JPH0744467U - 段ボール製造装置における糊付装置 - Google Patents

段ボール製造装置における糊付装置

Info

Publication number
JPH0744467U
JPH0744467U JP006611U JP661194U JPH0744467U JP H0744467 U JPH0744467 U JP H0744467U JP 006611 U JP006611 U JP 006611U JP 661194 U JP661194 U JP 661194U JP H0744467 U JPH0744467 U JP H0744467U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated board
gluing
heating
board manufacturing
gluing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP006611U
Other languages
English (en)
Inventor
ノルベルト・ビルケ
Original Assignee
ペータース・マシーネンファブリーク・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペータース・マシーネンファブリーク・ゲーエムベーハー filed Critical ペータース・マシーネンファブリーク・ゲーエムベーハー
Publication of JPH0744467U publication Critical patent/JPH0744467U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2818Glue application specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2845Details, e.g. provisions for drying, moistening, pressing
    • B31F1/285Heating or drying equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31FMECHANICAL WORKING OR DEFORMATION OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31F1/00Mechanical deformation without removing material, e.g. in combination with laminating
    • B31F1/20Corrugating; Corrugating combined with laminating to other layers
    • B31F1/24Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed
    • B31F1/26Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions
    • B31F1/28Making webs in which the channel of each corrugation is transverse to the web feed by interengaging toothed cylinders cylinder constructions combined with uniting the corrugated webs to flat webs ; Making double-faced corrugated cardboard
    • B31F1/2845Details, e.g. provisions for drying, moistening, pressing
    • B31F1/2877Pressing means for bringing facer sheet and corrugated webs into contact or keeping them in contact, e.g. rolls, belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1722Means applying fluent adhesive or adhesive activator material between layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1722Means applying fluent adhesive or adhesive activator material between layers
    • Y10T156/1727Plural indefinite length or running length workpieces
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1722Means applying fluent adhesive or adhesive activator material between layers
    • Y10T156/1727Plural indefinite length or running length workpieces
    • Y10T156/1729Fluid applied to nip between indefinite length webs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1722Means applying fluent adhesive or adhesive activator material between layers
    • Y10T156/1727Plural indefinite length or running length workpieces
    • Y10T156/1732Fluid applied to plural workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 糊付装置の全体の長さを長くすることなく段
