JP3032258B2 - 抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物の新しい用途 - Google Patents

抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物の新しい用途

Info

Publication number
JP3032258B2
JP3032258B2 JP2236004A JP23600490A JP3032258B2 JP 3032258 B2 JP3032258 B2 JP 3032258B2 JP 2236004 A JP2236004 A JP 2236004A JP 23600490 A JP23600490 A JP 23600490A JP 3032258 B2 JP3032258 B2 JP 3032258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
compound
formula
group containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2236004A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0399015A (ja
Inventor
ジャン・アンドレ・グランダダン
Original Assignee
ルセル―ユクラフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルセル―ユクラフ filed Critical ルセル―ユクラフ
Publication of JPH0399015A publication Critical patent/JPH0399015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3032258B2 publication Critical patent/JP3032258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/57Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of two carbon atoms, e.g. pregnane or progesterone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/32Antioestrogens

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、抗黄体ホルモン様活性を持つ(anti−prog
estomimetic)化合物の新規な用途に関する。 〔発明の具体的説明〕 本発明の主題は、抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物
の少なくとも1種を含む排卵を刺激するために使用され
る薬剤にある。 本発明に従う薬剤は、人及び動物の双方に適用するこ
とができる。 さらに詳しくは、本発明の主題は、抗黄体ホルモン様
活性を付与された化合物が次の一般式(I) (ここで、R1は、1〜18個の炭素原子を含有し、場合に
より、炭素原子によりステロイド核に結合された同一又
は異なった1個以上のヘテロ原子を含有し得る炭化水素
基を表わし、 R2は1〜8個の炭素原子を含有する炭化水素基を表わ
し、 Xは、場合により置換されていてよくかつ場合により
不飽和を有し得る五又は六員環の残部を表わし、 3位のC≡A基は、遊離の若しくはケタールにより保
護されたオキソ基、式 の基、C=NOH基、C=NOak3基又はCH2基を表わし、
ここでak1、ak2及びak3は1〜8個の炭素原子
を含有するアルキル基又は7〜15個の炭素原子を含有す
るアルアルキル基を表わし、 B及びCは一緒になって二重結合又はエポキシ橋を形
成する) に相当する化合物並びにそれらの酸及び塩基との付加塩
であることを特徴とする薬剤にある。 特に、本発明の主題は、 抗黄体ホルモン様活性を付与された化合物が、R1が1
〜18個の炭素原子を含有し炭素原子によりステロイド核
に結合された少なくとも1個の窒素、硫黄、りん若しく
はけい素原子を含有し、又はアシル基で置換された炭化
水素基を表わす一般式(I)に相当することを特徴とす
る薬剤にある。 R2は、好ましくは、1〜4個の炭素原子を含有する飽
和の線状又は分岐状アルキル基、例えばメチル、エチ
ル、n−プロピル又はブチル基を表わす。 ak1、ak2又はak3がアルキル基を表わすとき
は、それは好ましくはメチル、エチル、n−プロピル又
はイソプロピル基を表わす。 ak1、ak2又はak3がアルアルキル基を表わす
ときは、それは好ましくはベンジル基を表わす。 アシル基とは、好ましくは、アセチル又はプロピオニ
ル基を意味する。 酸付加塩のうちでは、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝
酸、硫酸、りん酸、酢酸、ぎ酸、プロピオン酸、安息香
酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん
酸、しゅう酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、メタ
ン及びエタンスルホン酸のようなアルカンスルホン酸、
ベンゼン及びp−トルエンスルホン酸のようなアリール
スルホン酸、及びアリールカルボン酸で形成された塩が
あげられる。 塩基との塩としては、例えば、ナトリウム、カリウ
ム、カルシウム、マグネシウム及びアンモニウム塩、或
るいは薬剤の製造に使用されるアミン塩、例えばリジ
ン、アルギニン、システイン、ベタイン、カルニチン、
メグルミン、キニン、サルコシン、プロカイン、ヒスチ
ジン又はN−メチルグルカミンの塩があげられる。 Xは、好ましくは、置換されていてよい五角形の環の
残部を表わす。 式(I)の化合物は、ヨーロッパ特許第0,057,115号
及び同0,262,188号、仏国特許第2,566,779号及び同2,62
5,505号並びに仏国特許出願第89−10648号及び同89−11
173号に記載された既知の化合物であって、そこにはそ
れらは各種の薬理学的性質、特に抗黄体ホルモン様活性
を付与されていると示されている。 好ましい薬剤のうちでは、 式(I)の化合物においてBとCが一緒になって二重
結合を形成することを特徴とする薬剤; 式(I)の化合物においてR2がメチル基を表わす薬
剤; 式(I)の化極物において、基C=Aが であることを特徴とする薬剤; 式(I)の化極物においてR1が置換アリール又はアル
アルキル基を表わすことを特徴とする薬剤、特に、R1
の基を表わすことを特徴とする薬剤; 式(I)の化合物においてXが式 〔ここで、R2は前記と同じ意味を有し、 R3及びR4は、同一又は異なっていてよく、水素原子
か、OH、Oak4若しくはO−COak5基(ak4及びa
k5は1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基又は7
〜15個の炭素原子を含有するアルアルキル基を表わす)
か、2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル若しくは
アルキニル基(適当ならばハロゲン原子で置換されてい
てよい)か、 か、−COCH2OCOak6基(ak6は1〜8個の炭素原子
を含有する置換されていてもよいアルキル基又は7〜15
個の炭素原子を含有するアルアルキル基を表わす)か、
CO−CO2H基か、CO−CO2−ak7基(ak7は1〜8個
の炭素原子を含有するアルキル基を表わす)か、 か、 (ak8は1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基又
は7〜15個の炭素原子を含有するアルアルキル基を表わ
す)か、又は−C≡N基のいずれかを表わし、或るいは R3が前記のようなOH、Oak4又はOCOak5基を表わす
ときは、R4は式 −B−O−CO−A′−Z (ここで、Bは1〜8個の炭素原子を含有する飽和又は
不飽和の線状又は分岐状の2価脂肪族基を表わし、A′
は1〜6個の炭素原子を含有し、場合により2価芳香族
基で中断された又はそれを末端基とする飽和又は不飽和
の線状又は分岐状の2価脂肪族基を表わすか、或るいは
A′は2価芳香族基を表わし、Zは−COOH官能基の一つ
を表わし、この官能基は場合によりアルカリ金属若しく
はアルカリ土金属塩、アンモニウム塩又はアミン塩の形
で塩形成できる) の基を表わし、或るいは R3が式 −CO−A′−Z (ここで、A′及びZは前記の通りである) の基を表わすときは、R4は−C≡C−R5、−CH=CH−R5
又は−CH2−CH2−R5(R5は水素原子、ハロゲン原子、3
〜12個の炭素原子を含有するトリアルキルシリル基、1
〜6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状アルキ
ル基、又はフェニル基のうちから選ばれる基の一つ(前
記のアルキル及びフェニル基は置換されていてよい)を
表わし、或るいは R3とR4はそれらが結合している原子と一緒になって式 (ここで、Uは2価の−(CH2n2−基(n2は1、2、
3又は4の整数を表わす)又は2価の−CH=CH−(C
H2n3−基(n3は1又は2の整数を表わす)を表わす) の基か又は式 の基を形成するか、或るいは R3とR4は一緒になって式 (ここで、Z1は水素原子又は1〜8個の炭素原子を含有
するアルキル若しくはアシル基を表わし、Z2は1〜8個
