JPH0744803U - 球充填凹所を備える直動球軸受 - Google Patents

球充填凹所を備える直動球軸受

Info

Publication number
JPH0744803U
JPH0744803U JP001358U JP135895U JPH0744803U JP H0744803 U JPH0744803 U JP H0744803U JP 001358 U JP001358 U JP 001358U JP 135895 U JP135895 U JP 135895U JP H0744803 U JPH0744803 U JP H0744803U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling
ball
linear
rolling plate
ball bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP001358U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533751Y2 (ja
Inventor
ビンダー マンフレート
ロイス カール−ハインツ
ヘーフリング ライナー
Original Assignee
ドイッチェ シュタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイッチェ シュタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ドイッチェ シュタール ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH0744803U publication Critical patent/JPH0744803U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533751Y2 publication Critical patent/JP2533751Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0676Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with a bearing body or carriage almost fully embracing the guide rail or track, e.g. a circular sleeve with a longitudinal slot for the support posts of the rail
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/0602Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly
    • F16C29/0604Details of the bearing body or carriage or parts thereof, e.g. methods for manufacturing or assembly of the load bearing section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/06Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load
    • F16C29/068Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track
    • F16C29/0683Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque
    • F16C29/0685Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque with balls
    • F16C29/069Ball or roller bearings in which the rolling bodies circulate partly without carrying load with the bearing body fully encircling the guide rail or track the bearing body encircles a rail or rod of circular cross-section, i.e. the linear bearing is not suited to transmit torque with balls whereby discrete load bearing elements, e.g. discrete load bearing plates or discrete rods, are provided in a retainer and form the load bearing tracks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/08Arrangements for covering or protecting the ways
    • F16C29/084Arrangements for covering or protecting the ways fixed to the carriage or bearing body movable along the guide rail or track
    • F16C29/088Seals extending in the longitudinal direction of the carriage or bearing body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C43/00Assembling bearings
    • F16C43/04Assembling rolling-contact bearings
    • F16C43/06Placing rolling bodies in cages or bearings

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 直動球軸受において、球の充填を容易にし、
自動充填装置の使用を可能にし、その場合に使用状態に
ある球の循環が妨げられる危険性を回避する。 【構成】 保持器の凹所が、その1端部において、直線
軌道部分の一方とこれから長手方向に距離を置いて近似
的に整列する1つの充填斜面を有し、及び転動板14