ボールの製造速度を速くする。 【構成】 加熱部を少なくとも2つの部分に移送方向に
間隔を空けて分割し、糊付部を加熱部間の空間に設け、
紙材供給手段を予熱シリンダーから構成し、該空間に該
糊付部の後方であって糊付装置の移送平面より下方に設
ける。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、段ボール製造装置における糊付装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
段ボール製造装置における糊付装置は、波形状に成形した中芯原紙の波形の先 端に位置する糊剤を活性化し、且つ糊付け(接着)することを目的とするもので ある。この目的のために、糊付装置は、例えばスチームで加熱される加熱板を有 している。糊付すべきもので、互いにその上に位置している紙材(中芯原紙、ラ イナ等を含む。材質は紙に限らない)は、加熱板の表面に沿って移動し押圧具に よって加熱板に対して押圧されている。例えば、これは、ベルト又はロール若し くはその両方によって行なわれる。また、加熱板の上部にカバーを設け、そこに 圧縮エアーを導入することによっても成しえる。通常、糊付装置は、加熱部と引 出部に分割されている。引出部は、段ボールを強制的に移動させるものであり、 そこでは加熱されていない。このことは、以下の記述では考察しない。
【0002】 最も簡単なケースである片面段ボールの製造においては、中芯原紙の段頂部に 糊付具によって糊剤が塗布される。この目的のため、紙材は予熱シリンダー上に 導かれ、中芯原紙に糊付部で糊剤が供給され、ライナをその波形の先端に糊付す るために糊剤が塗布される。しかしながら、2又は3の片面段ボールは、互いに 重ねて接着されることがある。この目的のためには、片面段ボールは、夫々分離 して予熱シリンダー上に導かれ、且つライナが上記した方法で糊が供給される糊 付部に平行に導びかれる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
この簡単なケースでは、加熱板の加熱は、ライナを通して糊剤を融解する。多 段段ボールの場合には、片面段ボール間の糊剤を融解させるため、外側紙材を通 して熱が伝わる。紙の熱伝導度は、特に良くはない。伝熱抵抗は、片面段ボール によって形成される。これは、波形はライナと線状でのみ接触しているためであ る。それゆえ、多段段ボールにおいては充分な温度が層間に届いて、それによっ て糊剤を融解させるまでに相対的に時間がかかる。また、低温で融解する糊剤も あるが、それらは比較的高価であり、通常のものと比較してコストがかかる。ま た、上述した現象から、多段段ボールの製造においては、製造速度が比較的遅く なる。高い製造速度を得たい場合には、加熱部の最初の部分で高い加熱を必要と し、そうすると下側紙材で糊剤や紙を加熱しすぎるという危険がある。それによ って、接着が不充分であったり段ボールが燃えたり、ねじれが生じたりする。ど の場合でも、段ボールの品質の劣化が生じる。
【0004】 そこで本考案の目的は、多段段ボールにおいても高い製造速度を可能にした段 ボール製造装置における糊付装置を供給する点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
以上のような状況に鑑み、本考案者は鋭意研究の結果本発明装置を完成させた ものであり、その特徴とするところは、段ボール製造装置及び加熱部の下流側に 少なくとも1つ配置される段ボール製造装置における糊付装置であって、互いに 糊付され、それらの頂部が合うように位置される紙材が押圧具によって押圧され ながら、それに沿って案内される加熱板を有するものにおいて、加熱部は、少な くとも2つの部分(11, 12, 13)に移送方向に互いに間隔を空けて分割され、糊 付部(17, 20)は加熱部(11, 12, 13)間の空間に設けられ、該空間に設けられ た紙材供給手段(26, 27)は、糊付装置の移送平面より下方に設けられている点 にある。
【0006】 本発明による糊付装置又はその加熱装置は、少なくとも2つの部分に、移送方 向に間隔を空けて分離されている。加熱部間の空間において、糊付部は、最も下 方の紙材の下側に係合し、糊付の作業平面より下方に設けられている。糊付装置 の作業平面より下方に、供給装置が、紙材を次の工程に送るためそれぞれの中間 の空間に設けられている。このような手段で構成されている糊付装置においては 、片面段ボール及び外側紙材又は2枚の片面段ボールは第1加熱部に導かれる。 複段ボールの製造においては、外側紙材が最初に第2加熱部に導かれる。両加熱 部の間の空間に設けられた糊付部は、波形の頂部に糊剤を塗布する。そしてその 次の加熱部において、外側紙材が上方紙材の下面に糊付(接着)される。複々段 ボールの製造においては、第3片面段ボールが最初の2つの加熱部の間の空間に 導かれ、外側紙材が第2と第3の加熱部の中間の空間に導かれる。
【0007】 片面段ボール及び外側紙材の供給は、1地点において、即ち従来技術のように 1つの場所で同時的に行なうのではなく、糊付装置の移送方向に沿って1つづつ 、2〜3の地点において行なうため、高い製造速度が得られるのである。糊剤の 融解に必要な熱は、糊付けすべきすべての紙に一度に付与できないが、熱を付与 する工程はその代わりに段階的に行なう。この効果は、糊付装置の全体の長さを 長くすることなく維持できる。更に本考案による糊付装置は、印刷工程やその他 外側紙材の表面処理工程を容易にする。この理由は、弱い表面を有するこれらの 紙材は加熱板上では、必要以上長時間引っ張ることはできないためである。それ ゆえ、それらは、第1加熱部においては、相対的に高い圧力及び熱にさらされな い。従って重要な品質の向上が維持できるのである。
【0008】 製造すべき段ボールによっては、連続的に配された加熱部間の中間空間の糊付 装置は必要ない場合もある。それゆえ、本考案の1実施例として中間の空間に配 された糊付装置が高さ方向に調整可能としたものもある。糊付装置は、糊付ロー ルの外表面が幾分加熱板表面から外側に出ているというように構成されている。 糊付装置が不要の場合では、下側紙材に接触しないように、わずか下方に調整さ れている。糊付装置全体を下げる代わりに、塗布ロールのみを下げてもよい。
