JPH07502281A - 11β位置にチオカーボネート鎖を有する新規の19−ノルステロイド,その製造方法及びこの方法の中間体,その薬剤としての使用並びに組成物 - Google Patents

11β位置にチオカーボネート鎖を有する新規の19−ノルステロイド,その製造方法及びこの方法の中間体,その薬剤としての使用並びに組成物

Info

Publication number
JPH07502281A
JPH07502281A JP5511478A JP51147893A JPH07502281A JP H07502281 A JPH07502281 A JP H07502281A JP 5511478 A JP5511478 A JP 5511478A JP 51147893 A JP51147893 A JP 51147893A JP H07502281 A JPH07502281 A JP H07502281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
compound
carbon atoms
estra
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5511478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3445271B2 (ja
Inventor
クロースネ,アンドレ
ニーク,フランソワ
トゥーチ,ジャンジョルジュ
バン ド ベルド,パトリク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Hoechst Marion Roussel Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Marion Roussel Inc filed Critical Hoechst Marion Roussel Inc
Publication of JPH07502281A publication Critical patent/JPH07502281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445271B2 publication Critical patent/JP3445271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J31/00Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J31/006Normal steroids containing one or more sulfur atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J31/003
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0005Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring the nitrogen atom being directly linked to the cyclopenta(a)hydro phenanthrene skeleton
    • C07J41/0016Oximes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J41/00Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring
    • C07J41/0033Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005
    • C07J41/0077Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom
    • C07J41/0083Normal steroids containing one or more nitrogen atoms not belonging to a hetero ring not covered by C07J41/0005 substituted in position 11-beta by a carbon atom, further substituted by a group comprising at least one further carbon atom substituted in position 11-beta by an optionally substituted phenyl group not further condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J43/00Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J43/003Normal steroids having a nitrogen-containing hetero ring spiro-condensed or not condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not condensed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
11 亡 にチオカーポ −ト る の19−ノルステロイド、 の1゛6 “  びこの゛の 、その゛ 1としての −Iびにこの発明は、100位置にチオ カーボネート鎖を有する新規の19−ノルステロイド、その製造方法及びこの方 法の中間体、その薬剤としての使用並びにこれを含有する製薬組成物に関する。 本発明の主題は、式(I)の化合物及びその付加塩にある。 [式中、R3,及びR°3.は、 ・R+tとR”+tとが一緒になってケトン官能基、オキシム官能基、ヒドラジ ノ官能基又はメチレン基を形成するか、 或いは ・R1?がヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基又は多くとも12個の炭素原子 を有するアシルオキシ基であり且つR°17が水素原子又は多くとも8個の炭素 原子を有するアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基(これらの基はそれぞ れ随意に置換されていてよい)を表わすかのいずれかであり、 R1は水素原子、多くとも8個の炭素原子を有する直鎮状若しくは分枝鎖状のア ルキル基若しくは環状アルキル基又は多くとも12個の炭素原子を有するアシル 基を表わし。 R118は水素原子、ハロゲン原子又は多くとも8個の炭素原子を有するアルキ ル基を表わし、 mはOll又は2の値を有し、 Xはメチレン基又は多(とも10個の炭素原子を有し且つ炭素原子によってステ ロイドに結合したアリーレン若しくはアリーレンオキシ基を表わし、Yは1〜1 8個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎮状又は分枝鎮状脂肪族鎖(これは 随意に酸素原子で中断されていてよい(即ち、鎖中に酸素原子を含有していてよ い))を表わし、 Zは1〜8個の炭素原子を有し且つ随意に置換されていてよい直鎖状若しくは分 枝鎖状アルキル基、又は随意に置換されていてよいアリール若しくはアリールア ルキル基(ここで、アルキル基は多(とも6個の炭素原子を有し、アリール基は 五若しくは六員の単環式基又はへ〜士員の縮合環から成る基であり、これらの基 は酸素、窒素又は硫黄原子から選択される1個以上の複素原子を随意に含有して いてよい)を表わし、 Rol、及びZが表わすことができるアルキル基、R°17が表わすことができ るアルケニル゛又はアルキニル基並びにZが表わすことができるアリール又はア リールアルキル基は、以下の基: ・ハロゲン、 ・アミノ、アルキルアミノ若しくはジアルキルアミノ(ここで、アルキル基は1 〜4個の炭素原子を有する)、・ヒドロキシル、 ・遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボキシル、 ・1〜8個の炭素原子を有し且つ随意に1個以上のハロゲン原子で置換されたア ルキル、 ・オキソ、シアノ、ニトロ若しくはホルミル、・多くとも12個の炭素原子を有 するアシル若しくはアシルオキシ、 ・1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはアル・多くとも4個の炭素原 子を有するアルケニル若しくはアルキニル、 ・前記のようなアリール から選択される1種以上の基で随意に置換されていてよい。] アシルオキシ基とは特に、飽和又は不飽和の脂肪族又は脂環式酸から誘導される 基、特に、 ・アルカン酸(例えば酢酸、プロピオン酸、酪酸若しくはイソ酪酸、吉草酸又は ウンデカン酸);・ヒドロキシアルカン酸(例えばヒドロキシ酢酸);・シクロ アルカンカルボン酸又はシクロアルキルアルカン酸(例えばシクロプロパンカル ボン酸、シクロベンクンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸又はシクロペン チル−若しくはシクロヘキシル酢酸若しくはプロピオン酸); ・安息香酸; ・サリチル酸; ・フェニルアルカン酸(例えばフェニル酢酸又はフェニルプロピオン酸); ・アミノ酸(例えばジエチルアミノ酢酸又はアスパラギン酸): ・蟻酸 並びに ・随意に塩形成された二酸(例えばブタンニ酸又はそのモノナトリウム塩) から誘導される基を意味することができる。このアシルオキシ基は、酢酸、プロ ピオン酸又は酪酸から誘導される基であるのが好ましい。 アシル基とは、前記のアシルオキシ基に対応する基を意味する。 アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチ ル、n−ペンチル、n−ヘキシル、2−メチルペンチル、2.3−ジメチルブチ ル。 n−ヘプチル、2−メチルヘキシル、2.2−ジメチルペンチル、3.3−ジメ チルペンチル、3−エチルペンチル、n−オクチル、2.2−ジメチルヘキシル 、3゜3−ジメチルヘキシル、3−メチル−3−エチルペンチルのうちの1種を 意味することができる。このアルキル基は、メチル基であるのが好ましい。 R1が環状アルキル基を表わす場合、これは、シクロプロピル、シクロブチル、 シクロペンチル又はシクロヘキシル基であることができる。この環状アルキル基 は、シクロペンチル基であるのが好ましい。 アルコキシ基とは特に、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ブチルオキシ基 を意味することができ、アルキルチオ基とは特に、メチルチオ、エチルチオ、プ ロピルチオ又はブチルチオ基な意味することができる。 アルケニル基とは、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、アリル、2−メチル アリル、ブテニル又はインブテニル基を意味することができる。このアルケニル 基は、ビニル又はプロペニル基であるのが好ましい。 アルキニル基とは、エチニル、プロピニル、プロパルギル、ブチニル又はイソブ チニル基を意味することができる。このアルキニル基は、エチニル又はプロピニ ル基であるのが好ましい。 R+6がハロゲン原子を表わす場合、これは臭素、塩素、弗素又は沃素原子であ ることができる。このハロゲン原子は、臭素原子であるのが好ましい。 Xがアリーレン基を表わす場合、これはフェニレン基であるのが好ましい。 Xがアリーレンオキシ基を表わす場合、これはフェニレンオキシ基であるのが好 ましい。 Yが飽和又は不飽和の直鎮状又は分枝鎮状の脂肪族鎖を表わす場合、これは、メ チレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、インブチレン、t −ブチレン、n−ベンチシン、n−ヘキシレン、2−メチルベンチシン、2.3 −ジメチルブチレン、n−へブチレン、2−メチルヘキシレン、2.2−ジメチ ルペンチシン、3.3−ジメチルペンチシン、3−エチルベンチシン、n−オク チレン、2.2−ジメチルヘキシレン、3.3−ジメチルヘキシレン、3−メチ ル−3−エチルベンチシン、ノニレン、2.4−ジメチルへブチレン、n−アリ レン、n−ウンデシレン、n−ドアリレン、n−トリアリレン、n−テトラアリ レン、n−ペンタアリレン、n−ヘキサアリレン、n−ヘキセニレン又はn − オクタアリレン基のうちの1種であることができ、この場合、n−ペンチシン、 n−ヘキシレン、n−へブチレン、n−オクチレン又はn−ノニレン基であるの が好ましい。 また、これは、ビニレン、イソプロペニレン、アリレン、2−メチルアリレン、 インブテニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、ヘキセニレン又は オクテニレンであることもでき、この場合、ヘキセニレン基であるのが好ましい 。 また、これは、エチニレン、プロビニレン、プロパルゲニレン、ブテニレン、イ ンブテニレン、ペンチニレン、ヘキセニレン、ヘキセニレン又はオクチニレン基 であることができ、この場合、プロビニレン、ヘキセニレン又はオクチニレン基 であるのが好ましい。 これはまた、酸素原子で中断された鎖、例えばオキサポリメチレン基であること もでき、この場合、オキサジエチレン基であるのが好ましい。 Zが直鎖状又は分枝鎖状アルキル基を表わす場合、これは前記の基であることが でき、プロピル、ブチル又はn−ペンチルであるのが好ましい。 Zがアリールアルキル基を表わす場合、このアルキル基は前記の基のうちの1種 、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、n−ペ ンチル又はn−ヘキシル基であることができ、メチル又はエチル基であるのが好 ましい。 アリールアルキル基中に含有されることができるアリール基とは、次のものを意 味する: ・炭素環式単環式基、例えばフェニル基、・複素環式単環式基、例えばチェニル 、フリル、ピラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジ ニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チアゾリル、オキサシリル、フラザニル、 ピロリニル、イミダゾリニル、ピラゾリニル、チアゾリニル、トリアゾリル又は テトラゾリル、並びにこれらの基が含有することができる複素原子の位置が異な る異性体。 ・炭素環式縮合環から成る基、例えばナフチル基又はフエナントレニル基、 ・複素環式縮合環から成る基、例えばベンゾフラニル、ベンゾチェニル、ベンゾ イミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ナフト[2,3−blチェニル、チアゾリニ ル、イソベンゾフラニル、クロメニル、キサンテニル、フェノキサチイニル、イ ントリジニル、イソインドリル、3H−インドリル、インドリル、イミダゾリル 、プリニル、キナリニル、イソキノリル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジ ニル、キノキサリニル、キナゾリニル、シンノリニル、ブテリジニル、カルバゾ リル、β−カルボリニル、アクリジニル、フタラジニル、フェノチアジニル、フ ェノキサジニル、インドリニル、イソインドリニル、イミダゾピリジル、イミダ ゾピリミジニル又は複数の複素環式単環式基(例えば前記したようなもの)から 構成される縮合多環式系、例えばフロ[2,3−b]ビロール又はチェノ[2, 3−blフラン。 Zがアリール又はアリールアルキル基を表わす場合、カカるアリール基の例とし ては特に、フェニル、フリル(例えば2−フリル)、イミダゾリル(例えば2− イミダゾリル)、ピリジル(例えば2−ピリジル、3−ピリジル若しくは4−ピ リジル)、ピリミジニル(例えば2−ピリミジニル)、チアゾリル(例えば2− チアゾリル)、チアゾリニル(例えば2−チアゾリニル)、トリアゾリル(例え ば2−トリアゾリル、テトラゾリル(例えば2−テトラゾリル)、ベンゾイミダ ゾリル(例えばベンゾイミダゾール−2−イル)、ベンゾチアゾリル(例えばベ ンゾチアゾール−2−イル)、プリニル(例えば7−プリニル)又はキノリル( 例えば4−キノリル)を挙げることができ、また、アリールアルキル基の例とし ては特に、上記のアリール基のうちの1種で置換されたメチル又はエチル基を挙 げることができる。 R°6.及びZが表わすことができるアルキル基、R′1フが表わすことができ るアルケニル又はアルキニル基並びに2が表わすことができるアリール又はアリ ールアルキル基に対して用いられる「随意に置換されていてよい」という表現は 、これらの基が、前記した基、特に以下の基: ・ハロゲン二弗素、塩素、臭素、沃素、・アミノ、アルキルアミノ(例えばメチ ルアミノ若しくはエチルアミノ)、ジアルキルアミノ(例えばジメチルアミノ、 ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ)、・ヒドロキシル、 ・遊離のカルボキシル、アルコキシカルボニル(例えばメトキシカルボニル若し くはエトキシカルボニル)のようなエステル化されたカルボキシル、又は例えば ナトリウム若しくはカリウム原子によって塩形成されたカルボキシル、 ・1〜8個の炭素原子を有し且つ随意に1個以上のハロゲン原子(例えば弗素) で置換されたアルキル、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ ル、イソブチル、t−ブチル、トリフルオルメチル、・オキソ、シアノ、ニトロ 又はホルミル、・アセチル、プロピオニル、ブチリル、ベンゾイルのようなアシ ル、 ・アセトキシ、式−〇−Co (CH,)、1−C0OH(ここで、nは1〜5 の範囲である)の基のようなアシルオキシ、 ・メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシの ようなアルコキシ、・メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、イソプロピルチ オ、ブチルチオのようなアルキルチオ、・カルバモイル、 ・ビニル、ピロベニルのようなアルケニル、・エチニル、プロピニルのようなア ルキニル、・フェニル、フリル、チェニルのようなアリールから選択される1種 又は同−若しくは異なる2種以上の基で随意に置換されていてよい、ということ を意味するかかる置換された基の例としては、例えば、・1個以上のハロゲン原 子(例えば弗素)で置換されたアルキル基、例えばトリフルオルエチル、トリフ ルオルブチル、ペンタフルオルプロピル、ペンタフルオルブチル、ペンタフルオ ルペンチル、ヘプタフルオルブチル若しくはノナフルオルブチル基; ロゲン原子で置換されたアルキル基、でそれ自体置換されたアリール基(例えば フェニル基)で置換されたアルキル基、例えばペンタフルオルベンジル、ペンタ フルオルフェニルエチル、ペンタフルオルフェニルプロピル、4−トリフルオル メチル−2,3,5,6−チトラフルオルベンジル: を挙げることができる。 また、例えば、 ・1個以上のハロゲン原子(例えば塩素)で置換されたアリール基、例えば2, 3,5.6−テトラクロル−4−ピリジル; ・アミノ基で置換されたアリール基、例えば4.6−ジアミツー3−ピリミジニ ル; ・ヒドロキシルで置換されたアリール、例えば2.6−シヒドロキシー4−ピリ ミジニル; ・エステル化されたカルボキシル(例えばメトキシカルボニル)で置換されたア リール、例えば2−メトキシカルボニルフェニル; ・アルキル(例えばメチル)で置換されたアリール、例えばN−メチルイミダゾ リル、N−メチルトリアゾリル若しくはN−メチルテトラゾリル; ・ハロゲン(例えば弗素)で置換されたアルキルで置換されたアリール、例えば 7−(トリフルオルメチル)−4−キノリル; ・オキソ基及びアルキル基(例えばメチル基)で置換されたアリール、例えば1 .3−ジメチル−2,6−シオキソー7−ブリニル: を挙げることもできる。 もちろん、本発明は、式(I)の化合物の塩、例えば式(1)の化合物がアミン 官能基を含有する場合には塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、燐酸、酢酸、蟻酸、 プロピオン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、琥珀酸、酒石酸、拘−酸、蓚 酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アルカンスルホン酸(例えばメタンスル ホン酸若しくはエタンスルホン酸)、アリールスルホン酸(例えばベンゼンスル ホン酸若しくはp−トルエンスルホン酸)及びアリールカルボン酸と共に形成さ れた塩、式(I)の化合物が酸官能基を含有する場合には、アルカリ金属若しく はアルカリ土類金属又は随意に置換されたアンモニウムと共に形成された塩にも 及ぶものである。 本発明の式(I)の好ましい化合物の中では、特に、R1及びR16が水素原子 である化合物を挙げることができる。 本発明の式(I)の好ましい化合物の中では、mが1である化合物、及びmが2 である化合物を特に挙げることができる。 本発明の化合物の中では、式(I)においてR17がヒドロキシル基であり且つ R゛1.が水素原子又はメチル基である化合物を特に挙げることができる。 本発明の化合物の中では、式(1)においてXがメチレン基であり且つYが7〜 9個の炭素原子を有する飽和の直鎖である化合物、Xがフェニレン基であり且っ Yが3〜8個の炭素原子を有する飽和又は不飽和の直鎖である化合物(この鎖が 不飽和である場合、これはフェニレン基に直接結合したビニレン又はエチニシン 基を含有するものとする)、並びにXがフェニレンオキシ基であり且つYが4〜 7個の炭素原子を有し且つ随意に鎖中に酸素原子を含有する飽和の直鎖である化 合物を特に挙げることができる。Xがフェニレンオキシ基である場合、Yが5又 は6個の炭素原子を有するのが好ましい。 本発明の化合物の中では、式(I)においてZが以下の基である化合物を特に挙 げることができる:・1〜5個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基、・2〜4 個の炭素原子を有するトリフルオルアルキル基・4若しくは5個の炭素原子を有 するペンタフルオルアルキル基、 ・1〜4個の炭素原子を有するノナフルオルアルキル基・次式: (ここで、alkylは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、qは l、2又は3の値を表わす)から選択される置換フェニル基を含有する基、から 選択される三員複素環を含有する基、から選択される六員複素環を含有する基、 から選択される縮合した2つの環を持つ複素環を含有する基。 好ましいZの中では、より特定的には、ペンチル及びペンタフルオルアルキル基 、特にペンタフルオルプロピル、ペンタフルオルブチル又はペンタフルオルペン チル基を挙げることができる。 