JPH07505390A - アルドール化−脱水法 - Google Patents

アルドール化−脱水法

Info

Publication number
JPH07505390A
JPH07505390A JP5517274A JP51727493A JPH07505390A JP H07505390 A JPH07505390 A JP H07505390A JP 5517274 A JP5517274 A JP 5517274A JP 51727493 A JP51727493 A JP 51727493A JP H07505390 A JPH07505390 A JP H07505390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aldolization
aldehyde
mol
catalyst
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5517274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3618099B2 (ja
Inventor
ハリソン、ジョージ・エドウィン
リーズン、アーサー・ジェイムズ
デニス、アラン・ジェイムズ
シャリフ、モハメッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Matthey Davy Technologies Ltd
Original Assignee
Kvaerner Process Technology Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kvaerner Process Technology Ltd filed Critical Kvaerner Process Technology Ltd
Publication of JPH07505390A publication Critical patent/JPH07505390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3618099B2 publication Critical patent/JP3618099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/65Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • C07C45/66Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by splitting-off hydrogen atoms or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups by dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/74Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with dehydration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/78Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C45/81Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation
    • C07C45/82Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by change in the physical state, e.g. crystallisation by distillation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 アルドール化−脱水法 本発明は、アルドール化と、それに続く脱水によって不飽和アルデヒドを製造す る方法に関する。
アルドール化は、一般に水酸化アルカリ金属触媒の存在下、下記反応式:(式中 、Rは水素原子、アルキル基またはアリール基である。)によってアルデヒドを 二量体化するよく知られた方法である。このアルドールを下記反応式: のように、脱水して、式R−CH2・CHOで示される、出発アルデヒドの2倍 の炭素原子を持つ不飽和アルデヒドを形成することができる。例えば、旦−ブチ ルアルデヒドは下記反応:H− および によって、エチルプロピルアクロレイン(2−エチルヘキサ−2−エナール)を 形成する。
この反応は、何トンもの化学薬品2−エチルヘキサノールの製造工程の一環とし て商業的に大規模に行われる。これは、エチルプロピルアクロレインの水素添加 により得られる。このアルコール、すなわち2−エチルヘキサノールは、ポリ塩 化ビニルの可塑化に一般に使用される可塑剤である、ジー(2−エチルヘキシル )フタレートを製造するための可塑剤アルコールとして広(使用されている。
可塑剤アルコールは、低酸性、低含水量、無色性、および低「硫酸着色」を含む 厳しい純度基準を滴たしていなければならない。最後に挙げた試験では、可塑剤 アルコールのサンプルを濃硫酸と反応させ、得られる溶液の色を視覚的方法また は機器を用いた方法によって−組みの標準溶液と比較する。
佇−アルデヒドの存在下に、混合アルドール生成物を形成することができる。
例えば、位−ブチルアルデヒドを下記のように旦−ブチルアルデヒドと反応させ ることができる。
および アルドール化反応のメカニズムについては、例えば、ファイナ−(1,L、 F inar)によるオーガ二ソク・ケミストリー(Organic Chemis try)、第2版、ロングマンズ(Longmans)出版(1954) 、特 に127頁および128頁の記載を参考にすることができる。
アルドール化の競争反応はカニツァロ(Cannizzaro)反応:2R,C H2CHO+NaOH−m−→R,CH!、COONa + R,CHz、CH t、0H(8)。
解性を持つため、アルドール化反応は二相液体反応である。おそらく、アルデヒ ドが水性相に物質移動し、そして急速に水性相でアルドール化し、次にアルドー ル化生成物が有機相に戻ると考えられる。
アルドール化の速度論を研究した様々な著作物があり、下記のものが含まれる。
(1)ベラトーメ(P、 Be1tra■e)ら、う・ケミ力・工・リンデュス トリア(La Chemica e L’Industria)、 1973.  55. 785頁以下;(2)ベラトーメ、ケミ力・工・インデュストリア( Chemica e Industria)、 1958.40.533頁; (3)イツト(T、 Inoto)およびアオタニ(K、^otani)、日本 化学雑誌、1968,89.240頁[ケミカル・アブストラクツ(Chet  ^bS、)、1968.旦9. 85912]、および (4)ルダコーワ(S、 E、 Rudakova)およびツァルコフ(VV  Zarkov)、 ツルナール・オドール化プラントの現在の一般的設計は連結 した3つの反応段階を含む。第−反つム溶液を造り、次に静止ミキサーおよび冷 却機に順に汲み出すポンプのついたループから成る。大部分の反応混合物は再循 環されるが一部は第二段階に運ばれる。第一段階の反応温度は120℃、滞留時 間は約10分である。第二段階では、温度は同じく約120℃で、滞留時間は約 20分である。第二段階は、有機相と水性相の混合物を外部ポンプによって循環 させるタンク反応器から成る。第三段階は、第二段階と類似している。第三段階 から排出される物質は、沈降タンクに供給され、そこからエチルプロピルアクロ レインを含む上部有機相を水素添加のために回収し、一方低部水性相は第一段階 に再循環される。この工程中に形成される水を除去するため、そしてこのカニツ ァロ反応の結果として循環水性液中に形成される旦−酪酸ナトリウムのレベルを 制御するため、この水性再循環流からパージ流を取る。このパージ流は、その中 に存在する水酸化ナトリウムを中和しなければならず、またその中和流はその生 物学的酸素要求量(BOD)を減少させるために、水路に廃棄する前に生物学的 処置を行う必要があるので、環境的に問題がある。アルドール化反応器のその他 の設計では、プラグ流反応器を使用しており、この中で水性相および有機相流が 共に細長いパイプの中を流れる。このパイプには、ランピリングのような静止相 混合装置を充填してもよ(、また通常熱交換媒体で囲まれている。これらの設計 では、アルドール化反応器内に生成される水が、アルカリ水溶液の形で反応器か ら排出される。このように、プラントからのアルカリの除去率は、カニツァロ反 応の結果としてのアルカリの化学的消費よりはむしろアルドール化反応における 水の生成によって決定される。
n−ブチルアルデヒドから作られる2−エチルヘキサノールはおそらく最も広く 使用されている可塑剤アルコールであるが、最近ではそれに代るものとして旦− バレルアルデヒドから造られる2−プロピルヘプタツールの使用が提案されてい る。対応する可塑剤、ノー(2−プロピルへブチル)フタレートは揮発性および 水中での可溶性が低いので、食物の包装フィルムの成分としてより許容されやす いと思われる。さらに、容易に滲出しに(い、言い換えれば、それによって可塑 化された塩化ポリビニル製品から失われに(い。
た方法を提供することが必要とされている。具体的には、環境的に優しく、しか も効率のよいアルドール化法を提供することが必要とされている。
従って、本発明は飽和アルデヒドをアルドール化し、次に、得られたアルドール を脱水して二量体化することにより不飽和アルデヒドを製造する新規で改良され た方法を提供しようとするものである。さらに、本発明は、脱水反応で遊離され る水を中和段階を必要とせずに工程から取り除くことができる、飽和アルデヒド をアルドール化し、続いて脱水して不飽和アルデヒドを形成する方法を提供しよ うとするものである。
本発明は、置換アクロレインの製造方法であって、有効量のアルドール化触媒の 存在下にアルデヒドまたはアルデヒドの混合物をアルドール化し、続いて脱水し て、少なくとも1種の置換アクロレインおよび水を形成し、未反応のアルデヒド またはアルデヒド類、水、アルドール化触媒、および前記の少なくとも1種の置 換アクロレインから成る反応混合物をアルドール化/脱水工程から回収し、反応 混合物を蒸留して(i)未反応のアルデヒドまたはアルデヒド類および水から成 るオーバーヘッド留分を(11)前記アルドール化触媒および前記の少なくとも 1種の買換アクロレインを含むボトム留分から分離し、前記オーバーヘッド留分 の未反応アルデヒドまたはアルデヒド類をアルドール化/脱水工程に再循環する ことから成る方法を提供する。
本発明の別の要旨によれば、アルデヒドをアルドール化し、続いて脱水して前記 アルデヒドの2倍の炭素原子数を含む置換アクロレインを形成する連続的な方法 であって。
(a) アルドール化領域および蒸留領域を提供し:(b) アルドール化領域 に、前記アルデヒドを含有する有機流およびアルカリ触媒を含有する水性流を連 続的に供給し:(C) 前記アルカリ触媒の存在下に前記アルデヒドをアルドー ル化生成物に変換し続いてこのアルドール化生成物を脱水するのに有効なアルド ール化および脱水条件下に前記アルドール化領域を維持して、前記置換アクロレ インを形成し、:(d) 混合有機相および水性相から成る反応生成物流を前記 アルドール化領域から回収し: (e) 前記反応生成物流を前記蒸留領域で蒸留し:(f) 未反応アルデヒド および水から成る蒸気流を、前記蒸留領域から回収し:(g) 前記蒸気流を凝 縮し: (h) 得られた凝縮物を上部有機相および低部水相に分離し:(i) 前記低 部水相の少なくとも一部を排出し:(」) 前記上部有機相の物質を前記アルド ール化領域に再循環し;(k) 前記蒸留領域の低部から、置換アクロレインに 富む有機相から成る低部生成物、および前記アルカリ触媒を含む水性相を回収し ;(1) 前記低部生成物を冷却し; (m) 前記冷却低部生成物を、置換アクロレインに富む上部有機相および低部 触媒含有相に分離し。
(n) 前記低部触媒含有相を前記アルドール領域に再循環し、および(0)  工程(m)の前記上部有機相を再循環させることから成る方法が提供される。
本発明はさらに、アルデヒドまたはアルデヒド混合物を、アルドール化および脱 水条件下で、有効量のアルドール化触媒と接触させ、これによりアルドール化/ 脱水によって未反応アルデヒドまたはアルデヒド類、アルドール、水、アルドー ル化触媒、少なくとも1種の置換アクロレイン、および「重質物(heavie s) Jから成る反応混合物を形成し;得られた反応混合物を、蒸留領域の中間 部に供給しくこの蒸留区分は、さらに、この中間部の下流に高温部および低温蒸 留部をも含んでいる):アルドール化触媒の存在下アルドールおよび「重質物」 の分解に有効な高温部の蒸留条件を維持し;低温部からアルデヒドおよびアルデ ヒド類を、アルドール化/脱水段階に再循環させるために回収し:高温部から置 換アクロレインおよびアルドール化触媒から成る低部留分を回収することから成 る置換アクロレインの製造法を提供する。
