属、シ リカ及びセラミック製支持体が含まれる。
更に他の態様によると、支持体上に酸化バナジウムとスルホネートポリマーの混 合物を含む乾燥塗膜が、その水性ベースの液体を取り除くことによって提供され る。
また、更に他の態様によると、コロイド状酸化バナジウムとスルホポリマーを含 む混合物、複合体又は層状構造体である自己支持性の製品が提供される。一つの 実施態様では、当該製品は、スルホポリマーで上塗りされた酸化バナジウムの層 を含む。他の実施態様では、当該製品は、酸化バナジウムで上塗りされたスルホ ポリマーの層を含む。そのような自己支持性の製品は、所望により接着剤の存在 下に、所望の支持体にラミネートすることができる。
更に他の態様によると、本発明による前記水性ベースの混合物、乾燥塗膜及び自 己支持性の製品を得るための製法が明らかにされる。
本発明に有用なコロイド状酸化バナジウムの分散体は、高度に分散された形態の 酸化バナジウムであって、それは、帯電防止性の塗膜及び製品を得るために有効 な好ましい形態学的状態、粒子サイズ及び分散特性を示す。
酸化バナジウムの分散体とスルホポリマーの分散体混合物は、優れた化学的、機 械的耐久性を有する塗膜を形成し、かつ、基材に対して帯電防止性を付与する塗 膜を形成するということが見出された。
この塗膜は、一般に無色であり、また非常に低濃度の色を有する。
そして、望むならば、均質で、基材に良く接着する。加えて、耐汚染性、塗膜層 への接着性及び剥離性のようなスルホポリマーの諸特性は、酸化バナジウムの存 在によって悪影響を受けない。更に驚くべき結果は、非常に低いレベルの酸化バ ナジウムゾルでも、極めて効果的な帯電防止性の挙動を示すことである。有効な 帯電防止性は、酸化バナジウムの表面濃度が低いか又はゼロの場合でも得られる 。
本発明の帯電防止性の製品及び塗膜は、吸塵傾向の低減、木材研磨操作中におけ る飛塵生成の低下、静電導通路形成の防止、電子部品の放電又は損傷傾向の低減 、フィルムの取扱い困難性の低減及び湿気に対する非依存性のような好ましい諸 特性を与える。
本発明において、 “スルホポリマー”又は“スルホネートポリマー”とは、少 くとも一つの一5O2H基の塩、好ましくはアルカリ金属又はアンモニウム塩を 含有する構造単位を含むポリマーを意味する。
“分散されたスルホネートポリマー”とは、水中もしくは水性ベースの液体中に おけるポリマーの溶液又は分散体を意味し、こ\で、粒子は、溶解しているか又 は液体媒質中に分散していてもよく、1〜10μmの最大寸法をもつことができ る。
“コロイド状酸化バナジウム”とは、単一もしくは混合原子価の酸化バナジウム からなるコロイド分散体を意味し、こ\で、バナジウムイオンの形態的な酸化状 態は、主として+4及び+5である。
当該技術分野では、この種のものは、しばしば■20.として言及される。熟成 したコロイド形態(80℃もしくはそれ以上の温度で数時間熟成、又は室温で数 日間熟成)においては、酸化バナジウムは、好ましくは0.02〜0.08μm の範囲の厚み及び約4μmまでの長さをもつ分散されたフィブリル状粒子の酸化 バナジウムから成る。
“ゾル”、 “コロイド分散体”及び“コロイド溶液”は、互換可能に用いるが 、他に言及がない場合は、これらは、連続液体媒質中に細割された粒子が分散し ている均一懸濁液のことを意味する。
本発明の組成物に使用される好ましい酸化バナジウムのコロイド分散体は、この 出願と同日に出願された、譲受人の同時係属出願である米国特許出願第07/8 93.504号に開示されている。このコロイド状酸化バナジウム分散体は、好 ましくは酸化バナジウムアルコキシドの加水分解及び縮合反応によって生成され る。
好ましい実施態様の詳細な説明 酸化バナジウムの好ましいコロイド分散体は、こ\に参照して取り込まれる米国 特許第4.203.769号明細書及び前述の米国特許出願第07/893.5 04号に開示されるようにして調製することができる。
これら二つの参考文献に記載の酸化バナジウムのコロイド分散体は、後者の■0 濃度の方が高いがこれをコントロールできるという点を除いて、同様である。後 者の他の利点には、省エネ、便宜性、高い毒性をもつバナジウム含有煙霧の発生 条件を排除できること、得られるコロイド分散体の濾過が不必要なこと、及び同 一反応系で(ポリマー液中で)コロイド分散体を調製できることが含まれる。
本発明で有用な最も好ましい酸化バナジウムゾル、即ちコロイド分散体は、モル 過剰の脱イオン水でバナジウムオキソアルコキシドを加水分解することによって 調製される。好ましい実施態様においては、前記バナジウムオキソアルコキシド は、酸化バナジウム先駆体とアルコールから同一反応系中で調製される。この酸 化バナジウム先駆体は、好ましくはバナジウムオキシハライド又はバナジウムオ キシアセテートである。前記バナジウムオキソアルコキシドが同一反応系中で調 製される場合には、そのバナジウムオキソアルコキシドにアセテート基のような 他の配位子が含まれていてもよい。
好ましくは、前記のバナジウムオキソアルコキシドは、式VO(OR)3(式中 、各Rは、それぞれ脂肪族、アリール、複素環又はアリールアルキル基である。
)のトリアルコキシドである。好ましくは、各Rは、それぞれC1−1゜アルキ ル、CI−+。アルケニル、C6−5゜アルキニール、C+−+aアリール、C I−+*アリールアルキル基、又はこれらの混合体からなる基より選ばれるもの であり、それは置換体もしくは非置換体であってよい。“基”とは、置換のため に許容され、もしくは前記所望の生産物に支障をきたさない慣用の置換体によっ て置換されてもよい化学種を意味する。より好ましくは、各Rは、それぞれ非置 換の01−6アルキル基である。各Rが、ある基から“それぞれ”選択されると いう場合には、それは、式VO(OR) 、における全てのR基が同じであるこ とを要求されないという意味である。
本発明との関係においては、前記の用語“脂肪族”は、飽和もしくは不飽和の線 状、分枝状又は環状炭化水素もしくは複素環基を意味する。この用語は、例えば 、アルキル、ビニル基のようなアルケニル及びアルキニルを含む意味で用いられ ている。前記の用語“アルキル”は、飽和の線状、環状もしくは分枝状炭化水素 基を意味する。前記の用語“アルケニル”は、少なくとも1つのC−C二重結合 をもつ線状、分枝状もしくは環状炭化水素基を意味する。前記の用語“アルキニ ル”は、少なくとも1つのC−C三重結合をもつ線状もしくは分枝状炭化水素基 を意味する。前記の用語“複素環”は、一つの環もしくは複数の環中に炭素原子 と窒素、酸素、硫黄もしくはそれらの組合わせのような1つ又はそれ以上のへテ ロ原子を有する単核環もしくは多核環基、例えばフラン、チミン、ヒダントイン 及びチオフェンのようなものを意味する。前記の用語“アリール”は、単核もし くは多核の芳香族炭化水素基を意味する。前記の用語“アリールアルキル”は、 単核もしくは多核の芳香族炭化水素又は複素環置換基をもつ線状、分枝状もしく は環状のアルキル炭化水素基を意味する。前記の脂肪族、アリール、複素環及び アリールアルキル基は、非置換のものであってよいが、また、これらは、Br。
C1,F、1. OH基のような種々な基、もしくは前記所望の生産物に支障を きたさない他の基で置換されてもよい。
前記加水分解処理は、バナジウムオキソアルコキシドを縮合して酸化バナジウム のコロイド分散体を得ることである。この処理は、溶媒が水性状態にあるような 水中で、ある温度範囲内で実施することができる。その溶媒としては、好ましく は脱イオン水又は脱イオン水と水に溶解可能な有機溶媒との混合物が用いられ、 温度としては、例えば約0〜100℃の範囲内で実施される。前記処理は、好ま しくかつ有利には、約20〜30℃の温度範囲内、つまり約室温下で実施される 。この加水分解では、好ましくは脱イオン水中ヘバナジウムオキソアルコキシド を添加することを含む。
最も好ましい実施態様では、脱イオン水又は脱イオン水と水に溶解可能な有機溶 媒との混合物に、効果的な量のヒドロペルオキシド、例えばH2O2が含まれる 。好ましい実施態様では、脱イオン水とヒドロペルオキシドには、水に溶解可能 な有機溶媒、例えば低分子量のケトンもしくはアルコールを共存させる。また、 任意に、この反応混合物は、共試薬の添加、金属ドーパントの添加、また、それ に続く熟成又は熱処理及びアルコール副産物の除去等によって改良することもで きる。このような改良法によれば、酸化バナジウムのコロイド分散体の特性を変 えることができる。
前記バナジウムオキソアルコキシドは、また、水性媒体及びアルコール中で酸化 バナジウムの先駆体から同一反応系中で調製することができる。例えば、前記バ ナジウムオキソアルコキシドは、反応容器中で加水分解、及びそれに続く縮合反 応を起こすことで発生できる。つまり、このバナジウムオキソアルコキシドは、 例えば、バナジウムオキシハライド(VOX3)、好ましくはvocl、、又は バナジウムオキシアセテート(VO20Ac)のような酸化バナジウム先駆体と 、i −Buoll、i −PrOIl、n −PrO)!、n −BuOH, t−BuOH等(こ\で、Bu−ブチル、Pr=プロピル)のような適当なアル コールとを化合させることによって発生させることができる。バナジウムオキソ アルコキシドを同一反応系中で発生させると、混合アルコキシドとなることが理 解される。例えば、同一反応系中でのバナジウムオキシアセテートとアルコール との反応により得られる生成物は、混合アルコキシド/アセテートである。そこ で、ニーでは、前記の用語“バナジウムオキソアルコキシド”は、少なくとも一 つのアルコキシド(−OR)基をもつ化学種を引用するとき用いる。これは、特 に同一反応系中で調製される場合に用いられる。好ましくは、バナジウムオキソ アルコキシドは、3つのアルコキシド基をもつトリアルコキシドである。
同一反応系中でのバナジウムオキソアルコキシドの調製は、好ましくは、窒素も しくはアルゴンのような不活性雰囲気下で実施される。前記酸化バナジウムの先 駆体は、一般には室温下で適当なアルコールに添加される。当該反応が発熱反応 である場合には、それは、反応混合物の温度が大きく室温を越えないようにコン トロールされた速度で添加される。反応混合物の温度は、氷水浴のような恒温浴 中に反応容器を設置することによって更にコントロールできる。前記酸化バナジ ウム先駆体とアルコールとの反応は、プロピレンオキサイド、エチレンオキサイ ドもしくはエビクロロヒドリン等のようなオキシランの存在下になすことができ る。該オキシランは、酸化バナジウム先駆体、特にバナジウムジオキサイドアセ テート及びバナジウムオキシハライドとアルコールとの反応による副産物を除去 するのに有効である。もし望むならば、揮発性の出発材料と反応生成物は、蒸留 又は蒸発手段、例えば回転式蒸発器のようなもので取り除くことができる。得ら れるバナジウムオキソアルコキシド生成物は、それが蒸留又は蒸発手段の使用後 に溶液又は固体残留物の形態であっても、直接水に添加して本発明の酸化バナジ ウムのコロイド分散体となすことができる。
本発明の製法には、バナジウムオキソアルコキシドをモル過剰の水に、好ましく は均質なコロイド分散体の形態になるまで撹拌しつつ添加することが含まれる。
“モル過剰”の水とは、バナジウム結合アルコキシドに対する水のモル比が1: 1より大きいというように、バナジウムオキソアルコキシドの量との関連で十分 な量の水が存在していることを意味する。好ましくは、十分な量の水は、生成さ れる最終コロイド分散体が約4.5tvt%より少なくて、かつ少なくともバナ ジウムの最小有効量を含有するような量で用いられる。このことは、一般に、バ ナジウムアルコキシドに対する水のモル比が少なくとも約45=1であることを 必要とし、好ましくは、少なくとも約150:lであることを必要とする。こ\ で、バナジウムの″最小有効量”とは、コロイド分散体が希釈されていてもいな くても、そこに酸化バナジウムの形態で含まれるバナジウムの量が、所望の用途 のために有効なスルホネート基含有ポリマー帯電防止性塗膜を形成するのに十分 なものであるような量であることを意味する。
本発明の好ましい実施態様における酸化バナジウムのコロイド分散体を調製する に当っては、生成するコロイド分散体が約0.05wt%〜約3.5wt%のバ ナジウムを含むに十分な量の水が用いられる。最も好ましくは、この十分な量の 水は、バナジウム含有先駆体の添加により生成されるコロイド分散体が約0.6 wt%〜約1.7wt%のバナジウムを含むような量で用いられる。好ましくは 、本発明の製法で用いられる水は、脱イオン水である。
本発明の調製に際しては、バナジウムオキソアルコキシドは、好ましくはバナジ ウムオキソアルコキシドを水に添加するか、それとは反対に水をバナジウムオキ ソアルコキシドに添加することにより加水分解する。これは、一般に好適なコロ イド分散体が生成されること及び過剰なゲル化が避けられることの点で有益であ る。
前記バナジウムオキソアルコキシドの加水分解及びそれに続く縮合反応において 、モル過剰の水が使用される限り、水可溶性の有機溶媒も存在できる。このこと は、ある好ましい実施態様にあっては、前記バナジウムオキソアルコキシドが、 水と水に溶解する有機溶媒との混合物に添加できるということである。相溶性の 有機溶媒には、アルコール、低分子量ケトン、ジオキサン及びアセトニトリル、 ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等のような高い誘電率をもつ溶媒 が含まれるが、これに限定されない。好ましくは、この有機溶媒は、アセトン又 はi −BuOH,i −PrOH,n −PrOH,n −BuOH,t − Bull(等のアルコールである。
好ましくは、前記反応混合物には、また有効量のH2O2又はt−プチルハイド ロゲンペルオキシドのようなハイドロペルオキシドが含まれる。ハイドロペルオ キシドの“有効r”とは、下記に定義される効果的帯電防止性塗膜値[V] e ffでそれが約2.0■/rd以下の値をもつ帯電防止性塗膜を得ることを可能 にするようなコロイド分散体を明確にまた有利に生成しうるような量のことであ る。このハイドロペルオキシドが存在すると、コロイド分散体の分散特性が改善 され、かつ非常に好適な特性をもつ帯電防止性塗膜の生成が促進されることが明 らかである。つまり、ハイドロペルオキシドの有効量が使用された場合には、得 られるコロイド分散体は、その濁りが少なく、そして分散も一層良好である。好 ましくは、前記ハイドロペルオキシドは、バナジウムオキソアルコキシド対ハイ ドロペルオキシドのモル比で約l=1〜4:1の範囲にあるような量で存在する 。
酸化バナジウムのコロイド分散体を調製するために知られている他の方法には、 NaVO5のイオン交換酸化法、vocz、の熱水分解法及びv20.とH20 2との反応法のような無機法があるが、これらは好ましい方法ではない。無機の 先駆体で得られる分散体から有効な帯電防止性をもつ塗膜を得るためには、一般 に実質上バナジウムが塗膜表面に集中することが必要であるが、通常、透明性、 接着性及び均一性のような好適な緒特性の喪失がみられる。
はとんどの用途の場合、有効な帯電防止性塗膜では、約12■、/dより少ない バナジウムの塗膜II ((V) eff 、これは、基本表面積d当りのバナ ジウムmgで算定する。)をもつが、若干の最終用途のの場合には、約20mg /n?までのEV’) eff値が許容される。しかし、好ましい用途の場合に は、帯電防止性塗膜は約6■/ポより少ないCV’J eff値、そして好適に は約3rwg/dより少ない[V) eff値をもつことが望ましい。一般に、 有効な電荷の伝導のためには、一層低いバナジウム塗膜量の方が有利であり経済 的にも望ましい。何故なら、低い塗膜量の酸化バナジウム塗膜の方が、一般に色 付きは少なく、より均一であり、より経済的であって、また、より高濃度のバナ ジウムをもつ塗膜よりも接着特性が優れるからである。最終塗膜の厚みは、■2 0.の濃度よりもむしろポリマー濃度に依存する。
EV)eff値は、5ooovの電位から50Vより小さくなるまでの減衰時間 がO,10秒よりも小さくなる静電気減衰時間を定めるために要するバナジウム の算定塗膜重量である。本発明の帯電防止性塗膜におけるバナジウムの表面濃度 は、バナジウムオキソアルコキシドから酸化バナジウムのコロイド分散体への転 換率を100%と仮定し、そしてまた、引き続いて希釈される各酸化バナジウム のコロイド分散体の濃度は水のそれ(1,0g/n+L)で、かつ湿った塗膜の 厚みは、No、3のメイヤー棒を用いて適用したときに約6.9μmであると仮 定して、配合データから算定することができる。
非常に多種類のスルホポリマーが本発明の帯電防止性組成物に使用できる。本発 明の組成物及び製品に使用する好ましいスルホポリマー及びスルホ化合物は、例 えば米国特許第4.052.368.4.307.219.4.330,588 .4,558,149.4.738.992号明細書に開示されている。
これらの特許明細書に開示されているポリマーには、スルホポリエステル、エチ レン系−不飽和スルホポリマー、スルホポリウレタン、スルホポリウレタン/ポ リウレア、スルホポリエステルポリオール及びスルホポリオールがある。
また、経済的に有用で利用可能なスルボネート含有ポリマーには、ペンシルベニ ア州のワリントンにあるポリサイエンス社から入手可能なポリ(ナトリウムスチ レンスルホネ−1・)及びアルキレンオキシド−スルホネート共重合体含有ポリ ニスチル(AQ”樹脂、イーストマン・コダックCo、 、 キンゲスポート、 千ネジー州)のようなスルホネート含有ポリマーがある。
スルホポリエーテルポリオール又はスルホポリエステルポリオールを含むスルホ ポリオールは、多くの利用をもつため、主としてスルホポリウレタン又は放射線 硬化性物質を含むスルホネートのような他のタイプのスルホポリマーへの先駆体 としての利用をもつものとして文献中で知られている。これらのスルホポリオー ルの調製は、例えば、米国特許第4.503.198.4.558.1.19  及び4.738.992 号明細書に開示されている。本発明で使用できるポリ オールは、一般に米国特許第4.738.992号明細書から引用される次式で 表わされる。
式中、 aはl、2又は3の整数; bは1. 2又は3の整数: Mは、ナトリウム、カリウムもしくはリチウムのようなアルカリ金属から選択さ れるカチオン;または、アンモニウム、ヒドラゾニウム、N−メチルピリジウム 、メチルアンモニウム、ブチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチ ルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム及びベンジルトリメチルアンモニウ ムのような0〜18の炭素原子を有する適当な第3級及び第4級アンモニウムカ チオンを採りうる。
Xは、好ましくは一〇− R1は、(a+2)の原子価及び6〜12の炭素原子を有するアレーンポリイル 基(多価アレーン基)、又は適当なスルホレーン及びスルホアルカーンジカルボ ン酸から2つのカルボキシル基及び“a”スルホ基を除去した後に残留する2〜 20の炭素原子を有するアレ−ンポリイル基(多価アルカーン)で、これらの基 は、スルホコハク酸、2−スルホグルタル酸、3−スルホグルタル酸及び2−ス ルホドデカンジオイック酸を含むスルホアルカーンジカルボン酸、及び5′−ス ルホイソフタル酸、2−スルホテレフタル酸、5−スルホナフタレン−1,4− ジカルボン酸のようなスルホアレーンジカルボン酸、米国特許第3.821.2 81号明細書に記載されるようなスルホベンジルマロン酸エステル、米国特許第 3.624.034号明細書に記載されるようなスルホフェノキシマロネート、 及び9.9−ジー(2′−カルボキシエチル)−フルオレン−2−スルホン酸の ようなスルホフルオレンジカルボン酸から選択される適当なスルホ−飽和ジカル ボン酸によって前記スルホポリウレタンの骨核に導入された前記の基である。上 記に対応する4〜12の炭素原子をもつ低級アルキルカルボン酸エステル、ハロ ゲン化物、無水物及び前記スルホン酸塩も用いることができる。