の炭素原子を含有するアルキル基を表わす) の基を形成する〕 の環の残部を表わすことを特徴とする薬剤、特にXが式 (ここで、R2は前記と同じ意味を有し、 R′はOH又は−CO−(CH2−COOH基(適当なら
ば塩形成されている)を表わし、 R′は4個までの炭素原子を含有するアルキニル若
しくはアルケニル基か、式 −HC=CH−CH2−O−CO−(CH2−COOH基 又は −C≡C−CH2−O−CO−(CH2−COOH基 (適当ならば塩形成されている) を表わすことを特徴とする薬剤があげられる。 本発明の好ましい態様としては、抗黄体ホルモン様活
性を持つ化合物が下記の化合物名をもつもののうちから
選ばれる薬剤があげられる。 17β−ヒドロキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジ
エン−3−オン(以下では化合物Aという)、 こはく酸ナトリウム(Z)−3−〔11β−〔4−(ジ
メチルアミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−3−オ
キソエストラ−4,9−ジエン−17α−イル〕−2−プロ
ペニル、 こはく酸ナトリウム3−〔11β−〔4−(ジメチルア
ミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−3−オキソエス
トラ−4,9−ジエン−17α−イル〕−2−プロピニル、 酸性こはく酸11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニ
ル〕−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エストラ
−4,9−ジエン−17α−イル、 こはく酸ナトリウム11β−〔4−(ジメチルアミノ)
フェニル〕−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−4,9−ジエン−17β−イル、 こはく酸ナトリウム11β−〔4−(ジメチルアミノ)
フェニル〕−3−オキソ−17α−〔(Z)−1−プロペ
ニル〕エストラ−4,9−ジエン−17β−イル、 こはく酸ナトリウム21−クロル−11β−〔4−(ジメ
チルアミノ)フェニル〕−3−オキソ−19−ノル−17α
−プレグナ−4,9−ジエン−20−イン−17β−イル、 こはく酸ナトリウム11β−〔4−(メチルチオ)フェ
ニル〕−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−4,9−ジエン−17β−イル、 こはく酸ナトリウム11β−(4−アセチルフェニル)
−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,
9−ジエン−17β−イル、 こはく酸ナトリウム11β−〔4−(N−メチルイソプ
ロピルアミノ)フェニル〕−3−オキソ−17α−(1−
プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イル、 〔〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イ
ル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸のナトリウム塩、 〔〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−
(2−プロペニル)エストラ−4,9−ジエン−11β−イ
ル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸のナトリウム塩、 〔〔4−〔21−クロル−17β−ヒドロキシ−3−オキ
ソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9−ジエン−20−イ
ン−11β−イル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸のナト
リウム塩、 (17R)−11β−〔4−(メチルチオ)フェニル〕ス
ピロ(エストラ−4,9−ジエン−17,2′−(5H)−フラ
ン)−3−オン、 (17R)−11β−(4−アセチルフェニル)スピロ
(エストラ−4,9−ジエン−17,2′−(5H)−フラン)
−3−オン、 17β−ヒドロキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)−17α−(2−プロペニル)エストラ−4,9−ジ
エン−3−オン、 17β−ヒドロキシ−11β−〔4−〔メチル−(3−メ
チルブチル)アミノ〕フェニル〕−17α−(1−プロピ
ニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 (Z)−11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕
−17β−ヒドロキシ−17α−〔(Z)−1−プロペニ
ル〕エストラ−4,9−ジエン−3−オン、 11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−17β−
ヒドロキシ−17α−プロピル〕エストラ−4,9−ジエン
−3−オン。 或るいは、抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物が (Z)−11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕
−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロペニル)エスト
ラ−4,9−ジエン−3−オン(以下では化合物Bとい
う) であるものもあげられる。 使用する化合物は、ヨーロッパ特許出願第0,057,115
号及び同0,262,188号並びに仏国特許第2,566,779号及び
同2,625,505号に示されるように製造することができ
る。 これらの特許に記載されていない化合物は、以下に記
載する方法の一つによって製造することができる。 次式 〔ここで、R2は1〜8個の炭素原子を含有する脂肪族炭
化水素基を表わし、 R1は1〜18個の炭素原子を含有し、場合により、炭素
原子によりステロイド核に結合した1個以上の同一又は
異なったヘテロ原子を含有し得る炭化水素基を表わし、 R′はOH、Oak4又はOCOak5(ak4及びak5
は前記の通りである)を表わし、この場合にR′は式 −B−O−CO−A′−Z (ここで、B、A′及びZは前記の通りである) の基を表わし、或るいは R′は式 −CO−A′−Z (ここで、A′及びZは前記の通りである) の基を表わし、かつR′は−C≡C−R5、−CH=CH−
R5又は−CH2−CH2−R5(R5は前記の通りである)のうち
から選ばれる基の一つを表わす〕 の化合物を製造するためには、 A) 次式(II A)又は(II B) (ここで、R1及びR2は前記の意味を有し、R5aはR5につ
いて前記した意味並びにその反応性官能基が保護されて
いるものを表わす) の化合物に、中性溶媒中でかつ塩基の存在下に、 a) 次式(III1の化合物を作用させ、必要ならば保護された反応性官能
基の脱保護、所望ならばカルボキシ官能基の塩形成をし
た後に、それぞれ次式(IA1)及び(IB1 (ここで、Z1は塩形成されていてもよいカルボキシ基を
表わす) に相当する一般式(I)の化合物が得られ、 b) 次式(III2) HOOC−A′−U (III2) (ここで、Uは−COOH又は−COORe(ここでReは1〜6
個の炭素原子を含有するアルキル基又は7〜12個の炭素
原子を含有するアリールアルキル基を表わす)の一つを
表わす) の化合物又はこの酸の官能性誘導体を作用させ、必要な
らば保護された官能性誘導体の脱保護をした後、それぞ
れ次式(IV A)及び(IV B) の化合物を得、この式(IV A)及び(IV B)の化合物
は、 Uが遊離のカルボキシ基を表わすときは、場合によ
り塩形成した後は、式(IA1)及び(IB1)の化合物に相
当し、 Uが−COORe基を表わすときは、次式(IVC)及び
(IVD の化合物に相当し、次いで式(IVC)及び(IVD)の化合
物を加水分解又はけん化してそれぞれ式(IA1)及び(I
B1)の化合物が得られる。 B) 式(IB1)及び(IVD)の化合物に、所望ならば、 a) 三重結合の水素化剤を作用させて、それぞれ次式
(IB2)、(IB4)及び(VD の化合物を得、これらの化合物は、所望ならば、二重結
合の水素化剤を作用させてそれぞれ次式(IB3)及び(V
ID の化合物を得るか、或るいは 三重結合の直接水素化剤を作用させてそれぞれ式(I
B3)及び(VID)の化合物が得られ、 b) 式(VD)及び(VID)の化合物を加水分解又はけ
ん化してそれぞれ式(IB2)及び(IB3)の化合物が得ら
れる。 前記の製造法を実施するのに好ましい方法において、
式(IIA)及び(IIB)の化合物に対する式(III1)の化
合物の作用は、中性溶媒中で塩基の存在下に行われ、そ
してR5中に場合により含まれているヒドロキシ官能基
は、2,3−ジヒドロピランの作用により(2−テトラヒ
ドロピラニルオキシ)基の形で保護される。 この官能基のその後の脱保護は、市販のスルホン酸樹
脂(酸形)中を通すか又は酸処理によって行われる。反
応媒質として働く中性溶媒は、クロロホルム、塩化メチ
レン、アセトニトリル又はエチルエーテルであってよ
い。使用される塩基は、好ましくは、トリエチルアミ
ン、ジイソプロピルエチルアミン、4−ジメチルアミノ
ピリジン、ピリジン又はN−メチルモルホリンのような