従って、本発明の好ましい化合物の中では、下記の実験の部に製造を記載した化 合物、より特定的には以下の化合物を挙げることができる: ・11β−[8−[(2−ピリジニルメチル)チオ]オクチル]エストラ−1, a、5 (tO)−)リエンー3.17β−ジオール、 ・11β−[4−[3−[(1−メチル−IH−イミダゾール−2−イル)チオ ]−1−プロピニル]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−ト’)工”、 t−3,17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(2−フラニルメチル)チオ]ペンチルオキシ1フェ ニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール、・1 1β−[4−[5−[(2−ピリジニルメチル)スルフィニル]ペンチルオキシ 】フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール 、・11β−[4−[5−[(3−ピリジニルメチル)スルフィニル]ペンチル オキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−1−ジエン−3,1フβ− ジオール、・11β−[4−[6−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペ ンチル)スルフィニル]ヘキシルオキシ1フェニル]エストラ−1,3,5(1 0)−)リエンー3.17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−)リエ ンー3.17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−(ペンチルスルホニル)ペンチルオキシ1フエニル]エ ストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルホニル]ペンチルオキシ]フェニルJ−17α−メチルエストラ−1,3,5 (10)−トリエン−3,17β−ジオール。 本発明の主題はまた、式(I)の化合物の製造方法にもあり、この方法は。 式(II) (式中、R17,及びR’+tmはR1,及びRol、について前記した意味を 持ち、但し、これらが反応性官能基である場合には、これらは随意に保護されて いるものとし、X及びYは前記と同じ意味を持ち、 Ro、は水素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を表わし、 hatはハロゲン原子又は疑似ハロゲン基、例えばトシレートを表わす) の化合物に式(m) Z、−3H(Ill) (式中、Z、はZについて前記した意味を持ち、但し、これが反応性官能基であ る場合には、これは随意に保護されているものとする) のメルカプタン又はその塩を作用させ、次いで、保護基が存在する場合に、必要 ならばこの保護基の除去剤を作用させて、式(1)においてmが0である化合物 に相当する式(rA)の化合物を得て。 この式(IA)の化合物に対して、必要ならば、次の反応: ・R+?とR“1.とが−緒になってケトン基を表わす場合に、このケトン官能 基の還元反応、 ・R+yとR゛1.とがケトン官能基を表わす場合に、このケトン官能基に対す る式(IV): M−R’l、、 l) (式中、Mは金属原子を表わし、 R゛、7は水素原子を除いて前記と同じ意味を持つ)の金属錯体の付加反応、 ・RttとR″1.とが−緒になってケトン基を表わす場合に、このケトン官能 基のオキシム官能基、ヒドラジン又はメチレン基への転化反応、 ・R1?がヒドロキシル基である場合に、17位置における選択的アシル化反応 、 ・16位置のハロゲン化又はアルキル化反応、・3位置のヒドロキシル基のアル キル化又はアシル化反応、 ・Yが不飽和の鎖である場合に、エチニシン基の部分的又は完全な還元反応、 ・硫黄のスルホキシド又はスルホンへの酸化反応、・随意としての酸又は塩基に よる塩形成01種以上を任意の順で実施することを特徴とする。 式(I)においてmが0である化合物に相当する式(IA)の化合物は、 式(n)においてhalが例えば塩素原子、臭素原子又はトシレートであり、O Rsが例えばアセチル、1−ブチル又はテトラヒドロピラニル基で随意に保護さ れたヒドロキシルであり、且つRMFII及びR”Itsが随意に慣用の方法に よって保護された反応性官能基である化合物を、式(III)の化合物、好まし くは例えば炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム又はナトリウムメチラート若しく はエチラートを添加することによって得られた塩の形の式(m)の化合物と反応 させ、この際、この反応は、中性溶媒、例えばメタノール、ジメチルホルムアミ ド、ヘキサメチル燐酸トリアミド(HMPT)又はアセトニトリル(CH,CN )(単独でも混合物でもよい)中で、例えば約50℃又は還流下で、必要ならば 沃化ナトリウムのような試薬の存在下で操作して実施し、そして、得られた化合 物に必要ならば反応性官能基の脱保護剤を作用させることによって得られる。 保護基R′、の種類によっては、式(IA)は式(I)の化合物を表わすことも ある。 例えばアミノ又はヒドロキシル官能基のような反応性官能基を保護するのに用い ることができる保護基は、有機化学からの慣用の基、特にペプチドの化学からの 慣用の基から選択される。これらの基の非網羅的なリスト及び対応する除去方法 は、フランス国特許第2499995号に見出すことができ、その内容を参考と して本明細書に取り入れる。例えば、テトラヒドロピラニル又はトリチル基を挙 げることができる。 本発明の好ましい具体例を以下に記載する。 好ましい具体例においては、後記の例に例示するような、ハロゲン又は疑似ハロ ゲン、例えば基−0−Sow−ψ−CH5(ここで、φはフェニレン基を表わす )を末端基とする鎖を11β位置に含有する式(II)の化合物、並びに下記の 実験の部に挙げる式(、III )の化合物を用いることができる。非網羅的な 態様で、次のものを挙げることができる:2−メルカプト安息香酸のメチルエス テル、フルフリルメルカプタン、2−チアゾリン−2−チオール、2−メルカプ トチアゾール、2−メルカプト−1−メチルイミダゾール、1−メチル−5−メ ルカプト−1,3,4−チアゾール、1−メチル−5−メルカプト−1,2,3 ,4−テトラゾール、2−ピリジンメタンチオール、4.6−ジアミツビリミジ ンー3−チオール、2,3,5.6−テトラクロルビリジン−4−チオール、2 −メルカプトベンゾチアゾール、7−ドリフルオルメチルー4−キノリンチオー ル及び4,4,5.5.5−ペンタフルオルペンタンチオール。 式(IA)の化合物が保護された官能基を含有する場合、標準的な試薬、例えば アルコール性媒体中の苛性カリのような鹸化剤又は塩酸のような加水分解剤を作 用させることによって対応する脱保護された化合物が得られる。用いることがで きる脱保護方法はまた、フランス国特許第2499995号にも記載されている 。 式(IA)の化合物が17位置にケトン官能基を含有する場合、 ・例えば、メタノールのような中性溶媒中で硼水素化ナトリウムのような還元剤 を作用させることによって、対応する17β−ヒドロキシル化化合物が得られ。 ・例えば、ヨーロッパ特許第57115号に記載された方法に従ってリチウム錯 体のような化合物(IV)を添加することによって、Rol、基が随意に置換さ れたアルキル、アルケニル又はアルキニル基である対応する化合物が得られ、 ・例えば、還流温度においてアルコール中の弱塩基の存在下で塩酸塩のような塩 の形のヒドロキシルアミンを作用させることによって、17位置にオキシム官能 基を有する対応する化合物が得られ、 ・例えば、p−)ルエンスルホン酸のような酸の存在下でヒドラジンの誘導体、 特にヒドラジン水和物を作用させることによって、17位置にヒドラジン官能基 を有する対応する化合物が得られ、 ・塩基性媒体中でウイツチヒ試薬、例えば臭化メチルトリフェニルホスホニウム を用いることによって、17位置にメチレン官能基を有する対応する化合物が得 られる式(IA)の化合物が3又は17位置にヒドロキシル官能基を含有する場 合、選択的アシル化剤、例えばピリジン中の無水酢酸を作用させることによって 、対応する3又は17β−アシルオキシ化化合物が得られる。 式(IA)の化合物がエチニシン基を含有する場合、部分的又は完全な還元剤を 作用させることによって、例えば、部分的な還元の場合には、活性炭若しくは硫 酸バリウムに担持させたパラジウムの存在下且つ随意としてのピリジン若しくは キノリンのような塩基の存在下で水素を用いることによって、また、完全な還元 の場合には水酸化パラジウムを単独で用いることによって、ビニル結合を有する 対応する化合物又は飽和の対応する化合物が得られる。 16位置にアルキル基を含有する化合物は、例えば、リチウム錯体の存在下で沃 化メチル又は沃化エチルのようなハロゲン化アルキルを作用させることによって 得ることができる。 16位置にハロゲンを含有する化合物は、例えば、酸性媒体、特に酢酸中で臭素 を作用させることによって、或いは、N−ブロム若しくはN−クロルスクシンイ ミド又はN−ブロム若しくはN−クロルアセトアミド又は次亜塩素酸t−ブチル のようなハロゲン化剤を作用させることによって得ることができる。 式(IA)の化合物に、スルホキシド化剤、例えばメタ過沃素酸ナトリウム若し くはm−クロル安息香酸を作用させることによって式(1)においてmが1であ る化合物を得ることができ、スルホン化剤、例えば過フタル酸若しくはm−クロ ル過安息香駿を作用させることにょつて式(I)においてmが2である化合物を 得ることができる。 本発明はまた、式(1)の化合物の別の製造方法に関するものでもあり、この方 法は、 式(■): (式中、R12,及びR’l?aはF(+を及びR゛1.について前記した意味 を持ち、但し、これらが反応性官能基である場合には、これらは随意に保護され ているものとし、X及びYは前記と同じ意味を持ち、 R′3は水素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を表わし、 Wは水素原子又はアシル基−CORを表わし、ここで、Rは1〜5個の炭素原子 を有するアルキル基を表わす) の化合物に塩基の存在下で式(Vl )Z、−hal’ (VT) (式中、Z、はZについて前記した意味を持ち、但し、これが反応性官能基であ る場合には、これは随意に保護されているものとし、 haloはハロゲン又はメシレート若しくはトシレートのような疑似ハロゲンの ような反応性基を表わす)の化合物又はその塩を作用させ、 次いで、保護基が存在する場合に、必要ならばこの保護基の除去剤を作用させて 、前記の式(IA)の化合物を得て。 この式(IA)の化合物に対して、必要ならば、前にこの式(IA)の化合物に ついて記載した反応を実施することを特徴とする。 本発明のこの別法に従えば、式(I)においてmがOである化合物に対応する式 (IA)の化合物は、式(V)においてWがアシル基(これは例えばアセチル、 プロピオニル、ブチリル基であってよい)であり、ORo、が例えばアセチル、 t−ブチル又はテトラヒドロピラニル基で随意に保護されたヒドロキシル基であ り且つR37゜及びRollが含有することがある反応性官能基が慣用の方法に よって随意に保護されている化合物と式(Vl)の化合物又はその塩、例えば塩 酸塩とを反応させることによって得られ、この反応は、随意に例えば約50℃に 加熱された又は還流下のメタノール又はジメチルホルムアミドのような溶媒中で 、ナトリウムメチラート又は濃水酸化ナトリウムのような塩基の存在下で実施さ れる。 本発明の好ましい具体例を以下に記載する。 好ましい具体例においては、チオール又はチオアセチル基を末端基とする鎖を1 1β位置に含有する式(V)の化合物並びに下記の実験の部に挙げた式(Vl  )の化合物が用いられる。 非網羅的な態様で、式(Vl)の化合物としては、3−クロルメチルピリジン、 4−クロルメチルピリジン、6−(クロルメチル)ウラシル、2−クロルメチル ベンゾイミダゾール、7−(2−クロルエチル)テオフィリン及びその付加塩、 例えば塩酸塩、又はヨードペンタン、又はメシレート若しくはトシレート、又は ハロゲン化ペンタフルオルペンチル若しくはハロゲン化トリフルオルブチル、好 ましくは下記の実施例に例示したような4゜4.5,5.5−ペンタフルオルヨ ードペンタン、4゜4.4−トリフルオルヨードブタンを挙げることができる。 4.4,5.5.5−ペンタフルオルヨードペンクン(その製造は下記の実験の 部に記載する)は、対応するアルコールである4、4,5.5.5−フルオルペ ンタノールの沃素化によって得られ、このアルコールは、例えば対応する部分不 飽和化合物である4、4,5,5゜5−ペンタフルオル−2−ペンテン−1−オ ール(これは、「ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ4− ( Journal of the American Chemical 5oc iety)J (1985年)、第107号、第5186〜5191頁にT・キ タズメらによって記載されている)を例えばメタノール中のラネーニッケル又は エタノール中の酸化白金のような触媒の存在下で水素化反応に付すことによって 製造することができる。 前記の飽和中間体アルコールはまた、「ジャーナル・オブ・フルオリン・ケミス トリー(Journal of Fluorine Chemistry)J  、 20 (1982年)、第313〜327頁にN・0・プレース(Brac e)によって記載された方法に従って、ヨードペンタフルオルエタンから出発し 、これを例えばアゾイソブチロニトリル(AIBN)、エタノール中のラネーニ ッケル、ヘキサン中のテトラキス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム又はメ タノール中の錫及び酢酸銀のような触媒の存在下で加圧下でアリルアルコールと 縮合させて2−ヨード−4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンタノールを得 て、これを、例えばメタノール中の10%マグネシア含有パラジウム若しくはエ タノール中のラネーニッケルの存在下で水素化に付すか、又はアゾイソブチロニ トリルの存在下で水素化トリブチル錫と反応させることによって製造することも できる。 この別法に従って得られた式(IA)の化合物は、必要ならば次いで、式(I) の化合物を得るために、前記の反応の1つに付される。 式(1)の化合物は、有用な薬理学的特性を有する。 ホルモン受容体についてのこの化合物の研究から、これらは特に、下記の試験の 結果が示すように、顕著な抗エストロゲン活性及び繁殖防止特性を有することが わかった。これらはまた、着床防止活性をも有する。 これらの特性のために、式(1)の化合物は、例えば、無排卵不妊及び受胎調節 、例えば避妊薬、特に性交後のビルのような形での繁殖可能性の制御、並びにホ ルモン依存性の癌、例えば乳癌及びその転移の治療、並びに胸部の良性腫瘍の治 療に有用である。 従って、本発明の主題は薬剤としての式(1)の化合物にある。 本発明の薬剤の中では、下記の実験の部に記載した化合物、特に実施例の化合物 を特に挙げることができる。 これらの化合物の中でも、本発明の特定的な主題は、薬剤としての式(I)の以 下の化合物にある。 ・11β−[8−[(2−ピリジニルメチル)チオ]オクチル]エストラ−1, 3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール、 ・11β−[4−[3−[(1−メヂルーIH−イミダゾールー2−イル)チオ ]−1−プロピニル]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−1−ジエン− 3,1フβ−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(2−フラニルメチル)チオ]ペンチルオキシ]フェ ニル1エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール、・1 1β−[4−[5−[(2−ピリジニルメチル)スルフィニル]ペンチルオキシ Jフェニル]エストラ−1,3,5(10)−)ジエン−3,1フβ−ジオール 。 ・11β−[4−[5−[(3−ピリジニルメチル)スルフィニル]ペンチルオ キシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオ ール、・11β−[4−[6−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチ ル)スルフィニル]へキシルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10) −)リエンー3.17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエ ン−3,17ロージオール、 ・11β−[4−[5−(ペンチルスルホニル)ペンデルオキシ]フェニル]エ ストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルホニル]ペンチルオキシ]フェニルコー17α−メチルエストラ−1,3,5 (IQ)−トリエン−3,17β−ジオール。 有効な薬量は治療すべき病気及び投与経路に応じて変化する0例えば成人に対し て経口投与する場合には、1日につき1mg〜100mgまで変化し得る。 本発明は、前記の少なくとも1種の薬剤を活性成分として含有する製薬組成物に も及ぶものである。 式(1)の化合物は、消化器経路、非経口又は局所経路(例えば皮膚経路)で用 いられる。これらは無味錠剤、糖衣錠剤、ゼラチンカプセル、顆粒、座薬、ペッ サリー、注射用製剤、軟膏、クリーム、ゲル、丸剤、植込み薬、貼薬の形で処方 することができる。これらは、通常の方法に従って製造される。 活性成分は、これら製薬組成物に通常用いられる賦形剤1例えばタルク、アラビ アゴム、ラクトース、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ココア脂、水性又は非 水性ビヒクル、動物性又は植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール類 、各種の湿潤剤、分散剤又は乳化剤及び保存剤と共に配合することができる。 式(■)又は式(V)の中間体は新規の物質であり、従って、本発明の主題は、 前記の式(TI)及び式(V)の化合物にもある。 前記の式(n)の新規の中間体化合物は、以下に例を与えた操作方法に従って製 造される。 一般的に、式(n)の化合物は、次の方法に従って製造することができる。 ・式(■): (式中、RI?a及びRZtaは前記の意味を持ち、Kはメチレン基によってス テロイド骨格に結合した2〜19個の炭素原子を有する脂肪族鎖、又はアリーレ ン基を表わす) の化合物に a)Kが脂肪族鎖である場合には、アルコール官能基の活性化剤、例えばピリジ ン中の塩化トシル、又はハロゲン化物形成剤、例えば中性溶媒中のトリフェニル ホスフィンの存在下での四塩化炭素若しくは四臭化炭素を作用させ、 b)Kがアリーレン基である場合には、塩基の存在下で式(■): Br−Y−hal(■) (式中、Yは前記の意味を持ち、 halはハロゲンを表わす) のハロゲン化化合物を作用させ、 次いで両場合において、芳香族化剤、例えばメタノール中のマグネシアに担持さ せたパラジウム又は臭化アセチル−無水酢酸混合物を作用させて、式(II)に おいてXがメチレン基である化合物及び式(II)においてXがアリーレンオキ シ基である化合物をそれぞれ得る。 ・前記の式(■)の化合物を先に前記の芳香族化反応に付し、次いで前記の反応 a)又はb)に付す。 ・式(■): (式中、R’s、R11,及びR’+?@は前記の意味を持ち、Xoはアリーレ ン基を表わし、 Yoは、Xoが表わすアリーレン基との結合位置に2個の炭素原子を有する前記 のYを表わす(即ち、Yoは、前記のYより2個少ない炭素原子を有する対応す る基を表わし、この2個分の炭素原子がYoとXoが表わすアリーレン基との間 に存在するエチニシン基に対応するの化合物にアルコール官能基の活性化剤、例 えば中性溶媒中のトリフェニルホスフィンの存在下の四塩化炭素又はピリジン中 の塩化トシルを作用させて、式(II)においてXがアリーレン基であり且つY がエチニシン基によってXに直接結合した化合物を得て、所望ならばこの化合物 を三重結合の部分的又は完全な還元に付す。 この方法を実施するのに必要な式(■)の化合物のうちのあるものは既知の化合 物である。それらの製造は、ヨーロッパ特許公開第384842号において例4 3及び例50の化合物の製造に記載されている。これを参照用に本明細書に取り 入れる0式(■)の新規の化合物は、同様の方法で、例えば前記ヨーロッパ特許 公開に記載された方法に従って製造することができる。 本発明の方法を実施するのに必要な式(IX)の化合物は、式(X): (式中、R′1、R+7a T R’+ya及びXoは前記の意味を持つ) の化合物から既知の方法に従って製造される化合物である。 式(X)の化合物から出発し、例えば、Yoがメチレン基を表わす場合には中性 溶媒中で塩化ブチル及びリチウムの存在下でバラホルムアルデヒドと反応させる ことによって、Yoが少なくとも2個の炭素原子を有する脂肪族鎖を表わす場合 には強塩基の存在下で式R,−0−Y’ −Ha 1 + (ここで、Ha l  +はハロゲンであり、Roはアルコール官能基の保護基である)のハロゲン化 物と反応させることによって、式(IX)の化合物が得られる。かかる製造の例 を下記の実験の部に与える。 式(II)においてhalがハロゲンを表わす化合物のうちのあるものはまた、 式Ha 1 * −Y’ −Ha l + (ここで、Ha l +及びHa  l iはそれぞれハロゲンを表わす)のハロゲン化物を強塩基の存在下で反応さ せることによって直接得ることもできる。 式(X)の化合物は、例えばヨーロッパ特許公開第384842号に記載されて おり、式(X)の他の化合物は同様の方法で、例えば前記特許公開の例31の製 造例に記載された方法に従って製造することができる。 前記の式(V)の新規の中間体化合物は、以下に例を与える操作方法に従って製 造される。 一般的に、式(V)の化合物は次の方法に従って製造することができる。 式(II)においてhalが塩素又は臭素原子を表わす化合物に相当する式(■ °)の化合物に、・随意に加熱還流されたアセトン若しくはメチルエチルケトン のような中性溶媒中で沃素化剤、例えば沃化ナトリウムを作用させ、次いで式( XI) :R−GO−SH(刈) (式中、Rは前記の意味を持つ) のチオカルボン酸の塩を作用させて、式(V)においてWがアシル基である化合 物を得るか、 又は ・前記の式(XI)の化合物を作用させて式(XO) :(式中、Rs 、X、 Y、R1?、及びR’+taは前記の意味を持つ) のジスルフィド化合物を得て、これに水性有機溶媒のような中性溶媒中でジスル フィドの還元剤、例えばトリーローブチルホスフィンを作用させて、式(V)に おいてWが水素原子である化合物を得る。 本発明を限定することな(例示する下記の実施例に加えて、式(I)においてR 17がヒドロキシルを表わし、R’Iffが水素原子を表わし、mが0、l又は 2の値を有し且つX、Y及び2が次の表に与えたものである化合物も1本発明の 範囲内で得ることができる化合物を構成する。 LL : 11β−[8−[(2−ピリジニルメチル)チオ$: 11 B−[ 8−(アセチルオキシ)オクチル]]オクチル]エストラ−1,3,5(10) −トリエンエストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β119gが得 られ、これをそのまま次の工程で用いた。 [: l 1 β−(8−ブロムオクチル)エストラ−1,3,5(10)−ト リエン−3,17β−ジオール前の工程で得られた生成物1.107gをアセト ニトリル32.5crrf中にテトラヒドロフラン8.1crrr及び四臭化炭 素2.561gと共に含有させた溶液に、40℃において、塩化メチレン8.1 crrf中にトリフェニルホスフィン2.88gを含有させた溶液を滴下した。 この反応混合物を周囲温度において1時間撹拌し、減圧下で蒸発乾固させた。