このように本発明は、アルデヒドをアルドール化条件下でアルカリ触媒と接触し 、得られる有機相および水相から成るアルドール化生成物の混合物を蒸留領域に 供給し、ここで、アルデヒドおよび水から成る不均質共沸混合物をオーバーヘッ ド生成物として分離し、この生成物を凝縮し、アルドール化領域に再循環される アルデヒドから成る有機相と水相に分離し、水の一部をプラントから除去し、ま た一部を還流として蒸留領域に再循環させ、一方、置換アクロレインおよびカニ ツアロ反応生成物を含むアルカリ触媒水溶液から成る低部生成物もまた蒸留領域 から回収し、冷却し、蒸留領域への再循環のためにアクロレイン生成物層および 触媒溶液に分離することから成る方法により、アルデヒドのアルドール化それに 続(アルドール生成物の脱水によりこのアルデヒドの2倍の炭素原子数を含む置 換アクロレインを生成することを提案するものである。
本発明の方法において、少なくとも2個のα−水素原子を含むいずれかのアルデ ヒド、またはそのようなアルデヒドとα−水素原子を1個含むまたは全く含まな いアルデヒドとの混合物を使用することができる。少なくとも2個のα−水素ド の例は、2−メチルプロピオンアルデヒド、2−メチルブチルアルデヒド、2− エチルヘキサナール、2−メチル−3−フェニルプロピオンアルデヒドなどであ る。a−水素原子を含まないアルデヒドの例は、旦−トルアルデヒド、[2゜2 .23−ビシクロオクタン−1−アルデヒド、[2,2,1]−ビシクロへブタ ン−1−アルデヒド、1−メチルシクロヘキサン−1−アルデヒド、ベンズアル デヒドなどである。
アルデヒドは、炭素原子を3から約10個含むアルデヒドおよびその混合物か一 バレルアルデヒドおよび1つまたはそれ以上の2−メチルブチルアルデヒドおよ び3−メチルブチルアルデヒドの混合物のような脂肪族アルデヒドから成る。
所望であれば、C4およびC,アルデヒドの混合物を使用してもよい。
アルカリ触媒は、好ましくは、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物 、重炭酸塩または炭酸塩、またはこれら2つまたはそれ以上の混合物から成る。
水は脱水反応の生成物であるので、アルカリ触媒は通常、アルドール化領域の水 溶液中に存在する。好ましくは、アルカリ触媒は、水酸化ナトリウム、炭酸ナト リウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、またはそれら2つまたはそれ以上の混 合物である。その他の好ましいアルドール化触媒は、水酸化および炭酸リチウム 、ルビジウムおよびセンラム、および水酸化カルシウム、ストロンチウムおよび バリウムを含む。
アルドール化領域の水性相のアルカリ触媒の1度は、一般に、約0.1% W/ Vから約5.0% w/vまたはそれ以上、例えば約10% W/Vまたはそれ 以上である。しかし、通常の環境下では、水性相のアルカリ触媒の1度は、約0 1% w/vから約3% w/vである。
カニツァロ反応は、アルデヒドがアルカリ触媒の存在下に受ける競争反応である から、水性相は通常、アルカリ金属またはアルカリ土類金属と出発物質として使 用したアルデヒドまたはアルデヒド類に対応する有機酸との塩を含有している。
置換アクロレインもカニツァロ反応を受けることがあるので、この水性相もアル カリ金属またはアルカリ土類金属と置換アクロレインまたはアクロレイン類に対 応する有機酸との塩を含有していてもよい。
本発明の方法の工程(n)において、蒸留区分の低部から回収された触媒含有相 は、アルドール化領域に再循環される。結果として、カニツアロ反応生成物を、 この循環する触媒含有水性液中にかなり高レベル、例えば、約5% W/Vから 約35% W/Vまたはそれ以上蓄積することができる。後述するように、通常 この水性液にカニツァロ反応生成物が過剰量蓄積するのを防ぐための手段がとら れる。このため、工程(b)のアルドール化領域に供給される水性流は、水酸化 ナトリウム約01% W/Vから約5% W/Vおよびカニツアロ反応によって 生成される有機酸のナトリウム塩約35% W/Vまでから成るのが好ましい。
アルドール化領域は一般に、約65℃から約180℃またはそれ以上の温度範囲 、好ましくは、約80℃から約150℃の温度範囲に維持される。アルドール化 の作業圧力は、かなり広い範囲にわたることができる。この圧力は、蒸気相が存 在する場合、アルドール化領域の有機相および水性相の温度および組成によって 決まる。アルドール化領域が液体で満たされている場合、どのような圧力であっ てもよい。アルドール化領域の作業圧力は一般に、約0.1バールから約20ノ く一部またはそれ以上、例えば、約0.5バールから約10バールの範囲である 。
アルカリ触媒含有水溶液に加えて、アルデヒドがアルドール化領域に供給される 。このようなアルデヒドは供給アルデヒド(または(補充(make up)ア ルデヒド)および再循環アルデヒドから成っていてよい。再循環アルデヒドと供 給アルデヒドの割合は、例えば、容積で約5=1から約1:50の範囲であるこ とができる。一般に、この割合は約に1から約1:20である。
アルデヒドのアルドール化領域での滞留時間は、一般に、約1分から約150分 またはそれ以上、通常は少なくとも約2分であり、例えば、約5分から約75分 である。
アルドール化領域において、有機相および水性相は、一方が他方に分散される。
一般的には、一方の相を他方の相へ要求される度合に分散するどのような静的ま たは動的混合法を使用してもよい。
アルドール化領域は静的混合ゾーンを含んでいてもよい。しかし、これは回転翼 のついた内部バッフルを備えた容器を含むこともできる。アルデヒドはアルカリ 触媒と接触するために水性相−有機相接触面を通過する必要があるため反応速度 は内部相面積に強く依存しているので、液体−液体分散を形成するために2つの 相を激しく撹拌するのが好ましい。好ましくは、この液体−液体分散は、分散が 水中油の形態になるように、水性連続相分散が好ましい。これは通常、回転翼を 使用した場合に、回転翼が最初に水性相中にあるようにすることによって行うこ とが出来る。一般に、回転翼に供給されるエネルギーは液体当たり約0.5から 約5.0kW/m’、例えば液体あたり約1.0から約3.OkW/m3である 。
アルドール化領域に形成される分散液において、有機相:水相の比は、一般に容 量で約3:1から約1:15、例えば容量で約2:1から約1:4である。
蒸留領域はアルドール化領域よりも低い圧力で作業できる。一般に、蒸留領域の 作業圧力は約0.01バールから約10バール、例えば約11バールから約2バ ールである。
蒸留領域において、不均質共沸混合物または水および未反応アルデヒドまたはア ルデヒド類から成る共沸物の混合物はオーバーヘッドで回収され、凝縮される。
好ましくは、少量の置換アクロレインが蒸留領域からのオーバーヘッド蒸気流中 および得られる凝縮物中に現れるよう蒸留条件を選択する。こうしてカニツアロ 反応によって形成されるどのようなアルコールも確実に蒸留領域の上部から除去 される。得られる凝縮物を2つの相に分離する。上部有機相は主にアルデヒドま たはアルデヒド類を含み、この大部分または全てがアルドール化領域に再循環さ れる。この上部有機相の一部は、科学的に不活性な低沸点物質の蓄積を制限する ためにプラントから排出することができる。そのような物質は一般に、非アルデ ヒド物質であり、カニツアロ反応によって生成されるアルコールまたはアルコー ル順を含んでいることがある。その他の化合物が、非常に少量の副反応によって 形成されるか、または供給アルデヒド流の少量の汚染物としてプラント内に侵入 することがある。低部水層は本質的に、アルデヒドまたはアルデヒド類で飽和さ れた水である。この低部水層の一部、および要すれば上部有機相のい(らがを蒸 留領域に再循環させて還流を形成する。残部をプラントから排出する。これはア ルカリ触媒を含まないので、水路に廃棄する前にこの流れを中性にする必要はな い。しかし、プラントからのアルデヒドの損失を最少にするため、および廃棄前 にこの流れの生物学的酸素要求量を減少させるために、これを蒸気で除去するこ とができる。回収された揮発性有機物を含むこの蒸気除去段階からの蒸気は、蒸 留領域から回収される不均質共沸混合物の混合し、これと共に凝縮することがで きる。この除去された水性流を、その生物学的酸素要求量および化学的酸素要求 量をさらに低レベルに減少させるために、廃棄前にさらに処理することができる 。
必要であれば、不均質共沸混合物凝縮物からのこの低部水性相の一部をアルドー ル化領域に再循環させて、その中の水の均衡を維持することができる。
蒸留領域の低部から、置換アクロレインおよびアルカリ触媒を含む水性相(およ びカニツァロ反応生成物)の熱混合物を回収する。この熱混合物の一部を冷却し 、2つの層に分離し、一方残りの部分を再沸騰器を通して蒸留領域へ再循環させ ることができる。蒸留領域の低部からの熱混合物の冷却時に得られる2つの層を 分離する。上部有機層は置換アクロレイン生成物から成り、この生成物はさらに 精製または貯蔵することができ、または対応するアルコール、通常は2−エチル ヘキサノールまたは2−プロピルヘプタツールのようなCmからCIOの可塑剤 アルコールへ変換するための水素添加装置へ直接送ることができる。
置換アクロレイン層から分離した低部層は、アルカリ触媒およびカニツアロ反応 生成物の水溶液から成る。これの一部をプラントから除去して、循環水性液中の カニツァロ反応生成物の蓄積を制御し、一方残りの部分をアルドール化領域へ再 循環させるのが好ましい。新たなアルカリ触媒をこの再循環水性液と混合して、 排出流へ失われたアルカリ金属またはアルカリ土類金属イオンを補うのが望まし い。
本明細書および請求の範囲では、特に記載のない限り、すべてのパーセンテージ は供給アルデヒド100モルに基づいている。
本発明を明確に理解し、容易に実施できるように、本発明による第一の好ましい 方法を、例示のみの目的で、n−バレルアルデヒドからプロピルブチルアクロレ イン(2−プロピルへブタ−2−エナール)を連続生成するためのプラントの工 程図である添付の第1図を参照にして記載する。
当業者は、この図が概略図であるため、商業プラントにおいて通常必要とされる 多くの要素、例えば、バルブ、圧力制御バルブ、温度センサー、圧力センサー、 温度制御器、圧力制御器、ポンプ、冷却器、熱交換器などが簡潔にするために省 略されていることを理解するであろう。このような通常の装置の要素は本発明の 部分を構成するものではない。このような要素は通常の化学工業の慣例に従い設 置されるであろう。
第1図に示すように、C5−アルデヒドの混合物がライン1からプラントに供給 される。このC6−アルデヒドの混合物は、ブテン−1または04オレフインの 混合物のヒドロホルミル化により生成され、一般に95モル%またはそれ以上の ド(2−メチルブチルアルデヒド)、それより少ない量の3−メチルブチルアル デヒド、およびほんの痕跡量、一般には0.001モル%の2.2−ジメチルプ ロピオンアルデヒドを含んでいる。これが蒸留塔に供給される。<7−バレルア ルデヒドを含む蒸気混合物をライン3からオーバーヘッド回収し、凝縮器4で凝 縮する。凝縮物を排出ライン6を持つ凝縮物容器5に集める。凝縮物を容器5か らライン7に取り出し、 ライン7のこの流れの一部を還流として、ライン8で 蒸留塔2の塔頂部に再循環させ、一方残りをライン9から貯蔵の為に送る。ライ アルデヒドおよびその他のC,アルデヒド成分の割合を所望のレベルに調節する ように変えることができる。
n−バレルアルデヒドの流れは蒸留塔2の低部からライン10へ回収されニ一部 はライン11でからカラム沸騰器12を通って蒸留塔に再循環される。残りはう イン14からの再循環流と混合するためにライン13で運ばれる。ライン15中 で得られる混合流は次に、アルドール化反応器16に入る。これには内部バッフ ル17を備えたタンク、冷却コイル18およびモーター20によって作業する攪 拌機19が含まれる。これは温度120℃、圧力4.2バールに保たれる。アル ドール化反応器16へは、またライン21から、2% W/V水酸化ナトリウム およびカニツァロ反応によって形成される有機酸のナトリウム塩を最大30%v /v含む水性液流も供給される。
旦−バレルアルデヒド供給物質が十分に純粋であるか、またはプロピルブチルア クロレイン生成物中の異性生成物の存在が許容できるものであれば、蒸留塔2は 省略できる。この場合、この供給物質はライン22を経てライン13に直接供給 することができる。
従いアルドール化および脱水される。
(9)。
アルドール化反応の第一段階(例・ 反応式(8))はアルカリ触媒の存在下に 可逆的であることはよ(知られている。水を除去する反応(例: 反応式(9) )は本質的に非可逆的であり、初期アルドール付加物の3位のヒドロキシ基およ び初期アルドール付加物の2位からの水素原子の形態での水の除去に依存してい る。
しかし、イソ−バレルアルデヒドはそれ自体では、アルドール化できず次に脱水 により不飽和アルデヒドを形成することができない。反応式(12)のように4 ソーバレルアルデヒドおよびn−バレルアルデヒドの反応によって作られ初期ア ルドール生成物も同様である。
その理由は、これらの初期アルドール付加物は2位に水素原子(すなわちα−水 素原子)に持たないからである。従って、α−水素原子を持たないこれらの初期 アルドール付加物は、アルカリ触媒の存在下C,アルデヒドと動的平衡になり、 得られる再生C,アルデヒドが次に、別のパートナ−のアルデヒドと再アルドー ル化してα−水素原子を含むアルドールを形成することができ、続いて脱水して 脱水アルドール生成物を形成することができる。供給物質がまた3−メチルブチ ルアルデヒドを含む場合、自己二量体化およびニーバレルアルデヒドまたはd’ /−バレルアルデヒドとアルドール化二量体を形成することにより、これはさら に一連の異性アルドール化脱水生成物を形成することができる。また、α−水素 原子を含まないいずれの初期アルドール付加物(例えば、2−メチルブチルアル デヒドとの反応によって形成)もアルカリ触媒の存在下で原反応体と平衡になる 。
従って、ライン21内のその他の不飽和二量体アルデヒド生成物の少量成分は以 下のものを含むことができる。
(3−メチルブチルアルデヒドとそれ自体との反応生成物)(3−メチルブチル アルデヒドと旦−バレルアルデヒドとの反応生成物)(2−メチルブチルアルデ ヒドと3−メチルブチルアルデヒドとの反応生成物))本発明の方法では通常、 少なくとも80%、好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは少なくとも 95%またはそれ以上(例えば98%またはそれ以上)の供給アルデヒドが、所 望の二量体不飽和アルデヒド生成物(すなわち置換アク 。
ロレイン)に変換される。残りは、出発アルデヒドと比較して1分子あたり3倍 、4倍またはそれ以上の炭素原子を含むさらに複雑な生成物に変換する。
実際に、旦−バレルアルデヒドは2−メチルブチルアルデヒドよりも約6倍の速 さで反応し、3−メチルブチルアルデヒドよりも反応性が僅かに低いようである 。
本発明は、(i)少な(とも76モル%、好ましくは少なくとも88モル%の2 −プロピルへブタ−2−エナール、N 1)20モル%またはそれ以下、好まし くは10モル%またはそれ以下の2−プロピル−4−メチルベキサ−2−エナー ル、および(iii)全体で4モル%またはそれ以下、好ましくは全体で2モル %またはそれ以下の2−プロピル−5−メチルベキサ−2−エナール、2−イロ レイン混合物は、(i)少なくとも97.6モル%の2−プロピルへブタ−2− エナール、(ii)2.4モル%またはそれ以下の2−プロピル−4−メチルベ キサ−2−エナール、および(iii)全体で0.01モル%またはそれ以下の 2−プロピル−5−メチルベキサ−2−エナール、2−47−プロピルへブタク ロレイン混合物は0. 5モル%未満、さらに好ましくは0.1モル%未満、そ れよりさらに好ましくは0.03モル%未満の、2−プロピルへブタ−2−エナ ール、2−プロピル−4−メチルベキサ−2−エナール、2−プロピル−5−メ 4−メチルヘキサー2−エナール以外のいずれかの物質を含んでいるのが好まし い。
アルドール化反応器16は、有機相が撹拌機19の影響を受けて水性相に分散さ れるように水性連続条件下に作業させるのが、不可欠ではないが望ましい。
好ましくは、窒素ガスのような少量の無酸素永久ガス流を、ライン16で反応器 16の蒸気空間に供給して、温度の変化に対して安定した反応器圧力を提供する 。
水性アルカリ液および有機相の混合物から成るアルドール化生成物流は、ライン 23でアルドール化反応器16から出され、バルブ24を通って、実質的に大気 圧で運転される次の蒸留塔25へ運ばれる。未反応C,アルデヒドまたはアルデ ヒド順および水から成る共沸混合物をライン26からオーバーヘッド回収し、凝 縮器27で猷縮する。凝縮物は凝縮物容器28に流れ、ここで2つの層に分離す る。
参、昭番号32は凝縮容器28の排出ラインを示す。
た水である。この水の一部は、還流としてライン33および34を通って蒸留塔 25に再循環され、一方除去流はライン35に取り入れられる。
蒸留塔25からの低部生成物は、プロピルブチルアクロレイン(2−プロピルへ ブタ−2−エナール)から成り、ライン13からアルドール化反応器16への供 給アルデヒドかに’/−バレルアルデヒドおよび/または3−メチルブチルアル デヒドをも含んでいる場合は、通常少量のそれの異性体との混合物である。この 低部生成物はまたアルカリ相も含んでいる。この低部生成物はライン36で蒸留 塔25から回収される。一部はライン37から再沸騰器38を通って蒸留塔25 へ再循環される。残りは、ライン39から冷却器4oへ、次にライン41からデ カンクー容器42に運ばれる。これは排出ライン43と内部せき44を持つ。上 部有機相は2−プロピルへブタ−2−エナール(プロピルブチルアクロレイン) を含み、せき44から流出した後、ライン45で水素添加に進む。低部水性相は 水酸化ナトリウムを含み、ポンプ48によってライン46.47およびライン2 1を経由し、蒸留反応器16に再循環される。カニツアロ反応の結果として形成 されるC5カルボン酸、主に旦−吉草酸のナトリウム塩の量を制御するために除 去流はうイン49に取り入れられる。いくらかのナトリウムイオンがライン49 の除去流中へ失われるので、対応する量の新たな水酸化ナトリウム液をライン5 0を経てライン21に供給する。
はアルカンのような「軽質物(lights) Jの痕跡量と共に、せき29が ら流出して、ライン51へ進む。一部はライン52から蒸留塔25に再循環され てもよく、一方残りは、ライン53へ流れる。ライン53の流れの大部分は、ラ イン54およびポンプ55を経て再循環され、ライン14で再循環流を形成する 。同流れの小部分は、プラント内に「軽質物」が蓄積するのを制限するために、 ライン56でプラントから排出される。
ライン35の水性相は、ライン58から蒸気を供給される蒸気除去(Strip ping)塔57に運ばれる。ライン58からの蒸気は、水性相の下方への流れ に対し、蒸気除去塔57内を上方へ流れ、ニーバレルアルデヒドのような溶解有 機物を除去する。塔57は、トレー59または、最も適切であると思われる充填 物を含むことがでいる。蒸気と少量の有機物との混合物をライン60で塔57か らオーバーヘッド回収し、ライン26の蒸気と混合して凝縮器27で凝縮する。
除去水性相をライン61で塔57の低部から回収し、任意に行う次の処理(図示 せず)に進ませ、廃棄前に、その化学的酸素要求量(COD)および生物学的酸 素要求量(BOD)を減少させる。
所望であれば、中和または廃棄前に、ライン49のアルカリ排出流を、蒸気除去 に付すこともできる。これは通常57とは別の蒸気除去塔で行われる。しかし、 ライン49の排出流は、所望であれば、ライン35の流れと混合して塔57に供 給することもできる。この場合、ライン61の流れは前記処理の前に中和して、 そのCODおよびBODを減少させることができる。
当業者は、図示したプラントが他のアルデヒドのアルドール化およびそれに続く アルドール化生成物の脱水を行うために同様に効果的に使用できると認識するル デヒド2種またはそれ以上の混合物で置き換えることができる。
本発明を以下の実施例によりさらに説明する。
実施例 実施例1 オートクレーブ・エンジニアーズ(Autoclave Engineers) 製造の250m1容量のマグネドライブ(Magnedrive) (商標)容 器に4つの10%内部バッフルおよび変速撹拌機を取り付けた。容器の液体容量 が180m1になるように内径2mmの液体流出パイプを容器内に突き下げた。
この容器からの液体連続除去は、容器の上部空間に窒素ガスの低流を通し、これ により「気体上昇」効果で液体が流出パイプを上昇して出て行くのを助けること により行った。アルデヒドおよび水酸化ナトリウム水溶液を所望の割合で、往復 ピストンポンプを用いて窒素排出のために間隔をあけて排出した。窒素ガスを必 要に応じて生成物容器に供給して、収集物質を排出する時の反応器の圧力サージ ングを防止した。装置内の全圧を設定するために、反応器流出ラインに上流圧力 制御装置を取り付けた。水性相ミストを除去するために生成混合物の有機相を疎 水性ペーパーでろ過し、生成物の分析に使用したガスー液体クロマトグラフィー のインノエクター開口部のナトリウム化合物による酸化および汚染を防止するた めに窒素ガス下に貯蔵した。長期の貯蔵のために、さらに有機生成物を少量の脱 イオン水で洗浄した。
反応器をサーモスタット制御油浴中に浸漬して加熱した。撹拌機の速度は140 0r、p、mであった。初めに、撹拌機が水性相に(るように撹拌機を容器内に 配置した。こうして、撹拌機の影響下、容器内に「水中油」形態の分散を形成し て、装置を「水性相連続」条件下に操作する。旦−ブチルアルデヒドを供給アル デヒドとして使用し、表1に示す結果を得た。
表1 N2流 温度 観測反応率 反応時間 %NaOH[0/^] 生成物 (vt %)(ml/分) (℃) (gllol/l/hr) (分) (z/v)  NBAL EPA40 120 16.65 25.71 2.00 1.8  2.04 94.2440 120 16.52 25.71 1,00 1. 8 2.85 93.6340 120 16.31 25.71 0.50  1.8 4.05 92.6940 120 g、32 51.43 1,00  1.8 2.06 94.0440 +20 16.51 25.71 1, 00 1.8 2.88 93.7440 120 32.55 12.86  1.00 1.8 4.22 92.684 120 8.35 5+、43  1,00 1.8 1.77 94.3640 +20 16.52 25.7 + 1.00 1.8 2.83 93.7040 120 16.31 25 .71 0.50 1.8 4.05 92.8940 120 15.98  25.71 0.25 1.8 5.98 89.274 63 16.14  25.71 2.00 1.8 5.08 89.054 83 16.49  25.71 2,00 1.8 3.01 94.644 104 16.62  25.71 2.00 1.8 2.25 94.644 g3 16.45  25.71 2.00 1.8 3.21 93.914 103 16.6 2 25.7! 2,00 1.8 2.25 94.2640 120 16 .66 25.71 2.00 1.8 1.99 94.384 120 1 6.69 25.71 2.00 1.8 1.84 94.624 120  8.39 .51.43 2.00 1.8 1.27 94.664 120  16.69 25.71 2,00 1.8 1.81 94.704 12 0 33.0? 12.86 2..00 1.8 2.71 93.854  120 21.36 25.71 2.00 5.0 3.0g 93.274  +20 13.03 25.71 2,00 1.0 1.44 94.42 注 1、 N2流は、反応器上部空間への窒素流速である。
2、 [0/A]は、有機相:水性相の容量比(すなわち、供給旦−ブチルアル デヒド・供給水性N a OH溶液の容量比)を示す。
3、 生成物100%における残りの部分は「重質物」、すなわちEPAよりも 高沸声の物質である。
4、 EPAはエチルプロピルアクロレイン、すなわち2−エチルヘキサ−2一 実施例1て使用した装置を、3−メチルブチルアルデヒド19%、2−メチルブ チルアルデヒド3.56%および旦−バレルアルデヒド94.81%含有するC 6−アルデヒド供給流を用いて、アルドール化およびそれに続(アルドール化生 成物の脱水を研究するために使用した。120℃、N、流速40m1/分、撹拌 1400回/分で、表2の結果を得た。
表2 25.725:1 19.44 17.30,16 2.28 10.43 2 .84 1.38 80.9925.723:] 19.44 11.70,1 5 2.07 8.98 3,20 1.39 82.4725.721.8: 119.44 +0.40.13 1.96 7,98 3,39 1.42  83.3051.4 1.8:120.96 8.60.09 1.62 5. 44 4,04 1.57 85.3551.4 1.47・116,88 4 .00.04 1.33 1,67 5,09 1.71 88.485+、4  1.47:116.16 2..80,00 1.12 0,92 4.85  1.79 89.3512.86 1.8:119.44 9.80,18  2.16 11.02 2.93 1.36 80.5425.721.8:1 19.44 9.50,14 1,94 7,79 3,39 1.43 83 .4451.4 1.8:119.44 9.1 0,09 1.63 5,1 3 4,15 1.53 85.58表2の注 1) 、3MBAL = 3−メチルブチルアルデヒド2) 2MBAL =  2−メチルブチルアルデヒド3) NVAL = n−バレルアルデヒド4)  2xVAL = 2MBALおよびNVALのアルドール生成物、例えば2−プ ロピル−4−メチルベキサ−2−エナール5) 3xVAL = 3MBALお よびNVALのアルドール生成物、例えば2−プロピル−5−メチルベキサ−2 −エナール6) PBA : プロピルブチルアクロレイン(2−プロピルへブ タ−2−エナール) 7) NaOH損失%は、1通過当たりの、カニツァロ反応生成物(例えば吉草 酸ナトリウム)の形成によって失われる炭酸水素ナトリウムの量のパーセンテー ノと定義する。
8) [0/Al = 有機相:水性相の容量比。
さらに2MBAL/NVAL混合物について反応器滞留時間、有機相と水性相の 比、水酸化ナトリウムの濃度、反応温度および相連続性の効果を調査した結果を 表3に示す。供給物質1は、2MBAL13.26%および「重質物」領 04 %、NVALを残りの%含有する。供給物質2は、2MBAL12.21%、[ 重質物J0.06%、「軽質物J0.01%、NVAL残部含有スル。
