JPH0745411B2 - カルボン酸アミドの製造方法 - Google Patents

カルボン酸アミドの製造方法

Info

Publication number
JPH0745411B2
JPH0745411B2 JP62023733A JP2373387A JPH0745411B2 JP H0745411 B2 JPH0745411 B2 JP H0745411B2 JP 62023733 A JP62023733 A JP 62023733A JP 2373387 A JP2373387 A JP 2373387A JP H0745411 B2 JPH0745411 B2 JP H0745411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
group
methyl
acid
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62023733A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6372692A (ja
Inventor
アンドレ・フルレンマイアー
ウルス・バイス
Original Assignee
エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー filed Critical エフ・ホフマン―ラ ロシユ アーゲー
Publication of JPS6372692A publication Critical patent/JPS6372692A/ja
Publication of JPH0745411B2 publication Critical patent/JPH0745411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/70Sulfur atoms
    • C07D277/74Sulfur atoms substituted by carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は酸付加塩の形態のアミンを反応させることを特
徴とするカルボン酸の2−ベンゾチアゾリルチオエステ
ルでアミンをアシル化することによるカルボン酸アミド
の製造方法に関する。
2−ベンゾチアゾリルチオエステルによるアミンのアシ
ル化はカルボン酸アミドのそれ自体既知の方法である。
この方法においてはアミンを遊離塩基型で用い、これに
よつて、反応過程を促進するために、追加の有機塩基、
通常第三アミンを反応混合物に度々加える。アミンの酸
付加塩を出発物質として用いる場合、従来、酸付加塩を
反応性形態即ち遊離塩基に転化するために、有機塩基、
通常第三アミンの少なくとも1当量を反応混合物に加え
なければならないことが信じられていた。
驚くべきことに、アミンの酸付加塩を直接カルボン酸の
ベンゾチアゾリルチオエステルと反応させ得ること、即
ち、反応性形態、即ち、遊離アミンを遊離させるために
有機塩基によるアミンの酸付加塩をあらかじめ中和する
必要のないことが見出された。後記の実施例が立証する
ように、本発明における方法は特定の2−ベンゾチアゾ
リルチオエステルまたはアミンの特定の酸付加塩に限定
されるものではない。これは更に一層一般的な応用であ
る。
本発明における方法は、アミンが遊離塩基の形態におい
て殊に安定でない場合、特に度々7−アミノ−セフアロ
スポリン誘導体の場合に、特に大きな利点を有する。本
発明における方法によつて、7−アシルアミノ−セフア
ロスポリン誘導体を良好な収率及び高純度で製造するこ
とができる。
従つて、本発明の目的は、酸付加塩の形態のアミンを反
応させることからなるカルボン酸の2−ベンゾチアゾリ
ルチオエステルによるアミンのアシル化方法、並びにカ
ルボン酸アミド、特に抗微生物的に(antimicrobiall
y)活性な7−アシルアミノ−セフアロスポリン誘導体
の製造における本方法の使用である。
すでに述べた如く、本発明における方法は特定のアミン
に限定されるものではない。例えば6−アミノ−ペニシ
リン誘導体或いは単純な脂肪族、脂環式または芳香族ア
ミン、例えばアニリンでさえもまた有利にアシル化する
ことができる。
本発明における方法は、出発物質を少なくとも一部溶解
する任意の不活性有機溶媒中で行うことができる。溶媒
として、例えば下記の溶媒が考えられる:ハロゲン化さ
れた低級炭化水素、例えば塩化メチレン、クロロホルム
及び四塩化炭素、低級N,N−ジアルキル脂肪酸アミド、
例えばN,N−ジメチルアセトアミド及びN,N−ジメチルホ
ルムアミド、低級アルコール、例えばメタノール及びエ
タノール、低級ジアルキルエーテル、例えばジエチルエ
ーテル、ジメチルエーテル及びt−ブチルメチルエーテ
ル、低級環式エーテル、例えばテトラヒドロフラン及び
ジオキサン、アルカンジオールの低級モノー及びジアル
キルエーテル、例えばエチレングリコールジエチルエー
テル及びエチレングリコールモノメチルエーテル、低級
ジアルキルケトン、例えばアセトン及びメチルエチルケ
トン、ジメチルスルホキシド、上記溶媒の混合物等。
好ましい溶媒はハロゲン化された低級炭化水素、特に塩
素化された低級炭化水素、低級アルコール及び低級N,N
−ジアルキル脂肪酸アミドである。塩化メチレンが殊に
好ましい溶媒である。
本発明における方法は広い温度範囲内で行うことができ
る。例えば反応を約0℃乃至約60℃の範囲内で行うこと
ができる。反応は好ましくは約15℃乃至約30℃の温度範
囲内で行われ、殊に好ましい具体例においては、反応は
室温で行われる。
酸付加塩として、無機酸による塩のみならず、また有機
酸による塩が考えられる。好ましくは芳香族または脂肪
族スルホン酸或いは無機酸による酸付加塩を用いる。特
に好ましい具体例においては、p−トルエンスルホン酸
または塩化水素酸による塩を用いる。
アミンとして好ましくは一般式 式中、R1は水素またはセフアロスポリンの4−カルボキ
シ基のブロツキングに対する普通の基を表わし、そして
R2は水素またはセフアロスポリンの3−位に対する普通
の基を表わす、 の化合物を用いる。
特に好ましい態様においては、R1が水素または基−A−
OCORを表わし、Aが低級アルキリデンを表わし、Rが低
級アルキルまたは低級アルコキシを表わし、R2が水素、
ハロゲン、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルカ
ノイルオキシアルキル、低級アジドアルキル、低級カル
バモイルオキシアルキル、または基−CH2−S−Q、−C
H=CH−S−Qもしくは−CH2−Q′を表わし、Qが炭素
原子を介して結合する複素環式基を表わし、そしてQ′
が窒素原子を介して結合するN−含有複素環式基を表わ
し、該複素環式基がセフアロスポリンにおいて普通の基
である上記基Iのアミンを用いる。
カルボン酸の2−ベンゾチアゾリルチオエステルとし
て、好ましくは一般式 式中、R3は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルカ
ノイルまたは基−A′−COOR′を表わし、A′が低級ア