生 成物6.05gが得られ、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は 酢酸エチルとシクロヘキサンとの比3ニアの混合物)にかけた、所期の化合物2 83mgが得られた。 IRスペクトル: OH3605cm−’ 芳香族 1615−1600−1590−1500cm−’ 二重玉:11β−[8−[(2−ピリジニルメチル)チオ】オクチル]エストラ −1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール メタノール1crrf中にナトリウムメチラート51.3mgを含有させて成る 溶液0.98crrrと2−ピリジンメタンチオール125mgとの混合物を5 分間撹拌し、次いで前の工程で得られた生成物155mgをメタノール1crr f中に含有させた溶液を周囲温度において添加し、沃化ナトリウム60mgを添 加し、この全体を還流下で1時間撹拌した。冷却後、反応混合物を水中に注入し 、酢酸エチルで抽出し、塩化ナトリウムを飽和させた水で洗浄し、減圧下で蒸発 乾固させた。生成物224mgが採集され、これをシリカを用いたクロマトグラ フィー(溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比97.5:2.5の混合物、 次いで酢酸エチルとシクロヘキサンとの比40 : 60の混合物)にかけた。 IRスペクトル: OH3604cm−’ 芳香族+複素f1 1616.1598.1584.1571.1498cm” ’ 鯉l:11β−[4−[3−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル) チオ]−1−プロピニル]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン −3゜17β−ジオール 二重込:3,17β−ビス(テトラヒドロ−2H−2−ピラニルオキシ)−11 β−(4−エチニルフェニル)エストラ−1,3,5(10)−トリエンクロル ブタン0.1crrf、リチウム粉末14mg、3− [4−[3,17β−ビ ス−(テトラヒドロ−2H−2−ピラニルオキシ)エストラ−1,3,5(10 )−トリエン−11β−イル]フェニル]−2−プロピン−1−オール(ヨーロ ッパ特許公開第384842号の例31の製造Bの工程りにおいて得られるもの )540mg及びテトラヒドロフラン2crdの混合物を超音波槽中で撹拌し、 30〜35℃において30分間撹拌を実施し、バラホルムアルデヒド29mgを 添加し、再び30〜35℃において数分間撹拌を実施し、次いで水で希釈し、燐 酸−ナトリウムで酸性にし、塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾 固させた。生成物613mgが得られ、これをシリカを用いたクロマトグラフィ ー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比l;1の混合物)にかけ、こう して所望の化合物400mgが採集された。融点214℃。 IRスペクトル: CミCHなし OH3609cm−’ 芳香族 1607−1572−1555−1492cm−’ 二重B+3.17β−ビス(テトラヒドロ−28−2−ピラニルオキシ)−11 β−[4−(3−クロル−1−プロピニル)フェニル]エストラ−1,3,5( 10)−トリエン 前の工程で得られた生成物570mg、四塩化炭素14mg、テトラヒドロフラ ン2c+tf及びアセトニトリル4c+rr並びに最後に少量ずつのトリフェニ ルホスフィン530mgを含有させた溶液を周囲温度において1時間、次いで還 流下で2時間撹拌した。シリカ5gを添加し、次いで減圧下で蒸発乾固させた。 得られた残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと 酢酸エチルとの比8:2の混合物)にかけた。所望の化合物370mgが採集さ れた。 IRスペクトル: にコレット上、CHCl2.)OH3598cm−’ CミC2268(f)−2220cm−’芳香族 1606−1560−153 1−1506cm−’ 二重工:3,17β−ビス(テトラヒドロ−2H−2−ピラニルオキシ)−11 β−[4−[3−[(1−メチル−IH−イミダゾール−2−イル)チオ]−1 −プロピニル]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン 2−メルカプト−1−メチルイミダゾール90mg及びテトラヒドロフラン2c rrfを含有させて0℃に冷却した溶液に、油中50%懸濁液状の水素化ナトリ ウム38mgを添加した。この反応混合物を0℃において1時間撹拌した。前の 工程で得られた生成物2gをテトラヒドロ7ラン2crrr中に含有させた溶液 を添加した。温度を周囲温度に戻し、再び攪拌を3時間実施した。この反応混合 物を塩化アンモニウム水溶液中に注入し、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、減圧 下で蒸発乾固させた。得られた生成物をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶 離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比2:8の混合物)にかけた。所望の化 合物180mgが得られた。 IRスペクトル; にコレット上、CHCAs )OH3600cm−’ C=C2218cm−’ 芳香族+複素環 1608−1582−1506cm−1(複雑) 二重工:llβ−[4−[3−[(1−メチル−IH−イミダゾール−2−イル )チオ]−1−プロピニル]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエ ン−3,17β−ジオール 前の工程で得られた生成物143mg、エタノール2crd及び2N塩酸2cr dを含有する混合物を周囲温度において2時間撹拌した。濃縮して容量を減らし た後に、酢酸エチルで抽出し、次いで、減圧下で蒸発乾固させた。残渣をシリカ を用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比l: 1の混合物)にかけた。所望の化合物96mgが採集された。 IRスペクトル: にコレット上、CHCj2.)OH3608cm−’十関連 吸収 c=c 2210cm−’ 芳香族+複素環 1583−1554二1505cm匠ユニllβ−[4−[5 −[(2−フラニルメチル)チオ〕ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1, 3゜5 (10)−1−ツエン−3,1フβ−ジオール二ユ入=11β−[4− [(5−クロルペンチル)オキシ]フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3, 17−ジオン 11β−(4−ヒドロキシフェニル)エストラ−4゜9−ジエン−3,17−ジ オン(ヨーロッパ特許公開第384842号の例43の製造例において得られる もの)28.2g、アセトン450c%、2N苛性ソ一ダ45mg及びl−ブロ ム−5−クロルペンタン18.5cイを含有させた溶液を、撹拌しながら6時間 加熱した。 アセトンを蒸発させ、残渣を塩化メチレン20Ocrrr中に取り出し、水で洗 浄し、乾燥させ、濃縮して1oocイの容量にし、イソプロピルエーテル1oc trlを添加し、結晶化が始まるまで濃縮を実施し、次いで分離し、乾燥させて 、生成物26.3gが採集され、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶 離剤はエツセンスGと酢酸エチルとの比1:lの混合物)にがけた。所期の化合 物4.2gが得られた。融点220”C6IRスペクトル: CHCβ。 17ケト 1735cm−’ 3ケト 1658cm−’ C=C及び芳香族 1609−1580−1509cm−’ 1五1:3−アセチルオキシ−11β−[4−[(5−クロルペンチル)オキシ ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン 前の工程で得られた生成物30gを塩化メチレン3゜0crrr中に含有させて +4℃に冷却した溶液に、無水酢酸30cn(及び臭化アセチル15crrrを 添加した。この反応混合物を放置して周囲温度に戻し、1時間撹拌し、次いで冷 却しながらメタノール30crri’及び飽和重炭酸ナトリウム溶液500cr rrを添加した。周囲温度において45分間撹拌を実施し、次いでデカンテーシ ョンし、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させた。生成物37gが得られ、これ をそのまま次の工程で用いた。 二且工:3−ヒドロキシ−11β−[4−[(5−クロルペンチル)オキシ]フ ェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン 前の工程で得られた生成物37g、テトラヒドロフラン200crrl及び2N 苛性ソーダ64crr+’を含有させた溶液を周囲温度において40分間撹拌し た。2N塩酸64crrfを添加し、溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで塩化メチ レンで抽出し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で乾固させた。所望の化合物32 gが得られ、これをそのまま次の工程で用いた。 二重工: 11 B−[4−[(5−クロルペンチル)オキシ]フェニル]エス トラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール 前の工程で得られた生成物32gをテトラヒドロフラ:/150crrr中に含 有させた溶液に、メタノール150cn(を添加し、次いでO〜+5℃において 10分かけて95%硼水素化ナトリウム2.56gを添加した。この反応混合物 をO〜+5℃において1時間撹拌し、アセトン10crrfを添加し、溶媒を蒸 発させ、残渣を塩化メチレンで取り出し、水で洗浄し、乾燥させ、蒸発乾固させ た。生成物34gが得られ、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤 はトルエンと酢酸エチルとの比8:2の混合物)にかけた。所期の化合物15. 15gが採集された。酢酸エチルから再結晶後の融点165℃IRスペクトル=  (ヌジョール法) N Hlo H領域に吸収 芳香族 1618−1608−1582−1512−1492cm−’ 1丘上:11β−[4−[5−[(2−フラニルメチル)チオ]ペンチルオキシ ]フェニル]エストラ−1,3,5(to) −トリエン−3,170−ジオー ルフルフリルメルカプタン(90〜95%)0.15cイ、ナトリウムメチラー ト81mg、沃化ナトリウム90mg、メタノール4cn(及び前の工程で得ら れた生成物234mgを含有させた混合物を還流下で4時間攪拌した。メタノー ルを減圧下で留去させ、残渣を酢酸エチル中に取り出し、水で洗浄し、乾燥させ 、減圧下で乾固するまで蒸留した。生成物340mgが得られ、これをシリカを 用いたクロマトグラフィー(溶離剤はエツセンスGと酢酸エチルとの比6:4の 混合物)にかけた。生成物260mgが採集され、これをリクロソープ(Lic hrosorb) RP 18を用いたクロマトグラフィー(溶離剤はメタノー ルと水との比9:1の混合物)にかけた。こうして所望の化合物140mgが得 られた。 IRスペクトル: (CHCQ、) OH3602cm−’ 芳香族十銭役系 1610−1581−1512−1504cm−1 九ユニ11β−[4−[5−[(2−ピリジニルメチル)チオ]ペンチルオキシ ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール 2−ピリジンメタンチオールO,17crrr、ナトリウムメチラート81mg 、例3の工程りにおいて得られた生成物234mg及びメタノール4crrfを 含有させた溶液を3時間加熱還流した。メタノールを留去させ、残渣を酢酸エチ ルで取り出し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で乾固させた。残渣360mgを 採集し、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエツ センスGとの比8:2の混合物)にかけ、こうして所期の化合物280mgが得 られた。 IRスペクトル: (CHCgl ) OH3605cm−’ 芳香族 1610−1581−1511cm−’ピリジン 1594−1571 cm−’[:11β−[4−[5−[(2−ピリジニルメチル)スルフィニル] ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,1 7β−ジオール 例4において得られた生成物172mgをメタノール12crrf中に含有させ た溶液に、0,1Mメタ過沃素酸ナトリウム水溶液3.7crrfを添加した。 この反応混合物を1時間30分撹拌し、メタノール3.4crrr及びメタ過沃 素酸塩溶液0.6crrfを添加し、3時間30分攪拌した後に、反応混合物を 水中に注入し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、減圧下で蒸発乾固させた。 残渣176mgが得られ、これを2回シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離 剤は塩化メチレンとメタノールとの比92.5ニア、5の混合物)にかけた。所 望の化合物107mgが採集された。 IRスペクトル: にコレット上、CHCn、)OH3606cm−’ 複素環及び芳香族 1610−1596−1583−1572−1512cm− ’ スルホキシド 約103103l’ 刈6:11β−[4−[5−[(3−ピリジニルメチル)チオ]ペンチルオキシ ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−)クエン−3,1フロージオール 二■五: (11β、11° β)11.11’−[ジチオビス[5,1−ペン トキシ−(4,1−フェニレン)]]−]]ジエストラー1.3..510)− トリエン−3゜17β−ジオール 例3の工程りにおいて得られた11β−[4−[(5−クロルベンチル)オキシ ]フェニル]エストラ−1゜3.5 (10)−)ジエン−3,1フβ−ジオー ル1゜9g及びチオ酢酸カリウム910mgをエタノール2゜crrr中で還流 下で17時間撹拌した。チオ酢酸カリウム910mgを添加し、還流下で10時 間撹拌を実施した。エタノールを留去させ、残渣を酢酸エチル中に取り出し、塩 水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた。残渣2.1gが得られ、これ をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチル、とエツセンスGと の比6:4の混合物)にかけ、こうして所望の化合物1゜72gが採集された。 IRスペクトル: (ヌジョール法) N Hlo H領域に吸収 芳香¥@1609−1580−1510cm−’二ュ上=110−[4−[5− [(3−ピリジニルメチル)チオ〕ペンチルオキシ]フェニル〕エストラ−1゜ 3.5 (10) −トリエン−3,170−ジオールa)ジスルフィドの還元 : 前もってガス抜きしたテトラヒドロフラン2crr?と水lO%を含有するメタ ノール5crrrどの溶液中に、前の工程で得られた生成物465mg及びトリ ブチルホスフィン0.25crrfを導入した。この反応混合物を周囲温度にお いて2時間撹拌し、酢酸エチルで抽出を実施し、次いで水で洗浄し、乾燥させ、 減圧下で蒸発乾固させた。メルカプタン640mgが得られた。 b)アルキル化: 得られたメルカプタンをメタノール5c%中に溶解させ、ナトリウムメチラート 160mg及び96%(3−クロルメチル)ピリジン塩酸塩342mgを添加し た。 この懸濁液を還流下で55分間攪拌し、周囲温度において取り出し、2N塩酸2 crtrで酸性にし、重炭酸ナトリウムでアルカリ性にし、酢酸エチルで抽出し 、塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた。生成物650mgが採集 され、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエツセ ンスGとの比8:2の混合物)にかけた。所望の化合物370mgが得られた。 IRスペクトル: CHCQ。 OH3607cm−’ 芳香族 1610−1580−1512cm−’五ユニ11β−[4−[5−[ (3−ピリジニルメチル)スルフィニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ −1,3,5(to) −トリエン−3,17β−ジオール 例6において得られた生成物177mgを用いて例5におけるように操作を実施 した。粗生成物185mgが得られ、これに前回のロットからの24mgを加え 、この全体を2回シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンと メタノールとの比9:1の混合物)にかけた、所望の化合物138mgが採集さ れた。 IRスペクトル= にコレット上、CHCI2g)OH3606cm−’及び一 般的吸収 芳香族+複素芳香族 1610−1580−1512cm−’ スルホキシド 約103103O−1040’と1:11β−[4−[6−[( 4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)チオ]へキシルオキシ]フェニ ル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3゜シ]フェニル]エストラー 4.9−ジエン−3,17−ジオン 11β−(4−ヒドロキシフェニル)エストラ−4゜9−ジエン−3,17−ジ オン(ヨーロッパ特許公開第384842号の例43の製造例において得られる もの)362mg、アセトン5cn(,6−ブロムクロルヘキサン1.5crt f及び炭酸カリウム138mgを還流下で5時間撹拌した。次いで6−ブロムク ロルヘキサンlcイを追加し、16時間撹拌を実施しながら、温度を周囲温度に 戻した。この反応混合物を2N塩酸で酸性にし。 酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた。生成物 3.48gが採集され、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢 酸エチルとエツセンスGとの比6:4の混合物)にかけた。得られた残渣を塩化 メチレンとイソプロピルエーテルとの混合物から再結晶し、こうして所望の化合 物290mgが得られた。融点221℃。 1丘1;3−ヒドロキシ−11β−[4−[(6−クロルヘキシル)オキシ]フ ェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン 上記工程Aにおいて得られた生成物481mgから出発し、無水酢酸0.5cr tf及び臭化アセチル0.25cイを用いて、例3の工程B及びCにおけるよう に操作を実施した。所望の化合物483mgが得られた。 二里工: 11 B−[4−[(6−クロルヘキシル)オキシ]フェニル]エス トラ−1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール 上で得られた生成物465mgから出発し、硼水素化ナトリウム60mgを用い て例3の工程りにおけるように操作を実施した。シリカを用いたクロマトグラフ ィー(溶離剤はエツセンスGと酢酸エチルとの比6:4の混合物)にかけ、塩化 メチレンから再結晶した後に、所望の化合物300mgが得られた。融点176 ℃。 二重工:11β−[4−[(6−ヨードヘキシル)オキシ]フェニル]エストラ −1,3,5(10)−)ジエン−3,1フβ−ジオール 工程Cにおいて得られた生成物31 omgをメチルエチルケトンGcrrr中 に含有させた溶液に沃化ナトリウム150mgを添加し、還流下で24時間撹拌 を実施した。沃化ナトリウム100mgを追加し、次いで還流下で2時間攪拌し 、次いで16時間撹拌しながら周囲温度に戻し、酢酸エチル中に取り出し、洗浄 し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた。所期の化合物470mgが採集され、 これをそのまま次の工程で用いた。 1丘上=11β−[4−[[6−(チオアセチル)へキシル]オキシ]フェニル ]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール 工程りにおいて得られた生成物470mgをエタノールecrrf中に含有させ た溶液にチオ酢酸カリウム150mgを添加し、50℃において1時間50分攪 拌を実施した。エタノールを留去させ、残渣を酢酸エチル中に取り出し、水で洗 浄し、乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させた。残?jI400 m gが得られ、 これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエツセンスG との比6:4の混合物及び次いで比8:2の混合物)にかけた。所望の化合物2 65mgが採集された。融点#90℃。 IRスペクトル:エコレット上、CHCβ308 3602cm−’ C=0 1686cm−’ 芳香族 1610−1581−1512cm−’二五上: 11β−[4−[6 −[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)チオ]ヘキシルオキシ] フェニル]エストラ−1,3’、 5 (10) −1−リエンー3117β− ジオール 上で得られた生成物200mg及び4,4,5.5゜5−ペンタフルオルヨード ベンクン(その製造は後記する)127mgをメタノール5crrr中に含有さ せた溶液に苛性ソーダ溶液0.1cn(を添加した。この反応混合物を50℃に おいて1時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣を塩化メチレン及 び2N塩酸中に取り出し、次いで塩化メチレンで抽出し、水で洗浄し、乾燥させ 、減圧下で蒸発乾固させた。得られた残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー (溶離剤はエツセンスGと酢酸エチルとの比65:35の混合物)にかけた、所 望の化合物149mgが得られた。 IRスペクトル: CHC氾。 OH3600cm−’ 芳香族 1620−1580−1512cm−’11立11上:4,4,5,5 .5−ペンタフルオルヨードベンクン 7 : 4,4,5,5.5−ペンタフルオルペンタノール 4.4.5.5.5−ペンタフルオル−2−ペンテン−1−オール(「ジャーナ ル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサエティー (Journal of t he American Chemical 5ociety) J 、第10 7巻(1985年)、第5186〜5191頁(T・キタズメ及びN・イシカワ )に従って得られる)10gをメタノール100crrr中に溶解させ、ラネー ニッケル0.5gの存在下で水素化を実施した。触媒を炉別し、次いでエタノー ルで洗浄し、常圧で蒸留した後に、所期のアルコールが採集された。