R2は、脂肪族もしくは芳香族のポリエーテル又はポリエステルポリオールの残 基である(b+1)の原子価をもつそれぞれ選択された線状もしくは分枝状の有 機基である。
スルホ化合物の調製に有用なポリオール(脂肪族もしくは芳香族ポリオール)は 、62〜約2000までの分子量を有するもので、例えば2〜4のヒドロキシル 基をもつ低分子及び高分子のポリオールが含まれる。低分子ポリオールの例とし ては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキ サメチレングリコール、シクロへキサメチレンジオール、1.I、l−トリメチ ロールプロパン等が含まれる。高分子ポリオールの例としては、ポリオキシアル キレンポリオール(即ち、ジオール、トリオール及びテトロール)、有機ジカル ボン酸と多価アルコールとのポリエステルジオール、トリオール及びテトロール 、及び分子量106〜約2000をもつポリラクトンジオール、トリオール及び テトロールが含まれる。
高分子ポリオールの例には、コネチカット州ダンブリ−のユニオン・カーバイド から入手可能なCarbowax”ポリオールのようなポリオキシエチレンジオ ール、トリオール及びテトロール、ペンシルベニア州ピッツバーグのモベイ・ケ ミカル・コンパニーから入手可能なMul tron”ポリ(エチレンアジペー ト)ポリオールのようなポリエステルポリオール、及びユニオン・カーバイドか ら入手可能なpcp1Mポリオールのようなポリカプロラクトンポリオールが含 まれる。芳香族ポリオールの例には、フタル酸のような芳香族ジカルボン酸と過 剰のジエチレングリコール、トリエチレングリコール等のようなジオールより得 られるポリエステルポリオール、また、アジピン酸のようなジカルボン酸とレゾ ルシノールとから得られるポリエステルポリオールが含まれる。約300−10 00の分子量をもつ高分子ポリオールが調製される。
スルホポリオールは、一般に、スルホ置換ジカルボン酸誘導体と前記のポリオー ルとのエステル化反応によって得られる。主なエステル化条件の例については、 米国特許第4.558.149号明細書の実施例に開示されている。別法として 、スルホポリオールは、米国特許第4.503.198号明細書に開示される方 法に従って得ることができる。
この方法は、前記したようなジカルボン酸を含むスルホネートと、テレフタル酸 もしくは1.5−ナフタル酸又はアジピン酸もしくはセバシン酸等のような脂肪 族ジカルボン酸を含むカルボン酸成分、およびエチレングリコール、プロピレン グリコール及び1.6−ヘキサンジオールのような多価アルコールとの反応によ って非対称スルホポリオールを得るものである。
室温以上のガラス転位温度(即ち、示差走査熱量計で測定して25℃より高いT g)をもつスルホポリオールは、種々の基材上に非粘着性の塗膜を得るのに有効 である。
水分散性スルホポリエステルは、文献中で知られており、プライマー、サイズコ ート剤、写真乳剤の下塗り層、耐汚染性の親水性塗膜、リトグラフ用バインダー 、整髪剤及び接着剤を含む多くの利用に供されている。ある場合には、これらの スルホポリエステルは乳化剤と共に水中に分散されて、高剪断性をもつ安定なエ マルジョンとなる。また、スルホポリエステルは、完全に水溶性となしうる。
さらに、安定な分散体は、始めに水と有機共溶媒との混合物に溶解されている場 合には、この水性スルホポリエステル分散体となしている共溶媒をその後除去す ることによって得ることができる。米国特許第3,734,874.3,779 ,993.4,052,368.4,104,262.4.304,901.4 ,330.588号明細書に開示されるスルホポリエステルは、例えば、前述し た方法によって水中に分散された低溶融性(100℃以下)又は非結晶性スルホ ポリエステルと関係する。一般に、このタイプのスルホポリエステルは、次式で 最もよく示される。
式中、 Mは、ナトリウム、カリウムもしくはリチウムのようなアルカリ金属カチオン、 またはアンモニウム、ヒドラゾニウム、N−メチルピリジウム、メチルアンモニ ウム、ブチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、 テトラエチルアンモニウム及びベンジルトリメチルアンモニウムのような0−1 8の炭素原子をもつ適当な第3級及び第4級アンモニアカチオンである。
R3は、スルホコハク酸、2−スルホグルタル酸、3−スルホグルタル酸及び2 −スルホドデカンジオン酸を含むスルホアルヵーンジカルポン酸のようなスルホ −置換ジカルボン酸、および5′−スルホイソフタル酸、2−スルホテレフタル 酸、5−スルホナフタレン−1,4−ジカルボン酸のようなスルホアレーンジカ ルボン酸、および前述した米国特許第3.821.281号明細書に開示される ようなスルホベンジルマロン酸エステル、米国特許第3.624.034号明細 書に示されるようなスルホフェノキシマロネート、および9.9−ジー(2′− カルボキシエチル)−フルオレン−2−スルホン酸のようなスルホフルオレンジ カルボン酸の適当なものを選択して、スルホポリエステル中に導入されたアレー ン又は脂肪族基である。これに対応する4〜12の炭素原子をもつアルキルカル ボン酸エステル、ハライド、無水物及び前記スルホン酸のスルホ塩も使用できる ことが理解されるべきである。
R4は、1つもしくはそれ以上の適当なアリーレンジカルボン酸、又は対応する 酸クロライド、無水物、又は4〜I2の炭素原子をもつ低級アルキルカルボン酸 エステルを選定して前記スルホポリエステル中に所望により導入することができ る。好適な酸としては、フタル酸(オルソフタル酸、テトラフタル酸、イソフタ ル酸)、5−t−ブチルイソフタル酸、ナフタル酸(例えば、1.4−もしくは 2゜5−ナフタレンジカルボン酸)、ジフェン酸、オキシベンゾエン酸、アンス ラセンジカルボン酸等が含まれる。好適なエステル又は無水物としては、ジメチ ルイソフタレート、又はジブチルテレフタレート及びフタル酸無水物が含まれる 。
R5は、式HO(C1+2)CO)I (式中、Cは2〜12の整数)を有する 直鎖又は分枝鎖状アルキレンジオール及び式1t−(OR’)d−OH(式中、 R5は2〜4の炭素原子をもつアルキレン基、dは1〜6の整数、該数値は、オ キサアルキレンジオールにおける炭素原子が10より多くないようなもの)をも つオキサアルキレンジオールを含む1つもしくはそれ以上の好適なジオールから 選択されてスルホポリエステル中に導入できる。好適なジオールの例には、エチ レングリコール、プロピレングリコール、1. 5−ベンタンジオール、1.  6−ヘキサンジオール、1. 8−オクタンジオール、l、10−デカンジオー ル、2.2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、2.2−ジエチル−1,3 −プロパンジオール、3−メチル−1,5−ベンタンジオール、ジエチレングリ コール、ジプロピレングリコール、ジイソプロピレングリコール等が含まれる。
好適なポリエステルもしくはポリエーテルポリオールとして使用できるものは、 例えばポリカプロラクトン、ポリネオペンチルアジペート、又は分子量4000 までのポリエチレンオキシドジオール等であり、一般にこれらのポリオールは、 高分子量のポリエステルが所望の場合には、エチレングリコールのような低分子 量のジオールと組み合せて使用することも可能である。
R6は、式HOOC(CH2)ecOOII (式中、eは2〜8の平均値をも つ整数)を有する酸(例えば、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、グルタル酸 、スペリン酸、セバシン酸等)のような適当な脂肪族もしくは脂環式のジカルボ ン酸又は対応する酸クロライド、無水物又はエステル誘導体から選択されてスル ホポリエステル中に導入しうるちのである。好適な脂環式酸には、シクロヘキサ ン−1,4−ジカルボン酸等が含まれる。
本発明のスルホポリエステルは、標準的手法、主にジカルボン酸(又はそのジエ ステル、無水物等)とモノアルキレングリコール及び/又はポリオールとを、酸 又は金属触媒(即ち、二酸化アンチモン、酢酸亜鉛、I)−トルエンスルホン酸 等)の存在下、所定の熱及び圧力を利用して反応させることを含む方法で調製で きる。通常、過剰のグリコールが供給されて重合の後工程中に慣用の手段によっ て取り除かれる。望む場合には、酸化から前記ポリエステルを保護するためにヒ ンダードフェノール酸化防止剤が反応混合物に添加される。最終ポリマーがモノ アルキレングリコール及び/又はポリオールの残部の90モル%以上含まれるこ とを確保するために、少量の緩衝剤(例えば、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等 )が添加される。
その正確な反応メカニズムは確かに知られていないが、スルホン化芳香族ジカル ボン酸は本来望ましくないグリコールの重合を促進すること、そして、この副反 応は緩衝剤によって抑制されるものと考えられている。
水分散性スルホポリウレタン又はスルホポリウレタン/尿素は、文献中で知られ 、そして布及び紙の被覆剤、不織ウェブ用のバインダー、接着剤、ガラス及び繊 維用のサイズコート剤、耐摩耗性被覆剤等として広く利用されている。
スルホポリウレタンは、種々の方法で合成することができる。一般に、米国特許 第4.307.219号明細書に開示されているような一つの主要なランダム共 重合した線状のスルホポリウレタンは、次式で最もよく示される。
式中、 e、f、g及びhは、各カッコ内がポリウレタンの親水性セグメント、連結セグ メント、疎水性セグメント及び連鎖延長セグメントのモル比を表わす数であって 、eは1、gは0.1〜20、hは0〜2o、そしてfは(e十g十h)である 。e、f、g及びhの値は、前記スルホポリウレタンの約1000〜8000分 子量当り1つのスルホネート基があるようなスルホポリウレタンの構造中で選択 されるそれに続く分子に関して選ばれることになっている。
各Aは、それぞれが−価の末端基から選ばれ、Mは前述したようなカチオンであ り、 R7は、約150〜3500の数平均分子量をもっlもしくはそれ以上のジオー ルであるHO−R’−011から末端ヒドロキシル基を除去した後に残存する残 基である。適当なジオールは、ポリオキシアルキレンジオール、ポリエステルジ オール、及びポリカプロラクトンのようなポリラクトンジオールもしくは150 〜3500の重量平均分子量のポリエチレンオキシドジオールから選ばれる。
R”は、6〜12の炭素原子をもつアレーントリイル基又は2〜I2の炭素原子 をもつアルカントリイル基であって、前記の基は、スルホコハク酸、2−スルホ グルタル酸、3−スルホグルタル酸及び2−スルホドデカンジオン酸を含むスル ホアルカンジカルボン酸のようなスルホ−置換ジカルボン酸、5′−スルホイソ フタル酸、2−スルホテレフタル酸、5−スルホナフタレン−1,4−ジカルボ ン酸のようなスルホアレーンジカルボン酸、米国特許第3.821.281号明 細書に記載されるようなスルホベンンルマロン酸、米国特許第3、624.03 4号明細書に記載されるようなスルホフェノキシマロネート、及び9.9−ジー (2′−カルボキシエチル)−フルオレン−2−スルホン酸のようなスルホフル オロレンジカルボン酸から適当なものを選択することによって前記スルホポリウ レタン中に導入された基である。前記に対応する4〜12の炭素原子をもつ低級 アルキルカルボン酸エステル、前記スルホン酸のハライド、無水物及びスルホ塩 も使用できる。
R9は、ポリイソシアネートの0CN−R”−NCOから−NCO基を除去した 後に残存する残基であって、そのR”は、6〜12の炭素原子をもつアリーレン 又はアルキルアリーレン、5〜12の炭素原子をもつシクロアルキレン、3〜1 0の炭素原子と1〜3の−NGO基をもつ二価の5もしくは6の原子含有アザ環 状基である。前記連結セグメントとしての使用に適当なポリイソシネートは、当 該ポリウレタン分野で知られる脂肪族、芳香族及び複素環ポリイソシアネートの いずれかである。好適なジイソシアネートの例には、2. 4−トリレンジイソ シアネート、3.5.り−)サメチル−1−イソシアネート−3−イソシアナト −メチルシクロヘキサン、メチレンビス−(4−シクロヘキシルイソシアネー) )、4.4’−ジイソシアナト−ジフェニルメタン等が含まれる。
R”は、約400〜4000の重量平均分子量をもつ1つもしくはそれ以上の疎 水性ジオールである+10−R”−OHからヒドロキシル基を除去した後に残存 する残基である。適当な疎水性ジオールは、これを同族の前記ジオールのHO− R’−011からポリオキシエチレングリコールを除くことによって誘導できる 。適当な疎水性ジオールは、約400〜4000、好ましくは約500〜200 0の数平均分子量をもっことができる。
この疎水性ジオールの分子量を低くすると親水性セグメントの作用が増大するの で、400以下の分子量では、該ポリウレタンは水溶性となる。分子量を増大す ると、親水性セグメントの影響が減少するので、疎水性ジオールの分子量が約4 000以上に増大すると、該ポリウレタンは、水性有機溶媒中で序々に分散性が 悪くなる。
Yは、−O−、−S−又はRIが水素もしくは1〜4の炭素原子の低級アルキル である一NCR”)−である。 ・RI2は、イソシアネート基と反応する2つ のツェレウィチノフ水素をもち、かつ約18〜約20077)重量平均分子量を もつ連鎖延長化合物から末端活性水素含有基を除去した後に残存する残基である 。適当な連鎖延長剤には、2つの活性水素の含有基で18〜約200の分子量を もつ任意の化合物が含まれる。適当な化合物には、水、ジオール、アミン、ビス (モノアルキルアミン)化合物、ヒドラジド、ジチオール等が含まれる。好適な 連鎖延長剤は、式HO(C)It)ioH(式中、lは2〜12の整数)のジオ ール、式HO(−CH20−)j−H(式中、jは1〜6の整数)のグリコール 、式+1O−(C)1(CH3)CH20−)k−H(式中、kは1〜4の整数 )のグリコール、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチ レングリコール、ジイソプロピレングリコール等、および2.2−ジメチル−1 ,3−プロパンジオール、1.4−シクロヘキサンジオール、1.4−(ジヒド ロキシメチル)シクロヘキサン等である。
本発明で有用なスルホポリウレタンは、前述したようなスルホン酸含有のRIと ジオール含有のR7とのエステル化反応から前記親水性ジオールを生成すること から、先ず慣用の方法によって調製することができる。次いで、前記の水分散性 スルホポリウレタンは、米国特許第4.307.219号明細書に記載されるよ うに、メチルエチルケトン又はテトラヒドロフランのような有機溶媒中で、実質 的に無水の条件下に連鎖延長剤を用いて、ジイソシアネートと親水性ジオール、 疎水性ジオールとを共反応することによって調製される。
スルホポリウレタン分散体を製造するための他の代表的な方法は、雑誌記事「架 橋ポリウレタンの水性分散体J (R,E、Tirpak及びP、 H。
Markusch著、Journal of Water Borne Coa tings、 1986年11月、pp。
12−22)、並びに米国特許第4.307.219号、同第4.408.00 8号及び同第3.998.870号明細書に開示されている。これらの参照文献 に開示されるポリウレタン分散体を含有するスルホネートを調製する方法には、 ポリエチレンオキシドモノアルコールを含有するスルホネート、ジアミンを含有 するスルホネート、亜硫酸水素ナトリウムとジオール含有アルケーンとの反応生 成物であるジオールを含有する低分子量スルホン酸および前述したジオール、ジ ーもしくはトリーアミン及びジイソシアネートと結合したイソシアネートを含有 するスルホン酸の使用が含まれる。前記の一般的調製方法は、上記に引用した参 照文献に教示されるように前記の用いられるスルホン化分子によって異なる。
水分散性エチレン系不飽和スルホ化合物は、例えば、米国特許第4、503.1 98.4.558.149.4.746.717及び4.855.384号明細 書等の文献で知られている。これらの熱硬化性スルホ化合物は、フォトレジスト 、グラフィックアートへの適用(例えば、リトグラフィー印刷基板、カラー分解 像、フレキソグラフ印刷基板)などに使用する場合の種々な基材上に架橋性、接 着性、耐摩耗性被膜を形成するために用いることができる。前記文献に開示され ている前記スルホ化合物のうち重要なものは、次式に最もよく示されている。
式中、 lは、l、2又は3の整数 mは、1.2又は3の整数 nは、1. 2又は3の整数 Mは、前述したカチオンである。
RI3は、6〜20の炭素原子をもつアレーントリイル基又は2〜12の炭素原 子をもつアルカントリイル基であり、該基は、スルホコハク酸、2−スルホグル タル酸、3−スルホグルタル酸及び2−スルホドデカン酸を含有するスルホアル カンジカルボン酸のようなスルホ−置換ジカルボン酸、および5′−スルホイソ フタル酸、2−スルホテレフタル酸、5−スルホナフタレン−1,4−ジカルボ ン酸のようなスルホアレーンジカルボン酸、米国特許第3.821.281号明 細書に記載されるようなるルホベンジルマロン酸エステル、米国特許第3.62 4.034号明細書に記載されるようなスルホフェノキシマロネート及び9,9 −ジー(2′−カルボキシエチル)−フルオレン−2−スルホン酸のようなスル ホフルオレンジカルボン酸のうち適当なものを選択して、前記スルホポリウレタ ンの骨格中に導入されるものである。これに対応する4〜12の炭素原子をもつ 低級アルキルカルボン酸のエステル、前記のスルホン酸のノ1ライド、無水物及 びスルホ塩も用いることができる。
Xは、それぞれ、−〇−又は−NH−である。
R”は、(V+1)(7)原子価(コ\テ、■は1.2又は3である)をもつ線 状の脂肪族基であり、これは、2000までの数平均分子量をもつ1つもしくは それ以上のポリエーテル又はポリエステルポリオール、又はポリアミンからその 末端ヒドロキシル又はアミン基を除去した後に残存する残基である。適当なジオ ールは、150〜3500の分子量をもつポリカプロラクトン又はポリエチレン オキシドジオールのようなポリオキシアルキレンジオール、ポリエステルジオー ル及びポリラクトンから選ばれる。適当な脂肪族ポリオールは、62〜1000 の分子量をもつもので、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール等が 含まれる。そして、高分子ポリオールには、重量平均分子量で106〜2000 の分子量をもつ例えばポリエチレンオキノドジオール、トリオール及びユニオン ・カーバイドから入手可能なテトロールがあり、また、ポリエチレンアジペート 又はポリカプロラクトンポリオールがある。適当な脂肪族ポリアミンには、商標 名r JeffamineTMJの下にテキサコから入手可能なポリオキシプロ ピレンジアミン又はアジピンジヒドラジドもしくはエチレンジヒドラジンのよう なヒドラジノ化合物が含まれる。