ルキレンを表わし、R′はセフアロスポリン化学におい
ては普通のカルボキシ保護基を表わし、そしてQ″が炭
素原子を介して結合するヘテロ芳香族基を表わし、該ヘ
テロ芳香族基は7−オキシイミノアセチルアミノ−セフ
アロスポリンにおいて普通の基である、 の化合物を用いる。
特に好ましい態様においては、R3がメチルまたは基−
A′−COOR′を表わし、A′がメチレンまたは2,2−プ
ロピレンを表わし、R′はt−ブチルを表わし、そして
Q″が2−アミノ−4−チアゾリルまたは2−フラニル
を表わす上記式IIの化合物を用いる。
式Iのアミンの酸付加塩と式IIの化合物との反応におい
て、最初に一般式 式中、R1、R2、R3及びQ″は上記の意味を有する、 の化合物或いは、塩を生成し得るアミノ基が存在する限
り、反応する酸付加塩が得られる。これらの化合物は、
抗微生物特性を有するか、または既知の方法に従つて抗
微生物的に活性な化合物に転化し得る既知の化合物であ
る。
好ましい態様において、本発明に従つて製造し得る抗微
生物的に活性な7−アシルアミノ−セフアロスポリン誘
導体は一般式 式中、R4は水素、低級アルキル、低級アルケニルまたは
基−A′−COOHを表わし、そしてR1、R2、A′及びQ″
は上記の意味を有する、 の化合物及びその薬学的に許容し得る塩である。
殊に好ましい態様においては、メチレン(6R,7R)−7
−アミノ−3−〔(5−メチル−2H−テトラゾル−2−
イル)メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレー
トピバレートをアミンとして用い、そして(Z)−2−
(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイミ
ノ)酢酸2−ベンゾチアゾリルチオエステルを2−ベン
ズチアゾリルチオエステルとして用い、(6R,7R)−7
−〔(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2
−(メトキシイミノ)−アセトアミド〕−3−〔(5−
メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メリル〕−8−オ
キソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−
2−エン−2−カルボキシレートピバレートの酸付加塩
が得られる。
本発明の範囲内で、「低級」なる用語は炭素原子7個ま
で、好ましくは4個までを有する残基及び化合物を表わ
す。「アルキル」なる用語は、単独でまたは組合せ、例
えばアルコキシ、アルキレン、アルキリデン及びアジド
アルキルであつても、直鎖状または分枝鎖状の飽和炭化
水素残基、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びs
−ブチルを表わす。「アルケニル」なる用語は直鎖状及
び分枝鎖状の不飽和炭化水素残基、例えばアリルを表わ
す。「アルカノイル」なる用語は直鎖状または分枝鎖状
の脂肪酸残基、例えばアセチルを表わす。
「ヘテロ芳香族基」なる用語は好ましくは1個もしくは
複数個のヘテロ原子として酸素もしくは硫黄原子及び/
または1〜4個の窒素原子を含む単環式ヘテロ芳香族基
を表わすことが好ましい。該基は好ましくは5−または
6−員である。これらの基は随時置換されていてもよ
く、置換基として、例えばアミノ及び低級アルキル基が
考えられる。ヘテロ芳香族基の例は2−フラニル、2−
アミノ−4−チアゾリル及び5−メチル−1,3,4−チア
ジアゾル−2−イルである。
「複素環式基」なる用語は、好ましくは1個もしくは複
数個のヘテロ原子として酸素もしくは硫黄原子及び/ま
たは1〜4個の窒素原子を含む単環式の、特に5−及び
6−員の一部不飽和または芳香族複素環式基を表わす
か、或いは好ましくは1個もしくは複数個のヘテロ原子
として酸素もしくは硫黄原子及び/または1〜5個の窒
素原子を含む二環式の、特に8−乃至10の一員の一部不
飽和または芳香族複素環式基を表わす。これらの基は好
ましくは未置換であるか、或いはヒドロキシ、オキソ、
低級アルキル及び/または低級オキソアルキルで置換さ
れる。
「N−含有複素環式基」なる用語は好ましくは1個もし
くは複数個のヘテロ原子として4個までの窒素原子を含
む飽和、一部不飽和及び芳香族複素環式基を表わす。こ
れらの基は好ましくは5−または6−員であり、そして
5−または6−員のシクロアルカンまたはベンゼン環に
よつて融合されていてもよい。該基は好ましくは未置換
であるか、或いは低級アルキルまたはカルバモイルで置
換される。またN−含有複素環式基が結合する窒素原子
は4基置換されていてもよい。N−含有複素環式基の例
は5−メチル−2−テトラゾリル及びピリジニウム−1
−イルである。
以下の実施例は、本発明を更に詳細に説明するものであ
るが、しかし本発明を限定するものではない。
実施例1 a)(6R,7R)−7−アミノ−3−メチル−8−オキソ
−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−
エン−2−カルボン酸8.77gをアセトン60mlに懸濁さ
せ、20〜25℃で攪拌しながら、1,8−ジアザビシクロ
〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(DBU)6.3gで15分以内に
処理し、生じた溶液に15℃でピバロイルオキシメチルア
イオダイド10.6gを加え、この混合物を冷却せずに15分
間攪拌した。次いでこれに酢酸n−ブチル250mlを加
え、晶出したDBUヨウ化水素酸塩を吸引別し、酢酸n
−ブチル50mlですすいだ。黄色液を飽和塩化ナトリウ
ム溶液125mlで2回洗浄し、丸い縦みぞのあるフイルタ
ーを通して過した。溶媒100mlを水流ポンプによる真
空下にて35℃で留去した。この溶液を再過し、攪拌し
ながらp−トルエンスルホン酸・H2O 8.4gで処理し、
これによつて生成物が晶出した。30分間放置した後、生
成物を吸引別し、酢酸n−ブチル及びn−ヘキサンで
洗浄し、水流ポンプによる真空下にて35℃で一夜乾燥し
た。白色結晶としてメチレン(6R,7R)−7−アミノ−
3−メチル−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレートピ
バレートp−トルエンスルホネート18.5g(92.36%)が
得られた(C14H20N2O5S・C7H8SO3:MW:500.581)。
微量分析: 計算値 実測値 C 50.39 50.45 H 5.64 5.78 N 5.60 5.44 b)メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−メチル−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
ト−2−エン−2−カルボキシレートピバレートp−ト
ルエンスルホネート10.2gを塩化メチレン100mlに溶解
し、この溶液をS−(2−ベンゾチアゾリル)−2−ア
ミノ−4−チアゾ−ル−チオグリオキシレート(Z)−
O−メチルオキシム7.0gで処理し、20〜25℃で1.5時間
攪拌し、生じた溶液を5%酢酸ナトリウム溶液各50mlで
2回、そして水50mlで1回洗浄し、丸い縦みぞのあるフ
イルターを通して過し、水流ポンプによる真空下にて
30℃で蒸発させた。残渣をイソプロパノール中の5.2N塩
化水素酸4.5mlの添加によつて、イソプロパノール100ml
に溶解した。この混合物を20〜25℃で15分間攪拌し、塊
状の結晶化が起こつた。これに攪拌しながら30分以内に
n−ヘキサン100mlを滴下し、晶出した物質を別し、
イソプロパノール/n−ヘキサン(1:1)及びn−ヘキサ
ンで洗浄し、水流ポンプによる真空下にて40℃で一夜乾
燥した。無色の結晶としてメチレン(6R,7R)−2−
〔(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
(メトキシイミノ)−アセトアミド〕−3−メチル−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
ト−2−エン−2−カルボキシレートピバレート塩酸塩
10.25g(93.5%)が得られた。この物質をエタノール50
mlに40℃で溶解した。次いでこれにn−ヘキサン30mlを
滴下し、この混合物を攪拌しながら15分間放置して結晶
化させた。更にn−ヘキサン20mlを滴下した後、生成物
を吸引別し、エタノール/n−ヘキサン(1:1)及びn
−ヘキサンで洗浄し、水流ポンプによる真空下にて40℃
で乾燥した。所望の生成物8.9g(86.8%)が得られた
(C20H25N5O7S2・HCl:MW:548.029)。
微量分析: 計算値 実測値 C 43.83 43.85 H 4.78 4.86 N 12.78 12.83 実施例2 a)(6R,7R)−7−アミノ−3−アセトキシメチル−
8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オ
クト−2−エン−2−カルボン酸22.3gをアセトン120ml
に懸濁させ、この懸濁液を20〜25℃で攪拌しながら15分
以内に1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エ
ン(DBU)12.6gで処理した。生じた溶液にピバロイルオ
キシメチルアイオダイド21.2gを15℃で加え、この混合
物を冷却せずに更に15分間攪拌した。酢酸n−ブチル50
0mlを加え、晶出したDBUヨウ化水素酸塩を吸引別し、
酢酸n−ブチル100mlで洗浄した。黄色の液を飽和塩
化ナトリウム溶液各25mlで2回洗浄し、液を丸い縦み
ぞのあるフイルターを通して過した。溶液200mlを水
流ポンプによる真空下にて35℃で留去した。得られた溶
液を再過し、攪拌しながらp−トルエンスルホン酸・
H2O 16.8gで処理し、30分間攪拌した後、生成物を吸引
別し、酢酸n−ブチル及びn−ヘキサンで洗浄し、水
流ポンプによる真空下にて35℃で一夜乾燥した。無色の
結晶として(6R,7R)−3−(アセトキシメチル)−7
−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレートピ
バレートp−トルエンスルホネート38.7g(86.6%)が
得られた(C16H22N2O7S・C7H8SO3;MW:558.617)。
微量分析: 計算値 実測値 C 49.45 49.52 H 5.41 5.55 N 5.01 4.95 b)メチレン(6R,7R)−3−(アセトキシメチル)−
7−アミノ−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレートピ
バレートp−トルエンスルホネート5.58gを、S−(2
−ベンゾチアゾリル)−2−アミノ−4−チアゾール−
チオグリオキシレート(Z)−O−メチルオキシム3.5g
と共に、塩化メチレン60ml中で20〜25℃にて2時間攪拌
した。生じた溶液を5%酢酸ナトリウム溶液各30mlで2
回、そして水30mlで1回洗浄し、丸い縦みぞのあるフイ
ルターを通して過し、水流ポンプによる真空下にて40
℃で蒸発させた。残基をイソプロパノール中の5.2N塩化
水素酸2.5mlの添加によつて、酢酸エチル50mlに溶解し
た。これにエーテル100mlを加え、これによつて樹脂状
物質が表われた。上澄液をデカンテーシヨンし、樹脂を
酢酸エチル50mlに溶解し、エーテルを徐々に添加して結
晶化させた。生成物を吸引別し、エーテル及び石油エ
ーテルで洗浄し、水流ポンプによる真空下にて30℃で一
夜乾燥した。灰褐色の結晶として、メチレン3−(アセ
トキシメチル)−(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−(メトキシイミノ)サセ
トアミド〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ
〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレート塩
酸塩3.7g(61%)が得られた(C22H27N5O9S2・HCl;MW:6
06.065)。
微量分析: 計算値 実測値(H2O無し) C 43.60 43.81 H 4.66 4.72 N 11.56 11.58 実施例3 a)(6R,7R)−7−アミノ−3−アジドメチル−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸11.5gを塩化メチレン250ml
に懸濁させた。この懸濁液を20〜25℃で攪拌しながら1,
8−ジアザビシクロ〔5.4.9〕ウンデク−7−エン(DB
U)6.5gで処理した。15分間攪拌した後、この暗色の懸
濁液にピバロイルオキシメチルアイオダイド10.9gを加
え、混合物を20〜25℃で20分間攪拌した。これに水200m
lを加え、乳液を過補助物を通して過した。有機相
を分離し、水各100mlで2回洗浄し、酢酸n−ブチル250
mlで処理し、溶媒250mlを水流ポンプによる真空下にて2
5℃で留去した。この溶液を丸い縦みぞのあるフイルタ
ーを通して過し、液を攪拌しながら、p−トルエン
スルホン酸・H2O 7.6gで処理した。30分間攪拌した
後、晶出した物質を吸引別し、酢酸n−ブチル及び低
沸点石油エーテルで洗浄し、水流ポンプによる真空下に
て35℃で一夜攪拌した。灰褐色の結晶として、メチレン
(6R,7R)−7−アミノ−3−(アジドメチル)−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト
−2−エン−2−カルボキシレートピバレートp−トル
エンスルホネート11.5g(53.10%)が得られた(C14H19
N5O5S・C7H8SO3:MW:541.594)。
微量分析: 計算値 実測値 C 46.57 47.02 H 5.03 5.18 N 12.93 12.49 b)メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−(アジドメ
チル)−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.
2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレートピバレ
ートp−トルエンスルホネート5.42gを塩化メチレン50m
lに懸濁させ、この懸濁液をS−(2−ベンゾチアゾリ
ル)−2−アミノ−4−チアゾール−チオグリオキシレ
ート(Z)−O−メチルオキシム3.5gで処理し、20〜25
℃で2時間攪拌した。生じた溶液を5%酢酸ナトリウム
溶液各50mlで2回、そして水50mlで1回洗浄し、丸い縦
みぞのあるフイルターを通して過し、水流ポンプによ
る真空下にて30℃で蒸発させた。残渣をイソプロパノー
ル中の5.2N塩化水素酸2.5mlの添加によつて酢酸エチル5
0mlに溶解した。攪拌しながらエーテル150mlを加え、非
晶質の分離した物質を吸引別した。酢酸エチル50ml中
の得られた物質の溶液を攪拌しながらエーテル150ml中
に注いだ。非晶質の分離した物質を吸引別し、エーテ
ル及び低沸点石油エーテルで洗浄し、高真空下にて30℃
で一液乾燥した。灰褐色の非晶質固体として、メチレン
(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−(メトキシイミノ)アセトアミド〕−
3−(アジドメチル)−8−オキソ−5−チア−1−ア
ザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキ
シレートピバレート塩酸塩5.0g(84.75%)が得られた
(C20H24N8O7S2・HCl;MW:589.042)。
微量分析: 計算値 実測値 C 40.78 40.84 H 4.28 4.35 N 19.02 18.74 実施例4 a)7−アミノ−3−〔〔(5−メチル−1,3,4−チア
ジアゾル−2−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸15.6gを塩化メチレン250mlに懸濁さ
せ、この懸濁液を20〜25℃で攪拌しながら、1,8−ジア
ザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(DBU)6.5gで
処理した。15分間攪拌した後、これにピバロイルオキシ
メチルアイオダイド10.9gを加えた。この混合物を20〜2
5℃で20分間攪拌し、これに水250mlを加え、乳液を過
補助物を通して過した。有機相を分離し、水250mlで
洗浄し、酢酸n−ブチル500mlで処理し、この混合物を
水流ポンプによる真空下にて35℃で容量400mlに濃縮
し、過し、液を攪拌しながらp−トルエンスルホン
酸・H2O 7.6gで処理した。30分間攪拌した後、晶出し
た物質を吸引別し、酢酸n−ブチル及び低沸点石油エ
ーテルで洗浄し、水流ポンプによる真空下にて35℃で一
夜乾燥した。得られた物質(灰褐色の結晶12.0g)を塩
化メチレン100mlに溶解した。得られた溶液を酢酸エチ
ル250mlで処理し、水流ポンプによる真空下にて30℃で
容量150mlに濃縮した。晶出した物質を吸引別し、酢
酸エチル及び低沸点石油エーテルで洗浄し、水流ポンプ
による真空下にて30℃で一夜乾燥した。白色結晶とし
て、メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−〔〔(5−
メチル−1,3,4−チアジアゾル−2−イル)チオ〕メチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレートp−トル
エンスルホネート8.2g(32.5%)が得られた(C17H22N4
O5S3・C7H8SO3;MW:630.764)。
微量分析: 計算値 実測値 C 45.70 45.79 H 4.79 4.83 N 8.88 8.74 b)メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−〔〔(5−
メチル−1,3,4−チアジアゾル−2−イル)チオ〕メチ
ル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.
0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレートピバレー
トp−トルエンスルホネート6.3gを塩化メチレン60mlに
溶解した。この溶液をS−(2−ベンゾチアゾリル)−
2−アミノ−4−チアゾール−チオグリオキシレート
(Z)−O−メチルオキシム3.5gで処理し、20〜25℃で
2時間攪拌し、この溶液を5%酢酸ナトリウム溶液各50
mlで2回、そして水50mlで1回洗浄し、丸い縦みぞのあ
るフイルターを通して過し、水流ポンプによる真空下
にて30℃で蒸発させた。残渣を酢酸エチル100mlに溶解
し、これにイソプロパノール中の5.2N塩化水素酸2.5ml
を攪拌しながら加え、分離した塩酸塩を吸引別し、酢
酸エチル及び低沸点石油エーテルで洗浄し、水流ポンプ
による真空下にて30℃で一夜乾燥した。得られた物質
(6.2g)をアセトン30mlに溶解した。この溶液をエーテ
ル150ml中に攪拌しながら注ぎ、非晶質の分離した物質
を吸引別し、エーテル及び石油エーテルで洗浄し、高
真空下にて40℃で一夜乾燥した。灰褐色の非晶質固体と
して、メチレン(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−
アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)ア
セトアミド〕−3−〔〔(5−メチル−1,3,4−チアジ
アゾル−2−イル)チオ〕メチル〕−8−オキソ−5−
チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−
2−カルボキシレートピバレート塩酸塩5.0g(73.7%)
が得られた(C23H27N7O7S4・HCl;MW:678.212)。
微量分析: 計算値 実測値 C 40.73 40.48 H 4.16 4.15 N 14.46 14.10 実施例5 a)(6R,7R)−7−アミノ−3−(5−メチル−2H−
テトラゾル−2−イル)−8−オキソ−5−チア−1−
アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボ
ン酸12.15gをアセトン60mlに懸濁させた。この懸濁液を
20〜25℃で攪拌しながら15分以内に1,8−ジアザビシク
ロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン(DBU)6.3gで処理し
た。生じた溶液に15℃でピバロイルオキシメチルアイオ
ダイド10.6gを加え、この混合物を冷却せずに15分間攪
拌した。これに酢酸n−ブチル250mlを加えた。晶出し
たDBU塩酸塩を吸引別し、酢酸n−ブチル50mlで洗浄
した。黄色の液を飽和塩化ナトリウム溶液各125mlで
2回洗浄し、丸い縦みぞのあるフイルターを通して過
した。溶媒100mlを水流ポンプによる真空下にて35℃で
留去した。この溶液を再過し、攪拌しながらp−トル
エンスルホン酸・H2O 8.4gで処理した。晶出した物質
を、30分間攪拌した後、吸引別し、酢酸n−ブチルで
洗浄した。得られた物質を酢酸n−ブチル200mlに懸濁
させ、攪拌しながらイソプロパノール中の5.2N塩化水素
酸20mlで処理し、これによつて溶液を生じた。この溶液
を1時間攪拌し、これによつて結晶化が起こつた。晶出
した塩酸塩を吸引別し、酢酸n−ブチル及びn−ヘキ
サンで洗浄し、水流ポンプによる真空下にて35℃で一夜
乾燥した。白色結晶として、メチレン(6R,7R)−7−
アミノ−3−〔5−メチル−2H−テトラゾル−2−イ
ル)メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシク
ロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレート
ピバレート塩酸塩13.9g(77.75%)が得られた(C16H22
N6O5S・HCl:MW:446.91)。
微量分析: 計算値 実測値 C 43.00 43.05 H 5.19 5.20 N 18.81 18.62 S 7.17 7.43 Cl 7.93 7.66 b)メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−〔(5−メ
チル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル〕−8−オキ
ソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2
−エン−2−カルボキシレートピバレート塩酸塩4.46g
を塩化メチレン50mlに溶解した。この溶液をS−(2−
ベンゾチアゾリル)−2−アミノ−α−〔(Z)−〔1
−(t−ブトキシカルボニル−1−メチルエトキシ〕イ
ミノ〕−4−チアゾール−チオアセテート4.79gで処理
し、20〜25℃で3時間攪拌し、この溶液を水流ポンプに
よる真空下にて30℃で蒸発させ、残基を酢酸エチル50ml
に溶解した。この溶液を攪拌しながらエーテル200mlで
処理し、これによつて樹脂が分離した。上澄液相をデカ
ンテーシヨンした。樹脂を酢酸エチル50mlに溶解し、こ
の溶液を攪拌しながらエーテル300ml中に注いだ。非晶
質の分離した物質を吸引別し、エーテル及び低沸点石
油エーテルで洗浄し、水流ポンプによる真空下にて35℃
で一夜乾燥した。灰褐色の非晶質固体として、メチレン
(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−4−チ
アゾリル)−2−〔〔1−(t−ブトキシカルボニル−
1−メチルエトキシ〕イミノ〕アセトアミド〕−3−
〔(5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル〕
−8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕
オクト−2−エン−2−カルボキシレートピバレート塩
酸塩6.55g(86.4%)が得られた(C29H39N9O9S2・HCl;M
W:758,266) 微量分析: 計算値 実測値 C 45.94 45.73 H 5.32 5.56 N 16.63 16.37 実施例6 メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−〔(5−メチル
−2H−テトラゾル−2−イル)メチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボキシレートピバレート塩酸塩4.46gを塩
化メチレン60mlに溶解した。この溶液をS−(2−ベン
ゾチアゾリル)−2−アミノ−4−チアゾール−チオグ
リオキシレート(Z)−O〔(t−ブトキシカルボニ
ル)メチル〕オキシム4.5gで処理し、この混合物を20〜
25℃で3時間攪拌した。溶液を水流ポンプによる真空下
にて30℃で蒸発させた。残渣を酢酸エチル50mlに溶解し
た。この溶液を攪拌しながらエーテル200mlで処理し、
非晶質の分離した物質を吸引別し、エーテルで洗浄し
た。得られた物質を酢酸エチル30mlに溶解した。この溶
液を攪拌しながらエーテル300ml中に注いだ。非晶質の
分離した物質を吸収別し、エーテル及び低沸点石油エ
ーテルで洗浄し、水流ポンプによる真空下にて40℃で乾
燥した。灰褐色の非晶質固体としてメチレン(6R,7R)
−7−〔(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)
−2−〔〔(t−ブトキシカルボニル)メトキシイミ
ノ〕アセトアミド〕−3−〔(5−メチル−2H−テトラ
ゾル−2−イル)メチル〕−8−オキソ−5−チア−1
−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カル
ボキシレートピバレート塩酸塩6.2g(84.9%)が得られ
た(C27H35N9O9S2・HCl;MW:730.212)。
微量分析: 計算値 実測値 C 44.41 44.32 H 4.97 5.18 N 17.26 17.00 実施例7 メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−〔(5−メチル
−2H−テトラゾル−2−イル)メチル〕−8−オキソ−
5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エ
ン−2−カルボキシレートピバレート塩酸塩26.1gを塩
化メチレン260mlに溶解した。この溶液をS−(2−ベ
ンゾチアゾリル)−2−アミノ−4−チアゾール−チオ
グリオキシレート(Z)−O−メチルオキシム20.44gで
処理し、溶液を20〜25℃で2時間攪拌し、次に水流ポン
プによる真空下にて30℃で蒸発させた。残渣をアセトン
350mlに溶解した。この溶液を攪拌しながら1.5時間放置
して結晶化させ、生成物を吸引別し、アセトン及びn
−ヘキサンで洗浄し、水流ポンプによる真空下にて35℃
で一夜乾燥した。得られた物質(無色の結晶33.15g)を
メタノール100mlに溶解し、この溶液をエタノール100m
l、次にn−ヘキサン130mlで処理し、20〜25℃で30分間
放置して結晶化させ、これに攪拌しながら更にn−ヘキ
サン70mlを約30分以内に滴下し、混合物を吸引別し、
得られた物質をエタノール/n−ヘキサン(1:1)で洗浄
し、水流ポンプによる真空下にて35℃で一夜乾燥した。
白色結晶としてメチレン(6R,7R)−7−〔(Z)−2
−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイ
ミノ)−アセトアミド〕−3−〔(5−メチル−2H−テ
トラゾル−2−イル)メチル〕−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボキシレートピバレート塩酸塩29.5g(80.16%)得
られた(C22H27N9O7S2・HCl;MW:630.095)。
微量分析: 計算値 実測値 C 41.94 42.02 H 4.48 4.40 N 20.01 20.14 実施例8 メチレン(2S,5R,6R)−6−アミノ−3,3−ジメチル−
7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘ
プタン−2−カルボキシレートピバレート塩酸塩3.25g
を塩化メチレン30mlに溶解し、この溶液をS−(2−ベ
ンゾチアゾリル)−2−アミノ−4−チアゾール−チオ
グリオキシレート(Z)−O−メチルオキシム3.1gで処
理し、20〜25℃で2時間攪拌し、得られた溶液を丸い縦
みぞのあるフイルターを通して過した。液を攪拌し
ながらイソプロピルエーテル200ml中に注いだ。非晶質
の分離した物質を吸引別し、イソプロピルエーテルで
洗浄し、酢酸n−ブチル250mlに溶解した。次に溶液を
水流ポンプによる真空下にて30℃で容量100mlに濃縮し
た。これに攪拌しながらエーテル100mlを加え、分離し
た物質を吸引別し、エーテル及び低沸点石油エーテル
で洗浄し、高真空下にて40℃で一夜乾燥した。帯黄色の
非晶質固体として、メチレン(2S,5R,6R)−6−
〔(Z)−2−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
(メトキシイミノ)アセトアミド〕−3,3−ジメチル−
7−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘ
プタン−2−カルボキシレートピバレート塩酸塩3.7g
(76%)が得られた。
微量分析: 計算値 実測値(H2O無し) C 43.67 43.39 H 5.13 5.13 N 12.79 12.91 実施例9 アニリン塩酸塩1.3gを塩化メチレン50mlに懸濁させた。
この懸濁液をS−(2−ベンゾチアゾリル)−2−アミ
ノ−4−チアゾール−チオグリオキシレート3.5gで処理
し、20〜25℃で1.5時間攪拌し、これによつて溶液が得
られ、この溶液から所望の生成物が晶出した。生成物を
吸引別し、塩化メチレンで洗浄し、水流ポンプによる
真空下にて30℃で乾燥した。得られ物質(灰褐色の結晶
3.1g)を温時メタノール31mlに溶解した。この溶液を20
℃に冷却し、エーテル30mlで処理し、晶出した物質を吸
引別し、メタノール/エーテル(1:1)及びエーテル
で洗浄し、高真空下にて40℃で一夜乾燥した。灰褐色の
結晶として、2−アミノ−4−チアゾールグリオキシル
アニリド(Z)−O−メチルオキシム塩酸塩2.35g(75.
1%)が得られた(C12H12N4O2S・HCl;MW:312.775)。
微量分析: 計算値 実測値 C 46.08 46.20 H 4.19 4.20 N 17.91 17.98 実施例10 1−〔〔(6R,7R)−7−アミノ−2−カルボキシ−8
−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オク
ト−2−エン−3−イル〕メチルピリジニウムヒドロオ
キサイド分子内塩二塩酸塩3.64gをメタノール250mlに溶
解した。これにS−(2−ベンゾチアゾリル)−2−ア
ミノ−α−〔(Z)−〔1−(t−ブトキシカルボニ
ル)−1−メチルエトキシ〕イミノ〕−4−チアゾール
−チオアセテート5.74g及び塩化メチレン150mlを加え、
この混合物を20〜25℃で2時間攪拌した。得られた黄色
の溶液を水流ポンプによる真空下にて30℃で蒸発させ、
残渣をアセトン100mlと共に砕解した。固体を吸引別
し、アセトンで洗浄し、真空下にて25℃で乾燥した。得
られた物質(灰褐色の非晶質固体5.6g)を水50ml及び塩
化メチレン50ml間に分配させた。水相を分離し、塩化メ
チレンで2回洗浄し、高真空下で一夜凍結乾燥した。灰
褐色の凍結乾燥物として、1−〔〔(6R,7R)−7−
〔(Z)−(2−アミノ−4−チアゾリル)−2−
〔〔1−(t−ブトキシカルボニル)−1−メチルエト
キシ〕イミノ〕アセトアミド〕−2−カルボキシ−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト
−2−エン−3−イル〕メチル〕ピリジニウムヒドロキ
サイド分子内塩二塩酸塩4.2g(62.2%)が得られた(C
26H30N6O7S2・2HCl;MW:675.603)。
微量分析: 計算値 実測値(H2O無し) C 46.22 46.29 H 4.77 4.68 N 12.44 12.51 H 9.49 9.43 C 10.50 10.48 実施例11 (6R,7R)−7−アミノ−3−アセトキシメチル−8−
オキソ−5−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト
−2−エン−2−カルボン酸塩酸塩3.09gをN,N−ジメチ
ルアセトアミド50mlに溶解した。この溶液をS−(2−
ベンゾチアゾリル)−2−アミノ−4−チアゾール−チ
オグリオキシレート(Z)−O−メチルオキシム4.2gで
処理し、20〜25℃で30分間攪拌し、次に高真空下にて35
℃で蒸発させた。残渣をアセトン25mlに溶解した。この
溶液を攪拌しながらエーテル200ml中に注ぎ、分離した
物質を別し、エーテルで洗浄し、水流ポンプによる真
空下にて30℃で乾燥した。得られた物質(帯黄色の非晶
質固体)をイソプロパノール中の5N塩化水素酸2mlの添
加によつて、イソプロパノール100ml中にて25℃で1時
間攪拌し、これによつて結晶化が起こつた。結晶を吸引
別し、イソプロパノール及び低沸点石油エーテルで洗
浄し、高真空下にて30℃で一夜乾燥した。灰褐色の結晶
として、(6R,7R)−3−(アセトキシメチル)−7−
〔2−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイミ
ノ)アセトアミド〕−8−オキソ−5−チア−1−アザ
ビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボン酸
塩酸塩3.55g(72.15%)を得た(C16H17N5O7S2・HCl・
0.3イソプロパノール;MW:509.95)。
微量分析: 計算値 実測値 C 39.81 40.18 H 4.03 4.20 N 13.73 13.77 実施例12 (6R,7R)−7−アミノ−3−メチル−8−オキソ−5
−チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン
−2−カルボン酸塩酸塩3.75gをN,N−ジメチルアセトア
ミド75mlに溶解し、この溶液をS−(2−ベンゾチアゾ
リル)−2−アミノ−4−チアゾール−チオグリオキシ
レート(Z)−O−メチルオキシム6.3gで処理し、20〜
25℃で30分間攪拌し、次に高真空下にて35℃で蒸発させ
た。残渣を塩化メチレン500mlと共に砕解した。分離し
た物質を吸引別し、塩化メチレン及びエーテルで洗浄
し、水流ポンプによる真空下にて25℃で乾燥した。得ら
れた物質(ほとんど無色の非晶質固体6.3g)を、イソプ
ロパノール中の5N塩化水素酸3mlの添加して、イソプロ
パノール100ml中にて20〜25℃で2時間攪拌し、これに
よつて結晶化が起こつた。結晶を吸引別し、イソプロ
パノール及びエーテルで洗浄し、エタノール40mlに懸濁
させた。この懸濁液を50℃で30分間攪拌した。これを20
℃に冷却し、固体を吸引別し、エタノール及びn−ヘ
キサンで洗浄し、高真空下にて30℃で一夜乾燥した。無
色の結晶として、(6R,7R)−7−〔(Z)−2−(2
−アミノ−4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)
−アセトアミド〕−3−メチル−8−オキソ−5−チア
−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−
カルボン酸塩酸塩2.4g(37%)が得られた(C14H15N5O5
S2・HCl;MW:433.885)。
微量分析: 計算値 実測値(H2O無し) C 38.76 39.16 H 3.72 3.71 N 16.14 16.22 実施例13 メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−〔(5−メチル
−2H−テトラゾル−2−イル)メチル〕−8−オキソ−
チア−1−アザビシクロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−
2−カルボキシレートピバレート塩酸塩2.23gを塩化メ
チレン50mlに溶解し、この溶液を(S)−(2−ベンゾ
チアゾリル)チオベンゾエート2.71gで処理し、20〜25
℃で24時間攪拌し、この溶液を水流ポンプによる真空下
にて30℃で蒸発させた。残渣をエーテル25mlと共に1時
間砕解した。生成物を吸引別し、エーテルで洗浄し
た。この物質を塩化メチレン40mlに溶解し、これにイソ
プロピルエーテル80mlを加え、溶媒を水流ポンプによる
真空下にて30℃で留去した。結晶を吸引別し、イソプ
ロピルエーテルで洗浄し、高真空下にて30℃で一夜乾燥
した。白色の結晶としてメチレン(6R,7R)−7−ベン
ズアミド−3−〔(5−メチル−2H−テトラゾル−2−
イル)メチル〕−8−オキソ−5−チア−1−アザビシ
クロ〔4.2.0〕オクト−2−エン−2−カルボキシレー
トピバレート1.2g(46.7%)が得られた(C23H26N6O6S;
MW:514.557)。
微量分析 計算値 実測値 C 53.69 53.40 H 5.09 5.26 N 16.33 16.24

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】酸付加塩の形態のアミンを反応させること
    を特徴とするカルボン酸の2−ベンゾチアゾリルチオエ
    ステルによるアミンのアシル化方法。
  2. 【請求項2】アミンが7−アミノセフアロスポリン誘導
    体または6−アミノペニシリン誘導体である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
  3. 【請求項3】アミンが一般式 式中、R1は水素またはセフアロスポリンの4−カルボキ
    シ基のブロツキングのための普通の基を表わし、そして
    R2は水素またはセフアロスポリンの3−位に対する普通
    の基を表わす、 の化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
  4. 【請求項4】R1が水素または基−A−OCORを表わし、A
    が低級アルキリデンを表わし、Rが低級アルキルまたは
    低級アルコキシを表わし、R2が水素、ハロゲン、低級ア
    ルキル、低級アルケニル、低級アルカノイルオキシアル
    キル、低級アジドアルキル、低級カルバモイルオキシア
    ルキルまたは基−CH2−S−Q、−CH=CH−S−Qもし
    くは−CH2−Q′を表わし、Qが炭素原子を介して結合
    する複素環式基を表わし、そしてQ′が窒素原子を介し
    て結合するN−含有複素環式基を表わす特許請求の範囲
    第3項記載の方法。
  5. 【請求項5】ベンゾチアゾリルチオエステルが一般式 式中、R3は低級アルキル、低級アルケニル、低級アルカ
    ノイルまたは基−A′−COOR′を表わし、A′が低級ア
    ルキレンを表わし、R′がセフアロスポリン化学におい
    て普通のカルボキシ保護基を表わし、そしてQ″が炭素
    原子を介して結合するヘテロ芳香族基を表わす、 の化合物である特許請求の範囲第2〜4項のいずれかに
    記載の方法。
  6. 【請求項6】R3がメチルまたは基−A′−COOR′を表わ
    し、A′がメチレンまたは2,2−プロピレンを表わし、
    R′がt−ブチルを表わし、そしてQ″が2−アミノ−
    4−チアゾリルまたは2−フラニルを表わす特許請求の
    範囲第5項記載の方法。
  7. 【請求項7】メチレン(6R,7R)−7−アミノ−3−
    [(5−メチル−2H−テトラゾル−2−イル)メチル]
    −8−オキソ−5−チア−1−アザビシクロ[4.2.0]
    オクト−2−エン−2−カルボキシレートピバレートを
    アミンとして用い、そして(Z)−2−(2−アミノ−
    4−チアゾリル)−2−(メトキシイミノ)酢酸2−ベ
    ンゾチアゾリルチオエステルをベンゾチアゾリルチオエ
    ステルとして用いる特許請求の範囲第2項記載の方法。
  8. 【請求項8】芳香族または脂肪族スルホン酸或いは無機
    酸との酸付加塩を用いる特許請求の範囲第2〜7項のい
    ずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】p−トルエンスルホン酸または塩化水素酸
    との酸付加塩を用いる特許請求の範囲第8項記載の方
    法。
  10. 【請求項10】低級アルコール、ハロゲン化された低級
    炭化水素または低級N,N−ジアルキル脂肪酸アミドを溶
    媒として用いる特許請求の範囲第1〜9項のいずれかに
    記載の方法。
  11. 【請求項11】反応を15℃〜30℃の温度範囲内で行う特
    許請求の範囲第1〜10項のいずれかに記載の方法。
JP62023733A 1986-02-07 1987-02-05 カルボン酸アミドの製造方法 Expired - Lifetime JPH0745411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH48786 1986-02-07
CH487/86-2 1986-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6372692A JPS6372692A (ja) 1988-04-02
JPH0745411B2 true JPH0745411B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=4188132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023733A Expired - Lifetime JPH0745411B2 (ja) 1986-02-07 1987-02-05 カルボン酸アミドの製造方法

Country Status (20)

Country Link
EP (1) EP0231845B1 (ja)
JP (1) JPH0745411B2 (ja)
KR (1) KR940009793B1 (ja)
CN (1) CN1019300B (ja)
AR (1) AR243529A1 (ja)
AT (1) ATE77378T1 (ja)
AU (1) AU605754B2 (ja)
CA (1) CA1339312C (ja)
DE (1) DE3779768D1 (ja)
DK (1) DK53787A (ja)
ES (1) ES2042507T3 (ja)
FI (1) FI88391C (ja)
GR (1) GR3005744T3 (ja)
HU (1) HU201767B (ja)
IE (1) IE59862B1 (ja)
IL (1) IL81457A (ja)
NO (1) NO169231C (ja)
PH (1) PH24285A (ja)
PT (1) PT84254B (ja)
ZA (1) ZA87745B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT402928B (de) * 1994-12-23 1997-09-25 Biochemie Gmbh Neues verfahren zur herstellung von cefotaxim
AT406773B (de) * 1998-04-02 2000-08-25 Biochemie Gmbh Neues salz von 7-(2-(aminothiazol-4yl)-2-
KR100777450B1 (ko) 2005-05-28 2007-11-21 삼성전자주식회사 엔코더 속도 보정 방법 및 장치
WO2011042775A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-14 Nectar Lifesciences Ltd. Process for preparation of cefotaxime acid
CN101792456A (zh) * 2010-03-11 2010-08-04 池州东升药业有限公司 一种头孢他美酯盐酸盐的制备方法
CN102093151B (zh) * 2011-01-13 2013-04-24 武汉大学 一种酰胺类化合物的合成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0037380B1 (en) * 1980-03-28 1984-09-12 BIOCHEMIE Gesellschaft m.b.H. New process for the production of cephalosporin antibiotics, and novel intermediates used in such process and their production
EP0075104A3 (de) * 1981-09-23 1984-11-28 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft Cephalosporinderivate, Verfahren zu deren Herstellung und Zwischenprodukte dafür sowie entsprechende pharmazeutische Präparate
EP0115770B2 (en) * 1983-01-07 1996-06-19 Takeda Chemical Industries, Ltd. Thiazole Derivatives