【0009】 多段段ボールの加工においては、紙材の一部が、対応する供給手段を有する中 間の空間に導かれる。紙材の供給は、加熱部の下方で行なわれる。また、紙材は 横方向に供給することもできる。どの場合でも、供給手段が予熱シリンダー等か ら構成される本発明の実施例では有用である。予熱シリンダーを配することによ って、加熱部のすぐ前で、予熱シリンダーと加熱部との間で冷却が生じない。加 熱部は、対応する紙材のみを比較的低温に加熱する。予熱シリンダーは糊付部の 前方に設けられ、糊付部と大きな距離をおいている。それゆえ、本考案による糊 付装置は従来のものと比較してエネルギーの節約になる。
【0010】 上記した通り、糊付部及び予熱器(シリンダー等)は、第1加熱部に(又は近 傍)に設ける必要がある。この観点から、本考案の他の実施例では、2つの予熱 器と1つの糊付部を上流に有しているものがある。1つの予熱器は糊付部の前方 に設けられ、他方は第1加熱部のすぐ前に設けられている。糊付部前方の予熱器 は、糊付装置本体とはいくぶん距離をおいて設けられている。このため上流に設 けられた糊付部は調整可能とする。
【0011】 本考案による糊付装置は、複段ボールや複々段ボールの製造の場合には、下方 の紙材は、その波形の頂部が加熱板に接触する。従来の糊付装置においては、加 熱板は移送方向を横切って設けられている。このような配置では、加熱板間の不 均衡(不揃い)が生じ、波形が崩れたりする。それゆえ、本考案の他の実施例で は、加熱部に長さ方向に延びた平行の加熱板を有するものがある。これでは、加 熱部において不均衡は生じず、波形も損傷しない。
【0012】 更に本考案の他の実施例では、最初の片面段ボールはすぐに第1加熱部に導か れ、対応する紙材が第1及び第2の加熱部間の空間部の予熱シリンダー上に導か れる。この実施例では、糊付部又は予熱器は連続ユニットとして有用である。し かしながら、複々段ボールを製造する場合には、第4のセクションが必要となり 、全長が長くなることは当然である。
【0013】
【実施例】
以下本考案を図面に示す実施例に基づいてより詳細に説明する。
【0014】 図1は、本考案糊付装置の概略側面図であり、図2は他の実施例である。
【0015】 段ボール製造装置(図示せず)の糊付装置10は、ベース14に設けられた3 つの加熱部11、12、13から構成されている。各加熱部の中間には、空間1 5及び16が形成されている。詳細は示していない平行な加熱板が移送方向、即 ち、矢印16の方向に延びている。糊付部17は空間15に設けられ、それの糊 付ロールは、糊付部17の最も高い点となっている。糊付部17は、矢印19に よって示すように、上下方向に調整可能である。第2糊付部20は、空間16に 設けられている。これもまた、矢印21で示すように調整可能である。糊付部2 2は、その位置において矢印23のように調整可能であるが、第1加熱部11の 前方に設けられている。予熱シリンダー24は糊付部22の前方に設けられてい る。移送平面の下方の加熱部11のすぐ前方に、第2予熱シリンダー25が設け られている。予熱シリンダー26、27は空間15、16に設けられ、且つ加熱 部12、13の移送平面の下方である。
【0016】 図示した糊付装置は次のように操作される。片面段ボール30(円31でも示 す)は、予熱シリンダー24を通って糊付部22に導かれる。複片面段ボールを 製造する場合には、片面段ボールが予熱シリンダー25上に導かれる。第2片面 段ボール33は通常の方法で片面段ボール30に糊付けされる。片面段ボール3 0は、糊付部22によって糊剤を供給される。エンドレスベルトであるベルト5 0は、片面段ボールを加熱部に対して押圧するために、加熱部11、12、13 の上に設けられている。
【0017】 複々片面段ボールを製造する場合には、第2片面段ボール33が予熱シリンダ ー25上に、円34で示すように、導かれる。それゆえ、2つの片面段ボールは 、加熱部11内で、円35で示すように、互いに糊付けされる。カバー材37( 第3片面段ボール、円38で示す)は、予熱シリンダー26に導かれ、複片面段 ボール35に糊付される。この場合、最終的には、複々片面段ボールが製造され る。従って、ライナ39(円40で示す)は予熱シリンダー27に導かれる。よ って、複々両面段ボール41(円42で示す)が最終加熱部13で製造される。
【0018】 片面段ボールは、加熱部11、12によって加熱され、外側紙材や片面段ボー ルにのみ熱が伝わるように1枚づつ供給される。糊付部17、20が必要ない場 合には、それらは移送される段ボールに接触しないように調整される。
【0019】 この実施例においては、空間15、16に導かれるすべての紙材が、糊付装置 の下方で移送方向に導入される。これらの紙材は、対応するロールによって供給 されることが分かる。
【0020】 図2に示す実施例では、それらが図1に描かれている限り、図1と同様の参照 番号、又は同様の番号の後ろにaを付けて示す。図1に描かれている糊付部及び 予熱シリンダーは、描いていない。その代わりに、図1の第1加熱部11の前方 に、加熱部111を設けている。加熱部111は、他の加熱部11a、12a、 13aと類似のものである。それは、加熱部11aと間隔を開けて位置し、その 間に塗布ロール114を有する糊付部113が設けられている空間112を形成 している。糊付部113は矢印115のように上下方向に調整可能である。更に 、加熱シリンダー116がその空間に位置している。
【0021】 紙材30aは、第1加熱部111に直接導かれる。一方、外側紙材33aは、 第1加熱部111の下方に導かれ、加熱シリンダー116を通って、第1片面段 ボール30aの下面に接触し、加熱部11aで接着される。複段ボールや複々段 ボールを製造する場合には、第2(下方)の片面段ボールが、加熱シリンダー1 16を通って第2加熱部11aに導かれる。
【0022】 第2の実施例でも、第1の実施例が有する効果は保有している。外側紙材が注 意深く取り扱われため、印刷等の工程が容易となるという効果である。
【0023】 図1又は図2に示す実施例による糊付部は上下方向ばかりでなく、それらを取 り出し自在にするため、横方向にも調整可能である。これは、糊付装置の清掃等 の目的に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案糊付装置の概略側面図である。