が、その内面の1端部の近傍に、直線軌道部分の一方と
これから長手方向に距離を置いて近似的に整列する1つ
の充填面取り部を有しており、この場合、充填斜面及び
充填面取り部は、前記転動板が前記1端部において凹所
から持ち上げられた時に、一方の直線駆動部分への球2
0の充填を許容し、かつ組立てられた直動球軸受におい
て各々の球が循環動作中に充填斜面ないしは充填面取り
部を横切らない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、保持器軸線と多数の球循環路とを備える保持器を含む直動球軸受で あって、この場合前記各々の球循環路は、前記保持器軸線に対して本質的に平行 な2つの直線球列、即ち支持球列及び戻り球列と、該両直線球列を接続する2つ の曲線球列とを有しており、この場合さらに、球循環路の少なくとも1つの直線 球列は、半径方向外側で転動板に隣接し、該転動板は、前記保持器の付属の凹所 内に装着されていて、そして該保持器を収容する軸受ケーシング孔の内周面に当 接する外表面を有しており、この場合さらに、前記転動板の内表面には、それぞ れの前記球循環路の少なくとも1つの直線球列のための1つの直線軌道部分が形 成されており、この場合それぞれの前記支持球列は、前記保持器によって部分的 に囲まれた軸に当接するべく、該保持器のスリットを半径方向内向きに部分的に 突き抜けている。球充填凹所を備える直動球軸受に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような直動球受においては、各々の球循環路内に球を充填する問題がある 。この問題は、例えば、転動板を組込んだ後で、保持器の半径方向外側に開口す るスリットを介して各々の戻り球列内へ球を押し込むことによって解決される。 その他の可能な解決策は、各々の転動板を組込む前に各球循環内に球を充填し、 そしてその後で初めて転動板を取付けることにある。
【0003】 西独国実用新案第7835003号明細書には、保持器内に凹所が、支持球列 を半径方向内側に拘束する保持器リブの両側に、それも支持球列の軸線方向の端 部付近に存在しているところの直動球軸受が開示されている。前記凹所によって 前記リブは柔軟になっている。この場合自動充填装置を用いて、内側から外側へ と支持球列内に押し込むことができる。球の充填が保持器の内部空間から行われ るが、同内部空間はその都度の軸直径に対応して制限されているので、多数の転 向湾曲部を備える複雑な充填管を使用しなければならない。球の充填に際して前 記リブが隆起することにより、球の転動を阻害する加圧部がそこに発生する危険 性がある。
【0004】
【考案を解決しようとする課題】
本考案の基礎とする課題は、冒頭に記載の形式の直動球軸受において、球の充 填を容易にし、特に自動充填装置の使用を可能にし、そしてその場合に使用状態 にある球の循環が妨げられる危険性を減少又は回避することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば前記課題を解決するために、保持器の凹所が、少なくともその 1端部において、直線軌部分の一方と、これから長手方向に距離を置いて近似的 に整列する1つの充填斜面を有し、及び/又は転動板が、その内面の少なくとも その1端部の近傍に、前記直線軌道部分の一方とこれから長手方向に距離を置い て近似的に整列する1つの充填斜面取り部を有しており、この場合、前記転動板 が前記1端部において前記凹所から完全に又は部分的に持ち上げられた時に、前 記充填斜面及び/又は前記充填面取り部が、前記一方の直線軌道部分への前記球 の充填を許容し、かつ組立てられた最終直動球軸受において各々の球循環路の球 が循環動作中に充填斜面ないしは充填取り部を横切らないようになっていること 、が提案される。
【0006】 本考案の構成によれば、前記転動板を、その都度の充填部位に面した端部にお いて僅かに傾けて外すだけでよく、その結果各球は充填に際して確実に連続して 装充される。各々の軌道の底部と転動板との間隔は、2つの球が重なり合って押 し込まれ、互いに係合して動かなくなることがないように小さく維持される。こ うして、適当数の球が各々の球循環路内に導入され、続いて転動板が使用位置に 戻されることが保証される。
【0007】 さらに、直動球軸受の自動組立を容易にし、かつ保持器ないし転動板の誤った 方向づけを回避するために、前記凹所の両端部に前記充填斜面を設けること、及 び/又は前記転動板の内面の該転動板の両端部に前記充填面取り部を設けること が、提案される。
【0008】 本考案の思想は、転動板の内面に、1つの直線軌道部分のみが形成されている か又は1つの閉じた軌道が形成されているかに関わりなく、適用可能である。
【0009】 転動板の内面に、支持球列のための1つの支持用直線軌道部分のみが設けられ ている場合には、前記充填斜面及び/又は前記充填面取り部は該支持用直線軌道 部分と整列して設けられることになる。
【0010】 他方、転動板の内面に、支持球列のための支持用直線軌道部分と、両直線軌道 部分を接続する2つの曲線軌道部分とを含む1つの閉じた軌道が形成されている 場合には、充填斜面及び/又は充填面取り部が、戻り案内用直線軌道部分と軸線 方向において整列して配置されていることが望ましい。何故なら、各球は、戻り 案内用直線軌道部分において決まって比較的大きな案内遊隙を有しており、そし て特に同戻り案内用直線軌道部分が、保持器の軸線に関していっそう半径方向外 側に位置し、したがって転動板の比較的小さな傾転角でも充填が可能になるから である。
【0011】 転動板を製造する場合、製造技術的な理由から、両直線軌道部分の直線的な延 長部が、前記曲線軌道部分に移行しつつ、転動板の両端部まで本質的に一定断面 で連続していることが好ましい。それぞれの充填されるべき直線軌道部分の前記 直線的な延長部は、充填斜面ないし充填面取り部と関連して、球の充填をいっそ う容易にする。
【0012】 球を充填する工程の間、転動板の充填部位から離隔している端部が、ほぼ前記 凹所内部の使用位置に保持されていることが特に有利である。このことは、充填 工程に際して各々の転動板を正しい位置に保持することを容易にする。
【0013】 転動板が保持器内に鍋形の端部リングによって使用に適するべく保持されてい る場合、球の充填のためにまず最初に一方の鍋形の端部リングのみを取付けてお けば、同転動板を、充填部位から離隔している端部においてのみしっかりと保持 して、充填部位近傍の端部において同転動板を外側へ傾けることができる。球の 充填後、前もって転動板をその使用位置に戻してから、係合部側の鍋形の端部リ ングが取付けられることになる。