(分) (g/l) (%) (%) (%) (℃)15 1,8 19.8 4 10.03 15.89 5.61 67.59 120 水性相 130  1.8 19,84 9.41 11.99 6.96 70.82 120  ” 160 1.8 19.84 8,41 8.02 9.08 73.4 2 120 ” 118 1.0 19J6 8.14 10.88 7.06  73.23 120 ” 230 ’Co 19.84 8.49 8.33  g、72 73.64 ’ 120 ” 160 1.0 +9.36 6, 58 5.43 10.51 76.28 120 ″ 230 1.0 19 .36 8.96 11.52 6.67 72.08 107 ” 230  1.0 +9.36 8.66 16.07 4.89 69.12 88 ”  230 1.0 9.82 8.47 11.09 6.65 72.95  120 ” 230 1.0 3g、88 7,07 6.73 9.78 7 5.42 120 ” 230 0.5 19.84 6,69 5.74 1 0.33 76.26 120 ” 230 3.0 19.84 10.06  15.+8 5.77 68.19 120 ” 130 1.8 19,3 6 8.56 11.77 6.67 72.14 120 有機相 230  3.0 19.36 9.53 16.80 5.07 67.66 120  ” 2表3の注。
2MBAL、NVAL、2xVAL%PBAおよび[0/A](7)意味ニラい テは表2の注参照。
旦−ブチルアルデヒド(NBAL)について得た結果(表1)は、反応器内の反 応温度、反応器滞留時間、水酸化ナトリウムの濃度、および有機相と水性相の比 [○/A]が、反応生成物中のNBAL出発物質の量に与える影響を示している 。
実施した全ての条件下で反応器内の生成物中に商業的に有用な量のNBALが存 在すること、そして未反応供給アルデヒドを反応領域に再循環させる方法が好ま しいことが明かである。
混合C5アルデヒド(すなわち、旦−バレルアルデヒド(NVAL) 、2−メ チルブチルアルデヒド(2MBAL)および3−メチルブチルアルデヒド(3M BAL))ついて得た結果(表2および3)は、O/Aの比、水酸化ナトリウム 触媒濃度、反応温度、および滞留時間の変化が、反応生成物中のC1−アルデヒ ドの量に与える影響を示しており: ここでもまた、商業的に有用な量のC5− アルデヒドが未反応であること、そしてこの未反応供給アルデヒドを反応領域に 再循環することができる方法が望ましいことが明がである。
もう一つ重要な観察結果は、供給物中に少量成分として存在する2MBALが、 かなりの程度生成物中になお存在して、遊離C5−アルデヒドをより高い割合で 形成することである。表2および表3の結果は、C5−アルデヒドの全体的な変 換が増加すると2MBALの割合が高まることを示している。このような影響は 他のアルデヒドと比較して、2MBALの反応性が低いことによって生じる。2 MBALは、C3゜可塑剤アルコールの先駆物質を形成するためにNVALと反 応しなければならないので、反応生成物から(その他のアルデヒドと共に)回収 し、NVALまたは3MBALとの反応がCH可塑剤アルコール先駆物質に導( 反応領域にもどすことが特に好ましい。
従って、アルドール反応生成物からの供給アルデヒドの回収および再循環、水性 アルカリ触媒の再循環および水反応生成物の分離流としての回収を行うために実 験装置を修正した。
第2図は、アルドール反応生成物領域から供給アルデヒドをアルドール化反応連 続的に製造するための実験用装置のフローシートである。
第2図に示すように、貯槽101からのアルデヒド供給物質はライン102によ って精密供給ポンプ103へ運ばれる(ポンプ103の供給速度は、バルブ10 4を閉め、ビユレット105で流れを測定することによって調べることができる )。貯槽101は無酸素窒素ガスの少量の流れ(図示せず)でパージすることが できる。このパージ流はライン106および107によって通常の排出孔(図示 せず)に進む。ライン108による供給アルデヒド流はライン109からの再循 環アルデヒドおよびライン110からの水性アルカリ流と合流する。この供給ア ルデヒド、再循環アルデヒドおよび水性アルカリの混合物はライン108により アルドール化反応器111に進む。この反応器111の操作は実施例1と同様で あり、 無酸素窒素ガスがライン112で反応器のアレッジ空間に供給され、3 相の液体がガスリフトライン113によって反応器から出る。
反応器の呼称容量は100m1であり、一方液体含有量は、ガスリフトライン1 13の低部の位置を変えることによって30m1から70m1に変えることがで きる。反応器の温度は、熱電対(図示せず)によって制御される外部電気ヒータ ー114によって設定される。さらに温度制御は冷却コイル115によってなさ れる(アルドール縮合反応は発熱反応である)。このコイルは、空気通過ライン 116によって供給され、反応器の内容物の温度を精度良くに制御することがで きる。
3相の液体がライン113を通過して、水ジャケット118によって冷却される 分離容器117に入る。気相が液相から分離され、ライン119および制御バル ブ120を経て通常の排出孔に送られる。制御バルブ120がライン119の上 流圧力を設定し、これにより反応器全体の圧力を決定する。液体がライン121 および制御バルブ122(分離容器117内でレベルを設定)を経て、蒸留塔1 23に進む。
蒸留塔123は、構造化した蒸留充填物のセクション124を含み、1つは、ラ イン121の塔123への供給点の上方に、もう1つは下方に位置する。各セク ション124は直径25mmのサルザー(Sulzer(R))蒸留バッキング モジュール12個から成り、各モジュールは55mmの高さである。
塔123は「活性断熱材」 (図示せず)の4つのセクションにより囲まれてお り、各セクションは断熱材温度を塔壁で検知した温度に自動的に調節する内部加 熱要素を含んでいる。このように塔123は安定した断熱に近い条件下で操作す 塔の底部には油加熱再沸騰器125が取り付けられている。熱油がコイル126 を通って、サーモスタット制御の油浴(図示せず)から循環する。ライン127 は、再沸騰器の空洞の低部に延びた毛管である。窒素ガスの低流がライン127 を通過して静穏な沸騰をさせ、塔123を酸素の侵入から保護する。
塔123は実質的に大気圧下に操作し、低部圧力は通常、大気圧よりも10から 50cm水柱(9,8から49.03ミリバール)高い。
蒸気が、ライン128によって塔123から出て、水冷却凝縮器129で凝縮し 、ライン131を経て分離器130に送られる。窒素ガスがライン132によっ て排気され、2相の液体がライン133によって分離器134に進む(ライン1 35で通常の排出孔に排出される)。有機相はオーバーフローライン136によ ってサージ容器137に進み(ライン138によって通常の排出孔に排出される )、水性相はライン139によって、サイホンブレーカ−140(通常の排出孔 へ)およびオーバーフローライン141を通過して、ライン143によって通常 の排出孔に排出されるサージ容器142に進む。
有機相は、ライン138および144によって、ポンプ145およびライン14 6および147に進み、塔123への有機還流を構成し: 過剰流はライン14 8およびポンプ149によって、ライン109および108を経てアルドール化 反応器111にもどる。
水性相は、ライン150および151によってポンプ152へ進み、次にライン 153および147によって塔123への水性還流を構成し: −A側流はライ ン154およびポンプ155を経てライン156へ進む。この無アルカリ流(少 量の溶解した有機物を含む)はこの反応システムによって作られる正味の水を構 成する。
2相の液体はライン157により再沸騰器125を出て、水冷却機158で冷却 され、ポンプ159およびライン160を経て、分離器161(ライン162で 通常の排出孔に排出される)に進み、ここでこの2つの液相が分離する。ポンプ 159の速度は再沸騰器125内のレベルセンサー(図示せず)で決定される。
有機相はオーバーフローライン163によってサージ容器164(ライン165 で通常の排出孔に排出される)に進み、水性相はライン166によってサイホン ブレーカ−167(通常の排出孔へ)および流出ライン168を通過し、ライン 170によって通常の排出孔へ排出されるサージ容器169へ進む。
有機相がライン171によってポンプ172に、そしてライン173によって窒 素がスツール貯蔵器に送られるが、この流れはこのシステムからの正味の有機生 成物である。
水性アルカリ相がライン174および175によって三方弁176に進み、そこ からライン177を経てポンプ178およびライン110に進み、水性相の再循 環を構成する。ライン174の流れの一部をポンプ179によってライン180 を通して回収し、ライン181でこのシステムから排出することができる。この 水性アルカリ排出は、このシステムからの水性パージを構成する。
ポンプ179は二重ヘッドを持つので、ライン180および181を経て溶液を 排出しているときに、同量の新たなアルカリ溶液をライン183および184を 経て貯蔵器182からライン175に供給している。三方弁176は、システム に新たな溶液を供給するために、アルカリ溶液が直接貯槽182からライン11 0に進むよろに設定することができる。この場合、175.183および184 には流れがなく、一方ポンブ179は「古い」溶液をライン180および181 を経て排出している。貯槽182はライン185および186を経て通常の排気 孔へ排気される。システム弁187およびビユレット188は、ポンプ178の 送出速度をチェックするのに使用することができる。
制御システムの操作は以下の通りである。
a) アルカリ水溶液(再循環+補充)を、選択した流速でアルドール反応器1 b) 有機供給物(有機再循環物および新規有機供給物から構成される)もまた 全体の水性相供給速度に照らして選択した速度でアルドール反応器111に注入 する; C) アルドール反応器111からの正味の流れをガス分離器117を経てアル デヒド再循環基123に送る: d) アルデヒド再循環基123の頭部から出る蒸気相は、水/供給アルデヒド 、水/アルコールカニツァロ反応生成物、水/置換アクロレイン共沸混合物から 成る複雑な共沸混合物であるので、塔123は、少量のアクロレイン生成物(例 :EPAまたはPBA)が塔オーバーヘッド流128に現れるように操作する; これによってあらゆる低沸点副生物(例: アルデヒドと水酸化ナトリウムとの カニツアロ反応によってアルドール化反応器中に生成するペンタノールまたはブ タノール)も、塔オーバーヘッド流128に現れ、結果的に塔123で還流割合 にサージを引き起こすことになる蓄積がおこらなくなる。
e) 有機還流をライン146および147によって所定の割合で戻し、水を塔 還流としてサージ容器169の水性相のレベルによって決定される割合で戻す; このよ・うにしてシステムの水性相の容量を一定に保っ;f) 還流により必要 とされる量より過剰の有機基オーバーヘッドを、ライン109および108を経 てアルドール反応器111に再循環させる;g) システムの残留バランスによ って必要とされる量より過剰の水性基オーバーヘッド生成物をライン156で水 生成物として排出する。
本発明の有効性が、以下の説明が正確であるかそうでないかによって何らかの影 響を受けることを意図するものではないが、アルドール化反応器で形成される化 合物がおそらく、供給アルデヒドまたはアルデヒド類から形成される初期アルド ールを含むと考えられる: (式中、R1、R2、R3、R4、およびR5は各々独立に水素原子または置換 されていることもある炭化水素基である。R′またはR2、あるいは両者とも、 水素原子であれば、水を取り除くことができ、対応するアクロレインを形成する ことができる: 初期アルドールはまた、存在するどのアルデヒドとも環式付加物を形成すること 従って、例えば、C5アルデヒド供給物質を使用する場合、CIO初期アルドー ルが最初に形成され、これがさらにもう一つのアルデヒド分子と反応して環式C I!化合物が形成される。C5アルデヒド供給原料を使用する実施例でアルドー ルと報告された化合物は、C1゜初期アルドールにもう一つのC,アルデヒド分 子を付加した環式付加物であると考えられる。例えば:の反応によって生成され る初期アルドールとの反応によって生成される環式付加物である。異性化合物は 、例えば、同じ初期アルドールをn−バレルアルデヒドまたは3−メチルブチル アルデヒドと反応させるか、または、3−メチルブチルチルブチルアルデヒドま たは3−メチルブチルアルデヒド、と反応させることによって形成される。
置換1.3−ノオキサン環構造によって形成可能な幾何異性体の数と結び付けら れる3つの異なるC5アルデヒド分子が共に反応してcps環式アルドール付加 物を形成する可能な方法の数は、気体−液体クロマトグラフィ−(’g、1.  c、 )の記録計のトレースによって多重バンドとして現される「アルドール」 ピークの多成分性を説明するものであると考えられる。
C,アルデヒド供給原料を使用した場合に形成されるCIO初期アルドール生成 物はまた、対応するCIOアクロレイン生成物と反応してC2゜環式付加物を形 成すると仮定できる。
同様の02゜環式付加物は、他のどのようなC,アルデヒドが存在していても類 似の反応によって形成することができる。このようなC!。環式付加物は多くの 構造および幾何異性体として存在することができ、このことが、g、]、cの記 録計のトレースに見出された「重質物」と称せられる物質の複雑な性質を、少な くとも部分的に説明するものである。