R’″は、ヘキサメチレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、イソ フオロンジイソシアネート、3,5.5−)ジメチル−1−イソシアナト−3− イソシアナトメチルシクロヘキサン、4゜4′−ジフェニルメタンジイソシアネ ート、及びポリメチルポリフェニル−イソシアネートのような適当なイソシアナ ト化合物の反応から得られる残基である。ポリイソシアネートの混合物、例えば メチルジイソシアネート(MDI)とr IsonateTM2143LJとし て知られるダウケミカル社から入手可能な3官能性イソシアネートとの混合物の ようなものも使用できる。
R16は、原子価Q++1) (こ1で、lは前記したように2〜12の炭素原 子である)をもつ線状及び分枝状アルキル基から選択される多価脂肪族基であり 、これは、1つのペルオキシドでないカテナリー酸素原子及び/又は1個の−C (・O) NH−基、および米国特許第4、855.384号明細書に開示され るような1〜4の炭素原子をもち、かつ全部で12までの炭素原子をもつ4個ま での低級アルキル基で選択的に置換された5−又は6−原子の炭素環構造を有す る脂環式基によって中断されてもよい。
R”は、−C(=0)0−又は−C(=0)Nl(−0R1は、水素又はメチル 基。
Rl @、 Rl 7及びR”の結合では、2−アルケニルアゾラクトン(例え ば、2−エチニル−1,3−オキサゾリン−5−オン)のようなエチレン系置換 化合物、2−イソシアナトエチルメタクリレートのようなインシアネート置換エ チレン系不飽和化合物、又はアリルとメタリルアルコール、2−ヒドロキシアク リレートとメタクリレート、1,1.l−トリメチロールプロパンジアクリレー ト、ペンタエリスリトールトリアクリレートとメタクリレートのようなエチレン 系不飽和アルコール等のうち適当なものが選択されて、前記のエチレン系置換ス ルホ化合物に導入される。
このようなエチレン系不飽和化合物は、米国特許第4.855.384号明細書 に記載される手段によって、前述のエチレン系不飽和スルホ化合物中に導入する ことができる。一般に、これらの化合物は、スルホポリオールをイソシアネート と反応させ、次いで無水の条件下でこれにヒドロキシル置換エチレン系不飽和化 合物と連続的に反応させるか、又は、前記スルホ化合物を適当な2−アルケニル アゾラクトン又はイソシアネート置換アクリレート又はアクリルアミド化合物と 反応させることによって調製できる。他の変形法(二つ(1て(よ、米国特許第 4.855.384号明細書に記載され、当業者(こ知6れて(する。
前記のコーティング組成物は、前記のスルホポリマー所望により水溶性溶媒(一 般に、50wt%より少0量の共溶媒)と共に分散させることによって調製でき る。この分散体(こ(よ、0より多くて約50wt%までのスルホ含有ポリマー 、好ましくは、lO〜25W【%のスルホ含有ポリマーを含むことができる。水 に溶解可能な有機溶媒は添加することができる。使用できるそのような有機溶媒 の伊1としては、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、並 びに他のアルコール及びケトンが含まれる。このような溶媒力くあることは、コ ーテイング液の塗膜特性を変えた(鳥必要力(あるときなどに好ましいものであ る。
コロイド状酸化バナジウムとスルホネート含有ポリマーの混合物の調製に当り、 最も好適な酸化バナジウムのコロイド分散液は、前記したように、バナジウムオ キソアルコキシドをモル過剰の脱イオン水との加水分解により得ることができる 。これらの分散体(よ、褐色であり、よって最終の塗膜に対して黄色又は褐色を 付与する。好ましい調製は、下記で詳しく述べるように、ノくナジウムイソブト キシドを過酸化水素溶液に添加することである。
本発明のスルホポリマー/酸化バナジウム組成物は、これらの成分を任意の配合 比となすことができる。塗布性をよくするため書二〇よ、前記組成物は、0より 多く(約0.05wt%位少ないこと、好適↓こC;!、0、15wt%程度の 少ない乾燥固体が有効である)、かつ約15wt%までの固体を含むことが好ま しい。より好ましくは、この組成物は、0より多くて10wt%までの固体を含 み、そして、最も好ましくは、0より多くて6wt%までの固体を含むのがよい 。乾燥固体では、全乾燥固形分に対して、0.2〜80wt%の範囲の酸化ノく ナジウムと20〜99、8wt%の範囲のスルホポリマーの範囲にあり、一層好 ましくは、0.2〜50w【%の酸化バナジウムと50〜99.8wt%のスル ホポリマー、最も好ましくは、0.5〜20W【%の酸化バナジウムと80〜9 9.5wt%のスルホポリマーにある。バナジウムはv201分子量の約56% を占めるから、バナジウムのwt%は、v205のwt%に0,56を掛けるこ とによって容易に算定できることがわかる。
酸化バナジウムの分散体は、水溶性のスルホポリマー分散体と混合する前に脱イ オン水で所望の濃度に希釈することができる。極く少量の酸化バナジウムを含有 する分散体は、本発明にとって有用な塗膜を提供する。あらゆる場合に、存在す る酸化バナジウムの量が十分であれば、最終の塗膜又は製品に対して帯電防止性 が付与される。脱イオン水を用いると、分散体中のコロイド粒子の凝集の問題を 回避できる。脱イオン水は、かなりの量のCa(2+)及びMg(2+)イオン を取り除いである。好ましくは、脱イオン水には、約50ppmより少量の前記 多価イオンしか含まず、最も好ましくは、それは5 ppmより少ないのがよい 。
スルホポリマー分散体と酸化バナジウムの分散体は、−緒に混合される。一般に 、このことは、完全な混合となすため十分な時間両分散体を一緒に撹拌すること を意味する。しかし、他の物質や粒子を前記塗膜混合物中に加える場合には、こ の混合物を数個のガラスピーズをもつがラスジャー中に入れて数時間撹拌してロ ール練りするのが好都合である。前記の混合段階で界面活性剤を添加することが できる。高酸性もしくは高アルカリ性のもの又は錯塩形成能の高いもの、或いは また所望の製品に障害を起すものを除き、任意の水と相溶性の界面活性剤が本発 明の実施に好適である。適当な界面活性剤は、その塗膜の帯電防止性に変更をも たらすことなく、このコーティング溶液により基材表面に均一な湿潤性を与える 。前記の基材によっては完全に湿潤させることはむずかしいので、有機溶媒の添 加によってコーティング組成物を変えることが、しばしば好ましい。種々の溶媒 の添加は、スルホポリマー又は酸化バナジウムの凝集や沈殿が引き起こされない 限り満足できることは、当業者に明らかである。
また、酸化バナジウムの分散体は、スルホポリマー又はその先駆体の存在下に、 所望により過酸化水素を含有させて、例えばVO(OiBu)+ (バナジウム トリイソブトキンドオキサイド)をポリマー分散体に添加し、この混合物を50 ℃で数時間から数日間熟成させることによって得ることができる。この方法によ れば、コロイド分散体の凝集により例証されるように別の方法では相いれないよ うな分散体と同一反応系中で調製することができる。あるいは、この方法は、実 際上ある分散体に対してより便宜的な調製法となるかもしれない。
本発明の実施に有用な基材は、任意の非導電性もしくは導電性基体である。多く の高分子フィルムが、その使用方法によっては帯電防止性塗膜から多いに利益を 受けることになる。これらのものには、ポリエチレンテトラフタレート(PET )のようなポリエステル、コポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、;j:リ エボキシド、ポリカーボネート、ポリビニルクロライドのようIよポリオレフィ ン、ポリビニリデンクロライド、ポリスチレン、又はポリプロピレンもしくはポ リエチレン、又はポリ(ビニルアセテート)、ポリメチルメタクリレートのよう なポリアクリレート、セルロース系誘導体、セラミック又はンリカ材料が含まれ る。例えば、ポリオレフィン、ナイロン及び/又はウールを含む繊維材料も、帯 電防止性塗膜から利益を受ける。
本発明のスルホポリマー/酸化バナジウムのコロイド分散体から得られる塗膜に は、主に、酸化バナジウムのウィスカー形状のコロイド粒子が含まれる。これら の粒子は、大きなアスペクト比(即ち、lOより大きく、時には200位大きい 場合もある)をもち、通常均一分散されている。コロイド粒子は、放射場走査型 電子顕微鏡によって検査される。この顕微鏡写真によると、均一分散されたウィ スカー形状のコロイド状酸化バナジウム粒子は、約0.02〜0.08μm幅及 び1.0〜4.0μm長を示している。
これらの分散体は、手による塗布(例えば、メイヤー棒による)が可能で、また 、その塗膜は、浸漬塗布法、回転塗布法、又はロール塗布法により塗布できる。
また、塗膜は、この方法はあまり好ましくはないが、スプレー塗布法によっても 形成することができる。
分散体が塗装されると、その塗布フィルムは、通常、室温から基材及びスルホポ リマーによって制限される温度までの温度で、好ましくは室温〜200℃、最も 好ましくは50−150℃の温度で、数分間乾燥される。この乾燥塗膜量は、好 ましくは3■/d〜20mg/rrfの範囲となしうる。ある実施態様において は、この塗膜は、自己支持性製品を得るために支持体から剥がすことができる。
以下の実施例では、塗布フィルムの帯電防止性は、塗布サンプルの静電気減衰時 間を決定することによって測定する。即ち、電圧を応用して、その電荷が放電す るのに要する時間を測定する。この測定は、静電気減衰測定器(モデル406C 、エレクトロ−チク・システムズ社、グレンサイド、ペンシルバニア州)を用い てなされる。
その際、電圧は5000Vが適用されて、それが50Vより低くなるまで減衰す るための電場にかかる時間が測定される。
本発明の任意製品に保護層(例えば、耐摩耗性、耐溶媒性、低摩擦性等のうち少 なくとも1つの特性をもつようなもの)を付与することも、本発明の技術的範囲 内である。
繊維材料、木材仕上げ及びペイント工業、又は電子工業に有用なカーペット、ブ ラシ製品を含む織物及び不織布、写真材料、接着剤又は他のテープ、透明フィル ム、包装材料、静電気を蓄積する固有の特性をもつ電子装置は、本発明の基材と して有用である。例えば、ナイロン、ポリプロピレン、ポリエステル又はポリエ チレンの剛毛を含むブラシ製品は、登録商標r BRUSHLON”Jの名で、 ミネソタ州。
セントポールの3M社から経済的に入手可能である。前記剛毛は、バインダーに よって基材層に埋込まれる。主な基材層は、ポリウレタン、ポリプロピレン等で ある。一群のこれらの製品は、研削グリッドを含有し、一般に金属及び木材用の 仕上げ操作に用いられる。
ブラシ用剛毛に安定で接着性の帯電防止性塗膜を形成することは、製品に価値の ある変更を加えることである。他の群のこれら製品は、研削媒体無しで作られ、 木材や金属加工片に光沢性の滑らかな仕上げを施すのに用いられ、また、電子部 品のコンベア媒体に用いられる。接着性を有して安定で、かつ経済的な帯電防止 性の材料をこれらの目的に使用することは、有益である。
本発明の組成物は、また電子部品に用いられる多くの種類の包装材料にも有効で ある。二重ライニング管(DIPチューブ)、平パックトレイ、支持テープ及び 静電連撃バッグのような種々の包装材料は、本発明の帯電防止性塗膜から多くの 恩恵を受ける。それに加えて、好ましくはポリアミド、ポリイミド又はポリエス テルの支持体上に適用されてディスク、テープ等となる磁気媒体は、これらの材 料に本発明の帯電防止性を有する塗膜を付与するための基材として有用である。
本発明の対象及び利点は、更に以下の実施例により説明されるが、これらの実施 例に列挙される特定の材料及びその量については、他の条件及び細目と同様に、 本発明を不当に制限するものと解釈してはならない。
以下の実施例において、全てのパーセントは、以下で他に指示がない場合には、 重量によるものである。
■、スルホポリマーの調製及び種別 1ガロン入りポリエステル製の反応器に、 126 g (6,2モル%)のジ メチル5−ソジオスルホイソフタレート、1002.6g (75モル%)のジ メチルテレフタレート、251.3g (18,8モル%)のジメチルイソフタ レート、854.4 g (200モル%)のエチレングリコール、365.2 g (10モル%、最終ポリエステルの22wt%)のポリカプロラクトンジオ ール(ユニオン・カーバイド製の登録商標PCP−0200”つ、0.7g酸化 アンチモン及び2.5gの酢酸ナトリウムを装填した。この混合物を撹拌しつつ 、窒素雰囲気下138kpa(20psi)、180℃になるまで加熱した。そ の際に0.7gの酢酸亜鉛(エステル化触媒)を添加した。メタノールの蒸発が 観察できた。温度を220℃まで上げ1時間維持した。次いで圧力を減少し、真 空(0,2torr)になし、温度を260℃まで上昇させた。30分以上経過 するとこの物質の粘度が増大し、その時間経過後、高分子量で清澄で粘性のスル ホポリエステルが排出された。このスルホポリエステルは、示差走査熱査量計( DSC)で50.1’cのTgをもつことが見出された。理論スルホネートの当 量は、スルホネート1モル当り3954 gのポリマーであった。
500gのポリマーを2000 gの水及び450 gのイソプロパツールの混 合物中に80℃で溶解させた。それからイソプロパツール(及び一部の水)を取 り除くために、温度を95℃にまで上げたところ、22%の固体水性分散体が得 られた。
スルホポリエステル(ポリマーB)の合成lガロン入りポリエステル製反応器に 、151.2 g (8,5モル)のジメチル5−ソジオスルホイソフタレート 、833.5g (71,5モル%)のジメチルテレフタレート、233.2g  (20モル%)のジメチルイソフタレート、745.1 g (200モル% )のエチレングリコール、637.0gのポリカプロラクトンジオール(PCP −0200,20モル%、得られるポリエステルの36wt%)、0.6gの酸 化アンチモン及び3.0gの酢酸ナトリウムを装填した。この混合物を撹拌しつ つ、窒素雰囲気下138kpa(20psi)、 180℃になるまで加熱した 。その際に0.7gの酢酸亜鉛(エステル化触媒)を添加した。ポリマーAて用 いた手順に従って反応を進めたところ、硬い清澄なスルホポリエステルが得られ た。このスルホポリエステルは、DSCで21.8℃のTgをもつことが見出さ れた。理論スルホネートの当量は、スルホネートのモル当り3462 gのポリ マーであった。
20%の固体水性分散体がポリマーAのために前記で開示した手順を用いて得ら れた。このスルホポリエステルを流延、乾燥したフィルムは、16.260kp a(2358psi)の破壊値の引張強度を有し、387%の破壊値の伸張度を 有していた。
スルホポリエステル(ポリマーC)の合成封止した撹拌機、温度計、還流冷却器 及び減圧装置を備えた100〇−の三〇九底フラスコに次のものを装填した。
134、03 gのジメチルテレフタレート(65モル%)47.19gのジメ チルソジウムスルホイソフタレート(15モル%)36、99 gのジメチルア ジペート(20モル%)131、79 gのエチレングリコール(100モル% )0.11gの三酸化アンチモン、及び 0、94 gの酢酸ナトリウム 前記混合物を撹拌し、155℃まで加熱し、そしてメタノールが蒸留される間の 約2時間155℃〜180℃に維持した。温度が180℃になった時に、0.5 gの酢酸亜鉛(エステル化触媒)を添加した。温度をゆっくりと5時間かけて2 30℃にまで高めると、その間にメタノールの発生が完了した。フラスコ内の圧 力を0.5Torrもしくはそれ以下に減圧し、その際にエチレングリコールを 蒸留させたところ、約60gが収集された。次いで、温度を250℃にまで上げ 、 1.5時間この温度を維持した後、この系を乾燥窒素で大気圧まで戻し、反 応生成物をフラスコからポリテトラフルオロエチレン製のパンに移して冷却した 。得られたポリエステルは、DSCで45℃のTg及び170°CのTm (メ ルティングポイント)を有していた。このポリエステルは、1350の理論スル ホネート当Iを有し、そして温水(80℃)中で溶解した。
スルホポリエステル(ポリマーD)の合成lガロンのポリエステル製反応器に、  111.9g (5,5モル%)の5=ソジオスルホイソフタル酸、592. 1g (47,0モル%)のテレフタル酸、598.4g (47,5モル%) のイソフタル酸、705.8 gのエチレングリコール、59.9 gのネオペ ンチルグリコール、0.7gの酸化アンチモン及び2.5gの酢酸ナトリウムを 装填した。この混合物を撹拌しつつ窒素雰囲気下345kpa(50psi)で 2時間230℃まで加熱したが、この量水の蒸発が観察された。温度を250℃ にまで上げ、次いて圧力を下げ、真空(Q、 2torr)にして、温度を27 0℃にまで上げた。
この材料の粘度を45分間かけて増大させ、その時間経過後に高分子量の、清澄 で粘稠なスルホポリエステルを排出した。このスルホポリエステルは、DSCで 70.3℃のTgをもつことが見出された。その理論スルホネート当量は、スル ホネートのモル当り3847 gのポリマーであった。500gのポリマーを、 80℃で、2000 gの水と450gのイソプロパツールの混合物中に溶解し た。次いで、その温度を、イソプロパツール(及び一部の水)を除去するために 、95℃にまで上昇させたところ、22%の固体水性分散体を得た。
スルホポリエステル(ポリマーE)の合成一層少ないスルホネート当量をもつポ リマーを得るために異なる割合の反応体を用いた点を除き、前述のスルホポリエ ステルDに関して示した手順によってスルホポリエステルを合成した。こ\ての 反応体としては、320.6g (14モル%)の5−ンジオスルホイソフタル 酸、609.9g (43,0モル%)のテレフタル酸、609.9g (43 ,0モル%)のイソフタル酸、1059.6 gのエチレングリコール、0.8 gの酸化アンチモン及び6.4gの酢酸ナトリウムを用いた。このスルホポリエ ステルは、DSCで74,8℃のTgをもつことが見出された。その理論スルホ ネート当量は、スルホネートのモル当り1473gのポリマーてあった。500 gの前記ポリマーを2000 gの水に95℃で溶解したところ、20%の固体 水性分散体を得た。
スルホポリエステルポリオール(ポリマーF)の合成スルホポリエステルポリオ ールは、一般に、米国特許第4.746.717号明細書の実施例1における手 順に従って調製された。
11’の三ロフラスコに、機械撹拌器、窒素のパージ装置、蒸留装置及び受けフ ラスコ、並びに真空蒸留用のセットを装備した。受はフラスコは、ドライアイス /アセトン浴を用いて冷却した。ウッドメタル浴が、三ロフラスコを加熱するた めに用いられた。三日フラスコ中に、296g(1モル)のジメチル1.5ソジ オスルホ1ソフタレート、1060gのポリカプロラクトンジオール(2モル、 530の平均分子量をもつPCP−0200)及びエステル化触媒としてO,1 3gのテトライソプロピルチタネートを装填した。窒素のパージと撹拌を開始し た。フラスコの内容物を230℃まで加熱して4時間維持し、その間に50〜7 5%のメタノール凝縮液を除去した。圧力を20Torrまで下げ、2時間維持 した。次いで、この装置に窒素と暖かい間にフラスコから取り除いておいた低粘 稠度の生成物を戻し充填した。このポリオールは、OHのモル当り840gのポ リマーのヒドロキシ当Ilkヲ有することが見出された。
スルホポリウレタン(ポリマー6)の合成81の三ロフラスコに、機械撹拌器、 窒素のパージ装置、添加漏斗、蒸留頭部及び受器を取り付けた。油浴加熱器及び 調節器をフラスコの加熱に用いた。フラスコに、前述のようにして得た830g (0,5モル)のスルホポリエステルポリオール(ポリマーF)、720gのシ クロヘキサンジメタツール(2,5モル)及び2I!の乾燥メチルエチルケトン を装填した。油浴温度を100℃まで上げて、存在しているかもしれない水分の 全てを共沸的に取り除くために、前記装填物から300−のメチルエチルケトン (MEK)を蒸留させた。温度を70℃まで下げ、その温度で522 g (3 ,0モル)のトルエンジイソシアネートを添加漏斗中に充填した。1バツチの温 度が70〜80℃の間に維持されるような添加割合で添加を開始した。その添加 が完了(約1.6時間)した時に、1.04g (0,06wt%)のジブチル 錫ジラウレートを触媒として反応系に添加した。窒素パージ下での加熱と撹拌を 8時間続け、その時間で3.41の水を反応系に添加すると共にMEKを蒸留で 取り去ったところ、含水ポリウレタンの収量で約35%の固体を得た。このポリ マーは、DSCで59℃のTgをもち、その流延フィルムは、約48.265k pa(7000ps i)の破壊値の引張強度と300%の破壊値の伸長度を有 していた。
スルホポリウレタン(ポリマーH)の合成スルホポリウレタンを、前記のスルホ ポリウレタン(ポリマーG)の手順に従って合成した。以下の反応装填物が用い られた。
この反応により、DSCで24.2℃のTgをもつポリマーを得た。
光硬化性スルホアクリレート(ポリマーJ)の合成500−の三ロフラスコに機 械攪拌器、空気のパージ装置、添加漏斗、蒸留頭部及び受けフラスコを取り付け た。温度をコントロールするために、油浴加熱器と調節器を使用した。このフラ スコに、207 g(0,025モル)のスルホポリエステルポリオール(ポリ マーF)及び207−のMRにを装填した。ポリマー中に存在する水を共沸的に 除去するため、フラスコを90℃に加熱した。約50−のMEKを除去した後、 温度を60℃に下げ、そして重合抑制剤のp−メトキシフェノール(約0.02  g 、全装填量の0.01wt%)を添加し、その後、乾燥空気をバブル化し て混合物中に通過させた。次いで、38.75g (0,25モル)のイソシア ナトエチルメタクリレートを添加した。ジブチル錫ジラウレート(全装填量の0 .06wt%)を触媒として添加した。この混合物を60℃で加熱し、約2時間 攪拌した。フラスコの内容物を200−″の脱イオン水中に注ぎ、かつ温度を6 0℃に維持した。一方、前記の混合物を通過させる空気のバブル化を継続しつつ 、圧力をアスピレータ−によって約20torrまで下げて、MEKを蒸留除去 した。
得られた半透明の淡黄色の分散体は、コーティングの調製が必要になるまで褐色 のガラス容器に貯蔵した。
スルホポリエステル(ポリマーK)の合成1ガロンのポリエステル製反応器に、  126 g (6,2モル%)のジメチル5−ソジオスルホイソフタレート、 625.5g (46,8モル%)のジメチルテレフタレート、(+28.3g  (47,0モル%)のジメチルイソフタレート、854.4 g (200モ ル%、グリコール過剰)のエチレングリコール、365.2g (10モル%、 最終ポリエステルの22wt%)のPCP−0200TMであるポリカプロラク トンジオール(ユニオン・カーバイド)、0.7gの酸化アンチモン及び2.5 gの酢酸ナトリウムを装填した。この混合物を攪拌しつつ、窒素雰囲気下138 kPa(20psi)で180℃まで加熱し、その際0.7gの酢酸亜鉛を添加 した。メタノールの蒸発が観察された。温度を220℃に上げ、1時間維持した 。それから、圧力を下げて真空(0,2torr)にし、温度を260℃にまで 上げた。この材料の粘度は、30分間の間に増大したが、その時間経過後に、高 分子量で、透明、粘稠なスルホポリエステルを排出した。
このスルホポリエステルは、DSCで41.9’CのTgを有する。その理論ス ルホネート当量は、スルホネートのモル当り3954 gのポリマーであった。
500gのこのポリマーを2000 gの水と450gのイソフタノールの混合 物中に80℃で溶解させた。それから、イソプロパツール(及び1部の水)を除 去するために温度を95℃に上げたところ、21%の固体の水性分散体を得た。
■、酸化バナジウムの調製 酸化バナジウムのコロイド分散体は、モル過剰の脱イオン水でバナジウムオキソ アルコキシドを加水分解することによって調製できる。分散体の調製は、同時係 属出願の米国特許出願第07/893.504号に開示されている。以下の調製 法は他のものより僅かだが好ましく、こ\で記述するコーティング混合物の調製 に用いられた。
酸化バナジウムゾルは、バナジウムトリイソブトキシドオキシド(VO(0−i Bu)a) (15,8g、0.055モル、アクゾ・ケミカルズ・Inc。
シカゴ、イリノイ州)を、溶液中のバナジウム濃度が0.22モル/kg(2, 0%V、OS)と等しくなるような室温で、脱イオン水(232,8g >中に 溶解した過酸化水素溶液(1,56gの30%水溶液、0.0138モル、マリ ンクロット、パリ、ケンタラキー州)に急速攪拌しつつ添加することによって調 製した。前記のバナジウムイソブトキシドを添加すると、混合物は、5分以内に 暗褐色となりゲル化した。攪拌を続けると、この暗褐色のゲルは破壊されて、不 均質で粘稠な暗褐色の溶液となるが、これは約45分で均質の溶液となった。こ のサンプル液を室温で1.5時間攪拌し続けた。次いで、これをポリエチレン製 容器に移して、50℃の恒温浴中で6日間熟成したところ、それは、暗褐色のチ クソトロピック性のゲルとなった。
ゲル中のV(+4)の濃度は、過マンガン酸カリによる滴定によって0.072 モル/ kgであることが決定された。これは、V (+4)のモル分率〔即ち 、V(+4)/全バナジウム〕で0.33に相当する。
前記のゾルは、更に脱イオン水と混合されて、コーティング処方の使用に供され る前に所望の濃度とされた。
■、ココ−ィング混合物の調製 一般手順 酸化バナジウムのコロイド分散体は、脱イオン水と混合されて所望の濃度になる ように希釈された。この溶液は、スルホポリマーの水性分散体及び少量の界面活 性剤と一緒に混合された。界面活性剤の添加は、塗膜の湿潤特性を改善するのに 有効であった。この混合物は、静電気減衰測定法に供するために、メイヤー棒を 用いてポリエチレンテレフタレートのような支持体上に塗布された。一般には、 当該技術分野で周知なように、火災処理法、コロナ処理法もしくはプラズマ処理 法によってフィルム支持体を処理すること、また既に下塗りされているフィルム を使用することが好ましい。前記処理法は、一般に湿潤性及び塗膜の接着力を改 善することが知られている。
多くの分散体を塗布して静電気減衰測定値を得るためには、PVDC(ポリビニ リデンクロライド)で下塗りしたポリエステル(木[8’R許第4.203.7 69号明細書の第15欄13〜34行に開示されるようにして準備される)を用 いるのが好適であった。
塗布された製品は、数分間100℃で乾燥した。塗布フィルムの帯電防止性は、 塗布サンプルの静電気減衰時間を決定すること、即ち、電圧を印加してその電荷 の放散に要する時間を決定することによって測定された。この測定は、静電気減 衰メーター(モデル406C、エレクトロ−チク・システムズInc、グレンサ イド、ペンシルバニア州)に基いてなされた。その際、電圧は、5000Vに印 加されて、50Vより低くなるまでの電荷の減衰に要する時間が測定された。1 秒よりも小さい静電気減衰時間が最適である。10秒もしくはそれ以上までの値 が有用なものである。
この実施例においては、他に言及がない限り、全ての%は重量%である。
実施例1、酸化バナジウムとスルホポリエステルの分散体酸化バナジウムのゾル (前記の第■章に記載される0、 75 gの1%ゾル)を9.04 gの脱イ オン水で希釈し、次いで、0.21 gの1.0%AQ55D”スルホポリエス テル分散体(イーストマン・コダソクCo。
キンゲスポート、テネシー州の製品)と0.2gの【0%Triton X−1 00(ローム・アンド・ハースCorp、フィラデルフィア、ペンシルバニア州 の製品である界面活性剤)を添加して、0.042%のバナジウムと0.021 %のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマー=2=1の重量比をもつ均質 で暗線褐色の溶液を得た。この溶液を、PVDCで下塗り処理したポリエステル 上にNα6のメイヤー棒を用いて手で下方に描(ように塗布し、 120℃で1 分間乾燥した。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。この 手順を表Iに示されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用いて繰り 返した。
び前述したようにNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにお ける静電気減衰時間は、表Iに表示される。
表中、全部の実施例において、 A=清澄で暗線褐色 B=緑褐色液十緑黒色のゼラチン状凝固物が分離C=白色又は淡褐色液十緑黒色 のゼラチン状凝固物が分離*=低品質の分散体、塗布不能 表Iのデータは、本発明の塗膜が優秀な帯電防止性を与えることを示している。
実施fl+ 2 、酸化バナジウムとスルホポリエステルの分散体酸化バナジウ ムのゾル(実施例1に記載したように調製された0、 75 gの1%ゾル)を 9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いで、これに0.21gの1.0%AQ 29D”スルホポリエステル分散体(イーストマン・コダックCo、 、キンゲ スボート、テネシー州の製品)と0.02 gのlO%Triton X−10 0界面活性剤を添加して、0,042%のバナジウムと0.021%のポリマー を含有し、かつバナジウム:ポリマー=2:lの重量比をもつ均質で暗線褐色の 溶液を得た。この溶液を、PVDCで下塗り処理したポリエステル上にNα6の メイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、120℃で1分間乾燥し た。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。この手順を表■ に示されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用いて繰り返した。酸 化バナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外観及び前述したよう にNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおける静電気減衰 時間は、表■に表示される。
表Hのデータは、本発明の塗膜が優秀な帯電防止性を与えることを示している。
実施例36酸化バナジウムとスルホポリエステルポリマーAの分散体 酸化バナジウムゾル(実施例1に記載したように調製された0、75gの1%ゾ ル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いでこれに0.21gのスルホポ リエステルポリマーA水性分散体と0.02 gのlO%Triton X−1 00界面活性剤を添加して、0.042%のバナジウムと0、021%のポリマ ーを含有し、かつバナジウム:ポリマー=2:lの重量比をもつ均質で暗線褐色 の溶液を得た。この溶液を、pvocで下塗り処理したポリエステル上にNα6 のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、120℃で1分間乾燥 した。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。この手順を表 ■に示されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用いて繰り返した。
酸化バナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外観及び前述したよ うにNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおける静電気減 衰時間は、表■に表示される。
表■のデータは、本発明の分散体による顕著な帯電防止性塗膜を示す。
実施例4.酸化バナジウムとスルホポリエステルポリマーBの分散体 酸化バナジウムゾル(実施例1に記載したように調製された0、75gの1%ゾ ル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いで、これを0、21 gの1. 0%のスルホポリエステル(ポリマーB)水性分散体と0、02 gのlO%T riton X−100界面活性剤を添加して、0.042%のバナジウムと0 .021%のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマー=2:1の重量比を もつ均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶液をPVDCで下塗り処理したポリエ ステル上に阻6のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、120 ℃で1分間乾燥した。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった 。この手順を表■に示されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用い て繰り返した。酸化バナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外観 及び前述したようにNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルに おける静電気減衰時間は、表■に表示される。
表中 D=緑褐色で、僅か曇りのある溶液E=緑色で、曇りのある溶液 表■のデータは、本発明の分散体によって顕著な帯電防止性塗膜が得られたこと を示す。
酸化バナジウムのゾル(実施例1に記載したように調製された0、 75 gの 1%ゾル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いで、これに0.21 g の1.0%スルホポリエステルポリマーD分散体と0.02 gのIO%Tri lOn X−100界面活性剤を添加して、0.042%のバナジウムと0.0 21%のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマー=2:lの重量比をもつ 均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶液を、pvl′1cて下塗り処理したポリ エステル上にNα6のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、  120℃で1分間乾燥した。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0,01秒で あった。この手順を表Vに示されるような一層多量のスルホポリエステル分散体 を用いて繰り返した。酸化バナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液 の外観及び前述したようにNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサン プルにおける静電気減衰時間は、表Vに表示される。
表Vのデータは、本発明の分散体によって顕著な帯電防止性塗膜が得られたこと を示す。
酸化バナジウムゾル(実施例1に記載したように調製された0、75gの1%ゾ ル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いで、これに0、21 gの1. 0%ポリマーEスルホポリエステル水性分散体と0.02gのIO%Trito n X−100界面活性剤を添加して、0.042%のバナジウムと0.021 %のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマー=2=1の重量比をもつ均質 で暗線褐色の溶液を得た。この溶液を、pvocで下塗り処理したポリエステル 上にNα6のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、120℃で 1分間乾燥した。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。こ の手順を表■に示されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用いて繰 り返した。酸化バナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外観及び 前述したようにNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおけ る静電気減衰時間は、表■に表示される。
酸化バナジウムゾル(上記実施例1に記載したように調製された0、 75 g の1%ゾル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いでこれに0、21 g の1.0%スルホポリエステルポリマーC水性分散体と0.02 gの10%T riton X−100界面活性剤を添加して、0.042%のバナジウムと0 .21%のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマm=2:lの重量比をも つ均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶液を、PVDCで下塗り処理したポリエ ステル上にNα6のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、12 0℃で1分間乾燥した。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であっ た。この手順を表■に示されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用 いて繰り返した。酸化バナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外 観及び前述したようにNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプル における静電気減衰時間は、表■に表示される。
酸化バナジウムゾル(上記実施例1に記載したように調製された0、 75 g の1%ゾル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いでこれに0、21 g の1.0%スルホポリウレタン(ポリマーH)水性分散体と0、02 gの10 %TritOn X−100界面活性剤を添加して、0.042%のバナジウム と0.21%のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマー=2;lの重量比 をもつ均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶液をPVDCで下塗り処理したポリ エステル上にNα6のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、1 20℃で1分間乾燥した。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であ った。この手順を表■に示されるような一層多量のスルホポリウレタン分散体を 用いて繰り返した。酸化バナジウムとスルホポリウレタンのコーティング溶液の 外観及び前述したようにNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプ ルにおける静電気減衰時間は、表■に表示される。