【0014】 球を充填する状態において、前記転動板が一端側で前記凹所から傾斜せしめら れており、該凹所の開口端で充填斜面及び/又は充填面取り部へ球充填装置の充 填管が接続されている。
【0015】 本考案による直動球軸受の球循環路への球の充填は、転動板を一端側で前記凹 所から傾けて外した状態で、前記球を、該凹所の開口端の充填斜面及び/又は該 転動板の外された端部の充填面取り部を介して、各々の直線軌道部分内に導入し 、そして前記球循環路に前記球を満たした後で、前記転動板を使用位置に戻すと ともに、該使用位置に固定することによって、充填が行われるのである。
【0016】 充填斜面及び充填面取り部の寸法は、球の転動が阻害されないように、即ち必 要な全ての球案内面が保持器においても転動板においても維持されるように定め られていることを指摘しておく。
【0017】
【実施例】
添付図面は本考案を実施例に基づいて説明している。
【0018】 第1,2図において、直動球軸受は全体として符号10で示されている。直動 球軸受は硬質弾性合成樹脂製の保持器12を含んでいる。この保持器12内に転 動板14が組込まれており、同転動板は、直動球軸受10を収容する軸受ケーシ ング孔と当接する外周面16及び内周面18をそれぞれ有している。転動板14 は、硬質材料、特に焼き入れされた鋼鉄で構成されている。保持器12及び転動 板14によって、球を循環させる案内部が構成されている。球は符号20で示さ れている。各々の球の循環は、支持球列22と戻り球列24を構成する。支持球 列22は、保持器12のスリット26を横切って半径方向内向きに、図示されな い軸に当接するべく突出する。戻り球列24は、保持器12によって半径方向内 側で支持されている。両直線球列22,24は、それぞれの転動板14の内周面 18に隣接している。支持球列22と戻り球列24は、それぞれ曲線球列28に よって接続されている。転動板14は、保持器12内に一定の遊動隙間をもって 一体的に保持されている。
【0019】 第3,4,5図において、転動板14が詳細に示されている。この転動板14 は成形棒材を基礎にして製作されており、その断面は第4図から明らかである。 転動板14は、外周面16に対して比較的高い第1のレベルを有するところの支 持用直線軌道部分30と、外周面16に対して比較的低いレベルを有するところ の戻り案内用直線軌道部分32とを有している。支持用直線軌道部分30は支持 球列22を受容するため、そして戻り案内用直線軌道部分32は戻り球列24を 受容するために利用される。両直線軌道部分30,32は曲線軌道部分36によ って互いに接続されている。しかしながら、直接軌道部分30,32は、終端部 分30a,32aも含めて本質的に断面を一定に保って、転動板14の各端部ま で延びている。直接軌道部分30,32の間に中間リブ38が位置している。こ の中間リブ38は、終端部分38aも含めて転動板14の各端部まで断面を一定 に保って連続するとともに、単に曲線軌道部分36によって中断されている。転 動板14はその外周面16において、第6図に示されるように、湾曲せしめられ ており、その結果同転動板は、軸受ケーシング孔の内周面に揺動的に当接する。 第4図から明らかなように、直線軌道部分30,32は、球20の半径と同一又 は僅かに大きい曲率半径をもって円形に仕上げられている。
【0020】 第5図において、転動板の端部に凹部40,42が認められる。凹部40は、 鍋形の端部リング44(第1図)を受け止めるためのもので、同端部リングは転 動板14とシールド46とを保持器12に固定する。凹部42は、収容孔内にお いて球軸受を軸方向に固定する固定リングを受け入れるためのものである。
【0021】 より詳細な軌道の構成は、第7〜11図から明らかである。曲線軌道部分36 は、ほぼ180°にわたって延びるとともに、近似的に円形に湾曲せしめられて いる。直線軌道部分30から直線軌道部分32へのレベル降下は、既に直線軌道 部分30の終端部分aにおいて始まっている。これによって、直線軌道部分30 と接続する領域の曲線軌道部分36の底部は、直線軌道部分30の底部の仮想の 延長部よりも低い位置にあり、そして球の側面案内は、同接続領域においても保 証されている。終端部分aにおけるレベル勾配は、第8図において2°の角度で 示されている。曲線軌道部分36に直に接続する領域のレベル勾配は、第8図に 同様に示されるように、約5°である。レベル段差は全くなく、勾配の変化は滑 らかである。終端部分aの縦延長は、荷重を受けている球が、曲線軌道部分36 に転入する前に連続的に荷重から解放されるように、切削によって長くされてい る。これは、荷重領域に入る球についても類似的に当てはまる。この措置によっ て、均一で衝撃のない転動が保証されている。第7図の位置において、曲線軌 道部分36は、戻り案内用直線軌道部分32のレベルよりも低い最小レベルを有 している。戻り案内用直線軌道部分32の終端部分bにおいて、緩やかなレベル 上昇が行われる。レベル段差は全くなく、勾配の変化は滑らかである。最小レベ ルは、戻り案内用直線軌道部分32の切削によって生じる。直線軌道部分30 ,32の傾斜区間a,bは、曲線軌道部分36と一緒にスタンピングされている 。終端部a,bの領域における中間リブ38のリブ幅の減少は、直線軌道部分3 0,32への曲線軌道部分36の漏斗状の移行部を生ぜしめる。
【0022】 第12図には、第7図と第12との関係を明確にするために第7図にも部分的 に記入されている種々の測定点が、符号〜で示されている。この測定点には 、第12図の表にしたがって、種々のレベル値が例示的に割り当てられている。 このレベル値は、0とされた支持用直線軌道部分30の底部レベルに対する各軌 道の底部の相対的レベル高さをミリ単位で表している。
【0023】 この表の第2コラムから、領域〜に最小レベルが存在していて、この最小 レベルから戻り案内用の直線軌道部分32の底部のレベルまでレベルが上昇して いることが、直ちに理解される。この再上昇〜は、本質的には戻り案内用直 線軌道部分32の戻り直線部に位置する。個々の点〜に関係付けられた位置 座標は、第12図内の角度の値によって表されている。第12図は、球軸受の長 さ観念をも39.5mmという長さ表示によって間接的に示している。これに補 足して付言すれば、実例としての保持器12の外径は40mmであり、第2図に 示すように、全部で10個の転動板が備えられており、1つの転動板の周囲延長 は9.7mmであり、そして球直径は3.969mmである。結局、底部におけ る軌道の曲率半径(第12図の一点鎖線)は余裕をもって2.04mmである、 表の最後の第4コラムにおいて、軌道部分のそれぞれの半径がミリ単位で表示さ れている。これらの半径は球半径よりも僅かに大きく、したがって球は側面的に 案内されていることが理解される。第12図及び表から、領域〜において側 面的案内が保証されていることが理解される。この側面的案内は、頂部領域に おいてリブ38の突出部38aによって補われる。比較的問題のない領域〜 においても、切り込み線50によって示唆されるように、転動板によって球の確 実な側面的案内が保証されている。もう一度言えば、個々の傾斜区間はから まで本質的に連続的に相互に移行している。
【0024】 球の案内は保持器12によって補われる。保持器12内の案内面は、転動板の 案内面に継ぎ目なく接合するように、高精度に仕上げられている。
【0025】 第3,7図において認められる凹部52は、部分的に、曲線軌道部分36のス タンピングに際しての材料の受入れに利用される。言い換えると、スタンピング に際して、前もって形成された凹部を備える転動板14が、型枠内に入れられる 。この型枠は、外周面16及び終端面には当接するが、凹部52の領域には多く の空間を残している。したがって、スタンピング時に押しのけられた材料がそこ に流れ込んで、この時に第7図の凹部の形状が発生する。
【0026】 第13図には、転動板14及び球20を取り除いた後の第2図の保持器が示さ れている。そこには、第2図の転動板14を受け入れるための凹所60が認識さ れる。さらに、支持球列22の各球の部分的な通過を許容するスリット26及び 第2図の戻り球列24のための軌道62が認識される。これらはすべて、第14 図にも拡大して示されている。さらに、第14,15図から、凹所60の端部に 、それも凹所60の終端面64に隣接して、溝状の充填斜面66が軌道62と1 列に配設されていることを認識される。この充填斜面の意義は特に第19図から 理解される。同図では、球循環路の球20を充填するために、充填管68が接続 されており、その結果同充填管は、近似的に充填斜面66の延長上にある。この 場合、上方の鍋形の端部リング44は取り外されており、下方の鍋形の端部リン グ44は、転動板14に関連してその固定位置を占めている。上方の端部リング 44が欠落しているために、転動板14を、第19図から理解されるように、傾 斜させることができ、その結果同転動板は、充填斜面66の領域において球20 の流入を許容する。凹所60の縦方向の環境面70,72が互いに近似的に平行 であるために、あるいはまた保持器12の合成樹脂材料が転動板14の強制的な 拡開を可能にする程度に弾性的であるために、転動板14の傾斜は可能である。
【0027】 戻り球列の軌道52内への球20の充填は、第18,19図から明らかなよう に、転動板14の内面に面取り部74が設けられることによりさらに容易になる 。 充填斜面66及び面取り部74を用いた充填方法は、転動板14に両直線軌 道部分30,32と曲線軌道部分36が設けられたことには拘りがないことに注 意すべきである。それどころか、転動板14が支持球列の直線軌道部分30の幅 に限定される場合であても、この充填方法を用いることができよう。この場合に は、単に充填斜面60及び面取り部74を、支持球列の直線軌道部分30に整列 させて設けるべきであろう。
【0028】 第20図には、軸178が支持台180によって支えられ、保持器112が部 分リング形状に構成されているところの直動球軸受が記載されている。保持器の 端部には、再び終端リング144が備えられ、同終端リングは、保持器112の 周囲延長に対応して部分リング形状に構成されている。球領域への汚れの侵入を 防ぐために、シールが設けられている。
【0029】 第1図において、シールド46について言及した。これは、そこでは必要不可 欠なリングパッキンであって、端部リング44によって保持器に保持されるとと もに、パッキンリップをもって図示されてない軸に密着する。いま説明した第2 0図に記載の実施例においても、このようなパッキンリングが必要である。この パッキンリングは、第22〜25図に記載されており、そこでは符号146で示 されるとともに、基体146aとパッキンリップ146bとで構成されている。 パッキンリップ146bは、ここにおいても第20図の軸178に密着させるた めのものである。パッキンリング146の基体146aは、特に第23,24, 25図から理解されるように、保持器112の端面185の環状凹部184内に 収容されている。この環状凹部は、軸方向に向けられた面184aと半径方向内 側に向けられた面184bとによって限定されるとともに、その各端部は終端縁 184cによって限定されている。基体146aは、保持器112の軸方向に向 けられた面184aと端面185上に位置する端部リング144の軸方向に向け られた面144aとの間の軸方向の隙間内に位置する。基体146aの直径に対 する凹部184の超過寸法(第25図)は、基体146aに対して凹部184の 内側に半径方向の隙間を与えている。この半径方向の隙間は、第1図に記載の実 施例においても存在し、そこにおていもきわめて重要であるが、今まで説明され てなかった。この半径方向の隙間は、軸178を保持器112に対して角度調節 する際に、変更された幾何学的配置へのパッキンリング146の適合を実現する ために必要不可欠である。第1〜13図に記載の実施例の場合、パッキンリング 46(そこではシールドとして示されている。)は、リング状に閉じられており 、それゆえ周方向の移動が許されており、しかもそれによって軸受作用を阻害す ることもないのであるが、他方、本考案によればパッキンリング146は、部分 的なリング形状であって、即ち開いている。軸178と保持器112間の整列の 欠如に際して変更された軸受の幾何学的配置へのパッキンリングの適合を実現さ せるために、パッキンリング146に半径方向の遊びを許容することは、依然と して必要不可欠である。しかしながら同時に、パッキンリング146は、回転し 得る場合には、保持器の一方又は他方の端面186(第22図参照)を越えて突 き出たり、あるいは同端面の後方に引っ込んだりすることがありうるので、同パ ッキンリング146の回転を回避することが必要不可欠である。
【0030】 パッキンリング146を、周方向に沿っては固定するが、半径方向には移動可 能にするために、第23,24図において詳細に示されるような構成が備えられ ている。軸方向に向けられた面184a上に、第22,23図においても認めら れるところのカム188が隆起している。このカム188は、第23,24図か ら理解されるように、貫通孔190を貫通する。この場合、貫通孔190は、カ ム188の半径幅よりも大きな半径方向の寸法を有しており、その結果パッキン グリング146は以前と同様に半径方向の遊びを有している。この場合、第22 図にしたがって、カム188は、単にパッキンリング146の端部領域のみに、 つまり第20図の支持台180の近傍のみに設けられていることに留意すべきで ある。さらに、保持器112の軸方向に向けられた面184aに対するカム18 8の高さは、基体146aの軸方向の厚さよりも大きいことに留意すべきである 。面144a、つまり鍋形の端部リング144の鍋底部144bの内面は、カム 188の端面188aに当接するとともに、そこにおいて保持器にねじ止めされ ている。このねじ止めは、カム188に螺入されている沈頭ねじ192によって 行われる。基体146aの軸方向の厚さに対するカム188の軸方向の高さの超 過寸法に起因して、沈頭ねじ192をしっかりと締め付けた場合でも、基体14 6aが、面184aと144aとの間で挾着されることはない。その限りにおい てもパッキンリング146の半径方向の遊びは維持される。第24図から、環状 壁部144cが転動板114の凹部140に係合するとともに、保持器112の 面取りされた外周面187に当接し、その結果転動板114が保持器112内で 軸方向及び半径方向に保持されている様子が明確に把握される。またパッキンリ ングの周方向の固定は、パッキンリング146の凸部189によって終端縁18 4c(第23図)に対して行われる。それにも拘らず端部リング144を取付け るにはカム188が必要であろう。しかしながらこの場合、カム188は、貫通 孔190に対して必要不可欠な半径方向の隙間に加えて、周方向の隙間を有する であろう。
【0031】 リングパッキン146だけではシールの問題はまだ完全には解決されない。第 20〜23図並びに第26,27図から明らかなように、さらに、保持器112 の遊び限定面186の領域には、根元部分194aと軸178に密着するリップ 部分194bとを備えた縦パッキンストリップ194が設けられている。根元部 分194aは、保持器112のそれぞれの遊び限定面186の近傍の、軸方向に 延びかつ半径方向内向きに開口する溝196内に組み込まれている。この溝19 6は、軸方向に向けられた面184aまで延びるとともに、終端部分eにおいて 外縁的に拡径しており、その結果支持肩部198を形成している(第26図)。 縦パッキンストリップ194の根元部分194aは、軸方向の終端領域において 外縁的に突出する突起200を有しており、同突起は支持肩部198に当接する 。縦パッキンストリップ194は突出部202を有しており、同突出部は、突起 200を越えて、端部リング144の底壁部144bに向かって軸方向に突き出 している。したがって、第23図に示されるように、パッキンリング146は突 出部202に当接する。遊び184〜186の領域における突出部202とパッ キンリング146のこの相互の当接によって、軸178と保持器112の間の空 間は完全に密閉されている。
【0032】 第27図は取り付け前の縦パッキンストリップ194を示している。縦パッキ ンストリップ194の両端部における突起200の軸方向の外側には、係合要素 204が備えられており、同係合要素は、縦パッキンストリップ194の取付け に際して、各突起200を肩面198を越えて押し出して同肩面の上に載置させ るべく、同突起200間に位置している部分を引き伸ばすことを可能にするもの である。取付け後に、係合要素204は、突出部202の外側で同突出部202 を残しておいて切り離される。
【0033】 第28図には再び転動板14が示されており、同転動板の外表面16は第6図 に既に概略的に示されている。外表面16は、中央に直接的に延びる縦部分fを 有しており、同縦部分には、それぞれ曲率半径g1を持つ移動湾曲部分gを介し て、同様に直線状の軸方向の縦部分hが続いている。縦部分hは、縦部分gと3 5分の角度αを成す。支持球列の全長は符号iで表されている。相対的な大きさ の関係は以下の通りである。
【0034】 支持球列の長さiは、軸178の直径の約100〜200%、好ましくは約1 30〜180%である。中央縦部分fの長さは、軸178の直径の約2〜15% 、好ましくは約5〜10%である。移行湾曲部分gの曲率半径g1は、軸178 の直径の約100%以上、好ましくは約150%以上、及び例えば167〜30 0%である。傾斜角度αは、約25〜45角度分、例においては約35角度分で ある。
【0035】 前記の各寸法を維持した場合、転動板14の確実な傾転性又は揺動性が保証さ れ、それでいて他方では通常の動作において中央の縦領域fの直線性によって、 周囲を囲んでいる軸受孔に対する面圧も、摩損が少なく維持される程度に低減さ れていることが明らかになった。さらに前記の寸法を維持した場合、軸の軸線と 保持器の軸線との不整合に際して予期される傾転運動の範囲内においては、直径 上で互いに向かい合う転動板14の接近は、許容可能な限界内に止まり、したが って一方では軸178に対してそして他方では転動板14に対して球が及ぼすと ころの圧力も、許容可能な限界内に止まることが明らかになった。第28図に記 載の転動板の実施形態は、前記のそしてそれ以外の全ての実施形態の直動球軸受 において利用可能である。
【0036】 第2図に示したように転動板の外表面16は、受入れを行なう軸受ケーシング 孔の内周面に対応して湾曲せしめられており、その結果転動板の中央の縦部分f の領域において軸受ケーシング孔への面接触が保証されていることに留意すべき である。
【図面の簡単な説明】
全体的な技術的関連を提示するものとして、
【図1】本考案の直動球軸受の断面図である。
【図2】第1図の線II−IIに沿った横断面図であ
る。
【図3】転動板の内周面の図である。
【図4】第3図の転動板の側面図である。
【図5】第3図の線V−Vに沿った断面図である。
【図6】第5図の領域VIの拡大断面図である。
【図7】第3図の転動板の端部分の拡大図である。
【図8】第7図の線VIII−VIIIに沿った断面図
である。
【図9】第7図の線IX−IXに沿った断面図である。
【図10】第8図の線X−Xに沿って断面図である。
【図11】第8図の線XI−XIに沿った断面図であ
る。
【図12】第7の転動板の端部分における軌道の底部レ
ベルを表で示したレベル詳細図である。
【図13】転動及び球を除去した後の、第1図の線II
−IIに沿った保持器の横断面図である。
【図14】第13図の細部の拡大図である。
【図15】第13図の矢示方向XVから見た保持器の部
分図である。
【図16】第13図の線XVI−XVIに沿った保持器
の縦断面図である。
【図17】第13図の線XVII−XVIIに沿った縦
断面図である。
【図18】面取り部を備える第7図に相当する転動板の
部分図である。
【図19】球を充填する際の第15図の線XIX−XI
Xに沿った断面図である。
【図20】軸用の支持台を収容するために保持器が部分
リング形状に構成されている点で変更された、第1図の
直動球軸受の断面図である。
【図21】第20図の位置XXIに相当する拡大詳細図
である。
【図22】部分リング形状かつ鍋形状の端部リングを取
り外した状態の、第20図の直動球軸受の側面図であ
る。
【図23】第22図の部分XXIIIの拡大詳細図であ
る。
【図24】第23図の線XXIV−XXIVに沿った断
面図である。
【図25】第23図の線XXV−XXVに沿った断面図
である。
【図26】第22図の矢示方向XXVIから見た、部分
的断面を含む部分図である。
【図27図】第26図の縦パッキンストリップの詳細図
である。
【図28】第6図に相当する転動板の図である。
【符号の説明】
10 直動球軸受 12 保持器 14 転動板 16 外表面(外周面) 18 内表面(内周面) 22 支持球列 24 戻り球列 26 スリット 28 曲線球列 30 支持用直線軌道部分 30a 延長部(終端部分) 32 戻り案内用直線軌道部分 32a 延長部(終端部分) 36 曲線軌道部分 38 中間リブ 38a 延長部(終端部分) 52 凹部 60 凹所 66 充填斜面 74 充填面取り部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 マンフレート ビンダー ドイツ連邦共和国 シュヴァインフルト アウグスト−ドイベルト−シュトラーセ 42 (72)考案者 カール−ハインツ ロイス ドイツ連邦共和国 ウンターエルスバッハ ゾンダーシュトラーセ 26 (72)考案者 ライナー ヘーフリング ドイツ連邦共和国 アルンシュタイン ジ ヒエルスドルファー シュトラーセ 7

Claims (11)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 保持器軸線と多数の球循環路とを備える
    保持器(12)を含む直動球軸受(10)であって、こ
    の場合前記各々の球循環路は、前記保持器軸線に対して
    本質的に平行な2つの直線球列(22,24)、即ち支
    持球列(22)及び戻り球列(24)と、該両直線球列
    (22,24)を接続する2つの曲線球列(28)とを
    有しており、この場合さらに、球循環路の少なくとも1
    つの直線球列(22,24)は、半径方向外側で転動板
    (14)に隣接し、該転動板は、前記保持器(12)の
    付属の凹所内に装着されていて、そして該保持器(1
    2)を収容する軸受ケーシング孔の内周面に当接する外
    表面(16)を有しており、この場合さらに、前記転動
    板(14)の内表面(18)には、それぞれの前記球循
    環路の少なくとも1つの直接球列(22,24)のため
    の1つの直線軌道部分(30,32)が形成されてお
    り、この場合それぞれの前記支持球列(22)は、前記
    保持器(12)によって部分的に囲まれた軸に当接する
    べく、該保持器(12)のスリット(26)を半径方向
    内向きに部分的に突き抜けている、球充填凹所を備える
    直動球軸受において、 前記保持器(12)の凹所(60)が、少なくともその
    1端部において、前記直線軌道部分(30,32)の一
    方とこれから長手方向に距離を置いて近似的に整列する
    1つの充填斜面(66)を有し、及び/又は前記転動板
    (14)が、その内面の少なくともその1端部の近傍
    に、前記直線軌道部分(30,32)の一方とこれから
    長手方向に距離を置いて近似的に整列する1つの充填面
    取り部(74)を有しており、この場合、前記充填斜面
    (66)及び/又は前記充填面取り部(74)は、前記
    転動板(14)が前記1端部において前記凹所(60)
    から完全に又は部分的に持ち上げられた時に、前記一方
    の直線駆動部分(30,32)への前記球(20)の充
    填を許容し、かつ組立てられた最終直動球軸受において
    各々の球循環路の球が循環動作中に充填斜面(66)な
    いしは充填面取り部(74)を横切らないようになって
    いる、ことを特徴とする充填凹所を備える直動球軸受。
  2. 【請求項2】 前記凹所(60)の両端部に前記充填斜
    面(66)が設けられ、及び/又は前記転動板(14)
    の内面の該転動板の両端部に前記充填面取り部(74)
    が設けられている、請求項1記載の直動球受。
  3. 【請求項3】 前記転動板(14)の前記内面(18)に
    は、前記支持球列(22)のための唯一の支持用直線軌
    道部分(30)が備えられており、そして前記充填斜面
    (66)及び/又は前記充填面取り部(74)は、該支
    持用直線軌道部分(30)と整列して設けられている、
    請求項1又は2記載の直動球軸受。
  4. 【請求項4】 前記転動板(14)の前記内面には、前
    記各々の球循環路のための閉じた軌道(30,32,3
    6)が形成されており、この場合前記閉じた軌道(3
    0,32,36)は、2つの直線軌道部分(30,3
    2)、即ち前記支持球列(22)のための支持用直線軌
    道部分(30)及び前記戻り球列(24)のための戻り
    案内用直線軌道部分(32)と、該両直線軌道部分(3
    0,32,)を接続する2つの曲線軌道部分(36)と
    を有している、請求項1又は2記載の直動球軸受。
  5. 【請求項5】 前記両直線軌道部分(30,32)の直
    線的な延長部(30a,32a)は、前記曲線軌道部分
    (36)に移行しつつ、前記転動板(14)の端部まで
    本質的に一定断面で連続している、請求項4記載の直動
    球軸受。
  6. 【請求項6】 前記充填斜面(66)及び/又は前記充
    填面取り部(74)は、前記戻り案内用直線軌道部分
    (32)と軸線方向において整列して配置されている、
    請求項4又は5記載の直動球軸受。
  7. 【請求項7】 前記支持用直線軌道部分(30)は、前
    記転動板(14)の外表面に関連づけると、比較的高い
    レベルに位置し、そして前記戻り案内用直線軌道部分
    (32)は、前記転動板(14)の前記外表面に関連づ
    けると、比較的低いレベルに位置し、そして前記曲線軌
    道部分(36)は、対応する前記レベル差を徐々に克服
    している、請求項4から6までのいずれか1項記載の直
    動球軸受。
  8. 【請求項8】 前記両直線軌道部分(30,32)は中
    間リブ(38)によって互いに分離されており、該中間
    リブは、場合によっては、前記転動板(14)の両端部
    までの本質的に一定断面で連続するとともに、前記両曲
    線軌道部分(36)によって中断されている、請求項4
    から7までのいずれか1項記載の直動球軸受。
  9. 【請求項9】 球を充填する工程の間、前記動板(1
    4)の充填部位から離隔している端部は、ほぼ前記凹所
    (60)の内部の使用位置に保持されている、請求項4
    から7までのいずれか1項記載の直動球軸受。
  10. 【請求項10】 前記各々の転動板(14)の前記充填
    部位から離隔している端部は、球を充填する工程の間、
    鍋形の端部リング(44)によって使用位置に保持され
    ている、請求項9記載の直動球軸受。
  11. 【請求項11】 球を充填する状態において、前記転動
    板(14)が一端側で前記凹所(60)から傾斜せしめ
    られており、該凹所(60)の開口端で充填斜面(6
    6)及び/又は充填面取り部(74)へ球充填装置の充
    填管(68)が接続されている、請求項1から10まで
    のいずれか1項記載の直動球軸受。
JP1995001358U 1989-03-31 1995-03-03 球充填凹所を備える直動球軸受 Expired - Fee Related JP2533751Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3910456.7 1989-03-31
DE3910456A DE3910456C1 (ja) 1989-03-31 1989-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0744803U true JPH0744803U (ja) 1995-11-28
JP2533751Y2 JP2533751Y2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=6377549

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075791A Pending JPH02283913A (ja) 1989-03-31 1990-03-27 球充填凹所を備える直動球軸受
JP1995001358U Expired - Fee Related JP2533751Y2 (ja) 1989-03-31 1995-03-03 球充填凹所を備える直動球軸受

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2075791A Pending JPH02283913A (ja) 1989-03-31 1990-03-27 球充填凹所を備える直動球軸受

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4989996A (ja)
EP (1) EP0390155B1 (ja)
JP (2) JPH02283913A (ja)
AT (1) ATE85407T1 (ja)
BR (1) BR9001472A (ja)
DD (1) DD293404A5 (ja)
DE (2) DE3910456C1 (ja)
ES (1) ES2039981T3 (ja)
LT (1) LT3737B (ja)
RU (1) RU1809880C (ja)
UA (1) UA15735A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106206A (en) * 1991-01-30 1992-04-21 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion guide unit manufactured from a resin
EP0843635B1 (en) * 1995-08-09 2000-07-26 Dowty Aerospace Gloucester Limited A bearing and a method of disassembling such a bearing
DE19613626A1 (de) * 1996-04-04 1997-10-09 Star Gmbh Linearführungseinrichtung
DE19806139A1 (de) * 1998-02-14 1999-08-19 Skf Linearsysteme Gmbh Aus Gehäuse und Linearlager bestehende Lagereinheit
AU1092000A (en) * 1998-10-27 2000-05-15 Thomson Industries Inc. Nested track bearing
TWI267590B (en) 2003-12-05 2006-12-01 Nsk Ltd Linear guide device
JP4561087B2 (ja) * 2003-12-05 2010-10-13 日本精工株式会社 リニアガイド装置及びその組立方法
DE102007043222A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Befüllung eines Linearwälzlagers mit Wälzkörpern
RU2633461C1 (ru) * 2016-09-05 2017-10-12 Общество с ограниченной ответственностью "Нефть - Сервис Прокат" Устройство ввода шаров в трубопровод
RU192523U1 (ru) * 2017-01-31 2019-09-19 Ринат Раисович Хузин Модуль многоступенчатый гидроимпульсный

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE43680C (de) * G. A. CASSAGNES in Paris, Boulevard de Strasbourg 2 Einrichtung zur Erzeugung synchroner Bewegung für die Telegraphie
DE7835003U1 (de) * 1979-02-22 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Kugellager für Längsbewegungen
CH43680A (de) * 1908-03-07 1909-06-01 Deutsche Waffen & Munitionsfab Apparat zum Einbringen von Kugeln in Kugellager unter Druck bei zueinander schräggestellten Ringen
DE1194649B (de) * 1960-08-13 1965-06-10 Zahnradfabrik Friedrichshafen Kugelbuechse
US3532401A (en) * 1968-05-10 1970-10-06 Barden Corp Preloaded double row ball bearing and method of making the same
DE2003535A1 (de) * 1970-01-27 1971-08-12 Star Kugelhalter Gmbh Dt Kugelfuehrung mit einem Kunststoffring
DE2363033B2 (de) * 1973-12-19 1977-10-27 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Kugelbuechse mit zweireihigen laufbahntraegern
FR2291407A1 (fr) * 1974-11-15 1976-06-11 Skf Ind Trading & Dev Roulement a billes pour mouvements longitudinaux
DE2557349A1 (de) * 1975-12-19 1977-06-30 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Kugellager fuer laengsbewegungen
DE2614158C2 (de) * 1976-04-02 1981-12-17 Skf Kugellagerfabriken Gmbh, 8720 Schweinfurt Kugelbüchse
DE2626399A1 (de) * 1976-06-12 1977-12-22 Schaeffler Ohg Industriewerk Kugellager zur laengsbeweglichen lagerung von wellen
JPS5683615A (en) * 1979-12-11 1981-07-08 Sana Shoji Kk Ball bush
DE3216440A1 (de) * 1982-05-03 1983-11-03 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Kugellager fuer laengs- und drehbewegungen
CS244455B1 (en) 1983-09-05 1986-07-17 Josef Soucek Sugar beat cropping device
US4545626A (en) * 1984-02-06 1985-10-08 Incom International Inc. Linear bearing assembly
DE3512013A1 (de) * 1985-04-02 1986-10-02 Skf Linearsysteme Gmbh Kugellager fuer laengsbewegungen
JPH0619855Y2 (ja) * 1988-05-31 1994-05-25 日本精工株式会社 リニアガイド装置のボール保持器
US4927273A (en) * 1988-07-21 1990-05-22 Nippon Thompson Co., Ltd. Linear motion rolling contact bearing assembly having a feed-in port

Also Published As

Publication number Publication date
JP2533751Y2 (ja) 1997-04-23
LTIP1803A (en) 1995-08-25
DE3910456C1 (ja) 1990-09-06
UA15735A (uk) 1997-06-30
DE59000831D1 (de) 1993-03-18
BR9001472A (pt) 1991-11-05
EP0390155B1 (de) 1993-02-03
ES2039981T3 (es) 1993-10-01
JPH02283913A (ja) 1990-11-21
DD293404A5 (de) 1991-08-29
ATE85407T1 (de) 1993-02-15
EP0390155A1 (de) 1990-10-03
LT3737B (en) 1996-02-26
US4989996A (en) 1991-02-05
RU1809880C (ru) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1285975C (en) Linear motion ball bearing
JPH0744803U (ja) 球充填凹所を備える直動球軸受
JPH07117101B2 (ja) 直動球軸受及び直動球軸受のための転動板を製造する方法
KR101266551B1 (ko) 스러스트 슬라이드 베어링
US4798482A (en) Double-row roller bearing assembly
JPS5911771B2 (ja) ボ−ルブシユ
JP2533752Y2 (ja) 部分環形状の直動球軸受
CN100392270C (zh) 轴承箱及其内的密封组件
WO2006019347A1 (en) A sealed bearing
JP2509253B2 (ja) 軸受シ―ル
US6135638A (en) Linear motion guide unit with lubricating plate assembly
JP4447781B2 (ja) リニア転がり軸受け
JPS61155079A (ja) 0形配置の2列アンギユラコンタクト玉軸受
JPH0232488B2 (ja)
US5269609A (en) Pin type bearing retainer
JP2004353698A (ja) 直動案内装置
CA1241047A (en) Ball bearing
US3844628A (en) Anti-friction ball bearing assembly
JPH028178B2 (ja)
JPH0310419Y2 (ja)
EP0936369A2 (en) Flanged ball bearing
JP2003254336A (ja) 転がり軸受およびその潤滑剤の充填方法
JPS6342177Y2 (ja)
JPH0516410Y2 (ja)
JPS628425Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees