JPH0750459Y2 - 溝蓋受枠 - Google Patents

溝蓋受枠

Info

Publication number
JPH0750459Y2
JPH0750459Y2 JP1636990U JP1636990U JPH0750459Y2 JP H0750459 Y2 JPH0750459 Y2 JP H0750459Y2 JP 1636990 U JP1636990 U JP 1636990U JP 1636990 U JP1636990 U JP 1636990U JP H0750459 Y2 JPH0750459 Y2 JP H0750459Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
receiving frame
groove
groove lid
floor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1636990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03108084U (ja
Inventor
昭三 小林
Original Assignee
カネソウ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カネソウ株式会社 filed Critical カネソウ株式会社
Priority to JP1636990U priority Critical patent/JPH0750459Y2/ja
Publication of JPH03108084U publication Critical patent/JPH03108084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0750459Y2 publication Critical patent/JPH0750459Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、建築物のコンクリート床面に、排水,配管等
の目的で形成される溝路の、その両側上部に固定される
溝蓋受枠に関する。
[従来技術] 第3図に示すように、溝路xの両側上縁には溝蓋受枠a
が敷設され、該受枠aにより溝蓋dを支持するようにし
ている。この受枠aは、溝蓋dを乗載する乗載片bと、
該乗載片bの端部から垂直に立上がる区画片cとを備
え、更にその区画片cの上端には周囲に敷設される床仕
上材fの端縁上に被着する縁取片eが、外方へ直角状に
延出して連成されている。
[考案が解決しようとする問題点] この蓋受枠aの施工は、該蓋受枠aに取付けられたアン
カーhをコンクリート基盤kに立設された差筋jに溶着
し、その下部及び側部にモルタルpを充填した後に接着
用モルタルmを床面に塗り、更に床仕上材fを敷設す
る。この施工状態において縁取片eの直下で、床仕上材
fの端縁と区画片cの側面との間には目地間隔sが形成
され、この間隔sは前記床仕上材fの配置誤差を解消す
るための吸収域として用いられる。そして床仕上材fの
敷設完了時には、該間隙s内には床仕上材fを接合する
ための接着用モルタルmが溜る。ところで接着用モルタ
ルmの硬化の過程で、該モルタル中の水分が前記床仕上
材fの端縁から吸収され該床仕上材fの伸長を生ずる。
このため、蓋受枠aは、モルタルpが充分固化されてい
ないため、床仕上材fの伸長により目地間隙sに溜った
接着用モルタルを介して溝側に押出され傾斜する場合が
ある。尚、床仕上材fが乾燥して縮んでもこのときには
接着用モルタルmが凝固しているために蓋受枠aは元に
戻ることはなく、傾斜した状態に維持されて、結局施工
不良となる。
本考案はかかる問題点を改良して、蓋受枠aを整一に取
付け得るようにすることを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、溝蓋を支持する乗載片と、該乗載片の端部か
ら垂直に立上がる区画片とを備え、さらにその区画片の
上端に、周囲に敷設される床仕上材の端縁上に被着する
縁取片を、外方へ直角状に延出して連成してなるものに
おいて、前記縁取片の直下部位置で、区画片の外側面に
クッション材を接合したことを特徴とするものである。
[作用] 施工状態で、縁取片の直下で、床仕上材fの単縁と区画
片の側面との間にはクッション材が位置する。このクッ
ション材により床仕上材fの配置誤差が吸収される。ま
た接着用モルタルmの水分を吸収して床仕上材fが伸長
しても、この伸長寸法はクッション材に吸収されて蓋受
枠を傾斜させることはない。
[実施例] 第1,2図について、1は溝蓋受枠であって、上面の乗載
受面3により溝蓋10を支持する乗載片2と、該乗載片2
の端縁から立上がり状に連成される区画片4とにより断
面L形状に構成される。また前記区画片4の上端には、
外方へ直角状に延出して縁取片5が連成される。
前記区画片4の裏面下部には外方へ開口するL形突片7,
7により嵌挿溝6が形成されている。そして嵌挿溝6に
はアンカーhが摺動可能に装着される。
前記縁取片5と上部のL形突片7,7間で、区画片4の側
面にはスポンジ,軟質ゴム等からなるクッション材8が
接合される。
一方、前記乗載片2の乗載受面3上には溝蓋10が保持さ
れる。この溝蓋10は、金属製周枠11を亜鉛引鋼板からな
る底板12で連結して有底枠体を構成し、その底板12上に
樹脂タイル等からなる床仕上材13を敷設している。
前記構成からなる溝蓋受枠1,1は、溝路の側部に植設し
た差筋jに溶着したアンカーhの先端の嵌着片iを嵌挿
溝6に嵌入して溝路上に取付けられ、溝蓋受枠1の外側
及び乗載片2下面にはモルタルpが打ち込まれる。
そしてモルタルp上に接着用モルタルmを塗り、さらに
その上に床仕上材fを敷設し、該床仕上材fの端縁を前
記縁取片5の下部に潜り込むようにする。
かかる敷設状態にあって床仕上材fの端縁と、区画片4
の外側面間にはクッション材8が配設されている。この
ため、この施工過程で、床仕上材fが水分を吸収して伸
長しても、該クッション材8が弾縮してこの伸長寸法を
吸収し、溝蓋受枠1がその影響を受けて外方へ押出され
て傾斜するというようなことはない。
而して、この固結後に、前記乗載受面3上に溝蓋10が被
着される。
[考案の効果] 本考案は上述のように、溝蓋受枠1の区画片4の側面に
クッション材8を接合し、施工状態にあって床仕上材f
の端縁と、区画片4の側面間にクッション材8が配設さ
れるようにしたから、該床仕上材fの伸長により溝蓋受
枠1が影響されることがなく、該溝蓋受枠1を良好に溝
路側縁に固定し得ることとなる等の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は溝蓋受枠1に溝蓋10を被着した状態の縦断側面
図、第2図は溝蓋受枠1の斜視図である。また第3図は
従来の溝蓋受枠aを示す縦断側面図である。 1…溝蓋受枠 2…乗載片 3…乗載受面 4…区画片 5…縁取片 8…クッション材 f…床仕上材