【図2】本考案糊付装置の他の実施例を示す概略側面図
である。
【符号の説明】
10 糊付装置 11、12、13 加熱部 15、16 空間 17、20、22 糊付部 18 糊付ロール 24、25、26、27 予熱シリンダー 30、33、37 片面段ボール 39 ライナ 41 複々両面段ボール

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも片面段ボールを製造する段ボ
    ール製造装置の下流側に配置される糊付装置であって、
    互いに接着され、波形の頂部と接合するように位置され
    る紙材が押圧具によって押圧されながら、それに沿って
    案内される加熱板を有するものにおいて、加熱部は、少
    なくとも2つの部分(11、12、13)に移送方向に
    間隔を空けて分割され、糊付部(17、20)は加熱部
    (11、12、13)間の空間に設けられ、該空間に設
    けられた紙材供給手段(26、27)は、糊付装置の移
    送平面より下方に設けられていることを特徴とする段ボ
    ール製造装置における糊付装置。
  2. 【請求項2】 空間(15)に設けられた糊付部(1
    7)は、横方向若しくは上下方向又はその両方に調整可
    能である請求項1記載の段ボール製造装置における糊付
    装置。
  3. 【請求項3】 供給装置は、予熱シリンダー(26、2
    7)からなるものである請求項1又は2記載の段ボール
    製造装置における糊付装置。
  4. 【請求項4】 2つの予熱器(24、25)及び糊付部
    (22)が上流に設けられ、1つの予熱器(24)は該
    糊付部(22)の前に設けられ、他方の予熱器(25)
    は加熱部の先端付近に設けられているものである請求項
    1記載の段ボール製造装置における糊付装置。
  5. 【請求項5】 上流に設けられた糊付部も調整可能であ
    る請求項4記載の段ボール製造装置における糊付装置。
  6. 【請求項6】 第1片面段ボール(30a)は、第1加
    熱部(111)に供給され、対応するカバー材(33
    a)は、第1と第2の加熱部(111、11a)の間の
    空間の予熱シリンダー(116)上に供給されるもので
    ある請求項1記載の段ボール製造装置における糊付装
    置。
  7. 【請求項7】 平行の加熱板は加熱部(11、12、1
    3)に長手方向に延びているものである請求項1記載の
    段ボール製造装置における糊付装置。
JP006611U 1988-06-01 1994-05-16 段ボール製造装置における糊付装置 Pending JPH0744467U (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3818658.6 1988-06-01
DE3818658A DE3818658A1 (de) 1988-06-01 1988-06-01 Beklebemaschine in einer wellpappenanlage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0744467U true JPH0744467U (ja) 1995-11-21

Family

ID=6355623

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138976A Pending JPH0225324A (ja) 1988-06-01 1989-05-31 段ボール製造装置における糊付装置
JP006611U Pending JPH0744467U (ja) 1988-06-01 1994-05-16 段ボール製造装置における糊付装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1138976A Pending JPH0225324A (ja) 1988-06-01 1989-05-31 段ボール製造装置における糊付装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5071507A (ja)
EP (1) EP0344685B1 (ja)
JP (2) JPH0225324A (ja)
DE (2) DE3818658A1 (ja)
ES (1) ES2024063B3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19506778A1 (de) * 1995-02-27 1996-08-29 Bhs Corr Masch & Anlagenbau Verfahren zum Herstellen von Wellpappe
ITMI20120325A1 (it) * 2012-03-02 2013-09-03 Bp Agnati S R L Gruppo piani per un impianto per la produzione di cartone ondulato
JP2016043488A (ja) * 2014-08-19 2016-04-04 株式会社Isowa 糊付装置
CN107364218B (zh) * 2017-07-14 2023-07-14 宁夏夏进制箱包装有限公司 多层瓦楞纸板的黏合装置
CN108032558B (zh) * 2017-11-22 2019-07-12 合肥宏图彩印有限公司 一种用于瓦楞纸板生产线的接纸装置
DE102021204254A1 (de) * 2021-04-28 2022-11-03 Bhs Corrugated Maschinen- Und Anlagenbau Gmbh Anordnung zur Herstellung einer beidseitig kaschierten Wellpappebahn

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937993A (ja) * 1972-08-15 1974-04-09
JPS58185243A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 株式会社 内田製作所 段繰装置における糊ロ−ル位置制御方法
JPS6061246A (ja) * 1983-08-19 1985-04-09 ワーナー・ハー・カー・ペータース・マシーネンフアブリツク・ゲーエムベーハー 段ボールの加熱装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2710044A (en) * 1954-05-27 1955-06-07 George W Swift Jr Inc Single facing machine
GB1210502A (en) * 1966-07-14 1970-10-28 Mac Millan Bloedel Containers Improvements in and relating to packaging material
DE1561524A1 (de) * 1967-10-28 1970-04-02 Waldhof Zellstoff Fab Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von zwei- und mehrwelliger Wellpappe
US3769129A (en) * 1968-03-29 1973-10-30 Steel Corp Method of making an embossed composite sheet
AT312907B (de) * 1968-07-17 1974-01-25 Hoesch Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung mehrchichtiger Wandelemente und nach dem Verfahren hergestelltes Wandelement
US4267008A (en) * 1979-09-24 1981-05-12 Eastern Container Corporation Corrugating machine
US4681722A (en) * 1985-10-07 1987-07-21 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method of making a lineal structural member
DE3635626C1 (en) * 1986-10-20 1988-04-21 Peters W Maschf One-sided corrugated-board machine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4937993A (ja) * 1972-08-15 1974-04-09
JPS58185243A (ja) * 1982-04-22 1983-10-28 株式会社 内田製作所 段繰装置における糊ロ−ル位置制御方法
JPS6061246A (ja) * 1983-08-19 1985-04-09 ワーナー・ハー・カー・ペータース・マシーネンフアブリツク・ゲーエムベーハー 段ボールの加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2024063B3 (es) 1992-02-16
US5071507A (en) 1991-12-10
DE3818658C2 (ja) 1990-10-11
DE3818658A1 (de) 1989-12-07
EP0344685A2 (de) 1989-12-06
EP0344685B1 (de) 1991-08-07
DE58900205D1 (de) 1991-09-12
EP0344685A3 (en) 1990-03-28
JPH0225324A (ja) 1990-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1312540C (en) Forming corrugated board structures
CA2055403C (en) Assembling device for weblike workpieces consisting of superposed and glued layers designed for being used with a double-facer of a machine producing corrugated board
JPH0623884A (ja) 段ボール製造装置
CN108290366A (zh) 纸板加热装置及单面机以及瓦楞纸板的制造装置
JPH0744467U (ja) 段ボール製造装置における糊付装置
JP4404977B2 (ja) 幅はぎ板の製造装置
US5766410A (en) Corrugating machine with an elastic press plate
DK169910B1 (da) Apparat og fremgangsmåde til at fremstille bølgepap
JPH11503374A (ja) 段ボールの製造方法およびその装置
CN105531107B (zh) 双面瓦楞纸板翘曲防止装置及方法和双面瓦楞纸板制造装置
JPH08309258A (ja) 真空補助ウェブ乾燥システム
US1146771A (en) Machine for manufacturing double-faced corrugated board.
JPH11501263A (ja) 段ボールの製造方法およびその装置
CN211074915U (zh) 一种瓦楞纸板生产设备
KR101093216B1 (ko) 고강도 골판지 제조 방법
US6119369A (en) Vacuum preheater for web heating and drying
AU4610999A (en) Installation for producing 5-layered corrugated board
CN212636850U (zh) 热压复合装置和布料贴合机
JP4405644B2 (ja) 段ボールの反り防止装置
JPS59185620A (ja) エンボス装置
CN212860752U (zh) 涂胶机构和布料贴合机
JPH0655675A (ja) 片面段ボール製造機
TW202302333A (zh) 製造瓦楞板之方法及設備
JPH1029252A (ja) コルゲータ
DE3440542A1 (de) Beklebevorrichtung