含窒素塩基である。 三重結合を二重結合にするための水素化剤は、パラジ
ウム担持硫酸バリウムのような触媒の存在下での水素で
ある。二重又は三重結合を一重結合にするための水素化
剤は、パラジウム担持活性炭又はクロロトリス(トリフ
ェニルホスフィン)ロジウムのような触媒の存在下での
水素である。 式(III2)の酸の官能性誘導体は、クロルぎ酸イソブ
チルのようなクロルぎ酸アルキル又はジシクロヘキシル
カルボジイミドのようなジシクロアルキルカルボジイミ
ドの作用によってその場で得られる無水物を意味するも
のと解されたい。 −COORe官能基の加水分解及びけん化並びにカルボキ
シ基の塩形成は、通常の方法で行われる。 式(I′)の化合物の製造法を実行するのに使用され
る式(IIA)及び(IIB)の化合物は一般的には知られて
おり、それらの製造は仏国特許第2,377,418号、同2,49
7,807号、同2,522,328号及び同2,528,434号、並びにヨ
ーロッパ特許第057,115号及び同190,759号に記載されて
いる。 式(III1)及び(III2)の化合物のいくつかは市販の
化合物である。その他は当業者に知られた方法、例えば エテ氏、Annales de Chimie (7)、p.371; ローベン氏、J.Prakt.Chimie 29(2)、p.376; ウーレンブレーク氏、Recueil des Travaux Chimiq
ues des Pays−Ba 76(1957)、p.129、149; に記載の方法によって製造することができる。 次の一般式(I″) (ここで、R2は1〜8個の炭素原子を含有する脂肪族炭
化水素基を表わし、 R6は水素原子又は1〜12個の炭素原子を含有する置換
されていてよいアルキル基を表わし、 nは1〜6の値の一つを表わし、 Zは遊離の又はアルカリ金属若しくはアルカリ土金属
塩、アンモニウム塩若しくはアミン塩の形で塩形成され
たカルボキシ基を表わし、 Xは置換されていてよくかつ不飽和を有し得る五又は
六角形の環の残部を表わす) の化合物を製造するためには、次式(VIIA)及び(VI
IB(ここで、R2、R6及びXは前記の通りであり、X1はXに
ついて前記した意味並びにその反応性基が保護されてい
るものを有し、Kは保護されたオキソ官能基を表わす) の化合物に塩基の存在下に次式(VIII) Ha−(CH2)n−COOR7 (VIII) (ここで、Haはハロゲン原子を表わし、nは前記の意
味を有し、R7は1個以上のフェニル基で置換されていて
よい1〜4個の炭素原子を含有するアルキル基を表わ
す) のハロゲノエステルを作用させてそれぞれ次式(IXA
及び(IXBの化合物を得、式(IXB)の化合物に脱水反応及び保護
された反応性官能基の随意の脱保護反応を行って式(IX
A)の化合物を得、式(IXA)の化合物に塩基処理、次い
で所望ならば酸処理に付して式(I″)の化合物が得ら
れる。 ブロム酢酸エチルとともに使用される含窒素塩基は、
好ましくはトリルエチルアミンである。 三重結合から、二重結合への水素化は、水酸化パラジ
ウム担持硫酸バリウムのような触媒の存在下に行われ
る。一重結合への完全な水素化は、好ましくは、クロロ
トリス(トリフェニルホスフィン)ロジウムの存在下に
行われる。 式(I″)の化合物の製造法を実施するのに使用され
る式(VIII)の化合物のいくつかは市販の化合物であ
る。その他のものは当業者に知られた方法、例えばムロ
ー、ミュラ及びタンピエの各氏によりComptes rendus d
e l′Academie des Sciences172,p 1268;Annales de Ch
imie 15
〔9〕,p 233に記載の方法により製造すること
ができる。 式(VIIA)及び(VIIB)の化合物は一般的には知られ
ており、それらの製造はヨーロッパ特許第0,262,188
号、同0,095,572号及び0,057,115号並びに仏国特許第2,
566,779号及び同2,620,707号に記載されている。 本発明の薬剤の好ましい用途において、抗黄体ホルモ
ン様活性を持つ化合物の投与は、プロゲステロン又は黄
体ホルモン様物質による処理の後に、例えばプロゲステ
ロン処理の後に又は医薬特別特許第5183Mに記載の3−
オキソ−17α−アルキル−17β−ヒドロキシエストラ−
4,9,11−トリエン(以下では化合物Cという)による処
理の後に行われる。 本発明の薬剤の好ましい用途の一つは発情期の同期化
処理の後の獣医学用薬剤における用途である。 発情期の同期化処理それ自体は排卵に対して確実な効
果を及ぼすとは思われない。 本発明の主題である薬剤は、排卵を増大又は刺激する
という利点を持っており、このことは当然に動物の飼
育、特に商業的飼育にとって非常に有益である。 好ましい具体例においては、発情の同期化処理に対し
ては、動物1頭当り0.5〜2.5g、例えば1頭当り1.3〜1.
6gの薬量でプロゲステロンを浸透させたタンポンが使用
される。 別の好ましい具体例において、発情の同期化処理に対
しては、1日当り及び動物1頭当り20〜60mgの化合物C
で10〜30日間の処理、例えば35〜45mgの化合物Cで15〜
25日間の処理が使用される。 次いで、同期化処理の後に、抗黄体ホルモン様活性を
もつ化合物が、好ましくは、1回の注射でもって、例え
ば動物1頭当り0.5〜5000mgの薬量、好ましくは動物1
頭当り500〜5000mgの薬量で化合物A又はBを1回の注
射でもって投与される。 さらに詳しくは、本発明の主題は、化合物の投与が飼
育動物に適用されることを特徴とする方法にある。 飼育動物とは、牛、羊、山羊、豚、馬、又は犬や猫を
意味する。 さらに特定すれば、本発明の主題は、投与を牛、特に
若牡牛に適用することを特徴とする方法にある。 また、本発明による用途は排卵障害、排卵機能障害、
さらには無排卵を治療するため人の医薬の領域にまで及
ぶ。 したがって、本発明による薬剤は、ある種の不妊症の
治療を可能にする。 したがって、本発明の主題は、投与がある種の不妊症
を治療するため女性に行われることを特徴とする薬剤に
ある。 〔実施例〕 以下に記載の生物学的研究は本発明を例示するが、こ
れを何ら制限するものではない。 生物学的研究 牛肉消費用の30頭の若牡牛、即ち15頭のシャロレイ種
及び15頭のホワイト・ブルー種(ベルギー)を使用す
る。成熟状態にある牛は、10日間隔で2回行う血漿プロ
ゲステロンの定量によって見つけ出す。 試験は8頭の成熟した若牡牛について行う。 動物は、発情同期化剤として作用する3−オキソ−17
α−アリル−17β−ヒドロキシエストラ−4,9,11−トリ
エン(化合物C)による処理を受ける。 この物質は動物1頭当り40mgの割合で18日間経口投与
する。 被検化合物の最後の配分の次の日に、動物の体重1kg
当り1mg量の化合物Aを皮下注射により投与する。 定量は標準的方法を使用して行う。 血漿プロゲステロン;その割合は黄体相の間に1ng/
mlから10ng/mlまで増加する。これはエーテルによる血
漿抽出の後に放射線免疫法により測定する。 黄体形成ホルモン即ちLH;その割合は排卵の6〜12
時間前に5ng/mlから30ng/mlまで増加する。これは血漿
について直接に放射線免疫法により測定される。 エストラジオール;その割合は発情相の間に2ng/ml
から20ng/mgまで増加する。 この試験操作を下記の表に要約する。 操作の予定表 日数:操作 D 13 :血液試料、試験管1本採取、ヘパリン上に10ml 発情周期の検証 D 3 :血液試料、試験管1本採取、ヘパリン上に10ml プロゲステロンの定量 D 2 :プロゲステロンの定量結果から8頭の若牡牛の選
定 化合物C D 0:処理前の試料採取、試験管2本、ヘパリン上 プロゲステロン及び化合物Cの定量 化合物Cの経口投与の開始 D 1:試料2本採取、ヘパリン上 化合物Cの連続配分 D 8:試料2本採取、ヘパリン上 D15:試料2本採取、ヘパリン上 D17:化極乙物Cの最終配分 化合物A 第1図のグラフで表わされた結果は、若牡牛の全てが
非常に短時間内に時期になったことを示している。 同じ方法で、その製造を以下に示す化合物について生
物学的試験を行ったが、同様の結果が得られた。 製造1:こはく酸ナトリウム(Z)−3−〔11β−〔4−
(ジメチルアミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−3
−オキソエストラ−4,9−ジエン−17α−イル〕−2−
プロペニル 工程A:酸性こはく酸(Z)−3−〔11β−〔4−(ジメ
チルアミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−3−オキ
ソエストラ−4,9−ジエン−17α−イル〕−2−プロペ
ニル 磁気撹拌機を備えたフラスコ中で900mgの11β−〔4
−(ジメチルアミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−
17α−〔(Z)−3−ヒドロキシ−1−プロペニル〕エ
ストラ−4,9−ジエン−3−オンを9mlのクロロホルムに
溶解し、次いで304mgの無水こはく酸と1.45mlのトリエ
チルアミンを加える。このようにして得られた混合物を
周囲温度で15時間かきまぜ、次いで蒸発乾固させ、得ら
れた1.443gの残留物をシリカカラムでのクロマトグラフ
ィー(溶離剤:酢酸エチル90−シクロヘキサン10+酢酸
3%)することにより精製する。メタノール−水混合物
(60−40)より再結晶した後、695mgの所望化合物を黄
色結晶の形で得た。Mp=約145℃。 薄層クロマトグラフィー:Rf=0.60。(支持体:「KC18
ホワットマン」(登録商標);溶離剤:メタノール−0.
05M酢酸アンモニウム水溶液(80−20))。 工程B:こはく酸ナトリウム(Z)−3−〔11β−〔4−
(ジメチルアミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−3
−オキソエストラ−4,9−ジエン−17α−イル〕−2−
プロペニル 磁気撹拌機を備えたフラスコ中で93mgの重炭酸ナトリ
ウムを20mlの水に溶解し、次いで633mgの工程Aで得た
化合物を20mlのエタノールに溶解してなる溶液を滴下す
る。エタノールを共沸により追出し、得られた水溶液を
「ミリポア」(登録商標)膜(0.45μ)で過し、次い
で凍結乾燥する。654mgの所望化合物をクリーム色粉末
として集めた。 〔α〕=+101゜±2゜(c=水中1%)。 薄層クロマトグラフィー:Rf=0.62。(支持体:「KC18
ホワットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アン
モニウム水溶液(80−20))。 製造2:酢酸ナトリウム3−〔11β−〔4−(ジメチルア
ミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−3−オキソエス
トラ−4,9−ジエン−17α−イル〕−2−プロピル 工程A:酸性こはく酸3−〔11β−〔4−(ジメチルアミ
ノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−3−オキソエスト
ラ−4,9−ジエン−17α−イル〕−2−プロピニル 磁気撹拌機を備えたフラスコ中で900mgの11β−〔4
−(ジメチルアミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−
17α−(3−ヒドロキシ−1−プロピニル〕エストラ−
4,9−ジエン−3−オンを9mlのクロロホルムに溶解し、
次いで303mgの無水こはく酸と1.4mlのトリエチルアミン
を加え、得られた混合物を周囲温度で17時間撹拌する。
蒸発乾固した後、1.685gの粗生成物を「ボンダパックC1
8」(登録商標)カラムでのクロマトグラフィー(溶離
剤:メタノールと0.05M酢酸アンモニウム水溶液との混
合物(60−40))する。1.104gの所望化合物を得た。 Rf=0.63(薄層クロマトグラフィー;(支持体:「KCホ
ワットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液(80−20))。 工程B:こはく酸ナトリウム3−〔11β−〔4−(ジメチ
ルアミノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−3−オキソ
エストラ−4,9−ジエン−17α−イル〕−2−プロピニ
ル 141mgの重炭酸ナトリウムを29mlの水に溶解した溶
液、及び964mgの工程Aで製造した化合物を29mlのエタ
ノールに溶解した溶液を使用して例1と同様に操作す
る。935mgの所望化合物を得た。 〔α〕=+55゜±1.5゜(c=水中1%)。 Rf=0.63(薄層クロマトグラフィー;(支持体:「KC18
ホワットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アン
モニウム水溶液(80−20))。 製造3:酸性こはく酸11β−〔4−(ジメチルアミノ)フ
ェニル〕−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エス
トラ−4,9−ジエン−17β−イル 2.15gの11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕
−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロピニル)エスト
ラ−4,9−ジエン−3−オンを22mlのクロロホルムに溶
解してなる溶液に2.15gの無水こはく酸、2.2mlのトリエ
チルアミン及び215mgの4−(ジメチルアミノ)ピリジ
ンを添加することによって反応混合物を調製する。次い
でこれを42時間加熱還流し、430mgの4−(ジメチルア
ミノ)ピリジンと4.4mlのトリエチルアミンを加える。2
6時間還流を続け、溶液を水と氷の混合物中に注ぐ。有
機相をデカンテーションした後、これを水洗し、乾燥
し、クロロホルムを留去して褐色乾燥抽出物を得た。水
性相を0.5N塩酸で酸性化し、次いで酢酸ナトリウムを加
えて中和する。酢酸エチルで再び抽出し、新たな有機相
を水洗し、乾燥し、溶媒を蒸留した後、残留物を得、こ
れを最初の有機相と一緒にする。生成物をシリカカラム
でクロマトグラフィーし、3%の酢酸を含む水−酢酸エ
チル混合物(9−1)で溶離して精製し、エーテル−塩
化メチレン混合物より2回再結晶する。1.435の所望化
合物を得た。 Mp=約165℃。 〔α〕=+97゜(c=CHCl3中0.8%)。 Rf=約0.40(薄層クロマトグラフィー、支持体:SiO2;溶
離剤:エーテル(9)−酢酸エチル(1)−3%酢
酸)。 製造4:こはく酸ナトリウム11β−〔4−(ジメチルアミ
ノ)フェニル〕−3−オキソ−17α−(1−プロピニ
ル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イル 磁気撹拌機を備えたフラスコに3gの製造3で製造した
化合物と94mlのエタノールを導入し、次いで433gの重炭
酸ナトリウムを94mlの水に溶解してなる溶液を注ぎ入れ
る。周囲温度で30分間かきまぜた後、エタノールを共沸
により除去し、残りの溶液をミリホア膜(0.45μ)で
過し、凍結乾燥する。2.88gの所望化合物を得た。 〔α〕=+48.5゜±1.5゜(c=水中1%)。 Rf=0.54(薄層クロマトグラフィー;支持体「KC18ホワ
ットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アンモニ
ウム水溶液(80−20))。 製造5:こはく酸ナトリウム11β−〔4−(ジメチルアミ
ノ)フェニル〕−3−オキソ−17α−〔(Z)−1−プ
ロペニル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イル 工程A:酸性こはく酸11β−〔4−(ジメチルアミノ)フ
ェニル〕−3−オキソ−17β−〔(Z)−1−プロペニ
ル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イル 磁気撹拌機を備えたフラスコに2.462gの製造3で製造
した化合物を入れ、2%のピリジンを含む150mlの酢酸
エチル、15mlの水及び50mgの10%水酸化パラジウム担持
硫酸バリウムを加える。撹拌しながら5時間30分水素化
した後、反応混合物を過し、ピリジンを追出し、残っ
た溶液を蒸発乾固する。得られた残留物を「ボンダパッ
クC18」カラムで続けて2回クロマトグラフィーし、メ
タノールと0.05M酢酸アンモニウム水溶液との混合物(6
5−35)で溶離することにより精製する。576mgの所望化
合物を得た。 Rf=0.50(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液(80−20))。 工程B:こはく酸ナトリウム11β−〔4−(ジメチルアミ
ノ)フェニル〕−3−オキソ−17α−〔(Z)−1−プ
ロペニル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イル 100mgの重炭酸ナトリウムを21mlの水に溶解した溶液
及び665mgの工程Aで製造した化合物を21mlのエタノー
ルに溶解した溶液を使用して例1と同様に操作し、583m
gの所望化合物を得た。 〔α〕=+56.6゜±1.5゜(c=水中1%)。 Rf=0.50(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液(80−20))。 製造6:こはく酸ナトリウム21−クロル−11β−〔4−
(ジメチルアミノ)フェニル〕−3−オキソ−19−ノル
−17α−プレグナ−4,9−ジエン−20−イン−17β−イ
ル 工程A:酸性こはく酸21−クロル−11β−〔4−(ジメチ
ルアミノ)フェニル〕−3−オキソ−19−ノル−17α−
プレグナ−4,9−ジエン−20−イン−17β−イル 磁気撹拌機を備えたフラスコ中で1.854gの21−クロル
−11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−17β−
ヒドロキシ−17α−プレグナ−4,9−ジエン−20−イン
−3−オンを18.5mlのクロロホルムに溶解し、次いで2.
497gの無水こはく酸、7mlのトリエチルアミン及び0.936
gの4−(ジメチルアミノ)ピリジンを加える。生じた
混合物を42時間加熱還流する。次いで反応媒体を31mlの
2N塩酸溶液に注ぎいれ、pHを酢酸ナトリウムを添加する
ことにより6〜7とする。クロロホルム相を分離し、次
いでクロロホルムで2回再抽出する。集めた抽出物を一
緒にし、水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで減圧
下に濃縮する。3.85gの褐色残留物を得、これをけいそ
う土カラムでクロマトグラフィーし、まずエチルエーテ
ルで、次いでエチルエーテルと3%の酢酸との混合物に
溶離することにより精製する。1.8gの粗生成物を得、こ
れを塩化メチレン−エチルエーテル混合物、次いで塩化
メチレン−エチルエーテル混合物より再結晶する。1.21
gの所期化合物を得た。 Mp=約165℃。 〔α〕=+63゜±1.5゜(c=CHCl3中1%)。 薄層クロマトグラフィー:Rf=0.53(支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液(80−20))。 工程B:こはく酸ナトリウム21−クロル−11β−〔4−
(ジメチルアミノ)フェニル〕−3−オキソ−19−ノル
−17α−プレグナ−4,9−ジエン−20−イン−17β−イ
ル 磁気撹拌機を備えたフラスコ中で817mgの工程Aで製
造した化合物と25mlのエタノールを混合する。次いで、
113mgの重炭酸ナトリウムを25mlの水に溶解してなる溶
液を滴下し、反応媒体を周囲温度で30分間かきまぜる。
次いでエタノールを共沸により追出し、残った溶液を
「ミリポア」膜(0.45μ)で過し、次いで凍結乾燥す
る。813mgの凍結乾燥物を得、これが所望化合物に相当
する。 〔α〕=+16.5゜±1゜(c=水中1%)。 Rf=0.54(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液(80−20))。 製造7:こはく酸ナトリウム11β−〔4−(メチルチオ)
フェニル〕−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−4,9−ジエン−17β−イル 工程A:酸性こはく酸11β−〔4−メチルチオ)フェニ
ル〕−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エストラ
−4,9−ジエン−17β−イル 磁気撹拌機と凝縮器を備えたフラスコ中で1.5gの17β
−ヒドロキシ−11β−〔4−(メチルチオ)フェニル〕
−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−
3−オンと15.3mlのクロロホルムを混合し、次いで1.86
gの無水こはく酸、6mlのトリエチルアミン及び794mgの
4−(ジメチルアミノ)ピリジンを加え、全体を94時間
加熱還流し、1n塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽出す
る。クロロホルム相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を減圧下に40℃で除去する。2.26gの粗生成物
を得、これを「キーゼルゲル60H」(登録商標)シリカ
カラムでクロマトグラフィーする(溶離剤:塩化メチレ
ン97.5−メターノール2.5−1%酢酸)。塩化メチレン
−イソプロピルエーテル混合物より再結晶した後、826m
gの所望化合物の結晶が生じた。 Mp=158℃。 Rf=0.61(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノール−0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液との混合物(70−30))。 工程B:こはく酸ナトリウム11β−〔4−(メチルチオ)
フェニル〕−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エ
ストラ−4,9−ジエン−17β−イル 108mgの重炭酸ナトリウムを21.5mlの水に溶解した溶
液及び719mgの工程Aで製造した化合物を21.5mlのエタ
ノールに溶解した溶液を使用して例1と同じ方法で実施
することにより、所望化合物に相当する720mgの凍結乾
燥物を得た。 〔α〕=+74.5゜±1.5゜(c=水中1%)。 Rf=0.61(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:エタノール−0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液(70−30))。 製造8:こはく酸ナトリウム11β−(4−アセチルフェニ
ル)−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エストラ
−4,9−ジエン−17β−イル 工程A−酸性こはく酸11β−(4−アセチルフェニル)
−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,
9−ジエン−17β−イル 1.8gの11β−(4−アセチルフェニル)−17β−ヒド
ロキシ−17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジ
エン−3−オンを18mlのクロロホルムに溶解し、次いで
2.54gの無水こはく酸、7mlのトリエチルアミン及び0.95
gの4−ジメチルアミノピリジンを加える。この溶液を
還流させ、この温度に70時間放置する。周囲温度に冷却
した後、反応媒体を2N塩酸中に注ぎ、クロロホルムで抽
出し、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空
下に蒸発乾固する。このようにして得られた粗生成物を
「キーゼルゲル60」シリカカラムでクロマトグラフィー
し、まずエチルエーテルで、次いで3%の酢酸を含むエ
チルエーテルで溶離する。1.37gの粗生成物を得、これ
を塩化メチレン−エチルエーテル混合物より結晶化し、
次いで同じ混合物より再結晶することにより精製する。
次いで1.027gの所望化合物を集めた。 Mp=約168℃。 Rf=0.32(薄層クロマトグラフィー;支持体:SiO2「F
254メルク60」(登録商標);溶離剤:エチルエーテル
−酢酸エチル混合物(90−10)+3%酢酸)。 工程B:こはく酸ナトリウム11β−(4−アセチルフェニ
ル)−3−オキソ−17α−(1−プロピニル)エストラ
−4,9−ジエン−17β−イル 0.874gの工程Aで製造した化合物を30mlのエタノール
に溶解する。この溶液を、0.132gの重炭酸ナトリウムを
30mlの水に溶解してなる溶液に滴下する。次いでエタノ
ールを共沸により追出し、得られた水溶液を「ミリポ
ア」膜(0.45μ)で過し、次いで凍結乾燥する。この
ようにして0.908gの所望のナトリウム塩を得た。 〔α〕=+67゜±1.5゜(c=水中1%)。 Rf=0.73(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノールと0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液との混合物(80−20))。 製造9:こはく酸ナトリウム11β−〔4−(N−メチルイ
ソプロピルアミノ)フェニル〕−3−オキソ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イ
ル 工程A:酸性こはく酸11β−〔4−(N−メチルイソプロ
ピルアミノ)フェニル〕−3−オキソ−17α−(1−プ
ロピニル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イル 2.159gの11β−〔4−(N−メチルイソプロピルアミ
ノ)フェニル〕−17β−ヒドロキシ−17α−(1−プロ
ピニル)エストラ−4,9−ジエン−3−オン、22mlのク
ロロホルム、2.52gの無水こはく酸、8.1mlのトリエチル
アミン及び1.07gの4−ジメチルアミノピリジンを含有
する溶液を還流させ、この温度で24時間放置する。0.33
9gの無水こはく酸を加え、74時間還流し続ける。冷却し
た後、反応媒体を36mlの2N塩酸中に注ぎ、pHを酢酸ナト
リウムを添加することにより6に調節し、有機相をデカ
ンテーションした後、水性相をクロロホルムで再抽出す
る。一緒にしたクロロホルム相を水洗し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、真空下に蒸発乾固する。得られた残留物を
300gの「キーゼルゲル60」シリカのカラムでクロマトグ
ラフィーし、まずエチルエーテルで、次いで3%の酢酸
を有するエチルエーテルで溶離する。1.493gの粗生成物
を得、これを塩化メチレン−エチルエーテル混合物より
再結晶する。このようにして1.082gを所望の酸性こはく
酸エステルを得た。Mp=約155℃。 Rf=0.47(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノールと0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液との混合物(80−20))。 工程B:こはく酸ナトリウム11β−〔4−(N−メチルイ
ソプロピルアミノ)フェニル〕−3−オキソ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−17β−イ
ル 0.128gの重炭酸ナトリウムを30mlの水に溶解した溶液
及び0.933gの工程Aで製造した化合物を30mlのエタノー
ルに溶解した溶液を使用して、製造8と同じ方法で操作
する。これにより0.915gの所望のナトリウム塩を得た。 〔α〕=+40.5゜±1.5゜(c=水中1%)。 Rf=0.47(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノールと0.05M酢酸アンモ
ニウム水溶液との混合物(80−20))。 製造10:〔〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17
α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−11β
−イル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸のナトリウム塩 工程B:〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−
(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−11β−イ
ル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸エチル 1.66gの17β−ヒドロキシ−11−〔4−(メチルアミ
ノ)フェニル〕−17α−(1−プロピニル)エストラ−
4,9−ジエン−3−オンを3.2ccのトリエチルアミンとと
もに60ccのベンゼンに溶解する。この溶液に3.2ccのブ
ロム酢酸エチルを添加し、窒素雰囲気下に加熱還流す
る。冷却した後、反応媒体を重炭酸ナトリウム水溶液で
希釈し、有機相を抽出し、次いで水洗し、乾燥し、蒸留
する。残留物をシクロヘキサン−酢酸エチル混合物(1
−1)を使用してシリカでクロマトグラフィーし、2gの
生成物を集め、これを塩化メチレン−イソプロピルエー
テル混合物より再結晶して1.7gの所望化合物を得た。 Mp=約110℃。 〔α〕=+120゜(c=CHCl3中1%)。 Rf=0.36(薄層クロマトグラフィー;支持体:SiO2;溶離
剤:シクロヘキサン−酢酸エチル混合物(1−1))。 工程B:〔〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17α
−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−11β−
イル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸のナトリウム塩 0.5gの上記工程で製造したエステルを周囲温度で10cc
の無水エタノール中で1ccの1Nか性ソーダ液により処理
する。この温度で15時間放置した後、溶液を減圧下に蒸
発させ、得られた残留物を最少量の50%メタノール水溶
液に溶解し、「リクロソルブKC18」(登録商標)でクロ
マトグラフィーする。溶離をまず70%メタノール水溶
液、次いで50%メタノール水溶液で行う。これにより0.
35gの所望化合物が分離された。 〔α〕=+137゜(c=EtOH中1%)。 Rf=0.6(薄層クロマトグラフィー;支持体:シリカ「K
C18ホワットマン」;溶離剤:70%メタノール水溶液)。 製造11:〔〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17
α−(2−プロペニル)エストラ−4,9−ジエン−11β
−イル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸のナトリウム塩 工程A:〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17α−
(2−プロペニル)エストラ−4,9−ジエン−11β−イ
ル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸エチル 1.068gの17β−ヒドロキシ−11β−〔4−(メチルア
ミノ)フェニル〕−17α−(2−プロペニル)エストラ
−4,9−ジエン−3−オンを37ccのトルエンに溶解した
もの、2.1ccのトリエチルアミン及び2.1ccのブロム酢酸
エチルより出発し、製造7の工程Aと同じ方法で実施す
ることによって標記化合物の製造を行う。塩化メチレン
とイソプロピルエーテルとの混合物より再結晶した後、
1.151gの所望化合物を白色結晶として得た。 Mp=約191℃。 Rf=0.27(薄層クロマトグラフィー;支持体:シリカ
「F254メルク60」;溶離剤:酢酸エチル−エッセンスG
混合物(50−50))。 工程B:〔〔4−〔17β−ヒドロキシ−3−オキソ−17α
−(2−プロペニル)エストラ−4,9−ジエン−11β−
イル〕フェニル〕メチル〕アミノ酢酸のナトリウム塩 1.079gの上記工程で製造した化合物を22ccのエタノー
ルと2.17ccの1Nか性ソーダ液に溶解する。周囲温度で3
時間撹拌した後、3ccのエタノールを加え、23時間撹拌
し続ける。次いで溶液を過し、液を減圧下に蒸発さ
せる。得られた残留物を「KC18ボンダパック」でクロマ
トグラフィーし、メタノール−水混合物(30−70)及び
メタノール−水混合物(50−50)で溶離する。溶離物を
濃縮してメタノールを除去し、過し、凍結乾燥する。
0.878gの所望の塩を得た。 〔α〕=+203゜±3゜(c=EtOH中1%)。 Rf=0.63(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノール−水混合物(7−
3))。 製造12:〔〔4−〔21−クロル−17β−ヒドロキシ−3
−オキソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9−ジエン−2
0−イン−11β−イル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸
のナトリウム塩 工程A:〔〔4−〔21−クロル−17β−ヒドロキシ−3−
オキソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9−ジエン−20
−イン−11β−イル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸 1.38gの21−クロル−17β−ヒドロキシ−11β−〔4
−(メチルアミノ)フェニル〕−19−ノル−17α−プレ
グナ−4,9−ジエン−20−イン−3−オンを2.5ccのトリ
エチルアミンとともに47ccのトルエンに溶解する。2.5c
cのブロム酢酸エチルを添加した後、溶液を80℃で2時
間かきまぜ、次いで冷却し、重炭酸ナトリウム飽和溶液
中に加える。水性相をデカンテーションし、有機相を水
洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾固す
る。得られた粗生成物をシリカでクロマトグラフィー
し、酢酸エチル−エッセンスG混合物(40−60)で溶離
し、塩化メチレン−イソプロピルエーテル混合物より再
結晶した後、1.555gの所望エステルを得た。 Mp=約105℃。 Rf=0.27(薄層クロマトグラフィー;支持体:シリカ
「F254メルク60」;溶離剤:酢酸エチル−エッセンスG
混合物(1−1))。 工程B:〔〔4−〔21−クロル−17β−ヒドロキシ−3−
オキソ−19−ノル−17α−プレグナ−4,9−ジエン−20
−イン−11β−イル〕フェニル〕メチルアミノ〕酢酸の
ナトリウム塩 1.494gの上記工程で製造した化合物を29ccの無水エタ
ノール及び2.9ccの1Nか性ソーダ液に溶解する。この溶
液を周囲温度22時間30分撹拌し、過し、液を蒸発乾
固する。得られた残留物を「KC18ボンダパック」でクロ
マトグラフィーし、メタノール−水混合物(30−70)、
次いでメタノール−水混合物(50−50)で溶離する。溶
離物を濃縮してメタノールを除去し、過し、凍結乾燥
する。これにより1.23gの所望の塩を得た。 〔α〕=+124゜±2.5゜(c=EtOH中1%)。 Rf=0.67(薄層クロマトグラフィー;支持体:「KC18ホ
ワットマン」;溶離剤:メタノール−水混合物(70−3
0))。
【図面の簡単な説明】
添附の第1図は、8頭の若牡牛の血清の黄体形成ホルモ
ン量の経日変化を表わすグラフである。

Claims (12)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】抗黄体ホルモン様活性を持つ次の一般式
    (I) (ここで、R1は、1〜18個の炭素原子を含有し、場合に
    より、炭素原子によりステロイド核に結合された同一又
    は異なった1個以上のヘテロ原子を含有し得る炭化水素
    基を表わし、 R2は1〜8個の炭素原子を含有する炭化水素基を表わ
    し、 Xは、場合により置換されていてよくかつ場合により不
    飽和を有し得る五又は六員環の残部を表わし、 3位のC=A基は、遊離の若しくはケタールにより保護
    されたオキソ基、次式 の基、C=NOH基、C=NOak3基又はCH2基を表わし、
    ここでak1、ak2及びak3は1〜8個の炭素原子
    を含有するアルキル基又は7〜15個の炭素原子を含有す
    るアルアルキル基を表わし、 B及びCは一緒になって二重結合又はエポキシ橋を形成
    する) に相当する化合物又はそれらの酸若しくは塩基との付加
    塩の少なくとも1種を活性成分として含む人又は動物の
    排卵を刺激するための薬剤。
  2. 【請求項2】式(I)の化合物においてR1が置換アリー
    ル又はアルアルキル基を表わすことを特徴とする請求項
    1に記載の薬剤。
  3. 【請求項3】式(I)の化合物においてR1が次式 の基を表わすことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    薬剤。
  4. 【請求項4】式(I)の化合物においてXが次式 [ここで、R2は前記と同じ意味を有し、 R3及びR4は、同一又は異なっていてよく、水素原子か、
    OH、Oak4若しくはO−COak5基(ak4及びak5
    は1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基又は7〜15
    個の炭素原子を含有するアルアルキル基を表わす)か、
    2〜8個の炭素原子を含有するアルケニル若しくはアル
    キニル基(適当ならばハロゲン原子により置換されてい
    てよい)か、 か、−COCH2OCOak6基(ak6は1〜8個の炭素原子
    を含有する置換されていてよいアルキル基又は7〜15個
    の炭素原子を含有するアルアルキル基を表わす)か、−
    CO−CO2H基か、−CO−CO2−ak7基(ak7は1〜8
    個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす)か、 か、 (ak8は1〜8個の炭素原子を含有するアルキル基又
    は7〜15個の炭素原子を含有するアルアルキル基を表わ
    す)か、又は−C≡N基のいずれかを表わし、或いは R3が前記のようなOH、Oak4若しくはO−COak5基を
    表わすときは、R4は次式 −B−O−CO−A′−Z (ここで、Bは1〜8個の炭素原子を含有する飽和又は
    不飽和の線状又は分岐状の2価脂肪族基を表わし、A′
    は1〜6個の炭素原子を含有し、場合により2価芳香族
    基で中断された又はそれを末端基とする飽和又は不飽和
    の線状又は分岐状の2価脂肪族基を表わすか、或いは
    A′は2価芳香族基を表わし、Zは−COOH官能基の一つ
    を表わし、この官能基は場合によりアルカリ金属若しく
    はアルカリ土金属、アンモニウム塩又はアミン塩の形で
    塩形成できる) の基を表わし、或いは R3が次式 −CO−A′−Z (ここで、A′及びZは前記の通りである) の基を表わすときは、R4は−C≡C−R5、−CH=CH−R5
    又は−CH2−CH2−R5(R5は水素原子、ハロゲン原子、3
    〜12個の炭素原子を含有するトリアルキルシリル基、1
    〜6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアル
    キル基又はフェニルのうちから選ばれる基の一つ(前記
    のアルキル基及びフェニル基は置換されていてよい)を
    表わし、或いは R3とR4がそれらが結合している原子と一緒になって次式 (ここで、Uは2価の−(CH2n2−基(n2は1、2、
    3又は4の整数を表わす)又は2価の−CH=CH−(C
    H2n3−基(n3は1又は2の整数を表わす)を表わす) の基か又は次式 の基を形成するか、或いは R3とR4は一緒になって次式 (ここで、Z1は水素原子又は1〜8個の炭素原子を含有
    するアルキル基若しくはアシル基を表わし、Z2は1〜8
    個の炭素原子を含有するアルキル基を表わす) の基を形成する] の環の残部を表わすことを特徴とする請求項1〜3のい
    ずれかに記載の薬剤。
  5. 【請求項5】式(I)の化合物においてXが次式 [ここで、R2は前記の意味を有し、 R′はOH又は−CO−(CH2−COOH基(適当ならば
    塩形成されている)を表わし、 R′は4個までの炭素原子を含有するアルキニル若し
    くはアルケニル基か、次式 −HC=CH−CH2−O−CO−(CH2−COOH又は −C≡CH−CH2−O−CO−(CH2−COOH (適当ならば塩形成されている) の基を表わす] の環の残基を表わすことを特徴とする請求項4に記載の
    薬剤。
  6. 【請求項6】抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物が17β
    −ヒドロキシ−11β−(4−ジメチルアミノフェニル)
    −17α−(1−プロピニル)エストラ−4,9−ジエン−
    3−オンであることを特徴とする請求項5に記載の薬
    剤。
  7. 【請求項7】抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物が
    (Z)11β−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−17
    β−ヒドロキシ−17α−(1−プロペニル)エストラ−
    4,9−ジエン−3−オンであることを特徴とする請求項
    6に記載の薬剤。
  8. 【請求項8】プロゲステロン又は黄体ホルモン様物質に
    よる処理の後に請求項1〜7のいずれかに記載の薬剤を
    投与することを包含する動物(人を除く)における排卵
    を刺激するための処置方法。
  9. 【請求項9】プロゲステロンによる処理の後に抗黄体ホ
    ルコン様活性を持つ化合物の投与を行うことを特徴とす
    る請求項8に記載の方法。
  10. 【請求項10】3−オキソ−17α−アリル−17β−ヒド
    ロキシエストラ−4,9,11−トリエンによる処理の後に抗
    黄体ホルモン様活性を持つ化合物の投与を行うことを特
    徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】飼育動物に適用される請求項8〜10のい
    ずれかに記載の方法。
  12. 【請求項12】牛、特に若雌牛に適用される請求項11に
    記載の方法。
JP2236004A 1989-09-07 1990-09-07 抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物の新しい用途 Expired - Lifetime JP3032258B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8911699A FR2651435A1 (fr) 1989-09-07 1989-09-07 Nouvelle utilisation de composes anti-progestomimetiques.
FR89-11699 1989-09-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0399015A JPH0399015A (ja) 1991-04-24
JP3032258B2 true JP3032258B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=9385212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2236004A Expired - Lifetime JP3032258B2 (ja) 1989-09-07 1990-09-07 抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物の新しい用途

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5173483A (ja)
EP (1) EP0417003B1 (ja)
JP (1) JP3032258B2 (ja)
KR (1) KR0180225B1 (ja)
AT (1) ATE107859T1 (ja)
AU (1) AU623805B2 (ja)
CA (1) CA2024728A1 (ja)
DE (1) DE69010294T2 (ja)
DK (1) DK0417003T3 (ja)
FR (1) FR2651435A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2718138B1 (fr) * 1994-04-01 1996-04-26 Roussel Uclaf Nouveaux stéroïdes comportant en position 20 une chaîne aminosubstituée, procédé et intermédiaires de préparation, application comme médicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant.
DE69500542T2 (de) * 1994-05-19 1998-01-02 Akzo Nobel Nv 11,21-Bisphenyl-19-nor-pregnan Derivate
DE4434488A1 (de) 1994-09-14 1996-03-21 Schering Ag Steroidester und -amide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre pharmazeutische Verwendung
CA2668824A1 (en) * 1996-05-01 1997-11-06 The Government Of The United States Of America, Represented By The Secre Tary Of The Department Of Health And Human Services 21-substituted progesterone derivatives as new antiprogestational agents
US6900193B1 (en) * 1996-05-01 2005-05-31 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Structural modification of 19-norprogesterone I: 17-α-substituted-11-β-substituted-4-aryl and 21-substituted 19-norpregnadienedione as new antiprogestational agents
DE60223284T2 (de) * 2001-12-21 2008-07-31 Pantarhei Bioscience B.V. Verfahren zur regulierten hyperstimulation der eierstöcke und pharmazeutischen kit zur verwendung in diesem verfahren
EP1613640A4 (en) * 2003-02-28 2010-05-19 Us Gov Health & Human Serv PROCESS FOR PREPARING 17 ALPHA-ACETOXY-11 BETA- (4-N, N-DIMETHYLAMINOPHENYL) -19-NORPREGNA-4,9-DIENE-3,20-DION, INTERMEDIATE PRODUCTS AND METHOD OF MANUFACTURING THESE INTERMEDIATE PRODUCTS
US20130029953A1 (en) * 2011-07-28 2013-01-31 Klaus Nickisch Progesterone antagonists
US9096641B2 (en) 2013-06-05 2015-08-04 Evestra, Inc. Imidazolyl progesterone antagonists
JP6995757B2 (ja) 2015-12-23 2022-01-17 オリック ファーマシューティカルズ,インク. グルココルチコイド受容体の阻害剤
EP3394078A4 (en) 2015-12-23 2019-11-27 Oric Pharmaceuticals, Inc. GLUCOCORTICOID RECEPTOR INHIBITORS
WO2017112904A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Oric Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of glucocorticoid receptor
SG11201903055UA (en) 2016-10-07 2019-05-30 Oric Pharmaceuticals Inc Inhibitors of glucocorticoid receptor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528434B1 (fr) * 1982-06-11 1985-07-19 Roussel Uclaf Nouveaux 19-nor steroides substitues en 11b et eventuellement en 2, leur procede de preparation et leur application comme medicament
FR2625505B2 (fr) * 1981-01-09 1991-05-10 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides substitues en 11beta leur procede de preparation et leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
ZA8231B (en) * 1981-01-09 1982-11-24 Roussel Uclaf New 11 -substituted steroid derivatives, their preparation, their use as medicaments, the compositions containing them and the new intermediates thus obtained
DE3200459A1 (de) * 1982-01-09 1983-07-21 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur behandlung der azyklie bei schafen oder rindern
FR2522328B1 (fr) * 1982-03-01 1986-02-14 Roussel Uclaf Nouveaux produits derives de la structure 3-ceto 4,9 19-nor steroides, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
FR2566779B2 (fr) * 1984-06-29 1987-03-06 Roussel Uclaf Nouveaux derives steroides substitues en 11b, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
US4833133A (en) * 1986-05-22 1989-05-23 Sterling Drug Inc. Method of regulating fertility in cattle using epostane
DE3633244A1 (de) * 1986-09-26 1988-03-31 Schering Ag Antigestagene zur hemmung der uterinen prostaglandinsynthese

Also Published As

Publication number Publication date
US5173483A (en) 1992-12-22
ATE107859T1 (de) 1994-07-15
KR0180225B1 (ko) 1999-03-20
DE69010294D1 (de) 1994-08-04
KR910005873A (ko) 1991-04-27
DE69010294T2 (de) 1994-10-27
FR2651435B1 (ja) 1994-04-22
FR2651435A1 (fr) 1991-03-08
EP0417003B1 (fr) 1994-06-29
CA2024728A1 (fr) 1991-03-08
AU623805B2 (en) 1992-05-21
EP0417003A2 (fr) 1991-03-13
EP0417003A3 (en) 1991-12-04
DK0417003T3 (da) 1994-07-25
JPH0399015A (ja) 1991-04-24
AU6225990A (en) 1991-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0097572B1 (fr) Nouveaux 19-nor stéroides substitués en 11 et éventuellement en 2,leur préparation, leur application comme médicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermédiaires obtenus
JP5394950B2 (ja) アゴニスト又はアンタゴニストホルモン特性を有する20−ケト−11β−アリールステロイドとその誘導体
EP0188396B1 (fr) Nouveaux stéroides substitués en position 10, leur procédé et les intermédiaires de préparation, leur application comme médicaments, les compositions pharmaceutiques les contenant
JP3032258B2 (ja) 抗黄体ホルモン様活性を持つ化合物の新しい用途
JP3814292B2 (ja) エストラ−1,3,5(10)−トリエン誘導体、これらの製造方法及びこれら化合物を含有する製薬組成物
JPS60226893A (ja) 11β―アリール―エストラジエン及びその製法
JP2002542255A (ja) 選択活性のあるエストロゲンとしてのエント−ステロイド
BG107173A (bg) 8 бета-хидрокарбил-заместени естратриени като селективно действащи естрогени
JP2911553B2 (ja) 11β―アリール―4―エストレン、その製法、中間生成物及び新規化合物を含有する抗ゲスタゲン及び抗グルココルチコイド作用を有する製薬学的製済
NZ234856A (en) 4-substituted 17-cyclopropylaminoandrostane derivatives and pharmaceutical compositions
CA2010826A1 (fr) 19-nor steroides ayant en position 11beta une chaine carbonee comportant une fonction amide ou carbamate, leur procede de preparation et les intermediaires de ce procede, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les contenant
JP3026997B2 (ja) 19―ノルステロイドから導かれる基が芳香族核上に置換している新規なω―フェニルアミノアルカン酸及びそれらの塩類、これらの製造法、この製造法の新規な中間体、これらの薬剤としての使用並びにこれらを含有する組成物
JP3466651B2 (ja) 17位にメチレンラクトン基を含有する新規なステロイド、それらの製造法及び中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物
FR2640977A2 (en) New position-11 substituted 19-norsteroids and their application as medicinal products.
EP0412907B1 (fr) Nouveaux esters d'acides organiques avec des alcools dérivés de 19-nor stéroides et leurs sels, leur procédé de préparation et les intermédiaires de ce procédé, leur application à titre de médicaments et les compositions les renfermant
JP2007210994A (ja) ステロイド類、それらの調製、それらの薬学的組成物およびこの化合物の使用
JPH01197438A (ja) 更年期障害およびホルモン依存性腫瘍の治療用ならびに避妊薬として使用するための医薬調剤およびその製法
DE102004025966A1 (de) Estradiol-Prodrugs
FR2771096A1 (fr) Nouveaux 19-nor steroides, substitues en position 11beta, procede et intermediaires de preparation, application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les renfermant
JP4376319B2 (ja) 11位が置換されたステロイド、それらの製造方法、それらの薬剤としての用途及びそれらを含有する製薬組成物
WO1998028324A9 (fr) Steroides substitues en position 11, leur procede de preparation, leur application comme medicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
RU2037295C1 (ru) Средство для синхронизации рождаемости у свиноматок и способ синхронизации рождаемости
EP0003090A2 (fr) Nouveaux dérivés stéroides 17 alpha-aryle ou 17 alpha-hétéroaryle, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant
US3840568A (en) Estratriene derivatives
JP2002537402A (ja) 新規の11β置換ステロイド誘導体、それらの製造方法及びこの方法の中間体、それらの薬剤としての使用並びにそれらを含有する製薬組成物