WO1985004659A1 (en) * 1984-04-10 1985-10-24 Biochemie Gesellschaft M.B.H. Intermediary products of cephalosporine, preparation process thereof and utilization thereof
EP0187209B1 (de) * 1984-11-15 1992-01-08 F. Hoffmann-La Roche Ag Verfahren zur Herstellung von Cephalosporinestern
AT383810B (de) * 1985-11-20 1987-08-25 Biochemie Gmbh Verfahren zur herstellung von cephalosporinderivaten

Also Published As

Publication number Publication date
EP0231845B1 (de) 1992-06-17
EP0231845A2 (de) 1987-08-12
NO870482L (no) 1987-08-10
AU605754B2 (en) 1991-01-24
KR870007939A (ko) 1987-09-23
NO870482D0 (no) 1987-02-06
DE3779768D1 (de) 1992-07-23
IL81457A (en) 1992-03-29
DK53787A (da) 1987-08-08
ZA87745B (en) 1987-09-30
NO169231B (no) 1992-02-17
IE870317L (en) 1987-08-07
FI88391B (fi) 1993-01-29
ATE77378T1 (de) 1992-07-15
FI870446A0 (fi) 1987-02-02
DK53787D0 (da) 1987-02-02
CA1339312C (en) 1997-08-19
IL81457A0 (en) 1987-09-16
JPS6372692A (ja) 1988-04-02
PT84254A (en) 1987-03-01
IE59862B1 (en) 1994-04-20
PH24285A (en) 1990-05-29
ES2042507T3 (es) 1993-12-16
EP0231845A3 (en) 1989-03-15
HUT46328A (en) 1988-10-28
FI870446A (fi) 1987-08-08
AU6850787A (en) 1987-08-13
GR3005744T3 (ja) 1993-06-07
AR243529A1 (es) 1993-08-31
CN87100860A (zh) 1987-08-26
KR940009793B1 (ko) 1994-10-17
CN1019300B (zh) 1992-12-02
NO169231C (no) 1992-05-27
FI88391C (fi) 1993-05-10
PT84254B (pt) 1989-09-14
HU201767B (en) 1990-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2511377A1 (fr) Nouvelles cephalosporines, et leurs sels
JPH0313237B2 (ja)
CH630632A5 (de) Verfahren zur herstellung neuer cephalosporinderivate.
BG60437B2 (bg) Тиазолилацетамиди
EP0189287A2 (en) Novel B-lactam antibiotics
FR2503712A1 (fr) Composes de la cephalosporine et procede pour leur preparation
EP0088853B1 (fr) Nouveaux dérivés de pyridinium thiométhyl céphalosporines, procédé pour leur préparation et compositions pharmaceutiques les contenant
BE897864A (fr) Procede de production de composes de 3-vinyl-3-cephem 7-substitues et nouveaux produits ainsi obtenus
LU82352A1 (fr) 7-(2-(2-amino-4-thiazolyl)-2-((1-carboxy-1,1-dialkyl)alcoxy-imino)acetamido)cephem sulfoxydes a action antibacterienne
FR2552088A1 (fr) Nouveaux procedes de preparation de cephalosporines
US4200745A (en) 7[2-(2-Aminothiazol-4-yl)-2-alkoxyimino]acetamido 3[4-alkyl-5-oxo-6-hydroxy-3,4 dihydro 1,2,4-triazin 3-yl]thio methyl cephalosporins
JP2004155793A (ja) 精製方法
JPH0745411B2 (ja) カルボン酸アミドの製造方法
JPH10511377A (ja) セフォタキシムの製造
BE853545A (fr) Nouveaux derives cephalosporines ayant un nouveau groupe 7-acyle et leur procede de fabrication
EP0043756B1 (fr) 1,2,4-Triazinylthiométhyl-3-céphèmes sulfoxydes, procédé de préparation et compositions pharmaceutiques en contenant
EP0142274A2 (en) Cephalosporin compounds and salts thereof, their production, and medicaments containing them
US5359057A (en) Acylation of amines
JP2572563B2 (ja) セファロスポリン中間生成物の新規安定な結晶形
GB2195334A (en) 1-Methanesulfonyloxy-6-trifluoromethyl-1H-benzotriazole and its use in preparing cephalosporin derivatives
JPH0322392B2 (ja)
JP2525013B2 (ja) 新規結晶性セファロスポリン誘導体
DE2760488C2 (de) Cephalosporinderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Arzneimittel
FR2536074A1 (fr) Nouvelles cephalosporines, procedes pour les preparer, agents antibacteriens les contenant, intermediaires pour leur preparation, et procede de preparation des intermediaires
KR830002722B1 (ko) 세파로스포린 유도체의 제조방법