沸点133 ℃−n o” =1−3305 e1五B:4,4,5,5.5−ペンタフルオ ルヨードペンクン トリフェニルホスフィン2.65g及びイミダゾール0.69gを塩化メチレン 20crd中に含有させた溶液に、沃素2.54gを添加し、温度を25℃以下 に保ちながら、工程Aにおいて得られた生成物1.78gを塩化メチレン3c+ d中に含有させた溶液を添加した。3時間撹拌を実施し、次いで、?濾過し、塩 化メチレンを蒸留し、残渣をペンタン中に取り出した(数回)。ペンタンを蒸留 した後に、所期の化合物を含有する残渣3,45gが得られ、これは蒸留するこ とができた。沸点42〜b 汎ユニ11β−[4−[6−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル )スルフィニル]へキシルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)− トリエン−3,17β−ジオール 例8において得られた生成物110mgをメタノール5.5crrr中に含有さ せた溶液に、水中に0.5Mのメタ過沃素酸ナトリウム溶液0.61cイを添加 した。この反応混合物を周囲温度において1時間撹拌し、減圧下でメタノールを 蒸発させた。残渣を2N塩酸中に取り出し、塩化メチレンで抽出した。乾燥させ 、溶媒を蒸発させて乾固させた後に、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー (溶離剤は塩化メチレンとメタノールとの比95:5の混合物)にかけた、所望 の化合物96mgが得られた。 IRスペクトル: CHC氾。 OH3605cm−’十関連吸収 芳香族 1610−1580−1512cm−’スルホキシド 103103l ’ 医」L旦: l 1β−[4−[6−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオル ペンチル)スルホニル]ヘキシルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(t o)−トリエン−3,17β−ジオール 例8において得られた生成物150mgを塩化メチレンZcrrr中に含有させ た溶液に、70%過フタル酸150mgを添加した。この反応混合物を1時間1 5分撹拌し、次いでチオ硫酸ナトリウム水溶液及び重炭酸ナトリウム水溶液を添 加した。塩化メチレンで抽出を実施し、次いで乾燥させ、減圧下で蒸発乾固させ た。得られた残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルと エツセンスGとの比6:4の混合物)にかけた。所望の化合物130mgが得ら れた。 IRスペクトル: cHcI2m OH3603cm−’十関連吸収 芳香族 1622−1610−1570−1511−1505cm−’ スルホン 1305− I L 32cm−’但」−飯二二Ll: 例1の製造方法に従い、例1の工程りにおいて得られた生成物から出発して、例 1Oの化合物を製造した。例1の製造方法に従い、しかし対応する式(H)の化 合物のジアセテート、halが塩素原子を表わす前記の化合物(例11)又はト シレート基を表わす化合物(例12及び13)から出発し、それぞれの例につい て式(III)においてZ、が表IにZについて与えたものであるメルカプタン 又はそのナトリウム塩を用い、次いで得られるジアセテートを苛性ソーダで鹸化 して、式(I)の所期のジオールを得ることによって、例11〜13の化合物を 製造した。 例10〜13の化合物は、式(I)においてR1?がヒドロキシルを表わし、R ’l?が水素原子を表わし、mが0であり、Y、Y及びZが下記の表1に与えた ものである化合物に相当する。 例10〜13の化合物のIRスペクトルを表Iに与える。 例10〜13の化合物に対応し、式(I)においてmが1である化合物は、例5 の方法に従って製造される。 表I 例2の製造方法に従うことによって例14〜21の化合物を製造し1例2の製造 方法に従い、しかし式(II )の対応する化合物から出発して、例22〜24 の化合物を製造した。これらの化合物は、式(I)においてR17がヒドロキシ ルを表わし、R’+yが水素原子を表わし、mが0であり、X、Y及び2が下記 の表Hに与えたものである化合物である。それぞれの例について、式(III) においてZ、が表HにZについて与えたものであるメルカプタンを用いた。 例14〜24の化合物のIRスペクトルを表Hに与え例14〜24の化合物に対 応し、式(I)においてmが1である化合物は、例5の方法に従って製造される 。 表■ 表■(続き) 例6の製造方法に従って例25〜27の化合物を製造し、例8の製造方法に従っ て例28の化合物を製造した。これらの化合物は、式(I)においてRI7がヒ ドロキシルを表わし、Rol、が水素原子を表わし、mがOであり、X、Y及び Zが下記の表■に与えたものである。それぞれの例について、式(Vl )にお いてZ、が表Inに2について与えたものである化合物を用いた。 例25〜28の化合物に対応し、式(I)においてmが1である化合物は、例5 の方法に従って製造される。 例29の化合物は、例25の化合物から出発してこの方法に従って製造した。 例25〜29の化合物のIRスペクトルを表n1に与える。 表III 成立ユニ 11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペン チル)チオ]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリ エン−3,17β−ジオール 例8の製造方法に従い、しかし工程Aにおいて11β−(4−ヒドロキシフェニ ル)エストラ−4,9−ジエン−3,17−ジオンに5−ブロムクロルベンタン を反応させることによって、所望の化合物が得られた。 IRスペクトル:エコレット上、CHCρ8C=0 なし OH3600cm−’ 芳香族 1625.1613.1570,1511゜1500cm−’ 成立ユニ 11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペン チル)スルフィニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10 )−トリエン−3,17β−ジオール 例9の製造方法に従い、例30の化合物から出発して、目的化合物を製造した。 IRスペクトル:エコレット上、CHCl2sOH3606cm−’十関連吸収 芳香族 1622.1610.1570.1511.1505cm−’ スルホキシド 103103O’ F二32. 二 11 β −[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフ ルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3, 5(10)−トリエン−3,17β−ジオール 例30の化合物225mgから出発して例9aの製造方法に従って、所期の化合 物206mgが得られた。 IRスペクトル: CHCfi。 OH3604cm−’十関連吸収 芳香族 1622(肩)、1610.1570.1512cm−’ Sow 1306.1132cm−’ 成立ユニ 11 B−[4−[5−(ペンチルチオ)ペンチルオキシ]フェニル ]エストラ−1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール 前もってガス抜きしたテトラヒドロフラン2crrrと水10%を含有するメタ ノール5crrfどの溶液中に、例6の工程Aにおいて得られた生成物465m g及びトリブチルホスフィン0.25crrfを導入した。この反応混合物を周 囲温度において1時間撹拌し、ヨードベンクン245μ℃及び濃苛性ソーダ0. 3crrfを添加した。50℃において1時間撹拌を実施し、次いで酢酸エチル で抽出し、塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカを用いた クロマトグラフィー(溶離剤はエツセンスGと酢酸エチルとの比70 : 30 の混合物)にかけた後に、所期の化合物570mgが得られた。 IRスペクトル:CHC氾。 OH3600cm−’ 芳香族 1610.1582.1511cm−’三重4:11β−[4−[5− [[7−(トリフルオルメチル)−4−キノリニル]チオ]ペンチルオキシ]フ ェニル]エストラ−1,3,5(10) −)リエンー3.17β−ジオール 例3の工程りにおいて得られた塩素化誘導体400mg、4−メルカプト−7− トリフルオルメチルキノリン300mg及びナトリウムメチラート68mgを9 5℃において43時間混合した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を5%メタノー ル含有塩化メチレン中に取り出し、この溶液を2N塩酸で洗浄し、乾燥させ、溶 媒を蒸発させた。シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエ ツセンスGとトリエチルアミンとの比70:30:1の混合物、及び次いで酢酸 エチルとトリエチルアミンとの比99;1の混合物)にかけた後に、所期の化合 物391mgが採集され、これを再びシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離 剤は塩化メチレンとメタノールとの比97:3の混合物)にかけることによって 精製した。 IRスペクトル: CHCfll OH3600cm−’ 芳香族 1610.1582.1512.1505Cm−’ 複素環 1571.1328.1287.1135.1068cm−’ 伝ゴL旦: 1 lβ−[4−[4−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオル ペンチル)チオ]ブチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−ト リエン−3゜17β−ジオール 例8において製造した4、4,5,5.5−ペンタフルオルヨードベンクン26 2mg及び後記のようにして製造したチオアセテート410mgを用いて出発し て例8の工程Fにおけるように操作を実施した。所期の化合物335mgが得ら れた。 IRスペクトル: CHCj21 08 3600cm−’ 芳香族 1610.1581.1512cm−’C*F−可能性 例35において用いた11β−[4−[[4−(アセチルチオ)ブチル]オキシ ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール の製造例 二重込:11β−[4−[(4−クロルブチル)オキシ]フェニル]エストラ− 4,9−ジエン−3,17−ジオン 11β−(4−ヒドロキシフェニル)エストラ−4゜9−ジエン−3,17−ジ オン(ヨーロッパ特許公開第384842号の例43の製造例において得られる もの)及びl−ブロム−4−クロルブタン1.04crrfがら出発して例8の 工程Aにおけるように操作を実施した。 所期の化合物630mgが得られた。融点194℃。 1丘1:3−ヒドロキシ−11β−[4−[(4−クロルブチル)オキシ]フェ ニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン 上記工程Aにおいて得られた生成物1.35mgから出発し、無水酢酸1.4c rtr及び臭化アセチル0.7Cイを用いて例3の工程B及びCにおけるように 操作を実施した。所望の化合物1.48gが得られた。 二里旦:11β−[4−[(4−クロルブチル)オキシ]フェニル]エストラ− 1,3,5(10)−トリエン−3,170−ジオール 上で得られた生成物1.48gから出発し、硼水素化ナトリウム60mgを用い て、例3の工程りにおけるように操作を実施した。シリカを用いたクロマトグラ フィー(溶離剤はエツセンスGと酢酸エチルとの比6:4の混合物)及びイソプ ロピルエーテルからの再結晶の後に、所望の化合物955mgが得られた。融点 194℃。 J、l : 11β−[4−[(4−ヨードブチル)オキシ]フェニル]エスト ラ−1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール 上記の生成物890mgから出発し、沃化ナトリウム600mg及びメチルエチ ルケトン10crdを用いて、例8の工程りにおけるように操作を実施した。所 期の化合物1.18gが得られた。 :立上:11β−[4−[[4−(アセチルチオ)ブチル]オキシ]フェニル1 エストラ−1,3,5(10)−トリエンー3.17β−ジオール 工程りにおいて得られた生成物1.18gから出発し、チオ酢酸カリウム460 mgを用いて、例8の工程已におけるように操作を実施した。所期の化合物85 0mgが得られた。融点#90℃。 九主玉:llβ−[4−[4−[(4,4,4−1−リフルオルブチル)チオ】 ブチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−1−ツエン−3,1 フβ−ジ第4.4.4−トリフルオル−1−ヨードブタン317mg及び例35 の製造例に示したようにして得られたチオアセテート410mgから出発して例 8の工程Fにおけるように操作を実施した。所期の化合物335mgが得られた 。 IRスペクトル: CHCg3 0H3615cm−’ 芳香族 1610.1579.1512.1501c九主ユニ11β−[4−[ 5−[(4,4,4−トリフルオルブチル)チオ]ペンチルオキシ]フェニル1 ニス4.4.4−)リフルオルー1−ヨードブタン393mg及び例28の製造 例の際に得られたチオアセテート784mgから出発して例8の工程Fにおける ように操作を実施した。所期の化合物640mgが得られた。 IRスペクトル: CHCg。 OH3601cm−’ 芳香族 1610.1580.1612cm−’九立1:11β−[4−[6− [(4,4,4−1−リフルオルブチル)チオ1ヘキシルオキシ]フェニル]エ ストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジ4.4.4−トリフル オル−1−ヨードブタン262mg及び例8の工程Eにおいて得られたチオアセ テート523mgから出発して例8の工程已におけるように操作を実施した。所 期の化合物380mgが得られた。 IRスペクトル: CHCg。 OH3602cm−’ 芳香族 1610.1580.1512cm−’九主ユニ11β−[9−[(4 ,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)チオ]ノニル]エストラ−1,3 ,5(10)−トリエン−3,170−ジオールトリフェニルホスフィン446 mgを塩化メチレン2crrf中に溶解させ、10℃に冷却し、イミダゾール1 16mgを添加し、15分間攪拌を実施し、沃素431mgを添加し、30分間 撹拌を実施し、4,4,5,5゜5−ペンタフルオル−2−ペンテン−1−オー ル0.21crrfを添加し、周囲温度において4時間撹拌を実施し、有機相を 飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し、4.4,5,5.5−ペンタフルオル ヨードペンクンのクロルメチレン溶液が得られ、これをそのまま続いての合成に 用いた。メタノールTcrd中の後記のようにして製造したチオアセテート61 8mg及び上で得られた沃素化誘導体のクロルメチレン溶液から出発して例8の 工程Fに示したように操作を実施した。所期の化合物1.2gが得られた。 IRスペクトル: CHCg3 08 3601cm−’ 芳香族 1609.1585.1501cm−’CF 、−CF 、可能性 例39の11β−[9−(アセチルチオ)ノニル】エストラ−1,3,5(10 )−)クエン−3,1フβ−ジオールの製造例 、;1,3J: [(9−ブロムノニル)オキシ]ジメチル[(1,1−ジメチ ル)エチル1シラン 塩化メチレン209Ocrrf中のブロムノナノール443.5g、トリエチル アミン314crrf及びジメチルアミノピリジン4.58gを0℃に冷却した 。塩化メチレン58Scrrf中に溶解させた塩化t−ブチルジメチルシリル3 18gを25分かけて添加した。17時間撹拌を実施し、次いで濾過し、溶媒を 蒸発させ、残渣をヘキサン中に取り出し、0.IN塩酸水溶液で洗浄し、次いで 塩水で洗浄した。溶媒を蒸発させて粗生成物620gが得られ、これを蒸留して 、純粋生成物570gが採集さレタ。沸点110〜130’C10,15〜0. 20ミリバール。 1丘1: 11 (3−(9−ヒドロキシノニル)エストラ−4,9−ジエン− 3,17−ジオン エ程Aにおいて得られた生成物から製造したマグネシウム化合物の溶液(0、4 2M / 12 ) 5 、2 c g及びテトラヒドロフラン2.3crrf を0〜+2℃に冷却した。 塩化銅30mgを添加し、30分間撹拌を実施し、次いで一30℃に冷却し、テ トラヒドロフラン2crd中に溶解させた3−エチレンジオキシ−5,10−エ ポキシエストラ−9(11)−エン−17−オン330mgを添加し、45分間 撹拌を実施した。2M塩酸6crrfを添加し、周囲温度において2時間撹拌を 実施した。この反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に注入し、次いで酢 酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカ を用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比6: 4の混合物)にかけた後に、所期の化合物192mgが得られた。 二里工: 11 β−[9−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ノニル】 エストラ−4,9−ジエン−3,17−ジオン 工程Bに示したようにして製造した化合物13.35g、ピリジン65crrf 、塩化トシル12.33g及びジメチルアミノピリジン0.573gを1時間3 0分撹拌した。この反応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗 浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー( 溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比4:6の混合物)にかけて、所期の 化合物11.79gが得られた。 二五工:3−ヒドロキシ−11β−[9−(4−メチルベンゼンスルホニルオキ シ)ノニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン 上記工程Cにおいて得られたジェノン11.09gから出発して例3の工程B及 びCに示したように操作を実施した。粗生成物9.6gが得られ、これをシリカ を用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比3ニ アの混合物)によって精製した。所期の化合物9.48gが得られた。 二互玉: l I B−[9−(4−メチルベンゼンスルホニルオキシ)ノニル ]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール 上記工程りにおいて得られた生成物889mgから出発して例3の工程りにおけ るように操作を実施して、所期の化合物890mgが得られた。 二里上: 11 B −[9−(アセチルチオ)ノニル]エストラ−1,3,5 (10) −トリエン−3,17β−ジオール 上記工程Eにおけるようにして得られた生成物1g及びチオ酢酸カリウム402 mgから出発して例8の工程Eにおけるように操作を実施した。シリカを用いた クロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比3ニアの混合 物)にかけた後に、所期の化合物636mgが得られた。 IRスペクトル: CHCρ3 08 3602cm−’ 芳香族 1610.1584.1499cm−’九土ユニ 1 lβ−[4−[ 2−[2−[(4,4,5゜5.5−ペンタフルオルペンチル)チオ]エトキシ ]エトキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β −ジオール 例8におけるようにして製造した4、4.5,5.5−ペンタフルオルヨードベ ンクン194mg及び後記のように製造したチオアセテート313mgから出発 して、例8の工程Fにおけるように操作を実施した。所期の化合物330mgが 得られた。 IRスペクトル: CHCρ。 OH3600cm−’ 芳香族 1610.1584.1512cm−’11β−[4−[2−[2−( アセチルチオ)エトキシ]エトキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオールの製造例xJLA: 2− [2−[[(1 ,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル]オキシJエトキシ】エタノールテトラ ヒドロフラン32Ocrrr中の水素化ナトリウム9.05gにジエチレングリ コール20gを添加し、この反応混合物を45分間撹拌し、塩化ジメチルt−ブ チルシラン28.3gを添加し、3時間攪拌を実施しながら温度を周囲温度に戻 した。エーテルで抽出を実施し、次いで重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、塩水 で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。所期の化合物40.25gが得られた 。 1丘B:[2−(2−ブロムエトキシ)エトキシ](1,1−ジメチルエチル) ジメチルシラン工程Aの生成物11.2g及びトリフェニルホスフィン14.4 gを塩化メチレン100cr+f中に含有させた混合物に四臭化炭素18.2g を−15〜−20℃において15分かけて添加した。−15℃において1時間1 5分攪拌を実施し、溶媒を蒸発させ、次いでペンタン中に取り出し、周囲温度に おいて撹拌し、分離し、ペンタンで洗浄し、減圧下で50℃において乾燥させた 。所期の化合物10.1gが得られた。沸点58℃10.04ミリバール。 二互二二11β−[4−[2−[2−[[(1,1−ジメチルエチル)ジメチル シリル]オキシ]エトキシ]エトキシ]フェニル]エストラ−4,9−ジエン− 3,17−ジオン 工程Bにおいて得られた生成物412mgをジメチルホルムアミド2crrf中 に含有させた溶液を、11β−(4−ヒドロキシフェニル)−4,9−ジエン− 3,17β−ジオン362mg、ジメチルホルムアミド4crrr及び水素化ナ トリウム55mgを含有させた混合物362mgに添加した。周囲温度において 3時間撹拌を実施し、塩化アンモニウム水溶液を添加し、次いで酢酸エチルで抽 出し、塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。シリカを用いたクロマトグ ラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエツセンスGとの比6:4の混合物)にかけた 後に、所期の化1合物400mgが得られた。 二里上=11β−[4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エトキシ]フェニル ]エストラ−4,9−ジエン−3,17−ジオン 工程Cにおけるようにして製造した化合物740mgをメタノールgcrrr中 含有させた溶液に2N塩酸1.3crdを添加した。1時間撹拌を実施し、溶媒 を蒸発させ、次いで酢酸エチル中に取り出し、重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し 、塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。