酸化バナジウムゾル(上記実施例1に記載したように調製された0、 75 g の1%ゾル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いてこれに0、21 g の1.0%スルホポリウレタン(ポリマーG)水性分散体と0、02 gのlO %Triton X−100界面活性剤を添加して、0.042%のバナジウム と0.021%のポリマーを含有し、かつバナジウム、ポリマー==2:1の重 量比をもつ均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶液をPVDCて下塗り処理した ポリエステル上にNα6のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し 、120℃で1分間乾燥した。そ■に示されるような一層多量のスルホポリウレ タン分散体を用いて溶液の外観及び前述したようにNα6のメイヤー棒を用いて 塗布したフィルムのサンプルにおける静電気減衰時間は、表■に表示される。
表■のデータは、本発明の分散体から調製されたコーティングは、特にポリマー の量を低く抑えた場合には、優秀な帯電防止性塗膜を提供することを示している 。
実施例10.酸化バナジウムと2000MWポリ(ソジウムスチレンースルホネ ート)の溶液 酸化バナジウムゾル(上記実施例1に記載したように調製された0、 75 g の1%ゾル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いでこれに0、21 g の1.0%2000MWポリ(ソジウムスチレンスルホネート)(ポリサイエン スInc、ウェリントン、ペンシルバニア州の製品)水性溶液(脱イオン水)と 0.02 gのlO%Triton X−100界面活性剤を添加して、0.0 42%のバナジウムと0.021%のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリ マー=2=1の重量比をもつ均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶液をPVDC で下塗り処理したポリエステル上にNα6のメイヤー欅を用いて手で下方に描く ようにして塗布し、 120℃で1分間乾燥した。その塗布フィルムの静電気減 衰時間は0.01秒であった。この手順を表Xに示されるような一層多量のポリ (ソジウムスチレンスルホネート)を用いて繰り返した。酸化バナジウムとポリ (ソジウムスチレンスルホネート)コーティング溶液の外観及び前述したように Nα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおける静電気減衰時 間は、表Xに表示される。
実施例I1.酸化バナジウムと500. OOOMWポリ(ソジウムスチレンス 酸化バナジウムゾル(上記実施例1に記載したように調製された0、 75 g の1%ゾル)を9.04 gの脱イオン水で希釈し、次いでこれに0、21 g の1.0%500. OOOMWポリ(ソジウムスチレンスルホネート)(サイ エンティフィック・ポリマー・プロダクツInc、オンタリオ、ニューヨーク州 の製品)溶液と0.02gのlO%Triton X−100界面活性剤を添加 して、0.042%のバナジウムと0.021%のポリマーを含有し、かつバナ ジウム:ポリマー−2=1の重量比をもつ均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶 液をpvocで下塗り処理したポリエステル上にNα6のメイヤー棒を用いて手 で下方に描くようにして塗布し、120℃で1分間乾燥した。その塗布フィルム の静電気減衰時間は0.01秒であった。この手順を表XIに示されるような一 層多量のポリ(ソジウムスチレンスルホネート)を用いて繰り返した。酸化バナ ジウムとポリ(ソジウムスチレンスルホネート)のコーティング溶液の外観及び 前述したようにNα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおけ る静電気減衰時間は、表XIに表示される。
(米国特許第4.203.769号明細書による製法)とスルホポリエステル( ポリマーA)の分散体 v20s (15,6g 、 0.086モル、アルドリッチ、ミルウォーキー 、ヴイスコンシン州の製品)をカバー付白金るつぼ内で1100℃にて10分間 加熱し、次いてこれを急速攪拌しつつ487gの脱イオン水中に注いだ。そこで 得られた液体とゼラチン状黒色沈殿物を、10分間40〜45℃まで温めて、柔 軟な、チクソトロピック性ゲルを得た。このゲルは、脱イオン水で希釈し、濾過 することにより、1.1%のバナジウムを含有する2、0%のゾルが得られる。
このようにして得た酸化バナジウムゾル(0,38g)を9.41gの脱イオン 水で希釈し、次いでこれに0.21 gの1.0%スルホポリエステルポリマー A水性分散体と0、02 gのlO%Triton X−100界面活性剤を室 温で添加すると、0、042%のバナジウムと0.021%のポリマーを含有し 、がっバナジウム:ポリマー=2:lである重量比をもつ均質で暗線褐色の溶液 を得た。この溶液をPVDCで下塗り処理したポリエステル上にNα6のメイヤ ー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、120℃で1分間乾燥した。そ の塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。この手順を表X■に示 されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用いて繰り返した。酸化バ ナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外観及び前述したようにN a6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおける静電気減衰時間 は、表X■に表示される。
NaVO,(6,Og、 0.049モル、アルファ’プロダクツ、ワードヒル 、マサチューセッツ州の製品)を144gの脱イオン水に暖めて溶解し、その溶 液を濾過処理して不溶性物質を除いた。この濾過溶液を、600+nLのイオン 交換樹脂(Hl)活性AmberliteTMIR120(CI−ム・アンド・ ハース、フィラデルフィア、ペンシルバニア州の製品)を装填した15mw X  600mmのクロマトカラムを通して圧送した結果、3.0%のV2O6、即 ち1.7%のバナジウムを含有する淡いオレンジ色の溶液を得た。この溶液は、 室温で24時間そのま\にしてお(と、柔らかで、不透明の赤レンガ色のゲルと なった。このようにして得た酸化バナジウムゾル(1,25g)を7.70 g の脱イオン水で希釈し、次いで1.05 gの1.0%スルホポリエステル(ポ リマーA)分散体と0、02 gのlO%Triton X−100界面活性剤 を添加すると、0.21%のバナジウムと0.105%のポリマーを含有し、か つバナジウム:ポリマー=2:1の重量比をもつ均質で暗線褐色の溶液を得た。
この溶液をpvocで下塗り処理したポリエステル上にNα6のメイヤー棒を用 いて手で下方に描くようにして塗布し、 120℃で1分間乾燥した。その塗布 フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。この手順を表X■に示される ような一層多量のスルホポリエステル分散体を用いて繰り返した。酸化バナジウ ムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外観及び前述したようにNα6の メイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおける静電気減衰時間は、表 X■に表if、される。
実施例14. V2O5とH2O,の反応によって得られる酸化バナジウムゾル とスルホポリエステル(ポリマーA)の溶液過酸化水素(20,0g)30%溶 液、0.176−T−/l/)を、結晶質v20゜(2,OOg、 0.11モ ル、アルドリッチ・ケミカルCO0、ミルウオーキー、ヴイスコンシン州の製品 で、一般に受け入れられ使用されているものである)が78.1 gの脱イオン 水中に懸濁している懸濁液中に急速攪拌しつつ添加した。激しい反応がガスの発 生と反応物の暖熱化を伴って起きた。室温下で一晩攪拌を続けた後に、その生成 物は2.0%のV2O6を含有する曇った茶褐色のコロイド分散体となった。
このようにして得た酸化バナジウムゾル(1,88g)を7.07 gの脱イオ ン水で希釈し、次いでこれに1.05 gの1.0%スルホポリエステル(ポリ マーA)水性分散体と0.02 gの10%TrrtOnTMX−100界面活 性剤を添加して、0.21%のバナジウムと0.105%のポリマーを含有し、 かつバナジウム:ポリマー=2=1の重量比をもつ均質で暗線 7褐色の溶液を 得た。この溶液をpvocで下塗り処理したポリエステル上にNα6のメイヤー 棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、120℃で1分間乾燥した。その 塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。この手順を表XIVに示 されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用いて繰り返した。酸化バ ナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外観及び前述したようにN α6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおける静電気減衰時間 は、表XIVに表示される。
実施例15. VOzOAcの加水分解によって調製された酸化バナジウムゾル とスルホポリエステル(ポリマーA)の分散体バナジウムジオキシドアセテート 、VO20AC(0,50g、 3.5 ミIJ モル、これは、Preuss 、 F、 Woitschach、 J、 Schug、 H,著のrJ。
lnorg、 Nucl、 Chem、J (ジャーナル・オブ・インオーガニ ック、ニュークリアス、ケミストリー) 、1973年、35巻、3723−3 0頁の記載によって得られる)を、0.10gの30%H20□と0.79 g のイソブタノール(10,7ミリモル、アルドリッチ・ケミカルCO0、ミルウ ォーキー、ヴイスコンシン州の製品)と14.6gの脱イオン水の溶液中に急速 攪拌しつつ添加すると、清澄な赤褐色の溶液となった。この溶液を室温で14日 間熟成させると、2%のV2O5を含有する暗褐色で、弱くゲル化したコロイド 分散体となった。このようにして得た酸化パナジ−ラムゾル(0,75g)を、 8.83 gの脱イオン水で希釈し、次いでこれに0.42 gの1.0%スル ホポリエステル(ポリマーA)水性分散体と0、02 gのlO%Triton  X−100界面活性剤を添加すると、0.084%のバナジウムと0.040 2%のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマー−2: 1の重量比をもつ 均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶液をPVDCで下塗り処理したポリエステ ル上にNα6のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し、120℃ で1分間乾燥した。
その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。この手順を表Xvに 示されるような一層多量のスルホポリエステル分散体を用いて繰り返した。酸化 バナジウムとスルホポリエステルのコーティング溶液の外観及び前述したように Nα6のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムのサンプルにおける静電気減衰時 間は、表Xvに表示実施例16.一定検布量のポリマーA塗膜における[v]e ffの決定ポリマーA (2,86gの21%分散体)、脱イオン水(4,15 g)及びTriton X−100界面活性剤(0,05gの10%溶液)を、 上記第■章で述べた方法により調製した0、56%のバナジウムを含有する3、  00 gの酸化バナジウムのコロイド分散体に添加して、0.17%のバナジ ウムと6.0%のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマー=2・72の重 量比をもつ均質で暗線褐色の溶液を得た。この溶液をPVDCで下塗り処理した ポリエステル上にNα3のメイヤー棒を用いて手で下方に描くようにして塗布し 、 120℃で1分間乾燥して、算定バナジウム表面濃度=I1.6■/dをも つ塗膜を得た。その塗布フィルムの静電気減衰時間は0.01秒であった。この 手順を表XVIに示される一層少量の酸化バナジウムのコロイド分散体を用いて 繰り返した。Nα3のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムの算定バナジウム表 面濃度及び静電気減衰時間は、表X■に表示に表示される。これらのデータから 、(V〕e4f 、即ち、0,10秒より小さい静電気減衰時間を与えるのに要 するバナジウムの表面濃度は、2.9■/n?であることが決定された。6.0 %のポリ?−Aと0.05%のTriton X−100界面活性剤を含有する 溶液を手塗り(Nα3のメイヤー棒使用)で塗布しこれを100℃で5分間乾燥 した塗膜(比較例)は、静電気の減衰を示さなかった。
実施例17.光硬化性スルホアクリレート/V2O5の調製脱イオン水(16, 3g) 、スルホジアクリレートポリマー分散体(0,95gの62%分散体、 ポリ?−J) 、Triton X−100界面活性剤(0,10gの10%水 性溶液)及びN、 N’アゾビス(シアツバレイン酸) (1,20gの2%水 性溶液、ワコー・ケミカル・USA 、ダラス、テキサス州)を、0.56%の バナジウムを含有する1、50gの酸化バナジウムのコロイド分散体に添加して 、第■章で前述したように調製した。得られた分散体は、Nα36のメイヤー棒 を用いてPV[lCで下塗り処理されたポリエステルフィルム上に塗布し、12 0℃で5分間乾燥した。この塗膜は、120ワット/cmで操作する二つの標準 中圧水銀ランプを備えたRPCプロセッサーモデルNαQC1202ANIR( ピーピージーInc、ピッツバーグ、ペンシルバニア州が製作)装置内で、30 cm/秒の窒素雰囲気下で硬化した。前記ランプは、塗布フィルムから約9、5 cm離した位置にある。前記の硬化塗膜の静電気減衰時間は、0.02秒であっ た。
実施例18.低摩擦性の塗膜を得るための、スルホポリエステルと酸5wt%の エチレンテトラフルオロエチレン共重合ビーズ(PolyfluoTM400、 ミクo−パウダースInc、スカースダレ、ニューヨーク州)の分散体が、2. 5gの前記ビーズに5gのlO%Tri tonX−100界面活性剤の水溶液 と42.5 gの脱イオン水とを配合することにより調製された。この混合物は 、数個の0.6CII+のガラスピーズを装填したガラス製ジャー中に移され、 完全な混合を確保するため24時間ロール錬りされた。また、この混合物は、使 用前に激しく振盪した。PETフィルム(0,1ffl)が、工業用の火炎処理 機をもって表面処理されてこの試験での使用のため用意された。
0、20 gの1%酸化バナジウム分散体を攪拌しつつ、これに16.57gの 脱イオン水、5.95 gの22wt%スルホポリエステル(ポリマーD)の固 体分散体、1.70gの22wt%スルホポリエステル(ポリマーA)の固体分 散体、0.30gの10wt%Triton X−100界面活性剤の水溶液、 及び0.28 gの前記した5%ビーズ分散体を配合して、コーティング混合物 を調製した。
この混合物を、火炎処理された0、1mm層のPETからなる20.3cm X 30.5cmのシートの両面に、逐次#6の線巻ロッドで下方に描くようにして 塗布しその各面を130℃で1分間乾燥した。得られたサンプルは、曇りがなく 、また、その静電気減衰時間は0.45秒であった。
その平均動摩擦係数は、0.26であった。このサンプルは、平面紙コピー機( XeroxTM商標1038)で像が描かれ、その溶融トナー像の接着力に関し て、硬貨の平滑エツジ面で2.5cm X 7.6c+nの色調像を急速かつ強 く擦ることによってテストされた。前記色調像の剥離は全くなかった。
第二の同一のサンプルを、酸化バナジウムの分散体を除外するようにしたことで 異なる点を除いて、調製した。この摩擦力及び接着力は同じであったが、その静 電気減衰測定において前記表面に2000Vの残留電荷があった。このことは、 いかなる有害作用も無く、帯電防止性が前記コーティングの他の諸特性に追加で きることを示しナイロンブラシ(製品8520B、登録商標BRυ5HLON” をもつ、スリーエムCo、セントポール、ミネソタ州製)が、前述した(ポリマ ーC>スルホポリエステル分散体と上記第■章で指示された酸化バナジウム分散 体の混合物により処理された。このブラシの構成において、剛毛は均一にポリウ レタンベースに埋封され、そしてその表面からの突起物は約2.2cmとされて いる。
前記の混合物は、次のように調製した。75gの1%酸化バナジウム分散体を6 72gの脱イオン水と混合し、これに238gの21%スルホポリエステル固体 の分散体を攪拌しつつ添加し、次いで15gのlO%Triton X−100 界面活性剤の水溶液を添加した。
10、2cm X 15.2cmのブラシのサンプルを前記混合物中に浸漬した 。
このサンプルは、液体が排出された後に、全ての過剰液が取り除かれるように5 秒間激しく振り動かされた。このサンプルは、50℃の向流オーブン中に2時間 置かれ、次いで室温にまで冷やされた。その剛毛部がカウンター縁を越えるよう 30秒間擦すられ、非接着性塗膜物質の全てが取り除かれた。
このサンプルについて、剛毛側の面及びその背面に関する静電気減衰時間がテス トされた。その電荷の減衰時間は、背面が0.01秒で、剛毛側が0.78秒で あった。前記の処理されたサンプルは、流水下で1分間洗浄され、前記のように 乾燥され、再テストに付された。その静電気減衰時間は、背面が0.03秒で、 剛毛側が2.76秒であった。
前記の処理がなされなかった同様のサンプルもテストに付された。
その減衰時間は、背面では1.09秒であったが、剛毛側ではその静電荷の確認 はできなかった。
これらの結果によると、帯電防止性塗膜は、前記処理されたサンプルの背面及び 剛毛側の両者に適用でき、かつその塗膜は、耐水性で前記サンプルに対し適当な 接着性を有するということが示される。
実施例20.スルホポリエステルと酸化バナジウムで被覆された各種フィルム コーティング溶液は、22.0 gの脱イオン水、2.0gのジアセトンアルコ ール、0.40 gの10%Triton X−100及び上記に示されるよう にして調製された1、5gの21%スルホポリエステル(ポリマーA)水溶液を 、4.5gの酸化バナジウムのコロイド分散体(上記第■章に示されるもの)( 全■濃度= 0.56%、即ち、1%V2O5)に添加することにより調製した 。前記コーティング溶液におけるバナジウム:ポリマーの重量比は、2:25で ある。このコーティング溶液を、ポリイミドフィルム(Kapton”フィルム 、イー・アイ・デュポン・デ・ネモアスInc、ウィルミントン、プラウエア州 から入手可能)、ポリメチルメタアクリレートシート(Plexiglas”G アクリル安全透明ガラス、ローム・アンド・ハース・カナダInc、ウェストヒ ル、オンタリオ州から入手可能)、ポリカーボネートシート(LexanTM、 ジェネラル・エレクトリック、クリーブランド、オバイオ州から入手可能)、セ ルローストリアセテート(スリーエムco、セントポール、ミネソタ州から入手 可能)、及び紙(タイプ6!3G”ホワイトポンド紙、スリーエムCo、 、セ ントボール、ミネソタ州から入手可能)に対して、k3のメイヤー棒を用いて塗 布し、 100℃で5分間乾燥した。この塗布サンプルの静電気減衰率は、各々 次のとおりであった。
ポリイミド:0.01秒 ポリメチルメタアクリレート:0.01秒ポリカーボネー):0.01秒 セルローストリアセテート:0.02秒紙:0.01秒 塗布しなかったサンプルのいずれも、紙の場合を除いて静電気減衰を示さなかっ た。無塗布紙の静電気減衰率は、20秒であった。
実施例21.磁気媒体用の帯電防止性裏面塗装磁気テープを得るために磁気媒体 として好適なコバルト/ニッケル塗膜(これは当該分野で周知なように真空蒸着 法で作製される)を片面にもつ1枚のPETフィルム(12μm厚)が、スルホ ポリマーでの処理前にその静電気減衰特性のためのテストに供された。その表面 抵抗値は、Co−Ni側で1.3X10”Ω/単位、PET側で8.9×101 6Ω/単位であった。電荷減衰値は、Co−Ni側で0.01秒、PET側で充 電前の250vの自由電荷であった。
酸化バナジウムのコロイド分散体とスルホポリマーの混合物を、次のようにして 調製した。即ち、400gの1%酸化バナジウム分散体を前述したように調製さ れた56gの18wt%スルホポリエステル(ポリマーK)、524gの脱イオ ン水及び20gのlO%Triton X−100水溶液と混合した。この混合 物は、約1μmの乾燥塗膜厚を得るためグラビア塗布法によって磁気媒体のシー ト裏面に塗布された。この塗布サンプルは、20秒間約90℃のオーブン中で乾 燥した。この塗布材料からなる8、 9cm X 15.2CI11のサンプル が、その静電気減衰特性に係るテストに供された。前記Co−Ni!!!布側の 表面抵抗率及び電荷減衰値は、裏面側に何も処理しなかったサンプルのそれらと 極めて近似していた。前記酸化バナジウム/スルホポリエステルを塗布した面で は、表面抵抗値は2XlO”Ω/単位で、電荷減衰時間は0.01秒であった。
このことは、前記酸化バナジウム/スルホポリマー塗布が静電荷の蓄積から磁気 媒体の裏面側を有効に保護するものであることを証明している。これを、裏面側 に慣用のカーボン分散処理によって塗布された磁気テープと比較してみると有益 である。即ち、この処理による場合は、前記テープは、3.3X10”Ω/単位 の表面抵抗率と0.01秒の電荷減衰時間を持つからである。このことは、前記 酸化バナジウム−スルホポリマーが、慣用の裏面処理剤と比軸して有効であるこ とを示している。
実施例22.スルホポリエステルと酸化バナジウムで被覆したカーベ・レト この実施例は、帯電防止性カーペットのサンプルについての作製について説明す る。酸化バナジウムのコロイド分散体(0,084%バナジウム、0.15%V 2O5) 、0.10%Triton X−100界面活性剤及び6.0%のス ルホポリエステル(ポリマーK)を含有する溶液が、ポリプロピレンカーペット 及びナイロンカーペットの裏面側に塗布された。
カーペットは、平坦でループ構造のもの(当該分野で知られている)であって、 一つのサンプルではポリプロピレン(ハイモンI−USA社製の製品番号632 3) 、他のサンプルではナイロン(BASF社製のナイロン6、商標名引けa +nid B)を用いて製造した。前記カーペットは、例えば、耐汚染性のため に用いられるフルオロ化のようなカーペットに施される他の表面処理を避けるた め、この実施例の場合では、商業的に入手可能なものを避けて前記のポリマー繊 維から製造された。
カーペット当り約0.5g/c++tのコーティング溶液が塗布された。
フオームアプリケーターが前記分散液をカーペットに塗布するため使用された。
しかし、この方法による塗布は、カーペットのある部分を軽く塗布することにな ったり、多分塗布しなかったりするようなことにもなりかねない。それ故、急速 電荷減衰値が測定されたが、ある残留電荷はゆっくりと減衰したり、あるいは全 く減衰しないことがあった。
各サンプルは、100℃で1時間乾燥して、以下の静電気減衰時間をもつサンプ ルを作製した。
無処理カーペットのサンプルは、電荷の減衰を示さなかった。
実施例23.スルホポリエステル層下の酸化バナジウム層上記第■章に述べたよ うに調製された0、 084%のバナジウムを含有し、また0、10%のTri ton X−100界面活性剤を含有する酸化バナジウムのコロイド分散体を、 PVDCで下塗り処理したポリエステルフィルム上にNα3のメイヤー棒を用い て手で下方に描くようにして塗布し、 100℃で5分間乾燥した。得られたフ ィルムは、下方へ引き下げるように測定した場合、静電気減衰時間が0.01秒 であった。
実施例24.スルホポリエステル層上の酸化バナジウム層6.0%のポリ?−A と0.05%のTriton X−100界面活性剤を含有するコーティング溶 液を、PVDCで下塗り処理されたポリエステルフィルム上にNα3のメイヤー 棒を用いて塗布し、100℃で5分間乾燥した。その後、この塗布フィルムを、 上記第■章で述べたように調製された0、 084%のバナジウムを含有する酸 化バナジウムのコロイド溶液でNα3のメイヤー棒を用いて上塗りし、100  ℃で5分間乾燥した。得られたフィルムの静電気減衰時間は、0.01秒であっ た。
実施例25.帯電防止性不織布ポリマーマッドスルホポリマーと酸化バナジウム からなるコーティング溶液は、次のようにして調製した。
上記第■章のように調製された100gの1%酸化バナジウムゾルを、336  g (7)脱イオン水、54 g (7)18.5%ポリv−に溶液及びlOg (7)lO%Triton X−100界面活性剤と水中で混合した。次に、3 0.5cm X30.5cmのポリプロピレン繊維からなる不織布マット(46 ,4g/m〔1,5オンス/ヤード〕のc[!us’rRATM、フィイバーウ ェブ・ノース・アメリカInc、、グリーンビレ、サウスカロライナ州の登録商 標)を3.8cm角に折り畳み、これをコーティング混合物中に浸漬した、この 不織布サンプルを、全く液体の流出がなくなるまで絞り出し、次いで、これを広 げて50℃の向流式オーブン中に5分間置く。8.91X15.2cmのテスト 片を前記塗布サンプルがら切り出し、静電気減衰時間のテストに供する。その静 電気減衰時間は、0.01秒であった。
同様な未塗布繊維マットの比較テスト片は、テスト前に約450Vの表面電荷を 有し、何らの電荷の減衰も示さなかった。
実施例26.酸化バナジウムを含有する自己支持性ポリマーフィルム脱イオン水 (138,8g)とポリマーB (46,2gの26%分散体)を、1、12% のバナジウムを含有する15.0gの酸化マグネシウム分散体(これ、は、上記 第■章に記述されるように調製される)に添加して、バナジウム:ポリマーの重 量比が2 : 143である溶液とした。この溶液は、窒素のパージ下、ポリテ トラフルオロエチレン(Tef IonTM)でライニングされたドラム中に5 0Orpmで回転流延した。得られる0、2mm厚のフィルムをライナーから引 き離した。このフィルムは清澄で色調が暗褐色で柔軟であった。そのフィルムの 静電気減衰時間は、0.01秒であった。
実施例27.除去できる感圧性転着テープを含む製品脱イオン水(138,8g  )とポリマーB (46,2gの26%分散体)を、1.12%のバナジウム 酸ア れは、上記第■章に記述したように調製される)に添加して、バナジウム:ポリ マーの重量比が2 : 143の溶液となす。
この分散体は、PVDCで下塗り処理したポリエステル(100μm厚、0、0 04インチ)上に#14のメイヤー棒を用いて塗布した。その塗膜を80℃で2 分間乾燥した。感圧性(psa)転着構造(スリー・エムの製品表示# 467 +np)をPVDCで下塗り処理したポリエステルの塗膜側に塗布した。開放ラ イナーを取り除き、そして本発明の帯電防止層の上層に一層のpsa層をもつ塗 膜構造(psaタイプ)が、静電気減衰のためのテストに供される。その静電気 減衰時間は0.06秒と測定された。酸化バナジウムを含有しないサンプルは、 全熱静電気の減衰を示さない。
他の実施態様では、psaテープが、帯電防止層をもつ面とは反対側の支持体表 面に一層のpsa層をもつものとして提供される。これらのテープの実施態様で は、そのいずれも、これは更に支持体の前記psa層の上面又はその裏面に直接 バックサイズ剤を有していてもよいが、psaテープのロールを提供するために 巻き取ることができる。
比較例1. NaVO,含有塗膜を得るための一定塗膜重量をもつポリマーAコ ーティングにおける[V] eftの決定ポリマーA (2,86gの21%分 散体)、脱イオン水(6,15g)及びTriton X−100界面活性剤( 0,05gの10%溶液)を1.0gの4.0%NaVO+溶液に添加して、0 .17gのバナジウムと6.0%のポリマーを含有し、かつバナジウム:ポリマ ー=2ニア2の重量比をもつ、僅かに曇りのある無色の溶液を得た。この溶液を 、pvocで下塗り処理したポリエステル上にNα3のメイヤー棒を用いて手で 下方に描くようにして塗布し、100℃で5分間乾燥して、算定バナジウム表面 濃度が11.6■/dである僅かに曇った塗膜を得た。この塗布フィルムは、静 電気の減衰を示さなかった。この手順を表X■に示されるような一層多量のNa VO3溶液を用いて繰り返した。胤3のメイヤー棒を用いて塗布したフィルムの 算定バナジウム表面濃度及び静電気減衰時間は、表X■に表示される。
**静電気の減衰を示さない。
前記表X■のデータは、NaVOa溶液とスルホポリマーの配合は、不十分な静 電気減衰特性をもつ塗膜しか得られないことを示している。
比較例2.メタバナジウム酸ナトリウムとスルホポリエステルポリマーAの分散 体 表■中に表示された組成の各成分において、その0.75 gの1%酸化バナジ ウムゾルが0.75gの1.33%NaVO5溶液に置き換えられている点を除 いて、実施例3の手順が繰り返された。実施例3に述べられているように、前記 のコーティング溶液を繰り返し塗布して、その塗布フィルムを乾燥した。
比較例3゜ 酸化バナジウムのコロイド分散体とポリアクリル酸との相溶性について調査した 。第■章で述べられたようにして調製された酸化バナジウムのコロイド分散体を 脱イオン水で希釈して、0.28%のバナジウム(0,5%の酸化バナジウム) を含有するコロイド分散体とした。
1.5gの前記希釈コロイド分散体を約7.0gの1.0%ポリアクリル酸(M W= 5000、ポリサイエンシスInc、ワーリントン、ペンシルバニア州の 製品)に添加すると、暗線褐色の凝固物が溶液から分離した。
前記ポリアクリル酸の分散液を前記酸化バナジウムの分散体に添加すると、同様 の凝集が起こった。これは、有用なコーティング溶液を提供しなかった。
本発明についての種々な改良と変更は、本発明の範囲と技術思想から離れること なく、当業者にとって明らかになるであろう。そこで、本発明は、こ\で提示し た実証的な実施態様に不当に制限されてはならないものと理解されるべきである 。
補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.コロイド状酸化バナジウムとスルホポリマーを、所望により支持体上に含む 複合構造体であって、前記複合構造体は帯電防止性を有する複合構造体。 2.前記酸化バナジウムが、前記支持体の少なくとも一つの表面に塗布された層 であり、かつ、前記複合構造体が更にスルホポリマーの屑を含む請求項1.に記 載の複合構造体。 3.前記スルホポリマーが、前記支持体の少なくとも一つの表面に塗布された層 であり、かつ、前記複合構造体が更に酸化バナジウムの層を含む請求項1.に記 載の複合構造体。 4.コロイド状酸化バナジウムと分散されたスルホネートポリマーを含有する水 性ベースの混合物を含み、かつ、前記混合物が所望により支持体上に塗布されて いる請求項1.に記載の複合構造体。 5.全固形分に対して、0.2〜50wt%の範囲の酸化バナジウムと50〜9 9.8wt%の範囲のスルホネートポリマーを含む請求項4.に記載の複合構造 体。 6.前記酸化バナジウムが、V(+4)及びV(+5)の酸化状態の少なくとも 一つを含む請求項1.〜5.のいずれか1項に記載の複合構造体。 7.前記スルホネートポリマーが、スルホポリエステル、スルホポリウレタン、 スルホポリウレタン−尿素、エチレン系一不飽和スルホポリマー、スルホポリエ ステルポリオール及びスルホポリオールの少なくとも一つである請求項1.〜6 .のいずれか1項に記載の複合構造体。 8.複合構造体が乾燥されている請求項1.〜7.のいずれか1項に記載の複合 構造体。 9.前記支持体が、非導電性であるか、又は導電性であって、ポリマー、シリカ 材料又はセラミック材料の少なくとも一つであり、かつ、前記支持体は、所望に より繊維材料であってよい請求項1.〜8.のいずれか1項に記載の複合構造体 。 10.複合製品が、ブラシ、ラグ、カーペット、テープ、磁気媒体、包装材料、 写真材料又は電子装置の少なくとも一つである請求項1.〜9.のいずれか1項 に記載の複合製品。 11.複合構造体が、更にその少なくとも一つの表面上に形成された感圧接着剤 層を含み、かつ、所望により前記感圧接着剤層上に直接に少なくとも一つの除去 可能な剥離性ライナーを含み、また、その少なくとも一つの表面上に低接着性の 裏粘剤の層を含む請求項1.〜10.のいずれか1項に記載の複合構造体。
JP50053693A 1992-06-04 1993-04-28 コロイド状酸化バナジウムおよびスルホポリマーを含む帯電防止性複合構造体 Expired - Lifetime JP3068192B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/893,279 US5427835A (en) 1992-06-04 1992-06-04 Sulfopolymer/vanadium oxide antistatic compositions
US893,279 1992-06-04
PCT/US1993/003989 WO1993024322A1 (en) 1992-06-04 1993-04-28 Sulfopolymer/vanadium oxide antistatic compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507248A true JPH07507248A (ja) 1995-08-10
JP3068192B2 JP3068192B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=25401320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50053693A Expired - Lifetime JP3068192B2 (ja) 1992-06-04 1993-04-28 コロイド状酸化バナジウムおよびスルホポリマーを含む帯電防止性複合構造体

Country Status (13)

Country Link
US (2) US5427835A (ja)
EP (1) EP0642419B1 (ja)
JP (1) JP3068192B2 (ja)
KR (1) KR100271429B1 (ja)
CN (1) CN1058283C (ja)
AU (1) AU671127B2 (ja)
BR (1) BR9306498A (ja)
CA (1) CA2135388C (ja)
DE (1) DE69311550T2 (ja)
ES (1) ES2102648T3 (ja)
MX (1) MX9303078A (ja)
TW (1) TW219949B (ja)
WO (1) WO1993024322A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000588A (ja) * 2002-05-01 2004-01-08 Lifescan Inc 医療器具用の親水性被膜
JP2012017506A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、表面処理金属材料、および金属表面処理方法
WO2015072331A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム、ラベル及び印刷用フィルム
JP2017194687A (ja) * 2012-06-04 2017-10-26 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置

Families Citing this family (78)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5637368A (en) * 1992-06-04 1997-06-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Adhesive tape having antistatic properties
US5537788A (en) * 1992-08-28 1996-07-23 Jte, Inc. System and method for widening a highway and supporting a sound wall
WO1994018012A1 (en) * 1993-02-09 1994-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermal transfer systems having vanadium oxide antistatic layers
AU679216B2 (en) * 1993-04-20 1997-06-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic elements comprising antistatic layers
US5360706A (en) * 1993-11-23 1994-11-01 Eastman Kodak Company Imaging element
EP0704755A1 (en) * 1994-09-28 1996-04-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic elements comprising antistatic layers
US5709985A (en) * 1994-11-10 1998-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photographic element comprising antistatic layer
US5607825A (en) * 1995-06-08 1997-03-04 Minnesota Mining And Manufacturing Gelatin compatible antistatic coating composition
FR2735142A1 (fr) * 1995-06-12 1996-12-13 Kodak Pathe Composition pour couche antistatique et film comprenant cette couche
FR2735141A1 (fr) * 1995-06-12 1996-12-13 Kodak Pathe Composition pour couche antistatique et film comprenant cette couche
US5609969A (en) * 1995-06-30 1997-03-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Static dissipative electronic packaging article
US5846621A (en) * 1995-09-15 1998-12-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Component carrier tape having static dissipative properties
US5736228A (en) * 1995-10-25 1998-04-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Direct print film and method for preparing same
US5874158A (en) * 1996-03-11 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat activated translucent marking films
US5576163A (en) * 1996-04-01 1996-11-19 Eastman Kodak Company Imaging element having a process-surviving electrically-conductive layer with polyesterionomet binder
US5695920A (en) 1996-04-22 1997-12-09 Eastman Kodak Company Aqueous coating compositions useful in the preparation of auxiliary layers of imaging elements
US5726001A (en) * 1996-06-12 1998-03-10 Eastman Kodak Company Composite support for imaging elements comprising an electrically-conductive layer and polyurethane adhesion promoting layer on an energetic surface-treated polymeric film
US5718995A (en) * 1996-06-12 1998-02-17 Eastman Kodak Company Composite support for an imaging element, and imaging element comprising such composite support
EP0904206B1 (en) 1996-06-14 2002-12-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Display unit and methods of displaying an image
US5709984A (en) * 1996-10-31 1998-01-20 Eastman Kodak Company Coating composition for electrically-conductive layer comprising vanadium oxide gel
US5786133A (en) * 1996-11-19 1998-07-28 Eastman Kodak Company Antistatic layer for photographic elements
US5977241A (en) * 1997-02-26 1999-11-02 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making same
US6232386B1 (en) 1997-02-26 2001-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites having an oxyhalo surface and methods for making same
US7217754B2 (en) * 1997-02-26 2007-05-15 Integument Technologies, Inc. Polymer composites and methods for making and using same
US6548590B1 (en) 2000-03-22 2003-04-15 Integument Technologies, Inc. Polymer and inorganic-organic hybrid composites and methods for making and using same
CA2281638C (en) 1997-02-26 2004-11-23 Integument Technologies, Inc. Polymer composites and methods for making and using same
DE69809041D1 (de) * 1997-05-02 2002-12-05 Eastman Chem Co Antiblockbeschichtung für schmelzklebstoffe
US6165239A (en) * 1997-07-28 2000-12-26 3M Innovative Properties Company Aqueous sulfopolyurea colloidal dispersions, films and abrasive articles
US5866287A (en) * 1997-11-13 1999-02-02 Eastman Kodak Company Imaging element comprising and electrically-conductive layer containing metal antimonate and non-conductive metal-containing colloidal particles
US5827630A (en) * 1997-11-13 1998-10-27 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing metal antimonate and non-conductive metal-containing colloidal particles and a transparent magnetic recording layer
US6113811A (en) 1998-01-13 2000-09-05 3M Innovative Properties Company Dichroic polarizing film and optical polarizer containing the film
US6111697A (en) * 1998-01-13 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Optical device with a dichroic polarizer and a multilayer optical film
US6117628A (en) * 1998-02-27 2000-09-12 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive backing layer containing metal-containing particles
US5939243A (en) * 1998-05-04 1999-08-17 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing mixed acicular and granular metal-containing particles and a transparent magnetic recording layer
US6010836A (en) * 1998-09-28 2000-01-04 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing intercalated vanadium oxide and a transparent magnetic recording layer
US6013427A (en) * 1998-09-28 2000-01-11 Eastman Kodak Company Imaging element comprising an electrically-conductive layer containing intercalated vanadium oxide
US6110656A (en) * 1998-09-28 2000-08-29 Eastman Kodak Company Colloidal vanadium oxide having improved stability
US6225039B1 (en) 1998-10-15 2001-05-01 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer containing a sulfonated polyurethane and a transparent magnetic recording layer
US6096491A (en) * 1998-10-15 2000-08-01 Eastman Kodak Company Antistatic layer for imaging element
US6074807A (en) * 1998-10-15 2000-06-13 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer containing acicular metal-containing particles and a transparent magnetic recording layer
US6300049B2 (en) 1998-10-15 2001-10-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer
US6060229A (en) * 1998-10-15 2000-05-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer and a transparent magnetic recording layer
JP4531883B2 (ja) * 1999-03-25 2010-08-25 リンテック株式会社 帯電防止性粘着シート
US6214530B1 (en) 1999-06-30 2001-04-10 Tulalip Consultoria Comercial Sociedade Unidessoal S.A. Base film with a conductive layer and a magnetic layer
AU4660500A (en) 1999-11-22 2001-06-04 3M Innovative Properties Company Water-based coating composition
US6517821B1 (en) 2000-07-27 2003-02-11 L'oreal Reshapable hair styling composition comprising aqueous colloidal dispersions of sulfonated polyurethane urea
US6649727B1 (en) 2000-07-27 2003-11-18 3M Innovative Properties Company Aqueous colloidal dispersions of sulfonated polyurethane ureas and products
US7368487B2 (en) * 2001-11-15 2008-05-06 3M Innovative Properties Company Aqueous ink jet printable compositions
US20030134212A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-17 Eastman Kodak Company Element with antistat layer
FR2856802B1 (fr) * 2003-06-26 2005-10-14 France Etat Armement Materiau souple a contraste optique dans l'infrarouge
EP1584371A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-12 Urea Casale S.A. Fluid bed granulation process and apparatus
US20100154146A1 (en) * 2008-07-02 2010-06-24 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet decor and setting solution compositions
US8846154B2 (en) * 2005-06-07 2014-09-30 S.C. Johnson & Son, Inc. Carpet décor and setting solution compositions
EP1902151A2 (en) * 2005-07-14 2008-03-26 3M Innovative Properties Company Water-soluble polymeric substrate having metallic nanoparticle coating
US7641946B2 (en) * 2005-08-08 2010-01-05 Nitto Denko Corporation Adhesive film and image display device
US8092904B2 (en) * 2006-03-31 2012-01-10 3M Innovative Properties Company Optical article having an antistatic layer
WO2008098136A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Dow Global Technologies Inc. Flexible conductive polymeric sheet
US20080274352A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 3M Innovative Properties Company Optical film comprising antistatic primer and antistatic compositions
EP2263111B1 (en) * 2008-03-31 2019-05-29 3M Innovative Properties Company Low layer count reflective polarizer with optimized gain
US9664834B2 (en) * 2008-03-31 2017-05-30 3M Innovative Properties Company Optical film
KR101651693B1 (ko) 2008-03-31 2016-08-26 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 다층 광학 필름용 프라이머층
WO2009126532A2 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 3M Innovative Properties Company Transparent adhesive sheet and image display device including the same
US20100028564A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Ming Cheng Antistatic optical constructions having optically-transmissive adhesives
US8611010B2 (en) * 2008-09-30 2013-12-17 3M Innovative Properties Company Substrate comprising unmatched refractive index primer at optically significant thickness
WO2011025963A1 (en) 2009-08-28 2011-03-03 3M Innovative Properties Company Optical device with antistatic coating
WO2011031442A2 (en) 2009-08-28 2011-03-17 3M Innovative Properties Company Polymerizable ionic liquid comprising multifunctional cation and antistatic coatings
JP5800812B2 (ja) 2009-08-28 2015-10-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 重合性イオン液体混合物を含む組成物及び物品並びに硬化方法
JP2013509619A (ja) 2009-10-30 2013-03-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 帯電防止特性を有する光学デバイス
WO2011063089A2 (en) 2009-11-20 2011-05-26 3M Innovative Properties Company Surface-modified adhesives
EP2515827A2 (en) 2009-12-22 2012-10-31 3M Innovative Properties Company Curable dental compositions and articles comprising polymerizable ionic liquids
KR101994490B1 (ko) 2010-12-10 2019-06-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 눈부심 감소 창유리 물품
US11028299B2 (en) * 2013-11-19 2021-06-08 Mitsubishi Polyester Film, Inc Anti-powdering and anti-static polymer film for digital printing
FR3015509B1 (fr) * 2013-12-19 2016-01-22 Toray Films Europ Composition d'enduction de films polymeres, procede d'enduction et materiaux composites obtenus
JP2018506055A (ja) 2014-12-15 2018-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ハードコートを有する物品及びその作製方法
US10160829B2 (en) 2015-08-20 2018-12-25 3M Innovative Properties Company Functionalized polyester polymers and film articles
EP3559744A1 (en) 2016-12-23 2019-10-30 3M Innovative Properties Company Printable compositions including polymeric and polymerizable components, articles, and methods of making articles therefrom
JP7398364B2 (ja) 2017-09-11 2023-12-14 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放射線硬化性組成物及び積層造形プロセスを使用して作製された複合材物品
GB202015009D0 (en) * 2020-09-23 2020-11-04 Dupont Teijin Films Us Lp Fibrous containers for ovenable products

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3146882A (en) * 1961-09-12 1964-09-01 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive tape with antistatic primer coating
US3998870A (en) * 1969-07-14 1976-12-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonated aromatic polyisocyanates and preparation of stable anionic polyurethane or polyurea latices therefor
US3734874A (en) * 1970-02-27 1973-05-22 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US3779993A (en) * 1970-02-27 1973-12-18 Eastman Kodak Co Polyesters and polyesteramides containing ether groups and sulfonate groups in the form of a metallic salt
US3833457A (en) * 1970-03-20 1974-09-03 Asahi Chemical Ind Polymeric complex composite
US3624034A (en) * 1970-05-15 1971-11-30 Fmc Corp Sulfophenoxy malonate compounds and cationic dyeable copolyesters containing same
DE2224786A1 (de) * 1972-05-20 1973-12-06 Bayer Ag Sulfonato-benzylmalonsaeureester und ein verfahren zu ihrer herstellung
DE2516305A1 (de) * 1975-04-15 1976-10-28 Dynamit Nobel Ag Wasserdispergierbare esterharze
FR2318442A1 (fr) * 1975-07-15 1977-02-11 Kodak Pathe Nouveau produit, notamment, photographique, a couche antistatique et procede pour sa preparation
US4052368A (en) * 1976-06-21 1977-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-dispellable hot melt polyester adhesives
US4203706A (en) * 1977-12-28 1980-05-20 United Technologies Corporation Radial wafer airfoil construction
US4145327A (en) * 1978-01-05 1979-03-20 The Firestone Tire & Rubber Company Pressure-sensitive antistatic adhesive and process for the preparation thereof using an aqueous latex copolymer and a quaternary ammonium salt
JPS54152197A (en) * 1978-05-23 1979-11-30 Furukawa Electric Co Ltd:The Manufacture of semiconductive mixture
FR2429252A2 (fr) * 1978-06-23 1980-01-18 Kodak Pathe Nouveau produit, notamment photographique, a couche antistatique et procede pour sa preparation
US4304901A (en) * 1980-04-28 1981-12-08 Eastman Kodak Company Water dissipatable polyesters
US4307219A (en) * 1980-04-30 1981-12-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Aqueous solvent dispersible linear polyurethane resins
US4330588A (en) * 1980-05-02 1982-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for modifying the surfaces of polyester fibers
US4408008A (en) * 1981-07-24 1983-10-04 Mobay Chemical Corporation Stable, colloidal, aqueous dispersions of cross-linked urea-urethane polymers and their method of production
EP0085722A4 (en) * 1981-08-19 1983-12-23 Sony Corp BY means of ELECTRONIC RADIATION HARDENABLE RESINS.
DE3273216D1 (en) * 1981-11-02 1986-10-16 Agfa Gevaert Nv Aqueous copolyester dispersions suited for the subbing of polyester film
US4558149A (en) * 1983-12-16 1985-12-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonate-containing photopolymer systems
US4746717A (en) * 1983-12-16 1988-05-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Isocyanate-terminated sulfocompounds
US4585730A (en) * 1985-01-16 1986-04-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antistatic backing layer with auxiliary layer for a silver halide element
US4738992A (en) * 1985-12-09 1988-04-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic polyurethane/polyurea sponge
US4638017A (en) * 1985-12-09 1987-01-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Hydrophilic polyurethane/polyurea sponge
EP0268705B1 (en) * 1986-11-21 1991-01-16 Agfa-Gevaert N.V. Polymeric surfactant
US4855384A (en) * 1987-01-22 1989-08-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sulfonate-containing photopolymer systems
JPH0610933B2 (ja) * 1988-05-23 1994-02-09 株式会社日立製作所 導電材およびその製造方法
US4981718A (en) * 1988-06-27 1991-01-01 Milliken Research Corporation Method for making electrically conductive textile materials
US5098785A (en) * 1988-11-21 1992-03-24 Konica Corporation Magnetic recording medium containing a copolymer having an anionic functional group which forms an intermolecular salt
JPH07119279B2 (ja) * 1988-12-28 1995-12-20 鐘紡株式会社 ポリエステル共重合体及び該ポリエステル共重合体を下引層として有するポリエステルフィルム
US5006451A (en) * 1989-08-10 1991-04-09 Eastman Kodak Company Photographic support material comprising an antistatic layer and a barrier layer
IE67319B1 (en) * 1989-10-11 1996-03-20 Waterford Res & Dev Ltd Antistatic adhesive tape
JPH03183545A (ja) * 1989-12-14 1991-08-09 Teijin Ltd 制電易接着性フイルム、その製造方法及びそれを用いた磁気カード
JPH05119433A (ja) * 1991-10-23 1993-05-18 Konica Corp プラスチツクフイルム
JP3125395B2 (ja) * 1991-12-12 2001-01-15 シーアイ化成株式会社 帯電防止機能を有する転写シートを用いた化粧材及びその製造方法
US5407603A (en) * 1992-06-04 1995-04-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vanadium oxide colloidal dispersons and antistatic coatings
US5203884A (en) * 1992-06-04 1993-04-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive article having vanadium oxide incorporated therein
US5322761A (en) * 1992-06-04 1994-06-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Flexographic printing plate having a vanadium oxide antistatic coating layer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004000588A (ja) * 2002-05-01 2004-01-08 Lifescan Inc 医療器具用の親水性被膜
JP4493928B2 (ja) * 2002-05-01 2010-06-30 ライフスキャン・インコーポレイテッド 医療器具用の親水性被膜
JP2012017506A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面処理剤、表面処理金属材料、および金属表面処理方法
JP2017194687A (ja) * 2012-06-04 2017-10-26 大日本印刷株式会社 光学積層体及び画像表示装置
WO2015072331A1 (ja) * 2013-11-15 2015-05-21 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム、ラベル及び印刷用フィルム
JPWO2015072331A1 (ja) * 2013-11-15 2017-03-16 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム及びラベル
JP2017159651A (ja) * 2013-11-15 2017-09-14 株式会社ユポ・コーポレーション 熱可塑性樹脂フィルム、ラベル付き中空成型容器、粘着フィルム及びラベル

Also Published As

Publication number Publication date
BR9306498A (pt) 1998-09-15
EP0642419B1 (en) 1997-06-11
US5427835A (en) 1995-06-27
CN1079493A (zh) 1993-12-15
DE69311550T2 (de) 1998-01-29
CA2135388A1 (en) 1993-12-09
MX9303078A (es) 1994-01-31
ES2102648T3 (es) 1997-08-01
TW219949B (ja) 1994-02-01
CN1058283C (zh) 2000-11-08
DE69311550D1 (de) 1997-07-17
AU671127B2 (en) 1996-08-15
KR950701865A (ko) 1995-05-17
US5468498A (en) 1995-11-21
KR100271429B1 (ko) 2000-12-01
JP3068192B2 (ja) 2000-07-24
WO1993024322A1 (en) 1993-12-09
EP0642419A1 (en) 1995-03-15
AU4220993A (en) 1993-12-30
CA2135388C (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07507248A (ja) コロイド状酸化バナジウムおよびスルホポリマーを含む帯電防止性複合構造体
US5637368A (en) Adhesive tape having antistatic properties
US5679754A (en) Low-surface energy sulfo-polyurethane or sulfo-polyurea compositions
US5203884A (en) Abrasive article having vanadium oxide incorporated therein
JP2001187837A (ja) スルホポリエステルに基づく水分散性フィルム及び繊維
JPH06295016A (ja) 永久帯電防止プライマー層
JPS6366865B2 (ja)
JP4102020B2 (ja) 水性スルホポリウレアコロイド分散液
JP3487370B2 (ja) 水系ポリアニリン組成物及びその製造方法
EP0247648A1 (en) A sheet or web carrying an antistatic layer
JP3044960B2 (ja) 水溶性共重合ポリエステルおよびポリエステルフィルム
JP3111562B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3132083B2 (ja) 水溶性共重合ポリエステル
JP3289330B2 (ja) フィルム用水溶性共重合ポリエステル及び磁気記録材料用コーティング剤
JPH0674400B2 (ja) 剥離性処理剤及びその製造法
JPH02175751A (ja) 水性ポリエステル系樹脂組成物
JPH0428715A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPS6056831B2 (ja) 水系処理剤
JPH04103624A (ja) ポリエステル組成物の製造方法
JPH08118574A (ja) 離型フイルム
JPH07126503A (ja) ポリエステル水分散体及び低帯電易接着性ポリエステルフイルム
JPH0239935A (ja) 熱可塑性樹脂積層フィルム
JPS61264042A (ja) 水系樹脂組成物
JPH0673944B2 (ja) 磁気記録媒体用ポリエステル系フィルム
JPH06238850A (ja) 帯電防止性の改良された易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法