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】溝蓋を支持する乗載片と、該乗載片の端部
    から垂直に立上がる区画片とを備え、さらにその区画片
    の上端に、周囲に敷設される床仕上材の端縁上に被着す
    る縁取片を、外方へ直角状に延出して連成してなるもの
    において、前記縁取片の直下部位置で、区画片の外側面
    にクッション材を接合したことを特徴とする溝蓋受枠。
JP1636990U 1990-02-20 1990-02-20 溝蓋受枠 Expired - Lifetime JPH0750459Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1636990U JPH0750459Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 溝蓋受枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1636990U JPH0750459Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 溝蓋受枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03108084U JPH03108084U (ja) 1991-11-07
JPH0750459Y2 true JPH0750459Y2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=31519638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1636990U Expired - Lifetime JPH0750459Y2 (ja) 1990-02-20 1990-02-20 溝蓋受枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750459Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03108084U (ja) 1991-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0750459Y2 (ja) 溝蓋受枠
JP2595431Y2 (ja) 床用目地カバー装置
JPH0735895Y2 (ja) 溝蓋受枠の養生カバー
JPH10121693A (ja) 化粧パネルの施工方法及び化粧パネル
JPS5825080Y2 (ja) 取付片付浮床の立ち上り部緩衝装置用材
JPS5820008Y2 (ja) 壁パネル取付部の構造
JPH0229150Y2 (ja)
JPS6212688Y2 (ja)
JP2543267Y2 (ja) 外壁材接合部の防水構造
JPS6345463Y2 (ja)
JP3064834B2 (ja) 橋梁桁カバーの取付構造
JPS6310034Y2 (ja)
JPS631693Y2 (ja)
JPH0753947Y2 (ja) モールド用金型
JPS6328258Y2 (ja)
JP2579812Y2 (ja) 建物ベランダの廻り部材およびこれを用いた建物ベランダ廻りの防水構造
JPS5840619B2 (ja) 外壁への床パネル連結装置
JPS6014870Y2 (ja) 水槽と天板の水密取付構造
JPH0218149Y2 (ja)
JPS6324760Y2 (ja)
JPH0246569Y2 (ja)
JPS5841117A (ja) 法枠の整形方法
JPS5910164Y2 (ja) 路盤の遮音構造
JP2538152Y2 (ja) 床部からの立ち上がり部防水層用保護パネルの上端用ホルダー
JPH0626645Y2 (ja) 板状体の接続治具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term