JPH0743726A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH0743726A
JPH0743726A JP6100119A JP10011994A JPH0743726A JP H0743726 A JPH0743726 A JP H0743726A JP 6100119 A JP6100119 A JP 6100119A JP 10011994 A JP10011994 A JP 10011994A JP H0743726 A JPH0743726 A JP H0743726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
bis
polymer
aminophenoxy
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6100119A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamasa Harada
隆正 原田
Fumie Nozawa
文恵 野沢
Masami Ubukata
雅美 生方
Haruhiko Ito
晴彦 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis KK
Original Assignee
Hoechst Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst Japan Ltd filed Critical Hoechst Japan Ltd
Priority to JP6100119A priority Critical patent/JPH0743726A/ja
Priority to PCT/EP1994/001754 priority patent/WO1994028458A1/en
Priority to US08/535,030 priority patent/US5744203A/en
Priority to EP94918818A priority patent/EP0700532B1/en
Priority to DE69423757T priority patent/DE69423757D1/de
Publication of JPH0743726A publication Critical patent/JPH0743726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/10Block or graft copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/023Organic silicon compound, e.g. organosilicon

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】ガラス基板との接着性に優れ、且つラビング方
法や乾燥温度等の条件による依存性が少なく安定した液
晶配向傾斜角を発現させる液晶配向膜を備えた液晶表示
素子を提供する。 【構成】配向膜材料として、(1) シロキサン化合物
を構成成分として含有する、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリイミド、ポリカーボネートおよびポリ尿素から
なる群より選ばれる少なくとも一種類のポリマー
(A);(2) シロキサン化合物と、ポリウレタン、
ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネートおよびポ
リ尿素からなる群より選ばれる少なくとも一種類のポリ
マーとの混合物(B);(3) (A)と(B)との混
合物;または(4) (A)と、ポリウレタン、ポリエ
ステル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ尿素、ポ
リアミドおよびセルロース類からなる群より選ばれる少
なくとも一種類のポリマー(D)との混合物を使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ある特定の高分子化合
物をその配向膜として用いた高度な液晶配向能力を有す
る液晶表示素子に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示素子は、外の電界によってその
光学的特性が変化する液晶材料を含む電気光学的デバイ
スである。たとえばTN(ツイストネマチック)型液晶
表示素子においては、固体基板の表面において液晶分子
が表面に対して一定の配向状態をとるように基板表面に
液晶配向膜を設け、その表面をラビング等の処理をする
ことが行なわれている。すなわち、液晶配向膜は、ガラ
ス板等の固体基板上にポリイミド、ポリアミド等の耐熱
性高分子の薄膜を、スピンコート、印刷法、ディッピン
グ法等で作成し、乾燥又は硬化させた後、布等で一方向
にラビングする事で得られ、該液晶配向膜により液晶分
子を一方向に配列させ、同時に基板表面に対して通常2
〜4°程度の液晶配向傾斜角(プレチルト角)を生じさ
せている。
【0003】さらに、大型ディスプレイ用として、表示
内容に優れた超ねじれ複折効果(T.J.Scheff
er and J.Nehring Appl.Phy
s.Lett.45(10),1021(1984))
表示素子(STN)が開発されている。超ねじれ複折効
果はネマチック液晶に光学活性物質であるカイラル剤を
ブレンドしたものを用いる。これは液晶表示素子内で液
晶分子がTN型の90度前後に比べて180度〜270
度ツイストしておりこのツイスト角が大きいほど視角依
存性をよくする。このツイスト角を大きくするために液
晶配向傾斜角が大きいことが必要とされている。具体的
には240度〜270度のツイスト角を得るためには、
液晶配向傾斜角は5度以上必要である。
【0004】従来、液晶分子の配向傾斜角(プレチルト
角)を高める手段として、酸化ケイ素等の斜方蒸着膜を
形成する方法、長鎖を持つポリイミド等の膜(特開平1
−177514号公報、特開昭62−297819号公
報)を形成し、その膜をラビング処理する方法が知られ
ている。しかしながら、酸化ケイ素等の斜方蒸着は、真
空系で行われるため量産コストが高くなるとともに、バ
ッチ処理なので量産性が悪いという問題がある。
【0005】また、前記長鎖ポリイミド等の膜では、ラ
ビング処理方法や乾燥温度等によってプレチルト角が変
わってしまい、安定してプレチルト角を発現させること
が技術的に困難であった。さらにガラス基板との接着性
が悪いためにラビング処理の際に塗膜に部分的に膜はが
れが生じ、そのためにドメインが発生する等の配向不良
がおこる欠点があった。
【0006】ポリイミド、ポリアミドを合成する際に用
いられるジアミン成分として下記一般式(I)
【化2】 (式中、R1は2価の炭化水素基であり、R2およびR3
は1価の炭化水素基であり、mは1〜4の整数である)
で示されるジアミノシロキサンを用いることによってガ
ラス基板との接着性を改善する方法がある(特開昭57
−135919号公報および特開昭58−72924号
公報)。しかしながら、これらの方法では、高プレチル
トが発現できていない。
【0007】さらに、特開昭64−62616号公報に
おいて、シロキサン成分を含有するポリアミドが、ラビ
ング処理方法や乾燥温度による依存性が少なく安定して
1.5度未満のプレチルト角を発現できると報告してい
る。しかし、STNや広い視野角が要求されているTF
T−LCDでは高いプレチルト角が必要とされており、
1.5度未満のプレチルト角では実用的でない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
目的は、上記の問題点を解決し、ガラス基板との接着性
に優れ、液晶配向傾斜角(プレチルト角)が大きく、且
つラビング方法や乾燥温度等の条件による依存性が少な
く安定したプレチルト角を有し、かつ広い視野角を有す
る液晶表示素子を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、内
面に透明電極及び配向膜が順次形成された一対の基板間
に液晶層を挟持されている液晶表示素子であって、前記
基板間の少なくとも一方の対向面上の配向膜材料とし
て、 (1) シロキサン化合物を構成成分として含有する、
ポリウレタン、ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボ
ネートおよびポリ尿素からなる群より選ばれる少なくと
も一種類のポリマー(A)[ただし、式:
【化3】 (式中、R1は2価の炭化水素基であり、R2およびR3
は1価の炭化水素基であり、mは1〜4の整数である)
で示されるシロキサン成分を含有するポリイミドを除
く]; (2) シロキサン化合物と、ポリウレタン、ポリエス
テル、ポリイミド、ポリカーボネートおよびポリ尿素か
らなる群より選ばれる少なくとも一種類のポリマーとの
混合物(B); (3) ポリマー(A)と混合物(B)との混合物;ま
たは (4) ポリマー(A)と、ポリウレタン、ポリエステ
ル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ尿素、ポリア
ミドおよびセルロース類からなる群より選ばれる少なく
とも一種類のポリマー(D)との混合物を使用すること
を特徴とする液晶表示素子を提供するものである。
【0010】本発明の配向膜材料は、ミクロ相分離構造
をとることが好ましい。
【0011】また、本発明の配向膜材料は、ガラス転移
点Tgを2つ以上有することが好ましい。
【0012】さらに、本発明において、前記ポリマー
(A)は、ブロック共重合体であることが好ましい。
【0013】本発明は、配向膜中にシロキサン成分を導
入する事によって、ガラス基板に対する密着性を向上さ
せる事が出来る。また、本発明の配向膜は、ポリウレタ
ン、ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボネートおよ
びポリ尿素からなる群より選ばれる少なくとも1種類の
ポリマー(以下、ポリマー(C)と呼ぶ)に、その構成
成分としてシロキサン化合物を含有させるか、またはポ
リマー(C)とシロキサン化合物を混合するか、または
その両方によってプレチルト角を発現する。それは、配
向膜の表面にポリマー(C)とシロキサン成分からなる
ミクロ相分離構造が生じ、この表面構造がその表面に接
する液晶分子の配向に影響を及ぼすためと考えられる。
【0014】本発明においては、乾燥温度、ラビング強
度等の条件によらずほぼ一定のプレチルト角が得られ
る。さらに本発明によれば、広い視野角が得られる。
【0015】また、本発明において、配向膜材料とし
て、ポリマー(A)と、ポリウレタン、ポリエステル、
ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ尿素、ポリアミド
およびセルロース類からなる群より選ばれる少なくとも
一種類のポリマー(D)との混合物を用いることによ
り、より広い視野角が得られることがわかった。
【0016】さらに、本発明において、配向膜材料がミ
クロ相分離構造をとると、より高いプレチルト角が得ら
れ、広い視野角が得られることがわかった。
【0017】また、本発明において、配向膜材料がTg
を2つ以上有すると、より高いプレチルト角が安定して
得られることがわかった。
【0018】本発明におけるポリウレタンは、ジイソシ
アネートとジオールとの重付加反応等によって合成され
る。ジイソシアネートとしては、例えばエチレンジイソ
シアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラエチ
レンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレン
ジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネー
ト、2,6−トリレンジイソシアネート、1,5−ナフ
チレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジ
フェニレンジイソシアネート、m−キシリレンジイソシ
アネート、p−キシリレンジイソシアネート等が挙げら
れる。ジオールとしては、例えばエチレングリコール、
プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テト
ラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘ
キサメチレングリコール、デカメチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、シクロ
ヘキサンジメタノール、p−キシリレングリコール、ヒ
ドロキノン、レゾルシノール、4,4’−ジヒドロキシ
ジフェニル、2,2’−ジヒドロキシジフェニル、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,6−ジヒ
ドロキシナフタレン、4,4’−ジヒドロキシジフェニ
ルメタン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテ
ル、3,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、2,
2−(4,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、
2,2’−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロ
パン、2,2’−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメ
チルフェニル)プロパン、1,4−ビス(2−ヒドロキ
シエトキシ)ベンゼン、ビス[4−(2−ヒドロキシエ
トキシ)フェニル]サルフォン、1,3−ビス[N−
(2−ヒドロキシエチル)−4−ピペリジル]プロパ
ン、1,3−ビス(4−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(3−ヒドロキシフェノキシ)ベンゼ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、
α,α’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,4−
ジイソプロピルベンゼン、4,4’−ジヒドロキシジフ
ェニルスルフィド、1,5−ジヒドロキシナフタリン、
4,4−ジヒドロキシジフェニルエタン、メチルヒドロ
キノン、メチルレゾルシノール、3,4’−ジヒドロキ
シベンズアニリド、3,3’−ジクロロ−4,4−ジヒ
ドロキシジフェニル、3,3’−ジヒドロキシジフェニ
ルアミン、3,3’−ジヒドロキシジフェニルスルホ
ン、3,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、3,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、2,2−
(3,4’−ジヒドロキシジフェニル)プロパン、3,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、3,4’−
ジヒドロキシベンズアニリド、1,1−(3,4’−ジ
ヒドロキシジフェニル)シクロヘキサン、3,4’−ジ
ヒドロキシジフェニルジフルオロメタン、2,2−
(3,4’−ジヒドロキシジフェニル)ヘキサフルオロ
プロパン等が挙げられる。なお、ジイソシアネート及び
ジオール成分には、2種類以上のものを用いてもよい。
【0019】本発明におけるポリエステルは、ジオール
とジカルボン酸あるいはジカルボン酸の二塩化物と反応
させて合成する方法や、エステル交換反応によって合成
する方法等いくつかの方法がある。ジオールとジカルボ
ン酸との縮合反応によって合成する場合、ジカルボン酸
としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、テレフタ
ル酸、ジフェニル酢酸、ジフェニルエーテル−p,p’
−ジカルボン酸、ジフェニルスルホン−p,p’−ジカ
ルボン酸、ジフェニルメタン−p,p’−ジカルボン
酸、ジフェニルメタン−m,m’−ジカルボン酸、ジフ
ェニルエタン−p,p’−ジカルボン酸、ベンゾフェノ
ン−4,4’−ジカルボン酸、ジフェニルブタン−p,
p’−ジカルボン酸、ナフタリン−1,4−ジカルボン
酸、ナフタリン−1,5−ジカルボン酸、ナフタリン−
2,6−ジカルボン酸、m−フェニレンジグリコール
酸、p−フェニレンジグリコール酸等がある。また、ジ
カルボン酸二塩化物としては、上記カルボン酸の二塩化
物が挙げられる。ジオールとしては、前述のポリウレタ
ンの合成に使われるジオールと同様のものを使うことが
できる。なお、ジオール、ジカルボン酸及びジカルボン
酸の二塩化物は、2種類以上のものを用いてもよい。
【0020】本発明におけるポリイミドは、通常ジアミ
ンとテトラカルボン酸二無水物あるいはテトラカルボン
酸二チオ無水物との反応、または、ジアミンのシリル化
物とテトラカルボン酸二無水物との反応等によって合成
される。
【0021】ジアミンとしては例えば、1,1−メタキ
リレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、テトラメ
チレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチ
レンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレン
ジアミン、4,4−ジアミノヘプタメチレンジアミン、
1,4−ジアミノシクロヘキセン、イソホロンジアミ
ン、テトラヒドロジシクロペンタジエニレンジアミン、
ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレンジメチレン
ジアミン、トリシクロ[6,2,1,0,2,7]−ウ
ンデシレンジメチルジアミンなどの脂肪族または脂肪族
環状ジアミンが挙げられる。芳香族ジアミンとしては、
m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、
4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニ
ルスルホン、2,2−(4,4’−ジアミノジフェニ
ル)プロパン、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィ
ド、1,5−ジアミノナフタリン、4,4−ジアミノジ
フェニルエタン、m−トルエンジアミン、p−トルエン
ジアミン、3,4’−ジアミノベンズアニリド、1,4
−ジアミノナフタリン、3,3’−ジクロロ−4,4’
−ジアミノジフェニル、ベンチジン、4,4’−ジアミ
ノジフェニルアミン、4,4’−ジアミノジフェニル−
N−メチルアミン、4,4’−ジアミノジフェニル−N
−フェニルアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスル
ホン、4,4’−ジアミノジフェニルジエチルシラン、
4,4’−ジアミノジフェニルシラン、3,4’−ジア
ミノジフェニルメタン、1,1−ジアミノジフェニルエ
タン、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,
4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,2−(3,
4’−ジアミノジフェニル)プロパン、3,4’−ジア
ミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノベンズ
アニリド、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、1,1
−(3,4’−ジアミノジフェニル)シクロヘキサン、
1,1−(3,4’−ジアミノジフェニル)シクロペン
タン、3,4’−ジアミノジフェニルジフルオロメタ
ン、2,2−(3,4’−ジアミノジフェニル)ヘキサ
フルオロプロパン、2,5,2’,5’−テトラメチル
−3,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,5,
2’,5’−テトラメチル−3,4’−ジアミノジフェ
ニルエーテル、2,5,2’,5’−テトラメチル−
3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、2,5,
2’,5’−テトラメチル−3,4’−ジアミノジフェ
ニルスルフィド、2,5,2’,5’−テトラメチル−
3,4’−ジアミノベンズアニリド、2,5,2’,
5’−テトラメチル−3,4’−ジアミノベンゾフェノ
ン、2,2’−ジクロロ−3,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、2,2’−ジクロロ−3,4’−ジアミノジ
フェニルエーテル、2,2’−ジブロモ−3,4’−ジ
アミノジフェニルスルホン、2,2’−ジフルオロ−
3,4’−ジアミノベンゾフェノン、2,2−ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,
2−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−ブロモ−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2
−ビス[3−エチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]プロパン、2,2−ビス[3−プロピル−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2
−ビス[3−イソプロピル−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−ブチル−
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[3−sec−ブチル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−
メトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プ
ロパン、2,2−ビス[3−エトキシ−4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]プロパン、2,2−ビス[3,5−ジクロロ−
4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3,5
−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[3−クロロ−4−(4−
アミノフェノキシ)−5−メチルフェニル]プロパン、
1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]エタン、1,1−ビス[3−メチル−4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3
−クロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ
タン、1,1−ビス[3−ブロモ−4−(4−アミノフ
ェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−エチ
ル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、
1,1−ビス[3−プロピル−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−イソプロ
ピル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタ
ン、1,1−ビス[3−ブチル−4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−sec
−ブチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エ
タン、1,1−ビス[3−メトキシ−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−エ
トキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタ
ン、1,1−ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3,
5−ジクロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]エタン、1,1−ビス[3,5−ジブロモ−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]エタン、1,1−
ビス[3,5−ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]エタン、1,1−ビス[3−クロロ−4
−(4−アミノフェノキシ)−5−メチルフェニル]エ
タン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]
メタン、ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]メタン、ビス[3−クロロ−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−ブロ
モ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、
ビス[3−エチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]メタン、ビス[3−プロピル−4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−イソプロピ
ル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、
ビス[3−ブチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]メタン、ビス[3−sec−ブチル−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−メト
キシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタ
ン、ビス[3−エトキシ−4−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]メタン、ビス[3,5−ジメチル−4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス
[3,5−ジクロロ−4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル]メタン、ビス[3,5−ジブロモ−4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3,5−
ジメトキシ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]
メタン、ビス[3−クロロメトキシ−4−(4−アミノ
フェノキシ)−5−メチルフェニル]メタン、1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2,2−ビス[4−
(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,
1,1,3,3,3−ヘキサクロロ−2,2−ビス[4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、3,
3−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ペ
ンタン、1,1−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2,2−ビス[3,5−ジメチル−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,1,
1,3,3,3−ヘキサクロロ−2,2−ビス[3,5
−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]
プロパン、3,3−ビス[3,5−ジメチル−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]ペンタン、1,1−ビ
ス[3,5−ジメチル−4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン、1,1,1,3,3,3−ヘキサ
フルオロ−2,2−ビス[3,5−ジブロモ−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、1,1,
1,3,3,3−ヘキサクロロ−2,2−ビス[3,5
−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]
プロパン、3,3−ビス[3,5−ジブロモ−4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]ペンタン、1,1−ビ
ス[3,5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[3−メ
チル−4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ブタ
ン、2,2−ビス[3,5−ジメチル−4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル]ブタン、2,2−ビス[3,
5−ジブロモ−4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]ブタン、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ
−2,2−ビス[3−メチル−4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、1,1−ビス[4−(4−
アミノフェノキシ)フェニル]シクロヘキサン、1,1
−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]シク
ロペンタン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)
フェニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル]スルホン、4,4−カルボニルビス(p
−フェニレンオキシ)ジアニリン、4,4’−ビス(4
−アミノフェノキシ)ビフェニル等がある。ジアミンの
シリル化物は、上記と同様のジアミンをシリル化するこ
とによって得ることができる。
【0022】テトラカルボン酸二無水物としては、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水
物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸
二無水物、2,3,3’,4’−ビフェニルテトラカル
ボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノン
テトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、1,2,5,6
−ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,
7−ナフタリンテトラカルボン酸二無水物、チオフェン
−2,3,4,5−テトラカルボン酸二無水物、2,2
−ビス(3,4−ビスカルボキシフェニル)プロパン二
無水物、3,4−ジカルボキシフェニルスルホン二無水
物、ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二
無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテ
ル二無水物、シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水
物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4
−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、1,2,
3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、
2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水
物、3,5,6−トリカルボキシ−ノルボルナン−2−
酢酸二無水物、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフ
リル)−3−メチル−シクロヘキセンジカルボン酸二無
水物、ビシクロ[2.2.2]−オクト−7−エン−テ
トラカルボン酸二無水物などの脂肪族および脂環式テト
ラカルボン酸二無水物:ピロメリット酸二無水物、3,
3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物、3,3’,4,4’−ビフェニルスルホンテトラ
カルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテト
ラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェ
ニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,
4,4’−ジメチルフェニルシランテトラカルボン酸二
無水物、3,3’,4,4’−テトラフェニルシランテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−フランテト
ラカルボン酸二無水物、4,4’−ビス(3,4−ジカ
ルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物、
4,4’−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ジ
フェニルスルホン二無水物、4,4’−ビス(3,4−
ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルプロパン二無水
物、3,3’,4,4’−パーフルオロイソプロピリデ
ンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ビ
フェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、ビス(フ
タル酸)フェニルホスフィンオキサイド二無水物、p−
フェニル−ビス−(トリフェニルフタル酸)二無水物、
m−フェニレン−ビス−(トリフェニルフタル酸)二無
水物、ビス−(トリフェニルフタル酸)−4,4’−ジ
フェニルエーテル二無水物、ビス−(トリフェニルフタ
ル酸)−4,4’−ジフェニルメタン二無水物などの芳
香族テトラカルボン酸二無水物等が用いられる。
【0023】テトラカルボン酸二チオ無水物は、上記と
同様のテトラカルボン酸無水物と硫化ナトリウム五水和
物との反応等によって得ることができる。
【0024】なお、ジアミン、ジアミンのシリル化物、
テトラカルボン酸二無水物及びテトラカルボン酸二チオ
無水物は、2種類以上のものを用いてもよい。
【0025】本発明におけるポリカーボネートは、ジオ
ールとホスゲンとの反応、またはジオールと単官能性ア
リール、アルキルヒドロキシ化合物の炭酸エステルある
いはビスクロル炭酸エステルとのエステル交換反応等に
よって合成することができる。ジオールとしては、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル−1,1−エタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル−1,1−ブタン、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニル−1,1−イソブタン、4,4’−
ジヒドロキシジフェニル−1,1−シクロヘキサン、
4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ブタ
ン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル−2,2−ヘキ
サン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、
4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルスルホキシド、4,4’
−ジヒドロキシスルホン等が挙げられる。単官能性アリ
ール、アルキルヒドロキシ化合物の炭酸エステル及びビ
スクロル炭酸エステルは、特に限定される物ではない。
なお、ジオールは、2種類以上のものを用いても良い。
【0026】本発明におけるポリ尿素は、ジアミンとジ
イソシアネートとの反応等で合成される。ジアミンとし
ては、前述のポリイミドの合成に用いられるジアミンと
同様のものを使うことができる。また、ジイソシアネー
トには、前述のポリウレタンの合成に用いられるジイソ
シアネートと同様のものを用いる事が出来る。なお、ジ
アミン及びジイソシアネートは、2種類以上のものを用
いてもよい。
【0027】本発明におけるポリアミドは、ジアミンと
ジカルボン酸またはその二塩化物との重縮合反応等によ
って合成される。ジアミンとしては、前述のポリイミド
の合成に用いられるジアミンと同様のものを使うことが
できる。また、ジカルボン酸としては、前述のポリエス
テルの合成に用いられるジカルボン酸と同様のものを使
うことができる。なお、ジアミンおよびジカルボン酸
は、2種類以上のものを用いてもよい。
【0028】本発明におけるセルロースとしては、セル
ロースエーテル、セルロースヒドロキシペプチド、セル
ロースアセテートフタレート、セルローストリアセテー
ト、セルロースアセテートブチレート、ヒドロキシプロ
ピルセルロース、セルロース、セルロースアセテートヒ
ドロゲンフタレート、セルロースプロピオネート、セル
ロースフォスフェート、ヒドロキシエチルセルロース、
ジエチルアミノエチルセルロース、p−アミノベンジル
セルロース、ポリエチレンイミンセルロース、トリエチ
ルアミノエチルセルロース、メチルセルロース、エチル
セルロース等が挙げられる。
【0029】本発明におけるシロキサン化合物として
は、下記一般式(II)で表される、末端に反応性基を有
する変性シロキサン化合物等を用いる事ができる。
【0030】
【化4】 ここで、mは、1以上の整数である。
【0031】R1は、二価の炭化水素基であり、R2は、
一価の直鎖または分枝鎖の炭素数1から5の脂肪族炭化
水素基、脂環式炭化水素基、または芳香族炭化水素基で
あり、R3は、−NH2、−OH、−COOHまたは−N
HSi(CH33である。
【0032】R1に用いられる炭化水素基としては、例
えば、−CH2−、−(CH2)2−、−(CH2)3−等の直
鎖状アルケニル基や分枝状アルケニル基等が挙げられ
る。
【0033】R2に用いられる脂肪族炭化水素基として
は、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロ
ピル基、n−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、
ペンチル基等が挙げられる。脂環式炭化水素基として
は、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロ
ペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。芳香族
炭化水素としては、例えばフェニル基、トリル基、キシ
リル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フ
ェナントリル基等が挙げられる。また、これら芳香環を
ハロゲン、ニトロ基、アルキル基等で置換されたものも
挙げられる。R2は、すべて同じでも異なっていてもよ
い。好ましくはR2はメチル基である。
【0034】mは1以上の整数であり、mは5以上が好
ましい。ポリシロキサンの重合度が高すぎると配向膜材
料の強度が低下するため、mは100以下が好ましい。
【0035】本発明の配向膜材料(1)において、シロ
キサン化合物を構成成分として含有するポリマー(A)
は、合成時のシロキサン化合物の仕込量を変える事によ
り、組成中のシロキサン含有量を変化させる事ができ
る。さらに、組成中のシロキサン含有量を変化させる事
によって、プレチルト角を変化させる事ができる。組成
中のシロキサン含有量は、0.1重量%〜80重量%で
あり、好ましくは1重量%〜50重量%である。また、
本発明の配向膜材料の固有粘度(ηInh)は、通常
0.05dl/g〜10dl/g(30℃下、0.5g
/dlジメチルアセトアミド溶液)であり、好ましくは
0.05dl/g〜5dl/gである。
【0036】本発明の配向膜材料(2)において、混合
物(B)中のシロキサン化合物の含有量は0.1〜80
重量%、好ましくは1〜50重量%である。
【0037】本発明の配向膜材料(3)、すなわちポリ
マー(A)と混合物(B)との混合物を用いる場合、シ
ロキサン含有量は、全体の0.1〜80重量%、好まし
くは重量1〜50%である。
【0038】本発明の配向膜材料(4)において、シロ
キサン含有量は、全体の0.1〜80重量%、好ましく
は1〜50重量%である。
【0039】本発明の液晶配向膜を用いる液晶表示素子
は、例えば次の方法によって製造することができる。
【0040】まず、基板上にパターン状の透明導電膜を
設け、この基板の透明導電膜側に、本発明の液晶配向膜
材料を含む溶液をロールコーター法、スピンナー法、印
刷法などで塗布し、通常、80〜350℃の温度で加熱
して塗膜を形成させる。この塗膜の膜厚は通常、5nm
〜1000nmである。
【0041】本発明の液晶配向膜材料を溶解するために
用いられる有機溶媒としては、溶解できれば特に制限は
なく、例えばN−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジ
メチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、テトラメ
チル尿素、ヘキサメチルホスホルトリアミドなどの非プ
ロトン系極性溶媒、m−クレゾール、キシレノール、フ
ェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶
媒を挙げることができる。
【0042】またその他の一般的有機溶媒であるアルコ
ール類、ケトン類、エステル類、エーテル類、ハロゲン
化炭化水素類、炭化水素類、例えばメチルアルコール、
エチルアルコール、イソプロピルアルコール、シクロヘ
キサノール、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコー
ル、エチレングリコールモノメチルエーテル、アセト
ン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シ
クロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル、シュウ酸ジエチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエ
ーテル、エチレングリコールメチルエーテル、エチレン
グリコールエチルエーテル、エチレングリコール−n−
プロピルエーテル、エチレングリコール−i−プロピル
エーテル、エチレングリコール−n−ブチルエーテル、
エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコール
ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロルメタ
ン、1,2−ジクロルエタン、1,4−ジクロルブタ
ン、トリクロルエタン、クロルベンゼン、o−ジクロル
ベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、
トルエン、キシレン、ジエチレングリコールモノメチル
エーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、
ジエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メトキ
シ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノー
ルなどを混合することができる。
【0043】基板上に形成された塗膜は、ナイロンなど
の合成繊維からなる布を巻きつけたロールでのラビング
により液晶配向処理が施され、液晶配向膜とされる。
【0044】上記基板としては、フロートガラス、ソー
ダガラスなどのガラス、ポリエチレンテレフタレート、
ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、
ポリカーボネートなどのプラスチックフィルムなどから
なる透明基板を用いることができる。
【0045】液晶配向膜を形成した基板は、その2枚を
液晶配向膜面をラビング方向が直交または逆平行となる
ように対向させ、基板の間の周辺部をシール剤でシール
し、液晶を充填し、充填口を封止して液晶セルとし、そ
の両面に偏光方向がそれぞれの基板の液晶配向膜のラビ
ング方向と一致または直交するように貼り合わせること
により液晶表示素子とされる。
【0046】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をさ
らに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によっ
て何ら制限されるものではない。実施例を説明するに当
たって、まず本発明の配向膜材料の合成例を示す。
【0047】本発明の配向膜材料は、例えば、特開平1
−123815号公報,Polym,−Plast,T
echnol,Eng.,28(2),109(198
9),及び旭硝子財団研究報告,59(1991)に報
告されているような方法等によって、合成する事ができ
る。以下に合成例を示すが、本発明はこれらの合成例に
よって何ら制限されるものではない。
【0048】(合成例1)シロキサン化合物として、
α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロ
キサン(信越化学(株)、Mn=1652,以下、PD
MS−ジアミン1と呼ぶ)を用いた。まず、PDMS−
ジアミン1を、クロロトリメチルシランとトリエチルア
ミンの存在下でトルエン中で加熱還流下反応させる事に
より、末端をトリメチルシリル化した(以下、シリル化
PDMS−1と呼ぶ)。同様にして、4,4’−ジアミ
ノフェニルエーテルのアミノ基をシリル化した。シリル
化PDMS−1 1.80gとシリル化した4,4’−
ジアミノフェニルエーテル10.32gを、フラスコ中
ジエチレングリコールジメチルエーテル150mlに窒
素雰囲気下、撹拌し溶解させた。次に、無水ピロメリッ
ト酸6.76gを加え、30℃で3.5時間重合させ
た。反応溶液を過剰のメタノール中に注ぎ反応生成物を
沈澱させた後、メタノールで洗浄し、減圧下、40℃で
20時間乾燥しポリシロキサン−ポリアミド酸トリメチ
ルシリルエステル系ブロック共重合体(以下、重合体1
と呼ぶ)を得た。
【0049】(合成例2)シロキサン化合物として、
α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロ
キサン(信越化学(株),Mn=824,以下、PDM
S−ジアミン2と呼ぶ)を用いた。また、ポリイミド成
分として、4,4’−ジアミノジフェニルメタン及び
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水
物を用いた。合成例1と同様にして、シリル化したPD
MS−ジアミン2 4.92g、シリル化した4,4’
−ジアミノジフェニルメタン13.68g、3,3’,
4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸無水物13.2
3gを反応させ、ポリシロキサン−ポリアミド酸トリメ
チルシリルエステル系ブロック共重合体(以下、重合体
2と呼ぶ)を得た。
【0050】(合成例3)シロキサン化合物として、P
DMS−ジアミン1を用いた。まず、ベンゾフェノンテ
トラカルボン酸二無水物を硫化ナトリウム五水和物と反
応させ、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二チオ無水物
を得た。PDMS−ジアミン1 3.30g,3,4’
−ジアミノジフェニルエーテル7.2g、ベンゾフェノ
ンテトラカルボン酸二チオ無水物13.45gを、 フ
ラスコ中ピリジン220mlに窒素雰囲気下で撹拌、溶
解し、100℃、6.5時間重合させた。反応溶液を過
剰のメタノールに注ぎ反応生成物を沈澱させた後、メタ
ノールで洗浄し、減圧下、40℃で20時間乾燥しポリ
シロキサン−ポリイミド系ブロック共重合体(以下、重
合体3と呼ぶ)を得た。
【0051】(合成例4)PDMS−ジアミン1 1.
65g、α,α’−ビス(4−アミノフェニル)−1,
4’−ジイソプロピルベンゼン10.34g、ベンゾフ
ェノンテトラカルボン酸二チオ無水物10.97gを、
合成例3と同様に反応させポリシロキサン−ポリイミド
系ブロック共重合体(以下、重合体4と呼ぶ)を得た。
【0052】(合成例5)シロキサン化合物として、
α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロ
キサン(信越化学(株)、Mn=2900,以下、PD
MS−ジアミン3と呼ぶ)を用いた。イソフタル酸7.
91gとリチウムクロライド0.254gと1,3−ジ
メチル−2−イミダゾリドン(DMI)40mlをフラ
スコ中に取り、窒素雰囲気下200℃に撹拌、加熱し
た。これに、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネ
ート12.51gのDMI40ml溶液を撹拌しながら
滴下し、十数分後、速やかに反応溶液を室温に戻した。
さらに、PDMS−ジアミン36.48gの1,2−ビ
ス(2−メトキシエトキシ)エタン40ml溶液を滴下
し、室温下、3時間、撹拌反応させた。反応溶液を過剰
のメタノールに注ぎ反応生成物を沈澱させ、メタノール
で洗浄し、減圧下、40℃で20時間乾燥しポリシロキ
サン−ポリ尿素系ブロック共重合体(以下、重合体5と
呼ぶ)を得た。
【0053】(合成例6)シロキサン化合物として、
α,ω−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロ
キサン(信越化学(株),Mn=3900,以下、PD
MS−ジアミン4と呼ぶ)を用いた。4,4’−ジアミ
ノジフェニルメタン11.88gとPDMS−ジアミン
4 3.90gとアニソール100mlをフラスコに取
り、この溶液に2,4−トリレンジイソシアネート1
0.61gを加え、窒素気流下80℃で7時間反応させ
た。反応溶液を過剰のメタノールに注ぎ反応生成物を沈
澱させ、メタノールで洗浄し、減圧下、40℃で20時
間乾燥しポリシロキサン−ポリ尿素系ブロック共重合体
(以下、重合体6と呼ぶ)を得た。
【0054】(合成例7)シロキサン化合物として、
α,ω−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ポリジメチル
シロキサン(東芝シリコーン(株),Mn=1700,
以下、ジヒドロキシ−PDMS1と呼ぶ)を用いた。ジ
ヒドロキシ−PDMS1 2.07gと2,4−トリレ
ンジイソシアネート8.70gとTHF/DMAc
(3:1)混合溶媒100mlをフラスコに取り、1w
t%のオクチル酸スズとトリエチルアミンを加え、50
℃で1時間反応させた。この反応液に2,2−ビス(4
−ヒドロキシフェニル)プロパン11.14gを加え、
さらに7時間反応させた。反応溶液を減圧蒸留し濃縮し
た後、過剰のメタノールに注ぎ反応生成物を沈澱させ、
メタノールで洗浄し、減圧下、40℃で20時間乾燥し
ポリシロキサン−ポリウレタン系ブロック共重合体(以
下、重合体7と呼ぶ)を得た。
【0055】(合成例8)シロキサン化合物として、
α,ω−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ポリジメチル
シロキサン(東芝シリコーン(株),Mn=2700,
以下、ジヒドロキシ−PDMS2と呼ぶ)を用いた。ジ
ヒドロキシ−PDMS2 2.97gと4,4’−ジフ
ェニルメタンジイソシアネート25.03g及び3,
4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル19.80gを
用い、合成例7と同様にしてポリシロキサン−ポリウレ
タン系ブロック共重合体(以下、重合体8と呼ぶ)を得
た。
【0056】(合成例9)シロキサン化合物として、
α,ω−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ポリジメチル
シロキサン(東芝シリコーン(株),Mn=2200,
以下、ジヒドロキシ−PDMS3と呼ぶ)を用いた。ジ
ヒドロキシ−PDMS3 5.28gと4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルスルホン11.91g、及びテトラ
クロロエタン(TCE)とピリジン混合溶媒350ml
をフラスコに取り、撹拌し溶解させた。これに、テレフ
タル酸二塩化物10.15gのTCE 150ml溶液
を滴下し、窒素雰囲気下、室温で9時間反応させた。反
応溶液にアセトンを加え反応生成物を沈澱させた後、ア
セトン及び純水で洗浄し、減圧下、40℃で20時間乾
燥しポリシロキサン−ポリエステル系ブロック共重合体
(以下、重合体9と呼ぶ)を得た。
【0057】(合成例10)シロキサン化合物として、
α,ω−ビス(3−ヒドロキシプロピル)ポリジメチル
シロキサン(東芝シリコーン(株),Mn=1800,
以下、ジヒドロキシ−PDMS4と呼ぶ)を用いた。ジ
ヒドロキシ−PDMS4 2.20g、4,4’−ジヒ
ドロキシジフェニルエーテル9.76g及びイソフタル
酸二塩化物10.15gを用い、合成例9と同様にして
ポリシロキサン−ポリエステル系ブロック共重合体(以
下、重合体10と呼ぶ)を得た。
【0058】(合成例11)ジヒドロキシ−PDMS4
2.0gとヒドロキノン5.33g及びTCEとピリ
ジンの混合溶媒350mlをフラスコに取り、撹拌し溶
解させた。これに、2,2−ビス(p−クロロフォルミ
ルオキシフェニル)プロパン17.66gのTCE15
0ml溶液を滴下し、触媒としてトリエチルアミンを加
え窒素雰囲気下、室温で8時間反応させた。反応溶液に
アセトンを加え反応生成物を沈澱させた後、アセトン及
び純水で洗浄し、減圧下、40℃で20時間乾燥しポリ
シロキサン−ポリカーボネート系ブロック共重合体(以
下、重合体11と呼ぶ)を得た。
【0059】(合成例12)1,3−ビス(ヒドロキシ
プロピル)テトラメチルジシロキサン1.13g、4,
4’−ジヒドロキシジフェニルメタン9.11g、テレ
フタル酸二塩化物10.15gを用い、合成例9と同様
にして共重合体(以下、重合体12と呼ぶ)を得た。
【0060】(合成例13)1,3−ビス(アミノプロ
ピル)テトラメチルジシロキサン3.11g、2,2−
(4,4’−ジアミノジフェニル)プロパン8.48
g、2,4−トリレンジイソシアネート8.70gを用
い、合成例6と同様にして共重合体(以下、重合体13
と呼ぶ)を得た。
【0061】(実施例1)合成例1で得られた重合体1
を、ジメチルアセトアミドに4重量%で溶解し溶液を得
た。この溶液の粘性は、1lcp(25℃)であった。
この溶液を、透明電極付きガラス基板にスピナーを用い
て塗布し、300℃で1時間加熱しポリシロキサン−ポ
リイミド系ブロック共重合体の塗膜を得た。得られた塗
膜の膜厚は、約50nmであった。この塗膜の膜厚は、
ポリマー溶液の濃度あるいはスピナーの回転数を変える
ことによって変化させる事ができる。得られた塗膜のガ
ラス基板との接着性を、クロスカット法、すなわちクロ
スカットした塗膜100カット中の剥離数を測定するこ
とによって試験した。また、この塗膜をナイロン布で一
方向にラビングした後、20μmのスペーサーを挟みそ
れぞれのラビング方向が逆方向になるように2枚の基板
を重ね合わせシールし、これにネマチック液晶(メルク
社製、ZLI 1565)を注入し液晶セルを作製し
た。この液晶セルのプレチルト角を測定した。
【0062】また、5μmのスペーサーを挟んでラビン
グ方向が上下基板で90度ずれるように組み立て、これ
にネマチック液晶(チッソ社製 LGT5047LC)
を注入し、視野角を測定した。測定した結果、正面から
上下左右方向に40度傾いた位置からでも反転せず、高
コントラストな画像が得られた。
【0063】(実施例2)合成例2で得られた重合体2
を、ジメチルアセトアミドに6重量%で溶解し溶液を得
た。この溶液の粘性は、8cp(25℃)であった。こ
の溶液を、実施例1と同様にして液晶セルを作製し、同
様に評価した。
【0064】(実施例3)合成例3で得られた重合体3
を、N−メチル−2−ピロリドンに4重量%で溶解し溶
液を得た。得られた溶液の粘性は、10cp(25℃)
であった。この溶液を透明電極付きガラス基板にスピナ
ーを用いて塗布し、180℃で1時間乾燥した。得られ
た塗膜を、実施例2と同様にして液晶セルを作製し、同
様に評価した。
【0065】(実施例4)合成例4で得られた重合体4
を、γ−ブチロラクトンに3重量%で溶解し溶液を得
た。得られた溶液の粘性は、13cp(25℃)であっ
た。この溶液を、実施例3と同様にして液晶セルを作製
し、同様に評価した。
【0066】(実施例5)合成例5で得られた重合体5
を、N−メチル−2−ピロリドンに5重量%で溶解し溶
液を得た。得られた溶液の粘性は、8cp(25℃)で
あった。この溶液を、実施例3と同様にして液晶セルを
作製し、同様に評価した。
【0067】(実施例6)合成例6で得られた重合体6
を、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラクトン
との混合溶媒に3重量%で溶解し溶液を得た。得られた
溶液の粘性は、9cp(25℃)であった。この溶液
を、実施例3と同様にして液晶セルを作製し、同様に評
価した。
【0068】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に40度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0069】(実施例7)合成例7で得られた重合体7
を、γ−ブチロラクトンに4重量%で溶解し溶液を得
た。得られた溶液の粘性は、11cp(25℃)であっ
た。この溶液を、実施例3と同様にして液晶セルを作製
し、同様に評価した。
【0070】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に40度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0071】(実施例8)合成例8で得られた重合体8
を、N−メチル−2−ピロリドンに3重量%で溶解し溶
液を得た。得られた溶液の粘性は、14cp(25℃)
であった。この溶液を、実施例3と同様にして液晶セル
を作製し、同様に評価した。
【0072】(実施例9)合成例9で得られた重合体9
を、N−メチル−2−ピロリドンに4重量%で溶解し溶
液を得た。得られた溶液の粘性は、10cp(25℃)
であった。この溶液を、実施例3と同様にして液晶セル
を作製し、同様に評価した。
【0073】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に40度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0074】(実施例10)合成例10で得られた重合
体10を、N−メチル−2−ピロリドンとγ−ブチロラ
クトンとの混合溶媒に4重量%で溶解し溶液を得た。得
られた溶液の粘性は、11cp(25℃)であった。こ
の溶液を、実施例3と同様にして液晶セルを作製し、同
様に評価した。
【0075】(実施例11)合成例11で得られた重合
体11を、N−メチル−2−ピロリドンに4重量%で溶
解し溶液を得た。得られた溶液の粘性は、12cp(2
5℃)であった。この溶液を、実施例3と同様にして液
晶セルを作製し、同様に評価した。
【0076】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に40度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0077】(実施例12)実施例3において、塗膜の
乾燥温度を変えて同様に液晶セルを作製し、同様に液晶
のプレチルト角の評価を行った。乾燥温度は、250℃
で行った。乾燥温度を変化させても、液晶配向性及びプ
レチルト角に大きな変化は観られず再現性が良い事がわ
かった。
【0078】(実施例13)実施例4において、塗膜を
ラビングするときのナイロン布の押し込み量を変えて同
様に液晶セルを作製し、同様に液晶のプレチルト角の評
価を行った。ナイロン布の押し込み量は、それぞれ別々
に0.1mm、0.2mm、0.4mmで行った。押し
込み量を変化させても、液晶配向性及びプレチルト角に
大きな変化は観られなかった。
【0079】(実施例14)実施例1において、実施例
13と同様に塗膜をラビングするときのナイロン布の押
し込み量を変えて液晶のプレチルト角の評価を行った。
押し込み量を変化させても、液晶配向性及びプレチルト
角に大きな変化は観られなかった。
【0080】(実施例15)実施例10において、実施
例13と同様に塗膜をラビングするときのナイロン布の
押し込み量を変えて液晶のプレチルト角の評価を行った
が、液晶配向性及びプレチルト角に大きな変化は観られ
なかった。
【0081】(実施例16)実施例10において、実施
例12と同様に塗膜の乾燥温度を変えて液晶のプレチル
ト角の評価を行った。乾燥温度を変化させても、液晶配
向性及びプレチルト角に大きな変化は観られなかった。
【0082】(実施例17)実施例7において、実施例
13と同様に塗膜をラビングするときのナイロン布の押
し込み量を変えて液晶のプレチルト角の評価を行った
が、液晶配向性及びプレチルト角に大きな変化は観られ
なかった。
【0083】(実施例18)実施例6において、実施例
12と同様に塗膜の乾燥温度を変えて液晶のプレチルト
角の評価を行った。乾燥温度を変化させても、液晶配向
性及びプレチルト角に大きな変化は観られなかった。
【0084】(実施例19)実施例11において、実施
例13と同様に塗膜をラビングするときのナイロン布の
押し込み量を変えて液晶のプレチルト角の評価を行った
が、液晶配向性及びプレチルト角に大きな変化は観られ
なかった。
【0085】(実施例20)合成例12で得られた重合
体12を、N−メチル−2−ピロリドンに3重量%で溶
解し溶液を得た。この溶液を、実施例3と同様にして液
晶セルを作製し、同様に評価した。
【0086】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に40度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0087】(実施例21)合成例13で得られた重合
体13を、ジメチルアセトアミドに3重量%で溶解し溶
液を得た。この溶液を、実施例3と同様にして液晶セル
を作製し、同様に評価した。
【0088】(実施例22)2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンと2,4−トリレンジイソシア
ネートとを通常の方法で反応させ、ポリウレタン(以
下、ポリウレタン1と呼ぶ)を合成した。ポリウレタン
1とジメチルポリシロキサン(9:1重量%比)を3重
量%でジメチルアセトアミドに溶解し溶液を得た。この
溶液を、実施例3と同様にして液晶セルを作製し、同様
に評価した。
【0089】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に40度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0090】(実施例23)4,4’−ジヒドロキシジ
フェニルスルホンとテレフタル酸二塩化物とを通常の方
法で反応させ、ポリエステル(以下、ポリエステル1と
呼ぶ)を合成した。ポリエステル1とジメチルポリシロ
キサン(97:3重量%比)を4重量%でN−メチル−
2−ピロリドンに溶解し溶液を得た。この溶液を、実施
例3と同様にして液晶セルを作製し、同様に評価した。
【0091】(実施例24)合成例3で得られた重合体
3と実施例23で得られたポリマー混合物との混合物
(7:3重量比)を4重量%でN−メチル−2−ピロリ
ドンに溶解し溶液を得た。この溶液を、実施例3と同様
にして液晶セルを作製し、同様に評価した。
【0092】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に40度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0093】(実施例25)合成例5で得られた重合体
5と実施例22で得られたポリマー混合物との混合物
(4:1重量比)を4重量%でN−メチル−2−ピロリ
ドンに溶解し溶液を得た。この溶液を、実施例3と同様
にして液晶セルを作製し、同様に評価した。
【0094】(実施例26)合成例1で得られた重合体
1と、2,2−ビス(4−アミノフェニル)ヘサフルオ
ロプロパンと4,4’−(ヘサフルオロイソプロピリデ
ン)ジフェニル酸無水物との共重合体樹脂(ポリイミ
ド)との混合物(4:1重量比)を3重量%でN−メチ
ル−2−ピロリドンに溶解し溶液を得た。この溶液を、
実施例3と同様にして液晶セルを作製し、同様に評価し
た。
【0095】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に45度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0096】(実施例27)合成例2で得られた重合体
2とポリアミドPOLIX−003(ヘキスト社製)と
の混合物(7:3重量比)を3重量%でN−メチル−2
−ピロリドンに溶解し溶液を得た。この溶液を、実施例
3と同様にして液晶セルを作製し、同様に評価した。
【0097】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に45度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0098】(実施例28)合成例9で得られた重合体
9とポリアミドSIXEF70/30(ヘキストセラニ
ーズ社製)との混合物(7:3重量比)を3重量%でN
−メチル−2−ピロリドンに溶解し溶液を得た。この溶
液を、実施例3と同様にして液晶セルを作製し、同様に
評価した。
【0099】実施例1と同様にして視野角を測定した結
果、正面から上下左右方向に45度傾いた位置からでも
反転せず、高コントラストな画像が得られた。
【0100】(比較例1)3,4’−ジアミノジフェニ
ルエーテルとベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
とを通常の方法で反応させ、ポリアミド酸を合成した。
ポリアミド酸溶液を、透明電極付き基板に実施例1と同
様にして塗布後、300℃で1時間乾燥し、合成例3に
おいてポリシロキサン成分を含まないポリイミド膜を得
た。このポリイミド膜を、実施例1と同様にして評価し
た。
【0101】(比較例2)ポリジメチルシロキサン(東
芝シリコーン(株)社製)をジメチルアセトアミドに溶
解し溶液を得た。この溶液を、実施例3と同様にして液
晶セルを作製し、同様に評価した。液晶配向は、垂直配
向となってしまい、所望のプレチルト角を得ることはで
きなかった。
【0102】実施例1〜実施例23および比較例1〜2
までの評価結果を、以下の表1〜3に示す。
【0103】
【表1】 表1 ポリマー中のPDMS含量(%) 接着性試験 プレチルト角(゜) 実施例1 12 0/100 8 2 20 0/100 11 3 15 0/100 9 4 7 0/100 6 5 30 0/100 14 6 18 0/100 11 7 9 0/100 7 8 7 0/100 6 9 20 0/100 12 10 11 0/100 7 11 13 0/100 8 20 6 0/100 4 21 19 0/100 10 22 10 0/100 7 23 3 0/100 3 24 14 0/100 7 25 24 0/100 12 26 10 0/100 6 27 14 0/100 5 28 14 0/100 6 比較例1 − 33/100 0 2 − 0/100 −
【表2】 表2 乾燥温度(℃) プレチルト角(゜) 実施例12 180 9.3 250 9.1 16 180 6.9 250 7.2 18 180 8.4 250 8.2
【表3】 表3 押し込み量(mm) プレチルト角(゜) 実施例13 0.1 6.3 0.2 6.2 0.4 6.5 14 0.1 7.9 0.2 8.1 0.4 8.3 15 0.1 7.3 0.2 6.9 0.4 6.9 17 0.1 6.8 0.2 6.9 0.4 7.0 19 0.1 8.5 0.2 8.3 0.4 8.2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 晴彦 埼玉県川越市南台1−3−2 ヘキストジ ャパン株式会社先端材料技術研究所内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内面に透明電極及び配向膜が順次形成され
    た一対の基板間に液晶層が挟持されている液晶表示素子
    であって、前記基板間の少なくとも一方の対向面上の配
    向膜材料として、 (1) シロキサン化合物を構成成分として含有する、
    ポリウレタン、ポリエステル、ポリイミド、ポリカーボ
    ネートおよびポリ尿素からなる群より選ばれる少なくと
    も一種類のポリマー(A)[ただし、式: 【化1】 (式中、R1は2価の炭化水素基であり、R2およびR3
    は1価の炭化水素基であり、mは1〜4の整数である)
    で示されるシロキサン成分を含有するポリイミドを除
    く]; (2) シロキサン化合物と、ポリウレタン、ポリエス
    テル、ポリイミド、ポリカーボネートおよびポリ尿素か
    らなる群より選ばれる少なくとも一種類のポリマーとの
    混合物(B); (3) ポリマー(A)と混合物(B)との混合物;ま
    たは (4) ポリマー(A)と、ポリウレタン、ポリエステ
    ル、ポリイミド、ポリカーボネート、ポリ尿素、ポリア
    ミドおよびセルロース類からなる群より選ばれる少なく
    とも一種類のポリマー(D)との混合物を使用すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】前記配向膜材料が、ミクロ相分離構造をと
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
  3. 【請求項3】前記配向膜材料が、ガラス転移点Tgを2
    つ以上有することを特徴とする、請求項1または2に記
    載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】前記ポリマー(A)がブロック共重合体で
    ある、請求項1、2または3に記載の液晶表示素子。
JP6100119A 1993-05-28 1994-05-13 液晶表示素子 Pending JPH0743726A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6100119A JPH0743726A (ja) 1993-05-28 1994-05-13 液晶表示素子
PCT/EP1994/001754 WO1994028458A1 (en) 1993-05-28 1994-05-30 Alignment layer for liquid crystals
US08/535,030 US5744203A (en) 1993-05-28 1994-05-30 Alignment layer for liquid crystals
EP94918818A EP0700532B1 (en) 1993-05-28 1994-05-30 Alignment layer for liquid crystals
DE69423757T DE69423757D1 (de) 1993-05-28 1994-05-30 Flüssigkristall orientierungsschicht

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12727693 1993-05-28
JP5-127276 1993-05-28
JP6100119A JPH0743726A (ja) 1993-05-28 1994-05-13 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0743726A true JPH0743726A (ja) 1995-02-14

Family

ID=26441205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6100119A Pending JPH0743726A (ja) 1993-05-28 1994-05-13 液晶表示素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5744203A (ja)
EP (1) EP0700532B1 (ja)
JP (1) JPH0743726A (ja)
DE (1) DE69423757D1 (ja)
WO (1) WO1994028458A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097201A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Jsr Corp 液晶配向剤
JP2004037962A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向剤およびそれを用いた液晶配向膜
WO2004021076A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
US7244627B2 (en) 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
JP2007279201A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
WO2009148099A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 日産化学工業株式会社 ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2010074264A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日産化学工業株式会社 インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2010074261A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日産化学工業株式会社 インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN102127457A (zh) * 2010-12-30 2011-07-20 深圳超多维光电子有限公司 一种配向层材料、配向层、双折射液晶薄膜及其制造方法
JP2011522062A (ja) * 2008-04-17 2011-07-28 ザ・ボーイング・カンパニー 構造体の耐食組成物及び方法
JP5304245B2 (ja) * 2006-07-28 2013-10-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた電子写真感光体
US8690397B2 (en) 2008-09-18 2014-04-08 Sony Corporation Optical package element, display device, and electronic apparatus
WO2014148439A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 日産化学工業株式会社 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2015008846A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 日産化学工業株式会社 液晶表示素子、液晶配向処理剤、及び液晶配向膜
US9418304B2 (en) 2011-06-29 2016-08-16 Qualcomm Incorporated System and method for recognizing text information in object

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950033608A (ko) * 1994-03-30 1995-12-26 마에다 카쯔노수케 액정배향막 및 액정표시소자
JPH0815705A (ja) * 1994-06-28 1996-01-19 Hoechst Japan Ltd 液晶表示素子
EP0708149A1 (en) * 1994-10-21 1996-04-24 Hoechst Aktiengesellschaft Alignment layer material for liquid crystal display devices
KR0182876B1 (ko) 1996-01-09 1999-05-01 구자홍 액정셀의 프리틸트방향 제어방법
US6191836B1 (en) 1996-11-07 2001-02-20 Lg Philips Lcd, Co., Ltd. Method for fabricating a liquid crystal cell
US6292296B1 (en) 1997-05-28 2001-09-18 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Large scale polarizer and polarizer system employing it
KR100259258B1 (ko) 1997-11-21 2000-06-15 구본준 액정표시소자
US7061679B1 (en) 1998-05-27 2006-06-13 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Light irradiating device
GB9811783D0 (en) 1998-06-03 1998-07-29 Sharp Kk Liquid crystal device manufacturing methods
KR100301853B1 (ko) 1999-03-25 2001-09-26 구본준, 론 위라하디락사 액정표시소자용 배향막
KR100357214B1 (ko) 1999-04-21 2002-10-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자
KR100595300B1 (ko) 2000-10-28 2006-07-03 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100565739B1 (ko) 2000-10-28 2006-03-29 엘지.필립스 엘시디 주식회사 광배향성 물질 및 이를 이용한 액정표시소자
KR100411843B1 (ko) * 2000-11-20 2003-12-18 주식회사 코오롱 고점도 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지 및 이로부터 제조된 광섬유 피복튜브
US7074344B2 (en) * 2001-10-03 2006-07-11 Jsr Corporation Liquid crystal aligning agent and liquid crystal display element
EP1486819A4 (en) * 2002-02-15 2006-08-02 Dainippon Printing Co Ltd ALIGNMENT LAYER, METHOD FOR PRODUCING ALIGNMENT LAYER, SUBSTRATE HAVING ALIGNMENT LAYER, AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY
KR100499270B1 (ko) * 2002-07-04 2005-07-01 학교법인 포항공과대학교 광배향성 폴리에스테르, 그 제조방법 및 이로부터 형성된배향막을 구비하고 있는 액정 표시 소자
US20060035086A1 (en) * 2002-10-17 2006-02-16 Qinetiq Limited Liquid crystal alignment layer
US20060142538A1 (en) * 2002-12-11 2006-06-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal orientating agent and liquid crystal display element using it
US20090027603A1 (en) * 2005-02-03 2009-01-29 Samulski Edward T Low Surface Energy Polymeric Material for Use in Liquid Crystal Displays
US20060215095A1 (en) * 2005-03-26 2006-09-28 Qin Liu Laser-writing alignment marks on alignment layer to align liquid crystals
US8372025B2 (en) * 2005-09-22 2013-02-12 Baxter International Inc. Automation and optimization of CRRT treatment using regional citrate anticoagulation
KR101385072B1 (ko) * 2006-08-23 2014-04-14 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 감광층용 바인더 수지 및 전자사진 감광체 벨트
US8137876B2 (en) * 2006-08-23 2012-03-20 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Electrophotographic photoreceptor belt
US7906214B2 (en) * 2007-01-26 2011-03-15 Transitions Optical, Inc. Optical elements comprising compatiblizing coatings and methods of making the same
DE102007011251A1 (de) * 2007-03-08 2008-09-11 Evonik Goldschmidt Gmbh Organisch modifizierte Siloxane und deren Verwendung zur Herstellung von Zubereitungen für wasserabweisende Imprägnierungen
CN113789053B (zh) * 2021-09-13 2023-04-25 宁夏清研高分子新材料有限公司 一种高耐热tlcp材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3777844D1 (de) * 1986-01-22 1992-05-07 Hitachi Ltd Fluessigkristallanzeigeelement.
JPS62231222A (ja) * 1986-03-31 1987-10-09 Nitto Electric Ind Co Ltd 液晶配向膜形成用溶液
DE3881726T2 (de) * 1987-03-09 1994-01-13 Chisso Corp Diamino-Verbindungen und Filme zur Orientierung von Flüssigkristallen.
US4929658A (en) * 1988-04-14 1990-05-29 Nissan Chemical Industries Ltd. Composition for liquid crystal aligning agent
US5061509A (en) * 1989-08-25 1991-10-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing polyimide thin film and method of manufacturing liquid crystal orientation film of polyimide
US5008361A (en) * 1990-01-02 1991-04-16 Occidental Chemical Corporation Crystalline polyimidesiloxanes

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002097201A (ja) * 2000-09-21 2002-04-02 Jsr Corp 液晶配向剤
JP2004037962A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向剤およびそれを用いた液晶配向膜
WO2004021076A1 (ja) * 2002-08-29 2004-03-11 Nissan Chemical Industries, Ltd. 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
JPWO2004021076A1 (ja) * 2002-08-29 2005-12-22 日産化学工業株式会社 液晶配向剤およびそれを用いた液晶表示素子
US7524541B2 (en) 2002-08-29 2009-04-28 Nissan Chemical Industries, Ltd. Material for liquid crystal aligning and liquid crystal displays made by using the same
US7244627B2 (en) 2003-08-25 2007-07-17 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method for fabricating liquid crystal display device
JP2007279201A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Seiko Epson Corp 液晶装置の製造方法
JP4702146B2 (ja) * 2006-04-04 2011-06-15 セイコーエプソン株式会社 液晶装置の製造方法
KR101414065B1 (ko) * 2006-07-28 2014-07-01 미츠비시 가스 가가쿠 가부시키가이샤 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 사용한 전자사진 감광체
TWI427119B (zh) * 2006-07-28 2014-02-21 Mitsubishi Gas Chemical Co Polycarbonate resin composition and an electrophotographic photoreceptor using the same
JP5304245B2 (ja) * 2006-07-28 2013-10-02 三菱瓦斯化学株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを用いた電子写真感光体
JP2011522062A (ja) * 2008-04-17 2011-07-28 ザ・ボーイング・カンパニー 構造体の耐食組成物及び方法
JP2015091979A (ja) * 2008-04-17 2015-05-14 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 構造体の耐食組成物及び方法
WO2009148099A1 (ja) * 2008-06-04 2009-12-10 日産化学工業株式会社 ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JP5578074B2 (ja) * 2008-06-04 2014-08-27 日産化学工業株式会社 ケイ素系液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
US8690397B2 (en) 2008-09-18 2014-04-08 Sony Corporation Optical package element, display device, and electronic apparatus
WO2010074261A1 (ja) * 2008-12-25 2010-07-01 日産化学工業株式会社 インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
WO2010074264A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 日産化学工業株式会社 インクジェット塗布用液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
CN102127457A (zh) * 2010-12-30 2011-07-20 深圳超多维光电子有限公司 一种配向层材料、配向层、双折射液晶薄膜及其制造方法
US9418304B2 (en) 2011-06-29 2016-08-16 Qualcomm Incorporated System and method for recognizing text information in object
WO2014148439A1 (ja) * 2013-03-18 2014-09-25 日産化学工業株式会社 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
JPWO2014148439A1 (ja) * 2013-03-18 2017-02-16 日産化学工業株式会社 組成物、液晶配向処理剤、液晶配向膜及び液晶表示素子
KR20160032220A (ko) * 2013-07-19 2016-03-23 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 액정 표시 소자, 액정 배향 처리제, 및 액정 배향막
WO2015008846A1 (ja) * 2013-07-19 2015-01-22 日産化学工業株式会社 液晶表示素子、液晶配向処理剤、及び液晶配向膜
JPWO2015008846A1 (ja) * 2013-07-19 2017-03-02 日産化学工業株式会社 液晶表示素子、液晶配向処理剤、及び液晶配向膜

Also Published As

Publication number Publication date
US5744203A (en) 1998-04-28
EP0700532B1 (en) 2000-03-29
WO1994028458A1 (en) 1994-12-08
DE69423757D1 (de) 2000-05-04
EP0700532A1 (en) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744203A (en) Alignment layer for liquid crystals
JP3257325B2 (ja) ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜の製造方法
JP4013052B2 (ja) 液晶配向処理剤および液晶表示素子
US5437813A (en) Liquid crystal display device
US5656340A (en) Liquid crystal display device
US5670084A (en) Alignment layer material for liquid crystal display devices
JPH0560566B2 (ja)
JP3978329B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP3521589B2 (ja) ポリイミド系ブロック共重合体およびその製造方法、並びに液晶配向膜
JP2001510497A (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜、液晶挟持基板および液晶表示素子
TWI343412B (ja)
JP2010266477A (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
EP0708149A1 (en) Alignment layer material for liquid crystal display devices
JP4259520B2 (ja) 液晶配向膜用組成物、液晶配向膜および液晶表示素子
JP4424454B2 (ja) 液晶配向剤
JP3550762B2 (ja) 液晶配向剤
JP2002303870A (ja) 垂直配向型液晶配向膜および垂直配向型液晶表示素子
TW200526762A (en) Liquid crystal alignment agent and liquid crystal display element
JP2001228483A (ja) ポリイミド系共重合体による液晶配向膜形成剤、液晶配向膜およびその製造方法
JP3186332B2 (ja) 液晶配向剤
JP2004037962A (ja) 液晶配向剤およびそれを用いた液晶配向膜
JPH10279944A (ja) 液晶配向剤
JPH1031218A (ja) 液晶挟持基板
JPH1095845A (ja) 液晶配向剤
JP2004163724A (ja) 新規な液晶配向処理剤