第1図および第2図の装置で、蒸留塔25および123の各々のライン23また はライン123の入口地点より下の部分は重要な機能を持っている。すなわち副 生物として形成される環式付加物の分解である。水性相アルカリの存在下、およ び蒸留条件下で、cpsアルドールは、それを形成するC1・初期アルドールお よびCsアルデヒドと平衡にある。そのような平衡条件下、C1゜初期アルドー ルは水を除去して所望のC3゜置換アクロレインを形成するか、または2分子の Csアルデヒドにもどることができる。従って、蒸留塔のこの部分の全体的な機 能は、CI6アルドールをCsアルデヒド供給物質にまたはC1゜置換アクロレ イン生成物に変換することである。C2゜環式付加物を01゜置換アクロレイン またはCsアルデヒドに変換するときにも、同様の反応が含まれると仮定できる 。従って、蒸留塔23または123の低部は、化学反応を有用な生成物に向かわ せるのに重要な役割を果たす。
蒸留塔23または123の上部の機能は、CIアルデヒドを蒸留区分に再循環さ せるために分離し、高沸点物質を蒸留塔の低部に入るように保持することである 。
本発明を下記実施例によってさらに説明する。
ルアルデヒド(NBAL)供給物質を116m1/時の供給率で、同時にライン 19から再循環NBALを30m1/時の供給率で供給した。この反応器にさら に、水酸化ナトリウム濃度が19.36g/lで、ライン174からの再循環物 質とライン184の新規供給物質の併合流から成る水性供給物をライン175か ら151m1/時の合同供給率で供給した。反応器の全液体容量は30m1であ り; この液体を、水中油の形態の液体分散となるように水性相区域内のラシュトン( Rushton(商標))タービン撹拌機により撹拌した。液体混合物の渦は、 反応器111の直径の10%の半径を持つ1つのラジアルバッフルによって制御 した。
反応器の温度は120℃に維持し、反応器の圧力は140p、S、i (9,6 バール)に維持した。蒸留塔123の塔頂部の温度は71℃、再沸騰器125の 温度は97℃であった。
水酸化ナトリウム水溶液(18,70g/I)はライン181から、80.50 m1/時の率でシステムから除去し、実買的に純粋な水はライン150で生成し 、ライン153を経て塔に再循環させるかまたは、ライン156を経て10゜2 0m1/時の率でシステムから除去した。以上の操作の間に得られた結果を表4 に示す。これらの結果は、結合した相(0,25−0,30μmのフィルム厚、 ノリコン物質OVI/5E30と同等)を含む内径0.3mm、長さ25mの毛 管カラムを用いた気体−液体クロマトグラフィーによって得た。この装置は等温 で操作するように設計されており、注入i&30分間は50℃で、続いて1.6 5℃に達するまでは1℃/分、次に205℃に達するまでは2℃/分で昇温させ 、その後は測定が終了するまで一定に保った。この分析方法、そして酸またはア ルカリ物質による装置の汚染を厳重に回避することによって、アルドール含有物 質の分析が可能となった。
表4 濃度(%) ロープチル了ルデヒF 99.80 7.81 0.22 86.45叶ブタノ ール 0.10 0.05 ND O,67不明 ND O,250,320, 08工予ルブロビル了クロレイノ 0.10 g3.73 97.53 12. 79了ルドール ND 4.1117 0.14 ND。
重質物 ND 3.29 1.80 ND軽質物 痕跡 痕跡 ND 痕跡 NO=検出されず。
塔123は、塔頂部温度725℃、供給物温度760℃、および再沸騰器温度9 7.2℃で操作した。
ライン121のアルドール反応器生成物の組成とライン173のEPA生成物の 組成とを比較すると、旦−ブチルアルデヒドが除かれ(ライン138の有機再循 環流へ)、反応器生成物中のアルドールの大部分および重質副生物の一部がEP A生成物または再循環ブチルアルデヒドに変換したことが明かに示されている。
実施例4 反応容器111に、ライン102から、2−メチルブチルアルデヒド(2MBL )を有意な割合(約5%)で含む旦−バレルアルデヒド(NVAL)供給物質を 、ライン109からの供給率46m1/時の再循環N V A Lおよび2MB ALと合わせて、供給率107m1/時で供給した。さらに、反応器111に、 ライ〉175で、ライン174からの再循環水性物質(水酸化ナトリウム濃度1 9゜28g/l)とライン104からの153m1/時の新規供給物質(水酸化 ナトリウム濃度20.24g/I)との併合流から成る水性供給物質を供給した 。反応器の液体の全容量は70m1とし、反応器温度は120℃に維持し、反応 器圧力は140p、s、i (9,6バール)に維持した。
有機還流物質をライン147を経て、アルデヒド再循環カラム123に85m1 /時の率で供給した。水性還流をライン153を経て、再循環カラム123に1 5m1/時の率で供給した。水酸化ナトリウム濃度19.2g/Iの再循環水酸 化ナトリウム溶液をライン181を経て、82.3ml/時の率で/ステムから 除去した。このシステムによって水は8.5ml/時の率で生成し、補足の水酸 化ナトリウム溶液をアルドール反応器に81.6ml/時の率で供給した。
アルデヒド再循環カラム123を、供給温度97.7℃、再沸騰器125内の再 沸騰器温度104.4℃、カラム頭部温度87,9℃の条件下で操作した。以上 の操作の間に得られた結果を表5に示す。
表5 2MBAL 4.59 9.13 0.07 39.91NVAL 94.89  10.76 0.35 48.582MBOL ND 0170 ND 2. 98ヘン9ノール ND 1.30 ND 5.59不明 ND O,200, 02ND イ・ノーPBAND7.249.692.17PBA ND 66、20 88 .84 0.54フルトール ND 3.00 0.14 0.09軽質物 0 .05 0.04 ND 0.12重質物 0.16 1.43 0.89 N D注 1、2MBAL = 2−メチルブチルアルデヒド2、NVAL=n−バレルア ルデヒド 3、2MBOL = 2−メチルブタノール4、PBA= プロピルブチルアク ロレイン6、 ND = 検出されず。
比較例A この比較例では、蒸留塔をアルカリの不存在下に操作した。蒸留塔123を洗液 がフェノールフタレイン指示薬に反応を示さなくなるまでイオン水で洗浄した。
ライン121を一時的に蒸留塔123からはずし、バルブ122から下流に向け て直接分離器161に接続した。反応器111に150m1/時の率でライン1 02から、2−メチルブチルアルデヒド(2MBAL)4.89%、「重質物」 0.6%および低沸点物質の痕跡を含む生に旦−バレルアルデヒド(NVAL) であるCs−アルデヒド供給物質を供給した。再循環アルデヒドはライン109 に供給しなかった。水酸化ナトリウム溶液(20,15g/I)をライン110 から、151m1/時の率で供給した; 再循環流はライン175から供給しな かった。反応器111の液体容量は70m1であり、温度は120℃に維持し、 圧力は140psig (9,6バール)であった。下向きにしたバルブ122 からの2相の液体を分離器161に集め、分離した。有機相をライン163で容 器】64に送り、次にライン171、ポンプ172およびライン173を経て、 室温の望素ガスンール貯蔵器に送った。ライン171の物質の組成は、2MBA L25%、NVALIl、5%、アルドール4.0、Cy−PBA2.9%i、 PBA78.2%、「重質物」0.9%であった。痕跡量のペンタノールおよび 「軽質物」も含まれていた。貯蔵器内で12時間後、この組成物は以下の分析結 果を示しf:: 2MBAL2.41%、NVAL5.59%、アルドール6. 93%、ヱヱーPBA2.9%、PBA80.55%、「重質物」1.6%そし て痕跡量のペンタノールおよび「軽質物」が含まれていた。アルドール含有量の 増加は、アルドール化が貯蔵時に継続して行われることを示すものであるが、お そらく有機相中に残留する痕跡量のアルカリによるものであろう。
蒸留塔123の低部の通常の接続にもどした。撹拌した生成物を150m1/時 の脱イオン水と共に、バルブ122の上流から、150m1/時の率で洗浄した 蒸留塔123に供給した。この混合物の供給点の温度は98℃、再沸騰器125 の温度は100.1℃、ライン128のオーバーヘッドの温度は87.1℃であ った。ライン146の流速は70m1/時、ライン153の流速は10m1/峙 てあった。有機オーバーヘッド生成物の残量をライン109(ライン108との 接続を断っている)で、6−6−1O/時の率で回収した。ライン156の水回 収率は10m1/時であった。ライン174との接続を断った分離器169から 時々水を排出した。
ライン173および146の物質の分析結果を表6に示す。
表6 濃度(%) ライン番号 173 146 2MBAL L、91 31.1O NVAL 2.15 68.35 ペンタノール ND 痕跡 不明 ND 痕跡 イソ−PBA 2. 78 0. 51PBA 84. 46 0. 04 [重質物J 1. 69 ND この比較例は、蒸留領域の低温部および高温部にアルドール化触媒、例えば水酸 化ナトリウム触媒、が存在すること力坏可欠であることを明確に示している。
この比較例のライン173の、有機生成物中の通常高いアルデヒド含有量と関連 しているこの有機生成物中の高い残留アルドール含有量は、蒸留塔123の低部 がもはや、アルドール化反応器中間生成物の06アルデヒドおよび/またはC1 ゜アクロレインへの有効な変換器ではないことを示している。
実施例5〜10 第2図の装置に、供給率、再循環率、パージ率および蒸留塔温度が異なる多数の 条件下で、C5−アルデヒド供給物質を供給した。特定の条件を下記表7に示す 。
実施例番号 5 6 7 8 流速(ml /時) ライ:/181 35.68 18.80 18.48 19.00ライン!8 4 38.56 19.68 19.36 20.00蒸留塔の条件 注: 1.NaOH19,68g/I + 酪酸ナトリウム 89.4g/12 、NaOH19,36g/I + 酪酸ナトリウム 155 g/ 1終了時に 得られる。
種々の流れの組成を表8に示す。
表8 − 流れの分析(モル%) ライン(第2図) 121 173 138 156本 実施例5 2 M B A L 9.18 0.04 42.13 0.52NVAL 8 ,72 0.21 46.30 0.702 M B OL 0.52 ND  2.19 0.09C,OL O,94ND 4.04 0.13不明 0.0 6 0.02 、ND 旦−PBA 8.46 10.13 3.01P B A 68.23 58. 39 1.47アルドール 2.73 0.14 軽質物 0.23 ND 0.86 痕跡重質物 0.94 1.07 ND 実施例6 2MBAL 11.12 0.04 4+、09 0.35NVAL 11,8 3 0.29 50.35 0.662 M B OL O,63ND 2.3 1 0.10CsOL 1.11 ND 3.96 0.15不明 0.10  0.03 0.05 イソ−PBA 7.38 9.83 1.40P B A 64.19 88. 26 0.44アルドール 2.57 0.06 0.09軽質物 0.09  ND 0.29 痕跡重質物 0.97 1.50 ND 痕跡実施例7 2MBAL 10.01 0.05 40.04 0.53NVAL 11,7 3 0.46 47.46 0.822 M B OL 0.68 ND 2. 89 0.12csot、 1.24 ND 5.22 0.18不明 0.0 7 0.04 痕跡 イソ−P B A 7.46 9.70 2.35P B A 65.30 8 8.04 1.63アルドール 2.0g 0.03 0.25軽質物 0.0 5 ND O,16痕跡1質物 1.38 1.70 ND 実施例8 2MBAL 9.2(1(1,1139,8(10,71N V A L 10 .81 0.52 48.55 1.032MBOL O,700,002,8 00,11csoL1.28 ND 5.60 0.19不明 0.19 0. 12 痕跡 イソ−P B A 7.26 9.68 1.89P B A 66、22 8 8.76 1.04アルドール 3.15 0.02 0.25軽質物 0.0 5 0.00 0.08 痕跡重質物 1,14 0.90 ND 注:ND= 気体−液体クロマトグラフィーにより検出されず。
2MBAL=2−メチルブチルアルデヒドNVAL =n−バレルアルデヒド 2MBOL = 2−メチルブタノールPBA = プロピルブチルアクロレイ ンイソPBA = PBA以外の混合C1゜アクロレイン本 = 各実施例のラ イン156の値の単位はwt、%である。
ライン21からの流れの分析はライン21から混合流の小部分を回収し、その部 分を水性相と有機相に分離し、有機相について分析を行うことによって得られる 。
・−N 仕τ會小翻和六但山索 (特許法第184条の8) 平成 6年10月 7日

Claims (45)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アルデヒドまたはアルデヒド混合物を、有効量のアルドール化触媒の存在下 にアルドール化し、続いて脱水により少なくとも1種の置換アクロレインおよび 水を形成し、アルドール化/脱水工程から未反応アルデヒドまたはアルデヒド類 、水、アルドール化触媒、および前記の少なくとも1種の置換アクロレインを含 む反応混合物を回収し、この反応混合物を蒸留して(i)未反応アルデヒドまた はアルデヒド類および水を含むオーバーヘッド留分を(ii)前記アルドール化 触媒および前記少なくとも1種の置換アクロレインを含むボトム留分から分離し 、前記オーバーヘッド留分の未反応アルデヒドまたはアルデヒド類をアルドール 化/脱水工程に再循環させることから成る置換アクロレインの製造方法。
  2. 2.アルデヒドまたはアルデヒド類の各々が3から10個の炭素原子を含む請求 項1に記載の方法。
  3. 3.アルドール化触媒が水酸化または炭酸アルカリ金属または水酸化アルカリ土 類金属である請求項1または2に記載の方法。
  4. 4.アルドール化触媒が水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、 および炭酸カリウムから選択される請求項1から3のいずれか1つに記載の方法 。
  5. 5.アルドール化工程を約80℃から約150℃の温度範囲および約0.1バー ルから約10バールの圧力で行う請求項1から4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 6.蒸留工程を約0.1バールから約2パールの圧力で行う請求項1から5のい ずれか1つに記載の方法。
  7. 7.オーバーヘッド留分を凝縮し、分離して未反応アルデヒドまたはアルデヒド 類を含む上部有機相と低部水相を形成する請求項1から6のいずれか1つに記載 の方法。
  8. 8.低部水相を還流として蒸留段階にもどす請求項7に記載の方法。
  9. 9.上部有機相の一部を還流として蒸留段階に再循環する請求項7または請求項 8に記載の方法。
  10. 10.揮発性の非アルデヒド物質が工程内に蓄積するのを制御するために上部有 機相の一部をブラントから除去する請求項7から9のいずれか1つに記載の方法 。
  11. 11.蒸留工程からの低部留分を冷却し、置換アクロレインに富む上部有機相と 相を含む低部触媒とに分擁する請求項1から10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 12.底部触媒含有相をアルドール化/脱水段階に再循環する請求項11に記載 の方法。
  13. 13.カニツァロ反応生成物の蓄積を制御するために低部触媒含有相の一部を工 程から除去し、そして除去流で失われたいずれかの金属イオンに対応するアルド ール化触媒の補足量をアルドール化工程に供給する請求項12に記載の方法。
  14. 14.低部触媒含有相がアルドール化触媒を約0.1%w/vから約5%w/v 含み、カニッァロ反応によって生成される有機酸または酸類の塩を約35%w/ vまで含むことを特徴とする請求項11から13のいずれか1つに記載の方法。
  15. 15.アルドール化を内部バッフルを備えた撹拌タンク反応器で行う請求項1か ら14のいずれか1つに記載の方法。
  16. 16.アルドール化をアルドール化領域において約2分から約75分の滞留時間 で行う請求項1から15のいずれか1つに記載の方法。
  17. 17.アルドール化を有機相:水性相の割合が容量で約3:1から約1:15で 行う請求項1から16のいずれか1つに記載の方法。
  18. 18.アルドール化を撹拌機を備えたタンク反応器で行い、この撹拌機に供給さ れる電力が液体当たり約1.0から約3.OkW/m3である請求項1から17 のいずれか1つに記載の方法。
  19. 19.アルドール化/脱水段階を、n−バレルアルデヒドを少なくとも88モル %、2−メチルブチルアルデヒドを10モル%またはそれ以下、および3−メチ ルブチルアルデヒドを2モル%またはそれ以下含むC5アルデヒドの混合物を用 いて行い、および蒸留段階からの低部留分がアルドールを0.3%w/v未満含 む請求項1から18のいずれか1つに記載の方法。
  20. 20.C5アルデヒド混合物が、n−バレルアルデヒドを少なくとも94モル% 、2−メチルブチルアルデヒドを5モル%またはそれ以下、および3−メチルブ チルアルデヒドを1モル%またはそれ以下含み、蒸留工程からの低部留分がアル ドールを0.3%w/v未満含む請求項20に記載の方法。
  21. 21.アルデヒド混合物が、n−バレルアルデヒドを少なくとも98.8モル% 、2−メチルブチルアルデヒドを1.2モル%またはそれ以下、および3−メチ ルブチルアルデヒドを0.01モル%またはそれ以下含み、蒸留段階からの低部 留分がアルドールを0.3%w/v未満含むことを特徴とする請求項20または 請求項21に記載の方法。
  22. 22.アルデヒドをアルドール化し、続いて脱水してこのアルデヒドの2倍の炭 素原子を含む置換アクロレインを形成する連続的方法であって、(a)アルドー ル化領域および蒸留領域を提供し;(b)アルドール化領域に前記アルデヒドを 含む有機流およびアルカリ触媒を含む水性流を連続的に供給し; (c)前記アルドール化領域を、前記アルデヒドを前記アルカリ触媒の存在下に アルドール化生成物に変換し続いてこのアルドール化生成物を脱水のために有効 なアルドール化および脱水条件に維持して、前記置換アクロレインを形成し;( d)前記アルドール化領域から、有機相および水性相の混合から成る反応生成物 流を回収し; (e)前記反応生成物流を前記蒸留領域で蒸留し;(f)前記蒸留領域から、未 反応アルデヒドと水を含む蒸気流を頭部で回収し;(g)前記蒸気流を凝縮し; (h)得られた凝縮物を上部有機相と低部水相に分離し;(i)前記低部水相の 少なくとも一部を排出し;(j)前記上部有機相を前記アルドール化領域に再循 環し;(k)前記蒸留領域の底部から、置換アクロレインに富む有機相と前記ア ルカリ触媒を含む水性相から成る底部生成物を回収し;(l)前記底部生成物を 冷却し; (m)前記冷却底部生成物を、置換アクロレインに富む上部有機相と底部触媒含 有相とに分離し; (n)前記低部触媒含有相を前記アルドール化領域に再循環し;および (o)工程(m)の前記上部有機相を回収することから成る方法。
  23. 23.前記アルデヒドを、炭素原子3から10個を含むアルデヒドおよびそれら の混合物から選択する請求項22に記載の方法。
  24. 24.前記アルカリ触媒が、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウ ム、および炭酸カリウムから選択される請求項22または請求項23に記載の方 法。
  25. 25.アルドール化領域を、約80℃から約150℃の温度範囲、約0.5パー ルから約10バールの圧力に維持する請求項22から24のいずれか1つに記載 の方法。
  26. 26.蒸留領域を、約0.1パールから約2パールの圧力で操作する請求項22 から25のいずれか1つに記載の方法。
  27. 27.工程(h)の低部水相の一部を還流として蒸留領域に再循環する請求項2 2から26のいずれか1つに記載の方法。
  28. 28.工程(h)の上部有機相の一部を還流として蒸留領域に再循環する請求項 22から27のいずれか1つに記載の方法。
  29. 29.カニツァロ反応生成物の蓄積を制御するために工程(m)の低部触媒相の 一部をプラントから排出し、そして除去によって失われたいずれかの金属イオン に対応するアルカリ触媒量をアルドール化領域に供給する請求項22から28め いずれか1つに記載の方法。
  30. 30.アルドール化領域が、内部バッフルを備えた撹拌タンク反応器を含む請求 項22から29のいずれか1つに記載の方法。
  31. 31.アルドール化領域での滞留時間が約2分から約75分の範囲である請求項 22から30のいずれか1つに記載の方法。
  32. 32.蒸留区分における有機相:水性相の割合が容量比約3:1から約1:15 である請求項22から31のいずれか1つに記載の方法。
  33. 33.工程(b)でアルドール化領域に供給される水性流が、水酸化ナトリウム を約0.1%w/vから約5%w/v含み、カニツァロ反応によって生成される 有機酸のナトリウム塩を約35%w/vまで含む請求項22から32のいずれか 1つに記載の方法。
  34. 34.アルドール化領域が、水性連続相の条件下で操作される撹拌タンク反応器 を含む請求項22から33のいずれか1つに記載の方法。
  35. 35.アルドール化領域が撹拌タンク反応器を含み、撹拌機に供給される電力が 液体当たり約1.0から約3.0kW/m3である請求項22から34のいずれ か1つに記載の方法。
  36. 36.揮発性非アルデヒド物質がプラント内に蓄積するのを制御するために工程 (h)の上部有機相の一部を、プラントから排出する請求項22から35のいず れか1つに記載の方法。
  37. 37.アルデヒドを異性アルデヒドの混合物の形態でアルドール化工程に供給す る請求項22から36のいずれか1つに記載の方法。
  38. 38.アルドール化領域に、n−バレルアルデヒドを少なくとも88モル%、2 −メチルブチルアルデヒドを10モル%またはそれ以下、および3−メチルブチ ルアルデヒドを2モル%またはそれ以下含むC5アルデヒドの混合物を供給し、 工程(k)の底部生成物がアルドールまたはアルドール類を0.3%w/v未満 含む請求項22から37のいずれか1つに記載の方法。
  39. 39.C5アルデヒド混合物が、n−バレルアルデヒドを少なくとも94モル% 、2−メチルブチルアルデヒドを5モル%またはそれ以下、および3−メチルブ チルアルデヒドを1モル%またはそれ以下含み、工程(k)の底部生成物がアル ドールまたはアルドール類を0.3%w/v未満含む請求項38に記載の方法。
  40. 40.アルデヒド混合物が、n−バレルアルデヒドを少なくとも98.8モル% 、2−メチルブチルアルデヒドを1.2モル%またはそれ以下、および3−メチ ルブチルアルデヒドを0.01モル%またはそれ以下含み、工程(k)の底部生 成物がアルドールまたはアルドール類を0.3%w/v未満含む請求項38また は請求項39に記載の方法。
  41. 41.アルデヒドまたはアルデヒド混合物を、アルドール化および脱水条件下で 有効量のアルドール化触媒と接触させ、これによりアルドール化/脱水により未 反応アルデヒドまたはアルデヒド類、アルドール、水、アルドール化触媒、少な くとも1種の置換アクロレイン、および「重質物」を含む反応混合物を形成し、 得られた反応混合物を、中間部の下方に高温部および低温蒸留部とを含む蒸留領 域の中間部に供給し、高温部の蒸留条件をアルドール化触媒の存在下にアルドー ルおよび「重質物」を分解するのに有効なように維持し、低温部からのアルデヒ ドまたはアルデヒド類をアルドール化/脱水工程に再循環させるために回収し、 高温部から置換アクロレインおよびアルドール化触媒を含む底部留分を回収する ことから成る置換アクロレインの製造方法。
  42. 42.(i)少なくとも88モル%の2−プロピルヘプタ−2−エナール、(i i)10モル%またはそれ以下の2−プロピル−4−メチルヘキサ−2−エナー ル、および(iii)全体で2モル%またはそれ以下の2−プロピル−5−メチ ルヘキサ−2−エナール、2−イノープロピルヘブタ−2−エナール、2−イノ ープロピル−5−メチルヘキサ−2−エナール、および2−イノープロピル−4 −メチルヘキサ−2−エナールを含むC10置換アクロレイン混合物。
  43. 43.(i)少なくとも76モル%の2−プロピルヘプタ−2−エナール、(i i)20モル%またはそれ以下の2−プロピル−4−メチルヘキサ−2−エナー ル、および(iii)全体で4モル%またはそれ以下の2−プロピル−5−メチ ルヘキサ−2−エナール、2−イノープロピルヘプタ−2−エナール、2−イソ ープロピル−5−メチルヘキサ−2−エナール、および2−イノープロピル−4 −メチルヘキサ−2−エナールを含むC10置換アクロレイン混合物。
  44. 44.(i)少なくとも97.6モル%の2−プロピルヘプタ−2−エナール、 (ii)2.4モル%またはそれ以下の2−プロピル−4−メチルヘキサ−2− エナール、および(iii)全体で0.01モル%またはそれ以下の2−プロピ ル−5−メチルヘキサ−2−エナール、2−イノープロヒルヘプタ−2−エナー ル、2−イノープロヒル−5−メチルヘキサ−2−エナール、および2−イノー プロピル−4−メチルヘキサ−2−エナールを含むC10置換アクロレイン混合 物。
  45. 45.(i)少なくとも95.8モル%の2−プロピルヘプタ−2−エナール、 (ii)4.0モル%またはそれ以下の2−プロピル−4−メチルヘキサ−2− エナール、および(iii)全体で0.2モル%またはそれ以下の2−プロピル −5−メチルヘキサ−2−エナール、2−イノープロピルヘプタ−2−エナール 、2−イノーブロヒルヘプタ−2−エナール、2−イノープロピル−5−メチル ヘキサ−2−エナール、および2−イソープロピル−4−メチルヘキサ−2−エ ナールを含むC10置換アクロレイン混合物。
JP51727493A 1992-04-07 1993-04-07 アルドール化−脱水法 Expired - Lifetime JP3618099B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9207756.9 1992-04-07
GB929207756A GB9207756D0 (en) 1992-04-07 1992-04-07 Process
PCT/GB1993/000729 WO1993020034A1 (en) 1992-04-07 1993-04-07 Aldolisation-dehydration process

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07505390A true JPH07505390A (ja) 1995-06-15
JP3618099B2 JP3618099B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=10713712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51727493A Expired - Lifetime JP3618099B2 (ja) 1992-04-07 1993-04-07 アルドール化−脱水法

Country Status (24)

Country Link
US (1) US5434313A (ja)
EP (2) EP0634994B1 (ja)
JP (1) JP3618099B2 (ja)
KR (1) KR100278134B1 (ja)
CN (1) CN1058697C (ja)
AT (1) ATE162169T1 (ja)
AU (1) AU659554B2 (ja)
BR (1) BR9306208A (ja)
CA (1) CA2133764A1 (ja)
DE (1) DE69316349T2 (ja)
ES (1) ES2114045T3 (ja)
FI (1) FI944619A0 (ja)
GB (1) GB9207756D0 (ja)
HU (1) HUT69744A (ja)
IN (1) IN181962B (ja)
MX (1) MX9302044A (ja)
NO (1) NO943694L (ja)
RO (1) RO117969B1 (ja)
RU (1) RU2113429C1 (ja)
SA (1) SA93130546B1 (ja)
SG (1) SG49573A1 (ja)
TW (1) TW241254B (ja)
WO (1) WO1993020034A1 (ja)
ZA (1) ZA932451B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151703A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Oxeno Olefinchemie Gmbh α,β−不飽和ケト化合物の製法

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5667644A (en) * 1995-02-13 1997-09-16 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing a dimerized aldehyde
GB9519975D0 (en) * 1995-09-28 1995-11-29 Davy Process Techn Ltd Process
EP0838435A1 (en) 1996-10-25 1998-04-29 Kvaerner Process Technology Limited Process and plant for treating an aqueous waste stream containing alkali metal carboxylates
US7335235B2 (en) 2002-04-26 2008-02-26 Basf Akiengesellschaft Alkoxylate mixtures and detergents containing the same
ATE462683T1 (de) * 2002-04-26 2010-04-15 Basf Se C sb 10 /sb -alkanolalkoxylat-gemische und ihre verwendung
JP4112500B2 (ja) 2002-04-26 2008-07-02 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C10−アルカノールアルコキシラート類及びその使用
DE10243366A1 (de) 2002-09-18 2004-04-01 Basf Ag Herstellung von Alkoxylaten bei optimierten Reaktionsdrücken
DE10249912A1 (de) 2002-10-26 2004-05-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Benzoesäureisodecyclestergemische, Herstellung und deren Verwendung
US6960694B2 (en) * 2003-07-01 2005-11-01 Eastman Chemical Company Processes for preparing β-hydroxy-ketones and α,β-unsaturated ketones
DE10348420A1 (de) * 2003-10-14 2005-05-25 Basf Ag C10-Alkanolalkoxylat-Gemische und ihre Verwendung - Neue schaumarme Netzer
US7071361B2 (en) * 2004-06-25 2006-07-04 Fastman Chemical Company Processes for the preparation of high molecular weight saturated ketones
CA2592095C (en) * 2004-12-24 2013-07-30 Basf Aktiengesellschaft Use of nonionic surfactants in metal extraction
US7291748B2 (en) * 2005-07-28 2007-11-06 Basf Corporation C10/C7 ester mixtures based on 2-propylheptanol
US8084482B2 (en) * 2006-12-07 2011-12-27 Basf Se Compositions and kits comprising a fungicidal triazole and an alkoxylated alcohol, and their uses
EP2114844B1 (de) * 2007-01-29 2010-09-29 Basf Se Verzweigte decylnitrate und ihre verwendung als verbrennungsverbesserer und/oder cetanzahlverbesserer in kraftstoffen
TW201031743A (en) 2008-12-18 2010-09-01 Basf Se Surfactant mixture comprising branched short-chain and branched long-chain components
DE102009001594A1 (de) 2009-03-17 2010-09-30 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von alpha, beta-ungesättigten C10-Aldehyden
DE102009028976A1 (de) 2009-08-28 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Ester der 2,5-Furandicarbonsäure mit isomeren Decanolen und ihre Verwendung
DE102009045139A1 (de) 2009-09-30 2011-03-31 Evonik Oxeno Gmbh Herstellung von alpha,beta-ungesättigten Aldehyden mittels einer Reaktionsmischpumpe
JP2013510200A (ja) 2009-11-05 2013-03-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 2−プロピルヘプタノールを基礎とするエステルを含有する接着剤およびシーラント
PL2601280T3 (pl) 2010-08-03 2015-03-31 Basf Se Ciecze nośne do ścierniw
EP2655511B1 (de) 2010-12-23 2016-04-06 INEOS Styrolution Europe GmbH Thermoplastische elastomer-zusammensetzung und verfahren zu deren herstellung
DE102011121087A1 (de) 2011-12-14 2013-06-20 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur katalytischen Kondensation oder Kopplung
US8742177B2 (en) * 2011-12-28 2014-06-03 Rohm And Haas Company Catalyst and process to produce branched unsaturated aldehydes
SG10201606190WA (en) 2012-02-01 2016-09-29 Basf Se Cooling and/or lubricating fluids for wafer production
US9006495B2 (en) 2012-11-30 2015-04-14 Basf Se Process for the catalytic aldol condensation of aldehydes
CN104870416B (zh) 2012-11-30 2017-07-04 巴斯夫欧洲公司 醛的催化羟醛缩合方法
TWI654177B (zh) 2013-10-31 2019-03-21 德商巴斯夫歐洲公司 製備羧酸酯的方法及其作爲塑化劑的用途
PL3077453T3 (pl) 2013-12-06 2018-10-31 Basf Se Kompozycja plastyfikatora zawierająca pochodne tetrahydrofuranu i estry kwasu 1,2-cykloheksanodikarboksylowego
US10072133B2 (en) 2014-01-09 2018-09-11 Basf Se Plasticizer composition containing furan derivatives and 1,2-cyclohexanedicarboxylic ester
JP2017517496A (ja) 2014-04-22 2017-06-29 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se イオン液体及び酸性エステル化触媒の存在下でのカルボン酸エステルの製造方法並びにその可塑剤としての使用
DE102015207291A1 (de) 2014-04-24 2016-03-10 Basf Se Weichmacher-Zusammensetzung, die Furanderivate und 1,2-Cyclohexandicarbonsäureester enthält
FR3021314B1 (fr) * 2014-05-26 2016-05-13 Rhodia Operations Procede de preparation de composes p-hydroxymandeliques en reacteurs agites
TW201609628A (zh) 2014-07-08 2016-03-16 巴斯夫歐洲公司 包含脂族二羧酸二酯及對苯二甲酸二烷基酯之塑化劑組成物
TW201605945A (zh) 2014-07-08 2016-02-16 巴斯夫歐洲公司 包含二羧酸的酯及1,2-環己烷二羧酸的酯之模製化合物
TWI706979B (zh) 2014-08-19 2020-10-11 德商巴斯夫歐洲公司 包含聚合二羧酸酯的塑化劑組成物
TWI686444B (zh) 2014-09-04 2020-03-01 德商巴斯夫歐洲公司 包含聚合二羧酸酯的塑化劑組成物
DE202014007140U1 (de) 2014-09-08 2014-10-22 Basf Se Öl-basierte Bohrflüssigkeiten mit Copolymeren aus Styrol, (Meth)acrylaten von C10-Alkoholgemischen und (Meth)acrylsäure
DE202014007136U1 (de) 2014-09-08 2014-10-16 Basf Se Härtbare Zusammensetzung, hergestellt mit einem aus (Meth)acrylaten von C10-Alkoholgemischen aufgebauten Copolymer
TW201619120A (zh) 2014-10-09 2016-06-01 巴斯夫歐洲公司 包含飽和二羧酸之環烷基酯及對苯二甲酯之塑化劑組成物
TW201619119A (zh) 2014-10-09 2016-06-01 巴斯夫歐洲公司 包含飽和二羧酸之環烷基酯及1,2-環己烷二羧酸酯的塑化劑組成物
CN107001523A (zh) 2014-11-10 2017-08-01 巴斯夫欧洲公司 乙烯‑(甲基)丙烯酸丙基庚基酯共聚物
RU2706647C2 (ru) 2015-01-30 2019-11-19 Басф Се Пластифицирующая композиция, содержащая полимерные сложные эфиры дикарбоновых кислот и диалкиловые сложные эфиры терефталевой кислоты
WO2017055431A1 (de) 2015-09-30 2017-04-06 Basf Se Weichmacher-zusammensetzung, die polymere dicarbonsäureester und dicarbonsäurediester enthält
CN108137852B (zh) 2015-09-30 2020-10-09 巴斯夫欧洲公司 包含聚合二羧酸酯和1,2-环己烷二甲酸酯的增塑剂组合物
US20180282511A1 (en) 2015-09-30 2018-10-04 Basf Se Plasticizer composition containing polymeric dicarboxylic acid esters and terephthalic acid dialkyl esters
ES2769226T3 (es) 2016-01-20 2020-06-25 Basf Se Composición plastificante, que contiene ésteres y diésteres de ácidos dicarboxílicos alifáticos, que son elegidos de entre ésteres de ácido 1,2-ciclohexanodicarboxílicos y ésteres de ácido tereftálico
PL3433309T3 (pl) 2016-03-23 2020-11-16 Basf Se Kompozycja polimerowa, zawierająca diester cykloalkilowo-alkilowy kwasu dikarboksylowego jako plastyfikator
WO2018024591A1 (de) 2016-08-01 2018-02-08 Basf Se Weichmacher-zusammensetzung
US20190161597A1 (en) 2016-08-01 2019-05-30 Basf Se Plasticizer composition
WO2018024597A1 (de) 2016-08-01 2018-02-08 Basf Se Weichmacher-zusammensetzung
ES2714899T3 (es) 2016-09-30 2019-05-30 Oxea Gmbh Método de producción continuo para 2-metilenos-alcanales
GB201617463D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Johnson Matthey Davy Technologies Limited Process
CN110573484B (zh) * 2017-05-25 2022-11-01 罗门哈斯公司 用于制备甲基丙烯醛的方法
US11214533B2 (en) 2017-06-28 2022-01-04 Dow Global Technologies Llc Readily biodegradable alkoxylate mixtures
WO2019185409A1 (de) 2018-03-29 2019-10-03 Basf Se Pvc-zusammensetzung, enthaltend wenigstens einen weichmacher der wenigstens eine carbonsäureestergruppe aufweist und wenigstens eine carbodiimidverbindung
CN108658742B (zh) * 2018-04-27 2021-08-17 宿迁科思化学有限公司 一种铃兰醛关键中间体对叔丁基-α-甲基苯丙烯醛的制备方法
EP3747860B1 (de) 2019-06-04 2023-07-26 Basf Se Neue weichmacher auf cyclohexanon-basis
EP3786146A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-03 Röhm GmbH Verfahren zur herstellung von methacrolein aus formaldehyd und propionaldehyd sowie herstellanlage hierfür
KR102675020B1 (ko) * 2019-10-08 2024-06-14 한화솔루션 주식회사 알돌 축합 반응 장치
CN116063167A (zh) * 2021-11-01 2023-05-05 中国石油化工股份有限公司 一种制备2-丙基-2-庚烯醛的方法及装置和所得2-丙基-2-庚烯醛
GB202213997D0 (en) 2022-09-26 2022-11-09 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Parallel zone hydroformylation reaction
WO2024133358A1 (de) 2022-12-21 2024-06-27 Basf Se Weichmacher-verbindung
WO2024133359A1 (de) 2022-12-21 2024-06-27 Basf Se Weichmacher
WO2024153687A1 (de) 2023-01-19 2024-07-25 Basf Se Verfahren zur herstellung von 1,2-cyclohexandicarbonsäuredialkylestern
GB202303617D0 (en) 2023-03-13 2023-04-26 Johnson Matthey Davy Technologies Ltd Method and apparatus for producing aldehyde
CN117229132B (zh) * 2023-11-10 2024-02-20 济南悟通生物科技有限公司 一种反式-2,4-壬二烯醛的合成方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB549006A (en) * 1940-02-12 1942-11-03 Shell Dev Condensation of carbonylic compounds
FR1036156A (fr) * 1951-04-25 1953-09-04 Melle Usines Sa Procédé de préparation d'aldéhydes aliphatiques non saturées
US3248428A (en) * 1961-12-22 1966-04-26 Exxon Research Engineering Co Aldolization process
GB1010695A (en) * 1961-12-22 1965-11-24 Exxon Research Engineering Co Process for the production of alpha, beta unsaturated carbonyl compounds
DE3106557A1 (de) * 1981-02-21 1982-09-16 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-alkylacroleinen
DE3740293A1 (de) * 1987-11-27 1989-06-01 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung von alpha-alkylacroleinen
CA2068489A1 (en) * 1991-05-16 1992-11-17 Masaru Ishino Aldol condensation dehydration catalyst, a process for preparing the same and a process for preparing an aldol condensation dehydrate using the process

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001151703A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Oxeno Olefinchemie Gmbh α,β−不飽和ケト化合物の製法
JP4518358B2 (ja) * 1999-11-24 2010-08-04 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング α,β−不飽和ケト化合物の製法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100278134B1 (ko) 2001-02-01
SG49573A1 (en) 1998-06-15
IN181962B (ja) 1998-11-21
JP3618099B2 (ja) 2005-02-09
WO1993020034A1 (en) 1993-10-14
EP0634994B1 (en) 1998-01-14
KR950700869A (ko) 1995-02-20
FI944619A (fi) 1994-10-04
SA93130546B1 (ar) 2004-08-29
AU3958793A (en) 1993-11-08
EP0634994A1 (en) 1995-01-25
CN1105012A (zh) 1995-07-12
US5434313A (en) 1995-07-18
FI944619A0 (fi) 1994-10-04
ZA932451B (en) 1993-10-20
DE69316349T2 (de) 1998-07-23
CN1058697C (zh) 2000-11-22
RU2113429C1 (ru) 1998-06-20
DE69316349D1 (de) 1998-02-19
AU659554B2 (en) 1995-05-18
GB9207756D0 (en) 1992-05-27
HUT69744A (en) 1995-09-28
EP0751109A1 (en) 1997-01-02
BR9306208A (pt) 1998-06-23
ATE162169T1 (de) 1998-01-15
RO117969B1 (ro) 2002-11-29
RU94045865A (ru) 1996-08-10
NO943694D0 (no) 1994-10-04
CA2133764A1 (en) 1993-10-14
NO943694L (no) 1994-12-06
ES2114045T3 (es) 1998-05-16
TW241254B (ja) 1995-02-21
MX9302044A (es) 1994-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07505390A (ja) アルドール化−脱水法
US6555716B2 (en) Process for the hydroformylation of olefins
KR830001322B1 (ko) 하이드로포르밀레이션 방법
RU2266894C2 (ru) Способ каталитического осуществления многофазных реакций, в особенности реакций гидроформилирования
CA2370808A1 (en) Condensation of aldehydes with ketones by multiphase reaction
US6433230B1 (en) Process for conducting an aldol condensation
US4792636A (en) Process of recovering aldehydes
PL126648B1 (en) Method of obtaining an aldehyde
JPH01503532A (ja) ヒドロホルミル化によるアルデヒドの製造方法
CN105085165B (zh) 乙二醇和二乙二醇的分离方法
US3953533A (en) Process for the hydration of olefins to alcohols
KR100707122B1 (ko) 올레핀계 불포화 화합물을 하이드로포르밀화시키는 방법
SE444311B (sv) Forfarande for hydroformylering av en alfa-olefin med 2-20 kolatomer for framstellning av aldehyder
KR101310552B1 (ko) 올레핀의 하이드로포르밀화에 의한 알데히드 제조 방법
JP3541542B2 (ja) 二量化アルデヒドの製造方法
SU918290A1 (ru) Способ получени метил-третобутилового эфира
KR810001392B1 (ko) 환류 하이드로포르밀화 방법
WO2004058670A1 (en) Method for the addition of formaldehyde to olefins
PL60595B1 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9