所期の化合物595mgが得ら れた。 二互上=11β−[4−[2−[2−[(4−メチルベンゼンスルホニル)オキ シ]エトキシ]エトキシ]フェニル]エストラ−4,9−ジエン−3,17−ジ オンビリジン5crrfの工程りにおいて得られた生成物690mgに塩化トシ ル320mg及びジメチルアミノピリジン70mgを添加し、次いで塩化トシル 115mgの2つのロットを再び添加した。2時間30分撹拌を実施し、次いで 6N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し。 重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、塩水で洗浄し、乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸 発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエツ センスGとの比7:3の混合物、及び次いで酢酸エチル)にかけた、所期の化合 物710mgが得られた。 二五上:3−ヒドロキシ−11β−[4−[2−[2−[(4−メチルベンゼン スルホニル)オキシ]エトキシ1エトキシ]フェニル]エストラ−1,3,5( 10)−トリエン−17−オン 上記工程Eにおいて得られたジェノン705mgから出発して例3の工程B及び Cに示したように操作を実施した。所期の化合物785mgが得られた。 二重亙:llβ−[4−[2−[2−[(4−メチルベンゼンスルホニル)オキ シ]エトキシ]エトキシ]フェニル1エストラ−1,3,5(10)−1−リエ ンー3゜17β−ジオール 上記工程Fにおいて得られた生成物785mgから出発して例3の工程りにおけ るように操作を実施し、シリカを用いたクロマトグラフィー(忍離剤は酢酸エチ ルとエツセンスGとの比6:4の混合物)の後に、所期の化合物434mgが得 られた。 JJJi : 11β−[4−[2−[2−(アセチルチオ)エトキシ]エトキ シ]フェニル]エストラ−1,3,5(lO)−トリエン−3,17β−ジオー ル上記工程Gにおけるようにして得られた生成物432mg及びチオ酢酸カリウ ム163mgがら出発して例8の工程Eにおけるように操作を実施した。シリカ を用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエツセンスGとの比6:4 の混合物)にかけた後に、所期の化合物325mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCβ3) OH3601cm−’ 5−C=0 1689cm−’ 芳香族 1610.1583.1512cm−’4土ユニ11β−[4−[5− [(3,3,4,4,4−ペンタフルオルブチル)チオ】ペンチルオキシ]フェ ニル]エストラ−1,3,5(10)−)リエンー3゜17β−ジオール 例6の工程Bのaにおけるようにして得られたメルカプタン589mg、3,3 ,4,4.4−ペンタフルオルヨードブタン(例8にペンタフルオルヨードペン タンについて示したようにして製造)790mg、炭酸セシウム820mg及び ジメチルホルムアミド6crrfを互いに混合した。この反応混合物を50’C に1時間加熱し、周囲温度に冷却し、2N塩酸を用いて酸性にし、酢酸エチルで 抽出し、塩水で洗浄し、溶媒を蒸発させた。シリ期の化合物360mgが得られ た。 IRスペクトル: (CHCI2.) OH3600cm−’ 芳香族 161O11582,1512cm−’、匠土ユニ110−[4−[6 −[(3,3,4,4,4−ペンタフルオルブチル)チオ]へキシルオキシ]フ ェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3゜17β−ジオール 適当なメルカプタン(例6に示したようにして製造)540mg、沃素化試薬7 00mg及び炭酸セシウム730mgから出発して例41におけるように操作を 実施した。所期の化合物247mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCε、) OH3608cm−’ 芳香族 1610.1580.1512.1503 (肩)cm−’ 11位置に硫黄含有鎖な含有する適当なジオール及びメタ過沃素酸ナトリウムを 出発時に用いて例9におけるように操作することによって、例43〜53の化合 物を製造した。 匠土ユニ3.7−シヒドロー7− [2−[[5−[4−(3,17β−ジヒド ロキシエストラ−1,3,5(10)−トリエン−11β−イル)フェノキシ] ペンチル]スルフィニル]エチル]−1,3−ジメチル−IH−プリン−2,6 −ジオン IRスペクトル: (CHCβ、) OH3605cm−’ C=0 1704、1657cm−’ 共役系+芳香族 1608.1581.1551.1512cm−’ S−〇 約103103l’ 匠土1:11β−[4−[6−[(4,4,4−トリフルオルブチル)スルフィ ニル]へキシルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10) −)リエン ー3. 17β−ジオール IRスペクトル: (CH(12,) OH約3604cm−’ 芳香族 1610.1581.1512cm−’S−〇 約103103l’ とユ1:11β−[4−[5−[(4,4,4−トリフルオルブチル)スルフィ ニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10) −トリエン −3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCρ、) OH約3607cm−’ 芳香族 1610.1580.1512cm−’S−0約103103O’ 九土玉:11β−[4−[6−[(2,2,2−1−リフルオルエチル)スルフ ィニル]へキシルオキシ〕フモニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン −3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCfi、) OH約3602cm−’十関連吸収 芳香族 1610.1581.1512cm−’S−O約1044cm−’ 九エユ:11β−[4−[4−[(4,4,4−トリフルオルブチル)スルフィ ニル]ブチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−1−クエン− 3,1フβ−ジオール IRスペクトル:(CHCffs) OH約3603cm−’ 芳香族 161O11581,1512cm−’S−〇 約103103O’ 九工1:11β−[4−[4−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチ ル)スルフィニル]ブチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)− トリエン−3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCβ、) OH約3598cm−’ 芳香族 1610.1584.1512cm−’5−IO約103103l’ 九土亙: 11 B−[4−[5−(ペンチルスルフィニル)ペンチルオキシ] フェニル]エストラ−1,3,5(10)−1−ジエン−3,1フβ−ジオール IRスペクトル: (CHCfl* )0H約3605cm−’ 芳香族 1610.1581.1512cm−’S−O約102102O’ 匠旦ユニ11β−[9−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルフィニル]ノニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β− ジオール IRスペクトル: (CHC72m )OH約3598cm−’ 芳香族 1614.1608.1580,1499cm−’ 5−40 約102102O’ 九立ユニ 11β−[4−[5−[(3,3,4,4,4−ペンタフルオルブチ ル)スルフィニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCρ、) OH約3596cm−’ 芳香族 1610.1580.1512cm−’成立ユ;11β−[4−[6− [(3,3,4,4,4−ペンタフルオルブチル)スルフィニル]へキシルオキ シ]フェニル]エストラ−1,3,5(10) −1−ジエン−3,1フロージ オール IRスペクトル: (CHCfi、) OH約3505cm−’ 芳香族 1610.1580.1512cm−’5−10 約1043cm−’ 匠旦ユニ 11β−[4−[2−[2−、[(4,4,5゜5.5−ペンタフル オルペンチル)スルフィニル]エトキシ]エトキシ]フェニル]エストラ−1, 3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオールIRスペクトルコ(CHCβ 、) OH約3606cm−’ 芳香族 1610.1580.1512cm−’S−〇 約1044cm−’ 例34に示したようにして製造した化合物183mg及び過沃素酸172mgか ら出発して例9aにおけるように操作を実施して、例54及び55の化合物を製 造した。 匠旦A:11β−[4−[5−[[7−(トリフルオルメチル)−4−キノリニ ル]スルフィニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCβ、) OH約3602cm−’十関連吸収 芳香族+複素ffi 1610.1583.1511cmS−O約1056cm −’ 九旦二:11β−[4−[5−[[7−(1−リフルオルメチル)−4−キノリ ニル]スルホニル]ペンチルオキシコフェニル]エストラ−1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCβ、) OH約3604cm−’十間遍吸収 芳香族+複素環 1610.1583.1511cmSO2約1336 (肩) 及び1160cm−’成立1:11β−[4−[5−[(4,4,4−トリフル オルブチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5( 10) −トリエン−3,17β−ジオール 例37におけるようにして製造したジオール250mgを+4℃に冷却した塩化 メチレン6c%中に含有させた混合物にm−クロル過安息香酸255mgを添加 した。この反応混合物を45分間撹拌し、チオ硫酸ナトリウムを添加し、次いで 重炭酸ナトリウム溶液を添加し、次いでデカンテーションし、溶媒を蒸発させ、 残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエツセンスG との比6:4の混合物)にかけた後に、所期の化合物210mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCβ3) OH約3604cm−’ 芳香族 1610.1580.1512cm−’So、1309及び約1136 cm−’11位置に硫黄含有鎖を含有する適当なジオール及びm−クロル過安息 香酸を出発時に用いて例56におけるように操作を実施することによって、例5 7〜67の化合物を製造した。 成立ユニ11β−[4−[6−[(4,4,4−トリフルオルブチル)スルホニ ル]へキシルオキシ1フエニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3 ,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCJ2.) OH約3602cm−’ 芳香族 1610.1581.1512cm−’So、1306及び約L135 cm−’伝」L旦: 1 lβ−[4−[4−[(4,4,5,5,5−ペンタ フルオルペンチル)スルホニル1ブチルオキシ]フエニル]エストラ−1,3, 5(10) −トリエン−3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCβ3) OH約3605cm−’ 芳香族 1610.1582.1512cm−’So、1305及び約1132 cm−”伊り旦−9: 11 β −[4−[4−[(4、’4□G 、 l゛ 4.、” 」’l g”リ フルオルブチル)スルホニル1ブチルオキシ]フエ ニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHC氾、) OH/N H複合吸収 芳香族 1610,1580,1511cm−’SOs 1296及び1134 cm−’成立ユニ 11 B−[4−[4−(ペンチルスルホニル)ペンチルオ キシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオ ールIRスペクトル: (CHCl2m )OH3600cm−’ 芳香族 1610,1584.1512cm−’So、1297及び1130c m−’ 成立ユニ11β−[9−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルホニル]ノニル]エストラ−1,3,5(10)−)ジエン−3,1フβ−ジ オールIRスペクトル: (CHCI2.) OH3601cm−’ 芳香族 1609.1584.1500cm−’So、1309及び1134c m−’ 1旦ユニ11β−[4−[5−[(3,3,4,4,4−ペンタフルオルブチル )スルホニル1ブチルオキシ]フエニル]エストラ−1,3,5(10)−)ツ エン−3,1フβ−ジオール IRスペクトル: (CHCβ、) OH3596cm−’ 芳香族 1610.1580,1512cm−’成立ユニ11β−[4−[6− [(3,3,4,4,4−ペンタフルオルブチル)スルホニル]へキシルオキシ 1フエニル]エストラ−1,3,5(to)−)ジエン−3,1フロージオール IRスペクトル: <CHCl2m> OH3600cm−’ 芳香族 1610.1580.1512.1504cSo、1298及び113 4cm−’ 鯉立4:11β−[4−[2−[2−[(4,4,5゜5.5−ペンタフルオル ペンチル)スルホニル]エトキシ]エトキシJフェニル]エストラ−1,3,5 (10)−トリエン−3,17β−ジオール IRスペクトル: (CHCj2.) OH3600cm−’ 芳香族 1610.1580.1512cm−’S0. 1317及び1129 cm−’鯉立二二11β−[4−[5−[[7−(トリフルオルメチル)−4− キノリニル】スルフィニル】ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5 (10)−1−ジエン−3,1フβ−ジオール この化合物は、例54において得られたものと同一である。 IRスペクトル: (CHCβ、) OH約3602cm−’十関連吸収 芳香族 1610.1583.1511cm−’S−O約1056cm−’ fLL玉:ブタンニ酸3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5, 5,5−ペンタフルオルペンチル)スルフィニル】ペンチルオキシ]フェニル】 エスト−7−1,3,5<to) −トリエン−17β−イルナトリウム a)奴!」
【這 例31において得られた生成物380mg、無水琥珀酸355mg、ジメチルア ミノピリジン40mg及びピリジン4crI?を120℃において4時間撹拌し た。この反応混合物を放置して周囲温度に戻し、メタノール4cイ、水4crr f及び炭酸カリウム650mgを添加した。 6時間30分撹拌を実施し、次いで+4℃に冷却し、塩酸を用いて酸性にし、酢 酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。シリカを用い たクロマトグラフィー(溶離剤はエツセンスGとアセトンとの比5:5の混合物 )にかけた後に、酸400mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCQ、) OH約3600cm−’+OH酸タイプの一般的吸収 C=0 1717cm−’十複合 芳香族 1610.1585.1512cm−’b)塩」L成 ; 上で得られた酸367mgをエタノールJcrrf中に溶解させ、水4crd中 に溶解させた重炭酸ナトリウム36mgを添加し、30分間撹拌を実施し、エタ ノールを蒸発させ、水20crrrを添加し、次いで濾過し、次いで凍結乾燥し た。所期の化合物250mgが採集された。 成立ユ:ブタンニ酸3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5,5 ,5−ペンタフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エス トラ−1,3,5(10) −)ジエン−1フ0−イルナトリウム 例32において得られた生成物290mgから出発して例66におけるように操 作を実施して、酸の形の生成物285mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCg、) OH3598,3518cm−’+一般的吸収C=0 1716cm−’ 芳香族 1610.1582.1512cm−’sow 1304.1133c m−’ この酸273mgを塩形成させて、未精製の所期の化合物235mgが得られ、 これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はメタノールと水との比8: 2の混合物)によって精製した。 成立玉: 3−シクロペンチルオキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5, 5,5−ペンタフルオルペンチル)スルフィニル]ペンチルオキシ]フェニル] エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17β−オール例31において製造 した化合物1g、ジメチルホルムアミド8.7crrf及び水素化ナトリウム8 2mgを30分間攪拌した0次いで4−メチルベンゼンスルホン酸シクロペンチ ル486mgを添加し、5時間攪拌を実施し、この全体を塩化アンモニウム水溶 液中に注入し、酢酸エチルで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させ た。残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は塩化メチレンとイソプ ロパツールとの比95:5の混合物)にかけて化合物861mgが得られ、これ を塩化メチレンとエチルエーテルとの混合物から結晶化させて、所期の化合物7 77mgが採集された。融点189℃。 IRスペクトル: (CHCA、) OH約3608cm−’ 芳香族 1610.1580.1570% 1512.1498cm−書 S−〇 約1043cm−’ 4−メチルベンゼンスルホン酸シクロペンチルの製造シクロペンタノール1g、 ピリジン23crrf、塩化トシル4.42g及び4−ジメチルアミノピリジン 195.8mgを周囲温度において3時間攪拌し、ピリジンを蒸発させ、この反 応混合物を水中に注入し、酢酸エチルで抽出し、1M塩酸水溶液で洗浄し、次い で塩水で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を蒸発させ、残 渣をメタノール中に溶解させ、再び重炭酸ナトリウムを添加し、次いで蒸発させ 、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとエツセンス Gとの比1:9の混合物)にかけて、所期のトシレート1.41gが得られた。 Liユニ 3−シクロペンチルオキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5, 5,5−ペンタフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エ ストラ−1,3,5(10)−)ツエン−1フβ−オール例68において得られ た化合物698mg及びm−クロル過安息香酸22Bmgを出発時に用いて例5 6におけるように操作を行なって、所期の化合物567mgが得られた。融点1 66℃。 IRスペクトル: (CHCfi、) OH約3608cm−’ 芳香族 1610.1580.1570.1512.1498cm−’ 鯉ユユ:ブタンニ酸3−シクロペンチルオキシ−11β−[4−[5−[(4, 4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェ ニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17β−イルナトリウム 例68におけるようにして得られた化合物384mgから出発して例66に示し たように操作を行なって、塩化メチレンとイソプロピルエーテルとの混合物から 結晶化させた後に、酸301mgが得られた。融点188℃IRスペクトル:  (CHCg、) C=0 1716cm−’ 芳香族 1610.1580.1572.1512.1498cm−’ 上記の酸285.5mgを塩形成させ、凍結乾燥の後に、所期の化合物295m gが得られた。 IRスペクトル: (CHCg、) OH/N H一般的吸収 C=0 1724cm−’ 芳香族 1609.151O11498cm−’CO〇−約1578cm−’ 九ユニ:3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペン タフルオルペンチル)チオ]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5 (10)−トリエン−17−オン 二里込=3−ヒドロキシ−11β−[4−[(5−ヨードペンチル)オキシ]フ ェニル1エストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン 例3の工程Cにおいて得られた化合物14.9gを出発時に用いて例8の工程り におけるように操作を実施した。所期の化合物13.2gが得られた。R,=0 .18(シクロヘキサンと酢酸エチルとの比7:3の混合物を使用) 工旦上:3−ヒドロキシ−11β−[4−[[5−(チオアセチル)ペンチル] オキシ]フェニル]エストラ−1.3.5 (10)−トリエン−17−オン工 程Aにおいて得られた生成物13.2gを出発時に用いて例8の工程Eにおける ように操作を実施した。所期の化合物9gが得られた。Rt =Q、5B (シ クロヘキサンと酢酸エチルとの比7:3の混合物を使用)二重工:3−ヒドロキ シ−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル) チオ]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン− 17−オン 工程Bにおいて得られた生成物9gを出発時に用いて例8の工程Fにおけるよう に操作を実施した。所期の化合物8.63gが得られた。Rt=Q、6 (シク ロヘキサンと酢酸エチルとの比6:4の混合物を使用)匠Lユニ3−ヒドロキシ −11β−[4−[5−((4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルフィニル]ペンチルオキシ】フェニル]エストラ−193゜5 (10) − トリエン−17一オン例71において得られた化合物180mgを用いて例9に おけるように操作を実施した。所期の化合物120mgが得られた。R,=0. 37 (シクロヘキサンとメタノールとの比95;5の混合物を使用)と1旦= 3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオ ルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ1フェニル1エストラ−1,3,5( 10)−1−ジエン−1フーオン 例71において得られた化合物180mg及びm−クロル過安息香酸162mg を出発時に用いて例56におけるように操作を実施した。所期の化合物160m gが得られた。 九74:17−メチレン−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペン タフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル〕エストラ−1, 3,5(10)−トリエン−3−オール 臭化メチルトリフェニルホスホニウム815mg、ジオキサン5crrr及びナ トリウムメチラート125mgを含有させた混合物に、例73において得られた 化合物500mgを添加した。周囲温度において16時間撹拌を実施し、塩化ア ンモニウム水溶液100crI?を添加し、次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥 させ、減圧下で溶媒を除去し、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離 剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比7:3の混合物)にかけた。所期の化合 物80mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCβ、) OH3596cm−’ C=C1656cm−’ 芳香族 1610.1580.1512cm−’鯉ユj:17β−ヒドロキシメ チル−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル )スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−1 リエンー3−オール例74において得られた化合物60mgをテトラヒドロフラ ンBcrrr中に含有させて+4℃に冷却し、ジメチルボランスルフィド100 μ2を添加した。周囲温度において2時間撹拌を実施し、次いで0℃に冷却し、 苛性ソーダ液200μ℃を添加し、次いで30%過酸化水素200LLj2を添 加した。この反応混合物を放置して周囲温度に戻し、次いで塩酸溶液を用いて酸 性にし、次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、溶媒を除去した。残渣をシリ カを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比3 ニアの混合物)にかけて、所期の化合物35mgが得られた。 IRスペクトル: (CHC氾、) フェノール性OH3590cm−’ 芳香族 1610.1580.1511cm’−’C=C又は共役C=O約16 60cm−’乳ユ玉:3−ヒドロキシー11β−[4−[5−[(4,4,5, 5,5−ペンタフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エ ストラ−1,3,5(10)−)ジエン−1フーオンオキシム例73におけるよ うにして得られた化合物1gに、エタノール30crrr及び水5c+trを含 有させた混合物な添加し、次いでヒドロキシルアミン塩酸塩320mg及び酢酸 ナトリウム501mgを添加した。この反応混合物を2時間加熱還流し、水50 crrrを添加し、次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、減圧下で溶媒を除 去し、残渣をイソプロピルエーテルから結晶化させ、濾過し、残渣をシリカを用 いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比7;3の 混合物)にかけて、所期の化合物90mgが得られた。 IRスペクトル: (CHC氾、) OH3593cm−’十関連吸収 芳香族 1610.1582.1512.1502(肩)cm”’ 乳エユ:3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペン タフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシJフェニル]エストラ−1, 3,5(10)−1−ツエン−1フーオンヒド9フ2例73において得られた化 合物300mgをメタノールacrrf中に含有させた混合物に、ヒドラジン水 和物100aQ及びp−トルエンスルホン酸3mgを添加した。周囲温度におい て16時間攪拌を実施し、重炭酸ナトリウム水溶液50 c rdを添加し、塩 化メチレンで抽出を実施し、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグ ラフィー(溶離剤は酢酸エチル)にかけて、所期の化合物190mgが得られた 。 IRスペクトル: (CHCj2.) OH3599cm−’ NH* 3395cm−’ C=N及び芳香族 161O11588,1512,1503cm−’ 伝ニし旦= 110− [4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオル ペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]−17α−メチルエストラ −1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール塩化セリウム7永和物 を減圧下で180℃において2時間脱水し、放置して冷却し、その1.5gをテ トラヒドロフラン15crrf中に導入し、1時間撹拌を実施し、エーテル中1 .5Mのメチルリチウム溶液4crr?を一60℃において添加し、30分間撹 拌を実施し、次いで=78℃に冷却し、例71において得られた化合物300m gを添加した。この反応混合物を一78℃において1時間攪拌し、塩化アンモニ ウム水溶液を添加し、塩化メチレンで抽出を実施し、溶媒を蒸発させ、残渣をシ リカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比 7:3の混合物)にかけて、17−メチル化誘導体198mgが得られた。得ら れた生成物198mg及びm−クロル過安息香酸150crrfがら出発して例 56におけるように操作を実施して、所期の化合物62mgが得られた。R,= 0.37 (シクロヘキサンと酢酸エチルとの比1:lの混合物を使用)九エユ : 3− (シクロペンチルオキシ)−11β−[4−[5−[(4,4,5, 5,5−ペンタフルオルペンチル)スルホニルJペンチルオキシ]フェニル]エ ストラ−1,3,5(10)−トリエン−17一オン例71において得られた化 合物300mg及び4−メチルベンゼンスルホン酸シクロペンチル170mgを 出発時に用いて例68におけるように操作を実施した。得られた反応混合物を塩 化メチレンで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させ、残渣をシリカを用いたクロマ トグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比3ニアの混合物)に かけて、所期の化合物290mgが得られ、これをそのまま用いた。 九旦ユニ 3− (シクロペンチルオキシ)−11β−[4−[5−[(4,4 ,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニ ル]−19ツルー17α−プレグナ−1,3,5(10)−トリエン−20−イ ン−17β−オール トリメチルシリルアセチレン150μβをテトラヒドロフラン5crrf中に含 有させて一78℃に冷却し、ヘキサン中1.6Mのn−ブチルリチウム溶液62 5μ2を滴下した。30分間攪拌を実施し、例79において得られた化合物14 0mgをテトラヒドロフラン1crrf中に溶解させた溶液を添加し、周囲温度 において2時間撹拌を実施した。テトラヒドロフラン中IMの弗化テトラブチル アンモニウム溶液2crrfを添加した。周囲温度において1時間撹拌を実施し 、水10crrrを添加し、次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸 発させた。 シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの 比7:3の混合物)にかけた後に、所期の化合物60mgが得られた。 LLL : 17α−エチニル−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5 −ペンタフルオルペンチル)チオ]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1, 3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール例71において得られた化合 物1gをテトラヒドロフラン10crT?中に含有させた混合物に、エチレンジ アミンとの錯体の形のりチウムアセチリド(L 1−C=CH・EDA)126 mgを添加した。2時間撹拌を実施し、LL−C=CH−EDAをさらに180 mg添加し、周囲温度において12時間攪拌を実施した。この反応混合物を飽和 塩化アンモニウム溶液中に注入し、次いで塩化メチレンで抽出し、IN塩酸溶液 で洗浄し、乾燥させ、溶媒を除去した。シリカを用いたクロマトグラフィー(溶 離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比2:8の混合物、次いで塩化メチレン とメタノールとの比98:2の混合物)にかけた後に、所期の化合物720mg が得られ、これをそのまま次の例において用いた。 4旦ユニ17α−エチニル−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペ ンタフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニルJエストラ−1 ,3゜5 (10)−1−ツエン−3,1フβ−ジオール例79において得られ た化合物570mg及びm−クロル過安息香酸1gを出発時に用いて例56にお けるように操作を実施した。所期の化合物100mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCρ、) OH3598cm−’ C=CH3308cm−’ 芳香族 1610.1580.1510.1502cm−’ 九旦3:11β−[4−[5−[(ノナフルオルブチル)チオ]ペンチルオキシ 】フェニル】エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール 例6の工程Bのaにおいて得られた化合物466mgをジメチルホルムアミド1 Ocrrr中に含有させた溶液に不活性ガス雰囲気下で水素化ナトリウム50m gを添加し、30分間撹拌を実施し、沃化ベルフルオルブチル0.18crrf を添加し、この反応媒体を冷却し、水銀灯からの放射線に15分間付し、次いで 2N塩酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発 させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はエツセンスGと酢酸 エチルとの比6:4の混合物、次いで酢酸エチル単独、次いでメタノールと水と の比9:1の混合物)にかけた。所期の化合物287mgが採集された。R,= Q、24 IRスペクトル: (CHCJ2.) OH3602cm−’ 芳香族 1610.1583.1512cm−’成立A:3−ヒドロキシー11 β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)スルホニ ル]ペンチルオキシ]フェニル]−16α−メチルエストラ−1,3,5(10 )−トリエン−17−オン二旦五:3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[( 4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)チオ]ペンチルオキシ]フェニ ル1−16α−メチルエストラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン3 −テトラヒドロピラニルオキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5 −ペンタフルオルペンチル)チオ】ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1, 3,5(to)−トリエン−17−オン500mgを一78℃に冷却し、硝酸リ チウムトリメチルスルフィド750μεを添加し、10分間撹拌を実施し、沃化 メチル200mgを添加し、周囲温度において1時間撹拌を実施し、飽和塩化ア ンモニウム水溶液を添加し1次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸 発させ、残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと 酢酸エチルとの比8:2の混合物)にかけて、16−メチル化誘導体280mg が得られ、これにエタノール5crrfを添加し、次いで塩酸2cn(を添加し 、周囲温度において3時間撹拌を実施し、飽和塩化アンモニウム溶液を添加し、 次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカを用 いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比7:3の 混合物)にかけた、所期の化合物150mgが得られた。 二里上:3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−((4,4,5,5,5−ペン タフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル】−16α−メチ ルエストラ−1,3,5(tO)−トリエン−17−オン上で得られた化合物1 00mgを塩化メチレン5crrf中で0℃に冷却し1m−クロル過安息香酸9 0mgを添加し、0℃において1時間撹拌を実施し、チオ硫酸ナトリウムと重炭 酸ナトリウムとの比1:1の混合物の水溶液を添加し、次いで塩化メチレンで抽 出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー (溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比7;3の混合物)にかけて、所期 の化合物60mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCβ、) C=0 1730cm−’ 芳香族 161O11578,151O114983−テトラヒドロピラニルオ キシ−110−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル )チオ]ペンチルオキシ1フェニル]エストラ−1,3゜5 (10) −トリ エン−17−オンの製造例3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[(4,4゜ 5.5.5−ペンタフルオルペンチル)チオ]ペンチルオキシ】フェニル]エス トラ−1,3,5(10)−トリエン−17−オン4g、ジオキサン40crr r、ジヒドロビラン3crrr及びp−トルエンスルホン酸100crrrを周 囲温度において3時間攪拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液100crrrを 添加し、次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をシ リカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤はシクロヘキサンと酢酸エチルとの比 7:3の混合物)にかけて、所期の化合物4,5gが得られた。 例84において得られた化合物を出発時に用いて例3の工程りにおけるように操 作を行なって、11β−
【4− [5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオ ルペンチル)スルホニル】ペンチルオキシ]フェニル】−16α−メチルエスト ラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオールが製造された。 成立ユニ 11 B−[4−[5−[(ペンタフルオルフェニル)メチルチオ] ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,1 7β−ジオジスルフィド350mg及びトリブチルホスフィンO,19crrf を用いて出発して例6の工程Bのaにおけるように操作を実施した。得られたメ ルカプタン溶液にα−ブロム−2,3,4,5,6−ペンタフルオルトルエン0 .12crtf及び苛性ソーダ溶液0゜15crrfを添加した。50℃におい て40分間撹拌を実施し、次いで冷却し、この反応混合物を2N塩酸溶液中に注 入し、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカを用い たクロマトグラフィー(溶離剤はエツセンスGと酢酸エチルとの比7:3の混合 物)にかけて、所期の化合物227mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCI2.) OH3598cm−’ 芳香族 1654.1610.1580.1520.1506cm−’ 成立玉:11β−[4−[5−[[(ペンタフルオルフェニル)メチル]スルホ ニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン− 3,178−ジオール 例85において得られた化合物207mg及びm−クロル過安息香酸169mg を出発時に用いて例56におけるように操作を実施した。シリカを用いたクロマ トグラフィー(溶離剤はAc0Etとシクロヘキサンとの比5:5の混合物)に かけた後に、所期の化合物222mgが得られた。 IRスベクトルニ (CHCI2.) OH3603cm−’ 芳香族 1654.1610.1580.1520.1506cm−’ Sow 1331 、1131cm−’[: 11β−[4−[5−[[2−( ペンタフルオルフェニル)エチル]チオ]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ −1,3,5(10)−)ジエン−3,1フβ−ジオール及び11β−[4−[ 5−[(4−エチニル−2,3,5,6−チトラフルオルフエニル)チオ]ペン チルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β −ジオールジスルフィド500mg及びトリーn−ブチルトリフェニルホスフィ ン0.27crrfを出発時に用いて例6の工程Bのaにおけるように操作を実 施した。得られたメルカプタン溶液を、1−(2−ブロムエチル)−2,3,4 ,5,6−ペンタフルオルベンゼン0.30β%を用いて例85に示したように 処理した。所期の化合物420mgが混合物の形で得られた。 1−(2−ブロムエチル)−2,3,4,5,6−ペンタフルオルベンゼンの製 造例 :丘A: 2− (2,3,4,5,6−ペンタフルオルフェニル)エタノール 2.3.4,5.6−ペンタフルオルフェニル酢酸2.5gをテトラヒドロフラ ン2Scnf中で水素化硼素−ジメチルスルフィド錯体3.2crrrの存在下 で2時間加熱還流した。この反応混合物を冷却し、氷冷水中にゆっくり注入し、 重炭酸ナトリウム水溶液を添加し、次いで酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、乾 燥させ、溶媒な蒸発させた。所期の化合物2.24gが得られた。 二重B:L−(2−ブロムエチル)−2,3,4,5゜6−ペンタフルオルベン ゼン 工程Aにおいて得られたアルコール2.225gを塩化メチレン21.5crr r中に溶解させ、この反応媒体を一20℃に冷却し、テトラブロムメクン4.3 5g及びトリフェニルホスフィン3.44gを添加した。+4℃において4時間 撹拌を実施し、溶媒を蒸発させ、残渣をペンタン中に取り出し、攪拌し、濾過し 、不溶性部分をペンタンで洗浄し、ろ液な一緒にし、溶媒を減圧下で蒸発させた 。所期の化合物3.22gが得られた。 五旦上:11β−[4−[5−[[2−(ペンタフルオルフェニル)エチル]ス ルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエ ン−3,17β−ジオール及び11β−[4−[5−[(4−エチニル−2,3 ,5,6−チトラフルオルフエニル)スルフィニル]ペンチルオキシ]フェニル ]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール例87にお いて得られた混合物420mg及びm−クロル過安息香酸346mgを出発時に 用いて例56におけるように操作を実施した。所期の化合物443mgが混合物 の形で得られた。シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシ クロヘキサンとの比5:5の混合物、次いでアセトンと塩化メチレンとの比1: 9の混合物)にかけた後に、万邦素化誘導体84mg及び四弗素化誘導体201 mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCJ2m )・万邦素化誘導体 OH約3602cm−’ 芳香族 1656.1610.1580.1522.1508cm−’ SO8約1323cm−’ ・四弗素化誘導体 OH約3600cm−’ C=C1648cm−’ 芳香族 1610,157B、1512.1478cm−’(F) S−〇 約1055cm−’ 九lユニ11β−[4−[5−[3−(ペンタフルオルフェニル)プロピルチオ ]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3, 17β−ジオール 出発時に例6の工程Bのaにおいて得られたジスルフィドsoomgを、次いで 3−ヨードプロピルペンタフルオルベンゼンのクロルメチレン溶液2crrfを 用いて、例85におけるように操作を実施した。所期の化合物472mgが得ら れた。 IRスペクトル: (CHCβ、) OH約3598cm−’ 芳香族 1655.1610.1580.1521.1512、1504cm− ’ 3−ヨードプロピルペンタフルオルベンゼンの製造例二重込: (2,3,4, 5,6−ペンタフルオルベンゼン)プロピオン酸 2.3,4,5.6−ペンタフルオル桂皮酸2.5g、エタノール34crrf 及びトルエン34crrrを含有させた溶液にロジウムクロル−トリス−トリフ ェニルホスフィン971mgを添加し、次いで周囲温度において6時間水素化( 1700ミリバール)を実施した。溶媒を蒸発させ、残渣、を塩化メチレン中に 取り出し、IN苛性ソーダ水溶液で抽出し、次いで塩化メチレンで洗浄し、塩酸 を用いて酸性にし、塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、減圧下で溶媒を蒸発させ た。残渣をシクロヘキサンから結晶化させて、所期の化合物2.06gが得られ た。 i : 3− (ペンタフルオルフェニル)プロパツール上で得られた酸1.9 9g及び水素化硼素−ジメチルスルフィド錯体2.4crrfを出発時に用いて 例87の製造例の工程Aにおけるように操作を実施した。所期の粗化合物1.8 9gが得られ、これをシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチル とシクロヘキサンとの比4:6の混合物)にかけた。 二重二: 3−ヨードプロピルペンタフルオルベンゼントリフェニルホスフィン 356mgを塩化メチレン2crrf中で+10℃に冷却し、イミダゾール95 mgを添加し、15分間撹拌を実施し、次いで0℃に冷却し、沃素357mgを 添加し、30分間撹拌を実施しながら温度を周囲温度に戻し、工程Bにおいて得 られたアルコール315mgを添加し、4時間攪拌を実施し、反応混合物を清適 した。クロルメチレン溶液を0.2Nチオ硫酸ナトリウム水溶液で洗浄し1次い で水で洗浄して、所期の化合物のクロルメチレン溶液が得られ、これをそのまま 例89において用いた。 成立ユニ11β−[4−[5−[3−(ペンタフルオルフェニル)プロピルスル ホニル]ペンチルオキシ]フェニル】エストラ−1,3,5(to)−)リエン ー3゜17β−ジオール 例89において得られた化合物451mg及びm−クロル過安息香酸365mg から出発して例56におけるように操作を実施した。シリカを用いたクロマトグ ラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比6:4の混合物)及びエ タノールからの結晶化の後に、所期の化合物305mgが得られた。融点130 ℃。 IRスペクトル= (ヌジョール法) OH領域に複合吸収 芳香族 1659.1610.1580.1522.1510.1501cm− ’ So、 1358、l130cm−’ 匠旦ユニ11β−[4−[5−[[2,3,5,6−チトラフルオルー4−(ト リフルオルメチル)フェニル]メチルチオ]ペンチルオキシ]フェニル]エスト ラ−1,3,5(10)−)ジエン−3,1フβ−ジオール出発時に例6の工程 Bのaにおけるようにして得られたジスルフィド500mgを、次いでα、α、 α、2゜3.5.6−へブタフルオル−p−キシレンプロミド857mgを用い て、例85におけるように操作を実施した。所期の化合物259mgが得られた 。 IRスペクトル: (CHCβ、) OH3600cm−’ 芳香族 1664.1610.1578.1512.1500cm−’ α1 α、α、2.3.5.6−へブタフルオル−p−キシレンプロミドの製造 例 α、α、α、2,3,5.6−へブタフルオル−p−キシレン2gを四塩化炭素 7.4cryr中でアゾイソブチロニトリル15mgの存在下で加熱還流し、N −ブロムスクシンイミド1.53gを30分かけて添加し、次いで96時間還流 した。冷却して清適した後に、ろ液を蒸発させ、残渣をペンタン中に取り出し、 溶媒を蒸発させて、生成物1.40gが得られ、これをそのまま例91において 用いた。 成立ユニ 11β−[4−[[5−[[2,3,5,6−チトラフルオルー4− (トリフルオルメチル)フェニル]メチル]スルホニル]ペンチルオキシ]フェ ニルjエストラ−1,3,5(10) −トリエン−3,17β−ジオール 例91において得られた化合物241mg及びm−クロル過安息香酸193mg を出発時に用いて例56におけるように操作を実施した。シリカを用いたクロマ トグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比5:5の混合物)に かけた後に、所期の化合物161mgが得られた。 IRスペクトル: (CHCJ2.) OH3610cm−’ 芳香族 1622.1611.1578.1511.1504cm−’ CFs +sox領域 1336cm−’九且ユ;11β−[9−[(4,4, 5,5,5−ペンタフルオルペンチル)スルホニル1ノニル]エストラ−i 3 .5 (10)−トリエン−3,17β−ジオール−3,17−ジアセテート ビリジン16.6crrr中の例61において得られた化合物3.39g、無水 酢酸3.14crtr及びジメチルアミノピリジン154mgを周囲温度におい て45分間攪拌した。メタノール5.4c+trを添加し、次いで10分間撹拌 し、溶媒を蒸発させ、残渣を酢酸エチル中に取り出し、次いで1M塩酸水溶液で 洗浄し、次いで塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣を シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの 比5:5の混合物、次いで3ニアの混合物)にかけた後に、所期の化合物3.2 5gが得られた。 IRスペクトル: (CHC氾、) C=O最大1725cm−’、肩1746cm−’芳香族 1610.1602 .1583% 1493cm−’ Sow 1309.1134cm−’ 1旦1:11β−[9−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルホニル1ノニル]エストラ−1,3,5(10)−1−ツエン−3,1フβ− ジオール−17−アセテート 例93において得られたジアセテート1.37gを10%水を含有するメタノー ル27.5crrr中で0℃に冷却し、重炭酸カリウム203mgを添加し、こ の反応混合物を放置して周囲温度に戻し、19時間攪拌を実施した。この反応混 合物を水220crri中に注入し、これに0、IN塩酸55crrrを添加し 、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた。残渣をシリカを用いたク ロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの比35:65の混 合物)にかけ、次いで残渣を塩化メチレンとイソプロピルエーテルとの混合物か ら結晶化させた。所期の化合物973mgが得られた。融点130℃。 IRスペクトル: (CHCI2g )OH約3600cm−’十関連吸収 OAc 1724.1252cm−’ 芳香族 1611.1585.1498cm−’Sow 1308、1134c m−’ L主上玉:3−メトキシ−11β−9−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオ ルペンチル)スルホニルコノニル】エストラ−1,3,5(10)−トリエン− 17β−オール−アセテート 例94において得られたフェノール1.05gをアセトン3.9c+tf中に含 有させた溶液に水2.9crrfを添加し、撹拌を実施し、硫酸メチル0.3c rtr及び2N苛性ソーダ水溶液0.83c+yfを添加し、周囲温度において 1時間撹拌を実施した0反応混合物を2N塩酸1crrfで酸性にし、重炭酸ナ トリウム水溶液中に注入し、酢酸エチルで抽出し、乾燥させ、溶媒を蒸発させた 。残渣をシリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキ サンとの比3ニアの混合物)にかけた後に、所期の化合物959mgが得られた 。 IRスペクトル: (CHCI2.) C=0 1723cm−’ 芳香族 1609.1575.1500cm−’成立玉:11β−[4−[5− [(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)チオ]ペンチルオキシ]フ ェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール−3 ,17−ジアセテート例71において得られた化合物200mgを酢酸イソプロ ペニル2.5crrf中に含有させた溶液に、濃硫酸O,1crrfを酢酸イソ プロペニル2.5crrf中に含有させた溶液を添加した。この反応混合物を9 7℃に加熱し、アセトンと酢酸イソプロペニルとの混合物をゆっくり留施した。 残渣を重炭酸ナトリウム水溶液中に取り出し、エーテルで抽出した。乾燥させ、 溶媒を蒸発させた後に、所期の化合物510mgが得られ、これをそのまま次の 例において用いた。 鯉旦l:3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペン タフルオルペンチル)チオ]ペンチルオキシ]フェニル]−16α−ブロムエス トラ−1,3,5(to)−)ジエン−1フーオ2例96において得られた化合 物を酢酸Bcrd中に含有させた溶液に、臭素0.025crtr、酢酸ナトリ ウム43mg及び酢酸と水との比40:1の混合物5c+tfを含有させた溶液 を滴下した。この反応混合物を周囲温度において12時間撹拌し、飽和重炭酸ナ トリウム飽和水溶液を添加し、次いで塩化メチレンで抽出し、乾燥させ、残渣を シリカを用いたクロマトグラフィー(溶離剤は酢酸エチルとシクロヘキサンとの 比3ニアの混合物)にかけて、所期の化合物20mgが得られた。 涯旦1:3−ヒドロキシ−11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペン タフルオルペンチル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]−16α−ブロ ムエストラ−1,3,5(10) −トリエン−17一オン例97において得ら れた化合物120mg及びm−クロル過安息香酸100mgを出発時に用いて例 56におIRスペクトル: (CHCj2.) C=0 1750cm−’ OH3595cm−’ 芳香族 1611.1580.1512.1502Cm−’ So、 1305.1133cm−’ 1ユニ:11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチ ル)スルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]−16α−ブロムエストラ−1, 3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール例98において得られた化合 物から出発して例3の工程りにおけるように操作を実施して、所期の化合物が得 られた。 毀1」しえ肋: 次の処方に相当する錠剤を調製した: 例5の化合物: 50mg 賦形剤 :120mg/1錠にするのに充分な量(賦形剤=タルク、澱粉、ステ アリン酸マグネシウム) 日の 1 の゛ ・ 六 1、マウスの子宮のエストロゲン受容体に対する本発明の化合物の活性の研究: 生後18〜21日の未成熟の雌マウスを殺し、子宮を取り出し、ボッター・テフ ロン・グラスを用いてTS緩衝液(10mMトリス(Tris) 、 0.25 Mショ糖、HCl、pH7,4)中(TS25mj2につき組織1g)で℃にお いてホモジネートした。次いでこのホモジネート物を0℃において超遠心分離( 209000GX30分)した。こうして得られた上澄み液のアリクウォットを 、一定濃度(T)のトリチウム化エストラジオールと共に、標識付けされていな いエストラジオール又は標識付けされていない被検化合物のいずれかが段階的に 増加する濃度(前者の場合O〜100OXIO−’M、後者の場合1〜2500 0X10−”M)で存在する下で25℃において5時間インキュベートした。次 いでそれぞれのインキュベート物について、結合したトリチウム化エストラジオ ールの濃度(B)をデキストラン炭素による吸着法によって測定した。 相対的結合親和性(RBA)の計算 法の2つの曲線を描いた。 ・標識付けされていない参照用ホルモンの濃度の対数の関数としての結合したト リチウム化ホルモンの百分率(B/BO) 及び ・標識付けされていない被検化合物の濃度の対数の関数としての結合したトリチ ウム化ホルモンの百分率(B/BO) 次式の直線を決定した。 I 5o=100 (B/BOl1lall + B+m+++/BOI/2  、即ちI SO= 100 (1÷B、1./BO)/2 = 50 (1÷B −+n/BO)(ここで、BOは、標識付けされていない化合物が全く存在しな い場合に結合したトリチウム化ホルモンの割合(%)であり。 Bは、標識付けされていない化合物が濃度Xで存在する場合に結合したトリチウ ム化ホルモンの割合(%)であり、 B III。は標識付けされていないホルモンが大過剰(500nM)で存在す る場合に結合したトリチウム化ホルモンの割合(%)である。) 直線■、。と曲線との交点から、標識付けされていない参照用ホルモン及び標識 付けされていない被検化合物の、これらが受容体に対するトリチウム化ホルモン の特異的な結合を50%抑制する濃度(標識付けされていない参照ホルモンにつ いてはCH,!識付けされていない被検化合物についてはCX)を評価すること ができる。 被検化合物の相対的結合親和性(RBA)は、次式によって計算される: RBA= 100 (CH)/ (CX)2、MCF−7乳癌細胞の増殖に対す る本発明の化合物の抗増殖活性: L腋立且l: a)細胞培養: 0025%を含有させた湿った雰囲気下で37℃においてMCF−7ラインをF C3培地(下記@(1)を参照されたい)中で培養下に保持した。亜集密状態の 細胞をトリプシン化(0,05%トリプシン、0,02%EDTA)によって採 取し、穏やかな遠心分離によって洗浄した。懸濁液状の細胞の試料をマラセズ( Malassez)セル上で計数した。 b)増殖の研究: DSE培地(下記[相](1)を参照されたい)中に再び懸濁させた細胞をマル チウェルプレート(2,5crrrのウェル24個)にウェル1個当たりに細胞 50000の割合で接種した。接種の24時間後(DO)にエタノール溶液状の 被検化合物(エタノール中の最終濃度0.1%)を1O−II〜10−’Mの濃 度でこの培地に添加し、対照用のウェルには同じ濃度のエタノールを添加した。 培地は48時間毎に新しくした。実験終了時(D7〜D9)に培地を抽出し、D NAを測定するために細胞を即座にメタノール150μ氾で固定させた。 DNAの増加を抑止する能力によって化合物の抗増殖活性を評価した。 c)DNAの測定: DABA (3,5−ジアミノ安息香酸)を用いて蛍光法によってDNAを測定 した(下記@(2)を参照されたい)、各ウェルにDABAL50μεを添加し た。次いでプレートを56℃において45分間インキュベートし、次いでI N −HCI22mQを添加した。蛍光を蛍光計(励起波長408nm、放射波長5 01nm)を用いて測定した。 同じ条件下での子牛の胸腺からのDNA標準物質を処理することによって得られ た基準尺度と対比させて、ウェル1個当たりのDNAの量を評価した。 l: MCF−7の増殖を50%抑止する濃度ICs。(nM)が上で示したようにし て決定された。 ■(1)ベース培地は次のように調製した。 MEM培地(最小必須培地)に以下のものを添加する・非必須アミノ酸(GIB CO)1% ・ベニ・ストレプト(Pen1−strepto) (ペニシリン100 tJ  / m Q、ストレプトマイシン0.1mg/ml2)・フンギシン(Fun gizone) 0.1%・グルタミン2mM ・重炭酸ナトリウム2.25mg/m℃FCS培地は、ベース培地95%及び牛 胎児血清5%から成る。 DSE培地は、ベース培地95%、デキストロン炭素上のステロイドを含まない 牛胎児血清5%及びエストラジオール10−10Mから成る。 (2)ブザス(Puzas)及びグツドマン(Gooda+an) rアナリテ ィカル・バイオケミストリー(^H1ytiCBI Biochemtstry )J I第86巻、第50頁、1978年。 国際′Ma審報牛 フロントページの続き (51) Int、 C1,リ 識別記号 庁内整理番号A61K 31158  ADtJ CO7J 3100 9051−4C 51009051−4C 71009051−4C 91009051−4C 111009051−4C 211009051−4C (72)発明者 トウーチ、ジャンジョルジュフランス国 エフ93500 パ ンタン、リュラポワジエ、3.レジダンス ラポワジ工、パティマン 3 I (72)発明者 パン ド ベルド、パトリクフランス国 エフ75019 パ リ、リュ トモ−228

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.式(I)の化合物及びその付加塩。 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、R17及びR′17は、 ・R17とR′17とが一緒になってケトン官能基、オキシム官能基、ヒドラゾ ノ官能基又はメチレン基を形成するか、 或いは ・R17がヒドロキシル基、ヒドロキシメチル基又は多くとも12個の炭素原子 を有するアシルオキシ基であり且つR′17が水素原子又は多くとも8個の炭素 原子を有するアルキル、アルケニル若しくはアルキニル基(これらの基はそれぞ れ随意に置換されていてよい)を表わすかのいずれかであり、 R2は水素原子、多くとも8個の炭素原子を有する直鎖状若しくは分枝鎖状のア ルキル基若しくは現状アルキル基又は多くとも12個の炭素原子を有するアシル 基を表わし、 R16は水素原子、ハロゲン原子又は多くとも8個の炭素原子を有するアルキル 基を表わし、 mは0、1又は2の値を有し、 Xはメチレン基又は多くとも10個の炭素原子を有し且つ炭素原子によってステ ロイドに結合したアリーレン若しくはアリーレンオキシ基を表わし、Yは1〜1 8個の炭素原子を有し且つ随意に鎖中に酸素原子を含有していてよい飽和又は不 飽和の直鎖状又は分枝鎖状脂肪族鎖を表わし、 Zは1〜8個の炭素原子を有し且つ随意に置換されていてよい直鎖状若しくは分 枝鎖状アルキル基、又は随意に置換されていてよいアリール若しくはアリールア ルキル基(ここで、アルキル基は多くとも6個の炭素原子を有し、アリール基は 五若しくは六員の単環式基又は八〜十員の縮合環から成る基であり、これらの基 は酸素、窒素又は硫黄原子から選択される1個以上の複素原子を随意に含有して いてよい)を表わし、 R′17及びZが表わすことができるアルキル基、R′17が表わすことができ るアルケニル又はアルキニル基並びにZが表わすことができるアリール又はアリ ールアルキル基は、以下の基: ハロゲン、 アミノ、アルキルアミノ若しくはジアルキルアミノ(ここで、アルキル基は1〜 4個の炭素原子を有する)、ヒドロキシル、 遊離の、エステル化された若しくは塩形成されたカルボキシル、 ・1〜8個の炭素原子を有し且つ随意に1個以上のハロゲン原子で置換されたア ルキル、 ・オキソ、シアノ、ニトロ若しくはホルミル、・多くとも12個の炭素原子を有 するアシル若しくはアシルオキシ、 ・1〜4個の炭素原子を有するアルコキシ若しくはアルキルチオ、 ・カルバモイル、 ・多くとも4個の炭素原子を有するアルケニル若しくはアルキニル、 ・前記のようなアリール から選択される1種以上の基で随意に置換されていてよい。] 2.R17がヒドロキシル基であり且つR′17が水素原子又はメチル基である 、請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物。 3.Xがメチレン基であり且つYが7〜9個の炭素原子を有する飽和の直鎖であ る、請求の範囲第1又は2項記載の式(I)の化合物。 4.Xがフェニレン基であり、Yが3〜8個の炭素原子を有する飽和又は不飽和 の直鎖であり、この鎖が不飽和である場合には、これがフェニレン基に直接結合 したビニレン又はエチニレン基を含有する、請求の範囲第1又は2項記載の式( I)の化合物。 5.Xがフェニレンオキシ基であり且つYが4〜7個の炭素原子を有し且つ随意 に鎖中に酸素原子を含有する飽和の直鎖である、請求の範囲第1又は2項記載の 式(I)の化合物。 6.Zが以下の基: ・1〜5個の炭素原子を有する直鎖状アルキル基、・2〜4個の炭素原子を有す るトリフルオルアルキル基・4若しくは5個の炭素原子を有するペンタフルオル アルキル基、 ・1〜4個の炭素原子を有するノナフルオルアルキル基・次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ここで、alkylは1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を表わし、qは 1、2又は3の値を表わす)から選択される置換フェニル基を含有する基、・次 式: ▲数式、化学式、表等があります▼ から選択される五員複素環を含有する基、・次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ から選択される六員複素環を含有する基、又は ・次式: ▲数式、化学式、表等があります▼ から選択される縮合した2つの環を持つ複素環を含有する基 である、請求の範囲第1〜5項のいずれかに記載の式(I)の化合物。 7.名称が ・11β−[8−[(2−ピリジニルメチル)チオ]オクチル]エストラ−1, 3,5(10)−トリエン−3・17β−ジオール、 11β−[4−[3−[(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)チオ] −1−プロビニル]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3, 17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(2−フラニルメチル)チオ]ペンチルオキシ]フェ ニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール、・1 1β−[4−[5−[(2−ピリジニルメチル)スルフィニル]ペンチルオキシ ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール 、・11β−〔4−[5−[(3−ピリジニルメチル)スルフィニル]ペンチル オキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジ オール、・11β−[4−[6−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペン チル)スルフィニル]ヘキシルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10 )−トリエン−3.17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]エストラ−1,3,5(10)−トリエ ン−3・17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−(ペンチルスルホニル)ペンチルオキシ]フェニル]エ ストラ−1,3,5(10)−トリエン−3,17β−ジオール、 ・11β−[4−[5−[(4,4,5,5,5−ペンタフルオルペンチル)ス ルホニル]ペンチルオキシ]フェニル]−17α−メチルエストラ−1,3,5 (10)−トリエン−3,17β−ジオール である、請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の式(1)の化合物。 8.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物の製造方法であって、 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II)(式中、R17a及びR′17aは R17及びR+17について請求の範囲第1項に記載した意味を持ち、但し、こ れらが反応性官能基である場合には、これらは随意に保護されているものとし、 X及びYは請求の範囲第1項におけるのと同じ意味を持ち、 R′2は水素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を表わし、 halはハロゲン原子又はトシレートのような疑似ハロゲン基を表わす) の化合物に式(III) Za−SH(III) (式中、ZaはZについて請求の範囲第1項に記載した意味を持ち、但し、これ が反応性官能基である場合にはこれは随意に保護されているものとする)のメル カプタン又はその塩を作用させ、次いで、保護基が存在する場合に、必要ならば この保護基の除去剤を作用させて、式(I)においてmが0である化合物に相当 する式(IA)の化合物を得て、この式(IA)の化合物に対して、必要ならば 、次の反応: ・R17とR′17アとが一緒になってケトン基を表わす場合に、このケトン官 能基の還元反応、 ・R17とR′17とがケトン官能基である場合に、このケトン官能基に対する 式(IV): M−R′17a(IV) (式中、Mは金属原子を表わし、 R′17は水素原子を除いて前記と同じ意味を持つ)の金属錯体の付加反応、 ・R17とR′17とが一緒になってケトン基を表わす場合に、このケトン官能 基のオキシム官能基、ヒドラゾノ又はメチレン基への転化反応、 ・R17がヒドロキシル基である場合に、17位置における選択的アシル化反応 、 ・16位置のハロゲン化又はアルキル化反応、3位置のヒドロキシル基のアルキ ル化又はアシル化反応、 ・Yが不飽和の鎖である場合に、エチニレン基の部分的又は完全な還元反応、 ・硫黄のスルホキシド又はスルホンヘの酸化反応、・随意としての酸又は塩基に よる塩形成の1種以上を任意の順で実施することを特徴とする、前記方法。 9.請求の範囲第1項記載の式(I)の化合物の製造方法であって、 式(V): ▲数式、化学式、表等があります▼(V)(式中、R17a及びR′17aはR 17及びR′17について請求の範囲第1項に記載した意味を持ち、但し、これ らが反応性官能基である場合には、これらは随意に保護されているものとし、 X及びYは請求の範囲第1項におけるのと同じ意味を持ち、 R′2は水素原子又はヒドロキシル官能基の保護基を表わし、 Wは水素原子又はアシル基−CORを表わし、ここで、Rは1〜5個の炭素原子 を有するアルキル基を表わす) の化合物に塩基の存在下で式(VI) Za−hal′(VI) (式中、ZaはZについて請求の範囲第1項に記載した意味を持ち、但し、これ が反応性官能基である場合にはこれは随意に保護されているものとし、hal′ はハロゲン又はメシレート若しくはトシレートのような疑似ハロゲンのような反 応性基を表わす)の化合物又はその塩を作用させ、 次いで、保護基が存在する場合に、必要ならばこの保護基の除去剤を作用させて 、請求の範囲第8項におけるのと同じ意味を持つ式(IA)の化合物を得て、こ の式(IA)の化合物に対して、必要ならば、請求の範囲第8項においてこの式 (IA)の化合物について記載した反応を実施することを特徴とする、前記方法 。 10.請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の式(I)の化合物から成る薬剤 。 11.請求の範囲第7項記載の式(I)の化合物から成る薬剤。 12.請求の範囲第10又は11項記載の少なくとも1種の薬剤を活性成分とし て含有する製薬組成物。 13.新規の中間体製品としての、請求の範囲第8又は9項記載の式(II)及 び式(V)の化合物。
JP51147893A 1991-12-20 1992-12-17 11β位置にチオカーボネート鎖を有する新規の19−ノルステロイド,その製造方法及びこの方法の中間体,その薬剤としての使用並びに組成物 Expired - Fee Related JP3445271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9115856A FR2685332A1 (fr) 1991-12-20 1991-12-20 Nouveaux 19-nor sterouides ayant en position 11beta une chaine thiocarbonee, leur procede de preparation et les intermediaires et leur application a titre de medicaments.
FR91/15856 1991-12-20
PCT/FR1992/001193 WO1993013123A1 (fr) 1991-12-20 1992-12-17 Nouveaux 19-nor steroides ayant en position 11beta une chaine thiocarbonee, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07502281A true JPH07502281A (ja) 1995-03-09
JP3445271B2 JP3445271B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=9420274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51147893A Expired - Fee Related JP3445271B2 (ja) 1991-12-20 1992-12-17 11β位置にチオカーボネート鎖を有する新規の19−ノルステロイド,その製造方法及びこの方法の中間体,その薬剤としての使用並びに組成物

Country Status (20)

Country Link
US (2) US6281204B1 (ja)
EP (1) EP0623140B1 (ja)
JP (1) JP3445271B2 (ja)
KR (1) KR100278465B1 (ja)
CN (1) CN1036718C (ja)
AT (1) ATE165365T1 (ja)
AU (1) AU666916B2 (ja)
CA (1) CA2124339C (ja)
DE (1) DE69225243T2 (ja)
DK (1) DK0623140T3 (ja)
ES (1) ES2115754T3 (ja)
FI (1) FI114866B (ja)
FR (1) FR2685332A1 (ja)
HU (1) HU221482B (ja)
IL (1) IL104105A (ja)
MX (1) MX9207421A (ja)
NZ (1) NZ246624A (ja)
RU (1) RU2111213C1 (ja)
WO (1) WO1993013123A1 (ja)
ZA (1) ZA929859B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518516A (ja) * 1998-06-23 2002-06-25 ヘキスト・マリオン・ルセル 新規の17−ハロゲン化−19−ノルステロイド、それらの製造方法及び中間体、それらの医薬としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2685332A1 (fr) * 1991-12-20 1993-06-25 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor sterouides ayant en position 11beta une chaine thiocarbonee, leur procede de preparation et les intermediaires et leur application a titre de medicaments.
FR2706454B1 (fr) * 1993-06-17 1995-09-15 Roussel Uclaf Nouveaux 19-Nor stéroïdes, procédé et intermédiaires de préparation, application comme médicaments et compositions pharmaceutiques les contenant.
DE19510862A1 (de) * 1995-03-16 1996-09-19 Schering Ag Verwendung von Antiestrogenen zur männlichen Fertilitätskontrolle
DE19526146A1 (de) * 1995-07-07 1997-01-09 Schering Ag Triphenylethylene, Verfahren zu deren Herstellung, diese Triphenylethylene enthaltene pharmazeutische Präparate sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
DE19724187A1 (de) 1997-06-02 1998-12-03 Schering Ag 11beta-Arylsubstituierte 14,17-Ethanoestratriene, Verfahren zur Herstellung dieser Verbindungen, sowie ihre Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
CZ289298A3 (cs) * 1997-10-14 1999-05-12 Bayer Aktiengesellschaft Způsob výroby pentafluorpentanolu
US6054446A (en) * 1997-12-24 2000-04-25 Sri International Anti-estrogenic steroids, and associated pharmaceutical compositions and methods of use
US6503896B1 (en) 1997-12-24 2003-01-07 Sri International Anti-estrogenic steroids, and associated pharmaceutical compositions and methods of use
US6548491B2 (en) 1997-12-24 2003-04-15 Sri International Anti-estrogenic steroids, and associated pharmaceutical compositions and methods of use
DE19826213A1 (de) 1998-06-09 1999-12-16 Schering Ag Neue Antiestrogene, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutische Verwendung
ATE222922T1 (de) 1998-11-20 2002-09-15 Akzo Nobel Nv Estrogenische estra-1,3,5(10)-trien verbindungen mit verschiedenen wirkungen auf estrogenrezeptor alpha und beta mit einer unverzweigten kohlenwasserstoffkette von 5-9 kohlenstoffatomen in position 11
DE19929715A1 (de) * 1999-06-24 2000-12-28 Schering Ag 11ß-langkettig-substituierte Estratriene, Verfahren zur Herstellung , pharmazeutische Präparate, die diese 11ß-langkettig-substituierten Estratriene enthalten, sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln
WO2001040805A1 (en) * 1999-11-30 2001-06-07 Akzo Nobel N.V. Steroid compounds for steroid receptor binding assays
WO2005090379A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-29 The Central Science Laboratory, 'csl' Compounds and sensor for detecion of polycyclic aromatic hydrocarbons
EP1623713A1 (en) * 2004-07-09 2006-02-08 Proskelia SAS Cominations of pure anti-estrogen with aromatase inhibitors
EP1630167A1 (en) * 2004-07-09 2006-03-01 Proskelia SAS Polymorphs of 19-Nor steroid derivatives
CN100420681C (zh) * 2005-04-29 2008-09-24 上海奥锐特国际贸易有限公司 多烯紫杉醇三水物的制备方法
DE102008061722A1 (de) 2008-12-12 2010-06-17 Saltigo Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perfluoralkyl- oder Perfluoralkoxyalkanolen
CA2935015C (en) 2014-01-29 2022-05-31 Umecrine Cognition Ab Steroid compound for use in the treatment of hepatic encephalopathy
TWI748936B (zh) 2015-01-12 2021-12-11 瑞典商優鎂奎認知Ab公司 新穎化合物
US10278977B2 (en) 2016-06-06 2019-05-07 Umecrine Cognition Ab Methods for treating hypersomnolence
CN110117217B (zh) * 2018-12-19 2021-09-28 浙江普洛家园药业有限公司 1-溴代甲基-2,3,5,6-四氟-4-(三氟甲基)苯的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528434B1 (fr) * 1982-06-11 1985-07-19 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2643638B1 (fr) * 1989-02-24 1991-06-14 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides ayant en position 11beta une chaine carbonee comportant une fonction amide ou carbamate, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
DK0471612T3 (da) * 1990-08-14 1999-02-22 Hoechst Marion Roussel Inc Nye 19-nor steroider med carbonkæde omfattende en amidgruppe i 11-beta-stillingen, fremgangsmåde til deres fremstilling, de
FR2685332A1 (fr) * 1991-12-20 1993-06-25 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor sterouides ayant en position 11beta une chaine thiocarbonee, leur procede de preparation et les intermediaires et leur application a titre de medicaments.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518516A (ja) * 1998-06-23 2002-06-25 ヘキスト・マリオン・ルセル 新規の17−ハロゲン化−19−ノルステロイド、それらの製造方法及び中間体、それらの医薬としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MX9207421A (es) 1993-07-01
US6281204B1 (en) 2001-08-28
IL104105A (en) 1997-07-13
AU3357093A (en) 1993-07-28
CA2124339A1 (fr) 1993-07-08
ATE165365T1 (de) 1998-05-15
US20020072624A1 (en) 2002-06-13
US6596885B2 (en) 2003-07-22
HUT68068A (en) 1995-05-29
FI942944A0 (fi) 1994-06-17
HU221482B (en) 2002-10-28
FI942944A (fi) 1994-06-17
CA2124339C (fr) 2005-02-15
CN1036718C (zh) 1997-12-17
EP0623140B1 (fr) 1998-04-22
DE69225243D1 (de) 1998-05-28
IL104105A0 (en) 1993-05-13
EP0623140A1 (fr) 1994-11-09
WO1993013123A1 (fr) 1993-07-08
JP3445271B2 (ja) 2003-09-08
ES2115754T3 (es) 1998-07-01
FR2685332A1 (fr) 1993-06-25
RU94031162A (ru) 1996-04-20
FI114866B (fi) 2005-01-14
AU666916B2 (en) 1996-02-29
FR2685332B1 (ja) 1995-06-02
CN1075722A (zh) 1993-09-01
ZA929859B (en) 1993-12-20
DK0623140T3 (da) 1999-02-15
DE69225243T2 (de) 1998-10-29
HU9402134D0 (en) 1994-09-28
NZ246624A (en) 1995-12-21
RU2111213C1 (ru) 1998-05-20
KR100278465B1 (ko) 2001-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07502281A (ja) 11β位置にチオカーボネート鎖を有する新規の19−ノルステロイド,その製造方法及びこの方法の中間体,その薬剤としての使用並びに組成物
FR2528434A1 (fr) Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament
JP5417562B2 (ja) 抗プロゲステロン剤としての17−α−置換−11−β−置換−4−アリールおよび21−置換19−ノルプレグナジエンジオン
JP7034093B2 (ja) 胆汁酸誘導体、特に、オベチコール酸の合成のための中間体
JP2002503695A (ja) エストロゲン及び抗エストロゲンから成る組合せ製剤
UA67790C2 (uk) Бензоциклогептени та лікарський засіб на їх основі
JPH02268194A (ja) アミド又はカルバメート官能基を含有する炭素鎖を11β位置に有する新規の19―ノルステロイド、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JP2003528057A (ja) 抗エストロゲン作用を有する4−フルオルアルキル−2h−ベンゾピラン
JP3466651B2 (ja) 17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
JP3032258B2 (ja) 抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物の新しい用途
JP3026997B2 (ja) 19―ノルステロイドから導かれる基が芳香族核上に置換している新規なω―フェニルアミノアルカン酸及びそれらの塩類、これらの製造法、この製造法の新規な中間体、これらの薬剤としての使用並びにこれらを含有する組成物
JP3073803B2 (ja) アミド官能基を含有する炭素鎖を11β位置に有する新規の19−ノルステロイド、それらの製造方法、それらの薬剤としての使用及びそれらを含有する製薬組成物
CN101248056A (zh) 非甾体孕酮受体调节剂
EP1032584B1 (fr) Nouveaux 19-nor stero des substitues en position 11beta, procede et intermediaires de preparation, application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
KR100825534B1 (ko) 선택적 에스트로겐으로 유용한 8베타-히드로카르빌 치환된에스트라트리엔
FR2761992A1 (fr) Nouveaux steroides 4-halogenes, leur procede et intermediaires de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US6566542B2 (en) 17-Halogenated 19-nor steroids, preparation process and intermediates, use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
JP2003531815A (ja) 11β−アリール−17,17−スピロチオラン置換ステロイド
JP2001518896A (ja) エストロゲン活性を有するエストラ−5(10),7−ジエン
JP2006524202A (ja) 8β−ビニル−11β(ω−置換された)アルキル−エストラ−1,3,5(10)−トリエン
JPS6011500A (ja) D−ホモ−4,9,16−エストラトリエン,その製法及び該化合物を含有する抗ゲスタゲン作用を有する製薬的製剤
HU211865A9 (hu) Új, a 11 béta-helyzetben kén- és szénatomból álló láncot tartalmazó 19-nor-szteroidok, eljárás ezen vegyületek előállítására, intermediereik, továbbá a vegyületek gyógyászati alkalmazása
DE19758390A1 (de) 11ß-Halogen-7alpha-substituierte-Estratriene, Verfahren zur Herstellung pharmazeutischer Präparate, die diese 11ß-Halogen-7alpha-substituierte Estratriene enthalten, sowie deren Verwendung zur Herstellung von Arzneimitteln

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees